JPH09312452A - Lsiピン番号識別付き基板 - Google Patents

Lsiピン番号識別付き基板

Info

Publication number
JPH09312452A
JPH09312452A JP12809896A JP12809896A JPH09312452A JP H09312452 A JPH09312452 A JP H09312452A JP 12809896 A JP12809896 A JP 12809896A JP 12809896 A JP12809896 A JP 12809896A JP H09312452 A JPH09312452 A JP H09312452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
pin
specific
identification
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12809896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Uchino
吉敬 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP12809896A priority Critical patent/JPH09312452A/ja
Publication of JPH09312452A publication Critical patent/JPH09312452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定のピンを適確に識別するための構造の製
造コストの低減を図る。 【解決手段】 パッド1a,1b,2はパッケージ上に
形成され、特定のパッド1a,1bを他のパッド2より
も長めにすることで、所定間隔毎に配置された特定のパ
ッド1a,1bの形状を他のパッド2の形状と異なるよ
うにする。 【効果】 マスクフィルムを変えるだけで、特定のパッ
ド1a,1bの形状を容易に変えることができ、特定の
パッド1a,1bによって任意のピンを容易にかつ短時
間で検索することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLSIピン番号識別
付き基板に関し、特に基板上に実装されたLSI(大規
模集積回路)のLSIピンの識別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIパッケージには同一形状の
多数のリードフレーム(以下、ピンとする)が設けられ
ており、それら多数のピンの中から任意のピンを検索す
る場合、マークやシルク表示が施された基準となるピン
(1番ピン)から昇順に数えている。
【0003】しかしながら、ピン数が多くなると、任意
のピンの検索に時間が掛かってしまうため、特定のピン
の形状を変えたり、あるいはそのピンに対応するLSI
パッケージ部分に識別マーク等を施したりする方法が提
案されている。
【0004】すなわち、図5に示すように、パッケージ
11から突出する特定のピン12の傾斜部14の角度を
通常の傾斜部13の角度よりも大きくして多数の通常の
ピン12から判別できるような構造としている[図5
(a),(b)参照]。
【0005】また、特定のピン12に凹部15を設けた
り[図5(c)参照]、特定のピン12に凸部16を設
けたり[図5(d)参照]、特定のピン12に金メッキ
を施したりすることで[図5(e)参照]、特定のピン
12を多数の通常のピン12から判別できるような構造
としている。
【0006】さらに、図6に示すように、パッケージ2
1から突出する特定のピン22(5番目のピン)に対応
するパッケージ21の表面端部に「▲」マーク23を表
示したり[図6(a)参照]、凸部25を突設したり
[図6(b)参照]、凹部26を穿設したりして特定の
ピン22を多数の通常のピン24から判別できるような
構造としている[図6(c)参照]。
【0007】上記の特定のピンの識別方法については、
実開平6−2706号公報に詳述されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のLSI
ピンの識別方法では、LSIパッケージから突出するピ
ンのうち特定のピンの形状を変えたり、あるいは特定の
ピンに金メッキ等を施したりして他のピンから判別して
いる。
【0009】ここで、例えば多数のピンを有するQFP
(Quad Flat Package)型パッケージ
ではピン幅が0.22mmと極細になっており、ピン間
隔も0.5mmとなっている。
【0010】このQFP型パッケージに上記のような特
定のピンに対する加工を施そうとする場合にはピン幅や
ピン間隔にあった型、特にピン形状を変えるための型を
用意しなければならず、巨額な設備投資が必要となり、
コスト高になってしまう。その場合にはピン数(例え
ば、100ピン、120ピン、144ピン等)に応じた
型が必要となる。
【0011】また、LSIパッケージから突出する特定
のピンに対応するパッケージの表面端部にマーク表示し
たり、凸部や凹部を設けて多数の通常のピンから判別す
る場合にも、上記と同様に、それにあった型、特にパッ
ケージ形状を変えるための型を用意しなければならず、
精密な設備の投資が必要となり、コスト高になってしま
う。
【0012】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、特定のピンを適確に識別するための構造の製造コ
ストの低減を図ることができるLSIピン番号識別付き
基板を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるLSIピン
番号識別付き基板は、集積回路の複数の外部端子各々が
電気的に接続される複数のパッドが前記集積回路の搭載
位置に形成されたLSIピン番号識別付き基板であっ
て、前記複数の外部端子のうちの特定の外部端子に対応
するパッドを識別するための識別構造を備えている。
【0014】本発明による他のLSIピン番号識別付き
基板は、上記の構成において、前記識別構造を、前記外
部端子に対応するパッドの形状を他のパッドの形状と異
なるようにして実現している。
【0015】本発明による別のLSIピン番号識別付き
基板は、上記の構成において、前記識別構造を、前記外
部端子に対応するパッド近傍に当該パッドを識別するた
めのマークをシルク捺印して実現している。
【0016】本発明によるさらに別のLSIピン番号識
別付き基板は、上記の構成において、前記識別構造を、
前記外部端子に対応するパッド近傍に当該パッドを識別
するためのマークをエッジング捺印して実現している。
【0017】本発明によるさらにまた別のLSIピン番
号識別付き基板は、上記の構成において、前記識別構造
を予め設定された一定間隔毎に配置するようにしてい
る。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について以下
に述べる。
【0019】LSIパッケージの特定のピンに対応する
パッドの形状を他のパッドの形状とは異なるようにす
る。これによって、特定のピンを適確に識別するための
構造の製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0020】また、特定のパッド近傍にシルク捺印加工
またはエッジング加工により識別マークを形成する。こ
れによって、特定のピンを適確に識別するための構造の
製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0021】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例の平面図であ
る。図において、パッド1a,1b,2はパッケージ
(図示せず)上に形成され、所定間隔(例えば、1本目
及び5本間隔等)毎に配置された特定のパッド1a,1
bの形状を他のパッド2の形状と異なるようにしてい
る。
【0022】ここで、パッケージは通常、図4に示すよ
うに、搭載するLSIパッケージ(図示せず)のピンに
対応してパッド7が配置されている。但し、従来のパッ
ケージ6ではパッド7の形状が全て同じになっている。
【0023】これに対して、本実施例では特定のパッド
1a,1bを他のパッド2よりも長めにすることで、他
のパッド2から判別できるようにしている。よって、こ
れらのパッド1a,1b,2上にLSIパッケージのピ
ンを電気的に接続すると、パッド1a,1b,2の違い
によって任意のピンを容易にかつ短時間で検索すること
が可能となる。
【0024】図2は本発明の他の実施例の平面図であ
る。図2(a)は本発明の他の実施例によるシルク捺印
の一例を示し、図2(b)は本発明の他の実施例による
シルク捺印の他の例を示している。
【0025】これらの図において、「▲」の識別マーク
3a,3b及び「→」の識別マーク4a,4bは所定間
隔毎に配置された特定のパッド近傍にマスクフィルムを
用いてシルク捺印加工されて形成されている。
【0026】これによって、これら識別マーク3a,3
b,4a,4bが指す特定のパッド及び他のパッド2上
にLSIパッケージのピンを電気的に接続すると、識別
マーク3a,3b,4a,4bによって任意のピンを容
易にかつ短時間で検索することが可能となる。
【0027】図3は本発明の別の実施例の平面図であ
る。図において、「●」の識別マーク5a,5bは所定
間隔毎に配置された特定のパッド近傍にマスクフィルム
を用いてエッジング加工されて形成されている。
【0028】これによって、これら識別マーク5a,5
bが指す特定のパッド及び他のパッド2上にLSIパッ
ケージのピンを電気的に接続すると、識別マーク5a,
5bによって任意のピンを容易にかつ短時間で検索する
ことが可能となる。
【0029】上記の本発明では特定のパッド1a,1b
の形状を変える場合、あるいは識別マーク3a,3b,
4a,4b,5a,5bを形成する場合にマスクフィル
ムを変えるだけで、それらを容易に形成することができ
る。
【0030】また、本発明の他の実施例及び別の実施例
ではパッケージ上にパッドを形成する工程の中に、識別
マーク3a,3b,4a,4b,5a,5bの露光、シ
ルク捺印加工またはエッジング加工を組込んで一括処理
することが可能である。よって、特定のピンを適確に識
別するための構造の製造コストを従来よりも低減するこ
とができる。
【0031】このように、LSIパッケージの特定のピ
ンに対応するパッド1a,1bの形状を他のパッド2の
形状とは異なるようにすることによって、特定のピンを
適確に識別するための構造の製造コストの低減を図るこ
とができる。
【0032】また、特定のパッド近傍にシルク捺印加工
またはエッジング加工により識別マーク3a,3b,4
a,4b,5a,5bを形成することによって、特定の
ピンを適確に識別するための構造の製造コストの低減を
図ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集
積回路の複数の外部端子各々が電気的に接続される複数
のパッドが集積回路の搭載位置に形成されたLSIピン
番号識別付き基板において、複数の外部端子のうちの特
定の外部端子に対応するパッドを識別するための識別構
造を配設することによって、特定のピンを適確に識別す
るための構造の製造コストの低減を図ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図である。
【図2】(a)は本発明の他の実施例によるシルク捺印
の一例を示す図、(b)は本発明の他の実施例によるシ
ルク捺印の他の例を示す図である。
【図3】本発明の別の実施例の平面図である。
【図4】従来例によるパッケージのパッドの構成を示す
図である。
【図5】(a)〜(e)は従来例によるLSIピンの形
状を示す図である。
【図6】(a)〜(c)は従来例によるLSIパッケー
ジの形状を示す図である。
【符号の説明】 1a,1b 特定のパッド 2 通常のパッド 3a,3b,4a,4b シルク捺印による識別マーク 5a,5b エッジング捺印による識別マーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路の複数の外部端子各々が電気的
    に接続される複数のパッドが前記集積回路の搭載位置に
    形成されたLSIピン番号識別付き基板であって、前記
    複数の外部端子のうちの特定の外部端子に対応するパッ
    ドを識別するための識別構造を有することを特徴とする
    LSIピン番号識別付き基板。
  2. 【請求項2】 前記識別構造は、前記外部端子に対応す
    るパッドの形状を他のパッドの形状と異なるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のLSIピン番号識別付
    き基板。
  3. 【請求項3】 前記識別構造は、前記外部端子に対応す
    るパッド近傍に当該パッドを識別するためのマークをシ
    ルク捺印したことを特徴とする請求項1記載のLSIピ
    ン番号識別付き基板。
  4. 【請求項4】 前記識別構造は、前記外部端子に対応す
    るパッド近傍に当該パッドを識別するためのマークをエ
    ッジング捺印したことを特徴とする請求項1記載のLS
    Iピン番号識別付き基板。
  5. 【請求項5】 前記識別構造を予め設定された一定間隔
    毎に配置するようにしたことを特徴とする請求項1から
    請求項4のいずれか記載のLSIピン番号識別付き基
    板。
JP12809896A 1996-05-23 1996-05-23 Lsiピン番号識別付き基板 Pending JPH09312452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809896A JPH09312452A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Lsiピン番号識別付き基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809896A JPH09312452A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Lsiピン番号識別付き基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312452A true JPH09312452A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14976353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12809896A Pending JPH09312452A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 Lsiピン番号識別付き基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105188257A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电路板及其电子产品和芯片识别方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105188257A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电路板及其电子产品和芯片识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW558806B (en) Manufacturing method for semiconductor device
US5643835A (en) Process for manufacturing and mounting a semiconductor device leadframe having alignment tabs
US5541447A (en) Lead frame
KR100546698B1 (ko) 반도체 패키지의 서브스트레이트
JPH09312452A (ja) Lsiピン番号識別付き基板
JPS6114739A (ja) 半導体装置
US5347709A (en) Method of making lead frame
JP2595962B2 (ja) 半導体装置
US6540927B2 (en) Semiconductor packaging part and method producing the same
JPS6343392A (ja) 回路基板の製造方法
EP1478022A1 (en) Integrated circuit package marked with product tracking information
JPH062706U (ja) Lsiピン番号識別構造
JP3418769B2 (ja) リードフレームの製造方法及びリードフレーム
JPH0629359A (ja) ガイドマスク式プローブ基板
JPH0745937A (ja) Icリード用パッド
JPH085826Y2 (ja) Icカード用モジュール基板
JP2503767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02205044A (ja) Tab lsiのキャリアテープ
JP2001068820A (ja) Ic用リードマーク
JP2000012603A (ja) 半導体装置
JPS62241352A (ja) Icパツケ−ジ
JPS5887838A (ja) 位置認識方法
JP2002093987A (ja) 認識パターン付リードフレーム
JPH0612544Y2 (ja) プローブカード
JPS62291126A (ja) パタ−ン認識マ−ク

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111