JPH09315938A - 美白用化粧料組成物 - Google Patents

美白用化粧料組成物

Info

Publication number
JPH09315938A
JPH09315938A JP8151791A JP15179196A JPH09315938A JP H09315938 A JPH09315938 A JP H09315938A JP 8151791 A JP8151791 A JP 8151791A JP 15179196 A JP15179196 A JP 15179196A JP H09315938 A JPH09315938 A JP H09315938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
melothria
whitening
cosmetic composition
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223574B2 (ja
Inventor
Ritsuo Iwazawa
律夫 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP15179196A priority Critical patent/JP4223574B2/ja
Publication of JPH09315938A publication Critical patent/JPH09315938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223574B2 publication Critical patent/JP4223574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シミ、ソバカス等の予防又は治療に有効で、
優れた美白効果を有し、しかも安定性および皮膚に対す
る高い安全性を併せ持つ美白用化粧料組成物を提供する
こと。 【解決手段】 バハクジ、ボウカ、スズメウリ等のウリ
科スズメウリ属(Cucurbitaceae Melothria)植物の溶
媒抽出物を有効成分として含有する美白用化粧料組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた美白効果を
有し、安定性および皮膚に対して安全性の高い美白用化
粧料組成物に関し、さらに詳細には、特にシミ、ソバカ
ス等の予防又は治療に有効で、優れた美白効果を有し、
安定性および皮膚に対する高い安全性を併せ持つ美白用
化粧料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シミ、ソバカス等の予防又は
治療を目的として美白用化粧料が提供、使用されてき
た。 この美白用化粧料中の美白成分としては、ハイド
ロキノンおよびその配糖体、コウジ酸およびその誘導
体、アスコルビン酸およびその誘導体、チオール系化合
物の物質の他、種々の動植物抽出物等の物質が知られて
おり、これらを配合することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来より知ら
れている美白成分には種々の問題点が残されており、美
白用化粧料組成物の配合成分として十分満足の行くもの
ではなかった。 例えばハイドロキノンは安全性に問題
があり、ハイドロキノン配糖体、コウジ酸やその誘導
体、アスコルビン酸やその誘導体等には、化粧料として
使用するには極性が高すぎるという問題点があった。
さらに、グルタチオン、システイン等のチオール系化合
物には、配合後の安定性に問題が残っている。 その
他、現在知られている動植物抽出物、例えば胎盤エキ
ス、アロエエキス等はその美白効果が満足出来るもので
はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、種々の植物抽出物についてその美白作用
を鋭意スクリーニングした結果、ウリ科スズメウリ属
(Cucurbitaceae Melothria)植物の溶媒抽出物はメラ
ニン生成を強く抑制すると共に細胞毒性が極めて弱いこ
とを見出した。そして、この抽出物を化粧料組成物に配
合すれば、安全で効果の高い美白用化粧料組成物が得ら
れることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明はウリ科スズメウリ属植
物の溶媒抽出物を有効成分として含有する美白用化粧料
組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるウリ科
スズメウリ属の植物の例としては、中国名で「バハクジ
(馬▲はく▼児)」(Melothria indica)と呼ばれる
植物や、同じく「ボウカ(芽瓜)」(Melothria hetero
phylla)と呼ばれる植物、あるいはスズメウリ(Meloth
ria japonica)が挙げられる。このバハクジやボウカ
は、中国で薬用にされる植物であり、特にそれらの塊根
は熱性の咳、下痢、淋病、尿路感染、のどの痛みや湿疹
に対して用いられる。また、これら植物はインドでも薬
用にされ、更に若芽や果実が食用にされるといわれてい
る。
【0007】これらの植物からの有効成分の抽出は、そ
の植物体、特にその塊根を使用し、適当な溶媒を用いて
抽出すれば良い。 利用される溶媒としては、有効成分
が効果的に抽出される溶媒であれば特に限定されるもの
ではないが、親水性溶媒、例えば水またはメタノール、
エタノール、プロパノール等の低級アルコールまたはそ
れらの混液が好ましく、特に安全性の面から、水もしく
はエタノールまたはそれらの混液を用いるのが好まし
い。
【0008】なお、有効成分を高濃度に配合するため
に、得られた抽出物を、更に濃縮、液液分配、吸着クロ
マトグラフィー等の手段により精製した後配合すること
も可能である。
【0009】本発明の美白用化粧料組成物は、上記のよ
うにして得られたウリ科スズメウリ属植物の抽出物を、
化粧料基剤中に配合することにより調製される。化粧料
用基剤に対する抽出物の配合量は、抽出物として0.1
〜10重量%(以下、単に「%」で示す)とすることが
好ましく、更に1〜5%とすることがより好ましい。ま
た、化粧料基剤としては、化粧料に一般に用いられてい
る油性成分、界面活性剤、紫外線吸収剤、低級アルコー
ル、防腐剤、殺菌剤、色剤、粉末、香料、水溶性高分
子、緩衝剤などその他の成分が挙げられ、本発明の効果
を損なわない範囲で適宜配合できる。
【0010】かくして得られる本発明の美白用化粧料組
成物は、シミ、ソバカス等の予防又は治療に有効な皮膚
用化粧料組成物として利用することができ、より具体的
には医薬部外品としてのローション、乳液、クリーム、
パック剤、石鹸等の薬用化粧品、および医薬品としての
ローション、乳液、クリーム、軟膏等の皮膚外用剤とし
て利用することが可能である。
【0011】
【実施例】次に、参考例、試験例及び実施例を挙げ、本
発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等
に何ら制約されるものではない。
【0012】参 考 例 1 スズメウリ属植物の抽出物の調製: (1)バハクジ抽出物の調製;バハクジ(Melothria in
dica) 20gを、50%エタノール 200mlを用い
て、室温で5日間抽出した。 ろ過により固形物を除
き、抽出液 188mlを得た。 この抽出液を減圧濃縮
することにより溶液を留去し、抽出物を得た。抽出物の
収量は、1.96gであった(抽出物1)。
【0013】(2)ボウカ抽出物の調製;ボウカ(Melo
thria heterophylla) 20gを、50%エタノール 2
00mlを用いて、室温で5日間抽出した。 ろ過によ
り固形物を除き抽出液 185mlを得た。 この抽出液
を減圧濃縮することにより溶液を留去し、抽出物を得
た。抽出物の収量は、1.64gであった(抽出物
2)。
【0014】試 験 例 メラニン生成抑制試験 上記参考例1の(1)及び(2)で得た抽出物につい
て、培養細胞を用いてその脱色効果を調べた。 すなわ
ち、マウスのメラノーマ細胞を用いて、次の様にメラニ
ン生成抑制試験を行った。 先ず、1×105個のB1
6メラノーマ細胞を、10%(v/v)牛胎児血清を含
むイーグル最少栄養培地 5mlを入れた直径60mm
のシャーレに播種し、5%(v/v)炭酸ガスに調整し
た炭酸ガスインキュベーターで37℃で24時間培養し
た。
【0015】次いでこのシャーレに、表1に記載の濃度
となる量の各抽出物を50%メタノールに溶解した試料
を50μl添加した。 同条件でさらに5日間培養した
後、トリプシン処理により細胞を回収し、その白色化度
を肉眼で評価した。 コントロールとしては、50%エ
タノール単独のものを用いた。 また、白色化度の判定
は、従来より美白成分として知られているアルブチンを
指標とし、13.6μg/ml(50%エタノール中)
の時の白色化度を「++」(白色化大)、6.8μg/
mlの時の白色化度を「+」(白色化中)、50%メタ
ノールのみの白色化度を「−」(白色化せず)と判定し
た。 更に、「+」ほどは白色化していないが、白色化
が起こっているものを「±」(やや白色化)と判定し
た。 同時に、細胞塊体積の変化を肉眼で判定し、細胞
毒性の指標とした。
【0016】この測定法で、抽出物についてメラニン生
成抑制を測定したところ、表1に示すように、抽出物
1、抽出物2共に低濃度でメラニン生成を強く抑制する
ことが判明し、かつ細胞塊体積の変化を認めず、低毒性
で高い美白効果を示すことが明らかとなった。
【0017】
【0018】実 施 例 1 美白クリームの製造:下記処方及び製法により、美白ク
リームを調製した。 〔 処 方 〕 A 抽出物 1 1.00g 精 製 水 4.55g B 3−サクシニルオキシグリチル 0.05g レチン酸第二ナトリウム C スクワラン 10.00g ミリスチン酸オクチルドデシル 8.00g マイクロクリスタリンワックス 4.00g ベヘニルアルコール 3.00g 親油型モノステアリン酸グリセリン 2.50g モノステアリン酸ポリオキシ 2.50g エチレンソルビタン D 1,3−ブチレングリコール 10.00g パラオキシ安息香酸メチル 0.10g 精 製 水 54.00g E 香 料 0.30g
【0019】〔 製 法 〕80〜85℃に加熱したDに
Bを加え、この混合物に80〜85℃に加熱溶解したC
をホモミキサーで攪拌しながら加え、均一に乳化した。
この乳化物を室温で徐々に約50℃に冷却し、Eおよ
び懸濁したAを加えた。 さらに攪拌を続けながら室温
まで冷却し、美白クリームを製造した。 このようにし
て製造した美白クリームは、美白効果に優れたものであ
った。
【0020】実 施 例 2 カーマインローションの製造:下記の処方、製法によ
り、カーマインローションを調製した。 〔 処 方 〕 A 酸化亜鉛 1.30g 無水ケイ酸 1.10g タ ル ク 2.00g ベンガラ 0.01g ポリオキシエチレンステア 0.05g リン酸アミド(4E.O.) B 抽出物 2 1.20g エタノール 4.70g 精 製 水 4.70g C 濃グリセリン 3.00g カンフル 0.10g パラオキシ安息香酸メチル 0.05g 香 料 0.05g D 精 製 水 81.74g
【0021】〔 製 法 〕約60gのDにAを加え、ホ
モミキサーで均一に分散させて粉体分散液を作製した。
これにBの溶液およびCを加え、次いでDの残部を加
え、さらにホモミキサーで均一に分散させてカーマイン
ローションを製造した。 このようにして製造したカー
マインローションは、ほてり感を鎮め、美白効果に優れ
たものであった。
【0022】実 施 例 3 美 白 軟 膏 の 製 造:下記の処方、製法により、美白
軟膏を調製した。 〔 処 方 〕 A マクロゴール4000 47.50g マクロゴール400 47.50g B 抽出物 1 1.00g 精 製 水 4.00g
【0023】〔 製 法 〕マクロゴール4000および
マクロゴール400を水浴上で65℃に加温して溶解
し、均一に混合してマクロゴール軟膏基剤を製造した。
これにBの溶液を練合して美白軟膏を製造した。
【0024】
【発明の効果】本発明の美白用化粧料組成物は、細胞毒
性が極めて弱く、しかもメラニン生成を強く抑制するウ
リ科スズメウリ属植物の溶媒抽出物を有効成分とするも
のであるため、安全で効果の高いものである。 以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウリ科スズメウリ属(Cucurbitaceae Me
    lothria)植物の溶媒抽出物を有効成分として含有する
    ことを特徴とする美白用化粧料組成物。
  2. 【請求項2】 前記ウリ科スズメウリ属の植物が、バハ
    クジ(Melothria indica)、ボウカ(Melothria hetero
    phylla)又はスズメウリ(Melothria japonica)である
    請求項1記載の美白用化粧料組成物。
  3. 【請求項3】 溶媒抽出物を得るための抽出溶媒が水、
    メタノール、エタノール、プロパノール又はそれらの混
    液である、請求項1又は2記載の美白用化粧料組成物。
JP15179196A 1996-05-24 1996-05-24 美白用化粧料組成物 Expired - Lifetime JP4223574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179196A JP4223574B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 美白用化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179196A JP4223574B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 美白用化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315938A true JPH09315938A (ja) 1997-12-09
JP4223574B2 JP4223574B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=15526379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15179196A Expired - Lifetime JP4223574B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 美白用化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081011A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 皮膚の色素沈着を処理するための方法
WO2001084938A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Ambryx Biotechnology, Inc. Method of inducing apoptosis with melothria indica lou extract
US6352729B1 (en) * 2000-10-30 2002-03-05 Ambryx Biotechnology, Inc. Plant extract that inhibits the release of tumor necrosis factor alpha (TNF-alpha)
KR100588830B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-14 한불화장품주식회사 백렴 추출물을 함유 하는 노화방지 화장료 조성물
JP2006206537A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Suntory Ltd 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081011A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 皮膚の色素沈着を処理するための方法
WO2001084938A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Ambryx Biotechnology, Inc. Method of inducing apoptosis with melothria indica lou extract
US6352729B1 (en) * 2000-10-30 2002-03-05 Ambryx Biotechnology, Inc. Plant extract that inhibits the release of tumor necrosis factor alpha (TNF-alpha)
WO2002036737A3 (en) * 2000-10-30 2002-07-11 Ambryx Biotechnology Inc Plant extract that inhibits release of tnf-alpha
KR100588830B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-14 한불화장품주식회사 백렴 추출물을 함유 하는 노화방지 화장료 조성물
JP2006206537A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Suntory Ltd 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP4726505B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-20 サントリーホールディングス株式会社 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223574B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07126149A (ja) 美白用化粧料組成物
JPH09263534A (ja) メラニン生成促進剤
KR20180138399A (ko) No 활성 억제제, 이를 포함하는 항염증 제제, 이를 포함하는 화장품 및 이의 제조방법
JP2006124350A (ja) Nmf産生促進剤
JP2006257056A (ja) エストロゲン様作用剤及び皮膚外用剤組成物
JP4530832B2 (ja) 美白用皮膚外用剤、美白剤、美白方法および美白用皮膚外用剤の製造方法
JP2549127B2 (ja) メラニン生成抑制外用薬剤
JPH05163135A (ja) 美白用化粧料組成物
JPH0558870A (ja) 美白用化粧料組成物
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPH09315938A (ja) 美白用化粧料組成物
JPH05124950A (ja) 美白用化粧料組成物
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP3889894B2 (ja) 抗アレルギー剤、美白剤および皮膚化粧料
JP4713032B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07238011A (ja) 美白化粧料組成物
JPH07258063A (ja) 皮膚外用剤
JP3746260B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3140357B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP5155543B2 (ja) エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法
JP4418550B2 (ja) 疎水性甘草エキス含有組成物
JP4653361B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3869949B2 (ja) 美白に好適な皮膚外用剤
JPH05105613A (ja) 美白用化粧料組成物
JP3665049B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term