JPH09312476A - セラミック多層配線基板の製造方法 - Google Patents

セラミック多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH09312476A
JPH09312476A JP15164996A JP15164996A JPH09312476A JP H09312476 A JPH09312476 A JP H09312476A JP 15164996 A JP15164996 A JP 15164996A JP 15164996 A JP15164996 A JP 15164996A JP H09312476 A JPH09312476 A JP H09312476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
firing
wiring board
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15164996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669056B2 (ja
Inventor
Hisato Kashima
壽人 加島
Shigeru Taga
茂 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP15164996A priority Critical patent/JP3669056B2/ja
Publication of JPH09312476A publication Critical patent/JPH09312476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669056B2 publication Critical patent/JP3669056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Ag、Pd、Pt、Au、Cuなどの低融点金
属を配線材料とし、ガラスとセラミック粉末のフィラ−
とからなるガラスセラミックを絶縁材料とするセラミッ
ク多層配線基板の製造方法において、焼成時の配線材料
と絶縁材料の焼成収縮する温度の差が大きいにもかかわ
らず、焼成された多層配線基板の反りや変形を少なくす
ること。 【解決手段】1)配線部が印刷されたグリ−ンシ−ト積
層体を、ガラスの軟化点をTs(℃)とする場合、(T
s−30)〜Tsの範囲の温度で焼成し予備焼成体とす
る予備焼成工程と 2)前記予備焼成体を荷重をかけて焼成する本焼成工程
とを有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温焼成のセラミ
ック多層配線基板の製造方法に関する。特にAg、P
d、Pt、Au、Cuなどの低融点金属を配線材料とす
る低温焼成のガラスセラミック多層配線基板の焼成法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIなどの半導体素子を実装す
る基板として、アルミナ系セラミックを絶縁材料とする
配線基板が使用されてきた。しかし、アルミナ系セラミ
ック材料の焼成温度が高く、同時焼成が可能な配線材料
としては高融点金属であるW、Mo等が使われるため、
導通抵抗が10〜20mΩ/□(mΩ/mm2)と高く
なる問題を有していた。そこで、Ag、Auなどの低抵
抗な配線材料と、それらと同時焼成可能な低温焼成絶縁
材料としてガラスあるいはガラスセラミックとを用いる
配線基板が使用されるようになってきた。特にガラスセ
ラミック配線基板は、800〜1100℃程度の低温で
焼成可能であり、かつセラミックの結晶相を構成成分と
して含有するため、機械的強度にも優れており、最近注
目されている。
【0003】ところで、このような配線基板に用いられ
るAg、AuあるいはそれらにPd、やPtを添加して
なるものの他、Cuなどのメタライズ組成物は、焼結開
始温度が600〜700℃程度となるものが多い。一
方、ガラスセラミックのガラス成分の軟化点は700〜
900℃程度で、この軟化点温度付近からガラスセラミ
ックは焼結収縮を開始する。ここで、メタライズの焼結
開始温度とガラス成分の軟化点が大きく異なる場合、焼
成時にまずメタライズ組成物のみが収縮を開始するた
め、収縮の開始が高温で始まるガラスセラミックとの収
縮差が生じる。その結果、配線基板に反りや変形を生じ
て所望とする寸法、形状のものが得られないことがあ
る。その対策として、メタライズ組成物として、ガラス
セラミックのガラス成分と同程度あるいはそれ以上の軟
化点を有するガラス成分を添加する方法が考えられる
が、メタライズ組成物の焼結開始温度を大幅に高くする
には至らない。
【0004】その他、焼成される前の生配線基板、ある
いは脱バインダ済みの生配線基板の上に、平坦な面を有
するジルコニア等のセラミック板を乗せて、荷重をかけ
て焼成を行い、強制的に反りを抑える方法がある。しか
し、生配線基板の段階から荷重をかけて焼成を行うと、
大きなサイズの配線基板では均一な収縮が達成できない
という問題や、配線基板がセラミック板に付着するとい
う問題が発生する場合がある。そのため、特公平2−2
5277号公報では、含有される無機材料の軟化点より
高く、基板の焼結温度より低い範囲の温度で予備焼成
し、次に荷重をかけて本焼成を行う方法が開示されてい
る。しかし本方法でも、配線材料がAg、Pd、Pt、
Au、Cuのうちの少なくとも1種からなる導電用金属
であり、絶縁材料がガラスとセラミック粉末のフィラ−
とからなるガラスセラミックからなる場合においては、
特に配線材料の焼結開始温度とガラスセラミックのガラ
ス成分の軟化点が100℃以上と大きく異なる場合、予
備焼成の段階で既に大きな反り、変形が発生し、もはや
荷重をかけて本焼成を行っても修正できない場合があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明は、A
g、Pd、Pt、Au、Cuなどの低融点金属を配線材
料とし、ガラスセラミックを絶縁材料とするセラミック
多層配線基板の製造方法において、焼成時の配線材料と
絶縁材料との焼成収縮する温度の差が大きいにもかかわ
らず、焼成された多層配線基板の反りや変形を少なくす
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明は、Ag、Pd、Pt、Au、Cuの
うちの少なくとも1種からなる導電用金属で形成される
配線部と、ガラスとセラミック粉末のフィラ−とからな
るガラスセラミックで形成される絶縁部とよりなるセラ
ミック多層配線基板の製造方法において、 1)配線部が印刷されたグリ−ンシ−ト積層体を、前記
ガラスの軟化点をTs(℃)とする場合、(Ts−3
0)〜Tsの範囲の温度で焼成し予備焼成体とする予備
焼成工程と 2)前記予備焼成体を荷重をかけて焼成する本焼成工程
とを有することを特徴とするセラミック多層配線基板の
製造方法を要旨とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明で、セ
ラミック多層配線基板にRu、Pd、W、Mo、La、
Ta、Nbのうちの少なくとも1種からなる金属または
その化合物を含む抵抗部を有するものに関する。
【0008】請求項3の発明は、前記ガラスの軟化点:
Tsが700〜900℃であることを特徴とする請求項
1または2に記載のセラミック多層配線基板の製造方法
を要旨とする。
【0009】請求項4の発明は、前記荷重が1.0〜
6.0g/cm2の範囲であることを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1つに記載のセラミック多層配線基板
の製造方法を要旨とする。
【0010】ここでAg、Pd、Pt、Au、Cuのう
ちの少なくとも1種からなる導電用金属とは、Ag、P
d、Pt、Au、Cuの単体からなるものの他、それら
を2種以上含む合金であるものも含む。例えば、Ag単
体ではマイグレ−ション性が問題となる場合には、Ag
とPdとの合金であるAg80−Pd20なる組成であるも
の等が使用できる。また配線基板が多層配線を有する場
合に、内部の配線を導電率の高いAg単体からなる、あ
るいはPd含有量の少ないAg−Pd合金を使用し、表
層の配線にはマイグレ−ション防止のためAg80−Pd
20なる合金を使用する様な場合、あるいは各配線層毎に
配線材料が異なる場合にも適応できる。
【0011】また、配線部は上記のAg、Pd、Pt、
Au、Cuの単体、合金以外に、これらの焼結性、緻密
性を高める目的で適宜ガラス組成物が添加されていても
よい。このガラス組成物は、さらに焼成工程の冷却過程
の際に、配線部の絶縁部に対する熱膨張差(熱応力)を
緩和し、反り、変形を小さくする働きも有する。このよ
うなガラス組成物としては、ホウケイ酸ガラス(B23
−SiO2系ガラス)、アルミノホウケイ酸ガラス(B2
3−SiO2−Al23系ガラス)や、セラミック多層
配線基板の絶縁材料と同質の材料なども使用できる。な
お、ガラス組成物は導電用金属または該導電用金属の合
金100重量部に対して、1〜10重量部添加するのが
好ましい。これは1重量部未満であると、上記のガラス
組成物添加の目的を達成できないためである。一方、1
0重量部を越えると、配線部の抵抗値が高くなるため好
ましくない。さらに、配線基板の表層に形成される配線
部においては、その最表面にガラス成分が析出したり、
あるいは配線部の最表面をガラス成分が被覆したりする
こともあり好ましくない。
【0012】Ru、Pd、W、Mo、La、Ta、Nb
のうちの少なくとも1種からなる金属またはその化合物
を含む抵抗部とは、Ru、Pd、W、Mo、La、T
a、Nbのうちの少なくとも1種からなる金属またはそ
の化合物を含み、さらに低温での焼結性を高め、さらに
絶縁材料との密着性を高める目的で適宜ガラス材料を添
加した複合系で用いられる。化合物としては、上記金属
の酸化物、珪化物、窒化物、ホウ化物等が使用される。
ガラス材料として、ホウケイ酸ガラス(B23−SiO
2系ガラス)、アルミノホウケイ酸ガラス(B23−S
iO2−Al23系ガラス)や、セラミック多層配線基
板の絶縁材料と同質の材料なども使用できる。
【0013】ここで言うガラスセラミックとは、ホウケ
イ酸ガラス粉末や、アルミノホウケイ酸ガラス粉末等の
ガラス粉末にアルミナ、アノ−サイト、コ−ジエライ
ト、シリカ等のセラミック粉末からなるフィラ−を混合
し焼成したものを言う。
【0014】ここで言うガラス成分の軟化点:Ts
(℃)とは、ガラスセラミックの成分として一部結晶化
する状態以前の軟化点、すなわち原材料としての軟化点
を言う。また、予備焼成温度の下限値:Ts−30は、
ガラスセラミックのガラス成分がガラス転移する温度
(Tg)以上であることが必須である。そして予備焼成
する温度範囲((Ts−30)〜Ts)では、ガラス成
分がフィラ−に濡れ、しかも配線材料が焼成収縮を開始
する温度以上でもある。ただし、ガラスセラミック自体
はほとんど焼成収縮を開始しない状態で、基板自体はほ
とんど反り、変形を生じない状態である。この状態とな
る本発明の温度範囲で予備焼成し予備焼成体とすること
により、大きな反り、変形の発生がなく、しかも、ガラ
ス成分が相互に溶融結合したり、またフィラ−に濡れた
状態であるために、ある程度の機械的強度を有する。従
って、本焼成の段階に移行する際に、荷重をかけても予
備焼成体が割れたり、欠けたりすることがない。なお、
予備焼成工程とは別途に、脱バインダ工程を設けてもよ
いが、予備焼成工程で使われるバインダの分解温度まで
を低い昇温率で加熱することで、連続して脱バインダ工
程、予備焼成工程を行ってもよい。
【0015】予備焼成体にかける荷重としては、1.0
〜6.0g/cm2とするとよい。これは本範囲の荷重
範囲とすることにより、配線材料と絶縁材料の焼成収縮
程度に差があるにもかかわらず、多層配線基板の反りや
変形を少なくすることができるためである。ここで荷重
を負荷する方法として、焼成される前の生配線基板、あ
るいは脱バインダ済みの生配線基板の上に、前記生配線
基板と同一もしくはこれより大きい面積の平坦な面を有
するジルコニア、アルミナ、炭化珪素、窒化ホウ素等の
耐熱性材料からなるセラミック板を乗せることで達成で
きる。特にジルコニア製のセラミック板を使用すると、
焼成時に多層配線基板との間に付着が起こりにくいため
好ましい。なお、セラミック板の材質としては上記以外
でも、ガラスセラミック多層配線基板の本焼成温度で、
基板と反応性を有せず、しかも変形などを生じないもの
であればよい。
【0016】ここで荷重を1.0g/cm2未満で焼成
すると、配線材料と絶縁材料の焼成収縮率程度の差によ
る応力を矯正できず、基板は反り、変形等が大きくなる
ものが多くなり好ましくない。一方、荷重を6.0g/
cm2を越える範囲で焼成すると、配線基板がセラミッ
ク板に付着するという問題が発生する場合が多くなり好
ましくない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、本
発明の範囲内の例を実施例として、また本発明の範囲外
の例を比較例として記載する。
【0018】
【実施例】
実施例1〜13 導電用金属粉末として、平均粒径3.0μmのAg粉
末、平均粒径3.0μmのAg80Pd20合金粉末、平均
粒径2.0μmのAu粉末を用意した。また、ガラス組
成物としては、ホウケイ酸ガラス(B23−Si2O系
ガラス)からなるもので、平均粒径1.0μmに粉砕し
たものを用意した。これらを前記の導電用金属粉末10
0重量部に対して、3重量部となるように秤量し混合し
た。さらに、エチルセルロ−スを20重量%含むBCA
(ブチル・カルビト−ル・アセテ−ト)溶液をビヒクル
として、導電用金属粉末100重量部に対して20重量
部混合し、メタライズぺ−ストとした。なお、こうして
作製したメタライズ組成物の焼結開始温度は600〜6
50℃であった。
【0019】
【表1】
【0020】次にセラミックグリ−ンシ−トを以下のよ
うに別途用意した。セラミック原料粉末としてアルミノ
ホウケイ酸ガラス粉末とアルミナ粉末とを用意した。ア
ルミノホウケイ酸ガラス粉末はSiO2:43%、Al2
3:28%、B23:8%、MgO:8%、CaO:
12%、ZrO2:1%の重量割合となるようにそれぞ
れの酸化物粉末を秤量し、混合し、溶融後、急冷してカ
レット状とし、さらに粉砕し、50%粒子径(D50)=
5μmとなるように作製した。このガラス粉末のガラス
転移点は718℃、屈服点は770℃、軟化点(Ts)
は890℃であった。一方、アルミナ粉末として、市販
の低ソ−ダのα−アルミナ粉末でD50=3μmであるも
のを用意した。
【0021】バインダ−としては、メタクリル酸エチル
系のアクリル樹脂を用意した。次にアルミナ製のポット
に、上記のガラス粉末とアルミナ粉末とを重量比で6:
4、総量で1Kgとなるように秤量して入れた。さらに
溶剤としてMEK(メチル・エチル・ケトン)を200
g、前記のアクリル樹脂を100g、可塑剤としてDO
P(ジ・オクチル・フタレ−ト)を50g、分散剤5g
を上記ポットへ入れ10時間混合した。こうしてセラミ
ックグリ−ンシ−ト成形用のスラリ−を得た。このスラ
リ−を用いて、ドクタ−ブレ−ド法でシ−ト厚み0.4
mmのセラミックグリ−ンシ−トを得た。
【0022】次に、上記のメタライズぺ−ストを用い
て、セラミックグリ−ンシ−トの3層積層構造の生配線
基板を以下のように作製した。はじめにセラミックグリ
−ンシ−トに、表層がAg−Pd配線、内層がAg配線
であり、配線厚み約20μm、焼成後のライン幅/ライ
ン間隔が100μmとなるような配線パタ−ンにメタラ
イズペ−ストをスクリ−ン印刷し、120℃で乾燥し
た。次にこれらのセラミックグリ−ンシ−トを積層し、
さらに54mm角に切断し生配線基板とした。次に生配
線基板を大気中250℃、10時間の熱処理で脱バイン
ダを行い、次いで大気中において表2に示す最高温度の
保持時間が12分間という熱処理で予備焼成を行った。
次に冷却後、表2に示す荷重がかかるように、予備焼成
体にジルコニア板を乗せ、950℃、3時間の熱処理で
本焼成を行った。なお予備焼成工程では、生配線基板は
反り量が2μm/cm以下の平坦なジルコニア板の上に
設置し焼成し、続いて該ジルコニア板上に設置したまま
の予備焼成体の上に別のジルコニア板をのせて本焼成を
行った(図1参照)。なお、荷重をかけるジルコニア板
も反り量が2μm/cm以下であるものを使用した。
【0023】
【表2】
【0024】得られた配線基板の反りを、配線部のない
裏面における対角線上で測定した。測定は表面粗さ計で
測定し、対角線をトレ−スした時の配線基板の反りの最
大値で評価し、これを表2に記載した。表2のように、
本発明範囲で予備焼成を行った実施例1〜13では、反
りの最大値が42μm以下であった。特に、予備焼成の
温度がガラス成分の軟化点より10℃低い温度で行った
実施例1〜4、13が、反りが少なく優れていた。さら
に荷重が2g/cm2以上であるものが優れていた。な
お、これら実施例では基板と、下敷きあるいはおもしの
ジルコニア板との間に付着等の問題はなかった。
【0025】比較例1〜6 表2のように、本発明の範囲外の予備焼成温度、あるい
は荷重で基板の焼成を行った。予備焼成温度が本発明の
温度以下である比較例1では、本焼成後にジルコニア基
板との間に付着が発生していた。また、予備焼成温度が
本発明の温度以上である比較例2では反りが52μmと
大きいものであった。また荷重が本発明の範囲以下の比
較例3では、反りが68μmと大きなもので、荷重の効
果が少なかった。一方、荷重が本発明の範囲を越えるの
比較例4では、基板と下敷きあるいはおもしのジルコニ
ア板との間に付着が発生した。なお、予備焼成を行わな
かった比較例5、6では58μm以上の大きな反りとな
った。
【0026】実施例14 RuO2(平均粒径0.15μm)と、ガラス組成物とし
てはホウケイ酸ガラス(B23−Si2O系ガラス)な
るもので、平均粒径1.0μmとしたものを用意した。
これらをRuO2粉末100重量部に対して、ガラス組
成物20重量部混合し、さらにエチルセルロ−スを20
重量%含むBCA溶液をビヒクルとして、RuO2粉末
100重量部に対して20重量部混合し、抵抗ぺ−スト
とした。この抵抗ぺ−ストを、表層になるセラミックグ
リ−ンシ−ト上で、メタライズペ−ストで形成した電極
間にスクリ−ン印刷した。表層のグリ−ンシ−トに抵抗
部を形成する以外は、実施例1〜13と同様に生配線基
板を形成し、焼成を行い評価した。得られた基板の反り
は35μmであり、またジルコニア板との間に付着等の
不具合はなかった。
【0027】
【発明の効果】Ag、Pd、Pt、Au、Cuのうちの
少なくとも1種からなる導電用金属で形成される配線部
と、ガラスとセラミック粉末のフィラ−とからなるガラ
スセラミックで形成される絶縁部とよりなるセラミック
多層配線基板、もしくは、Ag、Pd、Pt、Au、C
uのうちの少なくとも1種からなる導電用金属で形成さ
れる配線部と、ガラスとセラミック粉末のフィラ−とか
らなるガラスセラミックで形成される絶縁部と、Ru、
Pd、W、Mo、La、Ta、Nbのうちの少なくとも
1種からなる金属またはその化合物を含む抵抗部とより
なるセラミック多層配線基板の製造方法において、 1)配線部が印刷されたグリ−ンシ−ト積層体を、前記
ガラスの軟化点をTs(℃)とする場合、(Ts−3
0)〜Tsの範囲の温度で焼成し予備焼成体とする予備
焼成工程と 2)前記予備焼成体を荷重をかけて焼成する本焼成工程
とを有することにより、反りが小さく、しかも加重を負
荷するにたる予備焼成体を得ることができ、よってこの
予備焼成体に荷重をかけて焼成することにより反りの少
ない焼結体を得ることができる。特に、ガラスセラミッ
ク材料のガラス成分の軟化点と配線材料の焼結開始温度
とが大きく異なり、焼成収縮挙動が大きく異なる場合に
おいても、セラミック多層配線基板の反り、変形の発生
を抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法における本焼成の状態を示
す断面図。 1:下敷きのジルコニア板 2:グリ−ンシ−ト積層体 3:重しのジルコニア板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 1/16 H01B 1/16 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ag、Pd、Pt、Au、Cuのうちの
    少なくとも1種からなる導電用金属で形成される配線部
    と、ガラスとセラミック粉末のフィラ−とからなるガラ
    スセラミックで形成される絶縁部とよりなるセラミック
    多層配線基板の製造方法において、 1)配線部が印刷されたグリ−ンシ−ト積層体を、前記
    ガラスの軟化点をTs(℃)とする場合、(Ts−3
    0)〜Tsの範囲の温度で焼成し予備焼成体とする予備
    焼成工程と 2)前記予備焼成体を荷重をかけて焼成する本焼成工程
    とを有することを特徴とするセラミック多層配線基板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 Ag、Pd、Pt、Au、Cuのうちの
    少なくとも1種からなる導電用金属で形成される配線部
    と、Ru、Pd、Mo、W、La、Ta、Nbのうちの
    少なくとも1種からなる金属またはその化合物を含む抵
    抗部と、ガラスとセラミック粉末のフィラ−とからなる
    ガラスセラミックで形成される絶縁部とよりなるセラミ
    ック多層配線基板の製造方法において、 1)配線部および抵抗部が印刷されたグリ−ンシ−ト積
    層体を、前記ガラスの軟化点をTs(℃)とする場合、
    (Ts−30)〜Tsの範囲の温度で焼成し予備焼成体
    とする予備焼成工程と 2)前記予備焼成体を荷重をかけて焼成する本焼成工程
    とを有することを特徴とするセラミック多層配線基板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガラスの軟化点:Tsが700〜9
    00℃であることを特徴とする請求項1または2に記載
    のセラミック多層配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記荷重が1.0〜6.0g/cm2
    範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    つに記載のセラミック多層配線基板の製造方法。
JP15164996A 1996-05-22 1996-05-22 セラミック多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3669056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15164996A JP3669056B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 セラミック多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15164996A JP3669056B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 セラミック多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312476A true JPH09312476A (ja) 1997-12-02
JP3669056B2 JP3669056B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15523190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15164996A Expired - Fee Related JP3669056B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 セラミック多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026528A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Hitachi Metals Ltd 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
US6797093B2 (en) 2001-06-05 2004-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic multilayer substrate manufacturing method and glass ceramic multilayer substrate product
US6811635B2 (en) * 2000-09-07 2004-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing the same, and electronic device
JP2011210393A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toray Ind Inc ペースト、導電性配線の製造方法およびディスプレイパネルの製造方法
JP2011216345A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd アノード支持型ハーフセルの製造方法および該製造方法により得られたアノード支持ハーフセル、ならびにアノード支持型セル、固体電解質形燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026528A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Hitachi Metals Ltd 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP4524876B2 (ja) * 2000-07-12 2010-08-18 日立金属株式会社 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
US6811635B2 (en) * 2000-09-07 2004-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing the same, and electronic device
US6797093B2 (en) 2001-06-05 2004-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic multilayer substrate manufacturing method and glass ceramic multilayer substrate product
JP2011210393A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toray Ind Inc ペースト、導電性配線の製造方法およびディスプレイパネルの製造方法
JP2011216345A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd アノード支持型ハーフセルの製造方法および該製造方法により得られたアノード支持ハーフセル、ならびにアノード支持型セル、固体電解質形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669056B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618843B2 (en) Method of fabricating multilayer ceramic substrate
JP4748435B2 (ja) 積層ガラスセラミック材料及び積層ガラスセラミック焼結体
JPH0992983A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH11353939A (ja) 導電性ペーストおよびセラミック多層基板
JPH11504159A (ja) セラミック回路板支持基板用ガラスボンディング層
JPH0458198B2 (ja)
JPH107435A (ja) ガラスセラミック配線基板およびその製造方法
JPH08242062A (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JPH1075060A (ja) 多層ガラス・セラミック基板の製造方法
US5147484A (en) Method for producing multi-layer ceramic substrates with oxidation resistant metalization
JP3669056B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JPH05213679A (ja) 金属/セラミック基板における金属・セラミック間の界面領域およびその形成方法
JP2004319706A (ja) 導体ペースト並びに多層基板及びその製造方法
US5932326A (en) Ceramic wiring boards and method for their manufacture
JP2004022706A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP3686687B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP4567328B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH06199541A (ja) ガラスセラミックス組成物
EP0312824B1 (en) Ceramic structure with copper based conductors and method for forming such a structure
JP3111865B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP3210587B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JPH1125754A (ja) 銅メタライズ組成物及びガラスセラミック基板の製造方法
JP4406150B2 (ja) 窒化アルミニウムメタライズ基板および半導体装置
JP3850245B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2000049431A (ja) セラミック回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees