JPH09309705A - ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法 - Google Patents

ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法

Info

Publication number
JPH09309705A
JPH09309705A JP8126917A JP12691796A JPH09309705A JP H09309705 A JPH09309705 A JP H09309705A JP 8126917 A JP8126917 A JP 8126917A JP 12691796 A JP12691796 A JP 12691796A JP H09309705 A JPH09309705 A JP H09309705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
alkoxide
perovskite
oxide
perovskite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8126917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919252B2 (ja
Inventor
Shingo Katayama
山 真 吾 片
Noriko Yamada
田 紀 子 山
Ikuko Yoshinaga
永 郁 子 吉
Toru Nagai
井 徹 永
Koichi Niihara
原 晧 一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12691796A priority Critical patent/JP3919252B2/ja
Publication of JPH09309705A publication Critical patent/JPH09309705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919252B2 publication Critical patent/JP3919252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一にナノ粒子を分散でき、低温で緻密に焼
結できるペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製
造方法を提供する。 【解決手段】 ペロフスカイト型酸化物を構成する金属
のアルコキシドを溶解した有機溶媒中にナノ粒子を分散
させた後、水を添加して加水分解し、溶媒を除去して得
られる粉末を仮焼、焼成してペロフスカイト酸化物基ナ
ノコンポジットを製造する。複合ペロフスカイト型酸化
物A(B’,B”)O3 において、B’はMg,Co,
Ni,Zn,Caの中から選ばれた少なくとも1種以上
の元素のアルコキシド、B”はTa,Nb,Sbの中か
ら選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキシド、
AはBa,Sr,Caの中から選ばれた少なくとも1種
以上の元素のアルコキシドを使用する。ナノ粒子は、ア
ルミナ、マグネシア、スピネル、ジルコニア、イットリ
ア、炭化珪素、窒化珪素、サイアロン、銀、金、白金で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体材料等の電
子材料セラミックスとして用いられるペロフスカイト型
酸化物の製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にペロフスカイト構造を有する酸化
物は、誘電性、圧電性等の電気的特性を具備するため、
電子材料として重要である。近年、電子材料やデバイス
の小型化が進んできており、これらの電子材料は自動車
や携帯電話等のより過酷な環境下で使用されるようにな
ってきた。このような環境下で使用されると、熱衝撃や
疲労によってクラックの発生や伝播が生じ易くなる。し
たがって、電子材料はその誘電特性などの本来の特性の
向上と共に、機械的特性の改良と高い信頼性が望まれて
いる。
【0003】誘電体材料として代表的なペロフスカイト
型酸化物であるBaTiO3 において、ナノサイズのS
iC粒子を分散してナノコンポジット化することによっ
て機械的特性の向上を図る試みがある(「粉体および粉
体冶金」第41巻第10号、1994年、第1175−
1180頁)。このナノコンポジットは、BaTiO3
原料粉末とSiCナノ粒子を機械的に混合し、ホットプ
レスして作製されている。
【0004】ペロフスカイト構造を有する酸化物の中
で、特にA(B’1/3 B”2/3 )O3系複合酸化物は、
高周波領域における誘電損失が少ないために、誘電体共
振器等のマイクロ波誘電体材料として使用されている。
しかしながら、A(B’1/3 B”2/3 )O3 系複合酸化
物の大部分は、難焼結性であり、緻密化するためには高
い焼成温度が必要である。したがって、A(B’
1/3 B”2/3 )O3 系複合酸化物では分散したナノ粒子
が高い焼成温度によりマトリックスと反応してしまうた
めに前記BaTiO3 のようなナノコンポジットの作製
は難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】A(B’
1/3 B”2/3 )O3 系複合ペロフスカイト型酸化物にナ
ノ粒子を分散させたナノコンポジットの作製方法におい
て、従来は原料粉末とナノ粒子をボールミル等の機械的
混合法で混合していたため均一に分散したナノコンポジ
ットを作製することが困難であった。また、緻密に焼結
するために高い焼成温度が必要なA(B’
1/3 B”2/3 )O3 系複合ペロフスカイト型酸化物の場
合、従来法ではこれが焼成中に分散したナノ粒子と反応
してしまいナノコンポジットが作製できないという問題
が生じていた。さらに、これらの理由から均一に分散で
きるナノ粒子が限定されている。
【0006】本発明の目的は、ナノ粒子を均一に分散で
き、低温で緻密に焼結できるペロフスカイト酸化物基ナ
ノコンポジットの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の通りの
ものである。 (1) 一般式A(B’,B”)O3 で表わされるペロ
フスカイト型酸化物を構成する金属のアルコキシドを溶
解した有機溶媒中にナノ粒子を分散した後、加水分解
し、溶媒を除去して得られる粉末を仮焼、焼成すること
を特徴とする、ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジッ
トの製造方法。 (2) 一般式A(B’,B”)O3 で表わされるペロ
フスカイト型酸化物において、AはBa,Sr,Caの
中から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキシ
ド、B’はMg,Co,Ni,Zn,Caの中から選ば
れた少なくとも1種以上の元素のアルコキシド、および
B”はTa,Nb,Sbの中から選ばれた少なくとも1
種以上の元素のアルコキシド、である前項(1)に記載
のペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方
法。 (3) 分散させたナノ粒子が、アルミナ、マグネシ
ア、スピネル、ジルコニア、イットリア、炭化珪素、窒
化珪素、サイアロン、銀、金、白金の単独または混合粒
子であることを特徴とする前記(1)または(2)に記
載のペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方
法。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
に係るペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造
方法は、一般式A(B’,B”)O3 で表わされるペロ
フスカイト型酸化物を構成する金属のアルコキシドを溶
解した有機溶媒中にナノ粒子を分散した後、加水分解
し、溶媒を除去して得られる粉末を仮焼、焼成する方法
であり、特に出発原料として金属アルコキシドを用いた
ことを特徴としている。
【0009】本発明で使用される一般式A(B’,
B”)O3 で表わされるプロフスカイト型酸化物におい
て、AはBa,Sr,Caの中から選ばれた元素のアル
コキシド、B’はMg,Co,Ni,Zn,Caの中か
ら選ばれた元素のアルコキシド、およびB”はTa,N
b,Sbの中から選ばれた元素のアルコキシドである。
A,B’およびB”はそれぞれ1種の元素だけではなく
2種以上の場合もあり、例えばAはBaとSr,B’は
MgとZnあるいはMgとNi,B”はNbとTaなど
である。
【0010】本発明において金属アルコキシドのアルコ
キシ基は、特に限定されないが、例えば、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基、メトキシエト
キシ基、エトキシエトキシ基などを用いることができ
る。本発明においてナノ粒子とは、ナノメーターサイズ
の粒子であるが、特に5〜500nmの粒子である。
【0011】分散するナノ粒子は、アルミナ、マグネシ
ア、スピネル、ジルコニア、イットリア、炭化珪素、窒
化珪素、サイアロン、銀、金、白金の単独または混合し
たものである。これらの粒子はマトリックスを構成する
結晶構造と異なるものであり、ペロフスカイト酸化物マ
トリックスの電気的特性に影響を与えず、かつ、アルコ
キシ溶液に溶解しないものから選定されている。
【0012】金属アルコキシドを溶解する有機溶媒とし
ては、本系の金属アルコキシドが可溶であれば特に限定
されないが、メタノール、エタノール、ブタノール、プ
ロパノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール
等のアルコール、エーテル、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等を用いることができる。
【0013】金属アルコキシドの加水分解に用いる水の
量は、アルコキシ基に対して0.5〜50モル倍が適切
である。0.5モル倍未満では、金属アルコキシドが十
分加水分解しない。50モル倍を越えても、規則化した
A(B’1/3 B”2/3 )O3系ペロフスカイト粉末は得
られるが、加えた水が多くなり、酸化物粉末を分離する
のに時間を要したり、反応容器が大きくなりすぎたりし
て現実的ではない。加水分解の際あるいは後に加熱・還
流を行ってもよい。また、加水分解の水に触媒として酸
あるいはアルカリを加えて加えてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】複数の金属アルコキシドを溶媒に
溶解すると分子レベルで均一に金属種を混合でき、さら
にこれを加水分解すると低温で酸化物の金属−酸素−金
属のネットワークができ、しかも微細な粒子を作製でき
る。
【0015】本発明では、この反応系に予めナノ粒子を
分散しているので、非常に均一にペロフスカイト酸化物
原料粒子とナノ粒子を混合できる。ナノ粒子の存在下で
マトリックスとなるペロフスカイト酸化物系の金属アル
コキシドを加水分解するので、単なるペロフスカイト酸
化物原料粒子とナノ粒子の混合ではなく、ナノ粒子の表
面にもペロフスカイト酸化物が析出、被覆され、より均
一に混合できる。しかもマトリックスとなるペロフスカ
イト粒子は微細であるために燒結温度が低くなり、ナノ
粒子とマトリックスが反応を起こさない。
【0016】
【実施例】本発明のペロフスカイト酸化物基ナノコンポ
ジットの製造方法について以下の実施例および比較例に
よって具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの
実施例のみに限定されるものではない。実施例 表1に示すA、B’、B”の元素からなるA(B’1/3
B”2/3 )O3 ペロフスカイト酸化物にナノ粒子を分散
させたナノコンポジットを、以下のようにして作製し
た。A、B’、B”エトキシドを化学量論比でエタノー
ルに加え、10時間加熱還流する。この溶液にナノ粒子
を超音波分散した後、等重量のエタノールで希釈した水
を添加、10時間還流する。沈澱物をろ過後、乾燥し
て、ナノ粒子を分散したペロフスカイト酸化物粉末が得
られる。
【0017】さらに、これらの粉末を仮焼した後、成形
して焼成した。得られた焼結体について、ナノ粒子とペ
ロフスカイトとの反応の有無をX線回折および電子顕微
鏡で調べた。
【0018】すべての試料はナノ粒子がペロフスカイト
酸化物と反応を起こさずに、緻密化でき、ペロフスカイ
ト酸化物基ナノコンポジットが作製できる。なお、表1
の緻密化について、○は相対密度が95%以上、×は相
対密度が95%未満であることを示す。
【0019】
【表1】
【0020】比較例 表1に示すAの炭酸塩、B’とB”の酸化物をA:
B’:B”のモル比が3:1:2になるようにボールミ
ル混合、仮焼して、A(B’1/3 B”2/3 )O3 ペロフ
スカイト粉末を作製する。この粉末に、表1に示すナノ
粒子を加え、ボールミルで混合して、成形、焼成した。
【0021】実施例と同じ焼成温度で作製するとナノ粒
子は反応しないが、ペロフスカイト酸化物を緻密化でき
ない。一方、緻密化できる高い焼成温度では添加したナ
ノ粒子がペロフスカイト酸化物と反応するのでペロフス
カイト酸化物基ナノコンポジットを作製できない。
【0022】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、分散するナ
ノ粒子とA(B’1/3 B”2/3 )O3ペロフスカイト酸
化物との反応を起こさずにペロフスカイト酸化物基ナノ
コンポジットが得られる。したがって、従来の固相法に
比べて分散できるナノ粒子の選択範囲が極めて広くな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉 永 郁 子 川崎市中原区井田1618番地 新日本製鐵株 式会社技術開発本部内 (72)発明者 永 井 徹 愛知県名古屋市西区又穂町1丁目7番地の 1 グローリーハイツ302号 (72)発明者 新 原 晧 一 大阪府吹田市山田東3丁目18番1−608

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式A(B’,B”)O3 で表わされる
    ペロフスカイト型酸化物を構成する金属のアルコキシド
    を溶解した有機溶媒中にナノ粒子を分散した後、加水分
    解し、溶媒を除去して得られる粉末を仮焼、焼成するこ
    とを特徴とする、ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジ
    ットの製造方法。
  2. 【請求項2】一般式A(B’,B”)O3 で表わされる
    ペロフスカイト型酸化物において、AはBa,Sr,C
    aの中から選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコ
    キシド、B’はMg,Co,Ni,Zn,Caの中から
    選ばれた少なくとも1種以上の元素のアルコキシド、お
    よびB”はTa,Nb,Sbの中から選ばれた少なくと
    も1種以上の元素のアルコキシドであることを特徴とす
    る請求項1に記載のペロフスカイト酸化物基ナノコンポ
    ジットの製造方法。
  3. 【請求項3】分散させたナノ粒子が、アルミナ、マグネ
    シア、スピネル、ジルコニア、イットリア、炭化珪素、
    窒化珪素、サイアロン、銀、金、白金の単独または混合
    粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法。
JP12691796A 1996-05-22 1996-05-22 ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法 Expired - Fee Related JP3919252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691796A JP3919252B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691796A JP3919252B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309705A true JPH09309705A (ja) 1997-12-02
JP3919252B2 JP3919252B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=14947104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12691796A Expired - Fee Related JP3919252B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919252B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099741A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Acoustical Technologies Singapore Pte Ltd Process for producing nanocrystalline composites
JP2006509918A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 マイクロリス・コーポレイシヨン 多孔質焼結コンポジット材料
KR100753773B1 (ko) * 2005-08-04 2007-08-30 학교법인 포항공과대학교 페로브스카이트 구조를 갖는 산화물 나노 분말 제조 방법
US8349409B2 (en) 2006-01-31 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern forming method, method for forming composite-metal oxide film and method for coating two-liquid reaction curing type adhesive
CN110137507A (zh) * 2019-04-28 2019-08-16 五邑大学 纳米多孔银-钙钛矿氧化物复合电催化剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099741A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Acoustical Technologies Singapore Pte Ltd Process for producing nanocrystalline composites
JP2006509918A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 マイクロリス・コーポレイシヨン 多孔質焼結コンポジット材料
KR100753773B1 (ko) * 2005-08-04 2007-08-30 학교법인 포항공과대학교 페로브스카이트 구조를 갖는 산화물 나노 분말 제조 방법
US8349409B2 (en) 2006-01-31 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern forming method, method for forming composite-metal oxide film and method for coating two-liquid reaction curing type adhesive
CN110137507A (zh) * 2019-04-28 2019-08-16 五邑大学 纳米多孔银-钙钛矿氧化物复合电催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919252B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Fabrication of fine-grain piezoelectric ceramics using reactive calcination
JP2005314215A (ja) 緻密質コーディエライト焼結体及びその製造方法
KR100569643B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및질화알루미늄 소결체의 제조 방법
KR100494188B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재, 내식성 부재 및 도전성 부재
JP5128783B2 (ja) 高周波用誘電体材料
JPH09309705A (ja) ペロフスカイト酸化物基ナノコンポジットの製造方法
KR101195629B1 (ko) 옥살산 바륨 티타닐 분말의 제조 방법 및 티탄계페로브스카이트형 세라믹 원료 분말의 제조 방법
JP2002029742A (ja) 希土類金属酸化物粉末及びその製造方法
JP5812035B2 (ja) 誘電体磁器組成物、誘電体磁器および電子部品
JPH11106255A (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法
Kong et al. Lead zirconate titanate ceramics achieved by reaction sintering of PbO and high-energy ball milled (ZrTi) O2 nanosized powders
Winfield et al. DiP224: Neodymium titanate (Nd2Ti2O7) ceramics
JPS63236713A (ja) ペロブスカイト型化合物の無機微粉体の製造方法
JP4828692B2 (ja) 誘電体粉末の製造方法
JPS6360106A (ja) スピネル粉体およびその製造方法
JP2002173367A (ja) 低温焼成磁器組成物及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
JPS6272556A (ja) 緻密な多結晶MgAl↓2O↓4スピネルの製造方法
WO2021010368A1 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JPH08259320A (ja) ペロブスカイト化合物焼結体
JPH0733441A (ja) 複合酸化物の製造方法
JPH01286922A (ja) チタン酸バリウム薄膜の形成方法
JP2021017441A (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
David et al. Synthesis and characterization of cordierite from acetylacetonate/alkoxide precursors
JPH09183648A (ja) アルミナ質焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061208

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees