JPH0931085A - 第二アリールホスフィンの製造方法 - Google Patents

第二アリールホスフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0931085A
JPH0931085A JP8186379A JP18637996A JPH0931085A JP H0931085 A JPH0931085 A JP H0931085A JP 8186379 A JP8186379 A JP 8186379A JP 18637996 A JP18637996 A JP 18637996A JP H0931085 A JPH0931085 A JP H0931085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
phosphine
lewis acid
catalyst
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8186379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Jerg Kleiner
−イエルク・クライナー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0931085A publication Critical patent/JPH0931085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1からR6は、お互い無関係に、水素、ハロゲ
ン、(C1-C6)-アルキル、または(C1-C6)-アルコキシを意
味する)で表される第二ホスフィンの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(II) 【化2】 で表される第二ホスフィンオキシドを、昇温下に触媒と
してのルイス酸と反応させ、そして形成される一般式
(I)の第二ホスフィンを減圧下に留去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第二アリールホス
フィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】第二アリールホスフィン、例えばジフェ
ニルホスフィンは、工業的に重要である多数の触媒のた
めのリン含有リガンドを製造するための重要な中間体で
ある(米国特許第3657298 号)。これらは、しばしば水
素化アルミニウムリチウムを用いて、適した三価の出発
物質、例えばクロロジフェニルホスフィンを還元するこ
とによって製造される(Houben-Weyl, Methoden der or
g. Chemie (Methods ofOrganic Chemistry), volume XI
I/1, 60頁, Georg Thieme Verlag, 1963 );またSi-H
結合を有するシランを用いた五価のリン化合物の還元も
ある(H. Fritzsche et al., Chem. Ber. 97, 1988(196
4);ドイツ特許出願公開第1223838 号明細書)。これら
のプロセスは、技術的に高価であり、実施するのが困難
である。特に、不所望の副生成物の生成、そしてその結
果起こるひどい悪臭公害を考慮に入れなければいけな
い。
【0003】第二ホスフィンオキシドを熱的に不均化し
て、対応する第二ホスフィンおよびホスフィン酸を得る
ことは公知である:
【0004】
【化3】
【0005】ソ連特許第1325056 号(1987)に従って、
ジフェニルホスフィンオキシドは、165〜175℃
で、5〜10モル%のジフェニルホスフィン酸の存在下
に、ジフェニルホスフィンおよびジフェニルホスフィン
酸に分裂させることができる。しかしながら、工業的に
興味のあるこの方法は、製造されるジフェニルホスフィ
ンが出発物質であるジフェニルホスフィンオキシドを1
5〜20%含有し、困難であり、かつ技術的に複雑であ
るこの成分の分離を必要とする点に欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、技術的に単純
に、そして高収率および高純度で第二アリールホスフィ
ンを得ることが可能である方法の開発に対して要望があ
った。
【0007】
【課題を解決する手段】この課題は、下記一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1からR6は、お互い無関係に、水
素、ハロゲン、(C1-C6)-アルキル、または(C1-C6)-アル
コキシを意味する)で表される第二ホスフィンの製造方
法において、下記一般式(II)
【0010】
【化5】
【0011】で表される第二ホスフィンオキシドを、昇
温下に触媒としてのルイス酸と反応させ、そして形成さ
れる一般式(I)の第二ホスフィンを減圧下に留去する
ことからなる上記方法により達成される。この方法は、
一般式(I)において、R1からR6が、水素、フッ素、塩
素、(C1-C4)-アルキル、または(C1-C4)-アルコキシであ
る化合物を製造するのに有用である。
【0012】ここで重要な化合物は、R1からR6の遊離基
のうち、2つ、特に3つ、好ましくは4つが水素である
化合物である。化合物(I)/(II)のR1からR6基のア
ルキルおよびアルコキシ基の例は、それぞれメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、および種々のブチル
基、およびメトキシおよびエトキシである。
【0013】この方法は、ジフェニルホスフィン、ジ-p
- トリルホスフィン、(2-クロロフェニル)フェニルホ
スフィン、ビス-4- フルオロフェニルホスフィンおよび
ビス-2- メトキシフェニルホスフィンの製造において重
要である。適したルイス酸触媒は、周期律表のIIb およ
びIIIa族のハロゲン化物であり、塩化アルミニウム、塩
化亜鉛および塩化インジウムを用いて良好な結果を得る
ことができる。この触媒の量は、通常使用する化合物
(II)に対して、0.05〜2重量%、好ましくは0.
1〜0.5重量%である。
【0014】一般式(II)の出発化合物は、触媒ととも
に、140〜250℃、好ましくは150〜200℃に
加熱される。触媒に応じて変化する反応混合物の分解点
において、一般式(I)の第二ホスフィンが減圧下に蒸
留し始める。大部分ののホスフィンを留去した後に、ホ
スフィンがもはや留去されなくなるまでさらに内部温度
を上昇させる。
【0015】驚くべきことに本発明の方法により製造さ
れたホスフィンは、非常に純粋で、実質的に一般式(I
I)の出発物質を含まない。通常はこれを、さらに精製
する必要はない。
【0016】
【実施例】以下の例により、本発明を説明する。 例1 101g(0.5mol)のジフェニルホスフィンオキシドおよび0.
5gの塩化アルミニウムを混合し、157℃に加熱し、同
時に減圧する(12mbar)。ジフェニルホスフィンを、転移
温度の144℃で下降凝縮器を通して留去する。最終的
に、内部温度は、183℃まで上昇する。42g のジフェ
ニルホスフィンが、31P-NMR で測定して99%の純度で
得られる。これは、理論値の90%の収率に相当する。 例2 101g(0.5mol)のジフェニルホスフィンオキシドおよび0.
4gの塩化亜鉛を混合し、164℃に加熱し、同時に減圧
する(14mbar)。ジフェニルホスフィンを、転移温度の1
48℃で下降凝縮器を通して留去する。最終的に、内部
温度は、183℃まで上昇する。41g のジフェニルホス
フィンが得られる。これは、理論値の88%の収率に相
当する。 例3 172g(0.852mol)のジフェニルホスフィンオキシドおよび
0.8gの塩化インジウムを混合し、152℃に加熱し、同
時に減圧する(8mbar) 。ジフェニルホスフィンを、転移
温度の132℃で下降凝縮器を通して留去する。全体で
2時間後に、内部温度は、195℃まで上昇する。70g
のジフェニルホスフィンが得られる。これは、理論値の
88%の収率に相当する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1からR6は、お互い無関係に、水素、ハロゲ
    ン、(C1-C6)-アルキル、または(C1-C6)-アルコキシを意
    味する)で表される第二ホスフィンの製造方法におい
    て、下記一般式(II) 【化2】 で表される第二ホスフィンオキシドを、昇温下に触媒と
    してのルイス酸と反応させ、そして形成される一般式
    (I)の第二ホスフィンを減圧下に留去することを特徴
    とする上記方法。
  2. 【請求項2】 R1からR6が、水素、フッ素、塩素、(C1-
    C4)-アルキル、または(C1-C4)-アルコキシである請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 R1からR6の遊離基のうち、2つ、特に3
    つ、好ましくは4つが水素である請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)の化合物が、ジフェニルホ
    スフィン、ジ-p- トリルホスフィン、(2-クロロフェニ
    ル)フェニルホスフィン、ビス-4- フルオロフェニルホ
    スフィンまたはビス-2- メトキシフェニルホスフィンで
    ある請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用されるルイス酸触媒が、周期律表の
    IIb およびIIIa族のハロゲン化物、好ましくは塩化アル
    ミニウム、塩化亜鉛または塩化インジウムである請求項
    1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(II)の化合物に対して、0.0
    5〜2重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%の量の
    触媒を使用する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応温度が、140〜250℃、好まし
    くは150〜200℃である請求項1〜6のいずれかに
    記載の方法。
JP8186379A 1995-07-17 1996-07-16 第二アリールホスフィンの製造方法 Withdrawn JPH0931085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19526047:3 1995-07-17
DE19526047A DE19526047C1 (de) 1995-07-17 1995-07-17 Verfahren zur Herstellung sekundärer Arylphosphane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931085A true JPH0931085A (ja) 1997-02-04

Family

ID=7767060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186379A Withdrawn JPH0931085A (ja) 1995-07-17 1996-07-16 第二アリールホスフィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5648549A (ja)
EP (1) EP0754694A1 (ja)
JP (1) JPH0931085A (ja)
DE (1) DE19526047C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602095A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
US6297236B1 (en) 1998-04-06 2001-10-02 Bayer Aktiengesellschaft Fungicide active substance combinations
US6563005B1 (en) * 1998-12-03 2003-05-13 Cytec Technology Corp. Preparation of mono- and di-arylphosphines
WO2005068479A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. A method for generating secondary phosphines
US8426629B2 (en) * 2008-05-15 2013-04-23 National University Corporation Okayama University Process for production of phosphine derivative from phosphine oxide derivative
DE102008039167B4 (de) 2008-08-22 2013-03-21 Technische Universität Kaiserslautern Verfahren zur Herstellung von Arylphosphanderivaten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902517A (en) * 1955-06-22 1959-09-01 Universal Oil Prod Co Preparation of mono- and diarylphosphines
DE1223838B (de) * 1964-08-13 1966-09-01 Shell Int Research Verfahren zur Herstellung von primaeren und sekundaeren Phosphinen
US3657298A (en) * 1970-01-06 1972-04-18 Pressure Chemical Co Arsenic and phosphorus containing polydentates
US4507503A (en) * 1983-11-25 1985-03-26 Ethyl Corporation Process for preparing tertiary phosphines
SU1325056A1 (ru) * 1986-03-24 1987-07-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Химических Реактивов И Особо Чистых Химических Веществ Способ одновременного получени дифенилфосфина и дифенилфосфиновой кислоты

Also Published As

Publication number Publication date
US5648549A (en) 1997-07-15
EP0754694A1 (de) 1997-01-22
DE19526047C1 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819677B2 (ja) 燐のシリルアルキルエステルの製造方法
Goerlich et al. Organophosphorus Compounds with Tertiary Alkyl Substituents. VI1: A Convenient Method for the Preparation of Di-1-Adamantylphosphine and Di-1-Adamantylchlorophosphine
JPH0931085A (ja) 第二アリールホスフィンの製造方法
US9035083B2 (en) Synthesis of H-phosphonate intermediates and their use in preparing the herbicide glyphosate
US3734958A (en) Process for the preparation of diorganochlorophines
Van Doorn et al. Synthesis of some functionalized phosphinocarboxylic acids
JPH0145476B2 (ja)
Schull et al. Synthesis of symmetrical triarylphosphines from aryl fluorides and red phosphorus: scope and limitations
US7435841B2 (en) Preparation of halohydrocarbyl phosphonic acid diesters
US20020082447A1 (en) Process for preparing ethylenediphosphonic acids
CN110922428B (zh) 一种氯代膦化物的合成方法
Lin et al. Tandem addition of nucleophilic and electrophilic reagents to vinyl phosphinates: The stereoselective formation of organophosphorus compounds with congested tertiary carbons
JPH0415794B2 (ja)
US4708824A (en) Process for the preparation of chloro(phenyl)phospines
JPH0544474B2 (ja)
US4902833A (en) Bisphosphine dioxides
CN110256489B (zh) 一种烷基膦酰化物的制备方法
CN112321638B (zh) 单烷基亚膦酸二烷基酯、二烷基膦酸酯及其金属盐的制备方法
JP2572498B2 (ja) 高純度有機ホスフィン化合物の製造方法
JP3345094B2 (ja) アリールホスフィニト
SU943243A1 (ru) Способ получени диарилгалогенфосфинов
US7057065B2 (en) Process for production of vinylphosphonic acids and silyl esters thereof
Gallagher et al. Organophosphorus intermediates. Part III. The base-catalysed addition of methyl phenylphosphinate, dimethyl phosphonate, and diphenylphosphine oxide to tetraphenylcyclopentadienone
JPH09169788A (ja) 第二級アリールホスフィンオキシドの製造方法
JPH0555515B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007