JPH09314040A - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JPH09314040A
JPH09314040A JP14154496A JP14154496A JPH09314040A JP H09314040 A JPH09314040 A JP H09314040A JP 14154496 A JP14154496 A JP 14154496A JP 14154496 A JP14154496 A JP 14154496A JP H09314040 A JPH09314040 A JP H09314040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
meth
polymer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14154496A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishikawa
昇 石川
Hiroo Tanaka
博夫 田中
Ichiro Azuma
一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14154496A priority Critical patent/JPH09314040A/ja
Publication of JPH09314040A publication Critical patent/JPH09314040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被塗物の形状などに影響されることなしに、
立面に塗装するという場合においても、タレが発生しに
くく、卓越した外観を有し、長期の保存安定性や耐酸性
などにも優れるという、極めて実用性の高い塗装仕上げ
方法を提供することにあって、とりわけ、タレ性を向上
化せしめ、加えて、卓越した外観などを有するという、
斬新なる塗装仕上げ方法を提供することにある。 【解決手段】 シロキシ基含有ビニル系樹脂/硬化剤/
シロキシ基の解離触媒系に、重合体微粒子を配合せしめ
るということによって、叙上の効果が最大限に発現され
るというようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る、塗装仕上げ方法に関する。さらに詳細には、本発明
は、着色顔料および/またはメタリック顔料と、基体樹
脂と、架橋剤とを主成分とするベースコートを塗装し、
次いで、該塗装面上に、それぞれ、分子中に複数個のシ
ロキシ基を有するビニル系重合体[A]と、硬化剤
[B]と、シロキシ基の解離促進触媒[C]と、重合体
微粒子[D]とを、主成分として含有する形の特定のク
リヤーコートを塗装する仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、自動車補修、プラスチッ
ク、建材あるいは建築外装用などの用途においては、ベ
ースコートを塗装し、次いで、その塗装面上に、クリヤ
ーコート用塗料を塗装し、しかるのち、硬化せしめると
いう塗膜の形成方法があり、斯かるクリヤーコートとし
ては、アクリル樹脂と、メラミン樹脂との組み合わせに
なる塗料系や、アクリル樹脂と、ポリイソシアネート化
合物との組み合わせになる塗料系が用いられている。
【0003】しかしながら、前者においては、そのクリ
ヤーコート自体が、一液型であるという優れた点を有し
てはいるというものの、硬化時の熱収縮に起因して、必
ずしも、塗膜外観が優れているとは言い難く、しかも、
メラミン樹脂の耐酸性の不良から、曝露時において、酸
性雨によって、塗膜が劣化するなどの問題も残されてい
る。
【0004】後者においては、そのクリヤーコート自体
が、二液型であるという処から、計量の煩わしさや、ポ
ットライフの問題があって、とかく、作業性に問題があ
る。そのために、イソシアネート基を、適当なるブロッ
ク剤で以て、ブロックせしめた形のポリイソシアネート
を使用して、いわゆる一液型と為すという方法もあるけ
れども、現在の処、こうしたブロック剤の解離温度が高
く、したがって、プラスチックなどの耐熱温度の低い素
材の塗装には適さないということである。
【0005】これらの諸問題点を解決すべく、特開昭6
2−283163号公報には、水酸基をブッロクした、
シロキシ基を有する共重合体を用いた形の組成物が提案
され、開示もされている。
【0006】此の開示技術は、とりわけ、低温硬化が可
能であって、しかも、既存のポリオール使用系に比し
て、著しく、取扱い作業性などの改善化が果たし得ると
いうものではある。しかしながら、近年、消費者ニーズ
の多様化・高級化に伴って、より高度の外観が求められ
るようになっている。
【0007】ところが、被塗装物に凹凸状の模様が施さ
れていたり、あるいは意匠上の面などの理由から、強度
の曲面であるというような場合には、高外観の塗膜を得
ようとして、膜厚を大きくすると、その凹凸部の周辺部
位に、塗料が溜まるようになったりして、部位によって
は、薄くなるという問題が残されており、それが、よし
んば、平面であっても、被塗装物が立面の場合も、いわ
ゆる「タレ」が発生し易いという問題が残されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明が解
決しようとする課題は、上述したような従来型技術にお
ける種々の問題点の存在に鑑み、一分子中に少なくとも
2個のシロキシ基を有するビニル系重合体に、該重合体
より生成される水酸基と反応性を有する硬化剤およびシ
ロキシ基の解離促進触媒を基本成分とする、とりわけ、
長期の保存安定性にも優れるし、しかも、被塗物の形状
に影響されることなしに、しかも、立面に塗装する場合
であっても、タレが発生しにくく、高度に外観の優れた
塗膜が形成されるという、極めて実用性の高い塗膜の形
成方法を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、ベースコートを塗装
し、次いで、該塗装面上に、クリヤーコートを塗装し、
しかるのち、硬化せしめるという塗膜の形成方法におい
て、此のクリヤーコートとして、一分子中に少なくとも
2個のシロキシ基を有するビニル系重合体に、該重合体
より生成される水酸基と反応性を有する硬化剤と、シロ
キシ基の解離促進触媒とを配合せしめて得られる形の組
成物に、重合体微粒子をも配合せしめるということによ
って、被塗物の形状に影響されることなく、加えて、立
面に塗装する場合であっても、タレが発生しにくく、卓
越した外観を有し、併せて、長期の保存安定性や、耐酸
性などにも優れるという、極めて実用性の高い塗膜が得
られることを見出すに及んで、ここに、本発明を完成さ
せるに到った。
【0010】すなわち、本発明は、基本的には、それぞ
れ、着色顔料および/またはメタリック顔料と、基体樹
脂と、架橋剤とを主成分とするベースコートを塗装し、
次いで、該塗装面上に、クリヤーコートを塗装するとい
う仕上げ方法において、上記したクリヤーコートが、一
分子中に少なくとも2個のシロキシ基を有するビニル系
重合体[A]と、硬化剤[B]と、シロキシ基の解離促
進触媒[C]と、重合体微粒子[D]とを、主成分とす
る組成物であることから成る、斬新なる塗装仕上げ方法
を提供しようとするものである。
【0011】このように、本件特許出願は、着色顔料お
よび/またはメタリック顔料と、基体樹脂と、架橋剤を
主成分とするベースコートを塗装し、次いで、該塗装面
に、クリヤーコートを塗装する仕上げ方法において、上
記したクリヤーコートが、一分子中に少なくとも2個の
シロキシ基を有するビニル系重合体[A]と、硬化剤
[B]とシロキシ基の解離促進触媒[C]と、重合体微
粒子[D]とを、主成分とする組成物であることから成
る、塗装仕上げ方法を請求しているというものである
し、
【0012】また、特に、前記したビニル系重合体
[A]として、加水分解により水酸基を生成するシロキ
シ基と、炭素原子に結合した加水分解性シリル基とを併
有する、特定の重合体を用いるという、塗装仕上げ方法
をも請求しているというものであるし、
【0013】さらに、前記した、特に、水酸基と反応性
を有する硬化剤[B]として、ポリイソシアネート化合
物を用いるという、塗装仕上げ方法をも請求していると
いうものであるし、
【0014】あるいは前記した重合体微粒子[D]とし
て、特に、粒子内架橋構造を有する形の、特定の重合体
微粒子を用いるという、塗装仕上げ方法をも請求してい
るというものであるし、
【0015】あるいは亦、前記した重合体微粒子[D]
として、その屈折率が、約1.45〜約1.55の範囲
内に入るという、しかも、その平均粒子径が約0.01
〜約1マイクロ・メーターの範囲内に入るような特定の
重合体微粒子を用いるという、塗装仕上げ方法をも請求
しているというものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、より詳細に説
明することとする。
【0017】まず、本発明に係る塗装仕上げ方法を実施
するに当たって、上記したベースコートを構成する、そ
れぞれ、基体樹脂および架橋剤としては、公知慣用の種
々のものを使用することが出来る。
【0018】すなわち、斯かる基体樹脂として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂または
ウレタン樹脂などであるし、さらには、これらの各種の
樹脂をベースとする、いわゆる変性樹脂などであるし、
さらには亦、上掲したような種々の樹脂の混合物などで
あるし、
【0019】他方、上記した架橋剤(硬化剤)として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、エーテル
化メラミン樹脂;あるいはポリイソシアネート化合物
(ブロック化したものをも含む。)などである。
【0020】これらは、有機溶剤に溶解した形のもので
あってもよいし、有機溶剤に分散した形のもの(いわゆ
る非水ディスパージョン)であってもよいし、あるいは
水溶性樹脂であってもよいし、いわゆるエマルジョンで
あってもよく、いずれのタイプのものでも、使用するこ
とが出来る。
【0021】次いで、当該ベースコートを構成してい
る、前記した、それぞれ、着色顔料またはメタリック顔
料としては、公知慣用の種々の顔料を使用することが出
来る。すなわち、まず、上記した着色顔料として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、酸化チタン、
弁柄、オキサイドイエローなどの無機系のもの、フタロ
シアニン系、キナクリドン系、アゾ系などの有機系もの
などであるし、
【0022】他方のメタリッック顔料として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、アルミニウム粉末
または銅粉末などのような、種々の金属粉末や、必要に
応じて、雲母粉末または酸化チタンなどをコーティング
した形の、いわゆる雲母状粉末あるいは雲母状酸化鉄
(MIO)などである。
【0023】さらに、当該ベースコートには、必要に応
じて、ニトロセルロースまたはセルロースブチルアセテ
ートなどのような、公知慣用の種々の繊維素系樹脂など
をも配合するということが出来る。
【0024】引き続いて、本発明に係る塗装仕上げ方法
を実施するに当たって、前記したクリヤーコートを構成
している、まず、一分子中に少なくとも2個のシロキシ
基を有するビニル系重合体[A]とは、次に掲げるよう
な一般式[I]
【0025】
【化1】
【0026】[ただし、式中のR1 は炭素数が1〜18
なるアルキル基を、またはフェニル基、アリール基もし
くはアラルキル基を表わすものとし、また、R2 および
3は、それぞれ独立に、水素原子またはハロゲン原子
を、あるいはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アルカノイルオキシ基、アラルキル基、アラル
キルオキシ基、ニトリル基およびハロゲン原子よりなる
群から選ばれる、少なくとも1種の原子団で以て置換さ
れていても置換されていなくてもよい、炭素数が1〜1
8なるアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アルカノイル基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、シクロアルコキシ基、アラルキルオキシ基
またはアルカノイルオキシ基を表わすものとする。]
【0027】で以て示されるシロキシ基を、一分子中に
少なくとも2個有し、しかも、該シロキシ基が炭素原子
に結合した構造を有する化合物を指称するものである。
【0028】こうしたシロキシ基として特に代表的なる
もののみを例示するにとどめれば、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、
ジメチルエトキシシロキシ基またはトリエトキシシロキ
シ基などであるが、就中、トリアルキルシロキシ基また
はトリアルコキシシロキシ基が、好ましい構造のもので
あると言える。
【0029】当該ビニル系重合体[A]、つまり、一分
子中に少なくとも2個のシロキシ基を有するビニル系重
合体を得るには、たとえば、 前掲したような、シロ
キシ基を有するビニル系単量体(a−1)を、単独で以
て重合せしめるか、または該シロキシ基含有ビニル系単
量体(a−1)と、該単量体と共重合可能なる其の他の
単量体類〔以下、これを単量体類(a−2)ともい
う。〕とを共重合せしめるとか、
【0030】あるいは 予め調製しておいた水酸基含
有ビニル系重合体類に、クロロシランなどのような、い
わゆるシリル化剤と反応せしめるとか、さらには、
アルコキシシラン類と、水酸基との、いわゆるアルコー
ル交換反応などのような方法によればよく、このように
して、当該シロキシ基含有ビニル系重合体[A]を調製
することが出来るが、調製のし易さからするならば、
の方法によるのが望ましい。
【0031】上記したなる方法によって、当該ビニル
系重合体[A]を調製する際に使用される、上記したシ
ロキシ基含有ビニル系単量体(a−1)として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめるということにする
ならば、2−トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−トリメチルシロキシプロピル(メタ)アク
リレート、4−トリメチルシロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−トリエチルシロキシエチル(メタ)アク
リレート、3−トリブチルシロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−トリメチルシロキシエチルビニルエー
テル、
【0032】4−トリメチルシロキシブチルビニルエー
テルまたは2−トリメチルシロキシエチル−アリルエー
テルなどであるが、かかるシロキシ基含有単量体(a−
1)は単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
【0033】当該ビニル系重合体[A]には、本発明
を、さらに一層、効果あらしめるために、すなわち、得
られる塗膜の、とりわけ、耐酸性、塗膜外観、硬度なら
びに耐候性などの、いわゆる塗膜諸性能を向上化せし
め、それによって、優れた塗膜を形成せしめるために、
炭素原子に結合した加水分解性シリル基(以下、加水分
解性シリル基ともいう。)を併有させるようにすること
が望ましい。
【0034】ここにおいて、当該ビニル系重合体[A]
に対して、シロキシ基と併有させるべき、上記した、加
水分解性シリル基とは、次に掲げるような一般式[I
I]
【0035】
【化2】
【0036】[ただし、式中のR4 は水素原子またはア
ルキル基、アリール基もしくはアラルキル基なる1価の
有機基を、R5 はハロゲン原子または(置換)アルコキ
シ基、アシロキシ基、フェノキシ基、メルカプト基、ア
ミノ基、イミノオキシ基もしくはアルケニルオキシ基で
あるものとし、また、aは0あるいは1または2なる整
数であるものとする。]
【0037】で以て示される化合物を指称するというも
のである。
【0038】こうした加水分解性シリル基として特に代
表的なるもののみを例示するにとどめれば、ハロシリル
基、アルコキシシリル基、アシロキシシリル基、フェノ
キシシリル基、メルカプトシリル基、アミノシリル基、
イミノオキシシリル基またはアルケニルオキシシリル基
などであるが、就中、硬化時において、好ましからざる
揮発分を生じないという面では、アルコキシシリル基
が、特に望ましい構造のものであると言える。
【0039】当該ビニル系重合体[A]中に、此の加水
分解性シリル基を含有せしめるには、当該ビニル系重合
体[A]を調製する際に使用される、単量体類(a−
2)の一部ないしは全部を、加水分解性シリル基含有ビ
ニル系単量体とするようにすればよい。
【0040】こうした加水分解性シリル基含有ビニル系
単量体として特に代表的なるもののみを例示するにとど
めれば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ
クロロシランもしくは2−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルジクロロシランまたはアリルメチルジクロロシ
ランなどをはじめとし、
【0041】さらには、3−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランま
たはアリルトリメトキシシランなどであるし、
【0042】さらには亦、ビニルトリフェノキシシラン
またはビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシランなど
であるが、本発明は、これらの例示例のみに、決して、
限定されるものではない。
【0043】これらの、加水分解性シリル基含有ビニル
系単量体は、単独使用でも、あるいは2種以上の併用で
もよいことは、勿論である。
【0044】上掲したような加水分解性シリル基含有ビ
ニル系単量体以外の、シロキシ基含有ビニル系単量体と
共重合可能なる其の他の単量体類(a−2)として特に
代表的なもののみを挙げれるにとどめれば、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエンまたはα−クロル
スチレンの如き、各種の芳香族ビニル単量体;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、ノルボニル(メタ)アクリレート、イソボニル
(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アク
リレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレートま
たはアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの如き、
各種の(メタ)アクリレート類;
【0045】マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
の如き、各種の不飽和ジカルボン酸と、1価アルコール
類とのジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニルまた
は「ベオバ」(オランダ国シエル社製の、分岐状脂肪族
モノカルボン酸のビニルエステルの商品名)の如き、各
種のビニルエステル類;「ビスコート BF、BFM、
3Fもしくは3FM」[大阪有機化学(株)製の、含フ
ッ素系アクリルモノマーの商品名]、パーフルオロシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ジパーフルオロシク
ロヘキシルフマレートまたはN−i−プロピルパーフル
オロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレー
トの如き、各種の(パー)フルオロアルキル基含有の、
それぞれ、−ビニルエステル類、−ビニルエーテル類、
−(メタ)アクリレート類ないしは−不飽和カルボン酸
エステル類などのような、種々の含フッ素化合物;
【0046】2,3−カーボネートプロピル(メタ)ア
クリレート、2−メチルー2,3−カーボネートプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−メチル−3,4−カーボ
ネートブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3,
4−カーボネートブチル(メタ)アクリレート、5−エ
チル−5,6−カーボネートヘキシル(メタ)アクリレ
ートの如き、各種のシクロカーボネート基含有ビニル単
量体;
【0047】イソシアネートエチル(メタ)アクリレー
ト、イソシアネートプロピル(メタ)アクリレートまた
はメタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネートなどをはじめ、水酸基含有ビニル系単量体
と、多官能イソシアネート化合物の付加物の如き、各種
のイソシアネート基含有ビニル単量体;あるいは(メ
タ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリルの
如き、各種の窒素原子含有化合物;塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンの如
き、各種のハロンゲン化オレフィン類などである。
【0048】さらに、それぞれ、たとえば、エポキシ基
−、カルボキシル基−または水酸基含有単量体をも、得
られるクリヤーコートの保存安定性を損なわないという
ような範囲内で以て、使用することが出来る。
【0049】上記したエポキシ基含有単量体として特に
代表的なもののみを挙げれるにとどめれば、グリシジル
(メタ)アクリリレート、β−メチルグリシジル(メ
タ)アクリレートまたは(メタ)アリルグリシジルエー
テルなどであるし、
【0050】また、上記したカルボキシル基含有単量体
として特に代表的なもののみを挙げれるにとどめれば、
無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラ
コン酸の如き、各種の不飽和ジカルボン酸;または(メ
タ)アクリル酸の如き、各種の不飽和モノカルボン酸類
などである。
【0051】さらに、上記した水酸基含有単量体として
特に代表的なもののみを挙げれるにとどめれば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートまたは
モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートな
どである。
【0052】さらには、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、あるいは、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートまたはモノ−2−
ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートなどに、エチ
レノキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イドまたはε−カプロラクトンなどを、通常、1〜6モ
ルの範囲内で以て、付加反応せしめた形の、いわゆる長
鎖水酸基含有単量体なども包含される。
【0053】シロキシ基含有ビニル系単量体(a−1)
と共重合可能なる他の其の単量体類(a−2)として
は、勿論、前掲したような単量体類の中から、適宜、選
択して使用するというようにすればよい。
【0054】以上に掲げられたような、種々のビニル系
単量体類を重合せしめることによって、当該ビニル系重
合体[A]を調製するには、公知慣用の種々の方法を適
用することが出来るが、就中、ラジカル重合開始剤を用
いての溶液重合法、つまり、溶液ラジカル重合法による
方法によるのが、最も簡便である。
【0055】また、当該ビニル系重合体[A]が加水分
解により水酸基を生成した状態での当該重合体[A]の
数平均分子量としては、約1,000〜約50,000
なる範囲内が適切であるし、他方、当該ビニル系重合体
[A]の水酸基価としては、不揮発分当たり、約20〜
約200なる範囲内が適切である。
【0056】これらの範囲内に無いようなビニル系重合
体では、どうしても、とりわけ、硬化性などに劣るよう
になったり、著しく、保存安定性などが低下するように
なるので、いずれの場合も好ましくない。
【0057】また、当該ビニル系共重合体[A]は、そ
れ自体の単独で以て使用しても、ありは2種類以上を併
用するようにしても、何等、差し支えがない。
【0058】次いで、本発明に係る塗装仕上げ方法を実
施するに当たって、前記したクリヤーコートを構成して
いる必須の成分としての、水酸基と反応性を有する硬化
剤[B]としては、分子中に、少なくとも2個の水酸基
と反応する基(以下、水酸基反応性基ともいう。)を有
する化合物であれば、いずれもが使用できるが、とりわ
け、耐酸性と、取扱いの容易さと、形成される塗膜の諸
性能の観点よりすれば、ポリイソシアネート化合物の使
用が望ましい。
【0059】当該化合物[B]のうちにあって、斯かる
ポリイソシアネート化合物として特に代表的なるものの
みを例示するにとどめれば、トリレンジイソシアネート
もしくはジフェニルメタンジイソシアネートの如き、各
種の芳香族系ジイソシアネート;またはヘキサメチレン
ジイソシアネートもしくはトリメチルヘキサンジイソシ
アネートの如き、各種の脂肪族系ジイソシアネート;イ
ソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−
2,4(2,6)−ジイソシアネート、4,4−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくは1,
3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの如き、
各種の脂環式系ジイソシアネート;
【0060】上掲したような各種のジイソシアネート類
と、エチレングリコール、トリメチロールエタンもしく
はトリメチロールプロパンをはじめとする、種々の多価
アルコール類や、ポリエチレングリコールもしくはポリ
プロピレングリコールの如き、各種のポリエーテルポリ
オールや、イソシアネート基と反応する官能基を有する
ポリカプロラクトンポリオールの如き、比較的低分子量
のポリエステル樹脂(油変性タイプをも含む。)や、ア
クリル系共重合体などとの付加物;
【0061】あるいは上掲したような各種のジイソシア
ネート類と、水とを反応せしめて得られる、いわゆるビ
ュレット構造を有するポリイソシアネート類;またはジ
イソシアネート類を環化重合せしめて得られる、いわゆ
るイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート類などで
あるし、さらには、イソシアネート基含有ビニル単量体
の重合体などであるとか、さらには亦、該イソシアネー
ト基含有ビニル単量体と、これらと共重合可能なる其の
他のビニル単量体類との共重合体などである。
【0062】当該硬化剤[B]のうちでも、とりわけ、
ビニル系重合体として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、アクリル系−、ビニルエステル系−、芳
香族ビニル系−、ポリオレフィン系−、クロル化オレフ
ィン系−またはフルオロオレフィン系ビニル系重合体な
どである。
【0063】次いで、本発明に係る塗装仕上げ方法を実
施するに当たって、前記したクリヤーコートを構成して
いる必須の成分の一つである、解離促進触媒[C]と
は、シロキシ基が加水分解されて、水酸基を再生するこ
とを促進するような作用を有する化合物を指称するもの
である。
【0064】こうした解離促進触媒[C]として特に代
表的なもののみを挙げるにとどめれば、燐酸類、燐酸エ
ステル類、亜燐酸エステル類または不飽和基含有燐酸エ
ステル類などをはじめ、p−トルエンスルフォン酸また
は其のアミン塩;安息香酸、トリクロル酢酸、ナフタリ
ンジスルフォン酸または其のアミン塩などのような、各
種の酸性触媒類;
【0065】テトラメチルアンモニウムフロライド、テ
トラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアン
モニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウム
ハイドロキサイド、2−ヒドロキシピリジン、トリメチ
ルアンモニウムメトキサイド、フェニルトリメチルアン
モニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウム
ブロマイド、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロ
キサイド、フェニルトリメチルアンモニウムヨーダイ
ド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイドまたは
ホスフォコリンクロライドナトリウム塩をはじめ、
【0066】ステアリルアンモニウムブロマイド、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラ
−n−ブチルアンモニウムフォスフェート、テトラ−n
−ドデシルアンモニウムトリクロライド、テトラエチル
アンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニ
ウムテトラフルオロボレート、アセチルコリンブロマイ
ド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルコリンブロマイド、ベンジル−n−ブチル
アンモニウムブロマイド、ベタイン、ブチリルクロライ
ド、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ジクロメ
ートもしくはトリメチルビニルアンモニウムブロマイド
の如き、各種の4級アンモニウム塩類;
【0067】アリルトリフェニルホスフォニウムクロラ
イド、n−アミルトリフェニルホスフォニウムブロマイ
ド、ベンジルトリフェニルホスフォニウムクロライド、
ブロモメチルトリフェニルホスフォニウムブロマイド、
2−ジメチルアミノエチルトリフェニルホスフォニウム
ブロマイド、エトキシカルボニルホスフォニウムブラマ
イド、n−ヘプチルトリフェニルホスフォニウムブロマ
イド、メチルトリフェニルホスフォニウムブロマイド、
テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスフォニウムサルフ
ェートもしくはテトラフェニルホスフォニウムブロマイ
ドの如き、各種のホスフォニウム塩類;
【0068】アルキルチタン酸塩、オクチル酸塩、ジブ
チル錫ジラウレートまたはオクチル酸鉛の如き、各種の
カルボン酸の金属塩類;モノブチル錫サルファイドまた
はジオクチル錫メルカプタイドの如き、各種のスルファ
イド型ないしはメルカプチド型有機化合物類;水酸化リ
チウムまたは水酸化カリウムの如き、各種のアルカリ性
触媒;
【0069】エチレンジアミン、N−β−アミノエチル
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ブチルアミ
ン、ジブチルアミン、tert−ブチルアミン、ヘキシ
ルアミン、2−エチルヘキシルアミン、トリエチルアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの
アミン類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7もしくは1,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)オクタンの如き、各種の塩基性触媒類;または炭酸
カルシウムの如き、各種の炭酸塩類などである。
【0070】これらの触媒の添加量としては、前述した
ビニル系重合体(A)に対して、約0.001〜約10
%の範囲内が、好ましくは、0.005〜6%の範囲内
が適切である。
【0071】さらに、本発明において用いるクリヤーコ
ートを構成ている必須の成分の一つである、前記した重
合体微粒子[D]とは、前述した、それぞれ、ビニル系
重合体[A]と、硬化剤[B]と、解離促進触媒[C]
とから成る系に対して、安定に分散し得る重合体微粒子
を指称するというものであって、クリヤーコートを構成
する、それぞれ、[A]、[B]および[C]からなる
混合物に、いわゆる擬塑性的粘度挙動を付与する効果を
もたらすという作用を有するものである。
【0072】かくして、当該重合体微粒子[D]として
は、こうした粒子内架橋構造を有するものであるという
ことが、此の擬塑性的粘度挙動を付与する効果の面から
も、望ましいということになる。
【0073】当該重合体微粒子[D]は、種々の方法に
従って調製することができる次のような方法で以て調製
することができる。すなわち、たとえば、多官能性ビニ
ル単量体の約2〜100重量%と、前記したシロキシ基
含有ビニル系単量体(a−1)および/または該単量体
と共重合可能なる其の他の単量体類(aー2)の0〜約
98重量%とを、100℃未満なる温度での半減期が3
時間以下なる、特定の有機系および/または無機系のラ
ジカル重合開始剤を用いて、20℃以上100℃未満な
る温度で、水性エマルジョンあるいは水性サスペンジョ
ンの状態で以て重合せしめるという方法に従えばよいと
いうことである。
【0074】ここにおいて、上記した多官能性ビニル単
量体として代表的なもののみを例示するにとどめれば、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、総炭素数
が10〜28なるオリゴエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レートもしくはネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレートなどをはじめ、
【0075】さらには、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
トもしくはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、の如き、各種の多価アルコールのポリ(メタ)
アクリレート類;
【0076】あるいはジアリルサクシネート、ジアリル
フタレートもしくはトリアリルイソシアヌレートの如
き、アリルアルコールの種々のエステル類;またはジビ
ニルベンゼン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、ブタジエン、ペンタジエン、イソプレンもしくはク
ロロプレンなどがある。
【0077】当該重合体微粒子[D]は、その屈折率が
約1.45〜約1.55の範囲内に入っているというこ
とが望ましい。この範囲内に無いような重合体微粒子の
場合には、どうしても、得られる硬化塗膜が不透明とな
り易いということであり、本発明の目的の一つである、
高度に外観の優れた塗膜を得るということが困難になっ
て来るようにもなるので、好ましくない。
【0078】ここでいう、上記した屈折率とは、次の式
で以て算出されるものを指称している。
【0079】
【数1】n=Σni×Φi
【0080】 ni…成分iの屈折率 Φi…成分iの重量分率
【0081】他方、上記した低温分解型開始剤として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウムまたは過酸化水素の如き、
各種の無機系化合物などであるし、あるいはアセチルパ
ーオキサイド、プロピオニルパーオキサイド、iso−
ブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
tert−ブチルパーオキシオクトエート、アゾビス−
iso−ブチロニトリルまたはアゾビスシアノ吉草酸の
如き、各種の有機系化合物などである。
【0082】かかる重合反応の際には、公知慣用の種々
の、それぞれ、乳化剤および分散安定剤を、適宜、使用
するということが出来る。
【0083】かくして、種々の方式に添った重合反応の
のちに得られる、水性エマスジョンないしは水性サスペ
ンジョン中の重合体微粒子は、水の蒸発または共沸ある
いは重合体(粒子)の沈降ないしは凝集などの、いわゆ
る物理的ないしは化学的手段によって、固形物の形で以
て分離せしめるということも出来るし、
【0084】あるいは斯かる物理的ないしは化学的手段
を施すに当たり、本発明に係る塗装仕上げ方法を実施す
るに際して用いられる、それぞれの塗料中の各種の重合
体類とは別の樹脂類および/または有機溶剤類などを存
在させた状態で、目的とする重合体微粒子の媒体を、直
接、水から、該樹脂類および/または有機溶剤類などに
置き換えるということも出来る。
【0085】当該重合体微粒子[D]の平均粒子径とし
ては、約0.01〜約1マイクロ・メーター(μm)の
範囲内に入っているということが望ましい。約0.01
μm未満であるという場合には、どうしても、タレ防止
の効果が低下し易くなるし、一方、約1μmを超えて余
りにも大きくなるという場合には、どうしても、得られ
る硬化塗膜が不透明となり易く、したがって、本発明の
目的の一つでもある、高度に外観の優れた塗膜を得ると
いうことが困難となり、これまた、好ましくない。
【0086】以上に記述されたような当該重合体微粒子
[D]の使用量としては、前述したビニル系重合体
[A]に対して、約0.1〜約50重量部となるような
割合が適切である。
【0087】かくして得られる、本発明に係る塗装仕上
げ方法を実施するに当たって用いられる、此のクリヤー
コートの安定性を、さらに一層、向上化するために、い
わゆる水結合剤(水分補足剤)を添加するということも
出来る。
【0088】こうした水結合剤として使用することがで
きる化合物のうちでも、特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸ト
リエチルもしくはオルト蟻酸トリブチルの如き、各種の
オルト蟻酸トリアルキル類;オルト酢酸トリメチル、オ
ルト酢酸トリエチルもしくはオルト酢酸トリブチルの如
き、各種のオルト酢酸トリアルキル類;オルトほう酸ト
リメチル、オルトほう酸トリエチルもしくはオルトほう
酸トリブチルの如き、各種のオルトほう酸トリアルキル
類;
【0089】テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メト
キシエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエ
チル)シリケートの如き、各種のテトラ(置換)アルキ
ルシリケート類単体;テトラフェニルシリケートもしく
はテトラベンジルシリケートの如き、上掲したようなテ
トラ(置換)アルキルシリケート類の、各種の同効物質
(以下、同効単体ともいう。)であるとか、
【0090】あるいはテトラエチルシリケートのダイマ
ー、トリマー、テトラマーないしはヘキサマー、または
「エチルシリケート 40」(アメリカ国コルコート社
製の、テトラエチルシリケートのテトラマー、ペンタマ
ーもしくはヘキサマーの混合物の商品名)の如き、各種
の、上掲したテトラ(置換)アルキルシリケート類単体
や、該シリケート類の同効単体の縮合物などのような加
水分解性エステル化合物類であるとか、
【0091】さらには、フェニルイソシアネート、p−
クロロフェニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニル
イソシアネート、p−トルエンスフォニルイソシアネー
トまたはイソシアネートエチルメタクリレートの如き、
各種のイソシアネート基含有化合物類などであるし、さ
らには亦、3−エチル−2−メチル−2,2−ジメチル
−1,3−オキサゾリジン、3−エチル−2−メチル−
2−(3−メチルブチル)−1,3−オキサゾリジンま
たは4−メチル−3−エチル−2−メチル−2−(3−
メチルブチル)−1,3−オキサゾリジンの如きオキザ
ゾリジン化合物などである。
【0092】上掲したような種々の水結合剤を添加する
場合における、当該水結合剤の使用量としては、本発明
の方法を実施するに当たって用いられる、此のクリヤー
コート中の樹脂固形分の合計量に対して、大約0.1〜
20重量%なる程度、好ましくは、0.5〜10重量%
なる程度でよいということである。
【0093】かくして得られる、此のクリヤーコートに
対しては、必要に応じて、レベリング剤、光安定剤また
は紫外線吸収剤などのような、公知慣用の種々の、いわ
ゆる添加剤類をも配合せしめるということができる。
【0094】あるいは、公知慣用の種々のセルロース系
化合物や、可塑剤などをはじめ、さらには、前述したビ
ニル系重合体[A]以外の、それぞれ、ビニル系重合体
またはポリエステル樹脂などをも配合せしめるというこ
とが出来る。
【0095】こうした、それぞれ、ベースコートおよび
クリヤーコートは、静電塗装や、スプレー塗装などのよ
うな、公知慣用の種々の塗装法によるというのが好適で
あるし、また、それぞれの塗装ならびに乾燥工程におけ
る膜厚は、特に、限定されないが、それぞれの、乾燥膜
厚がベースコートにあっては、約10〜約40μmの範
囲内に、一方、クリヤーコートにあっては、約20〜約
100μmの範囲内に制御することが好ましい。
【0096】また、通常は、ベースコートを塗装し乾燥
させて、此のベースコートが指触乾燥ないしは半硬化の
状態で以て、クリヤーコートを塗装するというような方
法によることが好適である。
【0097】それぞれの塗料を塗布したのちの乾燥条件
は、常温あるいは加熱乾燥のいずれもが可能であって、
塗装設備ならびに乾燥設備は、それぞれの塗料の種類
や、特性などに応じて、適宜、決定するというようにす
ればよい。
【0098】以上のような内容の、本発明に係る塗装仕
上げ方法は、主として、それぞれ、自動車、自動車補
修、プラスチック、建材あるいは建築外装用などの用途
に差し向けられるというものである。
【0099】ここにおいて、被塗物基材として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、アルミニウム、
ステンレス・スチール、クロム・メッキ、トタン板また
はブリキ板などのような、鉄ないしは非鉄金属の諸素材
または諸製品類などであるし、あるいは上掲したような
公知慣用の種々の、それぞれ、木工用、建築用、建材
用、ガラス用または各種のプラスチックス製品用として
用いられる、種々の諸素材または諸製品類などである。
【0100】
【実施例】次に、本発明を、参考例および実施例によ
り、一層、具体的に説明することにするが、以下におい
て、部および%は、特に断りの無い限りは、すべて重量
基準であるものとする。
【0101】参考例1〔ビニル系重合体[A]の調製
例〕 撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備
えた反応容器に、トルエンの500部および酢酸n−ブ
チルの50部を入れ、器内温度を110℃にした。
【0102】次いで、スチレンの300部、トリメチル
シロキシエチルメタクリレートの280部、i−ブチル
メタクリレート(イソブチルメタクリレート)の270
部、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シランの50部およびラウリルメタクリレートの100
部からなる単量体混合物と、アゾビスイソブチロニトリ
ルの50部と、酢酸n−ブチルの450部とからなる混
合物とを、5時間を要して滴下した。
【0103】以後も、同温度に、10時間のあいだ保持
せしめることによって、不揮発分が50%で、数平均分
子量が15,000で、かつ、シロキシ基より生成する
水酸基価(OH価)が、不揮発分当たり、86なる目的
重合体の溶液を得た。以下、このビニル系重合体[A]
の溶液を、A−1と略記する。
【0104】参考例2(同上) 参考例1と同様の反応容器に、トルエンの500部およ
び酢酸n−ブチルの50部を入れて、器内温度を110
℃にした。
【0105】次いで、スチレンの200部、トリメチル
シロキシエチルメタクリレートの230部、n−ブチル
メタクリレートの420部およびn−ブチルアクリレー
トの150部からなる単量体混合物と、アゾビスイソブ
チロニトリルの50部と、酢酸n−ブチルの450部と
からなる混合物とを、5時間を要して滴下した。
【0106】以後も、同温度に、10時間のあいだ保持
せしめることによって、不揮発分が50%で、数平均分
子量が16,000で、かつ、シロキシ基より生成する
OH価が、不揮発分当たり、70なる目的重合体の溶液
を得た。以下、このビニル系重合体[A]の溶液を、A
−2と略記する。
【0107】参考例3(同上) 参考例1と同様の反応容器に、キシレンの500部およ
び酢酸n−ブチルの50部を入れて、器内温度を110
℃にした。
【0108】次いで、スチレンの200部と、「プラク
セルFM−1」[ダイセル(株)製の商品名であって、
2−ヒドロキシエチルメタクリレートに、1モルのε−
カプロラクトンを付加させた形の化合物]と、トリメチ
ルクロルシランとの反応物の340部と、3−メタアク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシランの50部
と、n−ブチルメタクリレートの280部と、n−ブチ
ルアクリレートの120部と、アクリル酸の10部とか
らなる単量体混合物と、アゾイソブチロニトリル50部
と、酢酸n−ブチルの450部とからなる混合物とを、
5時間を要して滴下した。
【0109】以後も、同温度に10時間のあいだ保持せ
しめることによって、不揮発分が50%で、数平均分子
量が14,000で、かつ、OH価が不揮発分当たり、
70なる重合体の溶液を得た。以下、このビニル系重合
体[A]の溶液を、A−3と略記する。
【0110】参考例4(対照用ビニル系重合体の調製
例) 参考例1と同様の反応容器に、キシレンの500部およ
び酢酸n−ブチルの50部を入れて、器内温度を110
℃にした。
【0111】次いで、スチレンの3−40部、メチルメ
タクリレートの130部、n−ブチルメタクリレートの
370部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの15
0部およびアクリル酸の10部からなる単量体混合物
と、アゾイソブチロニトリルの50部と、酢酸n−ブチ
ルの450部とからなる混合物とを、5時間を要して滴
下した。
【0112】以後も、同温度に、10時間のあいだ保持
せしめることによって、不揮発分が50%で、数平均分
子量が14,000で、かつ、シロキシ基より生成する
OH価が、不揮発分当たり、65なる重合体の溶液を得
た。以下、このビニル系重合体の溶液を、R−1と略記
する。
【0113】参考例5[重合体微粒子(D)の調製例] 攪拌装置、温度計、冷却管および窒素導入管を備えた反
応容器に、第1表に示すような原料仕込割合に従って、
まず、混合物(イ)を、反応容器中で攪拌し、次いで、
75℃にまで加熱して昇温してから、そこへ、混合物
(ロ)の1/20を加え、その30分後に、此の混合物
(ロ)の19/20と、混合物(ハ)の3/5とを、3
時間に亘って滴下した。
【0114】滴下終了後は、此の混合物(ハ)の1/5
を加えて、80℃に、1時間のあいだ、攪拌しつつ保持
したのち、密閉状態で、160℃にまで昇温し、同温度
で、3時間のあいだ、攪拌を続行させて、架橋反応を終
結せしめるということによって、架橋型微粒子エマルジ
ョンを得た。
【0115】次いで、此のエマルジョンを、30℃にま
で冷却し、200メッシュの炉布で以て濾過せしめ、1
00℃に加熱して、攪拌しながら、乾燥せしめた。しか
るのち、生成重合微粒子の凝集物を、日本ニューマチッ
ク工業(株)製の超音速ジェットミルで以て粉砕せしめ
るということによって、平均粒子径が0.1μmなる、
重合体微粒子(D)の微粉末を得た。また、此の目的重
合体微粒子(D)の屈折率は1.50であった。以下、
これを重合体微粒子(D−1)と略記する。
【0116】
【表1】
【0117】《第1表の脚注》仕込組成は、いずれも、
重量部数であるものとする。
【0118】「エマルゲン 950」……………花王
(株)製の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ルの商品名
【0119】「ハイテノール N−08」………第一工
業製薬(株)製の、ポリオキシエチレンドデシルフェニ
ルエーテル硫酸エステルアンモニウムの商品名
【0120】「レベノール WZ]………………花王
(株)製の、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエー
テル硫酸エステルナトリウムの商品名
【0121】参考例6(ベースコートの調製例) 次のような配合比率となるように、通常の塗料製造法で
以て配合したものを、キシレン/酢酸n−ブチル/メチ
ルエチルケトン=60/20/20(重量部比)なる組
成の希釈用溶剤で以て、フォード・カップNo.4で、
12〜13秒となるようにして、粘度を調整せしめると
いうことによって、ベースコートと為した。以下、この
ベースコートを、BC−1と略記する。
【0122】 「アクリディック 47−567」 100部 [大日本インキ化学工業(株)製の、水酸基含有 アクリル樹脂の商品名;不揮発分=50%] 「バーノック DN−950」 18部 (同上社製のポリイソシアネート化合物の商品名 ;不揮発分=75%) 「タイペーク CR−93」 60部 [石原産業(株)製の、酸化チタンの商品名]
【0123】参考例7(同上) 次のような配合割合となるように、通常の塗料製造法で
以て配合したものを、キシレン/酢酸n−ブチル/メチ
ルエチルケトン=60/20/20(重量部比)なる組
成の希釈用溶剤で以て、フォード・カップNo.4で、
20秒となるようにして、粘度を調整せしめるというこ
とによって、ベースコートと為した。以下、このベース
コートを、BC−2と略記する。
【0124】 「ベッコライト M−6005−60」 100部 [大日本インキ化学工業(株)製の、水酸基含有 ポリエステル樹脂;不揮発分=60%] 「スーパーベッカミン L−117−60」 20部 「ネイキュアー N−5225」 1部 「タイペーク CR−93」 80部
【0125】参考例8〜11(クリヤーコートの調製
例) まず、参考例1〜5で得られた、それぞれ、ビニル系重
合体[A−1]〜[A−3]と、対照用ビニル系重合体
[Rー1]と、市販の硬化剤と、重合体微粒子[D−
1]などとを、第2表に示すような割合で以て配合せし
め、次いで、キシレン/トルエン/メチルエチルケトン
/酢酸n−ブチル=20/50/10/20(重量部
比)なる組成の希釈用溶剤で以て、フォード・カップN
o.4で、13〜14秒となるようにして、粘度を調整
せしめるということによって、クリヤーコートと為し
た。
【0126】
【表2】
【0127】《第2表の脚注》 注1) 「DN−990S」………「バーノック DN
−990S」[大日本インキ化学工業(株)製の、ポリ
イソシアネート化合物の商品名;イソシアネート含有量
=18.0%]の略記 注2) PTST……………………パラトルエンスルフ
ォニルイソシアネート(p−トルエンスルフォニルイソ
シアネート)の略記
【0128】
【表3】
【0129】実施例1〜3ならびに比較例1 参考例で得られた、それぞれの、ベースコートならびに
クリヤーコートおよび従来型技術に基づく対照用クリヤ
ーコートを、予め、プライマー塗装が施された燐酸亜鉛
処理鋼板上に塗装せしめた。
【0130】まず、それぞれのクリヤーコートについ
て、斯かる塗装の際のタレ限界膜厚の評価判定試験を行
なった。それらの結果は、まとめて、第3表に示す。
【0131】次いで、上記の塗装ののちに乾燥を行なう
ということによって得られた、それぞれの塗板について
の諸性能の評価判定試験の結果をも、まとめて、第3表
に示す。なお、タレ限界膜厚の評価判定試験以外は、い
ずれの評価判定試験も、予め、プライマー塗装が施され
た燐酸亜鉛処理鋼板を、水平の状態にして、塗装せし
め、乾燥を行なうというようにした。
【0132】評価判定試験方法および評価判定方法
【0133】第3表に示している、それぞれの塗膜につ
いての諸性能の評価判定は、次のような方法ないしは要
領に従って、行なったものである。
【0134】(1) 光沢
【0135】スガ試験機(株)製のデジタル変角光沢計
を用いて測定した値で以て表示した。
【0136】(2) 外観
【0137】主として、塗面の平滑性ならびに鮮映性
を、目視により、総合的に評価判定した。
【0138】評価判定の基準
【0139】 ◎…非常に優れている ○…優れている △…やや劣る ×…著しく劣る
【0140】(3) 耐酸性
【0141】5%硫酸水溶液の0.2ミリ・リットルな
る液滴を、塗面にのせて、70℃の雰囲気下に、30分
間のあいだ放置したのちの、塗膜外観の劣化状態を、目
視により、評価判定した。
【0142】評価判定の基準
【0143】 ○…劣化なし △…やや劣化 ×…著しく劣化
【0144】(4) タレ限界膜厚
【0145】静止した垂直(立)面に、スプレー塗装し
た場合における、タレそれ自体の、生じない限界膜厚
を、μmで以て表示した。
【0146】(5) 保存安定性
【0147】クリヤーコートを、40℃の雰囲気下に、
3ヵ月間のあいだ保存したのちの、塗料の増粘状態を、
目視により、評価判定した。
【0148】評価判定の基準
【0149】 ○…異状なし △…やや増粘 ×…著しく増粘またはゲル化
【0150】
【表4】
【0151】
【表5】
【0152】
【表6】
【0153】
【表7】
【0154】
【発明の効果】本発明に係る塗装仕上げ方法は、従来型
技術に従う仕上げ方法に比して、とりわけ、卓越したタ
レ限界膜厚を与えるというものであるし、加えて、とり
わけ、硬度、外観ならびに保存安定性などにも優れる塗
膜を与えるという、極めて実用性の高いものであると言
い得よう。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色顔料および/またはメタリック顔料
    と、基体樹脂と、架橋剤を主成分とするベースコートを
    塗装し、次いで、該塗装面に、クリヤーコートを塗装す
    る仕上げ方法において、上記したクリヤーコートが、一
    分子中に少なくとも2個のシロキシ基を有するビニル系
    重合体[A]と、硬化剤[B]とシロキシ基の解離促進
    触媒[C]と、重合体微粒子[D]とを、主成分とする
    組成物であることを特徴とする、塗装仕上げ方法。
  2. 【請求項2】 前記したビニル系重合体[A]が、加水
    分解により水酸基を生成するシロキシ基と、炭素原子に
    結合した加水分解性シリル基とを併有するものである、
    請求項1に記載の塗装仕上げ方法。
  3. 【請求項3】 前記した、水酸基と反応性を有する硬化
    剤[B]がポリイソシアネート化合物である、請求項1
    に記載の塗装仕上げ方法。
  4. 【請求項4】 前記した重合体微粒子[D]が粒子内架
    橋構造を有するものである、請求項1に記載の塗装仕上
    げ方法。
  5. 【請求項5】 前記した重合体微粒子[D]が、その屈
    折率として、約1.45〜約1.55の範囲内に入るも
    のであり、しかも、その平均粒子径として、約0.01
    〜約1マイクロ・メーターの範囲内に入るものである、
    請求項1に記載の塗装仕上げ方法。
JP14154496A 1996-06-04 1996-06-04 塗装仕上げ方法 Pending JPH09314040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14154496A JPH09314040A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14154496A JPH09314040A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 塗装仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314040A true JPH09314040A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15294446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14154496A Pending JPH09314040A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524161A (ja) * 2015-06-15 2018-08-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 車輪リムをコーティングする方法、並びに得られる防汚性及び耐ブレーキダスト性のコーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524161A (ja) * 2015-06-15 2018-08-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 車輪リムをコーティングする方法、並びに得られる防汚性及び耐ブレーキダスト性のコーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312269A (ja) 塗膜の形成方法
JPS5825388B2 (ja) マツタンニカルボキシルキ オモツ カキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
JP4940142B2 (ja) アルコキシシラン官能性の成分をベースとする耐引掻性が高く、かつ高弾性の被覆剤
EP0773267B1 (en) Thermosetting powder coating composition
JPS5825387B2 (ja) ジフエノ−ルカキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
KR20010061957A (ko) 페인트 조성물
JPH09314040A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH058751B2 (ja)
JP3528351B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3000580B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0376293B1 (en) Curable composition
JP3814676B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH0978010A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2001181551A (ja) フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法
JPH09227797A (ja) エアゾール塗料組成物
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JP2000026791A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP7003548B2 (ja) 金属用コーティング剤、及び物品
JPH09328619A (ja) 硬化性組成物
JPS61145260A (ja) アクリル系被覆用材料
JPH09239312A (ja) 塗膜の形成方法
JP3876457B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2002226768A (ja) 高耐候性の塗料用樹脂組成物
JPH09296149A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物
JPH09241575A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070927