JPH09320133A - 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法 - Google Patents

記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法

Info

Publication number
JPH09320133A
JPH09320133A JP8281900A JP28190096A JPH09320133A JP H09320133 A JPH09320133 A JP H09320133A JP 8281900 A JP8281900 A JP 8281900A JP 28190096 A JP28190096 A JP 28190096A JP H09320133 A JPH09320133 A JP H09320133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
bit
probe
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8281900A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuroda
亮 黒田
Shunichi Shito
俊一 紫藤
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8281900A priority Critical patent/JPH09320133A/ja
Priority to US08/720,974 priority patent/US5805560A/en
Publication of JPH09320133A publication Critical patent/JPH09320133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/861Scanning tunneling probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ビットの大きさ・形状の不揃い、ビットの不連
続な位置ずれ、走査の位置ずれ、機械振動等外乱による
プローブと記録媒体との3次元的位置ずれによりビット
検出エラーが生じることがなく、記録媒体の局所的欠陥
や突発的な電気信号ノイズによりビット検出エラーを生
じなく、またビット検出中にノイズの混入時も、正確な
ビット認識が可能で同時に、プローブ先端と記録媒体間
の間隔制御を行わずに正確なビット検出可能なSPM技
術を応用した情報の記録再生装置およびそのビット検出
方法。 【解決手段】プローブが記録媒体上の同一記録ビット列
に対し位置を変えて複数回記録ビット検出を行う複数回
記録ビット検出手段と、該複数回記録ビット検出の結果
に基づき、真の記録ビット判定を行う記録ビット判定手
段とを有することを特徴とし、そのビット検出方法はプ
ローブを記録媒体上の同一記録ビットに対し、一回の走
査において複数回記録ビット検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置、並
びに、記録再生方法及びビット検出方法に係り、特に、
プローブで情報記録ビット列を走査して情報再生する場
合のビット検出エラーを低減する方法を用いた記録再生
装置又は方法、並びに、情報再生時における記録再生装
置又はビット検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ナノメートル以下の分解能で導電
性物質表面を観察可能な走査型トンネル顕微鏡(以下S
TMと略す)が開発され(米国特許第4,343,99
3号明細書)、金属・半導体表面の原子配列、有機分子
の配向等の観察が原子・分子スケールでなされている。
また、STM技術を発展させ、絶縁物質等の表面をST
Mと同様の分解能で観察可能な原子間力顕微鏡(以下A
FMと略す)も開発された(米国特許第4,724,3
18号明細書)。このSTM、AFM等の走査型プロー
ブ顕微鏡(以下SPMと略す)の原理を応用し、例え
ば、試料の代わりに記録媒体を用い、STM構成でトン
ネル電流を一定にするように記録媒体−探針間隔をフィ
ードバック制御しながら、記録媒体に探針をアクセス
し、間に電圧を印加し、原子・分子スケールのビットサ
イズの記録再生を行うことにより、高密度記録を実現す
るという提案がなされている(米国特許第4,575,
822号明細書、特開昭63−161552号公報、特
開昭63−161553号公報)。さらに、STMとA
FMとを組み合わせた構成で、導電性を有する弾性体プ
ローブを用い、プローブ先端の探針を記録媒体に対し接
触させた状態で走査を行い、記録再生を行うという提案
もなされている(特開平01−245445号公報、特
開平03−194124号公報)。
【0003】さて、このような記録再生装置において
は、記録ビットが非常に小さいため、S/N良く再生す
るためには、プローブを記録されたビット列に対してフ
ィードバック制御しながら沿わせるトラッキング制御が
一般的に必要である。例えば、特開平04−21273
7号公報には、ビット列並びに対し垂直方向に微小な振
幅で振動させながらビットを検出し、ビット検出信号の
変調成分からビット列に対するプローブの垂直方向の位
置ずれを検出し、位置ずれをなくすように制御するトラ
ッキング方法が開示されている。これに対して、トラッ
キング制御を不要とする手法も提案されている。例え
ば、特開平02−050333号公報にはトラッキング
を行わずに、再生時には記録密度よりも高い密度でプロ
ーブを走査して情報を読み込み、パターン認識の技術を
用いて記録された情報の再生を行う方法が開示されてい
る。また、特開平04−364244号公報には、パタ
ーン認識という処理を行うことなく、複数本の走査情報
列の論理和信号を再生信号として用いて情報の再生を行
う方法が開示されている。
【0004】また、SPM技術を応用したデジタル的に
記録再生を行う記録再生装置では、情報再生時に行われ
る記録媒体に形成されたビットの検出は、プローブを記
録面に近接させた状態で記録面上を走査しながら、記録
媒体の状態を反映する信号をプローブを介して検出する
が、その際、この検出信号の大きさと、予め設定してお
いたしきい値の大きさとを比較する事によりビット検出
を行う場合がある。例えば、ビット部と非ビット部で導
電率に違いがある場合、ビット検出は導電性を有するプ
ローブと記録媒体間に一定電圧を印加しながらプローブ
を記録面上を走査した際に、プローブに流れた電流(例
えばトンネル電流)の大きさと前記しきい値とを比較す
ることにより行われる。さらに、SPM技術を応用した
記録再生装置に情報の高速再生を実現するために、同時
に複数個のプローブにビット検出動作をさせる場合が多
い。この場合、個々のプローブを介して検出した記録媒
体の状態を反映する信号強度(例えば、トンネル電流信
号)と、しきい値とを比較することによりビット検出が
行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
トラッキング制御を行って情報の再生を行う方法、及
び、上記予め設定したしきい値の大きさとを比較するビ
ット検出方法にはつぎのような問題があった。
【0006】すなわち、トラッキング制御を行って情報
の再生を行う方法では、ビットの大きさ・形状の不揃
い、ビットの不連続な位置ずれ、走査の位置ずれ、機械
振動等外乱によるプローブと記録媒体との3次元的位置
ずれによつてビット検出エラーを生じることがあった。
また、複数本の走査情報列の信号からパターン認識を用
いて情報の再生を行う方法や論理和信号を再生信号とし
て用いて情報の再生を行う方法でも、ビット検出領域内
の記録媒体の局所的欠陥や突発的な電気信号ノイズによ
ってビット検出エラーを生じることがあった。
【0007】また、予め設定したしきい値の大きさとを
比較するビット検出方法では、ビット由来の信号と同程
度の信号強度を有するスパイク状のノイズがビット再生
中のプローブを介して検出された信号に混入すると、そ
のノイズをビットと誤認する場合があった。このような
事態を回避するために、ビットに対応する信号波形とノ
イズに対応する信号波形は一般に異なる事を利用して、
プローブが検出した信号をフーリエ変換してビットとノ
イズを識別することは可能である。しかしながら、情報
再生時には高速再生のために同時に複数のプローブにビ
ット検出動作をさせる場合が多い。この場合、ビットと
ノイズを識別するためのフーリエ変換に多くの時間を必
要とするため、全再生時間を長くしてしまう問題が生じ
る場合があった。また、上記ビット検出方法に基づい
て、同時に複数個のプローブにビット検出動作をさせる
場合、プローブ先端と記録媒体間の距離がプローブによ
らずほぼ同じであることを前提にしている。この前提に
より、ビット検出動作中の個々のプローブが検出する信
号強度と、予め設定しておいたしきい値との間に、 (プローブがビット部で>(しきい値)>(プローブが非ビット部で 検出する信号強度) 検出する信号強度) ・・・(a) あるいは (プローブがビット部で<(しきい値)<(プローブが非ビット部で 検出する信号強度) 検出する信号強度) ・・・(b) が成立する事になり、正確なビット検出が可能となる。
しかしながら、プローブ先端と記録媒体間の距離は、個
々のプローブを支持する構造体(例えばカンチレバー)
のゆがみ等により、プローブ先端−記録媒体間の間隔が
プローブ間で大きくばらつく場合が発生する。プローブ
が検出する信号強度は、プローブ先端−記録媒体間の距
離のわずかな変化で大きく変化する。この際、複数個の
プローブの中には、検出した信号強度に対して上記
(a)式が成立せず (プローブがビット部で>(プローブが非ビット部で>(しきい値) 検出する信号強度) 検出する信号強度) ・・・(c) となったり、あるいは(b)式が成立せず、 (プローブがビット部で<(プローブが非ビット部で<(しきい値) 検出する信号強度) 検出する信号強度) ・・・(d) となるプローブが発生する場合がある。この場合、プロ
ーブがビット部以外で検出した信号をビットと誤認する
事になる。
【0008】このような事態を回避するために、一つ一
つのプローブに対するプローブ先端−記録媒体間の間隔
制御を行う場合がある。しかしながら、複数個のプロー
ブに対する間隔制御の実行は、情報の再生時間の増大
と、前記間隔制御用の駆動機構の消費電力を増大させる
問題があった。また間隔制御の為の駆動機構自身の発熱
によるプローブ支持構造体等の変形により、間隔制御中
にプローブ先端と記録媒体間の間隔が複雑に変化する問
題点があった。
【0009】そこで、本発明は、上記トラッキング制御
により情報の記録再生を行う従来のものにおける課題を
解決し、ビットの大きさ・形状の不揃い、ビットの不連
続な位置ずれ、走査の位置ずれ、機械振動等外乱による
プローブと記録媒体との3次元的位置ずれによってビッ
ト検出エラーが生じることがなく、また、ビット検出領
域内の記録媒体の局所的欠陥や突発的な電気信号ノイズ
によつてビット検出エラーを生じることのない記録再生
装置および記録再生方法を提供することを目的とするも
のである。また、本発明は、上記しきい値とを比較する
ことによりビット検出を行う従来のものにおける課題を
解決し、ビット検出中にプローブを介して検出した再生
信号中にノイズが混入しても、複雑な信号処理を行うこ
となしに正確なビット認識が実現でき、ビット検出中に
おいてプローブ先端と記録媒体間の間隔制御を行わずに
正確なビット検出を実現できるSPM技術を応用した情
報の記録再生装置およびそのビット検出方法を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、記録再生装置、並びに、記録再生方法及び
ビット検出方法につき、つぎのように構成したものであ
る。すなわち、本発明の記録再生装置または記録再生方
法は、記録媒体上の記録ビット列に対してプローブを相
対走査し、該記録ビットを検出して記録再生を行う記録
再生装置または記録再生方法において、前記プローブが
記録媒体上の同一記録ビット列に対し位置を変えて複数
回記録ビット検出を行う複数回記録ビット検出手段と、
該複数回記録ビット検出の結果に基づき、真の記録ビッ
ト判定を行う記録ビット判定手段とを有することを特徴
としている。また、上記装置または方法における前記複
数回記録ビット検出手段は、前記プローブを記録媒体上
の同一記録ビット列に対し、前記ビット列と直交する方
向内で走査位置を変えて複数回走査する複数回走査手段
と、該複数回の走査のそれぞれにおいて記録ビット検出
を行う手段とからなることを特徴としている。また、上
記装置または方法における前記複数回走査は、記録され
た同一の記録ビット列に対しプローブをその走査方向と
直交する方向に位置をずらして、少なくとも3回以上走
査を行うことを特徴としてる。また、その複数回走査
は、前記プローブと前記記録ビット列の相対走査方向を
少なくとも1回以上反転させる往復走査により、或はプ
ローブが円周状に並んだ記録ビット列上を複数回円周走
査する円周走査により行うことができる。また、前記複
数回走査手段は、駆動信号−駆動量特性においてヒステ
リシス特性を有するアクチュエータと、該駆動信号−駆
動量特性を時間的に直線性を有するように補正された該
アクチュエータの駆動を行うアクチュエータ駆動制御手
段とを有する構成を採ることができる。本発明において
は、、前記ビット判定手段は、前記複数回走査手段にお
ける複数回の走査中に記録ビットの検出を行う記録ビッ
ト検出手段と、該記録ビット検出手段から出力される複
数回走査の記録ビット検出信号からエラー信号を除去す
る再生信号処理手段を有していることを特徴とする。そ
して、この再生信号処理手段は、前記記録ビット検出信
号を時間的にシフトさせる時間シフト手段と、前記記録
ビット検出信号と該時間シフト手段により時間的にシフ
トされた記録ビット検出信号とを用いて真の記録ビット
を判定する記録ビット判定回路とを有していることを特
徴とする。前記記録ビット判定回路は、前記記録ビット
検出信号と前記時間的にシフトされた記録ビット検出信
号との論理和信号および論理積信号を算出するように構
成することができる。また、前記再生信号処理手段は、
前記記録ビット検出が行われるべきタイミングに同期す
る記録ビット検出同期信号を発生する手段と、該記録ビ
ット検出同期信号に同期させて前記記録ビット検出信号
を検出する同期検出手段とで構成し、この同期検出手段
を、前記記録ビット検出信号と、前記記録ビット検出同
期信号との論理積信号を算出する手段とで構成すること
ができる。また、前記再生信号処理手段は、前記記録ビ
ット検出信号を時間的に反転させる時間反転手段を有す
る構成を採ることができる。また、本発明の記録再生装
置または方法は、複数記録ビット列に対し複数のプロー
ブを一体に相対走査し該複数の記録ビットを検出する記
録再生装置に好適に適用することができる。
【0011】また、本発明における、上記装置の複数回
記録ビット検出手段、またはビット検出方法は、前記プ
ローブを記録媒体上の同一記録ビットに対し、一回の走
査において複数回記録ビット検出を行う手段からなるこ
とを特徴としている。その際、複数回記録ビット検出手
段は、クロック信号t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・; t=t1はビット検出動作開始時刻に対
応する)に基づいてデジタル信号化した時系列信号In
(=クロック信号t=tnに対応する時点における時系
列信号強度)に対し所定の信号処理を施す信号処理手段
により、ビット由来の信号のみを検出するように構成す
ることができる。また、上記ビット検出手段または方法
においては、前記所望の信号処理手段が、前記クロック
信号t=t1からt=tmに対応する区間の信号強度の
平均 (I1+I2+・・・+Im)/(tm−t1)≡M を算出する手段と、前記デジタル信号化された時系列信
号Inに、前記信号強度の平均の逆数1/Mを掛ける手
段と、該逆数を掛けて形成された時系列信号と、しきい
値とを比較する2値化処理により、0と1からなる2値
化信号に変換する手段と、該2値化信号からなる時系列
信号Pn(=クロック信号t=tnに対応する時点にお
ける2値化信号強度)中における、信号強度が1である
信号の分布を計測する手段と、該信号強度が1である信
号の分布が、所定の条件を満足しているかどうかを識別
する手段と、前記信号の分布が所定の条件を満足してい
る区間の信号を、1つのビットに対応したビット検出信
号とする手段と、から少なくともなり、前記プローブ
は、少なくともクロック信号t=t1からt=tm(m
>1)に対応する区間においては前記記録面のビット非
形成部上を走査するようにしたことを特徴としている。
また、上記ビット検出手段または方法においては、、前
記しきい値は、予め前記記録情報に基づくビット形成を
行う前に、前記記録再生装置内のビット形成及びビット
検出に関与する全てのプローブを前記記録面のビット非
形成領域に対して固定した状態でビット検出動作を行っ
た際に各プローブが検出した信号強度Inbと、更に各
プローブを前記領域に対して固定した状態でビット形成
動作を行った後にビット検出動作を行った際に各プロー
ブが検出した信号強度Ibとの比Ib/Inbを各プロ
ーブに関して求め、該比に対して所定の処理を施して算
出した値に設定することができる。そして、前記比に対
する所定の処理が、前記各プローブに関する前記比の中
で最小の値Hminを求める過程と、該Hminに対し
て(a×Hmin)(ただし0.5<a<0.9)を施
す過程よりなり、該(a×Hmin)を前記しきい値と
することができ、その際、前記aを0.8とすることが
好ましい。また、前記比に対する所定の処理が、前記各
プローブに関する前記比の中で最大の値Hmaxを求め
る過程と、該Hmaxに対して{(1−Hmax)×b
+Hmax}(ただし0.1<b<0.5)を施す過程
とよりなり、該{(1−Hmax)×b+Hmax}を
前記しきい値とすることができ、その際、前記bを0.
2とすることが好ましい。また、上記ビット検出手段ま
たは方法においては、、前記プローブの検出する信号
が、ビット部で検出した信号強度の方が前記非ビット形
成部で検出した信号強度より相対的に大きい場合、前記
2値化処理が、前記しきい値より大きい信号の強度を
1、前記しきい値より小さい信号の強度を0に変換する
ようにする構成を採ることができる。また、上記ビット
検出手段または方法においては、、前記プローブの検出
する信号が、ビット部で検出した信号強度の方が前記非
ビット形成部で検出した信号強度より相対的に小さい場
合、前記2値化処理が、前記しきい値より小さい信号の
強度を1、前記しきい値より大きい信号の強度を0に変
換するようにする構成を採ることができる。また、本発
明においては、クロック信号tnは、前記プローブが前
記ビット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離を
移動する間に、k個(2<k)のデータをサンプリング
できるタイミングで形成される構成を採ることができ
る。また、上記ビット検出手段または方法において
は、、前記2値化信号からなる時系列信号Pn中で、信
号強度が1である信号の分布を計測する過程が、 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn を全てのnに関して算出する過程からなる構成を採るこ
とができる。また、上記ビット検出手段または方法にお
いては、、前記信号強度が1である信号の分布に関する
所定の条件が、 Qn≧p×k(0.5<p<0.95) である構成を採ることができ、その際、前記pを0.8
とすることが好ましい。また、本発明においては、前記
信号の分布が所定の条件を満足している区間の信号を、
1つのビットに対応したビット検出信号とする過程が、
前記所定の条件を満足しているQnを信号強度1の信号
に、上記所定の条件を満足していないQnを信号強度0
の信号に変換し、該2値化信号からなる時系列信号Yn
中で信号強度が1の信号をビット検出信号とする構成を
採ることができる。また、本発明においては、その検出
信号が、前記プローブと前記記録媒体間に流れる電流で
あり、またそれがトンネル電流であり、その装置を、複
数個のプローブを備えるように構成し、またそのプロー
ブをカンチレバーの自由端に固定する構成を採ることが
できる。また、本発明においては、前記プローブと前記
記録媒体が、導電性を有する材料で構成し、前記記録媒
体を、導電性の電極と該電極上に形成されたLB膜で構
成するようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】上記したように、本発明の実施の
形態の一つは、一記録ビット列に対し、複数回走査を行
う形態を採り、他の一つは一回の走査において、一記録
ビット上で複数回ビット検出を行う形態を採るものであ
り、さらに他の一つはこれらの組み合わせ形態を採って
いる。
【0013】まず、最初の一記録ビット列に対し、複数
回走査を行う形態のものについて説明すると、それによ
ると、上記したように記録ビット列に対し、プローブの
位置をわずかづつずらして複数回走査し、この複数回走
査に基づき検出された記録ビット検出信号において、例
えば2回以上記録ビットを検出した場合、真のビットで
あると判定するようにすることにより、(1)記録媒体
のビット検出領域内の局所的欠陥や突発的な電気信号ノ
イズ、(2)ビットにおける検出電流値の不揃い、
(3)ビット形状の不揃い、(4)ビットのxy方向位
置ずれ、(5)走査のxy方向位置ずれ、(6)機械的
振動等の原因による接触走査中のプローブの記録媒体か
らの離れ等のビット検出エラーを容易に除去することが
できる。また、複数回走査におけるプローブと記録媒体
との相対駆動において、アクチュエータに関するヒステ
リシス特性を考慮した駆動を行うことにより、複雑な波
形処理を要することなくビット列に対し正逆両方向の走
査によるビット検出が可能となり、全体の再生速度を向
上させることが可能となる。また、円周走査方式を組み
合わせることにより、走査方向の反転がなくなり、アク
チュエータ駆動や信号波形処理を単純化して、高速な記
録再生動作の実現が可能となる。さらに、本発明のビッ
ト検出方式によれば、複数のプローブが、記録媒体上の
ビット列にアクセスする場合に、各プローブがビット列
に対して位置ずれを生じていても、ビット検出エラーを
生じることなくビット検出が可能であるため、複数のプ
ローブを有する記録再生装置に適している。
【0014】つぎに、図2を用いて、本発明を適用する
記録再生装置の概要を説明する。導電性を有する基板2
01上の記録層202からなる記録媒体203に対し、
先端に設けられている探針204が接触するように、複
数のプローブ205が配置されている。各プローブ20
5において、探針204は、撓むように弾性変形を生じ
る弾性体206により支持されている。ここで、弾性体
206の弾性変形の弾性定数が約0.1[N/m]、弾
性変形量が約1[μm]であるとすると、記録媒体に対
する探針の接触力は約10−7[N]程度となる。制御
コンピュータ214により制御された位置制御回路21
3からの位置制御信号を受け、xyz駆動機構207に
より、記録媒体203に取り付けられたxyzステージ
208が駆動され、プローブ205と記録媒体203と
は相対的に3次元方向に移動する。記録媒体203に対
し、プローブ204のxy方向及びz方向位置を調節
し、探針204先端が記録媒体203上の所望の位置
で、かつ所望の接触力で接触させた状態になるようプロ
ーブ205が位置合わせされる。
【0015】上記の記録再生装置において記録媒体20
3に対しプローブ205を走査する際、プローブ205
上の探針204先端は記録媒体203に対し、常に接触
した状態を保つ。このような接触走査方式は、探針20
4先端を記録媒体203に対し接触させたまま走査する
場合に、記録媒体203表面に凹凸があっても、弾性体
206の弾性変形によりこれを吸収するため、探針20
4先端と記録媒体203表面の接触力はほぼ一定に保た
れ、探針204先端や記録媒体203表面が破壊するこ
とを避けられる。この方式は個々のプローブをz方向に
位置合わせするピエゾ素子等の手段が不必要であるた
め、構成が複雑にならず、特に複数のプローブを有する
装置に適している。また、記録媒体203に対する個々
のプローブ205のz方向位置のフィードバック制御が
不必要であるため、記録媒体203に対するプローブ2
05の高速走査が可能となる。制御コンピュータ214
により制御された記録制御回路211から発生された記
録信号が、記録系に切り替えられた切り替えスイッチ2
09を通し、各探針204から記録媒体203に印加さ
れる。このようにして、記録層202の探針204先端
が接触する部分に局所的に記録が行われる。
【0016】上述の装置における記録層201として
は、電圧印加により流れる電流値が変化するような材料
を用いる。具体例としては、第1に、特開昭63−16
1552号公報、特開昭63−161553号公報に開
示されているようなポリイミドやSOAZ(ビス−n−
オクチルスクアリリウムアズレン)等電気メモリー効果
を有するLB膜(=Langmuir−Blodget
te法により作製された有機単分子膜の累積膜)が挙げ
られる。この材料は、探針−LB膜−基板間にしきい値
以上の電圧(5〜10[V]程度)を印加すると間のL
B膜の導電性が変化(OFF状態→ON状態)し、再生
用のバイアス電圧(0.01〜2[V]程度)を印加し
た際に流れる電流が増大するものである。第2の具体例
として、GeTe、GaSb、SnTe等の非晶質薄膜
材料が挙げられる。この材料は、探針−非晶質薄膜材料
−基板間に電圧を印加し、流れる電流により発生する熱
により、非晶質→晶質への相転移を起こさせるものであ
る。これにより材料の導電性が変化し、再生用のバイア
ス電圧を印加した際に流れる電流が増大するものであ
る。第3の具体例として、Zn、W、Si、GaAs等
の酸化性金属・半導体材料が挙げられる。この材料は、
探針−酸化性金属・半導体材料間に電圧を印加すると、
流れる電流により、材料表面に吸着している水や大気中
の酸素と反応し、表面に酸化膜が形成される。このため
材料表面の接触抵抗が変化し、バイアス電圧を印加した
際に流れる電流が減少する。
【0017】さて、上述のように記録が行われたビット
の再生は次のように行う。スイッチ209により、各プ
ローブ205からの信号配線を再生系に切り替えた後、
バイアス電圧印加手段210により、探針204と基板
201との間にバイアス電圧を印加し、間に流れる電流
を再生制御回路212において検出する。記録媒体20
3上の記録ビットの部分は記録がなされていない部分に
比べ、電流が多く(または、少なく)流れるため、再生
制御回路212において、この電流の違いを検出し、再
生信号とし、制御コンピュータ214に出力する。
【0018】つぎに、一回の走査において、一記録ビッ
ト上で複数回ビット検出を行う第二の形態のものについ
て説明すると、それによると、上記したとおり、プロー
ブを介して検出された前記記録媒体の状態を反映する信
号を、クロック信号t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・; t=t1はビット検出動作開始時刻に対
応する)に基づいてデジタル信号化した時系列信号In
(=クロック信号t=tnに対応する時点での時系列信
号強度)に対して所望の信号処理を施すことにより、ビ
ット検出中にプローブを介して検出した再生信号中にノ
イズが混入しても、複雑な信号処理を行うことなしに正
確なビット認識が実現でき、ビット検出中においてプロ
ーブ先端と記録媒体間の間隔制御を行わずに正確なビッ
ト検出を実現することができる。
【0019】次に、この形態のものにおける上記信号処
理の具体的な方法について図28を用いて説明する。図
28(a)は、ビット検出時にプローブを介して検出さ
れた記録媒体の状態を反映する信号を、クロック信号に
基づいてデジタル信号化した時系列信号の概念図であ
る。横軸t=tn(n=1、2、・・・、n、・・・)
はクロック信号である。ビット検出動作を開始した時点
を、t=t1とする。縦軸Iは信号強度を示している。
以下の説明では、クロック信号t=tnに対応する時点
における時系列信号の強度をInと記す。図28(a)
において、t8≦t≦t12とt19≦t≦t23にお
けるピークが、それぞれビット由来の信号を示してい
る。一方、t15≦t≦t16とt27≦t≦t28に
おけるピークが、それぞれノイズ由来の信号を示してい
る。なお、プローブは少なくともt=t1からt=tm
(m>1)に対応する区間では、記録面のビット非形成
部上を走査している。以下の説明では、m=5とする。
また、本発明に関するクロック信号tnは、プローブが
ビット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離を移
動する間に、k個(2<k)のデータをサンプリングで
きるタイミングで形成されている事を特徴としている。
以下の説明では、k=5とする。次に、前記クロック信
号t=t1からt=t5に対応する区間の信号強度Iの
平均値 (I1+I2+…+I5)/(t5−t1)≡M ・・・(1) を算出する。前記デジタル信号化された時系列信号In
(図28(a)参照)に、上記(1)式で示した信号強
度の平均Mの逆数1/Mを掛ける。その結果を図28
(b)に示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Rは、図28
(a)に示した時系列信号Iに前記1/Mを掛けたこと
により形成された信号の強度を示す。以下の説明では、
クロック信号t=tnに対応する時点における信号Rの
強度をRn(n=1、2、・・・、n、・・・)と記
す。次に、上記信号Rn(図28(b)参照)と、しき
い値とを比較する2値化処理により、前記信号Rnを0
と1からなる2値化信号に変換する。なお、本発明で
は、しきい値を以下に示す2つの規則に従って設定す
る。
【0020】〈規則1〉ビット検出時にプローブが検出
する信号の強度に関して、ビット部で検出する信号強度
>非ビット形成部で検出する信号強度が成立する場合、
記録再生装置内でビット形成及びビット検出に関与する
全てのプローブを前記記録面のビット非形成領域に対し
て固定した状態でビット検出動作を行った際に各プロー
ブが検出した信号強度Inb(この値は、前記Mに等し
いか、あるいはほぼ等しい可能性が大きい)と、更に各
プローブが、前記領域に対して固定した状態で、ビット
形成動作を行った後にビット検出動作を行った際に各プ
ローブが検出した信号強度Ibとの比Ib/Inbを各
プローブに関して求め、各プローブに関する前記比の中
で最小の値Hminに対して、(a×Hmin)(ただ
し0.5<a<0.9。例えばa=0.8)より算出し
た値を前記しきい値とする。
【0021】〈規則2〉ビット検出時にプローブが検出
する信号の強度に関して、ビット部で検出する信号強度
<非ビット形成部で検出する信号強度が成立する場合、
記録再生装置内でビット形成及びビット検出に関与する
全てのプローブを前記記録面のビット非形成領域に対し
て固定した状態でビット検出動作を行った際に各プロー
ブが検出した信号強度Inb(この値は、前記Mに等し
いか、あるいはほぼ等しい可能性が大きい)と、更に各
プローブが、前記領域に対して固定した状態で、ビット
形成動作を行った後にビット検出動作を行った際に各プ
ローブが検出した信号強度Ibとの比Ib/Inbを各
プローブに関して求め、各プローブに関する前記比の中
で最大の値Hmaxに対して、{(1−Hmax)×b
+Hmax}(ただし0.1<b<0.5。例えばb=
0.2)より算出した値を前記しきい値とする。図28
を用いた本発明の説明では、しきい値は、a=0.8と
して規則1により設定した。この場合、しきい値=3と
なる。
【0022】次に、前記2値化信号に変換する規則を以
下に述べる。プローブの検出する信号が、ビット部にお
ける信号強度の方が、非ビット形成部で検出した信号強
度より相対的に大きい場合、前記デジタル信号Rn中
で、前記しきい値(=3)より大きい信号の強度を1
に、前記しきい値(=3)より小さい信号の強度を0に
変換する。これとは逆に、前記プローブの検出する信号
が、ビット部における信号強度の方が非ビット形成部で
検出した信号強度より相対的に小さい場合、前記デジタ
ル信号Rn中で、前記しきい値(=3)より小さい信号
の強度を1に、前記しきい値(=3)より大きい信号の
強度を0に変換する。上記規則に従い、図28(b)に
示した時系列信号Rnを2値化信号に変換する。該2値
化処理の結果を、図28(c)に示す。横軸t=tn
(n=1、2、・・・、n・・・)はクロック信号を示
す。縦軸Pは、上記規則により2値化処理された信号強
度を示す。以下の説明では、クロック信号t=tnに対
応する時点における信号Pの強度をPn(n=1、2、
・・・、n、・・・)と記す。本発明では、上記2値化
信号からなる時系列信号Pn中で、信号強度が1である
信号の分布を計測する。そして、該信号強度1の信号分
布が所定の条件を満足している区間の信号を、ビットに
対応したビット検出信号とする。
【0023】上記信号分布を計測する過程を以下に示
す。まず、前記2値化信号からなる時系列信号Pnに対
して中で、下記(2)式で示される信号を、全てのnに
関して算出する。 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn ・・・(2) 例えば、図28(c)に示した信号のクロック信号t1
0に関するQ10は Q10=P10+P9+P8+P7+P6 =1+1+1+0+0 =3 となる。図28(c)に示した2値化信号に関する信号
Qnの算出結果を、図28(d)に示す。本発明では、
上記時系列信号Qnからビット由来の信号抽出を行う。
そのために本発明では、前記信号Qnの大きさと、pk
(pは係数)の大きさとの比較を行い、 Qn≧p×kならばYn=1 ・・・(a) Qnの大きさが(a)式以外ならばYn=0 ・・・(b) とする。そして上記(a)式及び(b)式で示した規則
に基づいて新たに形成した信号Yn中で、信号強度が1
の信号をビット検出信号とする。次に、上記係数pの大
きさに関する説明を行う。 (1)ビット径のばらつきを考慮した場合のpの範囲 ビット径にばらつきがない場合、p=1とすれば、Qn
=kの信号をビット由来の信号と判断できる。しかしな
がら、実際にはビット径はばらつく。例えば、平均ビッ
ト径より小さいビットに対応する前記信号Qnの大きさ
はkより小さくなる。従って、p=1の場合、正確なビ
ット認識が行えないので、p<1である必要がある。た
だし、あまりにも1と大差のないpは除外される。ま
た、本発明では、Qnの大きさが0.5k以下の信号
は、スパイク状のノイズと判断する。従って、この場合
の前記係数pの範囲は、 0.5<p<0.95 ・・・(c) が妥当である。 (2)ノイズ(特にスパイク状のノイズ)を考慮した場
合のpの範囲 ここで考慮するスパイク状ノイズの特性は、信号強度
は、プローブがビット部で検出したビット由来の信号と
同程度極性は、プローブがビット部で検出したビット由
来の信号と逆極性である。この様なノイズが、ビット由
来の信号に重なると、前記信号Qnの大きさはkより小
さくなる。従って、上記Qn中からビット由来の信号を
抽出するためには、pは小さい程有利である。ただし、
p≠0である。従って、この場合の前記係数pの範囲
は、 0<p ・・・(d) であればよい。上記(1)、(2)で説明したように、
本発明に関する上記(a)式における係数pの範囲は、
上記(c)式と(d)式の両方を満足する必要があるの
で、 0.5<p<0.95 ・・・(e) となる。
【0024】次に、pの適当な値について、図35、図
36を用いて説明する。前記kの値を大きくすれば、ス
パイク状のノイズをビットと誤認する可能性を小さくす
る事ができる。しかし、あまり大きすぎると、データ処
理に多大な時間が必要となる。そこでkの大きさを適当
な値に設定する必要がある。 〈1〉k=4の場合(図35参照) 3つの特徴的な場合に分けて説明する。 (場合a)図35(a)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t13における信号はビット由
来の信号である。t=t16における信号はノイズ由来
の信号である。この図35(a)に示した信号に関する
信号Qnを図35(b)に示す。 (場合b)図35(c)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t12における信号はビット由
来の信号である。該信号がクロック信号3個分しか連続
していないのは、上記(2)で示したノイズが原因とす
る。この図35(c)に示した信号に関する信号Qnを
図35(d)に示す。 (場合c)図35(e)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t13における信号はビット由
来の信号である。t15≦t≦t16における信号はノ
イズ由来の信号である。この図35(e)に示した信号
に関する信号Qnを図35(f)に示す。上記(場合
a)〜(場合c)の場合において、信号Qn中からビッ
ト由来の信号を抽出するためには、pk≧3である必要
がある。すなわち、p≧3/4=0.75である。以上
説明した様にk=4の場合、p=0.8であれば、ビッ
トをかなり正確に抽出できる。 〈2〉k=5の場合(図35参照) 3つの特徴的な場合に分けて説明する。 (場合d)図36(a)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t14における信号はビット由
来の信号である。t=t17における信号はノイズ由来
の信号である。この図36(a)に示した信号に関する
信号Qnを図36(b)に示す。 (場合e)図36(c)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t13における信号はビッ卜由
来の信号である。該信号がクロック信号4個分しか連続
していないのは、上記(2)で示したノイズが原因とす
る。この図36(c)に示した信号に関する信号Qnを
図36(d)に示す。 (場合f)図36(e)は、前記信号Pnのあるパター
ンを示す。t10≦t≦t14における信号はビット由
来の信号である。t16≦t≦t17における信号はノ
イズ由来の信号である。この図36(e)に示した信号
に関する信号Qnを図36(f)に示す。上記(場合
d)〜(場合f)において、信号Qn中からビット由来
の信号を抽出するためには、pk≧3である必要があ
る。すなわち、p≧4/5=0.8である。以上説明し
た様にk=5の場合、p=0.8であれば、ビットをか
なり正確に抽出できる。上記(a)式、(b)式に関す
るここまでの説明より、本発明では、上記時系列信号Q
nをさらに下記(3)、(4)式で示した規則により、
新たな信号Ynに変換する。 Qn≧p×k(0.5<p<0.95)ならばYn=1 ・・・(3) Qnの大きさが(4)式以外ならばYn=0 ・・・(4) 更に、本発明では上記(3)式及び(4)式で示した規
則に基づいて新たに形成した信号Yn中で、信号強度が
1の信号をビット検出信号とする。先に説明した様に、
ここではp=0.8として、図28(d)に示した信号
を、上記規則(3)式、(4)式に従って変換した。そ
の結果を、図28(e)に示す。図28(a)と図28
(e)を比較すると明らかなように、本発明による信号
処理により、図28(a)のt15≦t≦t16、t2
7≦t≦t28で計測されていたノイズは除去され、t
8≦t≦t12、t19≦t≦t23で計測されたビッ
ト検出信号のみを抽出することができる。
【0025】上記本発明に関する信号処理を、記録再生
装置内のビット検出を行っている個々のプローブに適用
する。その場合、プローブ毎にプローブ先端と記録媒体
間の間隔が異なっていたとしても、個々のプローブに対
してプローブと記録媒体間の距離を制御することなし
に、ビット検出を行うことができる。この理由を以下に
説明する。先に示した図28(a)のデータを検出した
プローブ(以下、プローブaと呼ぶ)とは異なるプロー
ブ(以下、プローブbと呼ぶ)に着目する。プローブb
の先端と記録面との間隔は、プローブaのそれより大き
いとする。またプローブbを介して検出された記録媒体
の状態を反映する信号に対する信号処理は、先に図28
を用いて説明した本発明に関する信号処理を適用する。
【0026】図29(a)にプローブbが検出した記録
媒体の状態を反映する時系列信号をデジタル化した概念
図を示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、n、・
・・)はクロック信号である。ビット検出動作を開始し
た時点を、t=t1とする。縦軸Iは信号強度を示して
いる。以下の説明では、クロック信号t=tnに対応す
る時点における時系列信号の強度をInと記す。図29
(a)において、t8≦t≦t12とt19≦t≦t2
3におけるピークが、それぞれビット由来の信号を示し
ている。一方、t15≦t≦t16とt27≦t≦t2
8におけるピークが、それぞれノイズ由来の信号を示し
ている。なお、プローブは少なくともt=t1からt=
tm(m>1)に対応する区間では、記録面のビット非
形成部上を走査している。以下の説明では、m=5とす
る。また、クロック信号tnは、プローブがビット列中
の単一ビットの平均最大径にあたる距離を移動する間
に、k個(2<k)のデータをサンプリングできるタイ
ミングで形成されており、以下の説明では、k=5とす
る。なお、以下の説明では、プローブbがビット部で検
出した信号強度は、図28(a)中に示した信号強度I
thより小さいとする。プローブaが検出した信号中に
ノイズが混入していなければ、図28(a)中に示した
Ithをしきい値に設定する事で、正確なビット抽出は
可能である。しかし、プローブbが検出した信号に対し
て、このIthをしきい値として用いても、正確なビッ
ト抽出は不可能である。
【0027】次に、図29(a)に示した信号に対し
て、クロック信号t=t1からt=t5に対応する区間
の信号強度Iの平均値 (I1+I2+…+I5)/(t5−t1)≡M ・・・(5) を算出する。前記デジタル信号化された時系列信号In
(図29(a)参照)に、上記(5)式で示した信号強
度の平均Mの逆数1/Mを掛ける。その結果を図29
(b)に示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Rは、図29
(a)に示した時系列信号Iに前記1/Mを掛けたこと
により形成された信号の強度を示す。以下の説明では、
クロック信号t=tnに対応する時点における信号Rの
強度をRn(n=1、2、・・・、n、・・・)と記
す。
【0028】次に、上記信号Rn(図29(b)参照)
と、しきい値とを比較する2値化処理により、前記信号
Rnを0と1からなる2値化信号に変換する。図29を
用いた本発明の説明におけるしきい値は、図28を用い
て説明した場合と同様に、しきい値=3とした。該2値
化信号に変換する規則は、先に説明したように、プロー
ブの検出する信号が、ビット部における信号強度の方
が、非ビット形成部で検出した信号強度より相対的に大
きい場合、前記デジタル信号Rn中で、前記しきい値
(=3)より大きい信号の強度を1に、前記しきい値
(=3)より小さい信号の強度を0に変換する。これと
は逆に、前記プローブの検出する信号が、ビット部にお
ける信号強度の方が非ビット形成部で検出した信号強度
より相対的に小さい場合、前記デジタル信号Rn中で、
前記しきい値(=3)より小さい信号の強度を1に、前
記しきい値(=3)より大きい信号の強度を0に変換す
る。
【0029】上記規則に従い、図29(b)に示した時
系列信号Rnを2値化信号に変換する。該2値化処理の
結果を、図29(c)に示す。横軸t=tn(n=1、
2、・・・、n・・・)はクロック信号を示す。縦軸P
は、上記規則により2値化処理された信号強度を示す。
以下の説明では、クロック信号t=tnに対応する時点
における信号Pの強度をPn(n=1、2、・・・、
n、・・・)と記す。本発明では、上記2値化信号から
なる時系列信号Pn中で、信号強度が1である信号の分
布を計測する。そして、該信号強度1の信号分布が所定
の条件を満足している区間の信号を、ビットに対応した
ビット検出信号とする。
【0030】上記信号分布を計測する過程を以下に示
す。まず、前記2値化信号からなる時系列信号Pnに対
して、下記(2)式で示される信号を、全てのnに関し
て算出する。 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn ・・・(2) 例えば、図29(c)に示した信号のクロック信号t=
t10に関するQ10は Q10=P10+P9+P8+・・・+P6 =1+1+1+0+0 =3 となる。図29(c)に示した2値化信号に関する信号
Qnの算出結果を、図29(d)に示す。本発明では、
上記時系列信号Qnをさらに下記(3)、(4)式で示
した規則により新たな信号Ynに変換する。 Qn≧p×k(0.5<p<0.95)ならばYn=1 ・・・(3) Qnの大きさが(4)式以外ならばYn=0 ・・・(4) ここではでは、p=0.9とした。そして図29(d)
に示した信号を、規則(3)式及び(4)式に従って変
換した。その結果を、図29(e)に示す。本発明で
は、上記(3)式及び(4)式で示したような規則に基
づいて新たに形成された信号Yn中で、信号強度が1の
信号をビット検出信号とする。なお、pの値が大きい
程、ビット検出精度は高くなる。本発明では、pの値は
0.8以上である事が好ましい。
【0031】図29(a)と図29(e)を比較すると
明らかなように、本発明に関する信号処理を行う事によ
り、記録再生装置内の個々のプローブに関するプローブ
先端と記録媒体間の間隔にばらつきがあったとしても、
個々のプローブに対する間隔制御や、プローブ毎にしき
い値設定することなしに、ビット由来の信号のみを抽出
する事ができる。また、プローブが検出した信号に混入
したノイズは除去され、ビット由来の信号のみを抽出す
ることができる。以上説明したように、本発明は、ビッ
ト検出中にプローブが検出した信号中にノイズが混入し
たとしても、複雑なノイズ除去のための信号処理を行わ
ずに、ビットのみを正しく検出する事ができる。
【0032】また、記録再生装置内の個々のプローブに
関するプローブ先端と記録媒体間の間隔にばらつきがあ
ったとしても、個々のプローブに対する間隔制御や、プ
ローブ毎にしきい値設定することなしに、ビットのみを
正しく検出する事ができる。なお、本発明に関する信号
処理手段で処理される信号は、プローブと記録媒体間の
相互作用の大きさの記録面内の分布を反映した信号であ
れば良い。例えば、前記相互作用としてトンネル電流、
原子間力、磁気力、エバネッセント光等をあげることが
できる。また、上記k、及びpの値は上記値に限定され
るものではない。一方、記録媒体に関する制限は特にな
い。本発明は、以上のような装置における記録ビットの
再生に際して、つぎの実施例の説明におい述べるような
ビット検出方式を適用するものである。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明をす
る。 [実施例1]以上に述べたような装置に対し、x走査、
y走査を組み合わせた走査方式に対し本発明のビット検
出方式を適用した実施例1について、以下に詳細な説明
を行う。図1に示すように、あるトラック1上のx方向
に並んだビット列101に対し、y方向にわずかづつず
らした複数回(3回以上)の走査を行って記録ビット
(図中実線で示すONビット105)の検出を行う(図
中点線で示したのはビットが記録されていないOFFビ
ット106)。本実施例では、図中に示した第1走査1
02(a→b)、第2走査103(c→d)、第3走査
104(e→f)の3回の走査を行う例を示す。ここ
で、第2走査103は、第1走査102・第3走査10
4に対して走査方向が逆となっている。また、各走査位
置はy方向に記録ビット直径の数分の1程度づつずらさ
れている(b→c、d→e部分を参照)。一つのビット
列に対し、x方向に3回の走査を行ったのち、y方向に
トラック移動(f→a’)し、トラック2のビット列1
07の走査を行う。これを繰り返して、すべてのビット
列の走査を行う。
【0034】図3を用いて、複数回走査によるビット検
出を行う再生制御回路を説明する。図3に示すブロック
図は図2中の再生制御回路212の詳細にあたる。図3
において、入力された電流検出信号(ビット検出信号)
を電流/電圧変換回路301において電圧信号に変換
後、二値化回路302において所定の電流設定値に対応
する電圧値を基準にして二値化する。次に論理積回路3
03において、この二値化信号とトリガー回路304か
ら出力されるビット検出が行われるべきタイミングに同
期するビット検出同期信号(4c)との論理積を取る。
この論理積信号を波形整形回路305に入力し、トリガ
ー回路304から出力される波形整形同期信号(4d)
を用い、波形整形を行う。波形整形後の信号を分割回路
306に入力し、トリガー回路304から出力される第
1・第2・第3走査同期信号(4e)(4f)(4g)
をもとに、3分割する。第1の分割信号はシフトレジス
タ等で構成される時間シフト回路1(307)に入力さ
れ、所定の時間△t1だけ遅れる方向に信号波形をシフ
ト後、ビット判定回路310に入力される。第2の分割
信号は時間反転回路308に入力され、時間的に信号波
形を反転した後、時間シフト回路2に入力され、最初の
状態に比べ所定の時間△t2だけ遅れる方向に信号波形
をシフト後、ビット判定回路310に入力される。第3
の分割信号は、そのままビット判定回路310に入力さ
れる。ビット判定回路310では、入力された3信号か
ら真のビットを判定・検出し、再生信号として出力す
る。
【0035】以下各回路の詳細について説明する。図4
を用い、トリガー回路の生成する信号を説明する。図4
は、記録媒体に対するプローブのx・y方向走査信号
(4a)(4b)と、トリガー回路で作られるビット検
出同期信号(4c)、波形整形信号(4d)、第1走査
同期信号(4e)、第2走査同期信号(4f)、第3走
査同期信号(4g)の波形の関係を示す図である。この
x走査信号(4a)およびy走査信号(4b)により、
あるビット列に対し、y方向に微小移動しながらx方向
に3回の走査を行った後、次のビット列へとトラック移
動し、次のビット列の走査を行う。ビット同期信号(4
c)は、各走査におけるビット検出が行われるべきタイ
ミングに同期した信号である。この信号の詳細を図5に
示す。走査領域を、ビット検出領域501とビット非検
出領域502との2つに分け、ビット503が検出され
るタイミングでのみ信号を検出するよう、このタイミン
グに同期したビット検出同期信号を作成する。このビッ
ト検出信号は、x走査信号(4a)に同期した信号から
作られる。波形同期信号(4d)は、二値化信号とビッ
ト検出同期信号の論理積信号の波形整形を行う際用いら
れるため、図4に示すようにビット検出同期信号(4
c)と同じ形の波形であるが、△t3だけ時間的に少し
シフトさせたものである。第1・第2・第3走査同期信
号(4e)(4f)(4g)は、それぞれの走査に同期
した信号であり、第1・第2走査同期信号(4e)(4
f)に対し、第3走査同期信号(4g)の時間的遅れ
が、それぞれ、前述の△t1・△t2に対応する。
【0036】図6に時間反転回路の一例を示す。この例
では、時間反転回路をランダムアクセスメモリーを用い
て構成する。例えば11011101という入カデータ
に対して、アドレスをABCDEFGHと順次設定をず
らして、ランダムアクセスメモリーに格納する。出力時
はアドレスを反転して、HGFEDCBAの順番で格納
データを読み出す。これにより、入力に対し、時間的に
反転した出力10111011が得られる。図7にビッ
ト判定回路の一例を示す。この例ではビット判定回路を
3つのOR回路701と1つのAND回路702を用い
て構成する。前述の分割回路から出力された3分割信号
は前述の波形処理後、3つの入力信号として、ビット判
定回路に入力される。3入力信号に対し、OR回路70
1において、それぞれ2信号どうし3通りの論理和をと
り、この3つの論理和出力をAND回路702に入力
し、3信号の論理積をとり、これをビット判定回路の出
力とする。
【0037】以上説明した再生制御回路を用い、実際の
信号波形を処理した例について、以下に述ベる。図8
は、実際の記録媒体上の記録ビット列において、ビット
検出エラーの第1の原因となるビットの状態を示した図
である。801は記録ビット、すなわちONビット、8
02は未記録ビット、すなわちOFFビットである。ビ
ット検出エラーの原因となるものの例として、第1に記
録媒体の局所的欠陥や突発的な電気信号ノイズ、ビット
における検出電流値の不揃い、ビット形状の不揃い、ビ
ットのx方向位置ずれ、走査のx方向位置ずれが挙げら
れる。これらを図8中に、ノイズ領域803、小さなO
Nビット804、大きなOFFビット805、x方向に
位置のずれたONビット(=走査のx方向位置ずれも含
む)806として示す。これらのノイズ領域、ビットを
含むビット列に対する実際の信号波形を図9を用いて説
明する。これらのビット列を複数回(本実施例では3
回)走査して得られる電流検出信号(ビット検出信号)
は(9a)となる。電流検出信号(9a)に対し、図中
点線で示したしきい値で二値化し、二値化信号(9b)
を得る。この二値化信号とビット検出同期信号(9c)
との論理積を取って、論理積信号(9d)を得る。この
論理積処理により、ビット検出のタイミングからずれた
部分にある信号、すなわち、ビット検出領域(図5参
照)に入っていないノイズ領域803、大きなビット8
05やx方向に位置のずれたONビット806のうちビ
ット検出領域からはみ出た部分による信号は除去され
る。
【0038】この論理積信号(9d)を波形整形し、波
形整形後の信号(9e)を得る(ここでは、説明を簡単
にするため、波形整形に伴う信号の遅れを除く)。この
波形整形処理により、小さなビット804、x方向に位
置のずれたONビット806のビット検出領域からのず
れが補正され、波形の形が揃ったものとなる。ここまで
の処理により、ビット検出領域内の記録媒体の局所的欠
陥や突発的な電気信号ノイズ、ビットにおける検出電流
値の不揃い、ビット形状の不揃い、ビットのx方向位置
ずれ、走査のx方向位置ずれによるビット検出エラーが
除去される。この後、第1・第2・第3走査同期信号を
用いて、波形整形後の信号(9e)を第1・第2・第3
走査に対応する部分に3分割し、それぞれ、第1・第2
・第3の分割信号(9f)(9h)(9j)とする。こ
のうち、第1の分割信号(9f)は、時間シフト回路1
(図3中307)により、△t1だけ時間的に波形を遅
らせ、時間シフト回路1出力信号(9g)とする。第2
の分割信号(9h)は、波形を時間反転後、時間シフト
回路2(図3中309)により、全体として△t2だけ
時間的に波形が遅れたものとなるように、時間的に波形
を遅らせ、時間シフト回路2出力信号(9i)とする。
これら時間シフト回路1出力信号(9g)、時間シフト
回路2出力信号(9i)、第3の分割信号(9j)の3
信号をビット判定回路(図3中310)に入力し、再生
信号(9k)を出力する。
【0039】図10は、実際の記録媒体上の記録ビット
列において、ビット検出エラーの第2の原因となるビッ
トの状態を示した図である。前述のビット検出エラーの
第1の原因とは異なるエラー原因例として、記録媒体の
ビット検出領域内の局所的欠陥や突発的な電気信号ノイ
ズ、機械的振動等の原因による接触走査中のプローブの
記録媒体からの離れが挙げられる。これらを図10中
に、OFFビット部分に出現したノイズ領域1001、
1002、ONビット部分における検出もれ部分100
3として示す。前述の例と異なり、図10に示すビット
検出エラー原因を有する場合の信号処理については、図
3に示した再生制御回路中の波形整形回路305の出力
時点で、ノイズ原因はまだ除去されていない。次の分割
回路306、時間シフト回路1(307)、時間反転回
路308、時間シフト回路2(309)の出力である時
間シフト回路1出力信号、時間シフト回路2出力信号、
第3の分割信号をそれぞれ、図11の波形(11a)、
(11b)、(11c)に示す。これらの3信号をビッ
ト判定回路(図3中310)に入力すると、再生信号と
して、(11e)に示す波形が出力される。
【0040】ビット判定回路の機能を概念的に説明する
波形図を(11d)に示す。(11d)は複数回(本実
施例では3回)の走査によって得られる信号において、
「仮にビットと検出された」回数を示している。ビット
検出回路では、複数回(本実施例では3回)の走査によ
って得られる信号において、毎回(本実施例では3回)
ビット検出されなくてもよいが少なくとも2回(本実施
例では2回)以上ビットが検出された場合を真にビット
が検出されたと判定するものである。このような処理に
より、先の第2のビット検出エラー原因によるノイズ信
号が除去され、ビット検出もれが除去される。
【0041】図12は、実際の記録媒体上の記録ビット
列において、ビット検出エラーの第3の原因となるビッ
トの状態を示した図である。第3のエラー原因例とし
て、記録ビットのy方向位置ずれが挙げられる。これを
図12中に、y方向に位置のずれたONビット120
1、1202として示す。図10の例と同様、図12に
示すビット検出エラー原因を有する場合の信号処理につ
いては、図3に示した再生制御回路中の波形整形回路3
05の出力時点で、ノイズ原因はまだ除去されていな
い。次の分割回路306、時間シフト回路1(30
7)、時間反転回路308、時間シフト回路2(30
9)の出力である時間シフト回路1出力信号、時間シフ
ト回路2出力信号、第3の分割信号をそれぞれ、図13
の波形(13a)、(13b)、(13c)に示す。こ
れらの3信号をビット判定回路(図3中310)に入力
すると、再生信号として、(13e)に示す波形が出力
される。ビット判定回路の機能を概念的に説明する波形
図を(13d)に示す。図10の例と同様の処理によ
り、先の第3のビット検出エラー原因によるビット検出
もれが回避される。
【0042】図14は、実際の記録媒体上の記録ビット
列において、ビット検出エラーの第4の原因となるビッ
トの状態を示した図である。第4のエラー原因例とし
て、走査位置のy方向位置ずれが挙げられる。これを図
14中に、y方向にビットからはずれた走査1401と
して示す。図10の例と同様、図14に示すビット検出
エラー原因を有する場合の信号処理については、図3に
示した再生制御回路中の波形整形回路305の出力時点
で、ノイズ原因はまだ除去されていない。次の分割回路
306、時間シフト回路1(307)、時間反転回路3
08、時間シフト回路2(309)の出力である時間シ
フト回路1出力信号、時間シフト回路2出力信号、第3
の分割信号をそれぞれ、図15の波形(15a)、(1
5b)、(15c)に示す。これらの3信号をビット判
定回路(図3中310)に入力すると、再生信号とし
て、(15e)に示す波形が出力される。ビット判定回
路の機能を概念的に説明する波形図を(15d)に示
す。図10の例と同様の処理により、先の第4のビット
検出エラー原因によるビット検出もれが回避される。以
上の処理により、記録媒体のビット検出領域内の局所的
欠陥や突発的な電気信号ノイズ、機械的振動等の原因に
よる接触走査中のプローブの記録媒体からの離れ、記録
ビットのy方向位置ずれ、走査位置のy方向位置ずれに
よるビット検出エラーが回避される。
【0043】本実施例では、1つのビット列走査を3回
行い、2回以上ビットが検出された場合を真のビットと
判定する例を挙げた。本発明の概念はこれに限定される
ものではなく、3回以上の走査を行い、複数回以上ビッ
トが検出された場合を真のビットと判定すればよい。例
えば、 (a)4回走査を行い、同一のビット検出領域で2回以
上ビットを検出した場合、真のビットと判定する。 (b)4回走査を行い、同一のビット検出領域で3回以
上ビットを検出した場合、真のビットと判定する。 (c)5回走査を行い、同一のビット検出領域で3回以
上ビットを検出した場合、真のビットと判定する。 としてもよい。これらの場合の再生制御回路は、3回走
査を4、5回走査とするのにともなう信号数の増加によ
る部分以外は、本実施例とほぼ同様である。ただし、ビ
ット判定回路のみ異なり、上記(a)、(b)、(c)
に対応するビット判定回路の具体例をそれぞれ図16、
図17、図18に示す。本実施例(3回走査、2回以上
検出)に比べ、(a)の場合は、ビットの検出もれによ
るエラーが低減するという効果がある。(a)に比べ、
(b)の場合は、ビットの検出もれによるエラーが増大
するが、ノイズ等を誤ってビットと判定してしまうエラ
ーが低減するという効果がある。(a)(b)に比べ、
(c)の場合はビットの検出もれによるエラー、およ
び、ノイズ等によるビット誤判定によるエラーのいずれ
も低減するという効果がある。
【0044】このように、走査回数を増大させれば、ビ
ット検出精度が向上するが、全体としてのビット検出速
度、すなわち再生速度が低下する。実際の装置では、記
録媒体やプローブ、電気回路、装置の機械的特性等によ
り、これまでに挙げたどの原因によるエラーが多いか、
および、必要な再生速度を考慮し、最適な走査回数、判
定のためのビット検出回数を選択すればよい。さて、本
実施例では、3回走査のうち、第2の走査をビット再生
方向とは逆方向に行い、あとから検出波形の時間反転を
行なう例を示した。これにより、複数走査が同じ方向で
なくてもビット検出が可能となり、無駄な走査時間が生
じないので、複数回走査による高速なビット検出が実現
される。
【0045】図2に示すような実際の装置において、記
録媒体203に対するプローブ205の精密な走査を行
う必要があり、xyzステージ208を駆動するxyz
駆動機構207として、ピエゾ素子アクチュエータを用
いる場合がある。しかしながら、ピエゾ素子アクチュエ
ータの印加電圧−駆動量特性には、図19に示すような
ヒステリシス特性が存在する。このため、本実施例にお
けるx方向のステージ駆動のためにピエゾ素子アクチュ
エータに図20中の(20a)に示すような波形の電圧
を印加すると、実際のピエゾ素子アクチュエータの駆動
量は(20b)に示すようになる。このとき、電流検出
信号(ビット検出信号)の波形整形後の信号は(20
c)に示すようになり、この後の時間反転処理を経ると
波形のずれが生じ、ビット判定のための波形処理が少々
複雑になる。そこで、あらかじめピエゾ素子アクチュエ
ータのヒステリシス特性を考慮し、印加する電圧波形を
図21中の(21a)に示すようなものとすると、実際
の駆動量を(21b)に示すように時間的に直線性を有
するものとすることができる。これにより、電流検出信
号の波形整形後の信号は(21c)に示すような、時間
的に等間隔なものとなり、この後の時間反転処理を経て
も波形のずれが生じず、ビット判定を行うことができ
る。このように、ピエゾ素子アクチュエータのヒステリ
シス特性を考慮した駆動を行うことにより、ビット列に
対し正逆両方向の走査を行う場合でも、ビット検出のた
めの波形処理が複雑にならず、全体の再生速度が向上し
た。もちろん一方向のみの走査(行きの走査)でビット
検出を行えば、駆動や時間波形処理においてヒステリシ
ス特性を考慮しなくてもよくなるが、信号検出を行わな
い(=無駄となる)走査(帰りの走査)が生じる分、全
体の再生速度は低下することになる。
【0046】[実施例2]以上述べてきたようなx走査
・y走査を組み合わせた走査方式におけるビット検出方
法では、必ずプローブと記録媒体とに往復運動が必要と
なり、ピエゾ素子アクチュエータを用いた場合は、ヒス
テリシスの問題が生じる。そこで、これを解決するのが
以下の実施例2に述べるようなプローブと記録媒体とを
相対的に(回転ではなく)円運動するように駆動する円
走査方式である。図22に円走査方式の詳細を示す。太
実線で示すxyステージ2201の位置をA点、3種類
の点線で示す位置をそれぞれB点、C点、D点とする。
プローブ2202は、きょう体2203に対して固定さ
れている。x・y方向駆動機構2204〜2207を駆
動することにより、xyステージ2201は、きょう体
2203に対して駆動される。したがって、プローブ2
202に対し、xyステージ2201が相対駆動され
る。このとき、x方向駆動機構1(2204)、2(2
205)に対し、同じ振動数f・振幅vで、極性が反対
の(=位相が180°ずれた)2つの正弦波の駆動電圧
を印加する。y方向駆動機構1(2206)、2(22
07)に対しても同じ振動数f・振幅vで、x方向駆動
機構に印加した2つの正弦波に対し、それぞれ、位相が
90°ずれた関係にある2つの正弦波(つまり、余弦
波)の駆動信号を印加する。これにより、xyステージ
2201からみると、プローブ2202先端がxyステ
ージ2201上を図のように円形を描いて移動する。x
yステージ2201がA点→B点→C点→D点の各位置
を移動する場合のプローブの位置をA点にあるxyステ
ージ2201上に示したのが、図中のA点、B点、C
点、D点におけるプローブ位置である。振動数fを変化
させることにより、円走査の周波数すなわち円運動の速
さを変化させることができる。振幅vを変化させること
により、円走査の直径を変化させることができる。
【0047】以上説明した円走査方式に対し、本発明を
適用した実施例を図23に示す。図23に示すように、
同心円状の複数のトラックのうち、あるトラック1(2
301)上の円周上に並んだビット列に対し、動径方向
にわずかづつずらした複数回(3回以上)の円周走査を
行って記録ビット(図中実線で示すONビット230
2)の検出を行う(図中点線で示したのはビットが記録
されていないOFFビット2303)。本実施例では、
図中に示した第1走査2304(a→b)、第2走査2
305(c→d)、第3走査2306(e→f)の3回
の走査を行う例を示す。ここで、実施例1と異なり、第
1走査2204、第2走査2205、第3走査2206
は、すべて同じ方向(本実施例では時計回り)となって
いる。また、各走査位置(=円周走査の直径)は動径方
向に記録ビット直径の数分の1程度づつずらされている
(b→c、d→e部分)。一つのビット列に対し、3回
の円周走査を行ったのち、動径方向にトラック移動(f
→a’)し、トラック2のビット列の走査を行う。これ
を繰り返して、すべてのビット列の走査を行う。上記の
ようにしてビット列の走査を行い検出した電流検出信号
(ビット検出信号)から再生を行う方法については実施
例1とほぼ同様である。
【0048】円走査方式における再生制御回路の詳細を
図24に示す。円周走査方式では、走査方向の反転がな
く、無駄な走査が生じることもなく、複数回走査により
検出した信号波形において、時間反転の処理がなくな
る。さらに、ピエゾ素子アクチュエータのヒステリシス
も小さくなるので、複雑な波形の駆動をしない場合で
も、特殊な信号波形処理は不必要である。したがって、
実施例1に比べより単純な構成で、高速な記録再生動作
が実現される。図25は、記録媒体に対するプローブの
x・y方向駆動信号(25a)(25b)と、トリガー
回路で作られるビット検出同期信号(25c)、波形整
形信号(25d)、第1走査同期信号(25e)、第2
走査同期信号(25f)、第3走査同期信号(25g)
の波形の関係を示す図である。再生制御回路における実
際の波形処理は、実施例1とほぼ同じであり、異なる点
は、実施例1の図9に対応する処理の中で(9h)→
(9i)にいたる部分で時間反転処理がない点である。
【0049】最後に実施例1、実施例2で説明してきた
ような本発明のビット検出方式は、プローブが複数ある
場合の装置に最適であることを説明しておく。複数のプ
ローブを集積一体化し、これを一つの記録媒体に対して
位置合わせし、複数のプローブで並列に記録再生動作を
行うことにより、プローブと記録媒体の駆動機構を複雑
にすることなく、記録再生速度がプローブの本数倍に増
大する利点がある。しかしながら、実際には、プローブ
の作製工程の誤差で生じる複数の探針のxy方向位置ず
れや記録中の形成ビットのxy方向位置ずれ、環境温度
変化による熱膨張・収縮などが存在する。このため、複
数のプローブがそれぞれ対応するビット列に対し、固有
の位置ずれ量を有し、複数のプローブがビット列に同時
にアクセスできない場合がある。このような場合でも、
本方式のビット検出方式であれば、位置をずらして複数
回の走査を行っているので、複数のプローブが時間をず
らしてビット列にアクセスして、ビットを検出すること
ができるという効果を有している。
【0050】実施例1、実施例2について、上記のよう
なプローブ毎の位置ずれがある状態での各ビット列への
アクセスの様子をそれぞれ、図26、図27に示す。図
26、27中のEに示した領域のプローブが、xy方向
に位置ずれなくビット列にアクセスしている場合を示
す。B、F、G、H領域はx方向に相対位置ずれを起こ
している場合を示す。A、C、D、I領域はy方向に相
対位置ずれを起こしている場合を示す。このように、各
プローブがビット列に対して位置ずれを生じていても、
その位置ずれ量が複数回走査の幅に入っていれば、ビッ
ト検出エラーを生じることなく、本方式でビット検出が
可能である。
【0051】[実施例3]本実施例では本発明に関する
信号処理手段を具備した記録再生装置を用いて、ビット
検出を行った。本実施例で用いた記録再生装置の構成を
図30、図31及び図32を用いて説明する。図30に
おいて、1は導電性を有するプローブであり、本実施例
の記録再生装置は複数個のプローブを有する(図30で
は3個のみ図示)。個々のプローブ1はカンチレバー2
の自由端に固定されている。そして個々のカンチレバー
2はカンチレバーの支持体3に2次元的に配列、固定さ
れている。前記プローブ1、カンチレバー2、カンチレ
バー支持体3は、公知のマイクロメカニクスと呼ばれて
いる微細加工技術と、LSI等を作成する際のマイクロ
エレクトロニクス技術を用いて作成した(例えば、Pe
tersen Proc.IEEE,vol.70,
p.420,(1982)、特開昭62−281138
号公報、特開平1−196751号公報参照)。
【0052】4は記録媒体であり、記録層5、電極6、
基板7より構成されている。本実施例では基板7として
石英ガラス基板を用いた。電極6は基板7上に真空蒸着
法により作成した厚さ1000オングストロームのAu
である。また記録層5の構成材料としてスクアリリウム
−ビス−6−オクチルアズレン(SOAZ)を用い、L
B法によりSOAZの単分子膜を2層、電極6上に積層
して作成した(特開昭63−161552号公報参
照)。記録層5の記録面8はプローブ1の先端に対向し
て記録装置内で配置されている。そして、個々のカンチ
レバー2の固定端9は記録面8に平行な平面内に存在し
ている。10は記録層5へのビット形成時及びビット再
生時にプローブ−電極間に電圧を印加する電圧印加手段
である。11はビット再生時にプローブが検出するプロ
ーブ−記録媒体間の相互作用の大きさを電気信号に変換
する信号検出手段である。12は本発明に関する信号処
理を行う信号処理手段である。13はカンチレバー支持
体3を記録面8に対して駆動させるカンチレバー支持体
駆動機構である。14は記録媒体4を駆動する記録媒体
駆動機構である。駆動機構13、14はそれぞれ駆動回
路15、16からの信号により駆動される。
【0053】以下に述べるように記録及び再生動作時に
は、前記カンチレバー支持体駆動機構13と記録媒体駆
動機構14を駆動させて、プローブと記録媒体を相対的
に移動させる。17はコンピュータであり、記録再生装
置を制御している。次にSOAZ単分子累積膜からなる
記録層5への記録再生動作について説明する。本実施例
では記録層5へのビット形成(記録動作)を以下の方法
により行った。カンチレバー支持体3と記録面8を互い
に接近させる事により、複数個のプローブ1を記録面8
に極めて近接させる。この状態で両者を相対的に走査す
る。そして記録面8の所望の位置で、プローブ1を+
側、電極6を−側にして、図31に示すような電圧を電
圧印加手段10によりプローブ1と電極6の間に印加す
る。該電圧印加後、プローブ1に対向した記録層5の微
小領域の導電率は増大し、かつその状態は保存される。
以上の方法によりビットを形成する。
【0054】本実施例では本発明の信号処理により正確
なビット検出できる事を簡単に確認するため、各プロー
ブに5個のビットを記録面に形成させた。本実施例で
は、記録媒体に記録されたビットの再生を以下の方法に
より行った。電圧印加手段10により+1.5Vの電圧
印加されたプローブを記録面8に近接させた状態で、か
つ上記5個のビットを含むビット列上で、プローブと記
録面とを相対的に走査する。該走査中、カンチレバー支
持体3と記録面8との間隔は一定に保持される。そし
て、該走査中にプローブに流れた微小電流は、信号検出
手段11により連続的に計測した。信号検出手段11が
計測した信号は、本発明に関する信号処理手段12に入
力される。信号処理手段12は入力された信号に対して
本発明に関する信号処理を施して、ビット検出を行う。
本実施例では、ビット再生時にプローブが検出した信号
中にノイズを混入させた。ノイズは、プローブが非ビッ
ト形成部上を走査している際に検出した信号のみに混入
させた。またノイズの大きさは、ビット由来の信号の強
度とほぼ同じである。
【0055】図32(a)に、プローブ1が記録面8に
形成されたビット列の再生時に、プローブ1に流れた電
流(すなわち信号検出手段11の出力)を、クロック信
号に基づいてデジタル信号化した時系列信号を示す(但
し、ノイズ成分も含む)。横軸t=tn(n=1、2、
・・・、n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Iは
時系列信号の強度を示す。以下の説明では、クロック信
号t=tnにおける信号Iの強度をInと示す。図32
(a)においてt=t1は、プローブ1によるビット検
出動作開始時刻に対応する。そして、t1≦t≦t5に
対応する区間では、プローブ1は記録面8のビット非形
成部上を走査している。また、t14≦t≦t15,t
=t25,t44≦t≦t46におけるピークは、ノイ
ズである。それ以外の時点におけるピークはビット由来
の信号である。本実施例における前記クロック信号tn
は、プローブ1がビット列中の単一ビットの平均最大径
にあたる距離を移動する間に、k個(本実施例ではk=
5)のデータをサンプリングできるタイミングで形成さ
れている。次に、図32(a)に示した前記クロック信
号t=t1からt=t5に対応する区間の信号強度Iの
平均値 (I1+I2+…+I5)/(t5−t1)≡M ・・・(1) を算出する。前記デジタル信号化された時系列信号In
(図32(a)参照)に、上記(1)式で示した信号強
度の平均Mの逆数1/Mを掛ける。その結果を図32
(b)に示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Rは、図28
(a)に示した時系列信号Iに前記1/Mを掛けたこと
により形成された信号の強度を示す。以下の説明では、
クロック信号t=tnに対応する時点における信号Rの
強度をRn(n=1、2、・・・、n、・・・)と記
す。次に、上記信号Rn(図32(b)参照)と、しき
い値とを比較する2値化処理により、前記信号Rnを0
と1からなる2値化信号に変換する。
【0056】本実施例におけるしきい値の設定は、以下
に述べるように予め設定しておいた。ビット検出時にプ
ローブが検出する信号の強度に関して、ビット部で検出
する信号強度>非ビット形成部で検出する信号強度が成
立する場合、記録再生装置内でビット形成及びビット検
出に関与する全てのプローブを前記記録面のビット非形
成領域に対して固定した状態でビット検出動作を行った
際に各プローブが検出した信号強度Inbと、更に各プ
ローブが、前記領域に対して固定した状態で、ビット形
成動作を行った後にビット検出動作を行った際に各プロ
ーブが検出した信号強度Ibとの比Ib/Inbを各プ
ローブに関して求め、各プローブに関する前記比の中で
最小の値Hminに対して、 {(Hmin−1)×0.8a+1} より算出した値、10を前記しきい値とした。
【0057】前記2値化信号に変換する規則は、プロー
ブの検出する信号が、ビット部における信号強度の方
が、非ビット形成部で検出した信号強度より相対的に大
きい場合、前記デジタル信号Rn中で、前記しきい値
(=10)より大きい信号の強度を1に、前記しきい値
(=10)より小さい信号の強度を0に変換する。これ
とは逆に、前記プローブの検出する信号が、ビット部に
おける信号強度の方が非ビット形成部で検出した信号強
度より相対的に小さい場合、前記デジタル信号Rn中
で、前記しきい値(=10)より小さい信号の強度を1
に、前記しきい値(=10)より大きい信号の強度を0
に変換する。上記規則に従い、図32(b)に示した時
系列信号Rnを2値化信号に変換する。該2値化処理の
結果を、図32(c)に示す。横軸t=tn(n=1、
2、・・・、n・・・)はクロック信号を示す。縦軸P
は、上記規則により2値化処理された信号強度を示す。
以下の説明では、クロック信号t=tnに対応する時点
における信号Pの強度をPn(n=1、2、・・・、
n、・・・)と記す。本発明では、上記2値化信号から
なる時系列信号Pn中で、信号強度が1である信号の分
布を計測する。そして、該信号強度1の信号分布が所定
の条件を満足している区間の信号を、ビットに対応した
ビット検出信号とする。上記信号分布を計測する過程を
以下に示す。まず、前記2値化信号からなる時系列信号
Pnに対して、下記(2)式で示される信号を、全ての
nに関して算出する。 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn ・・・(2) 例えば、図32(c)に示した信号のクロック信号t1
0に関するQ10は Q10=P10+P9+・・・+P6 となる。図32(c)に示した2値化信号に関する信号
Qnの算出結果を、図32(d)に示す。本発明では、
上記時系列信号Qnをさらに下記(3)、(4)式で示
した規則により新たな信号Ynに変換する。 Qn≧p×k(0.5<p<0.95)ならばYn=1 ・・・(3) Qnの大きさが(4)式以外ならばYn=0 ・・・(4) ここでは、p=0.9として、図32(d)に示した信
号を、規則(3)式、(4)式に従って変換した結果
を、図32(e)に示す。本発明では、上記(3)式及
び(4)式で示したような規則に基づいて新たに形成さ
れた信号Yn中で、信号強度が1の信号をビット検出信
号とする。なお、pの値が大きい程、ビット検出精度は
高くなる。本発明では、pの値は0.8以上である事が
好ましい。図32(a)と図32(e)を比較すると明
らかなように、本発明による信号処理により、図32
(a)のt14≦t≦t15,t=t25,t44≦t
≦t46で計測されていたノイズは除去され、ビット由
来の信号のみを抽出することができた。以上述べたよう
に、本発明による信号処理を行うことにより、ビット検
出中にノイズが混入したとしても、複雑なノイズ除去の
ための信号処理を行わずに、ビットのみを正しく検出す
る事ができた。
【0058】(比較例3)実施例3で述べたような本発
明に関する信号処理を行わずに、図32(a)に示した
デジタル信号を、図32(a)中に示したしきい値It
hと比較する処理によりビット検出を試みた。図32
(a)に示した信号中で、前記しきい値Ithより大き
い信号の強度を1、前記しきい値より小さい信号の強度
を0に変換する。そして信号強度が1の信号をビット由
来の信号とした。この場合、ビット以外のノイズもビッ
トと誤認していた。
【0059】[実施例4]本実施例では、実施例3で用
いた情報記録再生装置を用いて、ビット検出を行った。
本実施例でも、実施例3と同様に、ビット再生時にプロ
ーブが検出した信号中にノイズを混入させた。本実施例
に関するノイズは、プローブがビット上を走査してる際
に検出した信号のみに混入させた。またノイズの大きさ
はビット由来の信号の強度とほぼ同じであり、極性は逆
である。本実施例では本発明の信号処理により正確なビ
ット検出できる事を簡単に確認するため、実施例3で形
成したビットの2つを用い、該ビットに対するビット検
出を試みた。その際、プローブ1が記録面8に形成され
たビット列の再生時に、プローブ1に流れた電流(すな
わち信号検出手段11の出力)を、クロック信号に基づ
いてデジタル信号化した時系列信号を図33(a)に示
す(ただし、上記ノイズ成分も含む)。横軸t=tn
(n=1、2、・・・、n、・・・)はクロック信号を
示す。縦軸Iは時系列信号の強度を示す。以下の説明で
は、クロック信号t=tnにおける信号Iの強度をIn
と示す。図33(a)においてt=t1は、プローブ1
によるビット検出動作開始時刻に対応する。そして、t
1≦t≦t5に対応する区間では、プローブ1はビット
非形成部上を走査している。なお、ビット由来の信号に
ノイズを混入したタイミングは、t=t11,t20の
2点である。前記クロック信号tnは、プローブ1がビ
ット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離を移動
する間に、k個(本実施例ではk=5)のデータをサン
プリングできるタイミングで形成されている。次に、図
33(a)に示した前記クロック信号t=t1からt=
t5に対応する区間の信号強度Iの平均値 (I1+I2+・・・+I5)/(t5−t1)≡M ・・・(1) を算出する。
【0060】前記デジタル信号化された時系列信号In
(図33(a)参照)に、上記(1)式で示した信号強
度の平均Mの逆数1/Mを掛ける。その結果を図33
(b)に示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Rは、図33
(a)に示した時系列信号Iに前記1/Mを掛けたこと
により形成された信号の強度を示す。以下の説明では、
クロック信号t=tnに対応する時点における信号Rの
強度をRn(n=1、2、・・・、n、・・・)と記
す。次に、上記信号Rn(図33(b)参照)と、しき
い値とを比較する2値化処理により、前記信号Rnを0
と1からなる2値化信号に変換する。本実施例におけ
る、しきい値は、実施例1と同じ、10である。前記2
値化信号に変換する規則は、プローブの検出する信号
が、ビット部における信号強度の方が、非ビット形成部
で検出した信号強度より相対的に大きい場合、前記デジ
タル信号Rn中で、前記しきい値(=10)より大きい
信号の強度を1に、前記しきい値(=10)より小さい
信号の強度を0に変換する。これとは逆に、前記プロー
ブの検出する信号が、ビット部における信号強度の方が
非ビット形成部で検出した信号強度より相対的に小さい
場合、前記デジタル信号Rn中で、前記しきい値(=1
0)より小さい信号の強度を1に、前記しきい値(=1
0)より大きい信号の強度を0に変換する。上記規則に
従い、図33(b)に示した時系列信号Rnを2値化信
号に変換する。該2値化処理の結果を、図33(c)に
示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、n・・・)
はクロック信号を示す。縦軸Pは、上記規則により2値
化処理された信号強度を示す。
【0061】以下の説明では、クロック信号t=tnに
対応する時点における信号Pの強度をPn(n=1、
2、・・・、n、・・・)と記す。本発明では、上記2
値化信号からなる時系列信号Pn中で、信号強度が1で
ある信号の分布を計測する。そして、該信号強度1の信
号分布が所定の条件を満足している区間の信号を、ビッ
トに対応したビット検出信号とする。上記信号分布を計
測する過程を以下に示す。まず、前記2値化信号からな
る時系列信号Pnに対して、下記(2)式で示される信
号を、全てのnに関して算出する。 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn ・・・(2) 例えば、図33(c)に示した信号のクロック信号t1
0に関するQ10は Q10=P10+P9+・・・+P6 となる。図33(c)に示した2値化信号に関する信号
Qnの算出結果を、図33(d)に示す。本発明では、
上記時系列信号Qnをさらに下記(4)、(5)式で示
した規則により新たな信号Ynに変換する。 Qn≧p×k(0.5<p<0.95)ならばYn=1 ・・・(3) Qnの大きさが(4)式以外ならばYn=0 ・・・(4) 本実施例では、p=0.8として、図33(d)に示し
た信号を、規則(3)式、(4)式に従って変換した結
果を、図33(e)に示す。本発明では、上記(3)式
及び(4)式で示したような規則に基づいて新たに形成
された信号Yn中で、信号強度が1の信号をビット検出
信号とする。図33(a)と図33(e)を比較すると
明らかなように、本発明による信号処理により、ビット
由来の信号中にノイズが混入していても、ビットの個数
を正確に抽出することができた。以上述べたように、本
発明による信号処理を行うことにより、ビット由来信号
にノイズが混入したとしても、複雑なノイズ除去のため
の信号処理を行わずに、ビットのみを正しく検出する事
ができた。
【0062】(比較例4)実施例4で述べたような本発
明に関する信号処理を行わずに、図33(a)に示した
デジタル信号化を、図33(a)中に示したしきい値I
thと比較する処理によりビット検出を試みた。図33
(a)に示した信号中で、前記しきい値Ithより大き
い信号の強度を1、前記しきい値より小さい信号の強度
を0に変換する。そして信号強度が1の信号をビット由
来の信号とした。この場合、ビットが4つあると認識し
てしまい、ビットの個数を誤認していた。
【0063】[実施例5]本実施例では、実施例3で用
いた情報記録再生装置を用いて、ビット検出を行った。
本実施例では、実施例3において図32(a)に示した
時系列信号を検出したプローブ(以下、プローブaと呼
ぶ)とは異なるプローブ(以下、プローブbと呼ぶ)に
より検出された時系列信号に対して本発明の信号処理を
施した。該プローブbのプローブ先端と記録媒体間の距
離は、プローブbを支持するカンチレバーのそりのた
め、プローブaのそれよりも大きい。また、本実施例で
も、ビット再生時にプローブが検出した信号中にノイズ
を混入させた。ノイズは、プローブbがビット非形成部
上を走査してる際に検出した信号のみに混入させた。本
実施例では本発明の信号処理により正確なビット検出で
きる事を簡単に確認するため、実施例3で述べた方法で
形成した2つのビットに対するビット検出を試みた。そ
の際、プローブ1が記録面8に形成されたビット列の再
生時に、プローブ1に流れた電流(すなわち信号検出手
段11の出力)を、クロック信号に基づいてデジタル信
号化した時系列信号を図34(a)に示す(ただし、上
記ノイズ成分も含む)。横軸t=tn(n=1、2、・
・・、n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Iは時
系列信号の強度を示す。以下の説明では、クロック信号
t=tnにおける信号Iの強度をInと示す。図34
(a)においてt=t1は、プローブ1によるビット検
出動作開始時刻に対応する。そして、t1≦t≦t5に
対応する区間では、プローブ1はビット非形成部上を走
査している。前記クロック信号tnは、プローブ1がビ
ット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離を移動
する間に、k個(本実施例ではk=5)のデータをサン
プリングできるタイミングで形成されている。次に、図
34(a)に示した前記クロック信号t=t1からt=
t5に対応する区間の信号強度Iの平均値 (I1+I2+・・・+I5)/(t5−t1)≡M ・・・(1) を算出する。前記デジタル信号化された時系列信号In
(図34(a)参照)に、上記(1)式で示した信号強
度の平均Mの逆数1/Mを掛ける。その結果を図34
(b)に示す。横軸t=tn(n=1、2、・・・、
n、・・・)はクロック信号を示す。縦軸Rは、図34
(a)に示した時系列信号Iに前記1/Mを掛けたこと
により形成された信号の強度を示す。以下の説明では、
クロック信号t=tnに対応する時点における信号Rの
強度をRn(n=1、2、・・・、n、・・・)と記
す。次に、上記信号Rn(図34(b)参照)と、しき
い値とを比較する2値化処理により、前記信号Rnを0
と1からなる2値化信号に変換する。本実施例における
しきい値は、実施例3と同じ、10である。前記2値化
信号に変換する規則は、プローブの検出する信号が、ビ
ット部における信号強度の方が、非ビット形成部で検出
した信号強度より相対的に大きい場合、前記デジタル信
号Rn中で、前記しきい値(=10)より大きい信号の
強度を1に、前記しきい値(=10)より小さい信号の
強度を0に変換する。これとは逆に、前記プローブの検
出する信号が、ビット部における信号強度の方が非ビッ
ト形成部で検出した信号強度より相対的に小さい場合、
前記デジタル信号Rn中で、前記しきい値(=10)よ
り小さい信号の強度を1に、前記しきい値(=10)よ
り大きい信号の強度を0に変換する。上記規則に従い、
図34(b)に示した時系列信号Rnを2値化信号に変
換する。該2値化処理の結果を、図34(c)に示す。
横軸t=tn(n=1、2、・・・、n・・・)はクロ
ック信号を示す。縦軸Pは、上記規則により2値化処理
された信号強度を示す。以下の説明では、クロック信号
t=tnに対応する時点における信号Pの強度をPn
(n=1、2、・・・、n、・・・)と記す。本発明で
は、上記2値化信号からなる時系列信号Pn中で、信号
強度が1である信号の分布を計測する。そして、該信号
強度1の信号分布が所定の条件を満足している区間の信
号を、ビットに対応したビット検出信号とする。上記信
号分布を計測する過程を以下に示す。まず、前記2値化
信号からなる時系列信号Pnに対して、下記(2)式で
示される信号を、全てのnに関して算出する。 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn ・・・(2) 例えば、図34(c)に示した信号のクロック信号t1
0に関するQ10は Q10=P10+P9+・・・+P6 となる。図34(c)に示した2値化信号に関する信号
Qnの算出結果を、図34(d)に示す。本発明では、
上記時系列信号Qnをさらに下記(3)、(4)式で示
した規則により新たな信号Ynに変換する。 Qn≧p×k(0.5<p<0.95)ならばYn=1 ・・・(3) Qnの大きさが(4)式以外ならばYn=0 ・・・(4) 本実施例では、p=0.8として、図34(d)に示し
た信号を、規則(3)式、(4)式に従って変換した結
果を、図34(e)に示す。本発明では、上記(3)式
及び(4)式で示したような規則に基づいて新たに形成
された信号Yn中で、信号強度が1の信号をビット検出
信号とする。図34(a)と図34(e)を比較すると
明らかなように、本発明による信号処理により、ビット
由来の信号中にノイズが混入していても、ビットの個数
を正確に抽出することができた。以上述べたように、本
発明による信号処理を行うことにより、ビット由来信号
にノイズが混入したとしても、複雑なノイズ除去のため
の信号処理を行わずに、ビットのみを正しく検出する事
ができた。また、プローブに関するプローブ先端と記録
媒体間の間隔にばらつきがあったとしても、個々のプロ
ーブに対する間隔制御や、プローブ毎にしきい値設定す
ることなしに、ビットのみを抽出する事ができた。
【0064】(比較例5)実施例5で述べたような本発
明に関する信号処理を行わずに、図34(a)中に示し
たIthををしきい値としてビット検出を行った。図3
4(a)に示した信号中で、前記しきい値Ithより大
きい信号の強度を1、前記しきい値より小さい信号の強
度を0に変換する。そして信号強度が1の信号をビット
由来の信号とした。この場合、ノイズのみをビットと認
識していた。
【0065】[実施例6]本実施例は、実施例1、2で
説明した同一記録ビット列に対し複数回走査を行うビッ
ト検出方法と、実施例3〜5で説明した1回の走査中の
一記録ビット上で時系列に複数回信号検出を行うビット
検出方法を組み合わせた記録ビット検出方法を説明す
る。本実施例は、図37に示すように同一の記録ビット
列に対し、y方向に位置をずらして複数回(図37では
第1走査及び第2走査の2回)走査を行い、かつ一記録
ビット上でx方向に位置をずらして複数回(図37では
2回)ビット検出のための信号検出を行う。本実施例の
ビット検出のための再生制御回路の詳細を図38に示
す。図38において、入力された電流検出信号(ビット
検出信号)を電流/電圧変換回路3801において電圧
信号に変換後、実施例3と同様にデジタル化回路380
2においてクロック信号t=tn(n=1、2、・・
・、n、・・・)に基づきデジタル信号化を行い、時系
列信号Inを生成する。信号強度平均値算出回路380
3において記録ビット非形成部分における検出信号強度
の平均値M=[(I1+I2+・・・+Ik)/(tk
−t1)]を算出する。次に、掛け算回路3804にお
いて、デジタル化信号Inに1/Mを掛け、信号Rn
[=In/M]を生成する。しきい値設定回路3805
では、実施例3で示した規則に従い、しきい値を設定す
る。このしきい値を用い、掛け算回路3804の出力信
号に対し、二値化回路3806において二値化処理を行
ない二値化信号を生成する。次に実施例1と同様に論理
積回路3807において、この二値化信号とトリガー回
路3809から出力されるビット検出同期信号との論理
積を取る。この論理積信号を波形整形回路1(380
8)に入力し、波形整形を行なった信号(=実施例3に
おける信号Pnに対応する信号)を生成する。図37に
示した記録ビット列上にはONビット3701、OFF
ビット3702、y方向に位置のずれたONビット37
03、ノイズ領域3704、部分的に欠けたONビット
3705の例が示されている。このような記録ビットに
対し、図38に示した再生制御回路を用い、生成された
波形整形回路1(3808)からの出力信号波形を(図
39a)に示す。実施例1と同様、波形整形後の信号を
分割回路3810に入力し、トリガー回路3809から
出力される第1走査同期信号、第2走査同期信号をもと
に二分割され、第1および第2の分割信号とする。第1
の分割信号は時間反転回路3811および時間シフト回
路3812を経て、時間的に反転及びシフトされ、第2
の分割信号に同期した波形(図39b)となる。時間シ
フト回路3812の出力信号および第2の分割信号は、
加算回路3813、信号分布計測回路3814、ビット
由来信号抽出回路3815、波形整形回路3816から
構成されるビット判定回路3817に入力され、再生信
号として出力される。まず、時間シフト回路3812の
出力信号および第2の分割信号は加算回路3813に入
力され、加算される。加算回路3813の出力波形を図
39の(図39c)に示す。加算回路3813の出力を
信号分布計測回路3814に入力し、信号分布計測信号
Qn[=Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1]を算
出する。この信号分布計測回路3814から出力される
算出結果波形を(図39d)に示す。さらに、この信号
をビット由来信号抽出回路3815に入力し、実施例3
と同様の規則に基づいて二値化する。このビット由来信
号抽出回路3815から出力される出力信号波形を(図
39e)に示す。最後に、この信号を波形整形回路2
(3816)に入力し、波形整形を行った後、再生信号
とする。なお、この再生信号波形は図37における記録
ビット列を図中、右から左に(すなわち、第2走査の方
向に)走査を行って記録ビット検出を行った結果に対応
している。本実施例の方法によれば、記録ビット列中に
y方向に位置のずれたビットやノイズ領域、部分的に欠
けたビットが存在しても正しく記録ビットを検出するこ
とができる。しかも、実施例1や2に比べ、より少ない
走査回数でより精度の高い記録ビット検出を行うことが
できる。また、実施例3〜5に比べ、複数回走査を行う
分、記録ビット速度が若干低下するもの、一つのビット
中での信号検出回数の少なくすることができるため、全
体的には記録ビット検出速度をほぼ同じに保つことが可
能である。このように本実施例の記録ビット検出方法は
複数回走査を行う実施例1、2の方法と一つのビット中
で複数回信号検出を行う実施例3〜5の方法を組み合わ
せることにより、両者の特徴をより活かした高速かつ高
精度の記録ビット検出方法である。
【0066】
【発明の効果】本発明は、以上のようにプローブが記録
媒体上の同一記録ビット列に対し位置を変えて複数回記
録ビット検出を行う複数回記録ビット検出手段と、該複
数回記録ビット検出の結果に基づき、真の記録ビット判
定を行う記録ビット判定手段とを有する構成を採ること
により、ビットの大きさ・形状の不揃い、ビットの不連
続な位置ずれ、走査の位置ずれ、機械振動等外乱による
プローブと記録媒体との3次元的位置ずれによつて生じ
るビットの検出エラーや、或はビット検出領域内の記録
媒体の局所的欠陥や突発的な電気信号ノイズによつて生
じるビットの検出エラーが除去され、ビット検出の精度
が増し、記録再生装置としての信頼性を向上させること
ができる。また、複数回走査におけるプローブと記録媒
体との相対駆動において、アクチュエータに関するヒス
テリシス特性を考慮した駆動を行うことにより、複雑な
波形処理を要することなくビット列に対し正逆両方向の
走査によるビット検出が可能となり、全体の再生速度を
向上させることができる。また、円周走査方式を組み合
わせることにより、走査方向の反転がなくなり、アクチ
ュエータ駆動や信号波形処理も単純化されることにな
り、より単純な構成で、高速な記録再生動作を実現する
ことができる。さらに、本発明のビット検出方式によれ
ば、複数のプローブが記録媒体上のビット列にアクセス
する場合に、各プローブがビット列に対して位置ずれを
生じていても、ビット検出エラーを生じることなくビッ
ト検出が可能であるため、本発明を複数のプローブを有
する記録再生装置に適用することにより、一層その効果
を発揮することができる。
【0067】また本発明は、以上のように複数回記録ビ
ット検出手段を、プローブが記録媒体上の同一記録ビッ
トに対し、一回の走査において複数回記録ビット検出を
行うようにすることにより、記録再生装置内の個々のプ
ローブに関するプローブ先端と記録媒体間の間隔にばら
つきが存在していても、個々のプローブに対する間隔制
御や、プローブ毎に異なるしきい値設定することなし
に、ビット由来の信号のみを抽出することが可能な情報
記録再生装置またはそのビット検出方法を実現すること
ができる。また、それにより、プローブを用いる記録再
生装置またはそのビット検出方法において、ビット検出
中にノイズが混入したとしても、複雑なノイズ除去のた
めの信号処理を行わずに、ビット由来の信号のみの検
出、及び抽出を正しく検出することが可能な情報記録再
生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生方法の実施例1を説明する図
である。
【図2】本発明を適用する記録再生装置の全体構成を説
明する図である。
【図3】本発明におけるビット検出信号処理を行う再生
制御回路のブロック図である。
【図4】トリガー回路において生成する信号波形の関係
を説明する図である。
【図5】ビット同期信号の詳細を示す図である。
【図6】時間反転回路の一例を示す図である。
【図7】ビット判定回路の一例を示す図である。
【図8】ビット検出エラーの第1の原因となるビットの
状態を示す図である。
【図9】図8のビット列に対する信号処理波形を示す図
である。
【図10】ビット検出エラーの第2の原因となるビット
の状態を示す図である。
【図11】図10のビット列に対する信号処理波形を示
す図である。
【図12】ビット検出エラーの第3の原因となるビット
の状態を示す図である。
【図13】図12のビット列に対する信号処理波形を示
す図である。
【図14】ビット検出エラーの第4の原因となるビット
列に対する走査の状態を示す図である。
【図15】図14のビット列に対する信号処理波形を示
す図である。
【図16】4回走査を行い、2回以上ビットを検出した
とき真のビットと判定するビット判定回路を示す図であ
る。
【図17】4回走査を行い、3回以上ビットを検出した
とき真のビットと判定するビット判定回路を示す図であ
る。
【図18】5回走査を行い、3回以上ビットを検出した
とき真のビットと判定するビット判定回路を示す図であ
る。
【図19】ピエゾ素子アクチュエータの印加電圧−駆動
量特性におけるヒステリシス特性を説明する図である。
【図20】ピエゾ素子アクチュエータのヒステリシスに
よるビット信号処理波形のひずみを示す図である。
【図21】ヒステリシス特性を考慮して駆動する場合の
信号処理波形を示す図である。
【図22】円走査方式における駆動の詳細を説明する図
である。
【図23】本発明の記録再生方法の実施例2を説明する
図である。
【図24】円走査方式における再生制御回路のブロック
図である。
【図25】実施例2におけるトリガー回路で生成する信
号波形の関係を説明する図である。
【図26】実施例1において、位置ずれがある複数プロ
ーブが各ビット列へのアクセスする様子を示す図であ
る。
【図27】実施例2において、位置ずれがある複数プロ
ーブが各ビット列へのアクセスする様子を示す図であ
る。
【図28】本発明に関する信号処理の概念図である。
【図29】本発明に関する信号処理の概念図である。
【図30】実施例で用いた情報記録再生装置の概略図で
ある。
【図31】ビット形成用の電圧印加パターンである。
【図32】実施例3における信号処理手段中での信号処
理過程を示す図である。
【図33】実施例4における信号処理手段中での信号処
理過程を示す図である。
【図34】実施例5における信号処理手段中での信号処
理過程を示す図である。
【図35】信号Pnのあるパターンを示す図である。
【図36】信号Pnのあるパターンを示す図である。
【図37】本発明の記録再生方法の実施例6における複
数回走査方法およむ複数回記録ビット検出を説明する図
である。
【図38】実施例6におけるビット検出信号処理を行う
再生制御回路のブロック図である。
【図39】図37のビット列に対する信号処理波形を示
す図である。
【符号の説明】
101:ビット列 102:第1走査 103:第2走査 104:第3走査 105:ONビット 106:OFFビット 107:ビット列 201:基板 202:記録層 203:記録媒体 204:探針 205:プローブ 206:弾性体 207:xyz駆動機構 208:xyz駆動ステージ 209:切り替えスイッチ 210:バイアス印加手段 211:記録制御回路 212:再生制御回路 213:位置制御回路 214:制御コンピュータ 301:電流/電圧変換回路 302:二値化回路 303:論理積回路 304:トリガー回路 305:波形整形回路 306:分割回路 307:時間シフト回路1 308:時間反転回路 309:時間シフト回路2 310:ビット判定回路 501:ビット検出領域 502:ビット非検出領域 503:ビット 701:OR回路 702:AND回路 801:ONビット 802:OFFビット 803:ノイズ領域 804:小さなONビット 805:大きなONビット 806:x方向に位置のずれたONビット 1001:ノイズ 1002:ノイズ 1003:ONビット部分における検出もれ部分 1201:y方向に位置のずれたONビット 1202:y方向に位置のずれたONビット 1401:y方向にビットからはずれた走査 2201:xyステージ 2202:プローブ 2203:プローブが固定されているきょう体 2204:x方向駆動機構1 2205:x方向駆動機構2 2206:y方向駆動機構1 2207:y方向駆動機構2 2301:トラック1 2302:ONビット 2303:OFFビット 2304:第1走査 2305:第2走査 2306:第3走査 1:プローブ 2:カンチレバー 3:カンチレバー支持体 4:記録媒体 5:記録層 6:電極 7:基板 8:記録面 9:カンチレバー固定端 10:電圧印加手段 11:信号検出手段 12:信号処理手段 13:カンチレバー支持体駆動機構 14:記録媒体駆動機構 15:支持体駆動回路 16:記録媒体駆動回路 17:コンピュータ 3701:ONビット 3702:OFFビット 3703:y方向に位置のずれたONビット 3704:ノイズ領域 3705:部分的に欠けたONビット 3801:電流/電圧変換回路 3802:デジタル化回路 3803:信号強度平均値算出回路 3804:掛け算回路 3805:しきい値設定回路 3806:二値化回路 3807:論理積回路 3808:波形整形回路1 3809:卜リガー回路 3810:分割回路 3811:時間反転回路 3812:時間シフト回路 3813:加算回路 3814:信号分布計測回路 3815:ビット由来信号抽出回路 3816:波形整形回路2 3817:ビット判定回路

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上の記録ビット列に対してプロ
    ーブを相対走査し、該記録ビットを検出して記録再生を
    行う記録再生装置において、前記プローブが記録媒体上
    の同一記録ビット列に対し位置を変えて複数回記録ビッ
    ト検出を行う複数回記録ビット検出手段と、該複数回記
    録ビット検出の結果に基づき、真の記録ビット判定を行
    う記録ビット判定手段とを有することを特徴とする記録
    再生装置。
  2. 【請求項2】 前記複数回記録ビット検出手段は、前記
    プローブを記録媒体上の同一記録ビット列に対し、前記
    ビット列と直交する方向内で走査位置を変えて複数回走
    査する複数回走査手段と、該複数回の走査のそれぞれに
    おいて記録ビット検出を行う手段とからなることを特徴
    とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記複数回走査手段は、記録された同一
    の記録ビット列に対しプローブをその走査方向と直交す
    る方向に位置をずらして、少なくとも3回以上走査を行
    う手段であることを特徴とする請求項2に記載の記録再
    生装置。
  4. 【請求項4】 前記複数回走査手段は、前記プローブと
    前記記録ビット列の相対走査方向を少なくとも1回以上
    反転させる往復走査手段を有していることを特徴とする
    請求項3に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記複数回走査手段は、駆動信号−駆動
    量特性においてヒステリシス特性を有するアクチュエー
    タと、該駆動信号−駆動量特性を時間的に直線性を有す
    るように補正された該アクチュエータの駆動を行うアク
    チュエータ駆動制御手段とを有していることを特徴とす
    る請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記複数回走査手段は、前記プローブが
    円周状に並んだ記録ビット列上を複数回円周走査する円
    周走査手段を有していることを特徴とする請求項3に記
    載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記ビット判定手段は、前記複数回走査
    手段における複数回の走査中に記録ビットの検出を行う
    記録ビット検出手段と、該記録ビット検出手段から出力
    される複数回走査の記録ビット検出信号からエラー信号
    を除去する再生信号処理手段とを有していることを特徴
    とする請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の記録
    再生装置。
  8. 【請求項8】 前記再生信号処理手段は、前記記録ビッ
    ト検出信号を時間的にシフトさせる時間シフト手段と、
    前記記録ビット検出信号と該時間シフト手段により時間
    的にシフトされた記録ビット検出信号とを用いて真の記
    録ビットを判定する記録ビット判定回路とを有している
    ことを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ビット判定回路は、前記記録ビ
    ット検出信号と前記時間的にシフトされた記録ビット検
    出信号との論理和信号および論理積信号を算出する手段
    を有していることを特徴とする請求項8記載の記録再生
    装置。
  10. 【請求項10】 前記再生信号処理手段は、前記記録ビ
    ット検出が行われるべきタイミングに同期する記録ビッ
    ト検出同期信号を発生する手段と、該記録ビット検出同
    期信号に同期させて前記記録ビット検出信号を検出する
    同期検出手段とを有していることを特徴とする請求項7
    〜請求項9のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記同期検出手段は、前記記録ビット
    検出信号と、前記記録ビット検出同期信号との論理積信
    号を算出する手段を有していることを特徴とする請求項
    10に記載の記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記再生信号処理手段は、前記記録ビ
    ット検出信号を時間的に反転させる時間反転手段を有し
    ていることを特徴とする請求項7に記載の記録再生装
    置。
  13. 【請求項13】 前記記録再生装置は、複数記録ビット
    列に対して複数のプローブを一体に相対走査し、該複数
    の記録ビットを検出することを特徴とする請求項1〜請
    求項12のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】 前記複数回記録ビット検出手段は、前
    記プローブを記録媒体上の同一記録ビットに対し、一回
    の走査において複数回記録ビット検出を行う手段からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  15. 【請求項15】 前記複数回記録ビット検出手段は、ク
    ロック信号t=tn(n=1、2、・・・、n、・・
    ・; t=t1はビット検出動作開始時刻に対応する)
    に基づいてデジタル信号化した時系列信号In(=クロ
    ック信号t=tnに対応する時点における時系列信号強
    度)に対し所定の信号処理を施す信号処理手段により、
    ビット由来の信号のみを検出するようにしたことを特徴
    とする請求項14に記載の記録再生装置。
  16. 【請求項16】 前記所望の信号処理手段が、前記クロ
    ック信号t=t1からt=tmに対応する区間の信号強
    度の平均 (I1+I2+・・・+Im)/(tm−t1)≡M を算出する手段と、前記デジタル信号化された時系列信
    号Inに、前記信号強度の平均の逆数1/Mを掛ける手
    段と、該逆数を掛けて形成された時系列信号と、しきい
    値とを比較する2値化処理により、0と1からなる2値
    化信号に変換する手段と、該2値化信号からなる時系列
    信号Pn(=クロック信号t=tnに対応する時点にお
    ける2値化信号強度)中における、信号強度が1である
    信号の分布を計測する手段と、該信号強度が1である信
    号の分布が、所定の条件を満足しているかどうかを識別
    する手段と、前記信号の分布が所定の条件を満足してい
    る区間の信号を、1つのビットに対応したビット検出信
    号とする手段と、から少なくともなり、 前記プローブは、少なくともクロック信号t=t1から
    t=tm(m>1)に対応する区間においては前記記録
    面のビット非形成部上を走査するようにしたことを特徴
    とする請求項15に記載の記録再生装置。
  17. 【請求項17】 前記しきい値は、予め前記記録情報に
    基づくビット形成を行う前に、前記記録再生装置内のビ
    ット形成及びビット検出に関与する全てのプローブを前
    記記録面のビット非形成領域に対して固定した状態でビ
    ット検出動作を行った際に各プローブが検出した信号強
    度Inbと、更に各プローブを前記領域に対して固定し
    た状態でビット形成動作を行った後にビット検出動作を
    行った際に各プローブが検出した信号強度Ibとの比I
    b/Inbを各プローブに関して求め、該比に対して所
    定の処理を処理手段により施して算出した値に設定され
    ていることを特徴とする請求項15または請求項16に
    記載の記録再生装置。
  18. 【請求項18】 前記比に対する所定の処理手段が、前
    記各プローブに関する前記比の中で最小の値Hminを
    求める手段と、該Hminに対して(a×Hmin)
    (ただし0.5<a<0.9)を施す手段よりなり、該
    (a×Hmin)を前記しきい値とすることを特徴とす
    る請求項17に記載の記録再生装置。
  19. 【請求項19】 前記aが0.8であることを特徴とす
    る請求項18記載の記録再生装置。
  20. 【請求項20】 前記比に対する所定の処理手段が、前
    記各プローブに関する前記比の中で最大の値Hmaxを
    求める手段と、該Hmaxに対して{(1−Hmax)
    ×b+Hmax}(ただし0.1<b<0.5)を施す
    手段とよりなり、該{(1−Hmax)×b+Hma
    x}を前記しきい値とすることを特徴とする請求項17
    に記載の記録再生装置。
  21. 【請求項21】 前記bが0.2であることを特徴とす
    る請求項20に記載の記録再生装置。
  22. 【請求項22】 前記プローブの検出する信号が、ビッ
    ト部で検出した信号強度の方が前記非ビット形成部で検
    出した信号強度より相対的に大きい場合、 前記2値化処理が、前記しきい値より大きい信号の強度
    を1、前記しきい値より小さい信号の強度を0に変換す
    ることを特徴とする請求項16〜請求項21のいずれか
    1項に記載の記録再生装置。
  23. 【請求項23】 前記プローブの検出する信号が、ビッ
    ト部で検出した信号強度の方が前記非ビット形成部で検
    出した信号強度より相対的に小さい場合、 前記2値化処理が、前記しきい値より小さい信号の強度
    を1、前記しきい値より大きい信号の強度を0に変換す
    ることを特徴とする請求項16〜請求項21のいずれか
    1項に記載の記録再生装置。
  24. 【請求項24】 クロック信号tnは、前記プローブが
    前記ビット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離
    を移動する間に、k個(2<k)のデータをサンプリン
    グできるタイミングで形成されている事を特徴とする請
    求項16〜請求項23のいずれか1項に記載の記録再生
    装置。
  25. 【請求項25】 前記2値化信号からなる時系列信号P
    n中で、信号強度が1である信号の分布を計測する手段
    が、 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn を全てのnに関して算出する手段からなることを特徴と
    する請求項16〜請求項24のいずれか1項に記載の記
    録再生装置。
  26. 【請求項26】 前記信号強度が1である信号の分布に
    関する所定の条件が、 Qn≧p×k(0.5<p<
    0.95)であることを特徴とする請求項16〜請求項
    25のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  27. 【請求項27】 前記pが0.8であることを特徴とす
    る請求項26に記載の記録再生装置。
  28. 【請求項28】 前記信号の分布が所定の条件を満足し
    ている区間の信号を、1つのビットに対応したビット検
    出信号とする手段が、前記所定の条件を満足しているQ
    nを信号強度1の信号に、上記所定の条件を満足してい
    ないQnを信号強度0の信号に変換し、該2値化信号か
    らなる時系列信号Yn中で信号強度が1の信号をビット
    検出信号とすることを特徴とする請求項16〜請求項2
    7のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  29. 【請求項29】 前記プローブを、複数個具備している
    ことを特徴とする請求項15〜請求項28のいずれか1
    項に記載の記録再生装置。
  30. 【請求項30】 前記プローブが、カンチレバーの自由
    端に固定されていることを特徴とする請求項15〜請求
    項29のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  31. 【請求項31】 前記プローブと前記記録媒体が、導電
    性を有する材料から構成されていることを特徴とする請
    求項15〜請求項30のいずれか1項に記載の記録再生
    装置。
  32. 【請求項32】 前記記録媒体が、導電性の電極と該電
    極上に形成されたLB膜から構成されており、前記記録
    面が該LB膜の表面であることを特徴とする請求項15
    〜請求項31のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  33. 【請求項33】 前記プローブを介して検出した記録面
    の状態を反映する信号が、前記プローブと前記記録媒体
    間に流れる電流であることを特徴とする請求項15〜請
    求項32のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  34. 【請求項34】 前記電流が、トンネル電流であること
    を特徴とする請求項33記載の記録再生装置。
  35. 【請求項35】 記録媒体上の記録ビット列に対してプ
    ローブを相対走査し、該記録ビットを検出して記録再生
    を行う記録再生方法において、前記プローブが記録媒体
    上の同一記録ビットに対し位置を変えて複数回記録ビッ
    ト検出を行い、該複数回記録ビット検出の結果に基づ
    き、真の記録ビット判定を行うことにより記録再生する
    ことを特徴とする記録再生方法。
  36. 【請求項36】 前記複数回記録ビット検出は、前記プ
    ローブを記録媒体上の同一記録ビット列に対し、前記ビ
    ット列と直交する方向内で走査位置を変えて複数回走査
    し、該複数回の走査のそれぞれにおいて記録ビット検出
    を行うことを特徴とする請求項35に記載の記録再生方
    法。
  37. 【請求項37】 前記真のビット判定は、前記複数回走
    査手段における複数回の走査中に記録ビット検出を行う
    過程と、該記録ビット検出手段から出力される複数回走
    査の記録ビット検出信号からエラー信号を除去する再生
    信号処理過程に基づいて行われることを特徴とする請求
    項35に記載の記録再生方法。
  38. 【請求項38】 前記プローブの複数回走査は、記録さ
    れた同一の記録ビット列に対しプローブをその走査方向
    と直交する方向に位置をずらして、少なくとも3回以上
    走査することにより行われることを特徴とする請求項3
    6または請求項37に記載の記録再生方法。
  39. 【請求項39】 前記プローブの複数回走査は、前記プ
    ローブと前記記録ビット列の相対走査方向を少なくとも
    1回以上反転させる往復走査により行われることを特徴
    とする請求項36〜請求項38のいずれか1項に記載の
    記録再生方法。
  40. 【請求項40】 前記プローブの複数回走査は、駆動信
    号−駆動量特性においてヒステリシス特性を有するアク
    チュエータと、該駆動信号−駆動量特性を時間的に直線
    性を有するように補正された該アクチュエータの駆動を
    行うアクチュエータ駆動制御により行われることを特徴
    とする請求項39に記載の記録再生方法。
  41. 【請求項41】 前記再生信号処理過程は、前記記録ビ
    ット検出信号を時間的に反転させる時間反転過程を有し
    ていることを特徴とする請求項39に記載の記録再生方
    法。
  42. 【請求項42】 前記プローブの複数回走査は、前記プ
    ローブが円周状に並んだ記録ビット列上を複数回円周走
    査する円周走査により行われることを特徴とする請求項
    35〜請求項38のいずれか1項に記載の記録再生方
    法。
  43. 【請求項43】 前記再生信号処理過程は、前記複数回
    走査の記録ビット検出信号において、少なくとも2回以
    上記録ビットを検出した場合に真の記録ビットであると
    判定する記録ビット判定過程を有することを特徴とする
    請求項37に記載の記録再生方法。
  44. 【請求項44】 前記再生信号処理過程が、さらに、前
    記記録ビット検出信号を時間的にシフトさせる過程を有
    し、前記記録ビット判定過程が、前記記録ビット検出信
    号と該時間シフト過程において時間的にシフトされた記
    録ビット検出信号とから判定する過程を有することを特
    徴とする請求項43に記載の記録再生方法。
  45. 【請求項45】 前記記録ビット判定過程が、前記記録
    ビット検出信号と前記時間的にシフトされた記録ビット
    検出信号との論理和信号および論理積信号を算出する過
    程を有することを特徴とする請求項44に記載の記録再
    生方法。
  46. 【請求項46】 前記再生信号処理過程が、前記記録ビ
    ット検出が行われるべきタイミングに同期する記録ビッ
    ト検出同期信号を発生する過程と、該記録ビット検出同
    期信号に同期させて前記記録ビット検出信号を検出する
    同期検出過程とを有することを特徴とする請求項37〜
    請求項45のいずれか1項に記載の記録再生方法。
  47. 【請求項47】 前記同期検出過程が、前記記録ビット
    検出信号と、前記記録ビット検出同期信号との論理積信
    号を算出する過程を有することを特徴とする請求項46
    に記載の記録再生方法。
  48. 【請求項48】 前記記録再生方法は、複数記録ビット
    列に対し複数のプローブを一体に相対走査し該複数の記
    録ビットを検出することを特徴とする請求項36〜請求
    項47のいずれか1項に記載の記録再生方法。
  49. 【請求項49】 請求項35に記載の記録再生方法にお
    ける複数回記録ビット検出によるビット検出方法であっ
    て、前記プローブを記録媒体上の同一記録ビットに対
    し、一回の走査において複数回記録ビット検出を行うこ
    とを特徴とするビット検出方法。
  50. 【請求項50】 前記複数回記録ビット検出は、クロッ
    ク信号t=tn(n=1、2、・・・、n、・・・;
    t=t1はビット検出動作開始時刻に対応する)に基づ
    いてデジタル信号化した時系列信号In(=クロック信
    号t=tnに対応する時点における時系列信号強度)に
    対し所定の信号処理を施すことにより、ビット由来の信
    号のみを検出するようにされていることを特徴とする請
    求項49に記載のビット検出方法。
  51. 【請求項51】 前記所望の信号処理が、前記クロック
    信号t=t1からt=tmに対応する区間の信号強度の
    平均 (I1+I2+・・・+Im)/(tm−t1)≡M を算出する課程と、前記デジタル信号化された時系列信
    号Inに、前記信号強度の平均の逆数1/Mを掛ける過
    程と、該逆数を掛けて形成された時系列信号と、しきい
    値とを比較する2値化処理により、0と1からなる2値
    化信号に変換する過程と、該2値化信号からなる時系列
    信号Pn(=クロック信号t=tnに対応する時点にお
    ける2値化信号強度)中における、信号強度が1である
    信号の分布を計測する過程と、該信号強度が1である信
    号の分布が、所定の条件を満足しているかどうかを識別
    する過程と、前記信号の分布が所定の条件を満足してい
    る区間の信号を、1つのビットに対応したビット検出信
    号とする過程と、から少なくともなり、前記プローブ
    は、少なくともクロック信号t=t1からt=tm(m
    >1)に対応する区間においては前記記録面のビット非
    形成部上を走査するようにしたことを特徴とする請求項
    50に記載のビット検出方法。
  52. 【請求項52】 前記しきい値は、予め前記記録情報に
    基づくビット形成を行う前に、前記記録再生装置内のビ
    ット形成及びビット検出に関与する全てのプローブを前
    記記録面のビット非形成領域に対して固定した状態でビ
    ット検出動作を行った際に各プローブが検出した信号強
    度Inbと、更に各プローブを前記領域に対して固定し
    た状態でビット形成動作を行った後にビット検出動作を
    行った際に各プローブが検出した信号強度Ibとの比I
    b/Inbを各プローブに関して求め、該比に対して所
    定の処理を施して算出した値に設定されていることを特
    徴とする請求項50または請求項51に記載のビット検
    出方法。
  53. 【請求項53】 前記比に対する所定の処理が、前記各
    プローブに関する前記比の中で最小の値Hminを求め
    る過程と、該Hminに対して(a×Hmin)(ただ
    し0.5<a<0.9)を施す過程よりなり、該(a×
    Hmin)を前記しきい値とすることを特徴とする請求
    項52に記載のビット検出方法。
  54. 【請求項54】 前記aが0.8であることを特徴とす
    る請求項53記載のビット検出方法。
  55. 【請求項55】 前記比に対する所定の処理が、前記各
    プローブに関する前記比の中で最大の値Hmaxを求め
    る過程と、該Hmaxに対して{(1−Hmax)×b
    +Hmax}(ただし0.1<b<0.5)を施す過程
    とよりなり、該{(1−Hmax)×b+Hmax}を
    前記しきい値とすることを特徴とする請求項52に記載
    のビット検出方法。
  56. 【請求項56】 前記bが0.2であることを特徴とす
    る請求項55に記載のビット検出方法。
  57. 【請求項57】 前記プローブの検出する信号が、ビッ
    ト部で検出した信号強度の方が前記非ビット形成部で検
    出した信号強度より相対的に大きい場合、 前記2値化処理が、前記しきい値より大きい信号の強度
    を1、前記しきい値より小さい信号の強度を0に変換す
    ることを特徴とする請求項51〜請求項56のいずれか
    1項に記載のビット検出方法。
  58. 【請求項58】 前記プローブの検出する信号が、ビッ
    ト部で検出した信号強度の方が前記非ビット形成部で検
    出した信号強度より相対的に小さい場合、 前記2値化処理が、前記しきい値より小さい信号の強度
    を1、前記しきい値より大きい信号の強度を0に変換す
    ることを特徴とする請求項51〜請求項56のいずれか
    1項に記載のビット検出方法。
  59. 【請求項59】 クロック信号tnは、前記プローブが
    前記ビット列中の単一ビットの平均最大径にあたる距離
    を移動する間に、k個(2<k)のデータをサンプリン
    グできるタイミングで形成されている事を特徴とする請
    求項51〜請求項58のいずれか1項に記載のビット検
    出方法。
  60. 【請求項60】 前記2値化信号からなる時系列信号P
    n中で、信号強度が1である信号の分布を計測する過程
    が、 Pn+Pn−1+・・・+Pn−k+1≡Qn を全てのnに関して算出する課程からなることを特徴と
    する請求項51〜請求項59のいずれか1項に記載のビ
    ット検出方法。
  61. 【請求項61】 前記信号強度が1である信号の分布に
    関する所定の条件が、 Qn≧p×k(0.5<p<
    0.95)であることを特徴とする請求項51〜請求項
    60のいずれか1項に記載のビット検出方法。
  62. 【請求項62】 前記pが0.8であることを特徴とす
    る請求項61に記載のビット検出方法。
  63. 【請求項63】 前記信号の分布が所定の条件を満足し
    ている区間の信号を、1つのビットに対応したビット検
    出信号とする過程が、前記所定の条件を満足しているQ
    nを信号強度1の信号に、上記所定の条件を満足してい
    ないQnを信号強度0の信号に変換し、該2値化信号か
    らなる時系列信号Yn中で信号強度が1の信号をビット
    検出信号とすることを特徴とする請求項51〜請求項6
    2のいずれか1項に記載のビット検出方法。
  64. 【請求項64】 前記プローブを介して検出した記録面
    の状態を反映する信号が、前記プローブと前記記録媒体
    間に流れる電流であることを特徴とする請求項51〜請
    求項63のいずれか1項に記載のビット検出方法。
  65. 【請求項65】 前記電流が、トンネル電流であること
    を特徴とする請求項64記載のビット検出方法。
JP8281900A 1995-10-16 1996-10-03 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法 Withdrawn JPH09320133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281900A JPH09320133A (ja) 1995-10-16 1996-10-03 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法
US08/720,974 US5805560A (en) 1995-10-16 1996-10-16 Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method using probe

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-293643 1995-10-16
JP29364395 1995-10-16
JP10398596 1996-03-29
JP8-103985 1996-03-29
JP8281900A JPH09320133A (ja) 1995-10-16 1996-10-03 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320133A true JPH09320133A (ja) 1997-12-12

Family

ID=27310121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281900A Withdrawn JPH09320133A (ja) 1995-10-16 1996-10-03 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5805560A (ja)
JP (1) JPH09320133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027406A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 東芝 情報記録再生装置の再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049808A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Sony Corporation Dispositif et procede pour la transmission de donnees numeriques
US6195313B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Tracking mechanism and method using probes for information recording/reproducing apparatus
US7881175B2 (en) * 2004-11-17 2011-02-01 Pioneer Corporation Signal generating apparatus and method, recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording/reproducing apparatus and method, computer program, and recording medium

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
US4724318A (en) * 1985-11-26 1988-02-09 International Business Machines Corporation Atomic force microscope and method for imaging surfaces with atomic resolution
EP0247219B1 (en) * 1986-05-27 1991-05-15 International Business Machines Corporation Direct access storage unit
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2851855B2 (ja) * 1988-08-12 1999-01-27 キヤノン株式会社 記録再生装置
JP2557964B2 (ja) * 1988-01-22 1996-11-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン データ記憶装置
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
US5220555A (en) * 1988-09-30 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof
JPH03194124A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Mazda Motor Corp 過給機を備えたエンジンの制御装置
JP2996748B2 (ja) * 1990-02-09 2000-01-11 キヤノン株式会社 位置ずれ検出装置および方法
JP2744338B2 (ja) * 1990-08-01 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法
JP3029143B2 (ja) * 1991-06-11 2000-04-04 キヤノン株式会社 情報再生方法
JP2994505B2 (ja) * 1991-10-04 1999-12-27 キヤノン株式会社 情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027406A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 東芝 情報記録再生装置の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5805560A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195313B1 (en) Tracking mechanism and method using probes for information recording/reproducing apparatus
Eleftheriou et al. Millipede-a MEMS-based scanning-probe data-storage system
JP2999282B2 (ja) 記録再生方法及び装置
US5202879A (en) Information recording medium, and information recording and/or reproducing method and apparatus
US5251200A (en) Tracking method for memory apparatus
US5751684A (en) Recording/reproducing apparatus and method for recording/reproducing information using probe
US20070291605A1 (en) Signal Generating Apparatus And Method, Recording Apparatus And Method, Reproducing Apparatus And Method, Recording/Reproducing Apparatus And Method, Computer Program, And Recording Medium
US5805541A (en) Circumferential data recording/reproducing with a microvibration scanning probe
JPH09320133A (ja) 記録再生装置、並びに、記録再生方法及びビット検出方法
US5757760A (en) Information recording and/or reproducing apparatus and method for performing recording and/or reproduction of information by using probe
EP0640963B1 (en) Recording and reproducing method and apparatus using a scanning probe
JP3581473B2 (ja) トラッキング方法および情報記録再生装置
JP4079397B2 (ja) 記録再生装置のトラッキング機構及びトラッキング方法
JP3372841B2 (ja) トラッキング機構及びトラッキング方法
EP0441399B1 (en) Position displacement detecting apparatus
JP4079398B2 (ja) プローブの位置決め及びトラッキング機構とその方法
JP3015978B2 (ja) 情報処理装置
JP3004823B2 (ja) 情報処理装置
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JPH08249733A (ja) 情報処理装置
JPH1145466A (ja) 情報記録再生方法及び装置
JPH10320854A (ja) 情報記録再生方法及び装置
JPH09306047A (ja) 情報再生方法
JP2000090503A (ja) 記録再生装置の位置決め機構、及びトラッキング機構
JPH08249734A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061205