JPH09321423A - 部品実装基板の製造方法 - Google Patents

部品実装基板の製造方法

Info

Publication number
JPH09321423A
JPH09321423A JP16116096A JP16116096A JPH09321423A JP H09321423 A JPH09321423 A JP H09321423A JP 16116096 A JP16116096 A JP 16116096A JP 16116096 A JP16116096 A JP 16116096A JP H09321423 A JPH09321423 A JP H09321423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electronic component
electrode
component mounting
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16116096A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakahiro Kawai
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP16116096A priority Critical patent/JPH09321423A/ja
Publication of JPH09321423A publication Critical patent/JPH09321423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の損傷を招かない程度に接合処理温
度が低く、低コストの低温度接合法を用いた部品実装基
板の製造方法を提供する。 【解決手段】 プリント基板1のパッド2aと、電子部
品3の電極4をSnメッキしてSnメッキ層5,6を形
成する。また、有機フラックス8にAl粒子9を分散さ
せた接合材7を用いる。プリント基板1のパッド2aの
上に形成されたSnメッキ層5の上に上記接合材7を塗
布し、その上に電子部品3の電極4を重ねる。ついで、
加熱すると、フラックスによってAl粒子9とSnメッ
キ層5,6の新生面を露出させられ、Al粒子9がSn
メッキ層5,6へ固相拡散して固溶体層10を形成し、
電子部品3の電極4がプリント基板1のパッド2aに接
合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は部品実装基板の製造
方法に関する。具体的には、電子部品の電極とプリント
基板の電極とを接合するための低温度拡散接合法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品をプリント基板上へ実装
するには、Pb−Sn共晶合金をハンダとして用い、電
子部品の電極をプリント基板のパッドにハンダ付けして
いた。しかしながら、Pbは人体に有害であり、Pb−
Sn共晶ハンダを用いて電子部品をプリント基板に実装
していると、電気機器が廃棄された時、電子部品のハン
ダ付けに用いられているPbが雨水等に溶けて流れ出
し、環境を汚染する恐れがある。
【0003】このため、地球環境に対する配慮から、人
体に有害なPbの使用量を抑制する必要が高くなり、P
b−Sn系ハンダ以外の接合材料を用いる接合法が開
発、研究されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような接合方法と
しては、Sn−Ag系、Sn−Sb系等のSn基ハン
ダを用いる方法、Au−Si系、Au−Ge系等のA
u基ハンダを用いる方法、ウッドメタル、ローズメタ
ル等のBi系の低融点金属をハンダとして用いる方法、
In基ハンダを用いる方法、などが提案されている。
【0005】しかしながら、及びの方法にあって
は、ハンダ材料の融点が高い(例えば、Sn−Ag共晶
ハンダの場合、融点温度は221℃)ため、ハンダ付け
時にハンダを溶融させるために付加する熱によって電子
部品も加熱され、電子部品に損傷が発生することがあっ
た。また、の方法では、低融点接合できる(例えば、
Sn−Bi共晶ハンダの融点温度は139℃)が、Bi
系ハンダ材料は機械的強度が劣り、電子部品をプリント
基板にハンダ付けした接合部分のハンダ付け強さが充分
でないという問題があった。また、の方法でも低融点
接合できる(例えば、Sn−In共晶ハンダの融点温度
は118℃)が、ハンダ材料が非常に高価につくので、
電子部品をハンダ付けする用途には適していない。
【0006】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、電子部品の
損傷を招かない程度に接合処理温度が低く、機械的特性
を劣化させるBi等の元素を含まない、低コストで実施
できる部品実装基板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【発明の開示】請求項1に記載の部品実装基板の製造方
法は、第1の金属と第2の金属とは所定の温度で固溶体
を形成するものであって、第2の金属でメッキされた基
板側電極に、酸化物を除去するフラックスと第1の金属
との混合物を塗布し、前記混合物上に、電子部品の、第
2の金属でメッキされた電極を重ね、前記混合物を加熱
することによって前記電子部品の電極と前記基板側電極
とを接合させることを特徴としている。
【0008】ここで、固溶体とは、一つの固体に他の元
素が溶け込んで生じた単一の固体のことをいう。また、
第1の金属及び第2の金属は、単一の金属元素でもよ
く、2相合金などの多元合金であってもよい。
【0009】請求項2に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属はアルミニウムで、前記第2の金属はスズであること
