JPH09318283A - 移動式蓄熱装置 - Google Patents

移動式蓄熱装置

Info

Publication number
JPH09318283A
JPH09318283A JP8141334A JP14133496A JPH09318283A JP H09318283 A JPH09318283 A JP H09318283A JP 8141334 A JP8141334 A JP 8141334A JP 14133496 A JP14133496 A JP 14133496A JP H09318283 A JPH09318283 A JP H09318283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage device
mobile
heat
mobile heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141334A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Imanari
正雄 今成
Michio Yanatori
美智雄 梁取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8141334A priority Critical patent/JPH09318283A/ja
Publication of JPH09318283A publication Critical patent/JPH09318283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0026Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in mobile containers for transporting thermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建物の北側の暖房及び夜間の建物内全体の暖房
として、建物南側に差し込める太陽熱や工場排熱などの
未利用熱を、建物内の大規模な改築やシステムの増設な
しに、有効利用していく手段を提供すること。 【解決手段】車輪またはレールによって移動が可能とな
っている移動式蓄熱装置1に、建物南側に差し込める太
陽熱や工場排熱を容易に蓄熱させる。これを建物内の北
側あるいは夕方から夜間にかけての建物全体の暖房とし
て使用するために、暖房熱を必要とする場所まで移動さ
せて容易に放熱させることによって暖房に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱供給側で蓄熱し
た熱をそこから離れた熱需要側に移動して放熱すること
を可能とする移動式蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工場内の暖房やオフィスの空調は、個別
の暖房器や中央熱供給型のファンコイルやダクトによっ
て、主に行っている。
【0003】しかし、同じ建物内でありながら日中で、
北側と南側では日の照り具合が異なるため、暖房に必要
な熱量も異なってくる。このため北側ではファンコイル
やダクトから供給される熱でも十分には温まりにくく、
反対に南側では、日の差し込める日中ではファンコイル
を一旦停止させ、さらに日光を遮断させても十分に暖か
い状態となり、北側と南側とで差がでてくる。また夕方
から夜間では、南側と北側ともに気温が下がるため、再
びファンコイル等を活用することとなる。以上のよう
に、南側と北側,日中と夕方から夜間で必要とされる暖
房熱量が異なり、さらに太陽熱も有効に活用されていな
い。
【0004】これを解決するものとして、本発明に近い
ものに特開昭53−47056 号公報がある。しかしこの公知
例は化学蓄熱式の熱輸送機であって、機構が複雑で、蓄
熱機構が異なり、かつ太陽熱や排熱を容易に蓄熱できる
ものとはなっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、建物の
北側の暖房及び夜間の建物内全体の暖房として、建物の
南側に差し込める太陽熱やさらにはボイラの排熱に代表
される工場内の未利用熱を、工場内の大規模な改築やシ
ステムの増設なしに有効利用していく手段を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】車輪またはレールによっ
て移動が可能となっている蓄熱装置に、建物の南側の太
陽熱や工場排熱を容易に蓄熱させ、これを建物の北側あ
るいは夕方から夜間にかけての建物全体の暖房として使
用するために、熱を必要とする場所まで移動させて容易
に放熱させることによって暖房に利用する。
【0007】またこのときの移動のための動力は、人力
や搬送車による牽引、あるいは自動走行のいずれでもよ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】まず本発明の活用法について、図
を用いて説明する。図1は南側から北側にまたがる比較
的大きな工場3を示している。工場3内では、南側で働
く作業者2aと北側で働く作業者2cがいる。この図に
示すように、日中で南側の作業場は日差しが十分に差し
込むために作業者2aにとってあついが、反対に北側の
作業場は、日差しが差し込まないため、ファンコイル等
の局所暖房器具を用いても作業者2cにとって十分に暖
かくならない場合がある。そこで南側の太陽熱を移動式
蓄熱装置1によって蓄熱しておき、夕方あるいは次の日
の朝方に、この移動式蓄熱装置1を北側の作業者2c側
に移動させることによって、北側の暖房に利用して、作
業者2cが働きやすい環境とすることができる。また蓄
熱された複数個の移動式蓄熱装置1を夜間の工場3内に
分配配置することによって、夜間作業者2a,2b,2
cの暖房に用いることもできる。
【0009】さらにこの図では、昼間の太陽熱を蓄熱し
ているが、他に熱源としては、ボイラからの排熱なども
利用できる。このため移動式蓄熱装置1は建物間の移動
も考えられる。
【0010】図2は本発明である移動式蓄熱装置1の移
動手段に、工場3の天井に設けたレール29を用いた場
合の実施例を示している。この図に示すように、工場3
の南側で蓄熱した移動式蓄熱装置1を北側の暖房に利用
するときに、移動手段として天井に設けたレール29を
用いているため、蓄熱や放熱時に床のスペースを考慮し
なくても良いという利点がある。
【0011】図3は本発明である移動式蓄熱装置1の基
本構成図である。本図に示すように移動式蓄熱装置1
は、自由車輪6がついた台車部5に蓄熱材の詰まった蓄
熱容器7が設けられている。この図では一例として、潜
熱蓄熱材(例えばn−オクタデカンや塩化カルシウム6
水塩など)の詰まった蓄熱カプセル(例えばポリエチレ
ンやポリプロピレン、場合では銅やアルミニウムを用い
る)8が充填された蓄熱容器7が取り付けてある例を示
している。しかし蓄熱材が顕熱蓄熱材のときは、カプセ
ル状にする必要はなく、潜熱蓄熱材のときのみカプセル
状にする必要がある。さらに蓄熱カプセル8の形状につ
いても図のような球状に限らず、円筒状や多角形のもの
も考えられる。また蓄熱カプセル8の大きさは、蓄放熱
させやすい表面積の確保と、蓄熱容器7内の適度な蓄熱
量から決まってくる。また蓄熱容器7は蓄熱放熱面を透
明とした箱型で、必要に応じて通気孔が開いているもの
でもよいし、各面が少なくとも蓄熱カプセル8が転げ落
ちない程度の編み目を持つものでも良い。しかし、1台
あたりの蓄熱容量をできる限り増やしたい場合は、蓄熱
カプセル8と蓄熱容器7との隙間に非圧縮性流体(たと
えば水)を充填するのがよい。さらに蓄熱カプセル8の
蓄放熱速度を増すために、この非圧縮性流体を蓄熱容器
7内で循環させる機構を設けることもある。
【0012】また移動手段としての自由車輪6には、蓄
熱時あるいは放熱時に移動してしまうことを防ぐための
止め具が具備されていることが望ましい。
【0013】図4は他の実施例を示す構成図である。こ
の図に示す移動式蓄熱装置1は、図2の利用例に示した
ように、移動手段として工場の天井に備え付けたレール
を用いる場合の移動式蓄熱装置1の一例を示している。
この例では蓄熱カプセル8が比較的大きいため、蓄熱部
は、蓄熱カプセル8を規則的に並べた形となっている
が、もし蓄熱カプセル8が小さければ、図3の実施例と
同様に、容器内に蓄熱カプセルを充填したものでもよ
い。前述のように、このような移動手段を用いれば、工
場内の床のスペースを気にせずに配置することができ
る。
【0014】図5は他の実施例の構成図である。この図
に示す移動式蓄熱装置1は、左右に有している走行駆動
輪9の回転数を制御して走行する自立走行手段を有して
いる。またこの実施例では走行を制御する手段として、
ガイドセンサ13によって磁気ガイドテープ14を読み
取って走行場所を認識し、現在位置は番地磁石12を番
地読み取りセンサ11によって読み取って認識する磁気
テープ誘導型を用いた例である。
【0015】図6は他の実施例の構成図を示す。この移
動式蓄熱装置1は、蓄熱時と放熱時の時間的ずれが大き
い場合に、蓄熱カプセル8からの放熱を抑えておくため
の断熱用シャッタ15を設けたものである。蓄熱時はこ
の断熱シャッタ15を開けておき、蓄熱が終了したらこ
の断熱シャッタ15を閉めておく。これによって長距離
移動及び長時間の蓄熱保持が可能となる。
【0016】図7は他の実施例の構成図を示す。この移
動式蓄熱装置1は、蓄熱カプセル8を充填した蓄熱容器
7が、台車部5に取り付けられている支柱17によって
支持された構成となっており、台車部5の水平面に対し
て傾斜が付けられる機構となっている。これによって、
月日の違いによる太陽の傾きに合わせて蓄熱容器7も傾
けていくことにより、太陽熱を効率良く蓄熱できるよう
にしたものである。またこの図では蓄熱容器7の上下の
部分を蓋16にして、蓄熱容器7の開閉を可能とさせる
ことによって、蓄熱カプセル8の入れ替えを容易とした
実施例も合わせて示している。
【0017】図8は他の実施例の構成図を示す。この移
動式蓄熱装置1は、ヒンジ部18を介して3個の蓄熱容
器7をつなげたもので、1台あたり従来例の約3倍の蓄
熱量を有した構成となっている。また移動時はヒンジ部
18から折り畳むことによって、従来例とほぼ同じ大き
さとして移動させることができる。さらに一つ一つの蓄
熱容器7を薄型にすることによって、移動式蓄熱装置の
1台あたりに、より多くの蓄熱容器7をヒンジ部18を
介して連結させることも考えられる。しかしこの実施例
では図6に示したような断熱用シャッタ機構が設けにく
いため、移動時は必要に応じて蓄熱容器7を断熱用カバ
ーで覆ってもよい。
【0018】図9は図8の変形例を示したものである。
この移動式蓄熱装置1は、蓄熱容器8を図8の実施例と
同様に、3個の蓄熱容器7を1台の移動式蓄熱装置1に
載せることによって、蓄熱量を図3の実施例の約3倍と
したものである。また収納方式がスライド式のため、そ
れぞれの蓄熱容器7の背面を断熱することができる。ま
た各蓄熱容器7の取り外しによる交換も、図8の実施例
に比べれば容易となっている。
【0019】図10は他の実施例の構成図を示す。この
移動式蓄熱装置1では、蓄熱体は直方体の蓄熱カプセル
8複数個を、ベルト22に固定した形状となっている。
このベルト式の蓄熱体は、二つのロール20間をリング
状に回転できるような構成となっている。この回転機構
を有した蓄熱体は断熱容器21によって囲まれている
が、この断熱容器21の一面のみ(A部)解放されてい
るため、ここに位置する蓄熱カプセル8だけが蓄熱ある
いは放熱が可能となっている。以上のような構成とする
ことにより、蓄熱された蓄熱カプセル8は断熱容器21
の奥側に順次収納していくことによって、蓄熱及び断熱
効率を上げることができる。
【0020】図11は図10の変形例の構成図を示す。
この移動式蓄熱装置1は図10の実施例と同様、ベルト
状の蓄熱体を用いたものであるが、ロール20の数とベ
ルト状の蓄熱体の折り返し回数を増やすことによって、
1台あたりの蓄熱量を増やしたものである。
【0021】図12は他の実施例を示す構成図である。
この移動式蓄熱装置1は、台車部5に対して垂直な回転
軸23を有する蓄熱容器7が取り付けられたものであ
る。また図10及び11の実施例と同様、太陽光のあた
る一面以外は断熱容器21によって熱的に遮断された構
成となっている。即ち回転軸23周りに蓄熱容器7を回
転させることによって、蓄熱している面以外は断熱容器
21によって断熱されるため、効率よく蓄熱と放熱がで
きる。また図のように蓄熱カプセル8の面を湾曲とする
ことによって、放熱時の放熱箇所を絞ることができる。
【0022】図13は他の実施例を示す構成図である。
この移動式蓄熱装置1では、蓄熱カプセル8を収納する
蓄熱容器7は円筒型のケースを積み重ねた形状となって
おり、このケースの中にそれぞれ一回り小さい円筒型の
蓄熱カプセル8をそれぞれに収納した構成となってい
る。これら円筒型の蓄熱容器7と蓄熱カプセル8の半周
分に、それぞれ断熱テープまたは断熱塗料24を付けて
おくことによって片側からの放熱を防ぐことができる。
また蓄熱カプセル8は個々に取り出しが可能となってい
る。このため完全に蓄熱され融解状態となった蓄熱カプ
セル8は、順次蓄熱容器7内で半転することによって、
円筒型の蓄熱容器7の断熱テープ部24aと円筒型蓄熱
カプセル8の断熱テープ部24bにより蓄熱カプセル8
の全円筒面が熱的に外部と遮断された状態となるので、
個々の蓄熱カプセル8を効率よく断熱することができ
る。また全ての蓄熱カプセル8が蓄熱できなかった場
合、複数個の移動式蓄熱装置1から蓄熱された蓄熱カプ
セル8のみを選び出して組み合わせることによって、密
度の高い放熱器を組み上げることも可能である。
【0023】図14及び図15は他の実施例を示す構成
図である。この移動式蓄熱装置1では、蓄熱体はベルト
22に蓄熱カプセル8を取り付けた構成で、その一端が
蓋16bに固定されている。またこの実施例では蓋16
の表面が磁石となっており、磁石の力によって伸縮型支
持具25の端に付けられた蓋16aに蓄熱体を固定する
仕組みになっている。このようにベルト型の蓄熱体も伸
縮式支持具25も図15に示すように、台車部5の中に
収納できる構成となっている。これによって移動式蓄熱
装置1をいくつか積み重ねての移動が可能となり、移動
時の効率を上げることができる。
【0024】図16は他の実施例を示す構成図である。
この移動式蓄熱装置1は、台車部5の中に送風用のファ
ン26を内蔵している。また蓄熱容器7の上端は通風口
28bとなっており、この通風口28bから蓄熱容器7内
の蓄熱カプセル8の周囲を通って、ファン26を介して
通風口28aへと空気が流れるようになっている。これ
によって蓄熱カプセル8と周囲の空気とが強制対流によ
って熱交換するため、蓄熱及び放熱を効率良く行うこと
ができる。また送風用のファン26及びその駆動源27
等を蓄熱容器7の上部や、蓄熱容器7の形状によっては
その背面に設ける場合がある。
【0025】
【発明の効果】工場やオフィスで、車輪またはレールに
よって移動が可能となっている移動式蓄熱装置を用い
て、建物南側に差し込める太陽熱や排熱などの未利用熱
を容易に蓄熱し、放熱部で容易に放熱して、未利用熱を
有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動式蓄熱体の一使用例を示す説明
図。
【図2】本発明の移動式蓄熱体の他の使用例を示す説明
図。
【図3】本発明の移動式蓄熱体の一実施例を示す説明
図。
【図4】本発明の移動式蓄熱体の第二実施例を示す説明
図。
【図5】本発明の移動式蓄熱体の第三実施例を示す説明
図。
【図6】本発明の第四実施例を示す説明図。
【図7】本発明の移動式蓄熱体の第四実施例を示す説明
図。
【図8】本発明の移動式蓄熱体の第五実施例を示す説明
図。
【図9】図8の移動式蓄熱体の変形例を示す説明図。
【図10】本発明の移動式蓄熱体の第六実施例を示す説
明図。
【図11】図10の移動式蓄熱体の変形例を示す説明
図。
【図12】本発明の移動式蓄熱体の第七実施例を示す説
明図。
【図13】本発明の移動式蓄熱体の第八実施例を示す説
明図。
【図14】本発明の移動式蓄熱体の第九実施例の蓄熱,
放熱状態を示す説明図。
【図15】図14の実施例の移動式蓄熱体の収納状態を
示す説明図。
【図16】本発明の移動式蓄熱体の第十実施例を示す説
明図。
【符号の説明】
1…移動式蓄熱体、2…作業者、3…工場、4…太陽。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄熱側と放熱側との間を移動できる移動手
    段を具備した移動式の蓄熱装置において、熱源と対流,
    輻射の直接の熱交換により蓄放熱を行う蓄熱部を有する
    ことを特徴とする移動式蓄熱装置。
  2. 【請求項2】前記移動式蓄熱装置の移動手段が、車輪ま
    たはレールを利用する請求項1に記載の移動式蓄熱装
    置。
  3. 【請求項3】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、蓄熱カプ
    セルを充填した容器からなる請求項1に記載の移動式蓄
    熱装置。
  4. 【請求項4】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、蓄熱カプ
    セルを充填した容器からなり、さらに適度な通風孔を有
    する請求項3に記載の移動式蓄熱装置。
  5. 【請求項5】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、蓄熱カプ
    セルと非圧縮性流体を充填した容器からなる請求項1に
    記載の移動式蓄熱装置。
  6. 【請求項6】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、蓄熱カプ
    セルと非圧縮性流体を充填した容器からなり、さらにこ
    の非圧縮性流体を循環させる手段を具備した請求項5に
    記載の移動式蓄熱装置。
  7. 【請求項7】前記移動式蓄熱装置の移動手段が、自立走
    行によることを特徴とする請求項1から請求項6のいず
    れかに記載の移動式蓄熱装置。
  8. 【請求項8】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部の集熱面に、
    断熱用のシャッタを備えた請求項1から請求項7のいず
    れかに記載の移動式蓄熱装置。
  9. 【請求項9】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器が、車輪等
    の移動手段が設けられた台車部に対して、傾斜できる機
    構を備えた請求項1から請求項8のいずれかに記載の移
    動式蓄熱装置。
  10. 【請求項10】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器が、移動
    時や格納時に表面積を小さくできる機構を具備した請求
    項1から請求項9のいずれかに記載の移動式蓄熱装置。
  11. 【請求項11】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器が、ヒン
    ジ等を用いて折り畳んで収納することができる請求項1
    0に記載の移動式蓄熱装置。
  12. 【請求項12】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器がスライ
    ド式になっていて、未使用時には車輪等のついた台車の
    大きさにほぼ収納が可能な請求項10に記載の移動式蓄
    熱装置。
  13. 【請求項13】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器が集熱部
    と断熱部からなり、集熱部で蓄熱された蓄熱材は、順次
    集熱部から断熱部に移動させる機構を具備した請求項1
    から請求項12のいずれかに記載の移動式蓄熱装置。
  14. 【請求項14】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が複数の蓄
    熱容器からなり、さらにこれら蓄熱容器が移動手段を有
    する台車部に対して独立した回転軸を有している請求項
    1から請求項13のいずれかに記載の移動式蓄熱装置。
  15. 【請求項15】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、蓄熱カ
    プセルを納める複数の容器からなり、かつ蓄熱カプセル
    が容器ごとに取り出し可能となっていることを特徴とす
    る請求項1から請求項14のいずれかに記載の移動式蓄
    熱装置。
  16. 【請求項16】前記移動式蓄熱装置の蓄熱部が、移動時
    や格納時には移動手段を有する台車部に収納することが
    でき、その積み重ね式の移動や格納ができることを特徴
    とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の移動
    式蓄熱装置。
  17. 【請求項17】前記移動式蓄熱装置の蓄熱容器が、少な
    くとも2箇所に通風口を有し、さらに少なくともこの通
    風口の一つと流れ方向に接続されたファンを有すること
    を特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載
    の移動式蓄熱装置。
JP8141334A 1996-06-04 1996-06-04 移動式蓄熱装置 Pending JPH09318283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141334A JPH09318283A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 移動式蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141334A JPH09318283A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 移動式蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318283A true JPH09318283A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15289540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141334A Pending JPH09318283A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 移動式蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318283A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169460A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 蓄熱部材
DE102012201872A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mobiler Wärmeenergiespeicher, System zur mobilen Wärmeenergiespeicherung sowie Verfahren zur Speicherung von Wärmeenergie
JP2014025654A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seikosha:Kk 蓄放熱ユニットパイプ
JP2014240745A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 株式会社星光社 蓄放熱ユニットパイプ及びその製作方法
CN104654808A (zh) * 2013-11-17 2015-05-27 成都奥能普科技有限公司 一种窑炉排出物热能蓄热球块利用换热蓄热器
WO2016169888A1 (de) * 2015-04-18 2016-10-27 Reinhard Kühling Solare anlage, wärmespeicher und verfahren zur energieerzeugung
JP2018128220A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 蓄熱システム及び蓄熱装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169460A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 蓄熱部材
DE102012201872A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mobiler Wärmeenergiespeicher, System zur mobilen Wärmeenergiespeicherung sowie Verfahren zur Speicherung von Wärmeenergie
JP2014025654A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seikosha:Kk 蓄放熱ユニットパイプ
JP2014240745A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 株式会社星光社 蓄放熱ユニットパイプ及びその製作方法
CN104654808A (zh) * 2013-11-17 2015-05-27 成都奥能普科技有限公司 一种窑炉排出物热能蓄热球块利用换热蓄热器
CN104654808B (zh) * 2013-11-17 2017-05-17 成都奥能普科技有限公司 一种窑炉排出物热能蓄热球块利用换热蓄热器
WO2016169888A1 (de) * 2015-04-18 2016-10-27 Reinhard Kühling Solare anlage, wärmespeicher und verfahren zur energieerzeugung
JP2018128220A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 蓄熱システム及び蓄熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagano et al. Study of a floor supply air conditioning system using granular phase change material to augment building mass thermal storage—heat response in small scale experiments
JP3044975B2 (ja) 電気自動車のバッテリ加温装置
CA2082053A1 (en) Thermal Energy Storage Apparatus
JPH09318283A (ja) 移動式蓄熱装置
JP2002195770A (ja) 潜熱蓄熱体およびこれを用いた潜熱蓄熱空調システム
US9915434B2 (en) Air temperature regulating assembly using thermal storage
JP5271767B2 (ja) 冷暖房システム及び冷暖房方法
JP2003074884A (ja) ソーラーホットエア蓄熱床暖房装置
JP5294121B2 (ja) 全面床吹き出し空調システムの施工方法
JP4933748B2 (ja) ソーラーシステム
JPS6246116Y2 (ja)
KR101929799B1 (ko) 냉온풍 기능이 부가된 커튼월 프레임
JP2005024139A (ja) ソーラーウォールシステム
JPH073208Y2 (ja) 潜熱蓄熱式空調パネル
JPH0552369A (ja) 蓄熱式空調システム
JP2006264482A (ja) 車載用冷温蔵庫
JP2005321123A (ja) ソーラーシステムとその運転方法
JP4408419B2 (ja) 蓄熱装置
JPH01137134A (ja) 蓄熱装置
JPS63125750A (ja) 蓄熱性壁
JPS6216570Y2 (ja)
JPH10170073A (ja) 可搬式蓄熱装置
JP2532338B2 (ja) 太陽光を利用した発電及び温度調整装置
JP5164638B2 (ja) ハイブリット貯湯式給湯器
JPH033870B2 (ja)