JPH06139953A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH06139953A
JPH06139953A JP28606692A JP28606692A JPH06139953A JP H06139953 A JPH06139953 A JP H06139953A JP 28606692 A JP28606692 A JP 28606692A JP 28606692 A JP28606692 A JP 28606692A JP H06139953 A JPH06139953 A JP H06139953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron gun
electrode
view
bead glass
identification mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28606692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hotta
和利 堀田
Yasuhiko Katazume
靖彦 片爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Otaki Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Otaki Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Otaki Denshi KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28606692A priority Critical patent/JPH06139953A/ja
Publication of JPH06139953A publication Critical patent/JPH06139953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】凹状の文字からなる識別マーク(1122)を
設けたビードガラス(1120)を含んでなる電子銃を
備えた構成。 【効果】電子銃の品種の識別、管理を容易に行なうこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個の電極を支持、
固定するためのビードガラスを含んでなる電子銃を備え
た陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー映像表示に用いる陰極線管(以下
カラー陰極線管という)は、映像スクリーンであるパネ
ル部(フェースプレート)、電子銃を収容するネック
部、およびパネル部とネック部を連結するファンネル部
とから構成され、上記ファンネル部分には電子銃から発
射された電子ビームをパネル内面に塗布形成された蛍光
面上を走査させる偏向装置が装着される。
【0003】上記ネック部内に収容される電子銃は、カ
ソード電極、制御電極、集束電極、加速電極等の各種の
電極を備え、カソード電極からの電子ビームを制御電極
に印加される信号で変調し、集束電極、加速電極を通し
て所要の断面形状とエネルギーを付与して、上記蛍光面
に射突させる。電子ビームは、電子銃から蛍光面に達す
る途上において、ファンネル部に設けた前記偏向装置に
より、水平方向、垂直方向の偏向を受けることで、蛍光
面上に映像を形成するものである(特開昭59−215
640号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子銃の構成要素の一
つに、電子銃の複数個の電極を支持、固定するための細
長い板状のビードガラスがあり、2枚のビードガラスを
対向配置して、電子銃のカソード電極、制御電極、集束
電極、加速電極等の各種の電極の支持、固定手段として
いる(図15の電子銃を示す図の符号1120参照)。
【0005】図18(a)は、従来のビードガラスの平
面図、図18(b)は、その正面図、図18(c)は、
その側面図である。
【0006】図19(a)は、図18(a)〜(c)に
示したビードガラスの成型用金型の平面図、図19
(b)は、その正面図、図19(c)は、その側面図で
ある。
【0007】1120はビードガラス、1121は電子
銃の支持すべき複数個の電極と接触するビードガラス1
120の平坦な支持面、1130はビードガラス112
0の成型用金型、1131は成型用金型1130のキャ
ビティ、1133はビードガラス1120の支持面11
21を形成するためのキャビティ1131の平坦な底面
である。
【0008】ビードガラス1120は、着色したガラス
を溶融して得られた粉末状のガラス材料を成型用金型1
130のキャビティ11131内に入れ、プレス加工し
て成型した後、焼結して形成される。通常、CRT用の
電子銃の多品種化(多仕様化)に伴い、着色したビード
ガラス1120の色、あるいは2枚のビードガラス11
20の色の組み合せにより電子銃の品種の識別、管理を
行なっている。
【0009】しかし、ビードガラス1120は原色に着
色するのは難しく、自由に着色するのが困難で、また、
電子銃の多品種化に伴って、ビードガラス1120の色
による識別が限界に達し、電子銃の品種の増加に対応で
きなくなった。
【0010】本発明の目的は、ビードガラスの色のみに
よらないで、電子銃の品種が増加しても、電子銃の品種
の識別、管理を容易に行なうことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、凹状、凸状または凹凸状の文字、図
形、記号等あるいはこれらの組み合わせからなる識別マ
ークを付けたビードガラスを含んでなる電子銃を備えた
陰極線管を提供する。
【0012】
【作用】本発明では、凹状や凸状の識別マークをビード
ガラスに付けたので、電子銃の品種が増加しても、電子
銃の品種の識別、管理を容易に行なうことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明が適用可能なカラー陰極線管に
ついて実施例によって具体的に説明する。
【0014】図5は本発明が適用可能なカラー陰極線管
の概略構成図であって、1はパネル、2はファンネル、
3はネック部、4は蛍光面(画面)、5はシャドウマス
ク、6は磁気シールド、7は偏向ヨーク、8はピュリテ
ィ調整マグネット、9はセンタービームスタティックコ
ンバーゼンス調整マグネット、10はサイドビームスタ
ティックコンバーゼンス調整マグネット、11は電子
銃、またBcはセンタービーム、Bsはサイドビームで
ある。
【0015】このようなカラー陰極線管のコンバーゼン
ス調整(スタティックコンバーゼンス)は、まず2本の
サイドビームBs、Bsのコンバーゼンスを取った後、
センタービームBcと上記サイドビームBsのコンバー
ゼンス点とを集中させるようにしている。
【0016】また、パネル1の外表面には、必要により
反射、帯電を防止する例えばSnO2、In23等を含
む薄膜が一層又は多層に形成されている。さらに図示し
ないがファンネル2、ネック3の内表面には黒鉛などか
らなる内装導電膜が被着されており、導電膜としてはア
ーク抑制を目的として黒鉛に加えて二酸化チタン等を含
み抵抗値を制御している。なお、この導電膜は高圧端子
(図示せず)と電子銃11とを電気的に接続している。
【0017】図6は本発明が適用可能な前記電子銃11
の例を示すものであり、バイポテンシャル型主レンズを
構成するG3、G4電極の水平方向、および垂直方向の
断面図である。図において、111はG3電極の外周
部、121はG4電極の外周部、13はカップ電極であ
る。112はG3電極の外周部111の内部に設けられ
た、非点収差修正用の電極、122はG4電極の外周部
121の内部に設けられた非点収差修正用の電極であ
る。極板112には中央ビームの通過する開孔114
と、外側ビームの通過する開孔113、113′が、極
板122には中央ビームの通過する開孔124と、外側
ビームの通過する開孔123、123′が一列に設けら
れている。本電子銃では、開孔113、113′、11
4、123、123′124は楕円形であり、また、G
3側とG4側の互いに対応する開孔の形状と寸法は同一
である。外側の開孔113、113′、123、12
3′と中央の開孔114、124とを同一形状、同一寸
法にすると、外側に形成される主レンズの水平方向に対
するレンズ集束作用が強くなるので、外側開孔の水平方
向径を、中央開孔の水平方向内径よりも大きくし、水
平、垂直両方向の集束作用の強度を等しくする。
【0018】図7は、第6図に示した電子銃において、
外周部111、121の水平方向径h=20.0mm、そ
の垂直方向径v=9.4mm、中央開孔114、124の
垂直方向径a1=8.4mm、極板112の後退量d1=1.
5mm、離心距離S=6.6mm、としたとき、中央開孔1
14、124の水平方向径b1に対する水平、垂直両方
向のフォーカス距離の比を計算機シミュレーションによ
って求めたものである。
【0019】ここで、水平、あるいは垂直方向フォーカ
ス距離とは、中心軸上の一点からある出射角度をもって
出射し、中央開孔の水平あるいは垂直方向の対称軸を通
過する電子ビームが主レンズにより集束され、再び中心
軸を横切るまでの距離を、G3電極のG4電極側端面か
ら測ったものである。同端面から蛍光スクリーンまでの
距離を340mmとし、出射角が、この340mmという値
に一致する出射点をそれぞれ求め、さらに、これらの出
射点の中間の点から、同一出射角で電子ビームを出射さ
せる。図7は、このときの水平、垂直両方向のフォーカ
ス距離の比を示したものである。図から分るように、中
央開孔の水平方向径b1≒5.5mmとすれば、垂直方向と
水平方向のフォーカス距離が一致し、両方向の集束作用
の強度が等しくなるので非点収差を取り除くことができ
る。
【0020】また、このときのレンズ集束作用は、1mm
の間隔でつき合わされた、直径8mmの円筒のバイポテン
シャルレンズと同等の強度をもつ。
【0021】これは、h=20.0mm、S=6.6mmとし
たとき、L=h−2×S(L=開孔部径の限界値、h=
開孔の水平方向の径、S=開孔部の離心距離)で制約さ
れる電極開孔部に対する限界値6.8mmよりも大きな値
になっている。
【0022】図8は、図6に示した電子銃において、上
記寸法と同一寸法としたとき、外側開孔113、11
3′、123、123′の水平方向径b1の値と、外側
電子ビームの蛍光面上での水平方向スポット移動距離の
関係を計算機シミュレーションによって求めたものであ
る。G3電極には7kV、G4電極には25kVを印加
し、G3電極のG4電極側端部から蛍光面までの距離を
340mmとした。外側電子ビームと、中央電子とは、水
平方向に6.6mm離れているので、STCをとるために
必要な、スポット移動距離は6.6mmであるが、実際に
は、色純度調整の自由度を残すため、6.1mm程度に設
計する場合が多い。この移動距離を確保するためには、
1の値は、5.8mmとなる。
【0023】図9は、本発明のカラーブラウン管の他の
電子銃の要部断面図であり、G3電極の垂直方向の断面
を示す図である。電極112に設けられた開孔41、4
1′、42は、2つの円弧の端点を平行な二直線で結ん
だ形状をしている。開孔が楕円であるものよりも蛍光面
でのスポット形状は悪化するが、開孔が円弧と直線より
成るため、容易に、また、精度良く工作できるという長
所をもつ。本電子銃においても、開孔の水平方向径は垂
直方向径よりも小さい。
【0024】図10及び図11は、さらに他の電子銃の
要部断面図であり、それぞれG3電極、G4電極の垂直
方向の断面を示す図である。中央の開孔52、62は垂
直方向の対象軸をもつが外側の開孔51、51′、5
2、52′は垂直方向の対象軸をもたない。外側開孔5
1、51′、52、52′は長径が同一で、短径の異な
る2つの楕円を組み合わせたものであり、G3電極の外
側開孔51、51′は外側に組み合わされた楕円の短径
よりも小さくなっている。G3電極の外側開孔をこの様
な形状にすると、図6の113、113′の様に開孔
が、1つの楕円の場合よりも、電子ビーム中央方向へ集
中させる力が強くなるので、水平方向の径をより小さく
しても、STCをとることができる。
【0025】逆に、G4電極では、図11の61、6
1′の様に、外側開孔を内側の楕円の短径が外側の楕円
の短径よりも小さい2つの楕円を組み合わせて構成する
と、電子ビームを中央方向へ集中させる力が強くなる。
【0026】この様に、外側の開孔を垂直方向に対して
非対称にすると、電子ビームに対する集中力が増し、S
TCがとり易くなる。また、集中力が強すぎる場合は、
図10の開孔をG4電極側に、図11の開孔をG3電極
側に用いれば、集中力を弱めることもできる。
【0027】本発明によれば、電子銃外形を制約された
中で、同一水平面に赤、緑、青3色に対応する主レンズ
を並列させる際に可能な、最大の径をもつ円筒電極をつ
き合わせた場合よりも、集束作用の弱い主レンズを構成
することができるので、カラーブラウン管のフォーカス
特性を格段に改善できる効果がある。
【0028】さらに、主レンズを構成するG3電極とG
4電極に形成される外側開孔の中心軸を偏位させること
なく、極板の後退量、及び該極板に形成される開孔形状
を適正に選ぶことにより、STCをとることができるの
で、組立時に、G3電極、G4電極に対し、同径、同軸
の治具を用いることができ、組立精度を向上させること
ができる。
【0029】図12は他の電子銃の一部破断斜視図であ
る。極板133、143は、中央ビームに対しては図6
の極板と同様に楕円の開孔135、145をそれぞれ有
するが、両側のサイドビームに対しては楕円開孔は半分
に切断され、左右両端で外周電極131、141と接す
る部分が取り除かれている。中央ビームの通路は、極板
133、143にそれぞれ形成された開孔135、14
5によって取り囲まれているが、両側のサイドビームの
通路は、極板133、143の端部によって部分的に取
り囲まれ、残りの部分は外周電極131、141によっ
て取り囲まれている。かかる構成により、サイドビーム
用の主レンズ口径として最大限に大きくとることがで
き、しかも、極板の面積が小さいので、平面度を高くし
易く、また、高い精度を要求される楕円開孔の成形部分
が少ないので加工が容易になるという利点を有する。d
3、d4は後退量を示し、同一又は異なる値のいずれすか
が採用される。
【0030】図12の電子銃では、開孔形状を楕円とし
たが、開孔の垂直方向径が、水平方向径よりも大きけれ
ば他の形状でも非点収差を取り除くことができる。
【0031】また、図13に示したように極板133、
143を湾曲させ、極板の後退量を連続的に変化させる
構造によっても、非点収差の除去は可能である。このと
き開孔135、145の垂直方向径を必ずしも水平方向
径より大きい必要は無い。G3電極の極板133を図示
のようにG4電極側に凸とすると、水平方向集束力を強
くすることができ、また、逆にG4電極の極板をG3電
極側に凸とすると垂直方向集束力を強くすることができ
る。
【0032】また、図14に示したように、開孔13
5、145の周辺に突出部137、147を設け、この
突出部の突出量を調節することにより非点収差を補正す
ることもできる。この場合も、開孔の垂直方向径が水平
方向径より大きい必要は無い。
【0033】図13、図14の電子銃とも、開孔を真円
としたままで非点収差を補正することが可能であり、こ
の場合、部品加工、電極組み立てともに、非円形開孔の
場合よりも容易になるという利点を有する。
【0034】この電子銃によれば、サイドビームの内側
方向に発生するハローを除去し、電子銃主レンズの実効
開孔径を十分に拡大することができ、カラー受像管のフ
ォーカス特性を格段に改善できる効果がある。また主レ
ンズの互いに対向する極板の面積が小さいため、加工時
に平面度をとり易く、しかも加工の箇所が比較的に少な
いため成形が容易であるという長所もある。
【0035】なお、本発明の電子銃は、上述したバイポ
テンシャル型、またはその他の形の主レンズにも適用で
きることは勿論である。また、上述の説明では、主レン
ズを構成する1対の電極の双方に、本発明を適用した例
を述べたが、いずれか一方の電極にのみ適用しても同様
の効果が得られる。
【0036】図15は、本発明が適用可能な第1〜6グ
リッドを有するほかの電子銃の正面図(a)、側面図
(b)、背面図(c)及び平面図(d)を示す。図中、
1111は第1グリッド、1112は第2グリッド、1
113は第3グリッド、1114は第4グリッド、11
15は第5グリッド、1116は第6グリッド、111
9はカソードである。この電子銃は複数の主レンズを用
い、良好なフォーカス特性が得られる。明るく高解像度
の画像を得るためには、陽極電圧Ebの値を高くする必
要があり、通常Ebは25〜35kVである。フォーカ
ス電圧Ec3はEbの30%程度で、第2グリッド111
2の印加電圧Ec2は400〜700V程度、第1グリッ
ド1111は接地され、カソード1119には各絵素の
明るさに対応した200V以下の信号用の電圧Ekが印
加される。また、1127は第3グリッド給電線、11
28は第5グリッド給電線で、第3グリッド給電線11
27は図15(b)、(c)に示す様にその一端1127
aを第3グリッド1113に固定すると共に中間部11
27bの一部を管軸と直交する平面とほぼ平行に延びる
折曲部1127cとし、この折曲部1127cを第3グ
リッド1113の管軸方向の全長l内でビードガラス1
120の背面とネック管内壁面(図示せず)との中間を
通過させ、かつ他端1127dは図示しないステムリー
ドと接続している。これによりシールドワイヤと同様な
作用を行わせる。一方第3グリッド11113と第5グ
リッド1115とを接続する第5グリッド給電線112
8は、図15(a)、(b)に示す様に、一端1128a
を第3グリッド1113と、また他端1128dを第5
グリッド1115とそれぞれ固定すると共に中間部11
28の一部を管軸と直交する平面とほぼ平行に延びる折
曲部1128cとし、この折曲部128cを第3グリッ
ド1113の管軸方向の全長l内でかつ前記折曲部11
27cと管軸をはさんで管軸と直交する同一平面で対称
的に配置してビードガラス120の背面とネック管内壁
面(図示せず)との中間を通過させ、シールドワイヤと
同様な作用を行わせる。すなわち、給電線1127C、
1128Cを管軸をはさみ、かつ管軸と直交する同一平
面内で対称的に配置したことから、片側のみにシールド
ワイヤを配置するものに比べ、ネック管内の全周に亘っ
てアーク放電抑制効果等を呈するという優れた特長を有
するものである。
【0037】また、本電子銃のように第3グリッドの管
軸方向の全長内でかつ管軸をはさんで対称的に両折曲部
1127c、1128cを配置することにより、アーク
放電発生回数を従来のものに比べ数分の一以下に低減で
きると共に、暗電流値を同じく数百分の一以下に低減す
ることができる。すなわち、ビードガラスおよびネック
管壁を陽極電圧からしゃへいするという点では陽極電圧
が印加される電極に近い位置に折曲部を設けた方が良い
が、給電線の折曲部要局部的電界集中をひき起し、却っ
てアーク放電が発生し易くなってしまうことも起り得
る。一方フォーカス電圧印加用給電線の折曲部が第2グ
リッド電極側に近接し過ぎると、フォーカス電圧は陽極
電圧につぐ高電圧なので、フォーカス電圧印加用給電線
の折曲部と第2グリッド電極等の低電圧印加電極とアー
ク放電を発生する危険が大になる。
【0038】フォーカス電圧印加用給電線の上記折曲部
の位置については、種々の実験を基にアーク放電発生抑
制効果、暗電流抑制効果および電極組立作業性等の面か
ら検討した結果折曲部は第3グリッドの管軸方向の全長
l内で側面に対向する位置に設けることが最適である。
【0039】この電子銃によれば、給電線の両端が電極
等に固定されているため、迷走電子の発生源となる恐れ
もなく、アーク放電発生防止、暗電流抑制の効果があ
る。
【0040】実施例1 図1(a)は、本発明の第1の実施例のビードガラスの
平面図、図1(b)は、その正面図、図1(c)は、そ
の側面図、図1(d)は、その底面図である。
【0041】図2(a)は、図1(a)〜(d)に示し
たビードガラスの成型用金型の平面図、図2(b)は、
その正面図、図2(c)は、その側面図である。
【0042】図1において、1120はビードガラス、
1121は電子銃の支持すべき複数個の電極と接触する
ビードガラス1120の平坦な支持面、ビードガラス1
120に一体に形成した凹状の英文字「A」からなる識
別マークである。図2において、1130は図1に示し
たビードガラスの成型用金型、1131は成型用金型の
キャビティ、1132は識別マーク形成部、1133は
ビードガラス1120の支持面1121を形成するため
のキャビティ1131の平坦な底面である。
【0043】本実施例では、成型用金型1130のキャ
ビティ1131の底面1133に、図2に示すように、
凸状の英文字「A」からなる識別マーク形成部1132
を成型用金型1130と一体に形成した。この成型用金
型1130のキャビティ1131内に、着色したガラス
を溶融して得られた粉末状のガラス材料を入れ、プレス
加工して成型した後、焼結するとビードガラス1120
が得られる。すると、図1に示すように、ビードガラス
1120の支持面1121に、成型用金型1130の識
別マーク形成部1132に対応する凹状の英文字「A」
からなる識別マーク1122を有するビードガラス11
20が得られる。
【0044】本実施例では、従来のようにビードガラス
1120の色や2枚のビードガラス1120の色の組み
合せにより電子銃の品種を識別する場合に問題であった
ビードガラス1120の着色の困難さや着色の限界の問
題を解決することができる。また、ビードガラス112
0の色を統一(単色化)あるいは減少できるので、ビー
ドガラス1120の色に関する加熱条件等の製造条件
(ビーディング条件)を統一あるいは減少できる。した
がって、従来行なっていた電子銃の品種切り替え時の条
件変更回数を減少できるため、電子銃の製造条件がばら
つかず、安定するので、陰極線管のショックBKGD不
良、コンバーゼンス不良を減少でき、ビードガラス、電
子銃、あるいは陰極線管の品質、信頼性を向上できる。
また、本実施例の識別マーク1122は容易に設けるこ
とができ、かつ、着色に配慮しなくてよいので、ビード
ガラス1120の製造を容易にでき、製造コストを低減
できる。また、ビードガラス1120の熱による軟化点
の低い顔料を使用でき、ガス、酸素等の省エネルギー化
を図ることができる。さらに、本実施例の識別マーク1
122をビードガラス1120を含んでなる電子銃の製
品コードとして使用することにより、電子銃の製造ライ
ンから製品入庫までの製品の管理の事務的な処理を自動
化でき、事務処理を簡略化できる。
【0045】実施例2 図3(a)は、本発明の第2の実施例のビードガラスの
平面図、図3(b)は、その正面図、図3(c)は、そ
の側面図、図3(d)は、その底面図である。
【0046】図4(a)は、図3に示したビードガラス
の成型用金型の平面図、図4(b)は、その正面図、図
4(c)は、その側面図である。
【0047】上記第1の実施例では、凹状の英文字
「A」からなる識別マーク1122をビードガラス11
20に設けた例を示したが、本実施例では、図4に示す
ように、凹状の英文字「A」からなる識別マーク形成部
1132をキャビティ1131の底面1133に設けた
成型用金型1130を用い、凸状の英文字「A」からな
る識別マーク1122をビードガラス1120の支持面
1121に設けた例を示す。本実施例でも、上記第1の
実施例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0048】次に、図16は蛍光面4及びシャドウマス
ク5の一例の詳細を示すもので、パネル部の内面に形成
された蛍光面4は垂直方向に切目なく延在する光吸収細
条224を多数水平方向に並列し、これら光吸収細条2
24間に夫々発光色が異なり、かつ垂直方向全体に亘っ
て切目なく延在する複数の蛍光体細条225R(赤)、2
25G(緑)、225B(青)を水平方向に一定順序に多数
配列しており、また前記パネル内面に対応して曲面で前
記蛍光面4に対応して配置され、前記垂直方向全体に亘
って切目なく延在する蛍光体細条225に対応して垂直
方向に細長く、かつ垂直方向にブリッジ部229を介し
て多数分離形成されたスロット状透孔228を水平方向
に所定ピッチで列状に配列したシャドウマスク5を示
す。
【0049】また蛍光面4の別の形状としては図17に
示すようにドット状の蛍光体細点226R(赤)、226
G(緑)、226B(青)と、そのまわりを埋める光吸収膜
227とを有している。
【0050】また、前記シャドウマスク5としては、鋼
板材と、熱膨張係数の小さなアンバー材等で形成されて
いる。さらに、シャドウマスク5には、図示しないが熱
膨張を抑制する例えばビスマス等が被覆される構成もあ
る。また、スロット状透孔228に代えて丸孔の透孔も
用いられる。
【0051】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1、図3に示した実
施例では、ビードガラス1120に凹状または凸状の英
文字「A」からなる識別マーク1122を設けたが、識
別マーク1122は図1、図3に示したものに限定され
ないのは明らかであり、種々の文字、図形、記号等ある
いはこれらの組み合わせを使用できる。また、凹状また
は凸状に限らず、凹部と凸部を組み合わせて識別マーク
1122を形成してもよい。また、上記実施例では、識
別マーク1122をビードガラス1120の平坦な支持
面1121に設けたが、ビードガラス1120の正面や
側面等の他の面に設けてもよい。この場合、成型用金型
1130のキャビティ1131の側壁に識別マーク形成
部1132を設ける。また、識別マーク1122の形成
方法も、図2、図4に示した成型用金型1130の識別
マーク形成部1132によらなくてもよい。例えば、塗
料を塗布して凸状の識別マークを付けてもよい。さら
に、電子銃の品種のビードガラス1120による識別手
段として、本発明による識別マーク1122とビードガ
ラス1120の色とを組み合わせてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
凹状や凸状の識別マークをビードガラスに付けたので、
電子銃の品種が増加しても、電子銃の品種の識別、管理
を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施例のビードガラ
スの平面図、(b)は、その正面図、(c)は、その側
面図、(d)は、その底面図である。
【図2】(a)は、図1に示したビードガラスの成型用
金型の平面図、(b)は、その正面図、(c)は、その
側面図である。
【図3】(a)は、本発明の第2の実施例のビードガラ
スの平面図、(b)は、その正面図、(c)は、その側
面図、(d)は、その底面図である。
【図4】(a)は、図3に示したビードガラスの成型用
金型の平面図、(b)は、その正面図、(c)は、その
側面図である。
【図5】本発明が適用可能なカラー陰極線管の断面図で
ある。
【図6】本発明が適用可能な電子銃の要部を示す断面図
である。
【図7】図6に示す電子銃の特性図である。
【図8】図6に示す電子銃の特性図である。
【図9】本発明が適用可能な他の電子銃の要部断面図で
ある。
【図10】本発明が適用可能な更に他の電子銃の要部断
面図である。
【図11】本発明が適用可能な更に他の電子銃の要部断
面図である。
【図12】本発明が適用可能な更に他の電子銃の要部の
一部切欠斜視図である。
【図13】本発明が適用可能な更に他の電子銃の要部の
一部切欠斜視図である。
【図14】本発明が適用可能な更に他の電子銃の要部の
一部切欠斜視図である。
【図15】本発明が適用可能な更に他の電子銃の正面
図、側面図、背面図及び平面図である。
【図16】本発明が適用可能な陰極線管の蛍光面及びシ
ャドウマスクの一例の要部を示す一部欠斜視図である。
【図17】本発明が適用可能な陰極線管の他の蛍光面の
要部を示す平面図である。
【図18】(a)は、従来のビードガラスの平面図、
(b)は、その正面図、(c)は、その側面図である。
【図19】(a)は、図18に示したビードガラスの成
型用金型の平面図、(b)は、その正面図、(c)は、
その側面図である。
【符号の説明】
1120…ビードガラス、1121…支持面、1122
…識別マーク、1130…ビードガラス成型用金型、1
131…キャビティ、1132…識別マーク形成部、1
133…底面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹状、凸状または凹凸状の識別マークを付
    けたビードガラスを含んでなる電子銃を備えたことを特
    徴とする陰極線管。
JP28606692A 1992-10-23 1992-10-23 陰極線管 Pending JPH06139953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28606692A JPH06139953A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28606692A JPH06139953A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139953A true JPH06139953A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17699515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28606692A Pending JPH06139953A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692807A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-17 NOKIA TECHNOLOGY GmbH Markierung für Elektronenstrahlerzeugersysteme

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692807A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-17 NOKIA TECHNOLOGY GmbH Markierung für Elektronenstrahlerzeugersysteme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424888B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
US4877998A (en) Color display system having an electron gun with dual electrode modulation
US4764704A (en) Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
US6255767B1 (en) Electrode gun with grid electrode having contoured apertures
US6222310B1 (en) Cathode ray tube having one piece electrode plate with inclined and continuous steps
EP0452789B1 (en) Color picture tube having inline electron gun with focus adjustment means
JPH06139953A (ja) 陰極線管
JPH08315751A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
GB2175743A (en) Cathode-ray tube electron gun having improved screen grid
EP0596443B1 (en) Color cathode ray tube
EP0634772A1 (en) Color cathode ray tube with reduced halo
EP0275191A2 (en) Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
KR950012704B1 (ko) 개량된 전자총을 구비한 음극선관
US6239546B1 (en) Color cathode ray-tube with electron gun having a reinforcing electrode
US6800992B2 (en) In-line type electron gun and color picture tube apparatus using the same
JPH05325824A (ja) 陰極線管
GB2144903A (en) Cathode-ray tube with electron gun having an astigmatic beam forming region
JPH06103884A (ja) 陰極線管
JPH06103919A (ja) 陰極線管
JPH065222A (ja) 陰極線管
JP2661059B2 (ja) 陰極線管
KR970006038B1 (ko) 음극선관용 전자총의 전극 구조체
KR100224977B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH0689670A (ja) 陰極線管
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