JPH09310453A - 融雪屋根構造 - Google Patents

融雪屋根構造

Info

Publication number
JPH09310453A
JPH09310453A JP14995496A JP14995496A JPH09310453A JP H09310453 A JPH09310453 A JP H09310453A JP 14995496 A JP14995496 A JP 14995496A JP 14995496 A JP14995496 A JP 14995496A JP H09310453 A JPH09310453 A JP H09310453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm air
roof
laid
snow melting
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14995496A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutada Katouno
東尹 上遠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14995496A priority Critical patent/JPH09310453A/ja
Publication of JPH09310453A publication Critical patent/JPH09310453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融雪効率が極めてよく、屋根に積雪しない、
しかも夏期においては涼しい居住空間を提供することが
でき、しかも極めて熱効率がよく、更には故障が極めて
少なく、メンテナンスの容易な融雪屋根構造を提供す
る。 【構成】 熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を、野地板
上に設けられた縦桟を介して敷設された横桟上に敷設し
てなり、軒先部に通気孔を形成し、該通気孔形成部分の
軒先の下部に断熱材を敷設した暖気導入部を設け、該暖
気導入部に開口し、壁部分を貫通し室内に開口する暖気
導入管を設けてなり、室内の暖気を前記導入管から暖気
導入部を経由して野地板と熱伝導率の高い金属よりなる
平瓦との空間に暖気を通してなる融雪屋根構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、融雪屋根構造に関し、
詳しくは熱伝導率の高い金属からなる平瓦を、野地板上
に設けられた横桟に敷設してなり、軒先部に形成された
通気孔から暖気を導入し、野地板と平瓦との空間に暖気
を通してなる融雪屋根構造で、融雪効率が極めてよく、
屋根に積雪しない、しかも夏期においては涼しい居住空
間を提供することができる融雪屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、冬季における豪雪地帯の人々
は積雪の重みによる家屋倒壊を防止するため、屋根に積
雪した雪を雪かきという重労働で除去する作業を強いら
れてきた。そのため、雪かきという重労働を軽減するた
め、種々の融雪屋根が提案されてきた。
【0003】 具体的には、屋根瓦やトタン屋根の下
の野地板にヒーターを敷設し、屋根瓦やトタンを加熱し
て屋根瓦やトタン屋根上の雪を融雪するもの、実開昭
54−72812号公報に見られるように、電熱ヒータ
ーを内蔵させ電源接続用のソケットを裏面に一体に設け
た屋根瓦を、野地板上に設けたダクト状コンセントに接
続し、屋根瓦の一つ一つを加熱して屋根瓦上の雪を融雪
するもの、実開平1−73256号公報に見られるよ
うに、屋根材の裏面に加温された熱媒体を循環させる熱
流体路を一体的に設け、この熱流体路を覆うように前記
屋根材の裏面に断熱材を設けてなる屋根融雪装置を敷設
し、熱媒体を循環させて融雪するものなどが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の融雪屋根構
造では、金属製の屋根材を使用することは記載されてい
るが、いずれも鉄板などを使用しており、鉄板は熱伝導
率が低く、熱供給源からの熱が融雪のために有効に使わ
れず、ロスが多く、熱効率が悪いものであるばかりでな
く、錆びが早く、好ましいものではなかった。さらに土
瓦を使用することも記載されているが、土瓦も熱伝導率
が極めて低く、熱効率が悪いものである。
【0005】 また、上記従来の融雪屋根構造は、の
場合には野地板全面に電熱ヒーターを敷設する必要があ
り、融雪屋根の形成に多大なコストがかかり、しかも電
熱ヒーターが故障した場合には、融雪ができず、またそ
の修理は屋根を葺き変える必要があり、多大な労力とコ
ストがかかるという問題点がある。の場合には、電熱
瓦の故障の場合には、電熱瓦だけを交換すればよく、
の場合のように屋根の葺き変えなどは必要ないものであ
るが、電熱瓦の製造にコストがかかり、融雪屋根構造を
形成するのに極めて高いコストがかかるばかりでなく、
ダクト状コンセントの故障の場合には、の場合と同様
に、屋根の葺き変えが必要になるという問題点を生ずる
ものである。の場合には、熱媒体を循環するための配
管、熱交換器、加熱装置などが必要でコスト高になるば
かりでなく、熱媒体を循環するための配管のメンテナン
スも必要となり、しかも配管等が故障した場合の修理に
は屋根の葺き変えが必要となるいうやと同様の問題
が生ずるものである。
【0006】 本発明者は、これら従来の融雪屋根構造
が有する問題点を解決するために、極めて熱効率がよ
く、更には故障が極めて少なく、メンテナンスの容易な
融雪屋根構造として、熱伝導率(物体内部の等温面の単
位面積を通して単位時間に垂直に流れる熱量と、この方
向に於ける温度こう配との比をいう)の高い金属よりな
る瓦を、野地板上に設けられた瓦桟に敷設してなり、軒
先部に形成された通気孔から暖気を導入し、野地板と瓦
との空間に暖気を通す融雪屋根構造を提案した。
【0007】 この融雪屋根構造は、熱伝導率の高い金
属よりなる瓦が波瓦の場合には、極めて効率良く融雪で
きるものであったが、熱伝導率の高い金属よりなる瓦が
平瓦の場合には、殆ど融雪効果がないものであった。こ
れは、平瓦を野地板上に設けられた瓦桟(横桟)に敷設
した場合、平瓦と瓦桟(横桟)とは密接し、暖気を棟方
向(上方)に通すための空間(通路)が形成されないた
めである。
【0008】 これを解決するために、熱伝導率の高い
金属からなる平瓦の少なくとも瓦桟(横桟)に接する部
分に、暖気を通す為の凹溝を形成した平瓦を使用するこ
とや、瓦桟(横桟)の平瓦と接触する部分に暖気を通す
為の凹溝を形成する方法も考えられた。
【0009】 しかしながら、凹溝を形成した熱伝導率
の高い金属からなる平瓦は、凹溝を形成した部分が強度
的に弱く、この強度を補うためには、平瓦全体の厚みを
厚くする必要があり、平瓦の重量が重くなり、コスト的
にも、家屋の強度の点からも好ましくないものであっ
た。また瓦桟(横桟)に凹溝を形成する方法は、暖気を
通すのに充分な通路を形成するためには、凹溝を大きく
しなければならず、瓦桟の強度低下が大きくなり、好ま
しいものではなかった。
【0010】 本発明は、これらの問題点を全て解決
し、熱伝導率の高い金属からなる平瓦を使用しても、瓦
桟と接触する部分に凹溝を形成する必要がなく、したが
って、平瓦の強度確保のために厚みを厚くしたりする必
要もなく、更には、瓦桟に凹溝を形成する必要がなく、
瓦桟の強度低下もない融雪屋根構造を提供刷るものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の融雪屋根構造
は、熱伝導率(本発明で熱伝導率とは、物体内部の等温
面の単位面積を通して単位時間に垂直に流れる熱量と、
この方向に於ける温度こう配との比をいう)の高い金属
よりなる平瓦を、野地板上に縦桟を設け、該縦桟上に横
桟を敷設してなり、軒先部に形成された通気孔から暖気
を導入し、野地板と平瓦との空間に暖気を通してなるも
のである。野地板と平瓦との空間に通された暖気は、平
瓦を敷設した時に生じる瓦と瓦との隙間から排気され
る。また、屋根の頂部に棟換気を設けた場合には、ここ
から排気される。棟換気を設けた場合には、平瓦と平瓦
の隙間から冷気を引込むことがあるので、熱効率の点か
らは、棟換気を設けない方が好ましい。
【0012】 本発明の融雪屋根構造に使用される熱伝
導率の高い金属よりなる平瓦は、亜鉛、銅、アルミニュ
ムまたはこれら金属と他の金属との合金など20℃にお
ける熱伝導率が0.15cal/cm・s・deg 〜10cal/cm・s・
deg である金属からなるものであり、鋳造により一枚の
平瓦形状に形成されたものであっても、上記金属の平板
を熱プレスして形成した複数枚の平瓦を敷設した形状に
形成されたものであってもよい。平瓦の厚みは、トタン
板のように薄いものであってはならず、少なくとも0.
5mm〜10mmのものであればよい。好ましくは1mm〜7
mm、更に好ましくは2mm〜5mmがよい。0.5mm以下の
厚みのものでは熱容量が小さく、降り続く雪を融雪する
のに不適であり、10mm以上になると重量が重くなるば
かりでなく、コスト高になる。
【0013】 熱伝導率が高い金属としては、アルミニ
ューム(20℃における熱伝導率が0.49cal/cm・s・de
g)、亜鉛(20℃における熱伝導率が0.27cal/cm・s・
deg)、銅(20℃における熱伝導率が0.92cal/cm・s・
deg)の他、アルミニュームと他の金属との合金、亜鉛と
他の金属との合金、銅と他の金属との合金等が使用でき
る。
【0014】 野地板は通常使用される木板からなり、
タル木に敷設され、軒先部には暖気を通すための通気孔
が形成されている。通気孔は複数個であっても、1個で
あってもよいが、野地板と平瓦との間の空間に暖気を充
分に供給できるものでなければならない。タル木に敷設
する野地板の裏面(縦桟を敷設する面と反対側)側に
は、野地板と平瓦との間の空間を通る暖気の熱が逃げな
いように、断熱材を敷設するのが好ましい。
【0015】 野地板の裏面側に、断熱材を敷設するに
は、タル木とタル木の間に断熱ボードを嵌合敷設した
後、タル木に野地板を敷設してもよいし、タル木に断熱
ボードを敷設し、該断熱ボードの表面に野地板を敷設し
てもよいし、更にはタル木に断熱ボードを敷設し、該断
熱ボード上面に更にタル木を施工し、このタル木に野地
板を敷設する二重タル木構造としてもよいものである。
更にまた、野地板の裏面に断熱ボードを予め接着剤など
で積層してなる断熱材で裏打ちされた野地板をタル木に
敷設してもよいものである。
【0016】 野地板に通気孔を形成した通気孔形成部
分の軒先の下部に断熱材を敷設した暖気導入部を1個以
上設けるのが、熱効率上好ましい。暖気導入部は複数個
設け、暖気を複数箇所から野地板と平瓦との空間に供給
するのがよい。暖気導入部を家屋の軒先全周に連続した
断熱ダクトとして形成し、家屋全周から野地板と平瓦と
の空間に暖気を供給するのが好ましい。
【0017】 暖気導入部を家屋の軒先全周に連続した
断熱ダクトとして形成した場合、断熱ダクトが内側に合
成樹脂シートや金属箔若しくは合成樹脂シートと金属箔
をラミネートさせた複合シートあるいは合成樹脂シート
に金属を蒸着してなる金属蒸着シート等の不透水性のシ
ート材若しくは金属薄板を敷設してなる排水樋を兼用す
るものとしてもよい。野地板と熱伝導率の高い金属より
なる平瓦との空間に暖気を通すと、暖気中の湿気が熱伝
導率の高い金属よりなる平瓦の裏表面に結露し、熱伝導
率の高い金属よりなる平瓦の裏表面を軒先方向に向かっ
て流れ落ちることがある。このとき通気孔を通気性防水
シートで被覆しているときには、断熱ダクトに結露水が
落ちることはないが、通気性防水シートで被覆されてい
ないときには、断熱ダクト内に結露水が滴下し結露水が
溜まり、断熱ダクトの断熱性を低下させることがあるの
で、これを排水することが必要になることがある。断熱
ダクト内に滴下した結露水を排水させる方法としては、
断熱ダクト内に滴下する結露水を受ける樋を設け、この
樋から家屋外に結露水を排水するようにしてもよいし、
断熱ダクトの内側に不透水性シート材若しくは金属薄板
を敷設し、断熱ダクトを樋としても利用し、この断熱ダ
クト兼樋から家屋外に結露水を排水するようにしてもよ
い。断熱ダクトと結露水を排水する樋とを兼用させる樋
兼用断熱ダクトとするのが好ましいものである。
【0018】 野地板の裏面側に敷設する断熱材や暖気
導入部を形成する断熱材としては、グラスウールの片面
にアルミ箔などの熱反射性シートを積層し、他方の面に
防水性合成樹脂フィルム等の防水性シートを積層したも
のや、ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、
ポリオレフィンフォーム、イソシアヌレートフォーム、
ポリ塩化ビニルフォーム等の合成樹脂フォーム板の表裏
両面に合成樹脂フィルム、金属箔、紙などの表面材を積
層したもの等が使用できる。
【0019】 断熱材で裏打ちされた野地板は、予め製
造された断熱材を、接着剤にて野地板に貼り合わせて形
成してもよいし、合成樹脂フィルム、金属箔、紙あるい
はこれらの積層品からなる表面材に発泡性合成樹脂液を
塗布または流し込み、前記発泡性合成樹脂を発泡させ、
まだ前記発泡性合成樹脂がタックを有する間に野地板と
なる板材を積層一体化してなるものであってもよい。
【0020】 軒先部に形成する通気孔は、暖気を野地
板と平瓦の間の空間に導くのに充分なものであれば、野
地板に設ける場合には1個でも複数個であってもよい。
またこの通気孔は軒先部の一部もしくは全周にわたって
野地板を敷設しないことによって形成しても良いもので
ある。野地板に形成された通気孔部分を、平瓦の裏面
(野地板側)に結露した結露水が平瓦裏面を伝わって流
れ落ちるのを防止するために、通気性防水シートで被覆
してもよい。
【0021】 通気性防水シートとしては、暖気は通す
が、平瓦の裏面に付着した結露水が滴下したときこの結
露水を透過させないものであればいずれのものでも使用
できる。例えば、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊
維、ポリエステル繊維等の合成樹脂繊維よりなる不織布
や、ガラス繊維等の無機繊維よりなる不織布などが使用
できる。これらの不織布は、繊維径が0.5デニールを
越える太い繊維からなるものの場合には、シリコン処理
やフッ素処理などの撥水処理を施したものが好ましい。
繊維系が0.5デニール以下の極細繊維を使用したもの
であれば、撥水処理を施してなくても防水性に優れるの
で、そのまま使用できる。もちろん、撥水処理を施した
極細繊維製の不織布も使用でき、防水性の点からはより
好ましいものである。
【0022】 家屋内の暖気を利用する場合には、軒先
部に形成した通気孔形成部分の軒先の下部に断熱材を敷
設した暖気導入部を設け、該暖気導入部に開口し、壁部
分を貫通し、室内に開口する暖気導入管を設け、家屋内
の暖気を野地板に形成された通気孔に効率よく導く必要
がある。
【0023】 家屋内の暖気を効率良く暖気導入部に導
くために、暖気導入管の適宜位置に室内の暖気を集める
ための集熱ファンを取り付けるのが好ましい。集熱ファ
ンは、暖気導入管の暖気導入部側に設けても、室内に開
口する側に設けてもよいが、室内に開口する側に設けた
ほうが効率良く暖気を集める事ができるので好ましい。
暖気導入管を室内に開口させる位置は、室内の暖気は室
内で対流し、天井部に暖気が集まるので、天井部付近が
最も好ましい。
【0024】 家屋外の別の熱源で作られた暖気を使用
する場合には、軒先部の野地板に形成した通気孔形成部
分の軒先の下部に断熱材を敷設した暖気導入部を設け、
該暖気導入部に開口し、家屋外の熱源から発生する暖気
を前記暖気導入部に導く暖気導入管を設け、家屋内の暖
気を野地板に形成された通気孔に効率よく導けばよい。
家屋外の別の熱源で作られた暖気を直接暖気導入部に導
入し、融雪する場合には、暖気導入部は断熱ダクトにす
るのが熱効率上好ましい。
【0025】 家屋外の熱源で作られた暖気を利用する
のは、家屋内の暖気では、充分な融雪ができない場合に
補助的に利用するのが好ましい。もちろん、家屋外の暖
気だけを利用することも可能であるが、熱効率上から
は、家屋内の暖気と併用するのがよい。
【0026】 暖気導入管は、熱を効率良く暖気導入部
に導くために、断熱材で導入管外部を被覆した断熱管を
使用するのが好ましい。断熱管は、鋼管などの金属管
や、ビニル管などの合成樹脂管の周囲にグラスウール製
の断熱材を巻き付けたものや、発泡合成樹脂層を一体的
に形成したものが使用できる。
【0027】 熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を敷設
するに際し、横桟上に、電熱ヒーターを敷設し、前記熱
伝導率の高い金属よりなる平瓦の少なくとも一部が前記
電熱ヒーターに接触するように敷設するのがよい。この
ようにすると、家屋内の暖気の熱だけでは融雪に充分で
ない場合に、電熱ヒーターの電源を入れることにより、
効率的に平瓦に熱を補充でき好ましいものである。
【0028】 また、図2及び図3に示すように、熱伝
導率の高い金属よりなる平瓦の横桟に平行な方向の瓦列
の平瓦裏面に電熱ヒーターを敷設して横桟に敷設しても
よい。平瓦裏面に電熱ヒーターを敷設するには、平瓦裏
面に長尺の電熱ヒーターの長手方向両縁部を保持する保
持爪を形成した平瓦を使用するのがよい。電熱ヒーター
は、全ての瓦列に敷設してもよいが、一列おきに電熱ヒ
ーターを敷設するなど、部分的に敷設してもよいもので
ある。
【0029】電熱ヒーターは、電熱線ヒーターでも、電
熱線を配線してなる面状電熱ヒーターでも、カーボンブ
ラック、グラファイト、グラフトカーボン等からなる面
状発熱体素子を使用した面状発熱体のいずれのものでも
良いが、均熱性等の点で面状発熱体が好ましい。
【0030】 熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を敷設
する横桟や、横桟を敷設する縦桟は、木製、合成樹脂
製、金属製のものが使用できる。木製の瓦桟(横桟、縦
桟)は、結露水等により腐食されやすいので防腐加工を
施したものが好ましい。合成樹脂製の瓦桟(横桟、縦
桟)は、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル等の硬質合成樹脂からなるものが使
用できる。金属製の瓦桟(横桟、縦桟)としては、金属
を押し出し成形したものや、金属板をロールフォーミン
グ(折り曲げ加工)したものが使用できる。ヒーターを
敷設する場合には、金属板をロールフォーミングした横
桟を使用するのが好ましい。金属板をロールフォーミン
グする際に、ヒーターを敷設する部分を形成したりする
ことができるので好ましいものである。
【0031】 合成樹脂製の瓦桟(横桟、縦桟)を使用
する場合、暖気の熱を吸収した平瓦の熱を逃がさず、融
雪に有効に使われるようにするために、合成樹脂発泡体
からなる断熱性瓦桟(横桟、縦桟)を使用することがで
きる。断熱性瓦桟(横桟、縦桟)を形成する発泡合成樹
脂は、硬質のポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォ
ーム、ポリオレフィンフォーム、イソシアヌレートフォ
ーム、ポリ塩化ビニルフォーム等の硬質合成樹脂フォー
ムであれば、何れのものでも使用できるが、表面に非発
泡スキン層が形成された硬質合成樹脂フォームが好まし
い。
【0032】 非発泡スキン層が形成された硬質合成樹
脂フォームからなる瓦桟(横桟、縦桟)は、野地板に釘
打ちにより固定するに際し、金槌で打っても瓦桟(横
桟、縦桟)が潰れたり、破損したりすることがなく好ま
しいものである。
【0033】 非発泡スキン層が形成された瓦桟の、ス
キン層の厚みは0.1〜0.5mmが好ましく、スキン層の厚
みが0.1mmよりも薄くなると、金槌で釘打ちした場合
に、瓦桟(横桟、縦桟)が潰れたり、損傷する場合があ
る。また、0.5mmより厚くなると、釘打ちにより瓦桟
(横桟、縦桟)が割れたりすることがある。
【0034】
【作用】本発明の融雪屋根構造は、熱伝導率の高い金属
よりなる平瓦を使用し、平瓦を野地板上の設けられた縦
桟に敷設された横桟に敷設することにより形成された空
間部分に暖気を通しているので、熱伝導率の高い金属よ
りなる平瓦は、上記の空間部を棟方向に上昇する暖気の
熱を効率良く吸収し、熱を平瓦の表面から放射するの
で、冬季の降雪時期には、降雪してくる雪が屋根に接触
すると極めて短時間に融雪でき、野地板に直接横桟を敷
設しこの横桟に熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を敷設
した場合のように、暖気が軒先部分だけに供給され、軒
先部分だけの雪しか融雪することができないようなこと
はない。また夏期においては、家屋内の暖気は家屋内の
天井部に対流するので、暖気は効率よく平瓦と野地板と
の空間部分に導かれ、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦
は暖気の熱を効率良く吸収し、熱を平瓦の表面から放射
するので、家屋内は涼しくなるものである。
【0035】
【実施例】
実施例1 本発明の一実施例につき図面に基づき説明すると、図1
は本発明の融雪屋根構造を有する家屋の説明図である。
熱伝導率の高い金属よりなる平瓦として、20℃におけ
る熱伝導率0.49cal/cm・s・deg のアルミニュームを鋳
造してなる厚味4mmのアルミ瓦(1)は、横桟(2B)
に敷設されており、横桟(2B)は縦桟(2A)に敷設
され、縦桟(2A)は硬質ポリウレタン断熱ボード
(4)を積層された野地板(3)の表面に固定され、硬
質ポリウレタン断熱ボード(4)を積層された野地板
(3)は屋根部のタル木に敷設されて屋根が構成されて
いる。
【0036】 アルミ平瓦(1)は図1に示すように、
軒先部から屋根の頂部に向かって順次重ねて敷設されて
おり、アルミ平瓦が縦桟(2A)を介して横桟(2B)
に敷設されているので、縦桟(2A)の厚みに相当する
空隙が平瓦との間に屋根頂部まで形成されており、暖気
はこの空隙を通って屋根頂部まで達する。
【0037】 野地板の軒先部には、暖気を通すための
通気孔(5)が形成されており、この通気孔形成部分の
軒先の下部には、断熱材を敷設して形成された暖気導入
部(6)が設けられている。該暖気導入部(6)と天井
裏空間部(7)とを遮る壁(8)には暖気導入管(9)
の一端が開口して暖気導入部開口(10)を形成してお
り、この暖気導入管(9)は天井裏空間部をとおり、他
の一端は天井部から室内に開口し室内開口(11)を形成
し、本発明の融雪屋根構造が形成される。
【0038】 暖気導入部(6)を設けない場合には、
暖気導入管(9)の一端を天井部から室内に開口させ、
暖気導入管(9)を天井裏空間部(7)と家屋外側とを
遮る壁(8)を貫通させ、他の一端を直接通気孔(5)
に開口させればよい。この場合、壁(8)を貫通した暖
気導入管は、壁外側から通気孔(5)に至るまでは外気
に直接曝されるため、暖気導入管を通る暖気の熱が外気
により冷却されてしまうので、外気に曝される部分の暖
気導入管は、断熱材により断熱加工するのが好ましい。
【0039】 更にまた、暖気導入部(6)を設けた場
合であっても、必ずしも該暖気導入部(6)と天井裏空
間部(7)とを遮る壁(8)には暖気導入管(9)の一
端が開口して暖気導入部開口(10)を形成しており、こ
の暖気導入管(9)は天井裏空間部をとおり、他の一端
は天井部から室内に開口し室内開口(11)を形成するも
のでなくてもよく、暖気導入部(6)の下側の断熱材に
暖気導入管(9)の一端を開口させ、暖気導入管(9)
の他の一端を室内と外気とを遮る壁を通して室内(天井
部付近の室内)に開口させても良いものである。この場
合にも、暖気導入管(5)は壁(8)の外側から暖気導
入部(6)に至るまでは外気に曝されるので外気に曝さ
れる部分の暖気導入管は、断熱材により断熱加工するの
が好ましい。
【0040】 本発明の融雪屋根構造を有する家屋で
は、室内で使用する暖房具によって生じる暖気が、室内
で対流し室内を温めると共に、余剰の暖気(室内換気の
廃熱)が室内天井部付近に集まるので、この余剰の暖気
(室内換気の廃熱)は室内開口(11)から暖気導入管を
通り暖気導入部開口(10)から暖気導入部(6)に導入
され、更に暖気は上昇し野地板(3)の軒先部に形成さ
れた通気孔(5)を通り、アルミ平瓦(1)と野地板
(3)との間に縦桟を介して形成された空間に入り込
み、この空間を屋根頂部に向かって上昇しながらアルミ
平瓦(1)を温めるものである。
【0041】 アルミ平瓦(1)は熱伝導率が高く、ま
た野地板(3)の天井裏側面には硬質ポリウレタン断熱
ボード(4)が積層されているので、暖気の熱を他に逃
がすことなく効率的に吸収し、アルミ平瓦上に降雪する
雪をとかすものである。
【0042】 また、夏期においては室内の暖気は、上
述したのと同様に、室内開口(11)、暖気導入管
(9)、暖気導入部開口(10)、暖気導入部(6)、通
気孔(5)を通り、アルミ平瓦(1)と野地板(3)と
の間に縦桟を介して形成された空間に入り込み、この空
間を屋根頂部に向かって上昇しながらアルミ平瓦(1)
に熱を伝導し、アルミ平瓦(1)から熱を外気に放散す
るので、室内に熱が籠もることなく、室内が涼しくなる
ものである。
【0043】 参考例 1996年1月に新潟県六日町に、屋根瓦として一部に
土平瓦を、一部に20℃における熱伝導率が0.15cal/cm
・s・deg の鉄板(押出成形したもの)を、残り部分に
実施例で使用したのと同じアルミ平瓦を、縦桟を介して
敷設された横桟上に敷設し、同様に同じ種類の平瓦を縦
桟を介さずに敷設した横桟上に敷設した融雪屋根構造を
有する実験小屋を建設し、暖房器具として石油ストーブ
を使用し、室内温度を25℃に保持し、一晩融雪実験を
行った。
【0044】 翌朝、屋根への積雪状態を調べたとこ
ろ、縦桟を介して敷設された横桟上に土平瓦を敷設した
ところは約100cmの積雪があり、また縦桟を介して敷
設された横桟上に鉄平瓦を敷設したところは土瓦敷設部
分とほぼ同じ100cmの積雪が認められた。一方、縦桟
を介して敷設された横桟上にアルミ平瓦を敷設したとこ
ろは積雪が30cmで極めて積雪が少なく、本発明の融雪
屋根構造は融雪効果が大きいことが分かる。
【0045】 縦桟を介さずに敷設した横桟上に土平瓦
を敷設したところは約10cmの積雪があり、また縦桟を
介さずに敷設した横桟上に鉄平瓦を敷設したところは土
瓦敷設部分とほぼ同じ10cmの積雪が認められた。ま
た、縦桟を介さずに敷設した横桟上にアルミ平瓦を敷設
したところは、軒先部分は積雪が認められなかったが、
それ以外の部分は土瓦敷設部分とほぼ同じ10cmの積雪
が認められ、縦桟を介さずに横桟を直接野地板に敷設
し、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を敷設した場合に
は、有効な融雪効果は認められなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明の融雪屋根構造は、熱伝導率の高
い金属よりなる平瓦を、野地板上に設けられた縦桟を介
して敷設された横桟に敷設してなり、軒先部に形成され
た通気孔から暖気を導入し、野地板と平瓦との空間に暖
気を通す構造のため、冬季においては、降雪する雪を効
率良く融かし、積雪による雪下ろしの作業の必要ない住
宅を供給できるものである。
【0047】 従来の融雪屋根構造とは異なり、熱伝導
率の高い金属よりなる平瓦を使用しており、しかも、こ
の平瓦を野地板上に設けられた縦桟を介して敷設された
横桟に敷設しているため、熱供給源からの熱が縦桟を介
すことにより平瓦と野地板との間に形成される暖気通路
を棟頂部に向かって上昇し、平瓦に熱伝導され、融雪の
ために有効に使われるため、熱ロスが少なく、熱効率が
良いものであるばかりでなく、従来のように野地板全面
に電熱ヒーターを敷設したり、瓦にヒーターを組み込ん
だり、屋根裏に熱媒体を循環するための配管を敷設した
りする大掛かりな装置は必要なく、経済的であると共
に、メンテナンスが極めて容易である。しかも特別な機
械器具を使用していないので故障もないものである。
【0048】 更にまた、熱伝導率の高い金属よりなる
平瓦を使用し、この平瓦を野地板上に設けられた縦桟を
介して敷設された横桟に敷設し、これに熱を供給してい
るので、軒先まで充分に熱が伝導されるため、従来の融
雪屋根のように、軒先部に滑落しきれなかった雪が残る
こともなく、氷柱やスガモリなどの発生もなく、軒先下
を通行する人が氷柱の落下で怪我をしたりすることもな
いものであるばかりでなく、熱伝導率の高い平瓦を縦桟
を介さずに野地板に敷設された横桟上に敷設した融雪屋
根のように、軒先部分だけしか融雪効果が認められない
ことはなく、屋根全体の融雪がかのうなものである。
【0049】 暖気として、室内の暖房に使用した暖気
(室内換気の廃熱)を利用することができるので、従来
の融雪屋根のように、積雪を防止するのに別の熱源を利
用する場合でも、その熱量が少なくて済み、光熱費用が
節減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の融雪屋根構造を有する家屋の一部省略
説明図。
【図2】軒先瓦に電熱ヒーターを敷設してなる本発明の
融雪屋根構造を有する家屋の一部省略説明図。
【図3】図2の一部省略拡大図
【符号の説明】
(1) :アルミ瓦 (2A):縦桟 (2B):横桟 (3) :野地板 (4) :発泡ポリウレタン断熱ボード (5) :通気孔 (6) :暖気導入部 (7) :天井裏空間部 (8) :壁 (9) :暖気導入管 (10) :暖気導入部開口 (11) :室内開口 (12) :電熱ヒーター

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板上に縦桟を設け、該縦桟上に横桟
    を敷設し、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を、野地板
    上に設けられた横桟に敷設してなり、軒先部に形成され
    た通気孔から暖気を導入し、野地板と平瓦との空間に暖
    気を通してなる融雪屋根構造。
  2. 【請求項2】 野地板上に縦桟を設け、該縦桟上に横桟
    を敷設し、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を、野地板
    上に設けられた横桟に敷設してなり、軒先部に通気孔を
    形成し、該通気孔形成部分の軒先の下部に断熱材を敷設
    した暖気導入部を設け、該暖気導入部に開口し、壁部分
    を貫通し室内に開口する暖気導入管を設けてなり、室内
    の暖気を前記導入管から暖気導入部を経由して野地板と
    瓦との空間に暖気を通してなる融雪屋根構造。
  3. 【請求項3】 野地板上に縦桟を設け、該縦桟上に横桟
    を敷設し、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を、野地板
    上に設けられた横桟に敷設してなり、軒先部の野地板に
    通気孔を形成し、該通気孔形成部分の軒先の下部に断熱
    材を敷設した暖気導入部を設け、該暖気導入部に開口
    し、暖気導入部と室内天井裏空間部との間の壁部分を貫
    通し天井部から室内に開口する暖気導入管を設けてな
    り、室内の暖気を前記導入管から暖気導入部を経由して
    野地板と瓦との空間に暖気を通してなる融雪屋根構造。
  4. 【請求項4】 野地板上に縦桟を設け、該縦桟上に横桟
    を敷設し、熱伝導率の高い金属よりなる平瓦を、野地板
    上に設けられた横桟に敷設してなり、軒先部に通気孔を
    形成し、該通気孔形成部分の軒先の下部に断熱材を敷設
    した暖気導入部を設け、該暖気導入部に、屋外または屋
    内に設けられた熱供給装置から暖気を導入して野地板と
    瓦との空間に暖気を通してなる融雪屋根構造。
  5. 【請求項5】 熱伝導率の高い金属よりなる平瓦が、2
    0℃における熱伝導率が0.15cal/cm・s・deg 〜10cal/
    cm・s・deg の金属よりなる瓦である請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載された融雪屋根構造。
  6. 【請求項6】 熱伝導率の高い金属よりなる平瓦が、厚
    み0.5mm〜10mmである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載された融雪屋根構造。
  7. 【請求項7】 野地板の天井裏面側に断熱材が敷設され
    てなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の融雪屋根構
    造。
  8. 【請求項8】 暖気導入部が屋根軒先全周に形成された
    断熱ダクトである請求項2〜7のいずれか1項に記載の
    融雪屋根構造。
  9. 【請求項9】 断熱ダクトが内側に不透水性のシート材
    若しくは金属薄板を敷設してなる排水樋を兼用するもの
    である請求項8記載の融雪屋根構造。
  10. 【請求項10】 暖気導入管の適宜位置に室内の暖気を暖
    気を吸入するための集熱ファンを設けてなる請求項2〜
    9のいずれか1項に記載の融雪屋根構造。
  11. 【請求項11】 横桟上にヒーターを敷設してなり、熱伝
    導率の高い金属よりなる平瓦の少なくとも一部を前記ヒ
    ーターに接触するように敷設するか、瓦裏面にヒーター
    を敷設してなる請求項1〜10のいずれか1項に記載され
    た融雪屋根構造。
  12. 【請求項12】 軒先部に形成された通気孔を通気性防水
    シートで被覆してなる請求項1〜11のいずれか1項に記
    載された融雪屋根構造。
JP14995496A 1996-05-21 1996-05-21 融雪屋根構造 Pending JPH09310453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995496A JPH09310453A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14995496A JPH09310453A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 融雪屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310453A true JPH09310453A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15486234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14995496A Pending JPH09310453A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310453A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194827A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Misawa Homes Co Ltd 建物の換気構造
JP2007177605A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 屋根構造
CN1331660C (zh) * 2005-10-17 2007-08-15 杨振宇 带有弹性粘接过渡层的聚氨酯硬泡塑料复合板及生产方法
CN110241978A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 王亚星 一种具有除雪功能的预制式瓦片结构
JP2020193801A (ja) * 2014-03-07 2020-12-03 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194827A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Misawa Homes Co Ltd 建物の換気構造
CN1331660C (zh) * 2005-10-17 2007-08-15 杨振宇 带有弹性粘接过渡层的聚氨酯硬泡塑料复合板及生产方法
JP2007177605A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 屋根構造
JP2020193801A (ja) * 2014-03-07 2020-12-03 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
JP2022017383A (ja) * 2014-03-07 2022-01-25 ジニアテック リミテッド 太陽熱ルーフィングシステム
US11408613B2 (en) 2014-03-07 2022-08-09 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production
CN110241978A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 王亚星 一种具有除雪功能的预制式瓦片结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565775B2 (en) Vented roof and wall system
US7231744B2 (en) Roof venting system for improved interior air quality and hot water and electricity production
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
JPH07218002A (ja) ソーラーシステム及びそれを備えた建物
GB2044434A (en) Building heating systems
JPH09310453A (ja) 融雪屋根構造
EP0020559A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE AIR CONDITIONING IN BUILDINGS.
JPH08209868A (ja) 融雪屋根構造
JP2015086566A (ja) 通気採熱型融雪および滑雪方法
NO810585L (no) Energitak.
JPH09273775A (ja) 家 屋
JP2009270349A (ja) 2重屋根構造
JPS6357590B2 (ja)
JP2715062B2 (ja) 太陽熱集熱屋根
JPS63176941A (ja) 冷暖房構造
JP2549965B2 (ja) 融雪屋根
JPH0352931Y2 (ja)
JPH1068178A (ja) 家 屋
JPH09310454A (ja) 融雪屋根構造
JP2002146963A (ja) 屋根構造体
JPH0518071A (ja) マルチソーラーシステム及びそれを備えた建物
JPH0420107Y2 (ja)
JPH05125805A (ja) マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JPH0356604Y2 (ja)
JP2745290B2 (ja) 融雪装置