JPH09312537A - Aux・send名称表示システム - Google Patents

Aux・send名称表示システム

Info

Publication number
JPH09312537A
JPH09312537A JP8153202A JP15320296A JPH09312537A JP H09312537 A JPH09312537 A JP H09312537A JP 8153202 A JP8153202 A JP 8153202A JP 15320296 A JP15320296 A JP 15320296A JP H09312537 A JPH09312537 A JP H09312537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aux
signal processing
send
name
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8153202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413283B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamazaki
淳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP15320296A priority Critical patent/JP4413283B2/ja
Publication of JPH09312537A publication Critical patent/JPH09312537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413283B2 publication Critical patent/JP4413283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 AUX・SEND先確認可能なAUX・SE
ND名称表示システムを提供する。 【解決手段】 各入力IN1〜INnに対応したチャン
ネルCH1〜CHn毎に入力信号を調整、加工可能な入
力信号処理部1と、切り換え、調整を行うAUX信号処
理部3と、SEND先の名称を記憶可能なSEND先記
憶部5と、ミキシングに関する動作を制御する制御部4
とを備え、前記入力信号処理部1とAUX信号処理部3
とはそれぞれミキシング操作に必要な情報を表示するた
めの表示手段1b,3bを有し、前記制御部4は前記入
力信号処理部1あるいはAUX信号処理部3にてAUX
に関する操作がなされたことを検出すると現在接続され
ているAUX出力AUX1〜AUXmに対応したSEN
D先の名称を前記SEND先記憶部5から読み出し、A
UXの操作が行われる箇所の近くにSEND先の具体的
な名称が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放送局、レコー
ディングスタジオ等において複数のオーディオ信号を入
力し、必要な調整、加工、ミキシング操作を行うミキシ
ング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のミキシング装置として、例えば図
4に示すような構成の装置が知られている。図4は、ミ
キシング装置の各入力からAUX(補助)出力に至る経
路の構成を示したブロック図である。図において、1は
入力信号処理手段、2はAUXバス、3はAUX信号処
理部である。
【0003】しかして、各入力IN1〜INnからはマ
イクその他のオーディオ信号が入力され、入力信号処理
部1の各チャンネルCH1〜CHn毎に、図示しない回
路により、これらオーディオ信号のレベルや位相が調整
され、必要によりパン、イコライジング等の加工操作が
行われる。そして、チャンネルフェーダにて所望の出力
レベルに調整され、AUX操作手段1aにより、AUX
・SEND出力へ接続され、レベル調整が行われた後、
AUXバス2に送出される。
【0004】AUXバス2にはAUX信号処理部3が接
続され、AUXバス2上に送出された各オーディオ信号
が入力される。AUX信号処理部3では外部AUX信号
入力との切り換え、ミキシングやAUXフェーダによる
レベル調整等が行われた後、各AUX出力AUX1〜A
UXmの中から選択された所定の出力に対し送出され
る。
【0005】このように、各入力IN1〜INnからの
信号は、入力信号処理部1にて所定の加工、調整が加え
られた後、AUX・SENDが選択されているとAUX
信号処理部3に送られ、さらに調整された後、選択され
たAUX・SEND先に送出される。なお、通常のミキ
シング操作においては、入力信号処理部1からの出力は
図中省略されているが、グループ化、調整等された後、
マスターフェーダを介して放送用等の出力となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、メイン出力
以外であるAUX・SEND先(補助出力先)は、他の
放送用出力、数カ所に設置された各モニタスピーカ、外
部スタジオ、テープレコーダ等の音響機器等様々である
が、各音楽ソフト等の作業の内容や種類、規模等により
適宜必要な接続に変更され、使用される。
【0007】従って、例えば作業者であるミクサーは、
ある作業を行っているときの各AUX出力AUX1〜A
UXnが、どの様なSEND先に接続されているのかを
十分に把握することが困難である。このため、その作業
におけるSEND先をメモ書きにしてミキシングコンソ
ール上に張り付ける等して、SEND先を確認するため
の表示を設けていた。
【0008】しかしながら、このように異なった作業の
度にSEND先名称のメモ書きを作成するのは面倒であ
る。また、このようなメモ書きはミキシングコンソール
の美観を損ねると共に、比較的暗い調整室等での作業で
はメモの内容が読み難く、しかもメモがAUXの操作を
行う場所から離れている場合、操作に支障を来すことも
ある。
【0009】この発明はかかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、一々メモ書き等を作成し
なくとも、AUX・SEND先の確認を容易かつ確実に
行うことが可能で、しかもミキシングコンソールの美観
を損なうことのないAUX・SEND名称表示システム
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、各入力IN1〜INnに対応したチャンネル
CH1〜CHn毎に入力信号を調整、加工可能な入力信
号処理部1と、AUX・SEND先の切り換え、調整を
行うAUX信号処理部3と、各AUX出力AUX1〜A
UXnに接続されるSEND先の名称を記憶可能なSE
ND先記憶部5と、これらと接続されミキシングに関す
る動作を制御する制御部4とを備え、前記入力信号処理
部1とAUX信号処理部3とはそれぞれミキシング操作
に必要な情報を表示するための表示手段1b,3bを有
し、前記制御部4は前記入力信号処理部1あるいはAU
X信号処理部3にてAUXに関する操作がなされたこと
を検出するとその操作がなされた入力信号処理部1のチ
ャンネルあるいはAUX信号処理部3の表示手段1b,
3bに対し現在接続されているAUX出力AUX1〜A
UXmに対応したSEND先の名称を前記SEND先記
憶部5から読み出し表示させるSEND先名称表示手段
を備える構成とした。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明にかかるAUX・SEND
名称表示システムの基本構成を示したブロック図であ
る。図において、1は入力信号処理部、CH1〜CHn
は各チャンネル、1aはAUX系統への信号の切り換え
やレベル調整などを行うAUX操作手段、1bは各スイ
ッチの状態や、切り換え先、ツマミの回転量等を表示す
る表示手段、2はAUXバス、3はAUX信号処理部、
3aはAUX出力先の切り換えやレベル調整などを行う
マスター操作手段、3bは1aと同様の表示手段、4は
制御部、5はSEND先記憶部である。
【0012】入力信号処理部1には各入力IN1〜IN
nが接続され、マイク、楽器・音響機器からの信号等が
入力される。この入力信号処理部1は各入力IN1〜I
Nnに対応したチャンネルCH1〜CHnに分割されて
いて、各チャンネルCH1〜CHn毎に、入力されたそ
れぞれの信号を処理できるようになっている。
【0013】入力信号処理部1の各チャンネルCH1〜
CHnには、入力レベルの調整、フィルタ、イコライザ
等のオーディオ信号を調整する回路が設けられ、また必
要によりインサーション回路を介して外部の装置により
所望の形態の信号に加工、処理される。これらの回路に
より調整された信号は、通常は図示しないグループ処理
部、あるいはマスターフェーダ部に送られるが、必要に
応じてAUX操作手段1aにより切り換えられ、適切な
レベルに調整された後、AUXバス2へ送出される。
【0014】また、各チャンネルCH1〜CHnの調整
用回路のパラメータあるいは信号経路の切り換え、スイ
ッチ類の機能切り換え等のためのスイッチ、ツマミが設
けられているが、これらのスイッチ類の操作に必要な表
示、例えば機能名、切り換え先、ボリュームの回転量等
や、各回路の動作状態等の、ミキシングに必要な情報を
与えるための表示手段1bが設けられている。この表示
手段1bはスイッチのインジケータ、ボリューム等とし
てのエンコーダの回転位置表示等を行うLEDや、入出
力番号、ユニット番号等の表示を行うLEDセグメン
ト、バーグラフタイプのレベルメータあるいは多種類の
情報表示が可能なLED,LCD表示器等が用いられて
いる。
【0015】AUXバス2は、各チャンネルCH1〜C
HnからAUX・SEND先に対して送出される信号
(AUX・SEND信号)を統括する信号経路である。
なお、他の内部バスについては省略している。
【0016】AUX信号処理部3は、AUX・SEND
の最終的な調整を行うもので、AUXバス2からのAU
X・SEND信号、あるいは図示しない外部AUX入力
からの信号を所望のAUX出力に切り換え、ミキシング
し、レベル調整等を行うマスター操作手段3aを有す
る。また、前記入力信号処理部1同様にスイッチ類の操
作に必要な表示、ボリュームの回転量等や各回路の動作
状態等のミキシングに必要な情報を与えるための表示手
段3bを有している。
【0017】前記各表示手段1b,3b、AUX操作手
段1a、マスター操作手段3aは制御部4と接続されて
いる。この制御部4は、ミキシング装置のミキシング動
作に必要な操作を行うもので、単一あるいは複数のプロ
セッサとその周辺部品、制御プログラム等から構成され
ている。
【0018】制御部4は入力信号処理部1やAUX信号
処理部3等の各スイッチ類を監視し、その動作を確認す
るとスイッチの機能に応じて回路の切り換え、パラメー
タの設定、変更、レベル調整等を行う。また、スイッチ
類の状態やミキシング装置の動作に必要な情報を各表示
手段1b,3bに表示させる。
【0019】SEND先記憶部5は各AUX出力AUX
1〜AUXmに接続されるAUX・SEND先の名称を
記憶するもので、例えば、AUX1−外部モニタースピ
ーカ3、AUX2−副調整室モニタースピーカ、AUX
3−未接続・・・AUXm−スタジオX、等のように、
各AUX出力AUX1〜AUXmに対応して具体的なS
END先名称が記憶されている。
【0020】このSEND先記憶部5はRAM等の半導
体記憶素子、あるいは磁気ディスク、磁気光ディスク等
の記憶媒体により構成されている。また、記憶させるS
END先名称は1対1に対応したものだけではなく、各
作業あるいは条件等により複数の設定を行い、これを切
り換えるようにすれば一々入力する手間が省け便利であ
る。また、記憶されているデータの形式は、例えばテキ
ストファイルのように文書ファイルとすれば、エディタ
等で扱え変更等が容易になる。
【0021】次に、このような構成のAUX・SEND
名称表示システムの動作について説明する。制御部4は
入力信号処理部1あるいはAUX信号処理部3のAUX
操作手段1a、マスター操作手段3aにおいてAUXへ
の操作がなされたことを検出すると、SEND先記憶部
5を検索して、現在接続されているAUX出力のSEN
D先名称を読み出す。
【0022】読み出されたSEND先名称は、その操作
がなされたチャンネルの表示手段1bあるいはAUX信
号処理部3の表示手段3bに対し、表示データとして送
付される。表示手段1b,3bであるLED、LCD表
示器は送付された表示データを受け取り、SEND先名
称として表示する。
【0023】このように、AUXに対する操作がなされ
たチャンネル等のモジュールやユニットの表示手段1
b,3bに、現在接続されている具体的なSEND先の
名称が表示される。従って、ミクサーは必要な時(AU
Xへの操作時)に容易かつ確実にSEND先を確認する
ことができる。また、表示手段1b,3bは既存のLE
D,LCD表示器を用いることができ、経済的であると
共にメモ書きのように見難いという不都合もない。
【0024】
【実施例】次に、本発明のより具体的な実施例について
説明する。図2は入力信号処理部1の実施例を示す操作
パネルの外観図で(a)はチャンネルフェーダパネル、
(b)はダイナミクス・AUX・イコライザパネル、
(c)はマイク入力パネルである。また、図3はAUX
信号処理部3の実施例を示す操作パネルの外観図であ
る。以下に図2と図3のパネルの場合に分けて説明す
る。
【0025】図2の場合において、(a)中11はチャ
ンネルフェーダパネル、11aはLED,LCD複合の
ドットマトリクスタイプの表示器、11bはフェーダス
イッチ、(b)中12はダイナミクス・AUX・イコラ
イザパネル、12aはLEDドットマトリクスタイプの
表示器、12bはバランス等の調整用ツマミ、12cは
AUX機能への切り換えスイッチ、12d−1〜8はツ
マミの機能切り換えスイッチ、12e−1〜8は前記ス
イッチ12d−1〜8によりAUX用のボリュームとし
て動作するツマミ(エンコーダ)である。
【0026】また、(c)中13はマイク入力パネル、
13aはLEDドットマトリクスタイプのパネル、13
bはマイク入力レベル調整用のツマミ、13cは入力
(MIC,RET,SEND)切り換え用のスイッチ、
13dは入力(ローパス/ハイパス)フィルタの周波数
調整用ツマミである。
【0027】しかして、前記マイク・AUX・イコライ
ザパネル12は、切り換えスイッチ12cにより、ダイ
ナミクス調整用パネル、イコライザ調整用パネル、AU
X調整用パネルと、各々異なった機能のパネルに切り換
えられ、動作する。そして、切り換えスイッチ12cに
よりAUX用に切り換えられると、AUX出力の1〜8
に対応してブロック化されている箇所の、切り換えスイ
ッチ12d−1〜8を動作させることにより、ツマミ1
2e−1〜8はAUX・SENDの調整用ボリュームと
して動作する。
【0028】そして、AUX調整用の機能に切り換え、
あるいはその機能に切り換えられた状態でツマミ12e
−1〜8が操作されたことを制御部4が検出すると、そ
の操作がされたパネル12の表示器12aにAUX・S
END先の名称を表示させる。このように、AUXに対
する操作がなされたパネル12上の表示器12aに、S
END先が具体的な名称で表示されることになる。
【0029】次に図3において、14はモニターパネ
ル、15はマスターパネル、16はAUX等のレベルメ
ータ、17はAUXマスターパネル、17aはAUXマ
スター操作部、18はAUX出力レベル調整用のツマ
ミ、19はLEDドットマトリクス表示器である。
【0030】モニタパネル14は、モニタースピーカへ
の出力の調整等を行うもので、マスターパネル15は放
送用等のマスター出力を切り換え、調整を行う。また、
AUXマスターパネル17はグループ調整や圧縮調整、
トークバックに関する切り替えを行うと共に、AUXの
出力調整を行うAUXマスター操作部17aを有する。
【0031】この、AUXマスター操作部17aのツマ
ミ18が操作されたことを制御部4が検出すると、その
操作がされたAUXマスターパネル17の表示器19に
接続されているAUX・SEND先の名称を表示させ
る。このように、AUXマスターパネルにおいても、A
UXに対する操作がなされたパネル17上の表示器19
に、そのSEND先が具体的な名称で表示されることに
なる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、AUXに
対する操作がされた場合に、その近くにある表示手段に
AUX・SEND先を表示するので、一々メモ書き等を
作成しなくとも、AUX・SEND先の確認を容易かつ
確実に行うことが可能で、しかもミキシングコンソール
の美観を損なうこともない。また、従来よりある表示手
段を用いているので、ハードウエアを大幅に変更する必
要もなく経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるAUX・SEND名称表示シス
テムの、基本構成を示したブロック図である。
【図2】入力信号処理部の一実施例を示す操作パネルの
外観図で(a)はチャンネルフェーダパネル、(b)は
ダイナミクス・AUX・イコライザパネル、(c)はマ
イク入力パネルである。
【図3】AUX信号処理部の実施例を示す操作パネルの
外観図である。
【図4】従来のミキシング装置の、各入力からAUX
(補助)出力に至る経路の構成を示したブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 入力信号処理部 1a AUX操作手段 1b 表示手段 2 AUXバス 3 AUX信号処理部 3a マスター操作手段 3b 表示手段 4 制御部 5 SEND先記憶部 11 チャンネルフェーダパネル 12 ダイナミクス・AUX・イコライザパネル 13 マイク入力パネル 14 モニターパネル 15 マスターパネル 16 AUX等のレベルメータ 17 AUXマスターパネル 17a AUXマスター操作部 18 AUX出力レベル調整用のツマミ 19 表示器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各入力に対応したチャンネル毎に入力信
    号を調整、加工可能な入力信号処理部と、AUX・SE
    ND先の切り換え、調整を行うAUX信号処理部と、各
    AUX出力に接続されるSEND先の名称を記憶可能な
    SEND先記憶部と、これらと接続されミキシングに関
    する動作を制御する制御部とを備え、 前記入力信号処理部とAUX信号処理部とはそれぞれミ
    キシング操作に必要な情報を表示するための表示手段を
    有し、 前記制御部は前記入力信号処理部あるいはAUX信号処
    理部にてAUXに関する操作がなされたことを検出する
    とその操作がなされた入力信号処理部あるいはAUX信
    号処理部の表示手段に対し現在接続されているAUX出
    力に対応したSEND先の名称を表示させるSEND先
    名称表示手段を備えてなることを特徴とするAUX・S
    END名称表示システム。
JP15320296A 1996-05-23 1996-05-23 Aux・send名称表示システム Expired - Lifetime JP4413283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320296A JP4413283B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Aux・send名称表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320296A JP4413283B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Aux・send名称表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312537A true JPH09312537A (ja) 1997-12-02
JP4413283B2 JP4413283B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=15557283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320296A Expired - Lifetime JP4413283B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Aux・send名称表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366313B2 (en) 2002-10-04 2008-04-29 Yamaha Corporation Mixing console having visual marking system applied to manual operators with subgrouping

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366313B2 (en) 2002-10-04 2008-04-29 Yamaha Corporation Mixing console having visual marking system applied to manual operators with subgrouping

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413283B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139625B2 (en) Audio signal processing device
US8335325B2 (en) Audio signal processing apparatus mixing plurality of input audio signals
US8214065B2 (en) Audio signal processing device
EP1971054B1 (en) Mixing system
US5471539A (en) Edit select switch for monitor source select
EP2753008A2 (en) Effect applying apparatus and effect applying method
JP5565045B2 (ja) ミキシング装置
JP4596261B2 (ja) デジタルミキサおよびプログラム
JPH09312537A (ja) Aux・send名称表示システム
US7058189B1 (en) Audio monitoring and conversion apparatus and method
JP3772803B2 (ja) 信号処理装置及び該装置の制御プログラム
EP3691146B1 (en) Audio signal processing apparatus, method for processing audio signal, and program
EP2566076B1 (en) Audio mixing system patching collectively a plurality of ports
US8498432B2 (en) Digital mixer and method of controlling the same
KR100268477B1 (ko) 마이크 출력모드 전환장치 및 전환방법
JP3771629B2 (ja) チャンネルナビゲーションシステム
CN110992918B (zh) 声音信号处理装置、声音信号处理方法以及存储介质
JPH05276128A (ja) ミキシングコンソール
Uskokovic et al. The implementation of digital audio processors in analog multimedia audio systems
JPH05304443A (ja) デジタルオーディオ信号処理装置
JPH06233189A (ja) ディジタル信号切換装置
JP3094308B2 (ja) オーディオミキサー
JP3774295B2 (ja) 情報収集システム
JPH06232664A (ja) ミキサ装置
JP6484066B2 (ja) オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term