を特徴としている。
【0010】請求項3に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属はスズで、前記第2の金属はアルミニウムであること
を特徴としている。
【0011】請求項4に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属はアルミニウムで、前記第2の金属は亜鉛であること
を特徴としている。
【0012】請求項5に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属は亜鉛で、前記第2の金属はアルミニウムであること
を特徴としている。
【0013】請求項6に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属はスズで、前記第2の金属は亜鉛であることを特徴と
している。
【0014】請求項7に記載の実施態様は、請求項1に
記載の部品実装基板の製造方法において、前記第1の金
属は亜鉛で、前記第2の金属はスズであることを特徴と
している。
【0015】
【作用】本発明にあっては、第2の金属でメッキされた
基板側電極の上に、酸化物を除去するフラックスと第1
の金属との混合物を塗布し、その上に第2の金属でメッ
キされた電子部品電極を重ねた後、前記混合物を加熱す
る。加熱するとフラックスが溶融し、混合物中の第1の
金属の粒子と混合物に接触している第2の金属の粒子の
表面の酸化物被膜がフラックスによって破壊され、酸化
物被膜が溶融する。この結果、第1及び第2の金属の清
浄な新生面が表面に露出する。
【0016】本発明で用いられている第1の金属と第2
の金属とは所定の温度で固溶体を形成するものであるか
ら、第1及び第2の金属の清浄な新生面どうしが接触す
ると、混合物中の第1の金属の金属原子が第2の金属か
らなるメッキ層内に固体拡散する。そして、第1及び第
2の金属が共晶組成に達すると、固溶化が急速に進行し
て第1の金属(メッキ)と第2の金属とが固溶体を形成
し、第1の金属と第2の金属とが接合される。従って、
混合物の両側の第2の金属は、第1の金属を介して接合
される。
【0017】なお、第1の金属及び第2の金属として
は、たとえばアルミニウム、スズ、亜鉛のうちから選択
した2つの金属を用いることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明にあっては、金属の固体拡散を利
用して電子部品の電極とプリント基板の電極を接合させ
ているので、接合処理時間を短くすることができる。そ
のため、接合処理時の加熱によって電子部品を劣化させ
る恐れが少なくなる。
【0019】また、固体拡散により低温度接合が可能に
なるため、接合材料を選定するうえでの制限が少なくな
る。その結果、低温接合のためにBi等を使用する必要
がなく、接合部分における機械的特性の劣化を防止でき
る。さらに、接合材料として低コスト材を使用すること
ができるようになるので、低コストハンダ付けが可能と
なる。
【0020】また、接合材料の選択の幅が広がる結果、
接合材料にPbを含有させる必要がなくなり、地球環境
にもやさしい接合材料を使用することができるようにな
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(c)は本発明の一
実施形態における接合処理工程を示す正面図、図2
(a)〜(c)は当該接合処理工程のうちの加熱工程に
おける接合部分の状態変化の様子を示す概略断面図であ
る。これは、第1及び第2の金属がSn(スズ)とAl
(アルミニウム)の組合わせの場合を示しており、Sn
メッキ層5,6と、フラックス8及びAl粒子9からな
る接合材7(ハンダ材)とを用いている。ここで用いる
接合材7は、フラックス8にAl粒子9を分散させた混
合物であって、Al粒子9としては例えば直径10〜3
0μm(メッシュ#200〜400)のAl粒子9を用
いることができ、フラックス8としては例えば有機ホウ
フッ化物と重金属ホウフッ化物とからなる有機フラック
ス8を用いることができる。塩化物はAlを腐食させる
が、この有機フラックス8は塩化物を含まないため、フ
ラックス残渣によるAl粒子9の腐食がない利点があ
る。
【0022】以下、この接合材7を用いて電子部品3を
プリント基板1上に実装する方法を説明する。まず、図
1(a)に示すように、プリント基板1の導体配線パタ
ーン2のうちパッド2aの表面にSnメッキ層5を形成
する。このSnメッキ層5は、たとえば硫酸浴を用いた
酸性スズメッキにより形成される。また、電子部品3が
備える電極4の下面にも、同様にしてSnメッキ層6を
形成しておく。
【0023】ついで、図1(b)に示すように、プリン
ト基板1のパッド2aに形成されたSnメッキ層5の上
に、スクリーン印刷法によって上記接合材7を塗布す
る。
【0024】ついで、図1(c)に示すように、パッド
2aの上に電子部品3の電極4を重ね、パッド2aのS
nメッキ層5の上に塗布された接合材7と電子部品3の
電極4に形成されたSnメッキ層6を接触させる。この
ときの各Snメッキ層5,6と接合材7の状態を図2
(a)に示す。
【0025】この後、プリント基板1と電子部品3との
接合部分、すなわち接合材7を介して重ね合わされたプ
リント基板1のパッド2aと電子部品3の電極4を加熱
すると、フラックス8が溶融しだしてAl粒子9の表面
の酸化物被膜及びSnメッキ層5,6の表面の酸化物被
膜を溶融し、破壊する。この操作によって接合材7中の
Al粒子9及び両Snメッキ層5,6の清浄な新生面ど
うしが接触するようになると、図2(b)に模式的に示
すように、Al粒子9中のAl原子がSnメッキ層5,
6内に固体拡散し、AlとSnの混合割合が両金属の共
晶点Al:5wt%/Sn:95wt%に達した時点で固溶
が急速に進行し、接合材7とSnメッキ層5,6との界
面に固溶体(Al−Sn合金)が形成され、プリント基
板1のパッド2aと電子部品3の電極4とは図2(c)
に示すようにAl−Snの固溶体層10を介して互いに
接合される。
【0026】この加熱工程におけるプリント基板1と電
子部品3の接合部分における温度プロファイルの一例を
図3に示す。図3に従って、上記加熱工程を詳細に説明
する。まず、電子部品3を実装したプリント基板1を例
えばリフロー加熱炉に入れ、プリント基板1のパッド2
aと電子部品3の電極4の接合部分を180℃の温度で
加熱し、Al原子を互いに充分な深さまで拡散させる
(期間t1)。ついで、AlとSnの共晶点温度(Tm
=228.3℃)よりも若干高い温度230℃で数10
秒間の加熱を行ない(期間t2)、AlとSnの溶解を
急激に行ない、固溶体層10を形成させる。この後、温
度をコントロールしながらプリント基板1及び電子部品
3を冷却する(期間t3)。
【0027】AlとSnの共晶温度は、Sn−Ag系ハ
ンダなどと比べても若干高いが、本発明の方法にあって
は、フラックス8でAlとSnの新生面を露出させてA
lとSnの固体拡散を急速に進行させて接合させるの
で、共晶点温度に保つ時間(期間t2)を短くすること
ができる。また、その前段階のAl原子を拡散させるた
めの温度は低い温度に設定することができる(約180
℃)。このため、本発明の方法によれば、電子部品3の
熱損傷を低減することができる。これに対し、はじめか
らAlとSnなどの共晶合金の粉末をフラックスに分散
させたクリームハンダを用いると、プリント基板と電子
部品を共晶点温度に保つ時間が長くなるので、電子部品
3の熱損傷が大きくなる。また、Biを含まないので、
機械的強度も充分な値が得られる。
【0028】なお、Alの融点温度は660℃であっ
て、上記加熱工程では溶融しないので、Al粒子9が両
Snメッキ層5,6と固溶体層10を形成し、Al粒子
9を介してパッド2aと電極4が接合されるよう、Al
粒子9の粒径と接合材7の塗布厚との間には適当な関係
を持たせる必要がある。
【0029】上記実施形態では、プリント基板1のパッ
ド2aと電子部品3の電極4をSnメッキし、有機フラ
ックス8にAl粒子9を分散させた接合材7を用いた
が、これとは逆に、プリント基板1のパッド2aと電子
部品3の電極4をAlメッキし、有機フラックス8にS
n粒子を分散させた接合材7を用いてもよい。
【0030】また、プリント基板1のパッド2aや電子
部品3の電極4をメッキするための第2の金属と、フラ
ックス8に分散させて接合材7を形成するための第1の
金属との組み合わせは、低融点の共晶点を持ち(好まし
くは、220〜230℃くらい)比較的低温で固体拡散
し固溶体を形成できるものであれば、特に限定されるも
のでなく、多様な材料の組み合わせが可能である。例え
ば、第1の金属としてAlを用い、第2の金属としてZ
nを用いてもよい(AlとZnの共晶温度は382
℃)。あるいは、逆に、第1の金属としてZnを用い、
第2の金属としてAlを用いてもよい。また、第1の金
属としてSnを用い、第2の金属としてZnを用いても
よい(SnとZnの共晶温度は約200℃)。あるい
は、逆に、第1の金属としてZnを用い、第2の金属と
してSnを用いてもよい。
【0031】また、フラックス8としてハロゲン化物を
主成分とする無機系のものを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)は、本発明の一実施形態に
よる電子部品の電極とプリント基板のパッドとの接合処
理工程を示す正面図である。
【図2】(a)(b)(c)は上記接合処理工程のうち
加熱工程において接合部分の状態の変化を説明する概略
断面図である。
【図3】同上の加熱工程における接合部分の温度プロフ
ァイルを示す図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2a パッド 3 電子部品 4 電極 5 プリント基板側のSnメッキ層 6 電子部品側のSnメッキ層 7 接合材 8 フラックス 9 Al粒子 10 固溶体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 1/20 B23K 1/20 F 35/22 310 35/22 310A 35/26 310 35/26 310A 35/28 310 35/28 310A 310D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の金属と第2の金属とは所定の温度
    で固溶体を形成するものであって、 第2の金属でメッキされた基板側電極に、酸化物を除去
    するフラックスと第1の金属との混合物を塗布し、 前記混合物上に、電子部品の、第2の金属でメッキされ
    た電極を重ね、 前記混合物を加熱することによって前記電子部品の電極
    と前記基板側電極とを接合させることを特徴とする部品
    実装基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の金属はアルミニウムで、前記
    第2の金属はスズであることを特徴とする、請求項1に
    記載の部品実装基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の金属はスズで、前記第2の金
    属はアルミニウムであることを特徴とする、請求項1に
    記載の部品実装基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の金属はアルミニウムで、前記
    第2の金属は亜鉛であることを特徴とする、請求項1に
    記載の部品実装基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の金属は亜鉛で、前記第2の金
    属はアルミニウムであることを特徴とする、請求項1に
    記載の部品実装基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の金属はスズで、前記第2の金
    属は亜鉛であることを特徴とする、請求項1に記載の部
    品実装基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の金属は亜鉛で、前記第2の金
    属はスズであることを特徴とする、請求項1に記載の部
    品実装基板の製造方法。
JP16116096A 1996-05-30 1996-05-30 部品実装基板の製造方法 Pending JPH09321423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116096A JPH09321423A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 部品実装基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116096A JPH09321423A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 部品実装基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321423A true JPH09321423A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15729743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16116096A Pending JPH09321423A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 部品実装基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168890B2 (en) 2008-01-15 2012-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and component package having the same
CN109788643A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 泰连公司 铝基可焊接的触头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168890B2 (en) 2008-01-15 2012-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and component package having the same
CN109788643A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 泰连公司 铝基可焊接的触头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221038A (en) Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature
US5390080A (en) Tin-zinc solder connection to a printed circuit board of the like
KR100776114B1 (ko) 땜납 접합용 페이스트 및 이를 이용한 땜납 접합 방법
JP2008510620A (ja) 半田組成物および半田接合方法ならびに半田接合構造
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
WO2006041068A1 (ja) 電子部品の実装方法
JP2007134476A (ja) 電子部品の半田付け方法および電子部品の半田付け構造
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP2000151095A (ja) プリント配線基板に対する部品のはんだ付け方法、プリント配線基板の作製方法
JP2004165637A (ja) 半導体装置
US6214131B1 (en) Mixed solder pastes for low-temperature soldering process
JP3400408B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2004241542A (ja) はんだ付け方法およびこのはんだ付け方法により接合される部品および接合された接合構造体
JP2001274539A (ja) 電子デバイス搭載プリント配線板の電極接合方法
JP4134976B2 (ja) 半田接合方法
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JPH09321423A (ja) 部品実装基板の製造方法
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP4071049B2 (ja) 鉛フリー半田ペースト
JP3596445B2 (ja) 半田接合方法ならびに実装構造
JP4435663B2 (ja) はんだ材料、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4171257B2 (ja) 回路基板と電子部品との接合方法
JP4259431B2 (ja) 半田ペーストおよび半田接合方法
JPH10335805A (ja) 電子部品の実装方法
JP2004031724A (ja) ワークの半田付け方法及び半田付け実装体