JPH09320484A - 電子銃及び陰極線管 - Google Patents

電子銃及び陰極線管

Info

Publication number
JPH09320484A
JPH09320484A JP8136373A JP13637396A JPH09320484A JP H09320484 A JPH09320484 A JP H09320484A JP 8136373 A JP8136373 A JP 8136373A JP 13637396 A JP13637396 A JP 13637396A JP H09320484 A JPH09320484 A JP H09320484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
spacer
electron gun
electrode
beam passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136373A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Muchi
常雄 鞭
Kenichi Ozawa
兼一 小沢
Shigenori Tagami
滋規 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8136373A priority Critical patent/JPH09320484A/ja
Priority to US08/863,309 priority patent/US5892322A/en
Publication of JPH09320484A publication Critical patent/JPH09320484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/485Construction of the gun or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グリッド間の径ずれがなく、物点径の形が良好
であり、カットオフ電圧が高く、かつ安価な高性能の電
子銃及びそれを備える陰極線管を提供する。 【解決手段】両端面に互いに対向する面3a、3bと、
該端面間を貫通するビーム通過孔4と、該両端面に設け
られた導電膜5、6とを有し、少なくとも該ビーム通過
孔周壁が高抵抗導電性材料構成された柱状体のスペーサ
ー2を具備し、上記導電膜をグリッドとして構成され、
上記ビーム通過孔4を電子ビームの通過孔として構成す
る電子銃とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ビームの物点
径の歪みなどを改善した電子銃及び該電子銃を備える陰
極線管に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カラー
陰極線管(CRT)は、例えば図8に示すように、パネ
ル10とファンネル11とネック管12とで真空容器が
構成され、パネル10とファンネル11とは、フリット
ガラス13により接合されている。パネル10の内面に
は、青、緑、赤発光の蛍光体が塗布された蛍光面が形成
されており、この蛍光面に近接して色選別マスク21が
配置されている。ネック12に収容された電子銃30か
らの電子ビームは、図示しない偏向ヨークで所定の方向
に偏向され、色選別マスク21を通って、パネル10内
面に形成された蛍光面に達し、所定の蛍光体を励起し発
光させる。
【0003】この電子銃30は、ユニポテンシャル型で
あり、赤、緑、青の陰極K1〜K3から放出された電子
を、第1グリッドG1 、第2グリッドG2 、第3グリッ
ドG 3 で構成されるプリフォーカス系レンズと、第3グ
リッドG3 、第4グリッドG 4 及び第5グリッドG5
構成される主レンズとの働きにより蛍光面に収束させ
る。これらのグリッドはそれぞれ同軸となるように配置
されている。
【0004】従来の陰極Kとプリフォーカスレンズ系の
拡大図を図9に示す。第1グリッドG1 、第2グリッド
2 、第3グリッドG3 の組立は、それぞれを所定の治
具に固定し、それぞれ付設された取付用ピンCP1 〜C
3 を溶融したビードガラスBGに食い込ませることに
より、同軸になるように組み立てられる。従来より、こ
の組立精度が問題になっている。
【0005】カソードレンズ系のモデル図を図10に示
す。陰極Kから放出された電子ビームEBは、第1グリ
ッドG1 と第2グリッドG2 の働きで一度細く集められ
てビームを形成した後、広がっていく。ビーム径の最小
の径を物点径φcといい、この物点径φcがそれ以降の
集束レンズの実効的な像となる。第1グリッドG1 のア
パーチャー径φ1 と第2グリッドG2 のφ2 の軸ずれ及
び第1グリッドG1 と第2グリッドG2 間の離間距離d
12の平行度がカソードレンズで形成される物点径φcの
形、歪みに悪影響を及ぼす。この精度を確保するため、
上記治具に対する工夫、また、第1グリッドG1 、第2
グリッドG2 等にガイド孔を付設するなどの工夫がされ
てきたが、未だ十分ではない。
【0006】この組み付け精度の向上を目的とした電子
銃の例を図11に示す。この電子銃は、絶縁性材料で構
成されたリング状スペーサー33を介して、第1グリッ
ドG 1 、第2グリッドG2 を固定した構造である。この
電子銃の組立は、まず、図9の丸で囲った部分の拡大図
である図10に示すように、Al2 3 主成分の絶縁物
で構成されたリング状のスペーサー33の両端面にMo
−Mnで構成されるメタライズ層33aを焼付により形
成した後、Niメッキ33bを施しておく。このスペー
サー33と第1グリッドG1 、第2グリッドG2 との間
に銀ロウ33cを介在させて、スペーサー33、第1グ
リッドG1 、及び第2グリッドG2 を位置決めするため
の治具に装着し、水素炉中で熱処理してこれらを接合す
るものである。
【0007】しかし、この電子銃の製造は、セラミック
をメタライズした後、ニッケルメッキし、ろう付けする
などの工程数も多く、高価なものとなる。その効果も、
寸法精度の向上によるビームスポット径の向上しか見込
めない。また、電子銃のカットオフ電圧Ekco には、次
の式(1)が知られている。
【0008】 式中の記号は図10に示した記号と同じであり、φ1
第1グリッドG1 のアパーチャー径、d10は陰極Kと第
1グリッドG1 の間隔、d12は第1グリッドG 1 と第2
グリッドG2 の間隔、t1 は第1グリッドG1 の板厚で
ある。カットオフ電圧が高くなれば、白黒濃淡の階調が
多くなり、画像の品質が向上する。この式から、第1グ
リッドG1 の厚さt1 を薄くすれば、カットオフ電圧E
kco が高くなる。
【0009】しかし、グリッドはステンレススチール板
等の金属板で形成されるため、その厚さは50μm程度
であり、金属板で形成する限り、これ以上薄くすること
は困難である。一方、図9に示したビードガラスBGは
第4グリッドG4 、第5グリッドG5とも一体に組み立
てられている。電子銃を使用しているとき、例えば第3
グリッドG3 と第5グリッドG5 がアノード電圧(20
〜30kV)、第4グリッドG 4 には10〜5kVの中
電圧が印加され、第2グリッドG2 の700V程度と比
較して高いため、ビードガラスBGが帯電し、第1グリ
ッドG1 取付用ピン部CP1 まで高圧になる。このビー
ドガラスBGの高圧の帯電の影響を除くため、第1グリ
ッドG1 、第2グリッドG2 の外径に対して、第1グリ
ッドG1 と第2グリッドG2 の離間距離d12を十分小さ
くする必要があり、経験則として約1/10にする必要
がある。
【0010】図11に示した電子銃においても同様であ
り、第2グリッドG2 の印加電圧を200Vとしたとき
も、やはりスペーサー(絶縁物)33の帯電の影響を除
くため、図9に示した第2グリッドG2 の形状は、第1
グリッドG1 側に凸部を形成してd12を十分に狭くする
構造を採用する必要があり、構造上の制約がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、グリッド間の径ずれがなく、物点径の形が良好であ
り、カットオフ電圧が高く、しかも周辺のチャージアッ
プの影響を受け難く、かつ安価な高性能の電子銃及びそ
れを備える陰極線管を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、両端面に互いに対向する面と、該対向端面
間を貫通するビーム通過孔と、該両対向端面に設けられ
た導電膜とを有し、少なくとも該ビーム通過孔周壁が高
抵抗導電性材料で構成された柱状体のスペーサーを具備
し、上記導電膜がグリッドとして構成され、上記ビーム
通過孔が電子ビームの通過孔として構成されていること
を特徴とする電子銃を提供する。
【0013】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、両端面に互いに対向する面と、該対向端面間を貫通
するビーム通過孔と、該両対向端面に設けられた導電膜
とを有し、少なくとも該ビーム通過孔周壁が高抵抗導電
性材料で構成された柱状体のスペーサーを具備し、上記
導電膜がグリッドとして構成され、上記ビーム通過孔が
電子ビームの通過孔として構成されている電子銃を備え
ることを特徴とする陰極線管を提供する。
【0014】本発明の電子銃は、両端面が互いに対向す
る面を有する柱状のスペーサーを用い、このスペーサー
の両端面に導電膜を形成してこれらの導電膜をグリッド
とし、該両端面間を貫通するビーム通過孔に電子ビーム
を通し、このビーム通過孔の少なくとも周壁を高抵抗導
電性材料で構成した構造である。
