JPH09321181A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09321181A
JPH09321181A JP8134654A JP13465496A JPH09321181A JP H09321181 A JPH09321181 A JP H09321181A JP 8134654 A JP8134654 A JP 8134654A JP 13465496 A JP13465496 A JP 13465496A JP H09321181 A JPH09321181 A JP H09321181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal wiring
semiconductor element
electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336859B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13465496A priority Critical patent/JP3336859B2/ja
Publication of JPH09321181A publication Critical patent/JPH09321181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336859B2 publication Critical patent/JP3336859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリーや汎用マイコンなどの小ピンの半導
体素子をパッケージ化すると、組立工数の多さや組立ロ
ス等によりコスト的にかなり割高になるとともに、小型
化率が悪くなる。 【解決手段】 弾性のある樹脂層16を介して半導体素
子12上に直接、金属配線14とパッケージ電極11を
設ける構造を取ることにより、セラミック等のインター
ポーザーを必要とせずに半導体装置の全体サイズをジャ
ストチップサイズにできる。しかも個々の組立を行なわ
ずウエハ単位で一括して加工を行なうため低コストでパ
ッケージ化することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の集積回
路部を保護し、かつ外部装置と半導体素子の電気的接続
を安定に確保し、さらにもっとも高密度な実装を可能と
した半導体装置に関するものである。本発明の半導体装
置により、情報通信機器、事務用電子機器、家庭用電子
機器、測定装置、組み立てロボット等の産業用電子機
器、医療用電子機器、電子玩具等の小型化を容易にする
ものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置として、CSP
(チップスケールパッケージ)と称される半導体装置に
ついて図面を参照しながら説明する。図5は従来のCS
Pと称される半導体装置を示す図である。図5(a)は
平面図、(b)は底面図、(c)は図5(a)のA1−
A2間の断面図である。図5を参照しながら従来のCS
Pの構成について説明する。
【0003】図示するように、半導体素子1は、半導体
キャリア2にフェイスダウンで搭載され、金属突起3と
導電性の接続材料4により電気的に接続されている。さ
らに、半導体素子1と半導体キャリア2との隙間は封止
樹脂5により充填されている。また、半導体キャリア2
の表面電極6はビア7と内装パターン8により裏面電極
9と電気的に接続されているものである。
【0004】図5のように、従来のCSPは搭載する半
導体素子1に比べて半導体キャリア2が大きくなってい
る。これは、マイコン等の外部電極端子数が多い半導体
素子を中心にCSPを導入したため、キャリア底面の外
部端子数を十分に確保するためと、CSP製造の封止工
程において樹脂を半導体素子と半導体キャリアとの隙間
に浸透させるために必要な樹脂の塗布エリアを半導体素
子の存在しない半導体キャリアの周辺部にもたせていた
からである。これらのことから、場合によっては半導体
キャリアの大きさが搭載する半導体素子の2倍程度の大
きさになることも十分考えられる。
【0005】また、半導体素子をCSP化する際に、フ
リップチップ(FC)実装と称する極めて高度な実装技
術を用いており、FC実装を行なうための他材料への制
限と工程数の多さによりかなり製造コストが高価なもの
になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のCSPにおいて
はピン数の特に多いもの、あるいはウエハ状態で半導体
素子の入手ができないものについては、工法的にもコス
ト的にも十分であるが、ピン数の少ないDRAMや汎用
マイコンなどはQFP(TSOP)に対し、かなりコス
ト高になるとともに、小型化のメリットもそれほど大き
くなくなってしまう。
【0007】本発明は、特にチップスケールパッケージ
(CSP)と称される半導体装置において、コスト低減
を実現するための半導体装置およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ため本発明における半導体装置は、以下のような特徴を
有している。すなわち、半導体素子表面のパシベーショ
ン膜上に前記半導体素子の電極部に相当する位置に開口
部を有する樹脂膜を有し、前記電極上に前記樹脂膜と同
じ高さの金属突起を有し、前記樹脂膜上に前記金属突起
から配線される金属配線を有し、さらに前記金属配線上
と前記樹脂膜上に前記金属配線の一部分に開口部を有す
る保護膜を有するものである。
【0009】また製造方法においては、半導体素子の電
極上にバリアメタルを形成する工程と、前記半導体素子
のパシベーション膜上に前記バリアメタルが開口部にな
るように樹脂膜を形成する工程と、前記樹脂膜上に前記
バリアメタルと接続する金属配線を形成する工程と、前
記金属配線上と前記ポリイミド膜上に前記金属配線上の
一部に開口部を有する保護膜を形成する工程とからなる
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0011】第1の実施形態として、LOC(リード・
オン・チップ)タイプのDRAM素子をCSP(以下S
−CSPと称す。)構造にした場合の半導体装置につい
て説明する。
【0012】図1(a)はS−CSPの平面図、図1
(b),図1(c)はそれぞれ図1(a)のA−A1部
の断面図、B−B1部の断面図である。以下、これらの
図により、S−CSPの構造を説明する。
【0013】図1(a)〜図1(b)に示すように、本
実施形態の半導体装置は、素子外部との電気的な接続は
保護膜10の開口部であるパッケージ電極11で行な
い、必要であればハンダボール等をパッケージ電極11
に付けるものである。半導体素子12の電極13から引
き出される金属配線14はパシベーション膜15上に形
成された樹脂層16上に形成され、この金属配線14に
より半導体素子12の電極13とパッケージ電極11と
が電気的に引き回されるものである。また、パシベーシ
ョン膜15上に形成される樹脂層16により、S−CS
Pが搭載される実装基板と半導体素子のSiとの熱膨脹
差によって生じる応力を緩和する。なお、17は、半導
体素子12の電極13上のバリアメタルであり、18
は、第2の金属膜である。
【0014】次に、図2の(a)〜(g)を参照して、
S−CSPの製造方法について説明する。
【0015】まず図2(a)に示すように、半導体素子
12の電極13上にバリアメタル17を形成し、パシベ
ーション膜15を形成する。
【0016】次に図2(b)に示すように、感光性ポリ
イミド樹脂を用いて、樹脂層16を形成し、仮硬化させ
る。
【0017】そして図2(c)に示すように、半導体素
子12の電極13(バリアメタル17)の部分が開口す
るように露光および現像を行ない、樹脂層16の本硬化
を行なう。
【0018】次に図2(d)に示すように、バリアメタ
ル17と樹脂層16とを形成した半導体素子12上に蒸
着法を用いて金属膜を形成し、金属配線14を形成す
る。
【0019】そして図2(e)に示すように、エッチン
グにより、所望の領域以外の金属配線14を取り除く。
【0020】そして図2(f)に示すように、樹脂層1
6上に形成した金属配線14に無電解めっき法を用いて
さらに金属膜18を積層する。
【0021】最後に図2(g)に示すように、先に形成
した樹脂層16と同様な方法で第2の樹脂層を形成し、
これを保護膜10とする。
【0022】以上のようにして、本実施形態の半導体装
置を製造することができる。次に第2の実施形態とし
て、バリアメタルなしのS−CSPの構造を図3に示
す。図3(a)はS−CSPの平面図、図3(b),図
3(c)はそれぞれ図3(a)のA−A1部の断面図、
B−B1部の断面図である。以下、これらの図により、
S−CSPの構造を説明する。
【0023】図示するように、第2の実施形態に示す半
導体装置は、素子外部との電気的な接続は保護膜10の
開口部であるパッケージ電極11で行ない、必要であれ
ばハンダボール等をパッケージ電極11に付けるもので
ある。半導体素子12の電極13から引き出される金属
配線14はパシベーション膜15上に形成された樹脂層
16の上に形成され、この金属配線14により半導体素
子12の電極13とパッケージ電極11とが電気的に引
き回される。また、パシベーション膜15上に形成され
る樹脂層16により、S−CSPが搭載される実装基板
と半導体素子のSiとの熱膨脹差によって生じる応力を
緩和する。
【0024】本実施形態では、前記第1の実施形態にお
いて、ポリイミド樹脂膜のような樹脂層の形成前には、
電極上にバリアメタルが存在しない構造であり、バリア
メタル形成分の工程を省くことができ、より低コストで
S−CSPの生産を行なうことができる。
【0025】次に図4を参照しながら、第2の実施形態
で示した構造のS−CSPの製造方法を説明する。
【0026】まず、図4(a)に示すように、拡散工程
を終えた通常の半導体ウエハ上の半導体素子12上のパ
シベーション膜15上に感光性のポリイミド樹脂をスピ
ンコートし、樹脂層16を形成して仮硬化させる。
【0027】次に図4(b)に示すように、半導体素子
12の電極13部が開口部になるように露光および現像
を行ない、樹脂層16の本硬化を行なう。
【0028】次に図4(c)に示すように、樹脂層16
を形成した半導体素子12に対して、O2アッシャー1
9を施し、半導体素子12の電極13表層に形成された
酸化膜(図示せず)を除去する。
【0029】そして図4(d)に示すように、電極13
表層に酸化膜が形成されないうちに、蒸着法等により半
導体素子12上の樹脂層16上に金属配線14を形成す
る。
【0030】そして図4(e)に示すように、半導体素
子12の電極13から引き回される金属配線14とパッ
ケージ電極になる部分を除いて、エッチングにより金属
配線14を除去する。
【0031】次に図4(f)に示すように、無電解めっ
き法により残った金属配線14部分に、メッキ法により
第2の金属膜18を積層させる。
【0032】最後に図4(g)に示すように、パッケー
ジ電極11部が開口部になるようにエポキシ樹脂膜を形
成し、保護膜10を形成する。
【0033】以上のようにして、本実施形態の半導体装
置を製造することができる。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明によりピン数の少ないDR
AMや汎用マイコン等の半導体素子がより高密度に実装
できるようになる。また、S−CSP化するための加工
をウエハ単位で一括して行なうので低コストで供給する
ことができる。またパッケージ電極の下に熱膨脹率の大
きい樹脂層を形成するために、実装時の熱膨脹差によっ
て生じる応力を緩和することができ、信頼性上優れた半
導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置を示す図
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す図
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置を示す図
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す図
【図5】従来の半導体装置を示す図
【符号の説明】
1 半導体素子 2 半導体キャリア 3 金属突起 4 接続材料 5 封止樹脂 6 表面電極 7 ビア 8 内装パターン 9 裏面電極 10 保護膜 11 パッケージ電極 12 半導体素子 13 電極 14 金属配線 15 パシベーション膜 16 樹脂層 17 バリアメタル 18 金属膜 19 O2アッシャー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の電極上にバリアメタルを有
    し、前記半導体素子の表面のパシベーション膜上に前記
    半導体素子の電極部に相当する位置に開口部を有する樹
    脂膜を有し、前記樹脂膜上に前記バリアメタルから配線
    される金属配線を有し、さらに前記金属配線上と前記樹
    脂膜上に前記金属配線の一部分に開口部を有する保護膜
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子表面のパシベーション膜上に
    前記半導体素子の電極部に相当する位置に開口部を有す
    る樹脂膜を有し、前記電極上に前記樹脂膜と同じ高さの
    金属突起を有し、前記樹脂膜上に前記金属突起から配線
    される金属配線を有し、さらに前記金属配線上と前記樹
    脂膜上に前記金属配線の一部分に開口部を有する保護膜
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子表面のパシベーション膜上に
    前記半導体素子の電極部に相当する位置に開口部を有す
    る樹脂膜を有し、前記樹脂膜上に前記半導体素子の前記
    電極部から配線される金属配線を有し、さらに前記金属
    配線上と前記樹脂膜上に前記金属配線の一部分に開口部
    を有する保護膜を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 樹脂膜としてポリイミド樹脂を用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
    装置において、保護膜の開口部にハンダボールあるいは
    金属突起を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体素子の電極上にバリアメタルを形
    成する工程と、前記半導体素子のパシベーション膜上に
    前記バリアメタルが開口部になるように樹脂膜を形成す
    る工程と、前記樹脂膜上に前記バリアメタルと接続する
    金属配線を形成する工程と、前記金属配線上と前記ポリ
    イミド膜上に前記金属配線上の一部に開口部を有する保
    護膜を形成する工程とからなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体素子のパシベーション膜上に前記
    半導体素子の電極部が開口部になるように樹脂膜を形成
    する工程と、前記樹脂膜と前記電極の表層の一部をO2
    プラズマにて削り取る工程と、前記樹脂膜上に前記電極
    と接続する金属配線を形成する工程と、前記金属配線上
    と前記ポリイミド膜上に前記金属配線上の一部に開口部
    を有する保護膜を形成する工程とからなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP13465496A 1996-05-29 1996-05-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3336859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465496A JP3336859B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465496A JP3336859B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321181A true JPH09321181A (ja) 1997-12-12
JP3336859B2 JP3336859B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15133435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13465496A Expired - Lifetime JP3336859B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336859B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070670A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic device
US6657282B2 (en) 1998-02-27 2003-12-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof
JP2007306027A (ja) * 2007-07-23 2007-11-22 Ibiden Co Ltd 半導体チップ
US7576424B2 (en) 2005-08-03 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7705454B2 (en) 2005-08-08 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657282B2 (en) 1998-02-27 2003-12-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof
US6784542B2 (en) 1998-02-27 2004-08-31 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof
US6987054B2 (en) 1998-02-27 2006-01-17 Fujitsu Limited Method of fabricating a semiconductor device having a groove formed in a resin layer
US7064047B2 (en) 1998-02-27 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof
US7556985B2 (en) 1998-02-27 2009-07-07 Fujitsu Microelectronics Limited Method of fabricating semiconductor device
WO2000070670A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic device
US6528343B1 (en) 1999-05-12 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device its manufacturing method and electronic device
US7576424B2 (en) 2005-08-03 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7705454B2 (en) 2005-08-08 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7851912B2 (en) 2005-08-08 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP2007306027A (ja) * 2007-07-23 2007-11-22 Ibiden Co Ltd 半導体チップ
JP4679553B2 (ja) * 2007-07-23 2011-04-27 イビデン株式会社 半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336859B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995448B2 (en) Semiconductor package including passive elements and method of manufacture
US7193308B2 (en) Intermediate chip module, semiconductor device, circuit board, and electronic device
US6492726B1 (en) Chip scale packaging with multi-layer flip chip arrangement and ball grid array interconnection
US7573136B2 (en) Semiconductor device assemblies and packages including multiple semiconductor device components
US7629199B2 (en) Method for fabricating semiconductor package with build-up layers formed on chip
US7518223B2 (en) Semiconductor devices and semiconductor device assemblies including a nonconfluent spacer layer
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07169796A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2003041158A2 (en) Semiconductor package device and method of formation and testing
US20070013064A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP3402086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002217354A (ja) 半導体装置
JP2005332896A (ja) 半導体装置、チップサイズパッケージ、半導体装置の製造方法、及びチップサイズパッケージの製造方法
US7247949B2 (en) Semiconductor device with stacked chips
JP2002329836A (ja) 半導体装置および配線フィルム
JP2018137474A (ja) 電子装置
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3336859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10242380A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5988864A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100412133B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩크기 패키지 및 그의 제조방법
JP2000299408A (ja) 半導体構造体および半導体装置
US11183483B2 (en) Multichip module and electronic device
US7498676B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term