JPH09316654A - 方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH09316654A
JPH09316654A JP13625396A JP13625396A JPH09316654A JP H09316654 A JPH09316654 A JP H09316654A JP 13625396 A JP13625396 A JP 13625396A JP 13625396 A JP13625396 A JP 13625396A JP H09316654 A JPH09316654 A JP H09316654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
slurry
steel sheet
annealing separator
silicon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13625396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179703B2 (ja
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Tsutomu Kami
力 上
Keiji Sato
圭司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13625396A priority Critical patent/JP3179703B2/ja
Publication of JPH09316654A publication Critical patent/JPH09316654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179703B2 publication Critical patent/JP3179703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方向性けい素鋼板の磁気特性および被膜特性
のより一層の向上をはかる。 【解決手段】 C:0.02〜0.1 %およびSi:2〜4.5 %
を含有する方向性けい素鋼板用スラブを、加熱後熱間圧
延し、冷間圧延後1次再結晶焼鈍を施し、スラリ状焼鈍
分離剤を塗布してから最終仕上げ焼鈍を行う一連の工程
により方向性けい素鋼板を製造するにあたり、スラリ状
焼鈍分離剤を塗布する際の下記式(1) であらわす重力数
Ngを1.0 ×10 -5以上、1.5 ×10-2以下の範囲内に制御す
る。 Ng=Re/Fr2 ‥‥(1) ただし Re:レイノルズ数 Fr:フルード数

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、変圧器その他の
電気機器の鉄芯等に用いられる方向性けい素鋼板の製造
方法に関するもので、特に脱炭焼鈍後鋼板に焼鈍分離剤
を塗布する際の塗布条件に改良を加えることによる、磁
気特性および被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造
方法を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】方向性けい素鋼板の製造工程は、鋼スラ
ブを熱間圧延後に冷間圧延し、次いで脱炭焼鈍を施した
のち2次再結晶のために最終仕上げ焼鈍を行うのが一般
的である。このうち、最終仕上げ焼鈍中に2次再結晶が
起こり、圧延方向に磁化容易軸の揃った粗大な結晶粒が
生成する。仕上げ焼鈍は長時間行うため鋼板の焼付き防
止を目的として、通常焼鈍前にMgO を主体とする焼鈍分
離剤を塗布する。このMgO は焼鈍分離剤としての役割以
外に、脱炭焼鈍時のSiO2を主体とする酸化層と反応する
ことによりフォルステライト被膜を形成させるという働
きがある。
【0003】また焼鈍分離剤の種々の特性は、析出物の
生成成長挙動や結晶粒の成長挙動など地鉄部に影響を及
ぼすため方向性珪素鋼板の製品特性を大きく変化させ
る。たとえば、MgO をスラリ化した際持ち込まれる水分
が多すぎると鋼板が酸化されて磁気特性が劣化したり、
被膜に点状欠陥が生成したりする。あるいは、MgO 中に
含まれる不純物が焼鈍中に鋼中に侵入することにより2
次再結晶挙動や被膜形成挙動が変化すること等も知られ
ている。従って焼鈍分離剤の成分や粉体特性などの良否
は方向性けい素鋼板の磁気特性、被膜特性を左右する重
要な要因となっている。
【0004】このため、焼鈍分離剤の品質改善のために
これまで様々な方法が提案されている。例えば、特開昭
54-14566号公報(方向性けい素鋼板にMgO-SiO2系被膜を
形成する方法)では、マッフル炉により高温焼成された
マグネシヤで不純物の濃度、水和量、ふるい通過性を特
定することにより良好なフォルステライト被膜を形成さ
せる方法が開示されている。
【0005】また、特開昭50-145315 号公報(方向性珪
素鋼板に耐食性絶縁被膜を形成させる方法)では、44μ
m篩を98%以上通過し、かつ20μm以下の粒子を80重量
%以上含有する微細酸化チタンを焼鈍分離剤に1〜20重
量%含有させることにより耐熱性絶縁被膜を形成させる
方法が開示されている。
【0006】さらに、特開昭58-19337号公報(磁気特性
のすぐれた一方向性珪素鋼板の製造方法)には、MgO
の、X線回折巾広がりから測定した粒径を特定すること
により磁気特性を改善する方法が開示されている。
【0007】これらの技術によりある程度磁気特性、被
膜特性は向上してきたものの未だ十分な効果が得られて
いるとはいい難く、特に、脱炭焼鈍から仕上焼鈍にかけ
ては工程条件の微妙な変動により磁気特性、被膜特性に
問題が生じやすいため、さらなる磁気特性、被膜特性の
向上には焼鈍分離剤とその塗布方法に関し改良する余地
が残されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記した
事情に鑑みなされたものであり、焼鈍分離剤の塗布条件
の改善により磁気特性、被膜特性をより一層向上できる
方向性けい素鋼板の製造方法を提案することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは以下の通りである。
【0010】C:0.02〜0.1 wt%およびSi:2〜4.5
wt%を含有する方向性けい素鋼板用スラブを、加熱後熱
間圧延し、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間
圧延を施して最終板厚としたのち、1次再結晶焼鈍を施
し、その後スラリ状焼鈍分離剤をロールコータにより塗
布してから最終仕上げ焼鈍を行う一連の工程により方向
性けい素鋼板を製造するにあたり、スラリ状焼鈍分離剤
を塗布する際の下記式(1) であらわす重力数Ngを 1.0×
10 -5以上、 1.5×10-2以下の範囲内に制御することを特
徴とする方向性けい素鋼板の製造方法(第1発明)。 〔記〕 Ng=Re/Fr2 ‥‥(1) ただし Re=ρ・U・HO/μ ‥‥(2)
【数2】 ここで Ng:スラリ状焼鈍分離剤の重力数(−) Re:レイノルズ数(−) Fr:フルード数(−) ρ:スラリ状焼鈍分離剤の密度(g/cm3) U:塗布ロール線速度(cm/s) HO:塗布ロールと鋼板との平均間隙(cm) μ:スラリ状焼鈍分離剤の粘度(g/cm・s) G:重力加速度(cm/s2)
【0011】スラリ状焼鈍分離剤を塗布する際の重力
数Ngの制御が、スラリ状焼鈍分離剤の密度、通板速度、
塗布ロール溝深さおよびスラリ状焼鈍分離剤の粘度のう
ちのいずれか一つ以上の調整によるものである第1発明
に記載の方向性けい素鋼板の製造方法(第2発明)。
【0012】
【発明の実施の形態】発明者らは、方向性けい素鋼板の
磁気特性のさらなる改善のために種々実験を行った結
果、焼鈍分離剤をスラリー状にして塗布する際の重力数
Ng(レイノルズ数Reとフルード数Frの2乗の比、Re/F
r2)を、 1.0×10-5以上、 1.5×10-2以下となるよう
に、スラリの粘度、塗布ロール溝深さ(塗布ロールと鋼
板との平均間隙の2倍)、通板速度(塗布ロール線速
度)、スラリ密度などを調整することにより磁気特性、
被膜特性の向上が達成されることを見いだした。
【0013】以下、この発明を達成するに至った実験例
について述べる。 C:0.065 wt%(以下、単に%であらわす),Si:3.25
%,Mn:0.07%,Al:0.02%,N:0.080 %およびSe:
0.02%を含み、残部は実質的にFeよりなるけい素鋼スラ
ブを、1380℃の温度で30分間加熱・均熱後熱間圧延して
板厚:2.2mm にしたのち、1050℃・1分間の中間焼鈍を
挟む2回の冷間圧延で0.23mmの最終板厚に仕上げた。そ
の後、脱炭焼鈍ののち、MgO を主体とする、焼鈍分離剤
をスラリー状にしてロールコータにより塗布し、乾燥し
て最終仕上げ焼鈍を行った。
【0014】このとき、焼鈍分離剤中にTiO2を3%添加
し、また、スラリ状焼鈍分離剤を塗布する際の重力数Ng
を種々変化させた。
【0015】ここで、重力数Ngは、レイノルズ数Reとフ
ルード数Frの2乗の比であり、下記式(1) で表わされ、
レイノルズ数Reとフルード数Frはそれぞれ下記する(2)
式および(3) 式で表わされる。 Re/Fr2 ‥‥(1) Re=ρ・U・HO/μ ‥‥(2)
【数3】
【0016】ここで、 ρ:スラリ状焼鈍分離剤の密度(g/cm3) U:塗布ロール線速度(cm/s) HO:塗布ロールと鋼板との平均間隙(cm) μ:スラリ状焼鈍分離剤の粘度(g/cm・s) G:重力加速度(cm/s2)
【0017】なお、通常スラリ状焼鈍分離剤を鋼板に塗
布する際の塗布ロールは、図1の塗布ロールと鋼板との
関係の説明図に示すように鋸刃状にロール表面を加工し
ており、ロールと鋼板との平均間隙は、この鋸刃状溝の
深さとニップ圧力により変化するが、この発明では簡便
に溝深さの半分の値をロールと鋼板との平均間隙HOと
した。
【0018】また、重力数Ngは、粘度μを10g/cm・s 〜
80g/cm・s 、密度ρを0.8g/cm3〜1.6g/cm3およびロール
溝深さ(平均間隙HO×2)を0.01cm〜0.3cm の範囲内で
調整することで変化させた。
【0019】かくして得られた製品板の磁気特性および
被膜外観と重力数との関係のグラフを図2に示す。図2
から明らかなように、重力数と磁気特性および被膜特性
との間には相関があり、重力数が、 1.0×10-5以上、
1.5×10-2以下の範囲で磁気特性および被膜特性は良好
な値を示している。そして、重力数が 1.5×10-2を超え
ると塗布ムラが発生して被膜が不均一になり、磁気特性
も劣化しその磁気特性値のばらつきも大きくなってい
る。また、 1.0×10-5より低いときにも波状の模様が発
生し、磁気特性が顕著に劣化する。
【0020】このように重力数により製品品質が変化し
た理由は明らかでないが、次のように考える。
【0021】焼鈍分離剤はスラリにした際に、一部の微
細な粒同士が凝集したり、スラリ噴出ノズルや攪拌容器
の隔壁などにこびりついたものが剥落したりして粗大粒
が生成する。重力数の上限を定めることは、この粗大粒
が鋼板表面に塗布される量を制御することを意味する。
【0022】すなわち、重力数とは粘性力に対する重力
の比であり、重力数が大きすぎると粗大粒はすばやく沈
降し鋼板上に付着してしまう。この鋼板上に付着した粗
大MgO 粒は、鋼板に付着したままコイルに巻き取られた
のち、そのまま仕上げ焼鈍される。この仕上げ焼鈍の
際、鋼板の熱膨張のために鋼板同士は強く圧迫され、そ
の間に巻き込まれている粗大粒が鋼板面上に押し疵を作
る。このような押し疵は磁束の流れを妨げるとともに占
積率も低下させるために磁気特性を劣化させる。
【0023】したがって、重力数をある適正な数値以下
に管理することにより、粗大粒は鋼板に付着する前に鋼
板端部よりスラリとともに流れ出るため、上記した粗大
粒の悪影響を防止でき、良好な磁気特性が得られること
になる。
【0024】さらに、重力数が大きすぎる場合には、上
記した粗大粒の悪影響以外に、ロールコータの溝に空気
が巻き込まれることによりスラリが線状に塗布されない
部分が発生しやすくなったり、スラリ膜厚の変動が大き
くなったりして磁気特性や被膜特性の変動を大きくする
ことになる。
【0025】一方、重力数が小さすぎる場合には、スラ
リ塗布後の鋼板の振動や乾燥時のエアの吹き付けなどに
より塗布むらが生じ、これを焼鈍することにより塗布む
らが鋼板表面の被膜厚の変動としてあらわれ、磁気特性
や被膜特性の均一性を阻害する。
【0026】以上より、スラリ状焼鈍分離剤の重力数Ng
を適正な数値に制御することは極めて重要であり、有害
な粗大粒の鋼板表面への付着を排除するとともに、スラ
リ状焼鈍分離剤の鋼板表面への塗布むらを防止すること
ができる。
【0027】なお、このような粗大粒の付着を除去する
方法として、特開平5-239664号公報(焼鈍分離剤を超微
細且つ均一に塗布するためのコーティング設備)には、
スラリを塗布する前にロール粉砕するという技術が、特
開昭58-193373 号公報(磁気特性のすぐれた一方向性珪
素鋼板の製造方法)には、あらかじめ粒度の小さいMgO
を用いて塗布するという技術がそれぞれ提案開示されて
いるが、粉体粒子の凝集は速やかに起ること、隔壁など
にこびりついた粗大化した粒の剥落は、スラリ攪拌時か
ら塗布時までのいずれの時点でも起り得ることなどか
ら、これらの技術では、多少の効果は認められるものの
十分ではなかった。
【0028】その点、この発明は、前記したように粗大
粒の排除を煩雑な方法を用いることなく、スラリ塗布時
の重力数を制御するという極めて容易な方法で格段の効
果を上げることができるものである。
【0029】次にこの発明の対象とするけい素鋼素材の
成分組成ならびに製造条件について、限定理由および好
適条件などを以下に述べる。
【0030】・成分組成 C:0.02〜0.1 % Cは、集合組織の改善をはかるもので、含有量が上記範
囲外ではいずれも良好な集合組織が形成されない。した
がって、その含有量は0.02%以上、 0.1%以下とする。
【0031】Si:2〜4.5 % Siは、含有量が2%未満では鉄損の低減効果が弱まり、
4.5%を超えると冷間圧延性が損われる。したがって、
その含有量は2%以上、 4.5%以下とする。
【0032】これらの成分のほかに通常の方向性けい素
鋼板用素材のようにインヒビター形成成分を添加するこ
とが重要である。インヒビターとしては、AlN, MnSおよ
びMnSe等がよく知られているがこれらのいずれを用いて
もよい。
【0033】インヒビターに、MnS および/またはMnSe
を用いる場合は、Mn:0.03〜0.10%,S+Se:0.01〜0.