【0015】そのため、グリッドの径φ1 、φ2 はスペ
ーサでもって一体で形成されるので、加工の径精度のみ
で決まり、グリッドの径ずれは生じない。グリッド同士
の平行度は、スペーサーの両端面の加工精度で決まる。
その結果、電子ビームの軌跡が歪曲されず、物点径の歪
みを少なくして、解像度を向上させることができる。
【0016】また、スペーサーの高抵抗導電性材料がグ
リッド間を構成するので、これらのグリッド間には微少
電流が流れ、チャージアップすることなく安定した連続
した電位が得られる。そのため、ビードガラスなどのチ
ャージアップの影響を受けないので、チャージアップに
よる電界の不安定、乱れがない。
【0017】上記構成の電子銃は、材料の加工でグリッ
ドが形成できるので、上記性能の良好な電子銃を安価に
得られる。また、本発明の陰極線管は、かかる電子銃を
備えるので、蛍光面での電子ビームスポットの大きさや
形状が所期のものからずれず、解像度が良好である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は、下記の形態に限定されるもの
ではない。図1に、本発明にかかるスペーサーを第1グ
リッドと第2グリッドとして構成した電子銃の一例の断
面図を示す。この断面図は第4グリッド4と第5グリッ
ド5については、従来と同様であるので省略し、第1グ
リッドG1 〜第3グリッドG3 のプリフォーカスレンズ
系について示している。
【0019】この電子銃1は、陰極(カソード)Kと対
向する位置に短軸円筒状のスペーサー2が管軸と同軸に
配されている。このスペーサー本体3の両対向端面3
a、3bは、好ましくは平行に形成され、中心の軸方向
に両端面を貫通するビーム通過孔4が穿設されている。
これらの両端面には、導電膜5、6が形成されており、
陰極K側の導電膜5が第1グリッドG1 を、管面側の導
電膜6が第2グリッドG 2 を構成している。
【0020】このスペーサー2は、SUS−304等の
金属板で形成されている第1電極31と第2電極32と
で挟まれて所定の位置に支持されていると共に、これら
の電極31、32と導電膜5、6とが電気的に接続さ
れ、所定の電圧がこれらの電極31、32から導電膜
5、6に印加されるようになっている。また、スペーサ
ー1と同軸で第3グリッドG3 が管面側に設けられてい
る。更に図示しない第4グリッドG4 と第5グリッドG
5 が第3グリッドG3 と同軸で管面側に設けられてい
る。
【0021】第1電極31、第2電極32、第3グリッ
ドG3 は、それぞれビードガラスBGに対して取付用ピ
ンCPを介して固定されている。図示していないが、陰
極K、第1電極31、第2電極32は各々給電用のリー
ドなどで図示しないステムを介して外部と接続され、第
1電極31(導電膜5)には例えば0V、第2電極32
(導電膜6)には700V程度が印加される。第3グリ
ッドG3 には、例えばユニポテンシャル型では、図6に
示したように、第5電極G5 と接続されて、陽極電圧が
印加される。
【0022】次に、図1に示したスペーサー1、及び第
1電極31と第2電極32について詳細に説明する。図
2は、第1電極31、スペーサー2及び第2電極32の
一例を示す斜視図である。まず、本発明の特徴であるス
ペーサー2について説明する。上述したように、スペー
サー2のスペーサー本体3は高抵抗導電性材料で構成さ
れ、例えば直径が4mm程度、厚さが3mm程度の短軸
円筒状とすることができる。この高抵抗導電性材料は、
例えばアルミナ(Al2 3 )にニオブ、鉄、マンガ
ン、チタン、銅、タングステン等の酸化物を配合して焼
結したセラミック等が挙げられ、その体積抵抗が室温で
106 〜1014Ω・cm程度のものが好ましい。具体的
にはアルミナ85%とMnO2 −Fe2 3 −Nb2
3 15%で構成し、室温での体積抵抗が1011Ω・cm
程度の材料が挙げられる。
【0023】スペーサ本体3の両端面には、グリッドと
して機能する導電膜5、6が形成されている。この導電
膜としては、例えばNi、Mo、金ろう{例えばAu−
Niで構成されるJIS:BAu−4(V)}、金にガ
ラスを混合した金ペースト等の耐熱性が良く、酸化し難
い材料を用いて例えば蒸着、スパッタリング、スクリー
ン印刷等の手段で成膜することができる。導電膜5、6
の厚さは、特に制限されないが、例えば0.1〜20μ
m程度とすることができる。
【0024】また、スペーサー2の軸方向中心部に形成
されているビーム通過孔4は、例えば内径が0.1〜
0.8mm程度でスペーサー本体3の両端面間を貫通し
ており、例えば成形時に形成しておいたり、後から切削
などで形成できる。このビーム通過孔は、陰極から放出
された電子を通過させるものである。
【0025】このビーム通過孔4の周壁を、図3に示す
ように、別途高抵抗導電性材料膜4aで構成しても良
い。この場合、スペーサー本体3aは高抵抗導電性材料
で構成する必要はなく、従来のアルミナのような絶縁性
材料で構成することができる。また、高抵抗導電性材料
膜4aは、両端面の導電膜と電気的に接続することが好
ましい。高抵抗導電性材料膜4aの体積抵抗は、例えば
常温で106 〜1014Ω・cm程度であることが好まし
い。これより高抵抗であると、微小リーク電流を流すこ
とが困難になる場合があり、一方、低抵抗であるとリー
ク電流が大きくなりすぎて陰極線管の消費電力が大きく
なりすぎる場合がある。このような高抵抗導電性材料膜
4aは、例えば鉛ガラスを主成分として、スズ酸化物、
アンチモン酸化物を10〜25%程度配合したガラスペ
ーストを、例えば細いゴムローラーに付着させて挿入、
接触等で周壁に塗布した後、500〜585℃で焼成す
ることにより形成することができる。導電性を付与でき
るものとしては、上記スズ酸化物、アンチモン酸化物以
外に、例えば酸化ルテニウムなどがあり、種々選択する
ことができる。
【0026】第1電極31は、図2(c)に示すよう
に、筒体31aの一端縁の内方にスペーサーの位置決め
のための絞り部31bが一体に設けられ、この絞り部に
はスペーサー2の周壁が嵌合するリング状凹部31cが
設けられている。また、この凹部の底辺には突起(ポジ
ショナー)31dが図では4個設けられ、スペーサー2
の導電膜5に対する電気的コンタクトを確実にしてい
る。
【0027】一方、第2電極32は、第1電極31と反
対に、筒体32aの一端縁の内方に絞り部32bが一体
に設けられ、この絞り部32bにはスペーサーを押圧す
るスプリング性を与えたリング状凸部32cが形成され
ている。この凸部32cの平坦部には突起(ポジショナ
ー)32dが図では4個設けられている。
【0028】これらの第1電極31、スペーサー2、第
2電極32を含む電子銃の組立は、例えば、第1電極3
1の凹部31cにスペーサ2をはめ込み、第2電極32
の凸部32cをスペーサ2に当接させて圧力を与えた状
態で、第1電極31、第2電極32、第3グリッドG3
〜第5グリッドG5 等の電子銃部品を位置決めするため
の治具にそれぞれ固定する。そして、ビードガラスBG
を溶融してそれぞれに形成されている各取付用ピンCP
をビードガラスに食い込ませることにより、図1に示し
た電子銃1の組立が完了する。
【0029】この方法はビードガラスを用いる一例であ
り、図12で説明したように、ロウ材を用いてスペーサ
ー2の導電膜5、6と第1電極31、第2電極32とを
直接ロウ付けしても良く、この場合は、ビードガラスが
不要となる。なお、酸化物を用いた高抵抗導電性材料
は、図12で説明した水素炉中で固定すると、セラミッ
ク中の酸化物が還元されて導電性が大きくなる場合があ
るので、この点で注意が必要である。
【0030】このように構成された図1に示す本発明の
電子銃は、第1グリッドG1 がスペーサー2の一面側に
形成された導電層5で、第2グリッドG2 がスペーサー
2の他面側に形成された導電層6でそれぞれ構成されて
いる。第1電極31と第2電極32とは、スペーサー2
の支持、位置決めと給電の機能を有する。図10に示し
た第1グリッド径φ1 と第2グリッド径φ2 は、スペー
サー2に形成されているビーム通過孔4の径であり、第
1グリッド径φ1 と第2グリッド径φ2 とは本質的に径
ずれが生じない。これらのグリッド径の精度はスペーサ
ーの加工精度によって決まるので、精度の良いものが容
易に得られる。
【0031】また、第1グリッドG1 と第2グリッドG
2 とは、短軸円筒型のセラミック等の材料の上面と下面
に形成された導電膜5、6であるので、両グリッド5、
6の平行度はセラミックの加工精度で決まり、平行度の
精度は極めて良い。これらのグリッド間の径ずれがな
く、平行度がよいことから、本発明の電子銃は、電子ビ
ームの軌跡の歪曲を抑制し、物点径を歪みを少なくし
て、所定の形状にできるので、解像度がよい。
【0032】また、スペーサー2の少なくともビーム通
過孔4周壁が高抵抗導電性材料で構成されているので、
第1グリッドG1 と第2グリッドG2 間には微少電流が
流れており、グリッド間の電位勾配を滑らかにしてグリ
ッド間の中間電位の不安定な変動を防止することができ
る。また、電子ビームがビーム通過孔4の中央付近を通
過したとき、漏れビームが当たった周壁が帯電すること
がない。
【0033】更に、ビードガラスBGがチャージアップ
しても、その影響が高抵抗導電性材料のために、電子ビ
ームに及ぶことを防止することができる。なお、スペー
サー本体3を高抵抗導電性材料で構成した場合の消費電
力は、スペーサー外径を4mm、厚み3mm、ビーム通
過孔を無視し、高抵抗導電性材料の体積抵抗を109 Ω
・cm、第1グリッドG1 に印加する電圧を0V、第2
グリッドG2 に印加する電圧を700Vとして計算する
と、リーク電流は0.29μA、消費電力は0.2mW
であり、非常に小さい。
【0034】更に、スペーサー2の導電膜5、6は、薄
く形成することができるため、上記式(1)で示された
ように、カットオフ電圧を高くすることができる。例え
ば、金属板で構成されたグリッドの板厚は50μm程度
であるのに対して、例えばシルク印刷で10μm程度の
厚さに形成することが可能である。更に、金属を蒸着す
ると、1μm以下の厚みが容易に得られる。そのため、
導電膜の厚さを10μmとすると、式(1)から、カッ
トオフ電圧は5倍となり、白黒濃淡の階調を多くでき、
画質が向上する。
【0035】また、第2グリッドG2 の板圧t2 を印刷
等により薄く形成できるので、プリフォーカスレンズの
球面収差を小さくすることができる。これについて説明
する。図7(a)は、従来の金属板で構成した第1グリ
ッドG1 ,第2グリッドG2周辺の電位分布を示すもの
で、そのZ軸上の電位勾配を同図(b)に示す。一方、
本発明の電子銃の同じ部分の電位分布を図6(a)、そ
のZ軸上の電位勾配を同図(b)にそれぞれ示す。この
従来の電子銃の電位勾配と本発明の電位勾配とを比較す
ると、本発明の電子銃の方が、導電膜3bの厚さt2
薄い故に、電位勾配の急激な変化を事実上なくすことが
でき、電位のZ軸に対する2次微分が小なる方が球面収
差が小さくなることから、球面収差を小さくすることが
できる。
【0036】このような電子銃の組立は、別途スペーサ
ー2を準備するだけで従来と同じビードガラスによる組
立方法を採用することができるため、本発明の電子銃は
安価に製造することができる。上記態様では、スペーサ
ー2を第1グリッドG1 と第2グリッドG2 として構成
した例について説明したが、第2グリッドと第3グリッ
ドを構成するようにしても良い。この場合、上記と同様
の導電膜とビーム通過孔を有するスペーサーを用い、第
2グリッドと第3グリッドを上記第1電極と第2電極の
ような形状にしてこれらの電極でスペーサーの保持と通
電とを行う構成とすることができる。
【0037】また、スペーサー2bのビーム通過孔4の
周壁に、図4に示すように、ビーム通過孔の周壁を巡る
少なくとも一つ以上(図では4個)の導電リング7a〜
7dを形成することが好ましい。電子ビーム電流が大き
くなると、その散乱電子や残留ガスがイオン化して暗電
流が増加する。この暗電流の一部が材料表面に衝突し、
二次電子を発生させ材料表面を帯電させる。その結果、
蛍光面のビームスポットがデフォーカスされたり、その
位置が変化することが確認されているが、導電リングを
設けることによりこの現象が著しく緩和される。また、
導電リングを設けることにより、グリッド間の電位勾配
を任意に変化させ、球面収差係数を小さくしてスポット
径を小さくすることができる。そのため、導電リングの
数、位置、幅などはこれらを考慮して決定される。
【0038】導電リング7a〜7dとしては、例えばR
uO2 −ガラスペースト(商品名#9516、デュポン
社製)などを用いて、塗布することにより形成すること
ができる。塗布方法としては、例えば所定のパターンで
凹部を形成した平板に導電性ガラスペーストを乗せ、充
填用ローラーを転がして該凹部に上記導電性ガラスペー
ストを充填し、この平板に転写用ローラーを転がして転
写用ローラーに該凹部に充填された導電性ガラスペース
トをリング状に付着させ、この転写用ローラーをビーム
通過孔に挿入してローラー又はスペーサーのいずれかを
回転させながらビーム通過孔の周壁にローラーを押しつ
けて転写する方法がある。その後、導電性ガラスペース
トを塗布した後、焼成して導電リングの形成が終了す
る。また、その他の塗布方法として、ディスペンサーに
より直接描画しても良い。更に光学的露光によりパター
ン付けすることもできる。
【0039】また、上記例では、陰極1個に対してスペ
ーサーを1個配置する例について説明したが、図5に示
すように、陰極線管に対応した位置にそれぞれビーム通
過孔を設け、カラー陰極線管のR、G、Bの3つの陰極
に対して1個のスペーサーを用いる構成も採用すること
ができる。この場合、導電膜5、6は、図5(a)に示
すように、スペーサー2cの上面と下面全面に形成して
も良く、あるいは図5(b)に示すように、スペーサー
2dそれぞれのビーム通過孔4の周辺に独立して設けて
も良い。
【0040】本発明の電子銃は、上述したように、電子
ビームのスポット径が改善されているので、かかる電子
銃を備える陰極線管は、高解像度である。
【0041】
【発明の効果】本発明の電子銃は、高性能でありながら
安価に製造することができる。また、本発明の陰極線管
は、かかる高性能の電子銃を備えるので、高解像度であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子銃の一部の例を示す断面図であ
る。
【図2】(a)は第2電極、(b)はスペーサー、
(c)は第1電極を示すそれぞれ斜視図である。
【図3】スペーサーの一例を示す断面を含む斜視図であ
る。
【図4】スペーサーの他の例を示す断面を含む斜視図で
ある。
【図5】(a)、(b)はそれぞれスペーサーの別の例
を示す斜視図である。
【図6】(a)は、本発明の電子銃の第1グリッドと第
2グリッドによる電位分布を示し、(b)は、そのZ軸
上の電位勾配を示す。
【図7】(a)は、従来の電子銃の第1グリッドと第2
グリッドによる電位分布を示し、(b)は、そのZ軸上
の電位勾配を示す。
【図8】陰極線管の主要部を示す断面図である。
【図9】従来の電子銃の一部を示す断面図である。
【図10】第1グリッドと第2グリッドによる電子ビー
ムの物点径を説明するモデル図である。
【図11】従来の材料スペーサーを用いた電子銃の一例
を示す断面図である。
【図12】図11の丸の部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…電子銃、2…スペーサー、3…スペーサー本体、4
…ビーム通過孔、5…導電膜(第1グリッド)、6…導
電膜(第2グリッド)、31…第1電極、31c…凹
部、32…第2電極、32c…凸部、G3 …第3グリッ
ド、G4 …第4グリッド、G5 …第5グリッド、BG…
ビードガラス、K…陰極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端面に互いに対向する面と、該対向端面
    間を貫通するビーム通過孔と、該対向両端面に設けられ
    た導電膜とを有し、少なくとも該ビーム通過孔周壁が高
    抵抗導電性材料で構成された柱状体のスペーサーを具備
    し、上記導電膜がグリッドとして構成され、上記ビーム
    通過孔が電子ビームの通過孔として構成されていること
    を特徴とする電子銃。
  2. 【請求項2】上記スペーサーが、該スペーサーを納める
    凹部を有する第1電極の該凹部と、該スペーサに対して
    押圧力を発生しバネ作用を有する第2電極とで挟まれ、
    該スペーサーの導電膜とこれらの電極とが電気的に接続
    されていると共に、該スペーサーが所定の位置に保持さ
    れている請求項1記載の電子銃。
  3. 【請求項3】ビーム通過孔の周壁にリング状の導電膜が
    形成されている請求項1記載の電子銃。
  4. 【請求項4】ビーム通過孔が複数個形成され、それぞれ
    のビーム通過孔が電子ビームを通過するように構成され
    ている請求項1記載の電子銃。
  5. 【請求項5】両端面に互いに対向する面と、該対向端面
    間を貫通するビーム通過孔と、該対向両端面に設けられ
    た導電膜とを有し、少なくとも該ビーム通過孔周壁が高
    抵抗導電性材料で構成された柱状体のスペーサーを具備
    し、上記導電膜がグリッドとして構成され、上記ビーム
    通過孔が電子ビームの通過孔として構成されている電子
    銃を備えることを特徴とする陰極線管。
JP8136373A 1996-05-30 1996-05-30 電子銃及び陰極線管 Pending JPH09320484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136373A JPH09320484A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 電子銃及び陰極線管
US08/863,309 US5892322A (en) 1996-05-30 1997-05-27 Electron gun having spacer placed between first and second electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136373A JPH09320484A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 電子銃及び陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320484A true JPH09320484A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15173654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136373A Pending JPH09320484A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 電子銃及び陰極線管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892322A (ja)
JP (1) JPH09320484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288482B1 (en) 1998-06-03 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube with reduced drive voltage

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257668B2 (ja) * 1997-09-18 2002-02-18 ティーディーケイ株式会社 電極組立体、カソード装置及びメッキ装置
JP3257667B2 (ja) * 1997-09-18 2002-02-18 ティーディーケイ株式会社 電極組立体、カソード装置及びメッキ装置
JP4115050B2 (ja) * 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置およびスペーサの製造方法
KR100310681B1 (ko) * 1999-09-03 2001-10-18 김순택 음극선관용 전자총

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720654A (en) * 1986-11-26 1988-01-19 Rca Corporation Modular electron gun for a cathode-ray tube and method of making same
JP3189388B2 (ja) * 1992-05-22 2001-07-16 ソニー株式会社 陰極線管のカソード構体
DE69313399T2 (de) * 1992-11-02 1998-02-26 Philips Electronics Nv Vacuumröhre mit keramischem Teil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288482B1 (en) 1998-06-03 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube with reduced drive voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US5892322A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2294581A (en) Electron gun for a cathode ray tube
JPH09320484A (ja) 電子銃及び陰極線管
KR100340973B1 (ko) 전자총용의주렌즈부재및전자총
US7772754B2 (en) Electron emission display spacer with flattening layer and manufacturing method thereof
US6794807B2 (en) Electron gun for cathode ray tube
US6294872B1 (en) Cathode ray tube
JP3380926B2 (ja) 陰極線管の電子銃及びその製造方法並びに陰極線管
JP3202281B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3406617B2 (ja) 陰極線管電子銃用抵抗器
US6229256B1 (en) Cathode ray tube having high resistance film on the inner wall of the neck
US20060145586A1 (en) Indirectly heated cathode and cathode ray tube having same
WO2004057641A1 (ja) 電子銃構体用抵抗器、電子銃構体、及び、陰極線管
JPH08138571A (ja) 陰極線管の電子銃
US20080106184A1 (en) Electron emission display
JP3503215B2 (ja) 陰極線管およびその電子銃
JP2661059B2 (ja) 陰極線管
JPH08124495A (ja) 陰極線管の電子銃
JP2000294163A (ja) 陰極線管及びその電子銃
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH06139953A (ja) 陰極線管
JPH01151133A (ja) 陰極線管
JPH113668A (ja) 陰極線管
US20010035708A1 (en) Color cathode ray tube
JPH11176315A (ja) 含浸型陰極構体及びこの陰極構体を用いた電子銃
JPH117907A (ja) 電子銃