JPH09321095A - バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法 - Google Patents

バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法

Info

Publication number
JPH09321095A
JPH09321095A JP8129660A JP12966096A JPH09321095A JP H09321095 A JPH09321095 A JP H09321095A JP 8129660 A JP8129660 A JP 8129660A JP 12966096 A JP12966096 A JP 12966096A JP H09321095 A JPH09321095 A JP H09321095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
output
value
bump
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8129660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318669B2 (ja
Inventor
Tomotoshi Satou
知稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12966096A priority Critical patent/JP3318669B2/ja
Publication of JPH09321095A publication Critical patent/JPH09321095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318669B2 publication Critical patent/JP3318669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボンディング不良を確実に検出するとともに、
キャピラリ詰まりを未然に防止できるようにする。 【解決手段】トーチ電源1の出力電圧値と判定基準電圧
値とを比較回路2で比較し、比較回路2からの出力が与
えられときに、直前のボンディングがミスボンディング
であるとしてRSフリップフロップ3にそれを保持する
ように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子等に形
成される突起状の接続電極であるバンプの形成に関し、
さらに詳しくは、電気トーチによりワイヤ先端を溶融し
て形成されたボールを、半導体素子に押し付けてバンプ
を形成するボールボンディング方式によるバンプの形成
に関し、特には、そのボンディング不良の検出方法、検
出装置およびボンディング装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子上に、突起状の接続電極であ
るバンプを形成する技術として、図14に示されるボー
ルボンディング方式がある。
【0003】このボールボンディング方式は、同図
(A)に示されるように、キャピラリ23から若干ワイ
ヤ24の先端を突出させた状態で、タングステンなど高
融点材料からなるトーチ電極25を、ワイヤ24の真下
に配置し、図示しない高電圧発生回路であるトーチ電源
の出力電圧によって、同図(B)に示されるように、ワ
イヤ先端とトーチ電極25との間で高電圧を印加して放
電させ、この放電エネルギーによってワイヤ先端を溶融
させてボール状28とし、トーチ電極25を退避させた
後に、キャピラリ23をボンディング対象であるIC2
6のパッドに押し付けて圧接し、ワイヤ24を把持して
キャピラリ23を引き上げることにより、ワイヤの途中
が破断されてバンプ27が形成されるものである。
【0004】従来のボンディング装置は、放電時に流れ
るトーチ電源の電流値をモニタしてワイヤ先端にボール
が形成できたか否かを判定し、ボールが形成できたと判
定され続ける限り、次のボンディング対象に進むように
構成されている。
【0005】すなわち、針状のワイヤの先端が、ボール
状になるときに流れる電流の値は、大体決まっているの
で、ある所定値を設定し、その設定値より高い電流が流
れたか否かでワイヤ先端がボール状に形成されたか否か
を判定するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
ワイヤ先端にボールが形成できたか否かを判定する従来
例では、次のボンディングを行える状態にあるか否かの
判定を行っているだけであって、それまでのボンディン
グが正しく行えたか否かについての確実な判定にはなら
ない場合がある。
【0007】すなわち、ボール状にしたワイヤが、ボン
ディング対象であるIC26のパッドに圧着せず、図1
5に示されるように、引き上げたキャピラリ23のワイ
ヤ24の先端にくっついたまま戻ってくる現象(以下
「ミスボンディング」という)が発生しても、次のトー
チ電極の放電によるボール形成工程で設定値以上の電流
値を検出すれば、不良なしと判定されてしまい、ミスボ
ンディングは、見逃されることになり、このため、従来
では、ミスボンディングのチェックが後で必要になると
いう難点がある。なお、このミスボンディングは、圧接
力の不足などのボンディング条件の不良、あるいは、汚
れなどのボンディング対象の不良によって、ボール状の
ワイヤをボンディング対象に圧接した部分の接合強度が
十分でない場合に発生する。
【0008】また、このミスボンディングは、単発で発
生して次のボンディングで自動的に復旧する場合も多い
が、ミスボンディングが連続して発生した場合、すなわ
ち、連続するボンディング対象へのボンディングが、す
べてミスボンディングになり続けた場合には、ワイヤ先
端は、徐々に酸化されてセラミックスであるキャピラリ
に付着し易くなり、キャピラリ詰まりを生じることにな
るが、従来では、このようなミスボンディングの連続発
生に起因するキャピラリ詰まりという事態を未然に防止
できないという難点がある。
【0009】Auワイヤなど酸化されにくいワイヤを用
いてバンプ形成を行う場合は、放電開始電圧が安定して
いるので、正常にボンディング行われたワイヤ先端に放
電する場合と、ミスボンディングの後のボール状のワイ
ヤ先端に放電する場合との放電開始電圧の差が大きく、
したがって、トーチ電源の出力電圧を適当に設定すれ
ば、ミスボンディングが発生した後には、放電を行えな
いようにすることも可能である。
【0010】しかしながら、半田や銅などの酸化されや
すい材料のワイヤを用いてバンプ形成を行う場合には、
酸化の状態のバラツキによる放電開始電圧のバラツキ
や、酸化膜バリアを破って放電させるに高い電圧上昇率
が必要になるなどの点で、トーチ電源の出力電圧を、A
uワイヤの場合にように設定するのが困難であり、した
がって、ミスボンディングが発生した後の放電を停止さ
せるのは困難であり、ミスボンディングを検出しない限
り、ボンディングは継続して行われることになる。
【0011】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、ボールボンディング方式によるバンプの形成
において、ミスボンディングといったボンディング不良
を確実に検出できるようにするとともに、ミスボンディ
ングの連続発生に起因するキャピラリ詰まりを未然に防
止できるようにすることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、次のような点に着目して創案されたも
のである。
【0013】すなわち、ボールボンディング方式による
バンプの形成において、正常にボンディングが行われた
場合には、次のボンディングのためのボール形成は、前
回のボンディング後に切断された先鋭なワイヤ先端に放
電することになるが、ミスボンディングが発生した場合
には、次のボンディングのためのボール形成は、正常な
場合と異なり、ミスボンディングしたボール状のワイヤ
先端に放電することになる。
【0014】このように放電するワイヤ先端の形状が異
なるために、放電開始電圧も異なることになり、切断さ
れた先鋭なワイヤ先端では、電界が強くなって放電開始
電圧の絶対値は小さくなるが、ミスボンディングした後
のボール状のワイヤ先端では、電界が弱くなるので放電
開始電圧の絶対値は大きくなる。
【0015】したがって、トーチ電源の出力電圧をモニ
タして、放電開始電圧を測定することで正常なワイヤ先
端に対して放電したのか、あるいは、ミスボンディング
した後のボール状のワイヤ先端に放電したのかを判定で
き、このとき、ミスボンディングした後のボール状のワ
イヤ先端に放電したのであれば、その直前のボンディン
グが不良であったと判定できることになる。
【0016】そこで、本発明のバンプ形成におけるボン
ディング不良検出方法は、ワイヤ先端とトーチ電極との
間に高電圧を印加することによって前記ワイヤ先端を溶
融して形成したボールを、ボンディング対象に圧接して
バンプを形成するボールボンディング方式のバンプの形
成において、前記高電圧を印加するトーチ電源の出力電
圧の絶対値が、予め定めた値を越えるか否かに基づい
て、ボンディング不良を検出するものである。
【0017】また、本発明のボンディング不良検出装置
は、ワイヤ先端とトーチ電極との間に高電圧を印加する
ことによって前記ワイヤ先端を溶融して形成したボール
を、ボンディング対象に圧接してバンプを形成するボー
ルボンディング方式のバンプの形成におけるボンディン
グ不良の検出装置であって、前記高電圧を印加するトー
チ電源の出力電圧値と判定基準値とを比較する比較回路
を備え、前記比較回路の出力によってボンディング不良
を検出するものである。
【0018】このボンディング不良検出装置は、比較回
路の出力を保持する保持回路を備える構成としてもよ
く、あるいは、比較回路の出力によってボンディング不
良が検出された直前のボンディング位置の情報を、記憶
する記憶回路を備える構成としてもよい。
【0019】さらに、ボンディング不良検出装置は、前
記比較回路として、出力電圧値に代えて、トーチ電源の
出力開始から放電電流が流れ始めるまでの時間の計測値
と、判定基準値とを比較する構成としてよい。
【0020】また、本発明のボンディング装置の制御方
法は、ワイヤ先端とトーチ電極との間に高電圧を印加す
ることによって前記ワイヤ先端を溶融して形成したボー
ルを、ボンディング対象に圧接してバンプを形成するボ
ールボンディング方式のバンプの形成におけるボンディ
ング装置の制御方法であって、前記高電圧を印加するト
ーチ電源の出力電圧の直近の指定回数の平均値または合
計値に基づいて、それ以降のボンディングを停止させる
か否かを制御するものである。
【0021】本発明のボンディング不良検出方法によれ
ば、高電圧を印加するトーチ電源の出力電圧の絶対値
が、予め定めた値を越えるか否かに基づいて、ボンディ
ング不良を検出するので、正常にボンディングが行われ
た後の先鋭なワイヤ先端への放電は、トーチ電源の出力
電圧の絶対値が小さくなって前記予め定めた値を越える
ことがなく、また、ミスボンディングが発生した後のボ
ール状のワイヤ先端への放電は、トーチ電源の出力電圧
の絶対値が大きくなって前記予め定めた値を越えること
になり、ミスボンディング、すなわち、ボンディング不
良を確実に検出できることになる。
【0022】また、本発明のボンディング不良検出装置
によれば、高電圧を印加するトーチ電源の出力電圧値
と、判定基準値とを比較する比較回路を備え、前記比較
回路の出力によってボンディング不良を検出するので、
本発明方法と同様に、ボンディング不良を確実に検出で
きることになる。
【0023】また、本発明のボンディング不良検出装置
によれば、比較回路の出力を保持する保持回路を備えて
いるので、ボンディング不良が生じた場合には、それが
保持回路に保持されるので、ボンディング不良が生じた
時に直ちにボンディング装置を停止させる必要がなく、
例えば、1ラインの工程終了後に、保持回路のデータに
基づいて、ボンディング不良の箇所を特定してボンディ
ングをやり直すことができ、さらに、ボンディング不良
が検出された直前のボンディング位置の情報を、記憶す
る記憶回路を備えているので、ボンディング不良の箇所
の特定が容易となる。なお、ボンディング装置を直ちに
停止させる必要がないので、ボンディング装置を停止さ
せた場合に生じる虞れのあるキャピラリ詰まりの発生を
防止することができ、処理の低下をもたらすことがな
い。
【0024】また、本発明のボンディング不良検出装置
によれば、比較回路として、トーチ電源の出力電圧値に
代えて、トーチ電源の出力開始から放電電流が流れ始め
るまでの時間の計測値と、判定基準値とを比較する構成
としているので、回路構成を簡素化できる。
【0025】また、本発明のボンディング装置の制御方
法によれば、トーチ電源の出力電圧の直近の指定回数の
平均値または合計値に基づいて、それ以降のボンディン
グを停止させるか否かを制御するので、ミスボンディン
グが連続した場合には、前記平均値または合計値に基づ
いてそれを検出し、ボンディング装置を停止させること
ができ、ミスボンディングの連続発生に起因するキャピ
ラリ詰まりを防止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について、詳細に説明する。
【0027】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係るボンディング不良検出装置の要部のブロッ
ク図である。
【0028】この実施の形態のボンディング不良検出装
置は、上述の図14に示されるように、キャピラリ23
から半田のワイヤ24の先端を突出させた状態で、トー
チ電極25をワイヤ24の真下に配置し、トーチ電源1
の出力電圧によって、ワイヤ先端とトーチ電極25との
間で高電圧を印加して放電させ、この放電エネルギーに
よってワイヤ先端を溶融させてボール状とし、キャピラ
リ23をボンディング対象であるIC26のパッドに押
し付けて圧接し、ワイヤ24を把持してキャピラリ23
を引き上げることにより、バンプ27が形成されるボー
ルボンディング方式のバンプの形成におけるボンディン
グ不良を検出するものである。
【0029】このボンディング不良検出装置は、ミスボ
ンディングを検出するものであり、ワイヤ先端とトーチ
電極25との間に高電圧を印加するトーチ電源1の出力
電圧値と、判定基準電圧値とを比較する比較回路2と、
この比較回路2の出力を保持する保持回路としてのRS
フリップフロップ3とを備えている。
【0030】ここで、このボンディング不良検出装置に
よるミスボンディングの検出原理を説明する。
【0031】図2(A),(B)は、トーチ電源1の出
力電圧および出力電流の波形図であり、図3は、正常な
ワイヤ先端またはミスボンディング後のワイヤ先端に放
電したときのトーチ電源1の出力電圧の最高値である放
電開始電圧の分布を示したものであり、実線が正常なワ
イヤ先端に放電した場合を示し、破線がミスボンディン
グ後のワイヤ先端に放電した場合をそれぞれ示してい
る。なお、ワイヤとしては半田を用いた場合を示してお
り、また、トーチ電源1の出力電圧は、GND(接地=
ワイヤ先端)に対して負電圧であるが、説明では絶対値
として以下大小を論じる。
【0032】図2において、V1は放電開始電圧、V2
は放電維持電圧、T1は放電持続期間を示しており、こ
の図2に示されるように、放電開始電圧V1は、トーチ
電源1の出力電圧の最高値であることがわかる。
【0033】また、図3に示されているように、破線で
示されるミスボンディングの後の放電開始電圧と、実線
で示される正常な場合の放電開始電圧とは、両者の分布
を最もよく分離する電圧値、例えば、1.2kV程度で
分ければ、99%以上の確率で正常のボンディング後の
先鋭なワイヤ先端への放電であるか、あるいは、ミスボ
ンディング後のボール状のワイヤ先端への放電であるか
を判定できることになる。
【0034】したがって、トーチ電源1の出力電圧の最
高値が、予め定めた判定基準電圧値を越えるか否かによ
って、一つ前のボンディングの良否判定を行うことが可
能となる。実際には、放電開始電圧が高い方が不良、す
なわちミスボンディング後であるので、モニタしている
トーチ電源1の出力電圧が、判定基準電圧値を越えた時
点で不良と判定できる。
【0035】そこで、この実施の形態のボンディング不
良検出装置では、上述のように、トーチ電源1の出力電
圧値と、判定基準電圧値とを比較する電圧比較器からな
る比較回路2と、この比較回路2の出力を保持する保持
回路としてのRSフリップフロップ3とを備えている。
【0036】トーチ電源1の出力電圧は2〜3kVと高
く、また、出力インピーダンスも104Ωオーダと高い
ので、この実施の形態では、図1に示されるように、出
力電圧を抵抗R1,R2で抵抗分割してモニタしてお
り、抵抗R1,R2は、トーチ電源1の出力インピーダ
ンスより十分大きくすることが必要である。抵抗分割し
たトーチ電源1の出力電圧値と、抵抗分割分だけ補正し
た判定基準電圧値(抵抗R3、R4で電源電圧を分圧し
たもの)とを比較回路2で比較し、比較回路2からハイ
レベルの出力が得られたならば、ミスボンディングがあ
ったと判定される。
【0037】このボンディング不良検出装置では、ミス
ボンディングの有無を判定するだけなので、比較回路2
の出力でRSフリップフロップ3をセットして不良があ
ったことのみを記憶する。
【0038】図4は、このボンディング不良検出装置の
動作説明に供するタイミングチャートであり、同図
(A)はGND基準でのトーチ電源1の出力電圧、同図
(B)は比較回路2の出力、同図(C)はRSフリップ
フロップ3の出力をそれぞれ示している。
【0039】前回のボンディングが正常に行われたとき
には、その次のボンディングの放電開始電圧V1aは、
ミスボンディングの判定基準電圧値L1を越えないの
で、比較回路2の出力はローレベルのままであるが、前
回のボンディングがミスボンディングであったときに
は、その次のボンディングの放電開始電圧V1bは、ミ
スボンディングの判定基準電圧値L1を越えることにな
り、比較回路2は、ミスボンディングに対応したハイレ
ベルの出力をRSフリップフロップ3のセット端子に与
え、RSフリップフロップ3がセットされてその状態に
保持されることになる。
【0040】このようにして前回のボンディングが、ミ
スボンディングであったときには、RSフリップフロッ
プ3がセットされることになる。
【0041】なお、RSフリップフロップ3は、例え
ば、図示しないボンディング装置の制御用コンピュータ
にミスボンディングがあったことを示すデータとして入
力された後に、前記制御コンピュータからのリセット信
号によってリセットされ、ボンディングは継続して行わ
れ、例えば、1ラインのボンディングの終了後に、ミス
ボンディングが発生した箇所のボンディングがやり直さ
れる。
【0042】このようにしてミスボンディングを確実に
検出することができ、特に、半田や銅などの酸化され易
いワイヤを用いるバンプ形成に有効である。
【0043】また、キャピラリ詰まりが生じないような
単発のミスボンディングの発生では、ボンディング装置
を停止させないので、処理の低下をきたすこともない。
【0044】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2に係るボンディング不良検出装置の要部のブロッ
ク図であり、上述の実施の形態1に対応する部分には、
同一の参照符号を付す。
【0045】この実施の形態のボンディング不良検出装
置は、上述の実施の形態と同様に、トーチ電源1の出力
電圧値と予め定めた判定基準電圧値とを比較する比較回
路2を備えるとともに、この比較回路2の出力をクロッ
クとして計数してその計数値をアドレスとして出力する
カウンタ4と、ボンディング位置などを示すボンディン
グ情報を1回分遅らせて出力する遅延フリップフロップ
5と、比較回路2の出力が書き込みクロックとして与え
られてミスボンディングの度に、カウンタ4の出力で指
定されたアドレスに、遅延フリップフロップ5からのボ
ンディング情報を書き込むメモリ6とを備えている。
【0046】この実施の形態では、比較回路2からのミ
スボンディングに対応した出力が与えられると、その出
力を計数するカウンタ4の出力によって指定されたメモ
リ6のアドレスに、遅延フリップフロップ5によって1
回のボンディング分遅延されたボンディング位置の情
報、すなわち、ミスボンディングが発生した前回のボン
ディング位置の情報が、書き込まれることになり、ミス
ボンディングが発生する度に、ミスボンディングが発生
したボンディング位置の情報が、順次アドレスをずらし
てメモリ6に書き込まれることになり、複数のミスボン
ディングが発生しても別々に記憶できるようにしてい
る。
【0047】なお、遅延フリップフロップ5では、トー
チ電源1への出力要求信号で1回のボンディングのタイ
ミングを遅らせるようにしており、この出力要求信号、
ボンディング情報は、ボンディング装置の制御用コンピ
ュータから与えられる。
【0048】図6は、このボンディング不良検出装置の
動作説明に供するタイミングチャートであり、同図
(A)はトーチ電源1の出力電圧、同図(B)は比較回
路2の出力、同図(C)は遅延フリップフロップ5の出
力、同図(D)はカウンタ4の出力をそれぞれ示してい
る。
【0049】この図6においては、2回のボンディング
B2,B3の状態を示しており、ボンディングB2の一
つ前の図示しないボンディングB1は正常にボンディン
グが行われ、ボンディングB2がミスボンディングであ
った場合を示している。
【0050】ボンディングB2における放電開始電圧
は、前回のボンディングB1が正常であるので、判定基
準電圧値を越えることがなく、したがって、比較回路2
の出力が与えられず、メモリ6にボンディング情報が記
憶されることがない。次のボンディングB3における放
電開始電圧は、前回のボンディングB2がミスボンディ
ングであるので、判定基準電圧値を越えることになり、
比較回路2からは、ミスボンディングを示すローレベル
の出力が与えられることになり、カウンタ4で指定され
たメモリ6のアドレスに、遅延フリップフロップ5で遅
延された前回のボンディング情報、すなわち、ボンディ
ングB2のボンディング位置などを示すボンディング情
報が書き込まれることになる。また、比較回路2の出力
によって、カウンタ4の計数値がカウントアップされて
次回のアドレスが指定されることになる。
【0051】なお、この実施の形態では、例えば、1ラ
インのボンディングの終了後に、ボンディング装置の制
御用コンピュータは、遅延フリップフロップ5、カウン
タ4およびメモリ6の出力制御端子にコントロール信号
を与えて、記憶したミスボンディングの情報を読み出し
できるようにしており、この情報によって、容易にミス
ボンディングの箇所を特定してボンディングをやり直す
ことが可能である。
【0052】(実施の形態3)図7は、本発明の実施の
形態3に係るボンディング不良検出装置の要部のブロッ
ク図であり、上述の実施の形態1に対応する部分には、
同一の参照符号を付す。
【0053】この実施の形態のボンディング不良検出装
置では、トーチ電源1の出力電圧を、抵抗R1,R2で
抵抗分割してピークホールド回路7で最高電圧値である
放電開始電圧を取り出し、反転アンプ8で正の値にし
て、A/Dコンバータ9でディジタル値に変換し、この
ディジタル値とスイッチ10に設定されたディジタルの
判定基準値とを比較回路11で比較するように構成して
おり、前回のボンディングがミスボンディングであった
ときには、実施の形態1と同様に、比較回路11からハ
イレベルの出力が得られるようになっている。
【0054】図8は、このボンディング不良検出装置の
動作説明に供するタイミングチャートであり、同図
(A)はトーチ電源1の出力電圧、同図(B)はピーク
ホールド回路7の出力、同図(C)は反転アンプ8の出
力、同図(D)はA/Dコンバータ9の出力をそれぞれ
示している。
【0055】ピークホールド回路7は、トーチ電源1の
出力電圧の最大値、すなわち、放電開始電圧を保持し、
反転アンプ8で極性を反転させてA/Dコンバータ9で
ディジタル値に変換するものである。なお、T2は変換
時間である。
【0056】この実施の形態では、A/Dコンバータ9
の出力、すなわち、放電開始電圧のディジタル値が、図
示しないボンディング装置の制御用コンピュータに与え
られており、ミスボンディングが連続した場合には、キ
ャピラリ詰まりが生じる虞れがあるので、ボンディング
装置を停止させるようにしている。
【0057】このボンディング装置の制御用コンピュー
タは、直近の指定回数の放電開始電圧の合計値を、予め
定めた判定基準値と比較し、合計値が判定基準値を越え
たときには、ミスボンディングが連続したと判断してそ
れ以降のボンディングを停止させるものである。
【0058】ここで、制御用コンピュータにおけるボン
ディング停止のための処理について説明する。
【0059】今、過去x回の放電があり、その放電開始
電圧をVi(i=1,2,3,…x)とし、i回目から
の放電開始電圧の合計をai=Vi+Vi+1+…+Vxとす
る。
【0060】直近のN回の合計電圧値のみに着目するた
めに、a1,a2,…ax-Nについては不要なデータであ
る。
【0061】 ax-N+1=Vx-N+1+Vx-N+2+…+Vx :これが直近のN回前からの放電開始 電圧の合計値であり、判定に用いる 値である。
【0062】 aX-N+2= Vx-N+2+…+Vx :これらは、今回の判定では関係な : : いが、今後のために蓄積する。
【0063】 ax = Vx x+1回目では、 ax-N+1=Vx-N+1+Vx-N+2+Vx-N+3+…+Vx+Vx+1 :これは不要なデー タである。
【0064】 aX-N+2= Vx-N+2+Vx-N+3+…+Vx+Vx+1 :今度はこれが、N 回前からの放電開 始電電圧の合計値 であり、判定に用 いる値である。
【0065】 aX-N+3= Vx-N+3+…+Vx+Vx+1:これらは、今回の : : 判定に関係ないが : : 、今後のために蓄 積する。
【0066】 ax = Vx+Vx+1x+1= Vx+1 ここで、x+1回目について考える。ボンディング装置
の制御用コンピュータのメモリを効率的に利用するとと
もに、演算処理を簡単にするために、x+1回目に不要
となった要素ax-N+1を、新たな要素ax+1に流用するに
は、%記号を剰余を表すとすると、(x−N+1)をN
で割った余りである(x−N+1)%Nは、(x+1)
をNで割った余りである(x+1)%Nに等しい。
【0067】すなわち、(x−N+1)%N=(x+
1)%N 何故なら、Nの剰余においては、Nを加えて引いても値
が同じだからである。
【0068】そこで、(x−N+1)%N=(x+1)
%Nを利用して、aの(x+1)%Nの要素、すなわ
ち、今、不要になった要素をクリアしておいて、a0
N-1の全部の要素に対して、Vx+1を加算して、aの
(X+2)%Nの要素について判定すればよい。
【0069】具体的な例について説明すると、例えば、
X=10、N=3とすると、X回目の放電が終了した時
点では、 a8=V8+V9+V109= V9+V1010= V10 のデータを蓄積し、a8のデータを判定用のデータとす
る。
【0070】次に、X+1回目の放電が終了した時点で
は、 a8=V8+V9+V10+V119= V9+V10+V1110= V10+V1111= V11 となるが、上述のように、不要となったデータa8をa
11に流用するために、下記のように不要となったデータ
8をクリアし、全部の要素にV11を加算し、(X+
2)%N=(10+2)%3=0の要素、すなわち剰余
が0である要素a9のデータを判定用のデータとするの
である。
【0071】a11= V119= V9+V10+V1110= V10+V11 以下、同様に、X+2回目の放電が終了した時点では、 a11= V11+V1212= V1210= V10+V11+V12 とし、a10を判定用のデータとするのである。
【0072】このようにして放電の回数が増える度に、
不要となったデータを新たなデータに流用することによ
り、メモリを効率的に利用できるとともに、演算処理が
簡単となる。
【0073】この実施の形態では、直近の3回の放電開
始電圧の合計値が、予め定めた判定基準値、例えば、3
kVを越えたときには、ミスボンディングが連続的に発
生したとして、ボンディング装置を停止させるようにし
ている。
【0074】この実施の形態では、トーチ電源1の放電
開始電圧の合計値を用いているので、単にミスボンディ
ングが連続した回数を計数してボンディングを停止させ
る構成に比べて、ワイヤの酸化がより進む前にボンディ
ング装置を停止させることができる。すなわち、単にミ
スボンディングの連続回数を計数する方式では、ミスボ
ンディングであっても、放電開始電圧が非常に大きい場
合や比較的小さい場合も区別しないことになり、放電開
始電圧が非常に大きい場合のワイヤの酸化が考慮されな
いことになるのに対して、放電開始電圧の合計値あるい
は平均値では、放電開始電圧が非常に大きい場合には、
早めにボンディング装置を停止させることができる。
【0075】なお、本発明の他の実施の形態として、ミ
スボンディングの連続回数を計数し、予め定めた回数に
達したときに、ボンディング装置を停止させるようにし
てもよい。
【0076】(実施の形態4)図9は、本発明の実施の
形態4に係るボンディング不良検出装置の要部のブロッ
ク図であり、上述の実施の形態1に対応する部分には、
同一の参照符号を付す。
【0077】上述の各実施の形態では、トーチ電源1の
出力電圧を直接モニタしてミスボンディングの判定を行
ったけれども、この実施の形態では、トーチ電源1の出
力電圧の立ち上がりが一定である、したがって、トーチ
電源1の出力開始から放電開始までの時間が、放電開始
電圧に比例することに着目し、トーチ電源1の出力開始
から放電開始までの時間を計測し、この計測時間が、予
め定めた判定基準値を越えたときに、ミスボンディング
であると判定するものである。
【0078】このため、この実施の形態のボンディング
不良検出装置は、トーチ電源1への出力要求信号によっ
てセットされるとともに、放電電流が流れ始めたことに
よる微小抵抗R5での電圧降下を検出する反転アンプ1
2の出力によってリセットされるRSフリップフロップ
13と、このRSフリップフロップ13の出力がハイレ
ベルの期間、すなわち、トーチ電源1の出力開始から放
電開始までの期間を、一定周波数の基準クロックを計数
することにより、計測するカウンタ14と、このカウン
タ14のディジタルの計測値を、予め定めたディジタル
の判定基準値が設定されたスイッチ15の出力と比較す
る比較回路16とを備えており、カウンタ14の計測値
は、上述の実施の形態3と同様に、ボンディング装置の
制御用コンピュータに与えられるようになっている。
【0079】図10は、このボンディング不良検出装置
の動作説明に供するタイミングチャートであり、同図
(A)はトーチ電源1の出力電圧、同図(B)はトーチ
電源1への出力要求信号、同図(C)は放電電流検出の
タイミング、同図(D)はRSフリップフロップ13の
出力、同図(E)は基準クロック、同図(F)はカウン
タ14の出力をそれぞれ示している。
【0080】この実施の形態では、RSフリップフロッ
プ13の出力がハイレベルの期間に亘って基準クロック
をカウンタ14で計測し、放電開始電圧に対応したこの
カウンタ14の計測値が、スイッチ15に設定された判
定基準値を越えたときには、比較回路16は、第1の実
施の形態と同様に、ミスボンディングであることを示す
ハイレベルの出力を与える。なお、カウンタ14は、次
回のトーチ電源1の出力要求がある前に、リセットされ
る。
【0081】また、カウンタの計測値は、上述の第3の
実施の形態と同様に、ボンディング装置の制御用コンピ
ュータに与えられ、制御用のコンピュータは、直近の指
定回数の放電開始電圧に対応する計測値の合計値が、予
め定めた判定基準値を越えたときには、ミスボンディン
グが連続したとしてボンディングを停止させる。なお、
放電電圧値を合計することはカウンタ14をリセットせ
ずにカウントを続けることで可能であり、ハードウエア
ロジックで構成する場合、加算回路を省略できることに
なる。
【0082】この実施の形態では、上述の各実施の形態
とは異なり、トーチ電源1の出力電圧を直接モニタする
のではなく、トーチ電源1への出力要求から放電開始ま
での時間を計測するので、構成が簡素化される。
【0083】(実施の形態5)図11は、本発明の実施
の形態5に係るボンディング不良検出装置の要部のブロ
ック図であり、上述の実施の形態4に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0084】上述の実施の形態4では、放電電流を微小
抵抗R5での電圧降下によって検出したけれども、この
実施の形態では、放電電流をカレントトランス17によ
る誘導電圧でアンプ22を介して検出するようにしてお
り、これによって、トーチ電源1の高圧回路からボンデ
ィング不良の検出回路を分離している。
【0085】その他の構成および動作は、上述の実施の
形態4と同様であるので、その説明を省略する。
【0086】(実施の形態6)図12は、本発明の実施
の形態6に係るボンディング不良検出装置の要部のブロ
ック図であり、上述の実施の形態4に対応する部分に
は、同一の参照符号を付す。
【0087】この実施の形態では、放電開始電圧がピー
クであることを利用して微分回路18とゼロクロス回路
19とで放電開始を検出し、また、トーチ電源1の出力
開始は、負側に出力がでることから前記微分回路18の
出力が負になることで検出するものであり、この実施の
形態では、トーチ電源1の出力電圧を微分する微分回路
18と、この微分回路18の出力が与えられるゼロクロ
ス回路19と、微分回路18の出力が与えられる反転ア
ンプ20とを備えており、トーチ電源1の出力開始に対
応する反転アンプ20の出力がRSフリップフロップ2
1のセット端子に与えられるとともに、放電開始に対応
するゼロクロス回路19の出力がRSフリップフロップ
21のリセット端子に与えられるように構成されてお
り、このRSフリップフロップ21以降の構成は、上述
の実施の形態4と同様である。
【0088】図13は、このボンディング不良検出装置
の動作説明に供するタイミングチャートであり、同図
(A)はトーチ電源1の出力電圧、同図(B)は微分回
路18の出力、同図(C)は反転アンプ20の出力、同
図(D)はゼロクロス回路19の出力、同図(E)はR
Sフリップフロップ21の出力をそれぞれ示している。
【0089】トーチ電源1の出力開始に対応する反転ア
ンプ20の出力でRSフリップフロップ21をセット
し、放電開始のタイミングtに対応するゼロクロス回路
19の出力によってRSフリップフロップ21をリセッ
トし、RSフリップフロップ21の出力がハイレベルの
期間の基準クロックをカウンタ14によって計測する。
その他の構成および動作は、上述の実施の形態4と同様
である。
【0090】この実施の形態によれば、トーチ電源1の
出力要求信号を使用せずに回路を構成できる。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ボールバ
ンプ形成におけるミスボンディングを確実に検出できる
ことになり、ミスボンディングが発生した箇所のボンデ
ィングのやり直しを容易に行うことができ、特に、半田
や銅などの酸化されやすいワイヤを用いてバンプを形成
する場合に有効である。また、ミスボンディングの位置
を記憶しておくことにより、単発のミスボンディングの
発生のような場合には、ボンディング装置を直ちに停止
させることなく、例えば1ラインのボンディングの終了
後にボンディングのやり直しを行うことができ、ミスボ
ンディングの発生の度にボンディング装置を停止させる
のに比べて、ボールバンプ形成を効率的に行うことが可
能になる。
【0092】また、ミスボンディングが連続発生した場
合には、キャピラリ詰まりに至る前にボンディング装置
を停止させることができ、キャピラリ詰まりを未然に防
止できることになる。
【0093】なお、Auワイヤを用いたボールバンプ形
成においても、トーチ電源の出力を高めに設定して、ミ
スボンディングが起こっても装置が停止しないようにし
て、本発明を用いることにより、装置停止にともなう処
理の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るボンディング不良
検出装置の要部のブロック図である。
【図2】トーチ電源の出力電圧および出力電流の波形図
である。
【図3】正常なワイヤ先端またはミスボンディング後の
ワイヤ先端に放電したときの放電開始電圧の分布を示す
図である。
【図4】図1の動作説明に供するタイミングチャートで
ある。
【図5】本発明の実施の形態2に係るボンディング不良
検出装置の要部のブロック図である。
【図6】図5の動作説明に供するタイミングチャートで
ある。
【図7】本発明の実施の形態3に係るボンディング不良
検出装置の要部のブロック図である。
【図8】図7の動作説明に供するタイミングチャートで
ある。
【図9】本発明の実施の形態4に係るボンディング不良
検出装置の要部のブロック図である。
【図10】図9の動作説明に供するタイミングチャート
である。
【図11】本発明の実施の形態5に係るボンディング不
良検出装置の要部のブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態6に係るボンディング不
良検出装置の要部のブロック図である。
【図13】図12の動作説明に供するタイミングチャー
トである。
【図14】ボールボンディング方式によるバンプの形成
を示す図である。
【図15】ミスボンディングを示す図である。
【符号の説明】
1 トーチ電源 2,11,16 比較回路 3,13,21 RSフリップフ
ロップ 4,14 カウンタ 6 メモリ 10,15 スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ先端とトーチ電極との間に高電圧
    を印加することによって前記ワイヤ先端を溶融して形成
    したボールを、ボンディング対象に圧接してバンプを形
    成するボールボンディング方式のバンプの形成におい
    て、 前記高電圧を印加するトーチ電源の出力電圧の絶対値
    が、予め定めた値を越えるか否かに基づいて、ボンディ
    ング不良を検出することを特徴とするバンプ形成におけ
    るボンディング不良検出方法。
  2. 【請求項2】 ワイヤ先端とトーチ電極との間に高電圧
    を印加することによって前記ワイヤ先端を溶融して形成
    したボールを、ボンディング対象に圧接してバンプを形
    成するボールボンディング方式のバンプの形成における
    ボンディング不良の検出装置であって、 前記高電圧を印加するトーチ電源の出力電圧値と判定基
    準値とを比較する比較回路を備え、前記比較回路の出力
    によってボンディング不良を検出することを特徴とする
    ボンディング不良検出装置。
  3. 【請求項3】 前記比較回路の出力を保持する保持回路
    を備える請求項2記載のボンディング不良検出装置。
  4. 【請求項4】 ボンディング不良が検出された直前のボ
    ンディング位置の情報を、記憶する記憶回路を備える請
    求項2または3記載のボンディング不良検出装置。
  5. 【請求項5】 前記比較回路は、前記出力電圧値に代え
    て、トーチ電源の出力開始から放電電流が流れ始めるま
    での時間の計測値と、判定基準値とを比較するものであ
    る請求項2記載のボンディング不良検出装置。
  6. 【請求項6】 ワイヤ先端とトーチ電極との間に高電圧
    を印加することによって前記ワイヤ先端を溶融して形成
    したボールを、ボンディング対象に圧接してバンプを形
    成するボールボンディング方式のバンプの形成における
    ボンディング装置の制御方法であって、 前記高電圧を印加するトーチ電源の出力電圧の直近の指
    定回数の平均値または合計値に基づいて、それ以降のボ
    ンディングを停止させるか否かを制御することを特徴と
    するボンディング装置の制御方法。
JP12966096A 1996-05-24 1996-05-24 バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3318669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966096A JP3318669B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966096A JP3318669B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321095A true JPH09321095A (ja) 1997-12-12
JP3318669B2 JP3318669B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=15015005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966096A Expired - Fee Related JP3318669B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108032012A (zh) * 2017-12-14 2018-05-15 深圳市瑞凌实业股份有限公司 拉丝枪自动识别电路、识别方法及电焊机系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108032012A (zh) * 2017-12-14 2018-05-15 深圳市瑞凌实业股份有限公司 拉丝枪自动识别电路、识别方法及电焊机系统
CN108032012B (zh) * 2017-12-14 2024-04-23 深圳市瑞凌实业股份有限公司 拉丝枪自动识别电路、识别方法及电焊机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318669B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442287A2 (en) A direct current power supply device
US6807507B2 (en) Electrical over stress (EOS) monitor
JPH07106365A (ja) ワイヤボンダのワイヤ尾部長さを監視する装置および方法
US4697142A (en) Printed circuit conductor test system
JP3318669B2 (ja) バンプ形成におけるボンディング不良検出方法、ボンディング不良検出装置およびボンディング装置の制御方法
KR101897081B1 (ko) 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
JP2000329834A (ja) バッテリー劣化検出方法とその装置
JP2006186087A (ja) ボンディング装置
JP2000306940A (ja) バンプボンディングにおける不着検査方法及び装置
US4707579A (en) Real-time tail length monitor for wire bonding flame-off apparatus
US9684027B2 (en) Measuring apparatus
JPS61159326A (ja) 放電加工に於ける低レベル放電を検出して制御する方法と装置
JP3338848B2 (ja) バンプ形成におけるボンディング不良検出方法およびボンディング装置の制御方法
JP3175654B2 (ja) コンデンサの測定端子接触検出方法
JPH05312896A (ja) Scrの導電測定方法及び測定装置
US6660956B1 (en) Method of and apparatus for monitoring a ball forming process
JPH0317376B2 (ja)
JPH0436347B2 (ja)
JPH039947Y2 (ja)
JP3878530B2 (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP3037548B2 (ja) ディジタル伝送回線の通信電流測定装置
JPH06134351A (ja) 静電塗装装置の電流異常検出装置
JPS63136640A (ja) ワイヤボンデイング用のボ−ル形成装置
JPH10187287A (ja) 遅延接続スイッチ
JPH0964116A (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出方法及びボンディング不着検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees