JPH09318989A - 手振れ補正光学系 - Google Patents

手振れ補正光学系

Info

Publication number
JPH09318989A
JPH09318989A JP8152929A JP15292996A JPH09318989A JP H09318989 A JPH09318989 A JP H09318989A JP 8152929 A JP8152929 A JP 8152929A JP 15292996 A JP15292996 A JP 15292996A JP H09318989 A JPH09318989 A JP H09318989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plano
optical system
plane
gradient index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152929A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuno
治 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8152929A priority Critical patent/JPH09318989A/ja
Publication of JPH09318989A publication Critical patent/JPH09318989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビカメラの手振れ補正を効果的に行う装
置を提供する。 【解決手段】 補正光学系1aは撮像装置側に配置され
る屈折率分布型レンズ(grinレンズ)G1 と、物体
側に配置される平凸レンズG2 とを、平凸レンズG2 の
平面をgrinレンズG1 に僅かに離間して対向させて
構成する。grinレンズとはレンズの半径方向に屈折
率が変化している型のレンズを言う。平凸レンズG2 を
光軸に対して垂直な平面内の直交する2つの軸方向に駆
動する手段に設定して手振れ補正光学装置を構成する。
補正光学系1aの好ましい条件は、平凸レンズG2 の平
面をgrinレンズG1 に僅かに離間して対向配置す
る。grinレンズG1 の両面は平面、若しくは極めて
平面に近い形状とする。平凸レンズG2 grinレンズ
G1 の合成焦点距離は無限大とし、更に、手ブレ補正の
ために動かすレンズは平凸レンズG2 とすることであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置の手振れ補
正に関し、更に詳しくは手振れ補正を光学的に行う手振
れ補正光学装置に用いる手振れ補正光学系に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来よりテレビカメラ等の撮像装置では
手振れによる画像の揺れが問題となっていた。特にズー
ム機能を備えた撮像光学系を有する撮像装置において
は、そのテレ側で、撮影画像に対する手振れの影響は大
きなものがあった。
【0003】ここで従来より用いられている手振れ補正
機構について図13ないし図17を参照して説明する。
図13は従来の電子式手振れ補正機構を説明するための
図であって、(a)はCCD上での映像の切り出し枠を
示し、(b)は映像の切り出し枠に対応する光軸の補正
角の算出を示す。また、図14は従来の光学式手振れ補
正機構を説明するための図である。図15はVAP(V
ariable Angular Prisum)素子
の構成を示す図であり、図16はこの動作を示す図であ
る。更に、図17は従来の平凹レンズと平凸レンズによ
る手振れ補正機構を示し、(a)は光学系の構成であ
り、(b)はその動作状態を示している。
【0004】手振れ補正機構としては図13に示すCC
D14の撮像領域の映像枠切り出しによる方法(以下、
単に「電子式」と記す)と、図14に示すプリズム35
により入射光の光軸角を調整する方法(以下、単に「光
学式」と記す)とがあり、何れも手振れセンサにより振
れを検出し、その値に応じて補正を行うものである。
【0005】まず電子式について説明すると、図13
(a)に示すように電子式に用いるCCD14は、その
撮像エリアがテレビの映像規格よりも水平走査線の多い
大きなエリアA0 を有して構成されている。実際の映像
は規格と一致した水平走査線を有するエリアA1 をエリ
アA0 から切り出して映像信号とするものであるが、こ
のときエリアA1 を手振れの検出信号に応じて、例えば
エリアA2 或いはエリアA3 で示すようにエリアA0 の
範囲内を、結果的にCCD14上において振れが生じな
いように移動して映像を切り出し、手振れによる映像の
振れを補正するものである。
【0006】前記電子式の手振れ補正能力について図1
3(b)を参照して説明する。ここで、垂直方向につい
て考えると、撮像レンズ15の焦点距離がf、エリアA
1 の辺が2h0 、エリアA0 の辺が2(h+h0 )の場
合であって、このときの補正可能な角度θは、 tan(θ0 +θ)=(h+h0 )/f (1) tanθ0 =h0 /f (2) θ0 +θは小さいので、結局 θ0 +θ=(h+h0 )/f (3) θ0 =h0 /f (4) となり、従って θ=h/f (5) と、最大の補正角を求めることができる。
【0007】ここで例えばCCD14を2/3インチと
すると、そのエリアA0 は8.8mm×6.6mmであ
り、補正用の余裕領域を辺の比において略30%とする
と、2.64mm×1.98mmとなる。従って中心か
ら片側の補正領域はそれぞれの半分である1.32mm
×0.99mmとなる。このとき、撮像レンズ15の焦
点距離が短焦点距離側のf=8mmの場合、垂直方向に
着目すると、補正角θは0.99÷8≒0.124ra
d≒7度となり大きな補正可能角を得ることができる
が、長焦点距離側のf=200mmの場合は0.99÷
200≒0.005rad≒0.28度と、その補正可
能角は極めて小さなものとなる欠点があった。当然、水
平方向に関しても同様のことが言えるものである。
【0008】また、CCD14は補正のための大きな撮
像エリアを確保しなければならず、チップサイズが大き
くなり、高価なものとなる。一方、画像規格に合致した
CCDを用いると、全画素が使えなくなるので画質の劣
化が避けられない。
【0009】つぎに光学式について説明する。その動作
原理は図14に示すように頂角が変化するプリズム35
を撮像レンズ15の前部に設けて、手振れの検出信号に
応じて前記プリズム35の頂角を変化させ、入射する光
の光軸を出射側において調整するものである。
【0010】即ち、頂角αを有するプリズム35の1つ
の面に光L1 を垂直に入射すると、他の面から出射する
光L2 の出射角は入射光軸に対して角度θの変位が生じ
る。即ち、プリズム35の屈折率をnとすると、 nsinα=sin(α+θ) (6) α+θは小さいので nα=α+θ (7) となり、従って θ=(n−1)α (8) となる。ここで例えばn=1.5とし、αを±2度変位
させた場合、振れ角δを±1度変化させることができる
ものである。
【0011】つぎに、従来の頂角を可変とするVAP素
子について、図15を参照して説明すると、光軸L上に
任意の距離を離し、対向して2枚の板硝子30a、30
bを配置し、2枚の板硝子30a、30bの外周を伸縮
自在の蛇腹形状を有する蛇腹密封部材32で連結して内
部に密封空間を形成する。前記密封空間を透明な液体で
充填して光学素子、即ちプリズムを構成し、そのプリズ
ムの頂角を2枚の板硝子30a、30bの少なくとも一
方の板硝子に設けられた軸34を中心に板硝子を回動し
て変化させるものである。尚、板硝子30a、30bと
蛇腹密封部材32とは密封性を確保するためにカバー3
1a、31bで固定されている。
【0012】上述したVAP素子の動作は図16に示さ
れていて、同図(a)は板硝子30a、30bが平行の
状態であって、入射光は入射光軸Lに沿って直進し、そ
のまま出射する。同図(b)は一方の板硝子、例えば板
硝子30aが軸12を中心として回動して傾斜し、板硝
子30aと板硝子30bとの間で角度αを持った場合で
あり(即ち、頂角α)、このとき前述したように板硝子
30bに垂直に入射した光L1 は板硝子30aから出射
するときに、入射光軸に対してθ=(n−1)α度傾い
た光L2 となり、光軸が変換されることになる。
【0013】しかしながら、上述したVAP素子は、液
体33の質量で蛇腹密封部材32が変形し、板硝子を初
期の姿勢に保つことが困難であること、また、楔形に変
化させるために液体を移動させることになるので大きな
駆動力を必要とし、応答性に劣ること、更に、環境の温
度変化で体積が変わると共に、その粘性抵抗も変化し、
従って、制御特性が変化する等の問題があった。
【0014】また、図17は頂角を可変とする他の例で
あって、同図(a)にこの構成を示す。平凹レンズ40
と平凸レンズ41とで構成していて、略同一の曲率を有
する平凹レンズ40の凹面と平凸レンズ41の凸面との
間に僅かに間隙35を設けて対向配置する。平凸レンズ
41は軸44を中心に矢印Rで示す方向に回動するアー
ム42により保持されていて、回転アクチュエータ43
の駆動力により回動する。その回動半径は平凸レンズ4
1の凸面の曲率と一致させてある。
【0015】図17(b)は平凸レンズ41を軸44を
中心として矢印Rの時計方向に回動し、平凹レンズ40
と平凸レンズ41の平面の間に角度αが生じた場合であ
り、このときの平凹レンズ40の平面に垂直に入射する
光L1 はVAP素子と同様に平凸レンズ41の平面から
出射するときに、入射光軸に対してθ=(n−1)α度
傾いた光L2 となり、光軸が変換されることになる。
【0016】上述したレンズを用いる方式の可変頂角プ
リズムでは、平凹レンズ40と平凸レンズ41の相対す
る面の間に、製造精度、機械構成精度等を考慮して両レ
ンズの接触を避けるために間隙を設けなければならず、
このため三次収差が増加したり、境界面での反射でゴー
ストが発生する等の問題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、従来の手振れ防止素子、機構が有している上記欠点
を除去した、高画質、高速応答性、高安定性のある手振
れ補正光学装置を提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】従って本発明はかかる課
題に鑑み成されたものであって、ビデオカメラ等の撮像
用レンズの物体側に取り付けて手振れを補正する光学装
置において、屈折率分布型レンズと、一方の面が凸面で
あり他の面が平面である平凸レンズ、または、一方の面
が凹面であり他の面が平面である平凹レンズとを、光軸
を一致させて対向配置し、更に、前記屈折率分布型レン
ズと前記平凸レンズ、または前記平凹レンズとの、光軸
に垂直な平面内での相対的位置関係を設定自由に保持し
て手振れ補正光学系を構成する。
【0019】前記屈折率分布型レンズと前記平凸レン
ズ、または前記平凹レンズとで形成する合成焦点距離を
無限大とする。
【0020】前記屈折率分布型レンズの両面が平面、若
しくは極めて平面に近い形状に形成する。
【0021】前記平凸レンズ、または前記平凹レンズの
平面を前記屈折率分布型レンズに対向させて配置する。
【0022】前記屈折率分布型レンズを固定すると共
に、前記平凸レンズ、または前記平凹レンズを光軸に垂
直な平面内を移動自由に保持して上記課題を解決する。
【0023】各構成レンズの曲率を大きくすることがで
き、収差の発生を少なくして手振れの補正の光学系を構
成することができ、また、補正光学系を移動させても、
これによる収差の発生も少なく、手振れの補正による画
質の劣化の極めて小さい手振れ補正光学装置を構成する
ことが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
1ないし図12を参照して説明する。図1は本発明によ
る第一の実施形態例を示す図であり、図2は第二の実施
形態例を示す図である。図3は第一の実施形態例の補正
動作を説明するための図であり、図4は第二の実施形態
例の補正動作を説明するための図である。図5は本発明
による手振れ補正光学系を用いた手振れ補正光学装置に
ついて説明するための図であって、(a)は光学系の構
成を示し、(b)は手振れ補正光学装置の構成を示す概
略斜視図である。また、図6はこの手振れ補正光学系を
用いた手振れ補正光学装置の制御回路のブロック図であ
る。更に、図7ないし図12はこの手振れ補正光学系に
関する収差図である。
【0025】まず、第一の実施形態例である補正光学系
1aは図1に示すように、撮像装置側に配置される屈折
率分布型レンズ(以下、単に「grinレンズ」と記
す)G1 と、物体側に配置される平凸レンズG2 とを、
平凸レンズG2 の平面をgrinレンズG1 に僅かに離
間して対向させて構成されている。 尚、grinレン
ズとはgradient indexレンズの略であ
り、レンズの半径方向に屈折率が変化している型のレン
ズを言う。
【0026】この補正光学系1aを用いた第一の補正光
学系の諸元を表1に示す。
【表1】 表中、曲率半径0(零)は平面、ndはスペクトルd線
における屈折率、VdはスペクトルF線における屈折率
をnF、スペクトルC線における屈折率をnCとしたと
き Vd=(nd−1)/(nF−nC) (9) で表されるアッベ数である。以下においても同様であ
る。
【0027】また、grinレンズの屈折率n(r)
は、 n(r)=n0 +n1 2 +n2 4 +n3 6 +n4 8 (10) で表され、ここでrは光軸からの距離、n1 、n2 、n
3 、n4 は分布係数、n0 は光軸におけるスペクトルd
線の屈折率でベース屈折率と称されるものである。この
補正光学系1aの第一の例において、 n0 =1.6200 n1 =0.8551E−4 n2 =0.321E−9 n3 =0 n4 =−0.120E−15 である。
【0028】この補正光学系1aを用いた第二の補正光
学系の諸元を表2に示す。
【表2】 この第二の例について(10)式で表される屈折率n
(r)の係数は n0 =1.5163 n1 =0.10421E−3 n2 =0.368E−9 n3 =0 n4 =0 である。
【0029】また、第二の実施形態例である補正光学系
1bは、物体側のgrinレンズG1 と、撮像装置側の
平凹レンズG3 とを、平凹レンズG3 の平面をgrin
レンズG1 に僅かに離間して対向させて構成されてい
る。
【0030】この補正光学系1bを用いた第三の補正光
学系の諸元を表3に示す。
【表3】 この第三の例について(10)式で表される屈折率n
(r)の係数は n0 =1.5163 n1 =−0.8555E−4 n2 =−0.5001E−9 n3 =0 n4 =0.625E−15 である。
【0031】図3は上述した補正光学系1aが手振れを
補正するために平凸レンズG2 が矢印Laの上方に移動
した状態を示し、図4は補正光学系1bの平凹レンズG
3 矢印Lbの上方に移動した状態を示している。手触れ
による画像のブレは上述したように平凸レンズG2 、ま
たは平凹レンズG3 をgrinレンズG1 に対して、そ
の光軸に垂直な面内において、手触れの情報に応じて平
行移動して入射光の光軸を制御し、結果的に撮像素子上
で画像ブレが生じないようにしている。
【0032】ここで補正光学系1a、1bの好ましい条
件は次のようになる。まず、平凸レンズG2 または平凹
レンズG3 の平面をgrinレンズG1 に僅かに離間し
て対向配置する。grinレンズG1 の両面は平面、若
しくは極めて平面に近い形状とする。また、平凸レンズ
G2 または平凹レンズG3 とgrinレンズG1 の合成
焦点距離は無限大(アホーカル)であること、更に、手
ブレ補正のために動かすレンズは平凸レンズG2 または
平凹レンズG3 とすることである。
【0033】上述した手振れ補正光学系を用いた光学系
は図5(a)に示すように、補正光学系1aを撮像装置
の主撮像レンズ2の物体側に配設し、この補正光学系1
aを光軸に垂直な面内において平行移動させ、撮像素子
3上での結像のブレをとる。図5(b)はこの手振れ補
正光学系を用いた手振れ補正光学装置の構成を示す概略
斜視図であって、補正光学系1aの平凸レンズG2 はX
軸アクチュエータ10およびY軸アクチュエータ11に
それぞれの方向に平行移動が可能であるように取り付け
られていて、X軸手振れセンサ4およびY軸手振れセン
サ5の検出結果に基づいて、X軸アクチュエータ10お
よびY軸アクチュエータ11を駆動し、平凸レンズG2
位置を、光軸Lに対して垂直な平面内の直交する2つの
軸方向に移動制御するものである。
【0034】図6は上述した手振れ補正の制御系の一例
を示すブロック図であって、平凸レンズG2 は光軸に垂
直な面内のX軸方向とY軸方向に移動できるように駆動
装置9に保持されている。撮像装置の手振れを検出する
撮像装置本体に設けられた加速度センサ等から成るX軸
手振れセンサ4とY軸手振れセンサ5の検出出力はCP
U等から成る制御回路6に入力され、これに基づいて平
凸レンズG2 の移動制御量が算出され、その結果がX軸
駆動回路7およびY軸駆動回路8を介して駆動装置9の
X軸とY軸の駆動機構部に入力される。これにより平凸
レンズG2 のXYの位置が制御されて、撮像光学系への
入射光の光軸が調整され、結果的に、撮像素子3上での
像の振れが生じないことになる。尚、補正光学系1aに
替わって補正光学系1bを用い、平凹レンズG3 を同様
に制御してもよいことは当然である。
【0035】尚、X軸とY軸の駆動機構は模式にボイス
コイル型で表しているが、同様の動作を行う他の駆動構
成を採ってもよいことは論を待たない。また、手振れ検
出は角速度センサ、加速度センサに限ることなく、直前
のフレーム画像との画像比較によって得る方法を用いて
もよい。
【0036】つぎに、本発明の補正光学系の収差につい
て説明する。
【0037】図7は第一の実施形態例で図1のd1 〜d
3 、r 1 〜r4 が表1に示す値を有するレンズ系と、こ
のレンズ系のレンズG1 側に焦点距離が100mm、明
るさF2の収差が極めて少ないレンズを付けた光学系
で、凸レンズG2 が正しい光軸位置にあるときの収差を
示す図である。(a)は高さ5.5mm、(b)は高さ
3.85mm、(c)は中心位置でのY方向の横収差D
Yである。また、(d)は高さ3.85mm、(e)は
高さ3.85mm、(f)は中心位置でのX方向の横収
差DXである。更に、(g)はサジタル方向S、タンジ
ェンシャル方向Tの非点収差ASである。尚、これらの
収差は波長587、56nmの光での値であり、以下に
おいても同様である。
【0038】また、図8は凸レンズG2 を光軸に垂直に
7.25mm移動して結像面で1.5mmのずれが生じ
るようにした場合であって、その他は図7と同一条件の
下での各収差を示す。
【0039】図7および図8から、平凸レンズG2 を移
動したときに、若干収差の増加が認められるが、実用的
には十分な値であり、本例は手振れ補正光学装置に用い
て好適であることが分かる。
【0040】図9は第一の実施形態例で図1のd1 〜d
3 、r 1 〜r4 が表2に示す値を有するレンズ系と、こ
のレンズ系のレンズG1 側に焦点距離が100mm、明
るさF2の収差が極めて少ないレンズを付けた光学系
で、凸レンズG2 が正しい光軸位置にあるときの収差を
示す図である。(a)は高さ5.5mm、(b)は高さ
3.85mm、(c)は中心位置でのY方向の横収差D
Yである。また、(d)は高さ3.85mm、(e)は
高さ3.85mm、(f)は中心位置でのX方向の横収
差DXである。更に、(g)はサジタル方向S、タンジ
ェンシャル方向Tの非点収差ASである。
【0041】また、図10は凸レンズG2 を光軸に垂直
に5.93mm移動して結像面で1.5mmのずれが生
じるようにした場合であって、その他は図9と同一条件
の下での各収差を示す。
【0042】図9および図10から、平凸レンズG2 を
移動したときに、若干収差の増加が認められるが、実用
的には十分な値であり、本例は手振れ補正光学装置に用
いて好適であることが分かる。
【0043】更に、図11は第二の実施形態例で図2の
d1 〜d3 、r 1 〜r4 が表3に示す値を有するレンズ
系と、このレンズ系のレンズG1 側に焦点距離が100
mm、明るさF2の収差が極めて少ないレンズを付けた
光学系で、凹レンズG3 が正しい光軸位置にあるときの
収差を示す図である。(a)は高さ5.5mm、(b)
は高さ3.85mm、(c)は中心位置でのY方向の横
収差DYである。また、(d)は高さ3.85mm、
(e)は高さ3.85mm、(f)は中心位置でのX方
向の横収差DXである。更に、(g)はサジタル方向
S、タンジェンシャル方向Tの非点収差ASである。
【0044】また、図12は凸レンズG2 を光軸に垂直
に6.86mm移動して結像面で1.5mmのずれが生
じるようにした場合であって、その他は図11と同一条
件の下での各収差を示す。
【0045】図11および図12から、平凹レンズG3
を移動したときに、若干収差の増加が認められるが、実
用的には十分な値であり、本例は手振れ補正光学装置に
用いて好適であることが分かる。
【0046】
【発明の効果】従って本発明の手振れ補正光学系を手振
れ補正光学装置に用いることにより、各構成レンズの曲
率を大きくすることができ、収差の発生を少なくして手
振れの補正をすることができる。また、補正光学系を移
動させても、これによる収差の発生も少なく、手振れの
補正による画質の劣化は極めて小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による手振れ補正光学系の第一の実施
形態例の構成を示す図である。
【図2】 本発明による手振れ補正光学系の第二の実施
形態例の構成を示す図である。
【図3】 第一の実施形態例の補正動作を説明するため
の図である。
【図4】 第二の実施形態例の補正動作を説明するため
の図である。
【図5】 本発明による手振れ補正光学系を用いた手振
れ補正光学装置について説明するための図であって、
(a)は撮像光学系の構成を示し、(b)は手振れ補正
光学装置の構成を示す概略斜視図である。
【図6】 本発明による手振れ補正光学系を用いた手振
れ補正光学装置の制御回路のブロック図である。
【図7】 第一の実施形態例で図1のd1 〜d3 、r 1
〜r4 が表1に示す値を有するレンズ系と、このレンズ
系のレンズG1 側に焦点距離が100mm、明るさF2
の収差が極めて少ないレンズを付けた光学系で、凸レン
ズG2 が正しい光軸位置にあるときの収差を示す図であ
る。(a)は高さ5.5mm、(b)は高さ3.85m
m、(c)は中心位置でのY方向の横収差DYである。
また、(d)は高さ3.85mm、(e)は高さ3.8
5mm、(f)は中心位置でのX方向の横収差DXであ
る。更に、(g)はサジタル方向S、タンジェンシャル
方向Tの非点収差ASである。尚、これらの収差は波長
587、56nmの光での値である。
【図8】 凸レンズG2 を光軸に垂直に7.25mm移
動して結像面で1.5mmのずれが生じるようにした場
合であって、その他は図7と同一条件の下での各収差を
示す。
【図9】 図7と同一条件の下での各収差を示す。但
し、第一の実施形態例で、図1のd1 〜d3 、r 1 〜r4
が表2に示す値を有するレンズ系を用いた場合であ
る。
【図10】 凸レンズG2 を光軸に垂直に5.93mm
移動して結像面で1.5mmのずれが生じるようにした
場合であって、その他は図9と同一条件の下での各収差
を示す。
【図11】 図7と同一条件の下での各収差を示す。但
し、第二の実施形態例で、図1のd1 〜d3 、r 1 〜r4
が表3に示す値を有するレンズ系を用いた場合であ
る。
【図12】 凹レンズG3 を光軸に垂直に6.86mm
移動して結像面で1.5mmのずれが生じるようにした
場合であって、その他は図11と同一条件の下での各収
差を示す。
【図13】 従来の電子式手触れ補正機構を説明するた
めの図であって、(a)はCCD上での映像の切り出し
枠を示し、(b)は映像の切り出し枠に対応する光軸の
補正角の算出を示す。
【図14】 従来の光学式手触れ補正機構を説明するた
めの図である。
【図15】 VAP素子の構成を示す図である。
【図16】 VAP素子の動作を示す図である。
【図17】 従来の平凹レンズと平凸レンズによる手触
れ補正機構を示し、(a)は光学系の構成であり、
(b)はその動作状態を示す。
【符号の説明】
1a,1b…補正光学系、2…主撮像レンズ、3…撮像
素子 4…X軸手振れセンサ、5…Y軸手振れセンサ、6…制
御回路 7…X軸駆動回路、8…Y軸駆動回路、9…駆動装置 10…X軸アクチュエータ、11…Y軸アクチュエー
タ、14…CCD 15…撮像レンズ、30a,30b…板ガラス、31
a,31b…カバー 32…蛇腹密封部材、33…液体、34,44…軸、3
5…プリズム 40…平凹レンズ、41…平凸レンズ、42…アーム 43…回転アクチュエータ、45…間隙

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラ等の撮像用レンズの物体側
    に取り付けて手振れを補正する光学装置において、 屈折率分布型レンズと、一方の面が凸面であり他の面が
    平面である平凸レンズとを、光軸を一致させて対向配置
    し、 更に、前記屈折率分布型レンズと前記平凸レンズとの、
    光軸に垂直な平面内での相対的位置関係を設定自由に保
    持したことを特徴とする手振れ補正光学系。
  2. 【請求項2】 ビデオカメラ等の撮像用レンズの物体側
    に取り付けて手振れを補正する光学装置において、 屈折率分布型レンズと、一方の面が凹面であり他の面が
    平面である平凹レンズとを、光軸を一致させて対向配置
    し、 更に、前記屈折率分布型レンズと前記平凹レンズとの、
    光軸に垂直な平面内での相対的位置関係を設定自由に保
    持したことを特徴とする手振れ補正光学系。
  3. 【請求項3】前記屈折率分布型レンズと前記平凸レンズ
    とで形成する合成焦点距離が無限大であることを特徴と
    する、請求項1に記載の手振れ補正光学系。
  4. 【請求項4】前記屈折率分布型レンズと前記平凹レンズ
    とで形成する合成焦点距離が無限大であることを特徴と
    する、請求項2に記載の手振れ補正光学系。
  5. 【請求項5】 前記屈折率分布型レンズの両面が平面、
    若しくは極めて平面に近い形状であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の手振れ補正光学系。
  6. 【請求項6】 前記屈折率分布型レンズの両面が平面、
    若しくは極めて平面に近い形状であることを特徴とす
    る、請求項2に記載の手振れ補正光学系。
  7. 【請求項7】 前記平凸レンズの平面を前記屈折率分布
    型レンズに対向させて配置することを特徴とする、請求
    項1に記載の手振れ補正光学系。
  8. 【請求項8】 前記平凹レンズの平面を前記屈折率分布
    型レンズに対向させて配置することを特徴とする、請求
    項2に記載の手振れ補正光学系。
  9. 【請求項9】 前記屈折率分布型レンズを固定すると共
    に、 前記平凸レンズを光軸に垂直な平面内を移動自由に保持
    したことを特徴とする、請求項1に記載の手振れ補正光
    学系。
  10. 【請求項10】 前記屈折率分布型レンズを固定すると
    共に、 前記平凹レンズを光軸に垂直な平面内を移動自由に保持
    したことを特徴とする、請求項2に記載の手振れ補正光
    学系。
JP8152929A 1996-05-27 1996-05-27 手振れ補正光学系 Pending JPH09318989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152929A JPH09318989A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 手振れ補正光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152929A JPH09318989A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 手振れ補正光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318989A true JPH09318989A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15551237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152929A Pending JPH09318989A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 手振れ補正光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104272162A (zh) * 2012-05-16 2015-01-07 索尼公司 成像光学系统、成像设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104272162A (zh) * 2012-05-16 2015-01-07 索尼公司 成像光学系统、成像设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JPH09105973A (ja) 手振れ補正光学装置
JPH0760223B2 (ja) 像安定化のための撮影光学系
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JPH1152245A (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2001004809A (ja) 光学系及び光学装置
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
US6101033A (en) Image stabilizing optical device
JPH11295594A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH06160778A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH09318989A (ja) 手振れ補正光学系
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH06130280A (ja) 振動補償ズームレンズ
JPH09171205A (ja) 手振れ補正光学装置
JPH1144845A (ja) 防振機能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2754547B2 (ja) 画像偏向手段を有した撮影系
JPH063626A (ja) 防振機能を有した変倍光学系