JPH09310004A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09310004A
JPH09310004A JP14868696A JP14868696A JPH09310004A JP H09310004 A JPH09310004 A JP H09310004A JP 14868696 A JP14868696 A JP 14868696A JP 14868696 A JP14868696 A JP 14868696A JP H09310004 A JPH09310004 A JP H09310004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
component
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14868696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952521B2 (ja
Inventor
Masahiko Noro
雅彦 野呂
Kunio Matsuzaka
邦男 松坂
Hisao Nagai
久男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP14868696A priority Critical patent/JP3952521B2/ja
Publication of JPH09310004A publication Critical patent/JPH09310004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952521B2 publication Critical patent/JP3952521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐薬品性、摺動性及び耐光性に優れ、広範囲
の用途に使用し得る樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)非ジエン系ゴム質重合体の存在下に
芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を主成分
とする単量体をグラフト重合して得られる熱可塑性樹脂
組成物に、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂、(C)J
ISK6760に規定するメルトフローレートで3g/
10min以上の値を有する高密度ポリエチレンおよび
(D)変性ポリエチレンワックス重量部を配合した熱可
塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、耐薬品性、摺動
性、耐光性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ABS樹脂などのスチレン系樹脂は、成
型品表面外観、成形加工性、機械的性質などが優れてい
ることより、電機・電子分野、OA機器分野に広く使用
されている。近年これらの製品において、耐薬品性、摺
動性、耐光性への要求が増大している。耐薬品性を改良
する為にABS樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂をアロ
イ化し改良することが従来行われている。又摺動性を改
良する為にはポリテトラフルオロエチレンを添加するこ
とが従来行われている。同じく耐光性を改良する為に紫
外線吸収剤の添加が従来行われている。しかしながら、
従来の手法ではコストが大幅に増加し使用できる製品が
限定されてしまう。又性能面でも要求品質の全てを満足
できる材料とはなっていない。本発明は、前記従来技術
の課題を背景になされたもので、耐薬品性、摺動性、耐
光性に優れ広範囲の用途に使用しうる熱可塑性樹脂組成
物を提供することを目的とする。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】本発明者らはかかる
現状に鑑み、鋭意材料の開発について検討した結果、特
定のグラフト共重合体と熱可塑性ポリエステル樹脂、特
定の高密度ポリエチレン、及び変性ポリエチレンワック
スを特定量使用することで上記問題点を解決できること
を見出し、本発明を完成するに至った。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、(A)非ジエ
ン系ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物及びシ
アン化ビニル化合物を主成分とする単量体をグラフト重
合して得られる熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し
て、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂0.1〜20重量
部、(C)JISK6760に規定するメルトフローレ
ートで3g/10min以上の値を有する高密度ポリエ
チレン0.5〜20重量部および(D)変性ポリエチレ
ンワックス重量部0.01〜6重量部を含有してなる熱
可塑性樹脂組成物を提供するものである。 【0005】本発明に用いられる(A)は非ジエン系ゴ
ム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物及びシアン化
ビニル化合物を主成分とする単量体をグラフト重合して
得られる。あるいは前記単量体から選ばれる1種以上の
単量体の重合体(E)を別に製造し、上記グラフト共重
合体とブレンドして製造することもできる。本発明の非
共役ジエン系ゴム質重合体としては例えばエチレン−α
オレフィン共重合体、エチレン−αオレフィン−非共役
ジエン共重合体などのエチレン−αオレフィン系ゴム質
重合体;スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素
添加物、アクリル−ブタジエン共重合体の水素添加物、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物、
ブタジエン共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエ
ンのランダム共重合体の水素添加物、などのジエン系重
合体の水素添加物;シリコーン系ゴム;アクリル系ゴム
が挙げられる。 【0006】好ましい非ジエン系ゴム質重合体として
は、エチレン−αオレフィン系ゴム質重合体、ジエン系
重合体の水素添加物である。エチレン−αオレフィン系
ゴム質重合体のαオレフィンとしてはプロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−デセンが挙げられ、好ましいαオレフ
ィンとしてはプロピレン、1−ブテンである。共役ジエ
ンとしては、シクロペンタジエン、エチリデンノルボル
ネン、1,4ヘキサジエン、1,4シクロペンタジエン
などが挙げられる。エチレンとαオレフィンの好ましい
重量比は90:10〜20:80、さらに好ましくは8
5:15〜30:70である。ジエン系重合体の水素添
加物に用いるジエン系重合体としては、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体及びスチレン−イソプレンブロ
ック共重合体などがあげられ、これらにはAB型、AB
A型、テーパ型、ラジアルテレブロック型の構造を有す
るものなど、種々のものが使用できる。更にジエン系重
合体の水素添加物としては、上記ブロック共重合体の水
素添加物の他にスチレンブロックとスチレン−ブタジエ
ンランダム共重合体の水素化物、ポリブタジエン中の
1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロックと
1,2−ビニル結合含量が20重量%を越えるポリブタ
ジエンブロックからなる重合体の水素化物などが含まれ
る。非ジエン系ゴム質重合体は、1種又は2種以上で使
用することができる。 【0007】グラフト重合に用いられる芳香族ビニル化
合物としては例えばスチレン、αメチルスチレンなどが
用いられる。シアン化ビニル化合物としては例えばアク
リロニトリル、メタクリロニトリル等が用いられる。上
記グラフト重合体にはさらに必要に応じて、無水マレイ
ン酸などの不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸
などの不飽和酸;マレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−メチルマレイミドなどの不飽和ジカルボン酸の
イミド化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリ
ル酸エステルなどが用いられる。 【0008】芳香族ビニル化合物の含有量は(A)成分
中に好ましくは45〜90重量%、更に好ましくは45
〜80重量%、特に好ましくは45〜70重量%であ
る。シアン化ビニル成分の含有量は(A)成分中に好ま
しくは5〜50重量%、更に好ましくは5〜40重量
%、特に好ましくは5〜30重量%である。非ジエン系
ゴム質重合体成分の含有量は(A)成分中に好ましくは
5〜70重量%、更に好ましくは10〜65重量%、特
に好ましくは15〜60重量%である。(A)成分のグ
ラフト率は好ましくは5〜150重量%、更に好ましく
は10〜120重量%である。(A)成分、(E)成分
のメチルエチルケトン(MEK)可溶分の極限粘度(3
0℃、MEK)は、好ましくは0.2〜1.5、更に好
ましくは0.3〜1である。上記の(E)成分は予め
(A)に配合しておいてもよく、又本発明の組成物を得
る混合工程で添加してもよい。 【0009】本発明の(A)成分には、必要に応じて、
下記の(F)成分を添加してもよい。(F)成分はジエ
ン系ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物及びシ
アン化ビニル化合物を主成分とする単量体をグラフト重
合して得られる。あるいは前記単量体から選ばれる1種
以上の単量体の重合体(E)を別に製造し、上記グラフ
ト共重合体とブレンドして製造することもできる。グラ
フト重合方法は特に限定されるものではないが、通常の
乳化重合、溶液重合、バルク重合、サスペンジョン重合
などで製造できる。ジエン系ゴム質重合体としてはポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル共重合
体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等が挙げら
れる。グラフト重合に用いられる芳香族ビニル化合物と
しては例えばスチレン、αメチルスチレン等が用いられ
る。シアン化ビニル化合物としては例えばアクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が用いられる。グラフト重
合にはさらに必要に応じて、無水マレイン酸などの不飽
和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和
酸;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチル
マレイミドなどの不飽和ジカルボン酸のイミド化合物、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステルな
どが用いられる。 【0010】芳香族ビニル化合物の含有量は(F)成分
中に好ましくは45〜93重量%、更に好ましくは45
〜80重量%、特に好ましくは45〜70重量%であ
る。シアン化ビニル成分の含有量は(F)成分中に好ま
しくは5〜50重量%、更に好ましくは5〜40重量
%、特に好ましくは5〜30重量%である。ジエン系ゴ
ム質重合体成分の含有量は(F)成分中に好ましくは2
〜70重量%、さらに好ましくは5〜65重量%、特に
好ましくは10〜60重量%である。 【0011】本発明に用いられる(B)熱可塑性ポリエ
ステルは、ジカルボン酸化合物とジオール化合物からな
るポリエステル化合物であり、好ましくはポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレートである。
(B)成分の含有量は、(A)成分100重量部に対し
0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜18重量部、
さらに好ましくは1〜17重量部、特に好ましくは2〜
15重量部である。0.1重量部未満では耐薬品性の改
良効果が不十分であり、20重量部を超えると衝撃性が
低下する。 【0012】本発明に用いられる(C)高密度ポリエチ
レンは密度0.924g/cm3以上の高密度ポリエチ
レンである。JISK6760に規定するメルトフロー
レートは、3g/10min以上、好ましくは5g/10min以
上、さらに好ましくは6〜30g/10minの値を有する
ポリエチレンである。なお、メルトフローレートの測定
条件は190℃×2.16kgfである。メルトフロー
レートが3g/10min未満では十分な摺動性が得ら
れない。また、いわゆる低密度ポリエチレンでも十分な
摺動性は得られない。(C)成分の含有量は、(A)成
分100重量部に対し0.5〜20重量部であり、好ま
しくは1〜18重量部、さらに好ましくは2〜15重量
部である。0.5重量%未満では摺動性の改良効果が不
十分であり、特に摩耗量が増加する。また20重量%を
超えると耐熱性が低下する。 【0013】本発明の熱可塑性樹脂組成物中の(B)成
分と(C)成分の合計量は、(A)〜(D)の合計量に
対し、好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは7
〜35重量部、特に好ましくは10〜30重量部であ
る。この範囲であると、一段と優れた本発明の目的のも
のが得られる。 【0014】本発明に用いられる(D)変性ポリエチレ
ンワックスとしては、例えばポリエチレンを変性し官能
基を導入したものである。これらのうちではカルボキシ
ル基で変性したものが好ましい。変性方法としては、エ
チレンと不飽和カルボン酸および/またはその無水物な
どの官能基含有不飽和化合物との共重合による変性や、
ポリエチレンもしくはポリエチレンの分解物を酸化する
方法などが挙げられる。不飽和カルボン酸およびその無
水物としては、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカル
ボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカル
ボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボ
ン酸無水物等が挙げられる。カルボキシル基で変性した
ものとしては、例えばポリエチレンとカルボキシル基含
有不飽和化合物との共重合、ポリエチレンの分解物を後
酸化する方法等で得る事が出来る。ポリエチレンワック
スの平均分子量としては500〜10000、好ましく
は700〜7000、さらに好ましくは1000〜50
00の範囲である。(C)成分の配合量は、(A)成分
100重量部に対し0.01〜6重量部、好ましくは
0.05〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量
部であり、0.01重量部未満では摺動性、特に動摩擦
係数の改良が不十分であり、6重量部を越えると耐熱性
が低下する。 【0015】本発明の樹脂組成物にはガラス繊維、炭素
繊維、ガラスビーズ、タルク、マイカ、カオリンなどの
充填材や、公知のカップリング剤、酸化防止剤、可塑
剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤などの添加剤やポリテト
ラフルオロエチレン、シリコンオイル等の摺動用添加剤
を配合することができる。さらに、本発明の樹脂組成物
には、要求される性能に応じて他の重合体、例えばポリ
アミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフッ化
ビニリデン、ポリアミドエラストマーなどを適宜ブレン
ドすることができる。本発明の樹脂組成物は、各種押し
出し機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどを
用い、各成分混練りすることによって得られる。また各
成分を混練りするに際して、各成分を一括して混練りし
てもよく、多段添加方式で混練りしてもよい。このよう
にして得られる本発明の樹脂組成物は、射出成形、シー
ト押し出し、真空成形、発泡成形などにより各種成型品
に成形することができる。 【0016】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中、部および%は特に断らな
い限り重量基準である。また、実施例中の各種評価は、
次のようにして測定した。耐熱性 ASTMD−648に定められた熱変形温度を測定し
た。衝撃性 島津製作所製高速衝撃試験機サーボパルサEHF−2H
−20Lを用い50×80×2.4mm厚みの試験片の
破壊エネルギーを下記条件で測定した。試験片受け台径
30φ、打撃棒先端は12.7R、打撃速度3.1m/
耐薬品性 35×180×1.8mm厚みの試験片を成形し、1/
4楕円の金属治具に試験片を固定し試験片に連続的な歪
みを与えた状態でジオクチルフタレートを試験片に塗布
し24時間後の薬品によるクラックの発生しない最大歪
量を測定した。摺動性 鈴木式摺動試験機を使用し、相手材としてS45Cをも
ちいた。試験片は外径25.6mm、内径20.0mm
の中空円筒状のものを用い、相手材も同形状のものを用
いた。摩耗量の測定条件は23℃、湿度50%で荷重
0.5kg、走行速度50cm/秒で測定した。動摩擦
係数は次式により計算した。 μ=[3×F×R×(r2 2−r1 2)]/[P×(r2
3−r1 3)] (式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルに与える力、
Pは荷重、Rはロードセルまでのアーム長、r1は内
径、r2は外径を表す)耐光性 キセノンランプ耐光試験機を用い300時間試験片を暴
露し、暴露後の色調変化△Eを測定した。 【0017】エチレン−プロピレン系ゴム質重合体の調
本発明の(A)に用いられるエチレン−プロピレン系ゴ
ム質重合体を表1に示した。比較の為にブタジエン系ゴ
ム質重合体も調製した。 【0018】 【表1】 【0019】熱可塑性樹脂(A)の調製 ゴム質重合体(a)−1〜2の存在下に、スチレンとア
クリロニトリル単量体成分を重合した樹脂、及びスチレ
ンとアクリロニトリル単量体成分だけで重合した樹脂を
得た。これらの樹脂組成を表2に示した。 【0020】 【表2】【0021】熱可塑性ポリエステル(B)の調製 (B)−1としてポリブチレンフタレートであるポリプ
ラスチック社製ジュラネックス2002を用いた。
(B)−2としてポリエチレンテレフタレートである日
本ユニペット社製ユニペットRT580を用いた。 【0022】高密度ポリエチレン(C)の調製 (C)−1として高密度ポリエチレンである三菱化学社
製HJ390を用いた。 (メルトフローレートは
28g/10minである。) (C)−2として高密度ポリエチレンである三菱化学社
製HJ560を用いた。 (メルトフローレートは
7g/10minである。) 比較の為に(C)−3として高密度ポリエチレンである
三菱化学社製HJ340を用いた。 (メルトフロ
ーレートは1.5g/10minである。) (C)−4として低密度ポリエチレンである三菱化学社
製LF660Hを用いた。(メルトフローレートは7g
/10minである。) 【0023】変性ポリエチレンワックス(D)の調製 (D)−1として数平均分子量2000、酸化度20を
用いた。(D)−2として数平均分子量3000、酸化
度20を用いた。 【0024】実施例1〜6及び比較例1〜6 表3に示す配合により、ミキサーで3分間混合し、50
mm押し出し機でシリンダー温度180〜210℃で溶
融押し出ししペレットを得た。このペレットをシリンダ
ー温度200℃、金型温度50℃で射出成形し、各種評
価用試験片を得た。これらの試験片での評価結果も表3
に示す。 【0025】 【表3】 【0026】表3の実施例1〜6より明らかなように本
発明の樹脂組成物は、耐薬品性、摺動性、耐光性が優れ
ている。比較例1は(D)成分が本発明の範囲外で少な
い場合であるが、耐薬品性、摺動性に劣る。比較例2は
(B)成分が本発明の範囲外で多い場合であるが、衝撃
性に劣る。比較例3は(C)成分及び(D)成分が本発
明の範囲外で多い場合であるが、耐熱性が劣る。比較例
4は(A)成分が本発明の範囲外でABSの場合である
が衝撃性、耐薬品性、摺動性、耐光性が劣る。比較例5
は(C)成分が本発明の範囲外でメルトフローレート
1.5の場合であるが、摺動性が劣る。比較例6は
(C)成分が本発明の範囲外で低密度ポリエチレンの場
合であるが、摺動性が劣る。 【0027】 【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐薬品
性、摺動性及び耐光性に優れ、広範囲の用途に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:26)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)非ジエン系ゴム質重合体に芳香族ビニル化合物及
    びシアン化ビニル化合物を主成分とする単量体をグラフ
    ト重合して得られる熱可塑性樹脂組成物100重量部 (B)熱可塑性ポリエステル樹脂0.1〜20重量部 (C)JISK6760に規定するメルトフローレート
    で3g/10min以上の値を有する高密度ポリエチレ
    ン0.5〜20重量部および (D)変性ポリエチレンワックス重量部0.01〜6重
    量部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP14868696A 1996-05-20 1996-05-20 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3952521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868696A JP3952521B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868696A JP3952521B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310004A true JPH09310004A (ja) 1997-12-02
JP3952521B2 JP3952521B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15458341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868696A Expired - Fee Related JP3952521B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070772A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オイレス工業株式会社 合成樹脂製スラスト滑り軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070772A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オイレス工業株式会社 合成樹脂製スラスト滑り軸受
US8915648B2 (en) 2009-12-11 2014-12-23 Oiles Corporation Synthetic resin-made thrust sliding bearing
US9194426B2 (en) 2009-12-11 2015-11-24 Oiles Corporation Synthetic resin-made thrust sliding bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952521B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915030B2 (ja) 摺動性樹脂組成物及び樹脂成形品
FR2536080A1 (fr) Composition de resine thermoplastique donnant des articles moules mats et procede pour mater un article moule en resine thermoplastique
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH01163243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000281842A (ja) 熱可塑性ポリオレフィン含有水素化ニトリルゴム組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3952521B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP3405478B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61264036A (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0684462B2 (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH02242838A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
WO1998058024A1 (fr) Composition de resine a mouler
WO2002006397A1 (fr) Composition de resine thermoplastique presentant d'excellentes proprietes de glissement
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2853151B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP4144941B2 (ja) メッキ用樹脂組成物およびメッキ成形品
JPH11181224A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形体
JPH01204960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3400856B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6126645A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2882833B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0320352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees