JPH0931182A - ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0931182A
JPH0931182A JP7205325A JP20532595A JPH0931182A JP H0931182 A JPH0931182 A JP H0931182A JP 7205325 A JP7205325 A JP 7205325A JP 20532595 A JP20532595 A JP 20532595A JP H0931182 A JPH0931182 A JP H0931182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid resin
polyhydroxycarboxylic acid
resin
tetraorganodistannoxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7205325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026151B2 (ja
Inventor
Junzo Odera
純蔵 大寺
Toru Yano
徹 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP7205325A priority Critical patent/JP3026151B2/ja
Priority to US08/674,453 priority patent/US5734007A/en
Publication of JPH0931182A publication Critical patent/JPH0931182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026151B2 publication Critical patent/JP3026151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に製造可能なポリヒドロキシカルボン酸
樹脂の製造方法を提供する。 【構成】 水分を含むL−乳酸などのヒドロキシカルボ
ン酸を出発物質とし、重合触媒として、1,3−置換−1,
1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンを添加し、減圧
下または有機溶媒中で加熱攪拌することによって、ワン
ポットでポリヒドロキシカルボン酸樹脂を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸などのヒドロ
キシカルボン酸を出発原料とする生分解樹脂の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳酸などのヒドロキシカルボン酸を重合
して得られるポリヒドロキシカルボン酸は、生分解性樹
脂として下記の方法によって、既に製造されている。す
なわち、 ア)ヒドロキシカルボン酸のオリゴマーを合成後環化反
応を行い、ラクチドなどのラクトンを合成し、蒸留精製
後、さらに開環重合を行う。 イ)乳酸オリゴマーを合成後、分子間をイソシアネート
などの官能基をもつ化合物を用いて架橋する。 ウ)ヒドロキシカルボン酸を脱水後、アソニールなどの
有機溶媒を含む反応混合物中で、モレキュラシーブスを
用いて脱水縮合反応を行う。
【0003】しかしながら、上記などの従来のポリ乳酸
樹脂の製造方法は、いずれの場合も直接ヒドロキシカル
ボン酸中に、触媒を添加すると失活するため、まず脱水
する必要があり、高分子量のポリマーが得られる反面、
反応経路が長く、また、反応が複雑で、製造設備および
有機溶剤の分別・回収などに多大の工数を要し、コスト
が大となるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来のポリ乳酸樹脂を含むポリヒドロキシカ
ルボン酸樹脂の製造方法が、いずれの場合も直接ヒドロ
キシカルボン酸中に触媒を添加すると失活するため、脱
水する必要があり、高分子量のポリマーが得られる反
面、反応経路が長く、また反応が複雑で、製造時ならび
に樹脂精製時に多大の工数を要することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】10%〜50%の水分を
含む、L−乳酸などのヒドロキシカルボン酸を出発物質
とし、重合触媒として、高い活性を持つ、1,3−置換−
1,1,3,3−テトラオルガノジスタノキサン
【化1】 を添加し、減圧下または有機溶媒中で加熱攪拌すること
によって、ワンポットの反応で、ポリヒドロキシカルボ
ン酸樹脂
【化2】 を合成する。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】重合触媒として1,3−置換−1,1,3,3−テト
ラオルガノジスタノキサンを使用し、L−乳酸などのヒ
ドロキシカルボン酸を、減圧下または有機溶媒中で、加
熱攪拌環流することによって、ワンポットの反応で、ポ
リヒドロキシカルボン酸樹脂を合成することができる。
【0009】重合触媒として使用する、1,3−置換−1,
1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンのスズ原子に結
合するオルガノ基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、オクチル基、アリル基、ベンジル
基、フェニル基、ナフチル基のいずれを使用してもよい
が、触媒の溶解度、安定性およびコストなどから、ブチ
ル基が好ましい。
【0010】重合触媒として使用する、1,3−置換−1,
1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンの1,3位の置換基
は、ハロゲン類、チオシアノ基、水酸基、アルコキシ
基、カルボキシル基のいずれでもよい。
【0011】触媒の添加量としては、特にこだわる必要
はないが、反応速度や経済性を考慮すると、モノマー1
モルに対して、0.01〜0.0000001モルが好ましい。
【0012】本発明に使用するヒドロキシカルボン酸
は、分子内に水酸基を有する脂肪族カルボン酸であり、
不斉炭素を有する場合はD体、L体並びにラセミ体のい
ずれでも良い。また、二種以上のヒドロキシカルボン酸
を併用してもよい。
【0013】本発明において、溶液中でのヒドロキシカ
ルボン酸重合時に、使用する有機溶媒は、水より沸点が
高く、水と相溶化しないものであれば、いずれを使用し
てもよいが、天然物であり、樹脂中に残存しても環境な
らびに人体に悪影響の少ない、D−リモネンが好まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】無溶媒重合には、ガラスチューブ
オーブンGTO−250RS(柴田科学器械工業製)を
使用し、溶液中での重合には、200mlナス型フラス
コ、ト字管、受水用の20mlナス型フラスコおよび空気
冷却管を使用した。重合物の分子量は、GPC装置高速
液体クロマトグラフ用510型(日本ミリポアリミテッ
ド製)、示差屈折率検出器Shodex RI−71な
らびにカラムGPCK806M(昭和電工製)を用い
た。
【0015】(実施例1)ガラスチューブオーブンの試
料球に90%L−乳酸100mmol(10g)と水分に対
して安定な1,3−ジクロル−1,1,3,3−テトラブチルジス
タノキサン0.01mmol(0.005g)を入れ、試料球を
回転させながら、真空ポンプを使用して系内を減圧した
のち、徐々に昇温し、ガラスチューブオーブン内の温度
を200℃にして、20時間重合反応を行う。得られた
ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量平均分子量は14,0
00であった。
【0016】(実施例2)ガラスチューブオーブンの試
料球に90%L−乳酸100mmol(10g)と水分に対
して安定な1−クロル−3−ヒドロキシ−1,1,3,3−テト
ラブチルジスタノキサン0.01mmol(0.005g)を入
れ、試料球を回転させながら、真空ポンプを使用して系
内を減圧したのち、徐々に昇温し、ガラスチューブオー
ブン内の温度を200℃にして、20時間重合反応を行
う。得られたポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量平均
分子量は12,000であった。
【0017】(実施例3)ガラスチューブオーブンの試
料球に90%L−乳酸100mmol(10g)と水分に対
して安定な1−チオシアノ−3−ヒドロキシ−1,1,3,3−
テトラブチルジスタノキサン0.01mmol(0.005g)
を入れ、試料球を回転させながら、真空ポンプを使用し
て系内を減圧したのち、徐々に昇温し、ガラスチューブ
オーブン内の温度を200℃にして、20時間重合反応
を行う。得られたポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量
平均分子量は10,000であった。
【0018】(実施例4)ガラスチューブオーブンの試
料球に90%L−乳酸100mmol(10g)と水分に対
して安定な1,3−ジチオシアノ−1,1,3,3−テトラブチル
ジスタノキサン0.01mmol(0.005g)を入れ、試料
球を回転させながら、真空ポンプを使用して系内を減圧
したのち、徐々に昇温し、ガラスチューブオーブン内の
温度を190℃にして、20時間重合反応を行う。得ら
れたポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量平均分子量は
13,000であった。
【0019】(実施例5)ガラスチューブオーブンの試
料球に90%L−乳酸90mmol(10g)と70%グリ
コール酸10mmol(1.1g)ならびに水分に対して安
定な1−クロル−3−ヒドロキシ−1,1,3,3−テトラブチ
ルジスタノキサン0.01mmol(0.005g)を入れ、試
料球を回転させながら、真空ポンプを使用して系内を減
圧したのち、徐々に昇温し、ガラスチューブオーブン内
の温度を200℃にして、20時間重合反応を行う。得
られたポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量平均分子量
は13,000であった。
【0020】(実施例6)200mlナス型フラスコに9
0%L−乳酸1mol(100g)と水分に対して安定な1
−クロル−3−ヒドロキシ−1,1,3,3−テトラブチルジス
タノキサン0.2mmol(0.1g)を入れ、D−リモネン
50mlを加えた後、ト字管、受水用の20mlナス型フラ
スコおよび空気冷却管を取り付けて、水を系外に流出さ
せながら加熱還流ならびに攪拌して、48時間重合反応
を行う。得られたポリヒドロキシカルボン酸樹脂の重量
平均分子量は22,000であった。
【0021】作用について説明すると、得られたポリヒ
ドロキシカルボン酸樹脂は、農業・園芸用資材、漁業用
貝類・藻類付着防止用塗料、およびホットメルト接着剤
等として使用できるほか、より高分子量のポリヒドロキ
シカルボン酸樹脂の原料として使用できる。また、使用
後廃棄されても、時間が経過すると、加水分解および土
中の微生物などにより二酸化炭素と水に分解され、自然
環境中での物質循環サイクルに乗せることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
容易にポリヒドロキシカルボン酸樹脂を製造可能であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分を含むL−乳酸などのヒドロキシカ
    ルボン酸を出発物質とし、重合触媒として、1,3−置換
    −1,1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンを添加し、
    減圧下に加熱攪拌することによって、ワンポットでポリ
    ヒドロキシカルボン酸樹脂を合成することを特徴とする
    ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 水分を含むL−乳酸などのヒドロキシカ
    ルボン酸を出発物質とし、重合触媒として、1,3−置換
    −1,1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンを添加し、
    有機溶媒中で加熱攪拌することによって、ワンポットで
    ポリヒドロキシカルボン酸樹脂を合成することを特徴と
    するポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合触媒として使用する、1,3−置換−
    1,1,3,3−テトラオルガノジスタノキサンのスズ原子に
    結合するオルガノ基が、メチル基、エチル基、プロピル
    基、ブチル基、オクチル基、アリル基、ベンジル基、フ
    ェニル基、ナフチル基のいずれかであり、好ましくは、
    ブチル基である請求項1又は2記載のポリヒドロキシカ
    ルボン酸樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 触媒として使用する、1,3−置換−1,1,
    3,3−テトラオルガノジスタノキサンの1,3位の置換基
    が、ハロゲン類、チオシアノ基、水酸基、アルコキシ
    基、カルボキシル基のいずれかである請求項1,2又は
    3記載のポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法。
JP7205325A 1995-07-18 1995-07-18 ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3026151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205325A JP3026151B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
US08/674,453 US5734007A (en) 1995-07-18 1996-07-02 Method for preparing polyhydroxycarboxylic acid resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205325A JP3026151B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931182A true JPH0931182A (ja) 1997-02-04
JP3026151B2 JP3026151B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16505071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205325A Expired - Fee Related JP3026151B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5734007A (ja)
JP (1) JP3026151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226774A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Nishikawa Rubber Co Ltd 生分解性塗料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116381A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリヒドロキシカルボン酸の精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226774A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Nishikawa Rubber Co Ltd 生分解性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
US5734007A (en) 1998-03-31
JP3026151B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578752B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法
JP3091618B2 (ja) 開環重合法および開環重合用酵素触媒
CN108620129B (zh) 球形Fc-(COOH)2@COFETTA-TPAL纳米复合材料的制备方法
JP2005505647A (ja) 純粋な大環状オリゴエステルを調製するための有機チタネート触媒
DeRosa et al. Step-Growth Polyesters with Biobased (R)-1, 3-Butanediol
Upton et al. Biodegradable Aromatic–Aliphatic Poly (ester–amides) from Monolignol-Based Ester Dimers
CN110467726B (zh) 一种高熔点生物基聚酯酰胺及其制备方法
JP3380994B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
JP3115956B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸およびその製造方法
JPH0931182A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
CN106749159A (zh) 5‑炔丙氧基‑三亚甲基碳酸酯及其制备方法和应用
Bai et al. Seeding Crystals, Harvesting Polypeptides: Preparing Long Chiral-Sequence Controlled Polypeptides by Interlocked Polymerization in Cocrystals (iPiC) of N-Thiocarboxyanhydride (NTA) at Room Temperature
CN105801816A (zh) 一种制备可生物降解材料聚β-羟基丁酸酯的方法
JP3086851B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
JP4491626B2 (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
CN110628008B (zh) 一种具有x-射线显影功能的含碘聚碳酸酯及其制备方法与应用
JPH06287278A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
CN113831265A (zh) 羟基化合物末端修饰官能团及其修饰羟基化合物的方法
JPH08109250A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の精製方法
JP2002234934A (ja) 反応性置換基を有する生分解性重合体
JPH111550A (ja) ポリエステルの製造方法
CN109952335A (zh) 固态聚合的聚(四亚甲基-2,5-呋喃二羧酸酯)聚合物的制备方法及由此制备的聚合物
JPH05287056A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3418070B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体
JP3288362B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees