JPH09313918A - 無機質球状化粒子の製造方法 - Google Patents

無機質球状化粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH09313918A
JPH09313918A JP14158096A JP14158096A JPH09313918A JP H09313918 A JPH09313918 A JP H09313918A JP 14158096 A JP14158096 A JP 14158096A JP 14158096 A JP14158096 A JP 14158096A JP H09313918 A JPH09313918 A JP H09313918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
gas
raw material
oxygen
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14158096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyake
新一 三宅
Takashi Yajima
尊 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP14158096A priority Critical patent/JPH09313918A/ja
Publication of JPH09313918A publication Critical patent/JPH09313918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/102Forming solid beads by blowing a gas onto a stream of molten glass or onto particulate materials, e.g. pulverising
    • C03B19/1025Bead furnaces or burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機質球状化粒子製造用のバーナーにおける
最適運転条件を迅速かつ的確に特定することができ、効
率的に無機質原料粉体を溶融して球状化することができ
る無機質球状化粒子の製造方法を提供する。 【解決手段】 酸素・ガス燃焼バーナーの火炎中で無機
質粉体原料を溶融球状化して無機質球状化粒子を製造す
るにあたり、前記火炎の中心軸における燃焼ガスの流速
が毎秒20mに低下する位置を、バーナー先端から10
0〜400mmの範囲内に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機質球状化粒子
の製造方法に関し、詳しくは、無機質粉体原料を酸素・
ガス燃焼バーナーの火炎中に通して溶融球状化すること
により、無機質球状化粒子を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無機質球状化粒子、例えば球状化シリカ
粒子は、一般に、無機質粉体原料を酸素・ガス燃焼バー
ナーの2000K以上の燃焼火炎(燃焼ガス)中に通し
て溶融球状化することにより製造されている。図1は、
酸素・ガス燃焼バーナーを用いた無機質球状化粒子の製
造装置の一例を示すもので、原料粉体は、通常のフィー
ダー1から切り出され、経路2から供給されるキャリア
ガスに同伴されて酸素・ガス燃焼バーナー3に搬送され
る。この酸素・ガス燃焼バーナー3には、酸素供給設備
4からの酸素と、LPG供給設備5からの燃料ガスとが
供給されている。炉6内の火炎中で球状化した粒子は経
路7から炉6内に導入された空気により温度希釈され、
後段のサイクロン8やバグフィルター9で回収される。
【0003】また、図2及び図3は、上記装置に用いら
れる酸素・ガス燃料バーナー3の一例を示すものであ
る。この酸素・ガス燃料バーナー(以下、バーナーとい
う)3は、拡散型のバーナーであって、中心から順に、
酸素又は酸素富化空気をキャリアガスとして原料粉体を
供給する原料粉体供給路11と、原料粉体供給路11の
外周に配置された燃料ガス供給路12と、燃料ガス供給
路12の外周に配置された酸素供給路13と、酸素供給
路13の外周に設けられた冷却水通路14,15とを有
する同心5重管構造に構成されており、先端部には、原
料粉体供給路11,燃料ガス供給路12及び酸素供給路
13にそれぞれ噴出口を介して接続する燃焼室16が設
けられている。
【0004】上記燃焼室16は、出口側が拡径したコー
ン形状に形成されており、該燃焼室16と原料粉体供給
路11との間には、小孔からなる原料粉体噴出口17を
多数有する粉体拡散板18が装着されている。また、燃
焼室16と燃料ガス供給路12との間には、燃料噴出口
19が設けられ、燃焼室16と酸素供給路13との間に
は、上流側の第1噴出口20と下流側の第2噴出口21
とが設けられている。通常、原料粉体噴出口17は、燃
焼室出口方向に向かって放射状に広がる方向に形成さ
れ、燃料噴出口19は、粉体拡散板18を囲繞するよう
に設けられる。さらに、第1噴出口20は、燃焼室16
内に旋回流を形成するように、また、第2噴出口21
は、燃焼室16の中心軸方向に収斂するように、それぞ
れ酸素の噴出方向が設定されている。
【0005】上記構造のバーナー3は、逆火を生じるお
それがなく、原料粉体の平均粒径に適合した球状化処理
を実現できるという利点を有している。また、このバー
ナー3は、燃焼室16の形状や各噴出口の径、個数又は
ガス流量によって燃焼ガスの流速分布や温度分布の異な
るものを提供することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなバーナーを用いて無機質球状化粒子を製造するに際
しては、供給する原料の形状や性質、生産量等に応じて
予備試験を行い、試行錯誤的に最適な運転条件を特定す
る必要があった。
【0007】そこで本発明は、無機質球状化粒子製造用
のバーナーにおける最適運転条件を迅速かつ的確に特定
することができ、効率的に無機質原料粉体を溶融して球
状化することができる無機質球状化粒子の製造方法を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは、シリカをバーナー火炎中で溶融球状
化する際のバーナー火炎の温度分布や流速分布等が、溶
融球状化効率にどのように影響するかについて種々考究
した。その結果、溶融球状化に対してバーナー火炎中の
燃焼ガスの流速分布が大きな影響を与えることを知見し
た。
【0009】すなわち、無機質球状化粒子の製造におい
て、バーナー火炎中で無機質原料粉体を溶融させて球状
化するためには、原料粉体を溶融させることができる温
度範囲を十分に広く分布させることと、原料粉体をその
温度範囲内に十分な時間滞留させることとが必要であ
る。
【0010】例えば、溶融温度以上の範囲が広く分布し
ていても、その温度範囲内での原料粉体の滞留時間が短
ければ、原料粉体を十分に溶融させることができないた
め、球状化粒子の製造効率は低くなる。
【0011】したがって、酸素・ガス燃焼バーナーの燃
焼火炎として、原料粉体を溶融可能な温度範囲が広く、
かつ、その温度範囲内に原料粉体を長時間保持すること
ができる燃焼火炎が得られれば、球状化粒子の製造効率
を向上させることができる。
【0012】本発明の無機質球状化粒子の製造方法は、
前記知見に基づいて成されたものであって、酸素・ガス
燃焼バーナーの火炎中で無機質粉体原料を溶融球状化し
て無機質球状化粒子を製造するにあたり、前記火炎の中
心軸における燃焼ガスの流速が毎秒20mに低下する位
置を、バーナー先端から100〜400mmの範囲内に
設定することを特徴としている。
【0013】なお、上述の火炎の状態は、酸素・ガス燃
焼バーナーを炉内あるいは開放系に設置して原料粉体を
供給することなく、酸素及び燃料の供給量や流速、バー
ナーノズルの形状等を調節することにより得たものでよ
く、上記状態の火炎が得られる条件を設定してから実際
の運転に用いるようにすればよい。
【0014】上述のように燃焼ガスの流速を制御するこ
とにより、溶融球状化を高効率で行うことができる。一
方、火炎の中心軸における燃焼ガスの流速が毎秒20m
に低下する位置がバーナー先端から100mm未満の場
合は、黒煙が発生するなど、正常な火炎を形成すること
が困難となり、満足に溶融球状化することができなくな
る。また、400mmを超える場合も、溶融球状化効率
が低下する。これは、燃焼ガスの流れが速いために、溶
融温度以上の範囲における原料粉体の滞留時間が短くな
るためなどの影響と考えられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を説明す
る。 実施例1 まず、無機質球状化粒子である球状シリカ粒子は、通
常、天然の水晶(α−石英)を粉砕した粉体原料をバー
ナーに供給し、バーナー火炎中で溶融状態を経て球状化
されて得られる。水晶が溶融状態を経て固化すると結晶
性が失われ、無定形(アモルファス)のガラス状態とな
る。
【0016】したがって、原料の水晶砕粉粒子が、どの
程度球状化したかの判定は、得られた球状粉のガラス化
率で表すことができる。すなわち、ガラス化率が0%の
ときは、水晶粉が全く溶融状態を経ていないことを意味
し、球状化率も0%である。一方、原料水晶粉の全量を
球状化するためには、全ての原料水晶粉が溶融状態を経
ることが必須であり、このときのガラス化率は100%
になる。このガラス化率は、粉末X線回折法によるα−
石英の(101)面の回折線の強度の相対比によって求
めることができる。すなわち、原料粉末の回折線強度を
0 とし、球状化粉の回折線強度をIS とすれば、次式
によりガラス化率ηを算出することができる。なお、無
機質球状化粒子を工業的に製造するに際しては、ガラス
化率が85%以上であれば十分といえる。 η[%]={(I0 −IS )/I0 }×100
【0017】まず、図4に示すようにバーナー先端部の
開口径Dが小さいバーナーAと、図5に示すようにバー
ナー先端部の開口径Dが大きい2種類のバーナーを製作
した。なお、両バーナーの基本的な構造は、前記図2及
び図3に示したバーナーと同じであるから、同一要素の
ものには同一符号を付しておく。
【0018】最初に、両バーナーA,Bを、炉内ではな
く開放系に設置し、両者の燃焼ガスの流速分布について
検討した。燃料ガスであるLPGを5Nm3 /H、支燃
性ガスとしての主酸素ガスを17.5:Nm3 /H、原
料水晶粉を搬送するためのキャリアガスとしての酸素ガ
スを7.5Nm3 /Hでそれぞれ供給し、このときの温
度分布と流速分布とを測定した後、前記キャリアガスに
同伴させて原料水晶粉を10〜30kg/Hで供給し、
火炎中の粉体試料を採取した。
【0019】火炎温度(燃焼ガス温度)の測定は、火炎
温度を直接測定することが困難なため、火炎中の所定位
置のガスを採取し、そのガス組成を分析することにより
温度を算出した。すなわち、物質収支,化学平衡及びエ
ネルギー保存則に基づいて平衡温度を算出し、火炎中の
その位置における温度とした。また、流速分布は、所定
位置にピトー管を配して直接測定した。さらに、採取し
た粉体試料は、X線回折により上述のようにしてガラス
化率を測定した。
【0020】図6は、開口径が小さいバーナーAにおけ
る燃焼ガスの温度分布と流速分布とを示すもので、図7
は、開口径が大きいバーナーBにおける燃焼ガスの温度
分布と流速分布とを示すものである。各図において、横
軸のLxは、バーナー先端(図において右端)からの距
離を、縦軸のLyは、バーナーの中心軸、即ち火炎の中
心軸(図において上端)からの距離を、それぞれ表して
いる。なお、火炎は、中心軸(Ly=0)を中心として
同心状に同じ温度分布及び流速分布で広がっている。
【0021】図6及び図7から、各バーナーから発生し
た燃焼ガスの温度及び流速は、Lx、Lyの増加に伴っ
て低下していることがわかる。しかし、開口径が小さい
バーナーAでは、開口径が大きいバーナーBに比べてバ
ーナーからの火炎の噴出速度が高く、燃焼ガスの流速の
低下が緩やかで温度低下が急激であるのに対し、バーナ
ーBでは、急速に燃焼ガスの流速が低下する反面、温度
低下が緩やかであることがわかる。
【0022】また、燃焼ガスの流速分布に注目すると、
バーナーAでは、中心部の温度が2000Kに低下する
Lx=400mmの地点でも毎秒60m以上の高速であ
ることから、バーナーから噴出した原料粉体は、極短時
間で燃焼火炎の高温域を通過してしまうため、十分な溶
融球状化を行えないであろうと判断される。一方のバー
ナーBにおいては、燃焼ガスの温度が2000K以上の
部分で毎秒20m以下に低下している。したがって、バ
ーナーから噴出した原料粉体が高温領域に比較的長時間
滞留する状態になるため、十分な溶融球状化が行えると
予測される。
【0023】表1は、両バーナーA,Bの火炎中から採
取した試料のガラス化率[%]と採取位置における温度
[K](括弧内に表示)とを示すもので、この表から、
バーナーAに対してバーナーBは、全般的にガラス化率
が高いことがわかる。さらに、バーナーBの燃焼ガス
は、バーナー先端からの距離Lxが400mmの地点で
も、中心部は2000K以上の温度を維持していること
から、これより先においても溶融球状化が進むと思われ
る。
【0024】
【表1】
【0025】これらの結果から、バーナーの開口径が変
化することによって燃焼ガスの温度分布及び流速分布が
変化し、これに伴ってガラス化率も変化することがわか
る。
【0026】実施例2 開口径Dが28mm,48mm,67mm,102mm
の4種類のバーナーを作成して図1に示す装置にそれぞ
れ装着し、ガスの供給量等を実施例1と同様にしてシリ
カの球状化実験を行い、ガラス化率を算出した。そし
て、開放系での燃焼試験によって火炎の中心軸上におけ
る燃焼ガスの流速を測定し、これが毎秒20mに低下す
る位置を比較した。その結果を表2に示す。また、図8
には、火炎の中心軸上における燃焼ガスの流速が毎秒2
0mに低下する位置(バーナー先端からの距離Lx)と
ガラス化率との関係を示す。なお、開口径Dを102m
mにしたバーナーは、正常な火炎が形成されなかった。
【0027】
【表2】
【0028】この結果から、火炎の中心軸における燃焼
ガスの流速が毎秒20mに低下する位置が、バーナー先
端から100〜400mmの範囲内になるようにするこ
とにより、高効率で溶融球状化が行えることがわかる。
【0029】なお、本実施例では、図2及び図3に示す
構造の酸素・ガス燃焼バーナーを用いたが、バーナーの
構造はこれに限定されるものではなく、各種の無機質球
状化粒子製造用のバーナーにも適用することが可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無機質球
状化粒子の製造方法によれば、無機質球状化粒子を効率
よく製造することが可能であり、運転条件の設定も容易
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無機質球状化粒子の製造装置の一例を示す系
統図である。
【図2】 無機質球状化粒子製造用バーナーの一例を示
す断面図である。
【図3】 図2の III−III 線断面図である。
【図4】 実施例1で用いた開口径が小さいバーナーの
断面図である。
【図5】 同じく開口径が大きいバーナーの断面図であ
る。
【図6】 開口径が小さいバーナーにおける燃焼ガスの
温度分布と流速分布とを示す図である。
【図7】 開口径が大きいバーナーにおける燃焼ガスの
温度分布と流速分布とを示す図である。
【図8】 火炎の中心軸上における燃焼ガスの流速が毎
秒20mに低下する位置(バーナー先端からの距離L
x)とガラス化率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…フィーダー、3…酸素・ガス燃焼バーナー、4…酸
素供給設備、5…LPG供給設備、6…炉、8…サイク
ロン、9…バグフィルター、11…原料粉体供給路、1
2…燃料ガス供給路、13…酸素供給路、14,15…
冷却水通路、16…燃焼室、17…原料粉体噴出口、1
8…粉体拡散板、19…燃料噴出口、20…第1噴出
口、21…第2噴出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素・ガス燃焼バーナーの火炎中で無機
    質粉体原料を溶融球状化して無機質球状化粒子を製造す
    る方法において、前記火炎の中心軸における燃焼ガスの
    流速が毎秒20mに低下する位置を、バーナー先端から
    100〜400mmの範囲内に設定することを特徴とす
    る無機質球状化粒子の製造方法。
JP14158096A 1996-06-04 1996-06-04 無機質球状化粒子の製造方法 Pending JPH09313918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158096A JPH09313918A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 無機質球状化粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14158096A JPH09313918A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 無機質球状化粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09313918A true JPH09313918A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15295305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14158096A Pending JPH09313918A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 無機質球状化粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09313918A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270512A1 (en) 2001-06-25 2003-01-02 Degussa AG Process for thermal decomposition and pre-calcination of barium titanyl oxalate for the production of barium titanate
JP2006150241A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kao Corp 無機質球状化粒子製造装置
JP2008261038A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの溶融改質処理方法
JP2008286443A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 無機質球状化粒子製造用バーナ
WO2010016229A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナ
JP2012206077A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Taiyo Nippon Sanso Corp 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270512A1 (en) 2001-06-25 2003-01-02 Degussa AG Process for thermal decomposition and pre-calcination of barium titanyl oxalate for the production of barium titanate
JP2006150241A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kao Corp 無機質球状化粒子製造装置
JP4606138B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-05 花王株式会社 無機質球状化粒子製造装置
JP2008261038A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの溶融改質処理方法
JP2008286443A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 無機質球状化粒子製造用バーナ
WO2010016229A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 大陽日酸株式会社 無機質球状化粒子製造用バーナ
CN102112217A (zh) * 2008-08-04 2011-06-29 大阳日酸株式会社 无机质球状化粒子制造用燃烧器
US8272859B2 (en) 2008-08-04 2012-09-25 Taiyo Nippon Sanso Corporation Burner for producing inorganic spherical particles
JP2012206077A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Taiyo Nippon Sanso Corp 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475936A (en) Apparatus for the heat processing of particulate materials
JP3331491B2 (ja) 無機質球状化粒子の製造装置
JPS5857374B2 (ja) 繊維の製造方法
GB2168967A (en) Process for producing metal oxide particles having a very small and uniform size
JP3501631B2 (ja) 無機質球状粒子の製造方法及び装置
EP1203754B1 (en) Process and vertical furnace for producing glass beads
US4385917A (en) Method for making glass beads
JPH09313918A (ja) 無機質球状化粒子の製造方法
JPH0796690B2 (ja) 自熔製錬炉
US3138444A (en) Method and apparatus for manufacturing glass beads
CN205472697U (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
JPS59152215A (ja) 高純度シリカビ−ズの製造方法
JPH02199013A (ja) 微細な溶融球状シリカの製造方法
JPH1192131A (ja) 無機質球状化粒子の製造方法
JPS6022651B2 (ja) 純粋な石英ガラスの製造用の石英ガラス製の溶融装置
JPH07247105A (ja) 金属酸化物粉末の製造方法及び製造装置
JPH1157451A (ja) 無機質球状粒子の製造方法及び装置
JP4230554B2 (ja) 球状粒子の製造方法
CN105858661B (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
JP4392097B2 (ja) 超微粉球状シリカの製造方法
JPH04126534A (ja) 無機質球状化粒子の製造方法及びその装置
JPH0660003B2 (ja) 超微粒子の製造方法およびその装置
JPH02107516A (ja) 無機質球状粒子の製造方法及び装置
JPH05330817A (ja) 高純度シリカビーズの製造方法
JP7303239B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02