03%の範囲でそれぞれ含有させることがよく、AlN を用
いる場合は、Al:0.01〜0.04%, N:50〜120ppmの範囲
でそれぞれ含有させることがよい。これらの範囲よりも
少ないとインヒビターとしての効果が十分に作用せず、
逆に多いと2次再結晶が不安定になる。
【0034】また、これらのほかに、インヒビターとし
てCu, Sn, Cr, Sb, Ge, Mo, Te, Bi, PおよびVなどを
それぞれ単独または複合して使用することもできる。こ
の場合、有効な含有量としては、合計で0.01%以上、
0.2%以下の範囲がよい。
【0035】・製造条件 従来からの製鋼法で得られる上記成分組成に調整した溶
鋼を連続鋳造法または造塊−分塊法により所定の厚さの
スラブとしたのち、インヒビター成分を完全に固溶させ
るため、誘導加熱等により1300℃以上の高温に加熱・均
熱することがよく、その後スラブを熱間圧延し、ついで
組織を均一化し、かつ2次再結晶を安定化させるための
熱延板焼鈍を必要に応じて行う。
【0036】ついで、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回
以上の冷間圧延で最終板厚にしたのち、脱炭・1次再結
晶焼鈍を施してから、この発明に従って、スラリ状焼鈍
分離剤を塗布する。
【0037】焼鈍分離剤は、MgO を主体とするもの、Al
2O3 を主体とするもの等あるがどちらを用いてもよい。
また、焼鈍分離剤中には、助剤を添加してもよく、その
助剤としては、TiO2, SrSO4, MgSO4等を用いることがで
きる。これらの助剤のうち、TiO2は被膜形成を促進させ
る目的で用いられ、その添加量は1〜15%の範囲とする
ことがよい。これは1%未満ではその効果がなく、15%
以上では2次再結晶が起りにくくなることによる。一方
SrSO4 やMgSO4 はインヒビターを補強する目的で用いら
れ、適度なインヒビジョン効果を得るためには0.05〜5
%の範囲で添加することがよい。これらのほか、従来よ
り公知の助剤であるSb, B,Zr, NbおよびCl等の化合物
を用いることもできる。
【0038】スラリ状焼鈍分離剤の塗布方法としては、
例えばスプレノズルより鋼板にスラリを噴出供給する方
法が簡便であるが、そのほか他の公知の手法も有利に適
用できる。
【0039】このスラリ状焼鈍分離剤を鋼板に塗布する
際、その重力数Ngが 1.0×10-5以上、 1.5×10-2以下と
なるように、スラリ状焼鈍分離剤の粘度および密度、塗
布ロールの溝深さ(塗布ロールと鋼板との平均間隙の2
倍)ならびに鋼板通板速度(塗布ロール線速度)などを
調整する。
【0040】ここで、これらの好適調整範囲を以下に列
記する。 粘度:粘度は、10g/cm・s 未満ではスラリを所定の塗布
量に調節することが困難であり、 200g/cm・s を超える
と塗布むらを生じるので、10g/cm・s 以上、 200g/cm・
s 以下の範囲内で調整することがよい。
【0041】密度:密度は、スラリを均一に塗布するた
めに0.8g/cm3以上、1.6g/cm3以下の範囲内で調整するこ
とが適当である。
【0042】塗布ロール線速度:塗布ロール線速度は、
遅すぎると生産性が悪く、速すぎると均一にスラリを塗
布することができなくなるので、10cm/s以上、350cm/s
以下の範囲内で調整することがよい。
【0043】塗布ロールと鋼板との平均間隙:スラリの
塗布量を所定量確保するために、0.01cm以上、0.3cm 以
下の範囲内で調整することが望ましい。 なお、塗布ロールと鋼板との平均間隙は、通常塗布ロー
ルに切ってある溝の深さやニップ圧、ロール材質(硬
度)などにより変化するが、ここでは簡便に前掲図1で
示した溝深さの半分とする。
【0044】かくして、重力数Ngを 1.0×10-5以上、
1.5×10-2以下の範囲に制御するが、これは前記したよ
うに、 1.0×10-5未満ではスラリの均一な塗布ができな
く製品での磁気特性、被膜特性を劣化させ、また、 1.5
×10-2より大きいと粗大MgO 粒が鋼板に付着して製品で
の磁気特性に悪影響を与える。
【0045】これら一連の処理ののち、最終仕上げ焼鈍
を行い製品とする。この最終仕上げ焼鈍は公知の方法で
行うことでよい。また、その後、絶縁張力コーティング
処理を施すこともよい。
【0046】かかる処理工程によって優れる磁気特性な
らびに被膜特性を有する方向性けい素鋼板を得ることが
できる。
【0047】
【実施例】
実施例1 C:0.06%, Si:3.28%,Mn:0.07%,Al:0.02%,
N:75ppm , S:0.02%およびCu:0.06%を含み残部は
実質的にFeよりなるスラブを、1400℃の温度に加熱した
のち、板厚:2.2mm に熱間圧延し、1050℃・2分間の中
間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により、0.23mmの最終板厚
に仕上げた。
【0048】この冷延板を脱炭焼鈍後、MgO に6%のTi
O2と種々の助剤を1%添加したスラリ状焼鈍分離剤を塗
布し乾燥した。このとき、表1に示すように、スラリ状
焼鈍分離剤の密度および粘度、塗布ロール線速度等を変
えて重力数Ngを変更する9条件でそれぞれ塗布した。
【0049】
【表1】
【0050】その後、最終仕上げ焼鈍として、それぞ
れ、 850℃〜1150℃の温度までを昇温速度20℃/hで昇温
し、引き続きドライH2雰囲気中で1150℃・5時間の純化
焼鈍を行った。このようにして得られた各製品板につい
てそれぞれ調査した磁気特性および被膜特性の調査結果
を表2にまとめて示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2から明らかなように、重力数Ngがこの
発明の限定範囲内にあるこの発明の適合例(試料No.2
〜7)はいずれも良好な磁気特性および被膜特性を示し
ている。
【0053】実施例2 C:0.06%, Si:3.28%,Mn:0.07%,Se:0.02%およ
びSb:0.025 %を含み残部は実質的にFeよりなるスラブ
を、1400℃の温度に加熱したのち、板厚: 2.2mmに熱間
圧延し、1050℃・2分間の中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
延により、0.23mmの最終板厚に仕上げた。この冷延板を
脱炭焼鈍後、MgO に異なる助剤を添加した種々の焼鈍分
離剤をそれぞれ塗布し乾燥した。これらの焼鈍分離剤塗
布の際には、実施例1の表1に示した条件3と一部は条
件9の2条件で行った。
【0054】その後、最終仕上げ焼鈍として 820℃の温
度で50時間保定したのち、ドライH2雰囲気中で1150℃・
5時間の純化焼鈍をそれぞれ行った。かくして得られた
各製品板についてそれぞれ調査した磁気特性の調査結果
を表3にまとめて示す。
【0055】
【表3】
【0056】表3から明らかなように、重力数Ngがこの
発明の限定範囲内の適合例(試料No.10〜17)は、従来
公知のどの助剤を用いても良好な磁気特性を示してい
る。
【0057】実施例3 成分組成の異なる種々のけい素鋼スラブを、1380℃の温
度で30分間加熱・均熱後熱間圧延し、2.2mm の板厚にし
たのち、1050℃・1分間の中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
延で、それぞれ0.22mmの最終板厚に仕上げた。
【0058】これらの冷延板を脱炭焼鈍後、MgO に種々
の助剤を添加したスラリ状焼鈍分離剤を塗布し乾燥し
た。この焼鈍分離剤塗布の際には、実施例1の表1に示
した条件3と一部は条件9の2条件で行った。その後、
最終仕上げ焼鈍として 820℃の温度で50時間保定したの
ち、 850℃〜1150℃の温度間を15℃/hの昇温速度で昇温
し、引き続きドライH2雰囲気中で1150℃・5時間の鈍化
焼鈍をそれぞれ行った。かくして得られた各製品板につ
いて、それぞれ調査した磁気特性および被膜特性の調査
結果を、鋼の成分組成とともに表4にまとめて示す。
【0059】
【表4】
【0060】表4から明らかなように、公知の成分組成
の方向性けい素鋼板用鋼を用いれば、重力数Ngがこの発
明の限定範囲内の適合例(試料No.20〜30)は全て、良
好な磁気特性および被膜特性を示している。
【0061】
【発明の効果】この発明は、方向性けい素鋼板用スラブ
を加熱後熱間圧延し、冷間圧延後1次再結晶焼鈍を施
し、スラリ状焼鈍分離剤をロールコータにて塗布してか
ら最終仕上げ焼鈍を行う一連の工程により方向性けい素
鋼板を製造するにあたり、スラリ状焼鈍分離を塗布する
際の重力数Ngを特定するものであり、この発明によれ
ば、磁気特性および被膜特性の良好な方向性けい素鋼板
を製造することが可能となり、方向性けい素鋼板の品質
向上に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布ロールと鋼板との関係の説明図である。
【図2】磁気特性および被膜外観と重力数との関係のグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/02 C22C 38/02 H01F 1/18 H01F 1/18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.02〜0.1 wt%およびSi:2〜4.5
    wt%を含有する方向性けい素鋼板用スラブを、加熱後熱
    間圧延し、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間
    圧延を施して最終板厚としたのち、1次再結晶焼鈍を施
    し、その後スラリ状焼鈍分離剤をロールコータにより塗
    布してから最終仕上げ焼鈍を行う一連の工程により方向
    性けい素鋼板を製造するにあたり、 スラリ状焼鈍分離剤を塗布する際の下記式(1) であらわ
    す重力数Ngを 1.0×10 -5以上、 1.5×10-2以下の範囲内
    に制御することを特徴とする方向性けい素鋼板の製造方
    法。 〔記〕 Ng=Re/Fr2 ‥‥(1) ただし Re=ρ・U・HO/μ ‥‥(2) 【数1】 ここで Ng:スラリ状焼鈍分離剤の重力数(−) Re:レイノルズ数(−) Fr:フルード数(−) ρ:スラリ状焼鈍分離剤の密度(g/cm3) U:塗布ロール線速度(cm/s) HO:塗布ロールと鋼板との平均間隙(cm) μ:スラリ状焼鈍分離剤の粘度(g/cm・s) G:重力加速度(cm/s2)
  2. 【請求項2】 スラリ状焼鈍分離剤を塗布する際の重力
    数Ngの制御が、スラリ状焼鈍分離剤の密度、通板速度、
    塗布ロール溝深さおよびスラリ状焼鈍分離剤の粘度のう
    ちのいずれか一つ以上の調整によるものである請求項1
    に記載の方向性けい素鋼板の製造方法。
JP13625396A 1996-05-30 1996-05-30 方向性けい素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3179703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625396A JP3179703B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625396A JP3179703B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316654A true JPH09316654A (ja) 1997-12-09
JP3179703B2 JP3179703B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=15170868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625396A Expired - Fee Related JP3179703B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064669A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 スラリーの塗布方法及び塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064669A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 スラリーの塗布方法及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179703B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442101B1 (ko) 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법
KR0182802B1 (ko) 극히 낮은 철손을 갖는 일방향성 전자강판 및 그 제조방법
JPH08188824A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000017334A (ja) 低鉄損でかつ高磁束密度を有する方向性及び無方向性電磁鋼板の製造方法並びに連続焼鈍設備
JP6947147B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04173923A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3392664B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4427226B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CA2033059C (en) Process for producing grain oriented silicon steel sheets having excellent magnetic properties
JP3392579B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09249916A (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法及び焼鈍分離剤
JP3743707B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3179703B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JP3368409B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4119614B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10273727A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1017931A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003201518A (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762437A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04350124A (ja) 薄板厚の一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3485475B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR920004949B1 (ko) 자기특성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JP4075088B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003268452A (ja) 磁気特性の良好な鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees