JPH09314679A - 立体形状物の光造形装置 - Google Patents

立体形状物の光造形装置

Info

Publication number
JPH09314679A
JPH09314679A JP8134511A JP13451196A JPH09314679A JP H09314679 A JPH09314679 A JP H09314679A JP 8134511 A JP8134511 A JP 8134511A JP 13451196 A JP13451196 A JP 13451196A JP H09314679 A JPH09314679 A JP H09314679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
composition
filler
photocurable resin
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786467B2 (ja
Inventor
Yuichi Haruta
裕一 春田
Norio Matsumura
礼雄 松村
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
Japan Fine Coatings Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13451196A priority Critical patent/JP3786467B2/ja
Application filed by Japan Fine Coatings Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority to PCT/NL1997/000299 priority patent/WO1997045249A1/en
Priority to CN97196846A priority patent/CN1077018C/zh
Priority to AU29160/97A priority patent/AU2916097A/en
Priority to EP97923338A priority patent/EP0939695B1/en
Priority to DE69709396T priority patent/DE69709396T2/de
Publication of JPH09314679A publication Critical patent/JPH09314679A/ja
Priority to US09/198,397 priority patent/US5976448A/en
Priority to HK00100783A priority patent/HK1021958A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3786467B2 publication Critical patent/JP3786467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光硬化性樹脂組成物に沈降しやすい充填材が
配合されている場合であっても、当該充填材の沈降を抑
制することができ、全ての部位にわたり所期の物性を発
現しえる均質な立体形状物を造形することのできる光造
形装置の提供。 【解決手段】 収容容器内20に収容された液状の光硬
化性樹脂組成物Rに対し選択的に光を照射して樹脂硬化
層を形成する工程を繰り返すことにより、当該樹脂硬化
層の積層体Hよりなる立体形状物を造形するための光造
形装置であって、前記光硬化性樹脂組成物の循環手段6
0を備えてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体形状物の光造形
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂による立体モデルを造形する方法と
しては、従来より金型成型法が知られている。しかしな
がら、この金型成型法では、金型の作製に長い時間およ
び多額の費用を必要とし、また、立体モデルを完成させ
るまでに多くの工程が必要となるため煩雑であるなどの
問題があった。
【0003】このような問題を解決するための方法とし
て、金型を必要としない光造形法が提案されている(例
えば特開昭62−35966号公報、特開平2−113
925号公報、特開平6−64048号公報、特開平7
−125079号公報参照)。この光造形法は、液状の
光硬化性樹脂よりなる未硬化層(n)に対して立体モデ
ルのスライス形状データ(n)に基づいて選択的に光を
照射することにより樹脂硬化層(n)を形成し、この樹
脂硬化層(n)上に新たな光硬化性樹脂を供給して未硬
化層(n+1)を形成し、この未硬化層(n+1)に対
してスライス形状データ(n+1)に基づいて選択的に
光を照射することにより樹脂硬化層(n+1)を形成す
る工程を繰り返すことにより、硬化樹脂層の積層体から
なる立体モデルを造形する方法である。
【0004】図2は、上記のような光造形法に使用され
る光造形装置の基本的な構成を示す説明図である。図2
において、1は固定ベース、2は光硬化性樹脂3を収容
する収容容器、4は光硬化性樹脂3の液面に向けて光を
照射するための光源装置、5は硬化樹脂層の積層体6を
支持する支持ステージである。支持ステージ5は昇降可
能に設けられ、例えば、図2に示す状態から支持ステー
ジ5を降下させると、積層体6の上面6Aには、光硬化
性樹脂3が供給されて降下量に相当する厚みの未硬化層
が形成される。
【0005】しかしながら、この光造形法においては、
同一の形状を有する立体モデルを多数造形する場合にお
いて相当に長い時間を必要とするという問題がある。ま
た、この方法に適用できる樹脂材料に制限があるため、
所期の物性を有する立体モデルを造形することができな
いという問題もある。
【0006】このような問題を解決するための手段とし
て、光硬化性樹脂を用いる光造形法により耐熱性の硬化
樹脂からなる型(以下「樹脂製型」ともいう。)を造形
し、得られた樹脂製型により、所期の物性を発現するこ
とのできる樹脂材料を用いて成型加工を行う立体モデル
の造形方法が考案されている。この造形方法によれば、
光造形法による簡便さが失われることなく、所期の物性
を有する立体モデルを多数造形することができる。
【0007】しかして、光造形物を構成する硬化樹脂に
ついて、耐熱性および物理的性能(補強効果)を向上さ
せるための手段として、光硬化性樹脂組成物に充填材を
配合することが効果的である。斯かる充填材としては、
粉末状および繊維状の無機充填材などが挙げられる。
【0008】然るに、光硬化性樹脂組成物に配合される
充填材は、通常、光硬化性樹脂よりも密度が高いもので
あるため、収容容器内の光硬化性樹脂組成物において、
充填材の沈降が生じやすい。そして、沈降により充填材
の分散状態が不均一となる光硬化性樹脂組成物を使用し
て光造形を行う場合には、得られる光造形物(立体形状
物)は、所期の耐熱性および物理的性能を発現すること
ができないという問題がある。また、収容容器内の光硬
化性樹脂組成物のうち、液面付近における充填材の分散
割合が経時的に変化(減少)する場合には、得られる光
造形物は、造形開始時に形成された下層部分と、造形終
了時に形成された上層部分とにおける充填材の含有割合
が異なり、その結果、当該光造形物の物性が部位によっ
てばらついてしまうという問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものである。本発明の目的
は、収容容器内の光硬化性樹脂組成物に沈降しやすい充
填材が配合されている場合であっても、当該充填材の沈
降を抑制することができ、全ての部位にわたり所期の物
性を発現しえる均質な立体形状物を造形することのでき
る立体形状物の光造形装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の立体形状物の光造形装置は、容器内に収容
された液状の光硬化性樹脂組成物に対し選択的に光を照
射して樹脂硬化層を形成する工程を繰り返すことによ
り、当該樹脂硬化層の積層体よりなる立体形状物を造形
するための光造形装置であって、前記光硬化性樹脂組成
物の循環手段を備えてなることを特徴とする。
【0011】本発明の立体形状物の光造形装置は、光硬
化性樹脂組成物に充填材が分散配合されている場合にお
いて特に顕著な効果を奏することができる。
【0012】本発明の立体形状物の光造形装置において
は、循環手段の作動・停止を制御する制御手段を備えて
なることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の光造形装置を構成する循
環手段は、容器内に収容された光硬化性樹脂組成物のう
ち、容器下方(底面付近)に位置する組成物を容器上方
(液面付近)に移送する手段である。そして、充填材の
分散割合が経時的に増加する傾向にある容器下方に位置
する組成物が容器上方に移送されることにより、光硬化
性樹脂組成物における充填材の分散割合を、容器内の全
域にわたって均一に維持することができると共に、液面
付近における充填材の分散割合を安定化させることがで
きる。この結果、液面付近において形成される硬化樹脂
層より構成される立体形状物は、全ての部位にわたり所
期の物性を発現するこのできる均質性に優れたものとな
る。
【0014】以下、本発明の立体形状物の光造形装置に
ついて詳細に説明する。図1は本発明の光造形装置の一
実施形態を示す説明図であり、同図において、10は固
定ベース、11は固定ベース10の垂直支柱、20は光
硬化性樹脂組成物R(以下、単に「組成物R」ともい
う。)の収容容器、30は組成物Rの液面に選択的に光
を照射するための光源装置、40は硬化樹脂層の積層体
Hを支持する支持ステージ、41はステージ面、50は
スキージ機構、60は組成物Rの循環手段、70は制御
手段である。
【0015】収容容器20は、光不透過性材料(例えば
ステンレス等の金属材料)より構成されている。光源装
置30は、例えばレーザー発振器や紫外線ランプよりな
る光源部(図示省略)と、組成物Rに対して選択的に光
を照射するための光走査機構(図示省略)とを備えてな
る。支持ステージ40には、垂直支柱11に沿って昇降
可能に設けられており、図1に示す状態から支持ステー
ジ40を降下させると、積層体Hの上面には、組成物R
が供給されて降下量に相当する厚みの未硬化層が形成さ
れる。スキージ機構50は、光硬化性樹脂の液面(未硬
化層の上面)を平滑化するための機構である。
【0016】循環手段60は、循環ポンプ61と、液吸
引側配管62と、液吐出側配管63とにより構成されて
いる。ここで、循環ポンプ61としては、ベローズ型ポ
ンプ、一軸偏心ネジ式ポンプ、ロータリーポンプ、ロブ
ロータリーポンプ、ギヤーポンプ、ダイヤフラム型ポン
プなどを挙げることができる。これらのうち、高粘度の
スラリーを移送できること、摩擦部分が少ないこと、運
転時の発熱が少ないこと等の観点から、ベローズ型ポン
プ、ダイヤフラム型ポンプ、ロブロータリーポンプが好
ましい。
【0017】液吸引側配管62は、収容容器20の下方
側壁に形成された開口20Aと、循環ポンプ61との間
を連結する配管であり、液吐出側配管63は、循環ポン
プ61と、収容容器20の上方側壁に形成された開口2
0Bとの間を連結する配管である。なお、収容容器20
の開口20Aと開口20Bとは、水平方向(紙面の前
後.左右方向)においても対角線上に配設されており、
これにより、収容容器20内における循環効果(組成物
の均質性)を更に向上させることができる。
【0018】なお、循環ポンプ61、液吸引側配管62
および液吐出側配管63の各内部の接液面における材質
は、配管内における発熱やシェアによる組成物自体の劣
化、充填材を流動させることによる磨耗損傷などが生じ
ないよう、光硬化性樹脂の種類、充填材の種類および配
合割合、組成物の温度などの造形条件に応じて適宜選定
することが好ましい。
【0019】また、図1に示すような循環手段60の他
に、同様の構成を有する予備の循環手段を設けることに
より、循環手段60にトラブルなどが生じても、操作を
中断させることなく光造形を行うことができる。また、
複数の循環手段を併用することにより、循環効果を更に
向上させることもできる。
【0020】制御手段70は、例えばパーソナルコンピ
ュータよりなり、この制御手段70によって、立体形状
物のCADデータに基づくスライス形状データ群が算出
される。また、これらのスライス形状データ群に基づい
て、光源装置30(点灯・消灯・走査・停止)、支持ス
テージ40(上昇・降下・停止)、スキージ機構50
(作動・停止)および循環手段60(作動・停止)が制
御される。
【0021】組成物Rを構成する樹脂成分である光硬化
性樹脂としては、例えば変性ポリウレタン(メタ)アク
リレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ウレ
タン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレ
ート、感光性ポリイミド、アミノアルキド、エポキシ化
合物、ビニルエーテル、オキセタン、スピロオルソエス
テル化合物、ビニルエーテル−マレイン酸、チオール−
エンなどのモノマーおよびオリゴマーを挙げることがで
き、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて使用す
ることができる。さらに、組成物Rには、光が照射され
ることにより分解してラジカルまたはカチオンを発生す
る光重合開始剤、保存安定性、その他の特性を向上させ
るための添加剤が含有されていてもよい。
【0022】組成物Rを構成する充填材としては、粉末
状および繊維状の無機充填材などを挙げることができ、
具体的には、ガラス粉、シリカ粉、アルミナ、アルミナ
水和物、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイ酸塩鉱物、ケイソウ土、ケイ砂、ケイ石
粉、酸化チタン、アルミ粉、ブロンズ、亜鉛粉、銅粉、
鉛粉、金粉、銀粉、ガラス繊維、チタン酸カリウムウィ
スカー、カーボンウィスカー、サファイアウィスカー、
ベリリアウィスカー、炭化ホウ素ウィスカー、炭化ケイ
素ウィスカー、窒化ケイ素ウィスカーなどを使用するこ
とができる。ここに、充填材の平均粒子径・平均繊維長
としては通常1〜50μmとされる。組成物Rにおける
無機充填材の配合割合としては、光硬化性樹脂と光重合
開始剤との混合物100容量部に対して、例えば100
〜140容量部とされる。
【0023】組成物Rの組成としては、例えば、光硬化
性樹脂として、「SA−1002」(三菱化学(株)
製)50重量部、「FA−513A」(日立化成(株)
製)25重量部、N−ビニルピロリドン25重量部;光
重合開始剤として、「イルガキュア(Irgacur
e)651」(チバガイギー社製)0.25重量部;安
定化剤としてp−メトキシフェノール0.1重量部から
なる樹脂混合物100容量部に、無機充填材として、ガ
ラスビーズ「GB045ZC」(東芝バロティーニ
(株)製)160容量部を分散混合させたものを例示す
ることができる。
【0024】上記のような構成の本発明の光造形装置に
よれば、以下のようにして立体形状物が造形される。
【0025】(1)造形すべき立体形状物のCADデー
タを制御手段70に入力すると、当該制御手段70は、
立体形状物の高さ方向に等間隔のスライス形状データ群
を算出する。
【0026】(2)制御手段70からの制御信号を受け
た支持ステージ40は、そのステージ面41が組成物R
の液面から1層分に相当する深さレベルに位置するまで
降下する。これにより、ステージ面41上には、組成物
Rが供給されて未硬化層(第1層)が形成される。
【0027】(3)制御手段70からの制御信号を受け
たスキージ機構50が作動する。これにより、組成物R
の液面が平滑化されて未硬化層(第1層)の厚みが均一
化される。
【0028】(4)制御手段70により算出されたスラ
イス形状データ(第1層のデータ)に基づいて、光源装
置30からの光が未硬化層(第1層)に対して選択的に
照射される。これにより、光照射された部分は光重合に
より硬化し、樹脂硬化層(第1層)が形成される。
【0029】(5)制御手段70からの制御信号を受け
た支持ステージ40が、更に1層分降下する。これによ
り、樹脂硬化層(第1層)上には、組成物Rが供給され
て未硬化層(第2層)が形成される。
【0030】(6)制御手段70からの制御信号を受け
たスキージ機構50が作動する。これにより、組成物R
の液面が平滑化されて未硬化層(第2層)の厚みが均一
化される。
【0031】(7)制御手段70により算出されたスラ
イス形状データ(第2層のデータ)に基づいて、光源装
置30からの光が未硬化層(第2層)に対して選択的に
照射される。これにより、光照射された部分は光重合に
より硬化し、樹脂硬化層(第2層)が形成される。
【0032】(8)上記(5)〜(7)と同様の操作
(未硬化層の形成・液面の平滑化・樹脂硬化層の形成)
を繰り返すことにより、樹脂硬化層の積層体よりなる立
体形状物が造形される。
【0033】本発明の光造形装置においては、光造形法
による立体形状物の造形操作が行われている間に、ある
いは、造形操作を開始する前工程として、循環手段60
による組成物Rの循環(底面付近に存在する組成物の液
面付近への移送)が行われる。すなわち、収容容器20
内に収容された組成物Rのうち、充填材の分散割合が経
時的に増加する傾向にある底面付近に位置する組成物
は、開口20Aから収容容器20外に移出され、液吸引
側配管62、循環ポンプ61および液吐出側配管63を
移動して、開口20Bから収容容器20内に移入され
る。これにより、底面付近に存在していた組成物(充填
材高分散状態)と、液面付近に存在している組成物とが
混合される。この結果、組成物R中における充填材の分
散割合が、容器内の全域にわたって均一に維持されると
共に、液面付近における充填材の分散割合が安定化し
て、分散割合の経時的変化(減少)が抑制される。従っ
て、液面付近において形成される硬化樹脂層の積層体よ
りなる立体形状物は、造形開始時に形成された下層部分
と、造形終了時に形成された上層部分とにおける充填材
の含有割合が同等となり、その結果、全ての部位にわた
り所期の物性を発現するこのできる均質性に優れたもの
となる。
【0034】また、収容容器20に形成されている開口
20Aと開口20Bとは、水平方向においても対角線上
に配設されているので、収容容器20内における循環効
果(組成物の均質性)を更に向上させることができ、特
に、同一の樹脂硬化層における物性の均質性を向上させ
ることができる。
【0035】本発明の光造形装置を構成する循環手段6
0は、造形操作中において常時作動させる必要はなく、
好ましい循環効果が維持される範囲内において、間欠的
に作動させてもよい。例えば、スキージ機構50による
液面の平滑化および光照射による硬化処理を行っている
時には循環手段60を停止させてもよく、これにより、
液面の揺らぎを防止することができる。このような間欠
的な作動を行わせるための制御は、制御手段70によっ
て容易に行うことができる。
【0036】循環手段60による単位時間あたりの組成
物の移送量(循環ポンプ61の送液能力)は、以下のよ
うにして見積もることができる。
【0037】図3は、収容容器20内に組成物Rが収容
されている状態を示す斜視図である。同図において、8
0は組成物R内において微小体積を有する仮想立方体、
90は組成物R内における仮想水平面である。なお、収
容容器20を構成する側壁の一部、側壁に形成された開
口および循環手段の図示は省略している。
【0038】ここで、組成物Rにおける充填材粒子の配
合割合(均一分散状態)を「ρ0 」〔g/cm3 〕、組
成物Rの液面付近における充填材粒子の分散割合を「ρ
1 」〔g/cm3 〕、組成物Rの底面付近における充填
材粒子の分散割合を「ρ2 」〔g/cm3 〕とする。
【0039】収容容器20に収容された組成物R全体に
おける充填材粒子の沈降は、個々の充填材粒子の独立し
た運動の総和として捉えることができる。沈降が生じて
いる場合に、仮想立方体80に着目すると、この仮想立
方体80の上面からの充填材粒子の流入と、仮想立方体
80の下面からの充填材粒子の流出は同時に発生してい
る。この仮想立方体80の付近において組成物Rの性質
が著しく変化していないとすると、仮想立方体80に流
入する充填材粒子の数量(重量)と、仮想立方体80か
ら流出する充填材粒子の数量(重量)は等しく、仮想立
方体80の充填材粒子の数量(重量)は変化しないと考
えてよい。一方、仮想立方体80の上面が組成物Rの液
面に接していると考えた場合、当該上面からの充填材粒
子は流入されないため、仮想立方体80に存在する充填
材粒子の数量(重量)は減少する。また、仮想立方体8
0の下面が収容容器20の底面に接していると考えた場
合、当該下面からの充填材粒子は流出されないため、仮
想立方体80に存在する充填材粒子の数量(重量)は増
加する。この結果、収容容器20の中間レベルにおいて
は充填材粒子の分散割合はほぼ一定であり、液面付近に
おいては経時的に充填材粒子の分散割合(ρ1 )が減少
して最終的には充填材粒子が存在しなくなり、底面付近
においては経時的に充填材粒子の分散割合(ρ2 )が増
加して最終的には充填材粒子による沈殿物が生じる。
【0040】上記のモデルから、仮想水平面90におけ
る単位面積を単位時間あたり通過した充填材粒子の重量
をw〔g/(cm2 ・min)〕、仮想水平面90の面
積をs〔cm2 〕とすると、充填材粒子の単位時間あた
りにおける沈降重量W〔g/min〕は下記式1で求め
ることができる。
【0041】
【数1】(式1):W=ws
【0042】そして、循環手段60による単位時間あた
りの組成物の移送量(送液能力)をV〔cm3 /mi
n〕とすると、単位時間あたりρ2 ・V〔g/min〕
の充填材粒子が容器上方(液面付近)に供給されること
になる。このうちρ1 ・V〔g/min〕に相当する充
填材粒子は、組成物が移送される以前から液面付近に存
在しているため、充填材粒子の単位時間あたりにおける
実質的な移送重量Wp 〔g/min〕は下記式2で求め
ることができる。
【0043】
【数2】(式2):Wp =(ρ2 −ρ1 )V
【0044】循環手段60を作動させた上で定常状態に
達したときには、単位時間あたりにおける沈降重量W
と、単位時間あたりにおける実質的な移送重量Wp とが
等しくなるために、下記式3の関係が成立する。
【0045】
【数3】(式3):ws=(ρ2 −ρ1 )V
【0046】一方、上記のモデルから、液面付近におけ
る充填材粒子の分散割合ρ1 の減少量と、底面付近にお
ける充填材粒子の分散割合ρ2 の増加量とが等しいこと
が理解され、この増加量・減少量を+Δρ・−Δρとす
ると、ρ1 およびρ2 は、それぞれ下記式4および式5
のように表すことができる。なお、ρ1 およびρ2 の何
れも、0より小さくなることはなく、また充填材の種類
などに依存する最大値を超えることはない。
【0047】
【数4】(式4)ρ1 =ρ0 −Δρ (式5)ρ2 =ρ0 +Δρ
【0048】そして、循環手段60を作動させることに
より、分散割合の変化量Δρを、造形物に要求される耐
熱性やヤング率などによって規定される許容値よりも小
さくする必要があるので、この許容値をρt とすると、
下記式6が成立し、この式6に上記式3を代入して下記
式7が導入される。
【0049】
【数5】(式6)ρt >Δρ=(ρ2 −ρ1 )/2 (式7)V > ws/2ρt
【0050】上記式7に示されるように、循環手段60
による単位時間あたりの組成物の移送量(送液能力)V
は、仮想水平面90における単位面積を単位時間あたり
通過する充填材粒子の重量w(充填材の沈降の程度)、
仮想水平面90の面積s(収容容器20の底面積)、お
よび充填材粒子の分散割合の変化量の許容値ρt から見
積もることが可能となる。
【0051】なお、以上のようにして見積もられる移送
量Vは、必要最小限のものであり、ws/2ρt の2〜
5倍程度に設定することが好ましい。具体的には、光硬
化性樹脂と光重合開始剤との混合物100容量部に対し
て50〜70容量部の無機充填材を配合してなる組成物
を、底面積が300〜20,000cm2 である収容容
器20に収容した場合において、循環手段60による移
送量V(cm3 /min)は、0.2〜105 の範囲と
され、好ましくは2〜104 の範囲、更に好ましくは2
0〜2000の範囲とされる。
【0052】以上、本発明の光造形装置の一実施形態に
ついて説明したが、本発明はこれらに限定されるもので
はなく、例えば、 装置全体のコンパクト化を図るた
めに、光硬化性樹脂組成物の循環手段を収容容器の内部
に配置すること、 収容容器内における光硬化性樹脂
組成物を均一化するための他の手段(例えば組成物の攪
拌手段、対流手段など)を併用すること、など種々の変
形を加えることができる。また、本発明の光造形装置に
おいて、充填材を含有しない光硬化性樹脂組成物を用い
て立体形状物を造形することができることは勿論であ
る。
【0053】
【実施例】
<光硬化性樹脂組成物の調製>「SA−1002」(三
菱化学(株)製:環状構造を有する多官能モノマー)5
0重量部、「FA−513A」(日立化成(株)製:環
状構造を有する単官能モノマー)25重量部、N−ビニ
ルピロリドン(単官能モノマー)25重量部、「イルガ
キュア651」(チバガイギー社製:光重合開始剤)
0.25重量部、p−メトキシフェノール(安定化剤)
0.1重量部を混合することにより樹脂混合物を調製し
た後、この樹脂混合物100容量部に対して、ガラスビ
ーズ「GB045ZC」(東芝バロティーニ(株)製:
粒径分布約5〜65μm)160容量部を分散配合させ
ることにより、光硬化性樹脂組成物を調製した。
【0054】<実施例>図1に示したような本発明の光
造形装置を用い、循環手段60を作動させた状態で、硬
化樹脂層(厚さ200μm)の積層体よりなる四角柱状
の立体形状物(120mm×50mm×高さ60mm)
を12時間かけて造形した。なお、光硬化性樹脂組成物
の収容容器20は、容積が20cm×15cm×100
cmであるものを使用し、光源装置30の光源としては
アルゴンレーザーを使用した。また、循環手段60の循
環ポンプ61としてはべローズ型ポンプを使用した。
【0055】本実施例において、単位面積を単位時間あ
たり通過する充填材粒子の重量wは0.98mg/mi
n、収容容器20の底面積sは300cm2 である。ま
た、充填材の分散割合の変化量の許容値ρt は3.6m
g/cm3 とした。この許容値ρt は、充填材の重量分
率に換算すると約0.1%となる。これらのデータを上
記式7に代入すると(ws/2ρt )の値は約41cm
3 /minとなるが、本実施例において循環手段60に
よる移送量の実測値は約140cm3 /minであり、
(ws/2ρt )の約3.4倍であった。
【0056】以上のようにして造形された立体形状物に
ついて、光造形開始時に形成された下層部分(形状物端
面から5mm)、および光造形終了時に形成された上層
部分(形状物端面から5mm)から試験片を作製し、そ
れぞれの部分について、密度から求められる充填材の重
量含有率、物理的性能の指標となる弾性率および耐熱性
の指標となる熱変形温度(HDT)を測定した。結果を
表1に示す。
【0057】<参考例>循環手段60を作動させなかっ
たこと以外は実施例と同様にして光造形を行い、造形さ
れた立体形状物の下層部分および上層部分について、充
填材の重量含有率、弾性率および熱変形温度(HDT)
を測定した。結果を併せて表1に示す。なお、光造形を
開始してから6時間後における収容容器20内の組成物
は、硬化樹脂層の形成が行われる液面付近(液面から深
さ2mm程度)において充填材が存在しない状態であっ
た。
【0058】
【表1】
【0059】表1の結果から明らかなように、実施例に
より造形された立体形状物は、下層部分と上層部分とに
おける重量含有率に殆ど変化がなく、何れの部位におい
ても良好な物理的性能および耐熱性を発現するこのでき
る均質性に優れたものである。これに対して、参考例に
より造形された立体形状物は、上層部分における充填材
の重量含有率が小さくて良好な物理的性能および耐熱性
を有するものではない。このように、参考例により造形
された立体形状物は、その部位によって物理的性能や耐
熱性にバラツキのある均質性に劣るものであることが理
解される。
【0060】
【発明の効果】本発明の光造形装置によれば、光硬化性
樹脂組成物に沈降しやすい充填材が配合されている場合
であっても、当該充填材の沈降を抑制することができ、
全ての部位にわたり所期の物性を発現しえる均質な立体
形状物を造形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光造形装置の一実施形態を示す説明図
である。
【図2】光造形法に使用される光造形装置の基本的な構
成を示す説明図である。
【図3】収容容器内に組成物が収容されている状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 固定ベース 2 収容容器 3 光硬化性樹脂 4 光源装置 5 支持ステージ 6 硬化樹脂層の積層体 10 固定ベース 11 垂直支柱 20 収容容器 20A,20B 開口 30 光源装置 40 支持ステージ 41 ステージ面 50 スキージ機構 60 循環手段 61 循環ポンプ 62 液吸引側配管 63 液吐出側配管 70 制御手段 80 仮想立方体 90 仮想水平面
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 毅 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に収容された液状の光硬化性樹脂
    組成物に対し選択的に光を照射して樹脂硬化層を形成す
    る工程を繰り返すことにより、当該樹脂硬化層の積層体
    よりなる立体形状物を造形するための光造形装置であっ
    て、 前記光硬化性樹脂組成物の循環手段を備えてなることを
    特徴とする立体形状物の光造形装置。
  2. 【請求項2】 光硬化性樹脂組成物に充填材が分散配合
    されていることを特徴とする請求項1記載の立体形状物
    の光造形装置。
  3. 【請求項3】 循環手段の作動・停止を制御する制御手
    段を備えてなることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の立体形状物の光造形装置。
JP13451196A 1996-05-29 1996-05-29 立体形状物の光造形装置 Expired - Fee Related JP3786467B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13451196A JP3786467B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 立体形状物の光造形装置
CN97196846A CN1077018C (zh) 1996-05-29 1997-05-28 用于形成三维物品的光成形方法和装置
AU29160/97A AU2916097A (en) 1996-05-29 1997-05-28 Optical forming apparatus for forming three-dimensional objects
EP97923338A EP0939695B1 (en) 1996-05-29 1997-05-28 Process for forming a three-dimensional object and optical forming apparatus for forming three-dimensional objects
PCT/NL1997/000299 WO1997045249A1 (en) 1996-05-29 1997-05-28 Optical forming apparatus for forming three-dimensional objects
DE69709396T DE69709396T2 (de) 1996-05-29 1997-05-28 Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen objektes und optische formvorrichtung zum herstellen von dreidimensionalen gegenständen
US09/198,397 US5976448A (en) 1996-05-29 1998-11-24 Optical forming apparatus for forming three-dimensional objects
HK00100783A HK1021958A1 (en) 1996-05-29 2000-02-10 Optical forming apparatus for forming three-dimensional objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13451196A JP3786467B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 立体形状物の光造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314679A true JPH09314679A (ja) 1997-12-09
JP3786467B2 JP3786467B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15130042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13451196A Expired - Fee Related JP3786467B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 立体形状物の光造形装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5976448A (ja)
EP (1) EP0939695B1 (ja)
JP (1) JP3786467B2 (ja)
CN (1) CN1077018C (ja)
AU (1) AU2916097A (ja)
DE (1) DE69709396T2 (ja)
HK (1) HK1021958A1 (ja)
WO (1) WO1997045249A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085831A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jsr Corp 金属製電気機械的機能素子の形成方法および機能性基板
WO2009139393A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 富士フイルム株式会社 三次元造形用材料、三次元造形物の製造方法及び三次元造形物
WO2016063996A1 (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 (주)아이투스 인터내셔날 삼차원 프린터
JP2017534495A (ja) * 2014-10-02 2017-11-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 積層造形装置用の一体型の構築および材料供給装置
JP2019503885A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 カーボン,インコーポレイテッド 二重硬化樹脂を用いた積層造形のための二重前駆体樹脂システム
JP2019123248A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 積層造形装置用の一体型の構築および材料供給装置
JP2022010038A (ja) * 2018-12-23 2022-01-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 傾斜機能材料の付加製造法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356362A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プローブカード製造用基板、検査装置、3次元造形装置および3次元造形方法
US6984583B2 (en) * 2003-09-16 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for forming insulative coatings for via holes in semiconductor devices
US20070075461A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
EP1876012A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-09 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO System and method for producing a tangible object
ITVI20080109A1 (it) * 2008-05-14 2009-11-15 Ettore Maurizio Costabeber Metodo di produzione di oggetti tridimensionali e macchina impiegante tale metodo
US8323429B2 (en) * 2009-07-31 2012-12-04 United States Gypsum Company Method for preparing three-dimensional plaster objects
US20110030804A1 (en) * 2009-08-09 2011-02-10 Max Eric Schlienger Fluid redistribution device for containers having a working fluid
US11919229B2 (en) 2015-04-16 2024-03-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Large area projection micro stereolithography
SG10201913834YA (en) * 2016-02-26 2020-03-30 Trio Labs Inc Method and apparatus for solid freeform fabrication of objects utilizing in situ infusion
CN105711101A (zh) * 2016-04-14 2016-06-29 浙江理工大学 一种短纤维增强3d复合材料的生产装置及制备方法
US10486364B2 (en) * 2016-05-03 2019-11-26 Xerox Corporation System and method for forming integrated interfaces within a three-dimensionally printed object with different build materials
DE102016013262A1 (de) * 2016-11-09 2018-05-09 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Tauchbeschichtungsvorgang
WO2019022754A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE DIMENSIONAL PRINTER
CN107498856A (zh) * 2017-08-24 2017-12-22 宁波华狮智能科技有限公司 一种光固化树脂基复合材料零(部)件的增材制造方法及系统
US11254052B2 (en) * 2017-11-02 2022-02-22 General Electric Company Vatless additive manufacturing apparatus and method
CN110856976A (zh) * 2018-08-16 2020-03-03 安世亚太科技股份有限公司 一种液态物料搅拌加热系统
DE102020125278A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Das Bundesministerium Für Wirtschaft Und Energie, Dieses Vertreten Durch Den Präsidenten Der Physikalischen Bundesanstalt 3D-Druckverfahren, Messverfahren zum Bestimmen der Magnetisierbarkeit eines Druckteils, das Nanopartikel enthält, und 3D-Drucker
EP4330017A1 (en) * 2021-04-26 2024-03-06 3D Systems Incorporated Systems and methods for layer leveling in large-area microstereolithography

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051334A (en) * 1989-04-21 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method using photohardenable compositions containing hollow spheres
JP2715636B2 (ja) * 1990-07-27 1998-02-18 ソニー株式会社 立体形状形成装置における樹脂貯留槽の液面制御機構
US5248249A (en) * 1990-07-27 1993-09-28 Sony Corporation Three-dimensional structure forming apparatus provided with a liquid-level control system for a main resin tank
JP2921950B2 (ja) * 1990-09-07 1999-07-19 富士通株式会社 立体形状形成装置
JP3155110B2 (ja) * 1992-02-15 2001-04-09 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
DE4305201C1 (de) * 1993-02-19 1994-04-07 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JPH06246837A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形方法および光造形装置
JP2805674B2 (ja) * 1993-03-22 1998-09-30 ソニー株式会社 光学的造形方法および光学的造形装置
DE4414775A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE4417083A1 (de) * 1994-05-16 1995-11-23 Eos Electro Optical Syst Beschichtungsvorrichtung, insbesondere für eine Einrichtung zum stereolithographischen Bilden eines dreidimensionalen Objekts
JPH08150662A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Olympus Optical Co Ltd 粉末混合光硬化性樹脂を用いた光造形装置及び光造形方法
DE69617051T2 (de) * 1995-12-22 2002-07-04 Vantico Ag Verfahren zur stereolithografischen herstellung von dreidimensionalen gegenständen durch gebrauch eines strahlungshärtenden harzes mit füllstoff

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085831A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jsr Corp 金属製電気機械的機能素子の形成方法および機能性基板
WO2009139393A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 富士フイルム株式会社 三次元造形用材料、三次元造形物の製造方法及び三次元造形物
JP2017534495A (ja) * 2014-10-02 2017-11-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 積層造形装置用の一体型の構築および材料供給装置
KR20190045424A (ko) * 2014-10-02 2019-05-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 적층 가공 장치용 통합형 빌드 및 재료 공급
US10926466B2 (en) 2014-10-02 2021-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated build and material supply for an additive manufacturing apparatus
WO2016063996A1 (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 (주)아이투스 인터내셔날 삼차원 프린터
JP2019503885A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 カーボン,インコーポレイテッド 二重硬化樹脂を用いた積層造形のための二重前駆体樹脂システム
JP2022010038A (ja) * 2018-12-23 2022-01-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 傾斜機能材料の付加製造法
CN114603847A (zh) * 2018-12-23 2022-06-10 通用电气公司 用于功能梯度材料的增材制造方法
JP2019123248A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 積層造形装置用の一体型の構築および材料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939695B1 (en) 2001-12-19
HK1021958A1 (en) 2000-07-21
WO1997045249A1 (en) 1997-12-04
CN1226198A (zh) 1999-08-18
CN1077018C (zh) 2002-01-02
DE69709396T2 (de) 2002-08-29
DE69709396D1 (de) 2002-01-31
AU2916097A (en) 1998-01-05
US5976448A (en) 1999-11-02
JP3786467B2 (ja) 2006-06-14
EP0939695A1 (en) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786467B2 (ja) 立体形状物の光造形装置
Zakeri et al. A comprehensive review of the photopolymerization of ceramic resins used in stereolithography
Chaudhary et al. Additive manufacturing by digital light processing: a review
JP6466939B2 (ja) 成形体を層ごとに構築するために光重合性材料を処理するためのデバイス
WO2018119049A1 (en) Photopolymer ceramic dispersion for additive fabrication
JP3155110B2 (ja) 三次元形状の形成方法
KR100464869B1 (ko) 충전재를함유하는방사선-경화성액체배합물을사용한3차원제품의입체리토그래피제조방법
CN108357098A (zh) 一种sla 3d打印机的工作方法
WO2017014067A1 (ja) ガラス充填材及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物
JP2000025118A (ja) 立体造形装置、立体造形方法及び立体造形制御プログラムを記録した媒体
JP2662934B2 (ja) 光造形簡易型及びその製造方法
KR100461687B1 (ko) 입체형상물을조형하기위한광조형장치
KR102428077B1 (ko) 고점도 재료를 컨트롤하도록 히팅 배트를 구비한 바텀업 방식의 3d 프린팅 장치 및 그의 제어 방법
JP4246220B2 (ja) 光造形装置
JP2001026609A (ja) 光造形用樹脂組成物
JP2001096629A (ja) 光造形装置
KR20210077979A (ko) 슬러리 순환 방식의 적층제조장치 및 방법
JP2021062583A (ja) 造形装置、造形物の製造方法
JP3536998B2 (ja) 精密光造形法及びその光造形体
CN206306455U (zh) 3d综合打印装置
KR101773949B1 (ko) 선택적 복합재료 3d 프린팅을 위한 수조 구조 및 이를 이용한 선택적 복합재료 적층 방법
KR102334639B1 (ko) 고점도 재료를 사용하는 탑다운 방식의 3d 프린팅 장치 및 그의 제어 방법
JPH09131799A (ja) 光造形装置
JP3839087B2 (ja) 光造形装置
Holland Design and Characterization of a Direct-Write Photopolymer Extrusion Additive Manufacturing Process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees