JPH09309548A - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JPH09309548A
JPH09309548A JP12607496A JP12607496A JPH09309548A JP H09309548 A JPH09309548 A JP H09309548A JP 12607496 A JP12607496 A JP 12607496A JP 12607496 A JP12607496 A JP 12607496A JP H09309548 A JPH09309548 A JP H09309548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
peripheral wall
mouth
inner plug
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12607496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Saito
洋平 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP12607496A priority Critical patent/JPH09309548A/ja
Publication of JPH09309548A publication Critical patent/JPH09309548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内容液の排出性が良好であって内
容液が外にはね難く、中栓から容器内部への内容液の戻
りが良好で、中栓において内容液が泡立ち難い一方、計
量キャップを容器口部に装着し易く構成し、計量キャッ
プに残留した内容液を容器口部外へ漏洩しないようにし
た液体注出容器の提供を目的とする。 【解決手段】 本願発明は、口部1を有する容器本体2
と、この容器本体口部内に装着される中栓3と、容器本
体口部外に装着される計量キャップ5を具備してなる液
体注出容器において、前記中栓3が、容器本体口部の内
周面に接触して容器本体口部に挿入される環状の周壁部
7と、この周壁部の下部に連続形成された底壁部10
と、底壁部に立設されて周壁部の上端近くまで延出する
突部11を具備してなり、前記底壁部と周壁部に中栓内
部空間と容器内とを連通する透孔13を形成してなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計量用のキャップ
を有し、液体衣料用洗剤、柔軟剤、仕上げ剤等の液状製
品の収納用として好適な液体注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体洗剤、柔軟剤等の液状製品を
収納する容器において、容器口部の開閉を行うキャップ
に計量用の目盛りを形成して計量機能を持たせたものが
知られている。この種の計量キャップを備えた容器を使
用するには、容器口部から計量キャップを取り外し、容
器を傾けて容器口部から計量キャップに内容液を所定量
注入し、必要量の内容液を計量してから使用するという
操作を行っている。また、この種の容器にあっては、容
器口部から計量キャップに内容液を注入する際の注入性
を考慮し、容器口部に中栓を取り付け、この中栓により
注入量の調整を行いやすくすることがなされている。前
記の目的で用いられる中栓は、通常、若干下窄まり状に
形成された有底の筒状体からなり、筒状体の周壁に複数
のスリットが形成されていて、内容液がこれらのスリッ
トを通過して排出される構成とすることで排出量を規制
できるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の液
状製品は、粘性を有するものが一般的で液切れが悪く、
泡立ち易いために、排出終了時に中栓内部に残留した内
容液が容器本体内に戻り切らずに残留したり、排出時に
泡立った内容液が中栓内部に残留し排出量の調整が難し
くなる問題があった。また、この種の中栓は、通常、変
形等が起きないように、かつ、排出時の内容液の方向性
を一定にできるようにポリプロピレン等の比較的硬い材
料から形成され、計量キャップについては透明性の高い
硬いポリプロピレンから形成されるために、計量キャッ
プを容器口部に装着する場合に硬い材質どうしの接触に
なり易く、容器口部の密閉状態を確実に得ることが難し
く、粘性の低い内容液を用いた場合に容器口部の密閉性
が低下する懸念がある。また、このような問題の対策か
ら容器口部の密閉性を高めるために特別なパッキン等を
設けると容器自体がコスト高になる問題がある。更に、
内容液使用後の計量キャップの内部には少量の内容液が
残留しているので、計量キャップを倒立させて容器口部
に再装着する場合にこの内容液を容器口部の外側に付着
させてしまうおそれが高く、容器口部周りが内容液で汚
れるおそれがあった。また、計量キャップを容器口部に
再装着した後、計量キャップ内に残留している内容液が
容器口部の外側へ漏洩し、容器口部周りが内容液で汚れ
るおそれがあった。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、内容液の排出性が良好であって内容液が外にはね
難く、中栓から容器内部への内容液の戻りが良好で、中
栓において内容液が泡立ち難い構成にする一方、計量キ
ャップを容器口部に装着し易く構成するとともに計量キ
ャップに残留した内容液を容器口部外へ漏洩しないよう
に構成した液体注出容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、口部を有する容器本体と、この容器本体口
部内に装着される中栓と、容器本体口部外に装着される
計量キャップを具備してなる液体注出容器において、前
記中栓が、容器本体口部の内周面に接触して容器本体口
部に挿入される環状の周壁部と、この周壁部の下部に連
続形成された底壁部と、底壁部に立設されて周壁部の上
端近くまで延出する突部を具備してなり、前記底壁部と
周壁部に中栓内部空間と容器内とを連通する透孔を形成
してなるものである。また、本発明において、計量キャ
ップの内部中央に容器口部に対する装着状態において中
栓の突部を囲み中栓の周壁部の内側に挿入される計量筒
を形成することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
例について説明する。図1と図2は本発明に係る液体注
出容器の一例を示すもので、この例の液体注出容器A
は、口部1を有する容器本体2と、この容器本体2の口
部1の内側に挿入された中栓3と、容器本体2の口部1
の外側に着脱自在に装着された計量キャップ5を主体と
して構成されている。前記容器本体2の口部1の外周に
はねじ部6が形成されていて計量キャップ5がねじ込み
自在となるように構成されている。前記中栓3は、前記
口部1の開口部に挿入された若干下窄まり筒状の周壁部
7と、この周壁部7の上部に周壁部7に対して直角に周
設されたリング状の係止片8と、周壁部7の上端部に周
壁部7を外広がり状に延長するように周設された舌片9
と、周壁部7の下端部に延設された底壁部10と、底壁
部10の中央に突設された筒状の突部11とを主体とし
て構成されている。前記突部11は、若干上窄まり状に
形成されて、その上端部には天井壁状の受け部12が形
成され、この受け部12は前記舌片9よりも若干上方に
位置されている。また、中栓3の周壁部7には、その底
部側から上部側に延出する縦長のスリット(透孔)13
が形成されている。これらのスリット13は、この例で
は周壁7の周方向に所定の間隔をあけて6個形成されて
いるが、このスリット13の形成個数は1つ以上であれ
ば内容液の粘度や排出量に合わせた任意の数でよい。以
上のように構成された中栓3は、周壁7を口部1に挿入
し、係止片8を口部1の上縁部に接触させて口部1に装
着されている。なお、この例における中栓3の構造は全
周に沿ってほぼ同じ断面形状であり、注入時の方向性な
どに特に配慮する必要はないので、材質的に軟質のLD
PE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密
度ポリエチレン)等で形成されている。
【0007】前記計量キャップ5は、容器本体2の口部
1を覆うことができる筒状の周壁部16とそれに連続す
る天井部17を具備して構成され、周壁部16の内周部
には口部1のねじ部6に螺合するためのねじ部18が形
成され、天井部17の内面中央には周壁部16の下端開
口面近くに達する計量筒19が形成されている。この計
量筒19の直径は、前記中栓3の突部11の周面と周壁
部7の内周面との間に形成される間隙に計量筒19を挿
入可能な大きさに形成されるとともに、計量筒19の基
部側(天井部17に近い部分)は厚肉部21、計量筒1
9の先端側は薄肉部とされ、厚肉部21と薄肉部22と
の境界部分には周段部(境界部)23が形成され、計量
筒19の内側の天井部内面には押圧部25が形成されて
いる。この押圧部25は、前記中栓3の突部11の受け
部12に合致する形状にされている。なお、前記計量筒
19の厚肉部21の部分の内容積は、容器本体2に収納
される液体洗剤あるいは柔軟剤等の内容液の1回の標準
使用量に等しい容積とされるとともに、厚肉部21の周
面部分は、計量キャップ5を口部1にねじ込んだ状態に
おいて中栓3の周壁部7に隙間無く嵌合して中栓3を閉
じることができるように構成されている。
【0008】前記構成の液体抽出容器Aにあっては、容
器本体2を例えばブロー成形で製造し、中栓3と計量キ
ャップ5を射出成形で製造することができる。また、容
器本体2に内容液を充填するためには、容器本体2と中
栓3と計量キャップ5を別々にしておき、内容液を容器
本体2に充填した後で中栓3と計量キャップ5を順次キ
ャッピング装置等で装着することで行うことが好まし
い。
【0009】次に前記構成の液体注出容器Aの使用方法
について説明する。液体注出容器Aの内部には、液体洗
剤、柔軟剤等の粘性を有する液状製品が収納される。そ
して、この液状製品、即ち、内容液を計量キャップ5で
計量して洗濯等の目的のために使用する。内容液の計量
を行うためには、計量キャップ5を回転させて図2に示
すように容器本体2から取り外し、この計量キャップ5
の開口部を上に向けて支持する。次いで容器本体2を傾
斜させて中栓3の舌片9の先端を計量キャップ5の中央
の計量筒19の開口部に沿わせて位置を合わせ、この舌
片9を介して内容液を計量筒19の内部に注入する。こ
の注入の際に、内容液は中栓3のスリット13を介して
排出されるので、スリット13が内容液の排出量の規制
を行うことになり、内容液の過度の排出を防止できる。
従って注入時に計量筒19の外部に内容液をこぼしてし
まうことを防止できる。なお、内容液の排出とともに容
器本体2の内部には複数のスリット13のいずれかから
空気が補給される。
【0010】次に、注入作業の際に内容液が粘性を有す
る液体洗剤や柔軟剤等の発泡性のものであった場合、中
栓部分に泡が生じるおそれがあるが、中栓3の内部の大
部分を突部11が占め、突部11と周壁部7との間の間
隙が小さくされているので、この部分での泡立ちを生じ
るおそれは少ない。また、突部11の先端部が突部11
と周壁部7との間の間隙を小さくしているので、突部1
1の先端部が内容液抽出時の邪魔板の役割を奏し、内容
液排出量の規制を行うので、内容液の過大な排出を抑制
できる。以上のような注入操作を続行し、計量筒19の
厚肉部21の内部に内容液が充填されたならば、即ち、
計量筒19に注入した内容液の液面が周段部23の位置
に達したならば内容液の注入を終了する。ここで計量筒
19の厚肉部21の部分の内容積が内容液の標準使用量
と等しく設定されているので、周段部23を注入時の計
量目安とすることができ、これにより正確な計量が容易
にできるようになる。
【0011】内容液の計量が終了したならば、計量キャ
ップ5の開口部を下に向けて洗濯水等に計量した内容液
を投入することで内容液を使用することができる。内容
液の使用が終了した計量キャップ5はその開口部を図2
に示すように容器口部1に向けて口部1にねじ込むこと
で容器口部1に図1に示すように再装着することができ
る。この再装着の際に、中栓3の突部11に計量筒19
を挿入する感覚で計量キャップ5と口部1との位置合わ
せを行うことができるので、計量キャップ5の再装着作
業を正確かつ確実に行うことができる。また、基本的に
計量筒19の内部に内容液を注入して使用するために、
内容液を計量キャップ5の外部に排出して使用した後に
おいて、内容液の残留分は計量筒19の内部に存在す
る。したがってこの状態で計量キャップ5を容器口部1
に再装着した状態で残留分の内容液が計量筒19を伝わ
って徐々に下降しても、この残留分の内容液は中栓3の
内部に排出され、ここから中栓3のスリット13を介し
て容器本体2の内部に戻される。従って残留分の内容液
が容器本体2の口部1の外周部に漏れることはなくな
り、口部1まわりを内容液で汚すことはなくなる。
【0012】さらに、計量キャップ5を口部1にねじ込
む場合に、ねじ込み操作の進行により計量キャップ5の
押圧部25が中栓3の突部11に突き当たり、それ以上
のねじ込み操作を阻止するので、これによりねじ込み操
作の完了を使用者が容易に知ることができる。従って、
ねじ込み操作を常に完全に行うことができるようにな
る。更に、ねじ込み完了時点において突部11が計量キ
ャップ5に当接するので計量キャップ5に対する外部か
らの衝撃、加重等に対して突部11も抗することができ
るようになり外部からの衝撃、加重に強い構造とするこ
とができる。また、突部12に押圧部25を押し付けて
ねじ込み終了とした時点において、中栓3の舌片9が計
量キャップ5の天井部17に押し付けられてこの部分を
シールするとともに、計量筒19の厚肉部21の外周面
が中栓周壁部7にほとんど隙間無く挿入されてこの部分
をシールするので、容器本体2を多少傾斜させたり転倒
させても内容液が漏洩するおそれは生じない。更に、中
栓3は注入時の方向性に特に配慮された構成ではなく、
材質的に軟質のLDPE(低密度ポリエチレン)、LL
DPE(直鎖状低密度ポリエチレン)等で形成されてい
るので、口部1に計量キャップ5をねじ込んで中栓3を
抑えた状態において軟質の舌部9が計量キャップ5に当
接してシールするので、中栓3の外部に内容液が漏れる
おそれも少ない。
【0013】図3は本発明に係る液体注出容器の第2の
例を示すもので、この例の液体注出容器において中栓3
0の周壁部7には、先の例のスリット13の代わりに、
上部透孔31と下部透孔32とが複数形成されている。
前記上部透孔31の形成位置は、中栓30を口部1に装
着した状態において上部透孔31が口部1の内部空間に
連通可能な位置とされ、下部透孔32の位置は中栓30
の底壁部10とされている。これらの透孔31、32
は、中栓30の強度を必要以上に低下させない程度に中
栓30の周回りに必要数(例えば4〜10個程度)形成
される。また、この例の計量筒19の厚肉部21の外周
部にはシール突起35が周設されている。なお、この例
において、その他の構成は先の第1例の構成と同等であ
り、同一の構成要素には同一の符号を付してそれらの部
分の説明は省略する。
【0014】この例の中栓30を備えた液体注出容器
は、先の例のスリット13を備えた注液体注出容器と同
じように使用することができ、先の例のスリット13の
機能と同じ機能を透孔31、32が奏するので、同等の
効果を得ることができる。また、この例の計量キャップ
5を口部1に装着した状態において、計量筒19の外周
部のシール突起35が中栓3の周壁部7の内周面に当接
してこれらの間の部分を確実にシールする。従って中栓
30と計量キャップ5の計量筒19との間から内容液が
漏れるおそれはない。
【0015】図4は本発明に係る液体注出容器の第3の
例に適用される中栓を示す。この例の中栓40は、先の
第第2の例の筒状の突部11の代わりに、棒状の突部4
1を設けたもので、突部41の先端部には受け部42が
形成され、この受け部42に計量キャップ5の押圧部2
5が押し付けられるようになっている。図5は本発明に
係る液体注出容器の第4の例に適用される中栓を示す。
この例の中栓50は、先の第2の例の筒状の突部11の
代わりに棒状の突部51を複数設けたもので、突部51
の先端部に計量キャップ5の押圧部25が押し付けられ
るようになっている。図4と図5に示す構造の中栓4
0、50を用いた場合であっても先の例と同様の効果を
得ることができる。
【0016】次に前記の第1の例の構成において、複数
のスリット13を中栓3の周壁部7に対して上下方向で
はなく、斜め方向に螺旋状に複数形成することもでき
る。このように複数の斜めスリットを形成することで内
容液の排出性と液戻り性をいずれも良好にすることがで
きる。
【0017】次に図6は、本発明に係る他の例の液体抽
出容器を示すもので、この例の液体抽出容器Cは、口部
60を有する容器本体61と、この容器本体口部内に装
着される中栓62と、容器本体口部外に装着される計量
キャップ63を主体として構成されている。前記容器本
体61の外周にはねじ部64が形成されていて計量キャ
ップ63をねじ込みできるように構成されている。前記
中栓62は、前記口部60の開口部に挿入された若干下
窄まり筒状の周壁部65と、この周壁部65の上部に周
壁部65に対して直角に周設されたリング状の係止片6
6と、周壁部65の上端部に周壁部65を外広がり状に
延長するように周設された舌片67と、周壁部65の下
端部に延設された厚肉状の底壁部68と、底壁部68の
中央に突設された筒状の突部70とを主体として構成さ
れている。前記突部70は、若干上窄まり状に形成さ
れ、その上端部は前記舌片67よりも若干下方に位置さ
れている。また、中栓62の周壁部65には、その底部
側から上部側に延出する縦長のスリット(透孔)72が
形成されている。これらのスリット72は、この例では
周壁65の周方向に所定の間隔をあけて4個形成されて
いる。更に、中栓62の係止片66は容器口部60の上
縁部を挟み込んでこれに嵌合するために断面倒コ字状に
形成されるとともに、周壁部65の底部内面側には、そ
の周回りにリブ74が形成され、周壁部65の上部内面
側には、その周回りに縦リブ75が複数(例えば8個)
形成されている。
【0018】次に、前記計量キャップ63は、容器本体
61の口部60を覆うことができる筒状の周壁部76
と、それに連続する天井部77を具備して構成され、周
壁部76の内周部には容器本体61の口部60のねじ部
64に螺合するためのねじ部78が形成され、天井部7
7の内面には、計量キャップ63の口部60への嵌合時
に中栓62の周壁部65の下端開口面近くまで達する計
量筒79が形成されている。この計量筒79の直径は、
前記中栓62の周壁部65より若干小さく形成され、計
量筒79の下端部80を周壁部65の下端部に嵌め込み
自在な大きさに形成されるとともに、計量筒79の下端
部80の周面にはリブ81が形成されていて、このリブ
81を前記中栓62の周壁部76のリブ74に嵌め合わ
せすることにより計量筒79の下端部と中栓62の周壁
部76の下端部を嵌合できるように構成されている。次
に、計量キャップ63の内部の計量筒79の外方には、
計量キャップ63の口部60への嵌合時に前記中栓62
の舌片67の内側に嵌合するための嵌合片83が形成さ
れ、その更に外側には中栓62の係止片66に当接する
ための当接片85が形成されている。
【0019】以上の如く構成された計量キャップ63に
あっては、計量キャップ63を用いて先の例の場合と同
様に内容液の計量ができる。また、計量キャップ63の
使用後に計量キャップ63を図6に示すように口部60
に嵌合することで計量筒79の内部側に残留した内溶液
をスリット72を介して容器本体61内に戻すことがで
きる。また、計量キャップ63の容器口部60に対する
嵌合時において、計量キャップ63を口部60にねじ込
んで行く際に中栓62のリブ81が計量筒79のリブ7
4を乗り越えて嵌合するとともに、計量キャップ63の
嵌合片83が中栓62の舌片67の内側に嵌合し、更に
当接片85を中栓62の係止片66に押しつけるので、
容器本体内の内容液を計量キャップ63の外部に漏れさ
せるおそれは少ない。
【0020】次に、前記中栓62を大量に製造して搬送
し、複数の容器本体61の口部60に嵌着する場合、複
数の中栓62を重ねておいて保管し、それらを1つずつ
分離してから容器本体61の口部60に装着することに
なるが、複数の中栓62どうしを重ねておく場合、1つ
の中栓62の突部70に他の中栓62の突部70を嵌め
込むことになるので、1つの中栓62の突部70と周壁
部65の間に他の中栓62の突部70と周壁部65が挟
み込まれ、抜けにくくなる(スタッキングが発生する)
おそれがあるが、この例の構造においては周壁部65の
上部に縦リブ75を複数設け、中栓62どうしの過度の
嵌合を防止しているので、中栓62どうしを重ねた場合
であってもこれらが抜け難くなることはなく、縦リブ7
5はスタッキング防止効果を奏する。また、中栓62の
底壁部68は厚肉に形成されているので、中栓62を口
部60に嵌め込む際にこの厚肉状の底壁部68が周壁部
62の口部60に対するガイド役となるので中栓62の
口部60に対する装着作業を容易に行うことができる。
なお、この例において、泡立ち防止効果、内溶液の過度
の排出規制効果、正確な計量ができる効果については先
に説明した第1の例と同等である。
【0021】なお、本発明において、突部を筒状体から
構成し、突部の上端を中栓の上端部近傍に配置し、突部
で中栓の開口部を狭める構成とすることで、中栓開口部
を介して排出される内容液の泡立ち現象を防止し、内容
液の液はねを防止できる。また、本発明において、計量
筒を厚肉部と薄肉部から構成してそれらの境界部分の外
周に周段部等の境界部を設け、この境界部の内側の計量
筒の内容積を内容液の標準使用量に設定しておくこと
で、内容液を中栓から計量キャップの計量筒内に注入し
て計量する際に、内容液の液面位置を境界部に合わせる
ことで計量が完了したことを容易に確認できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
栓の底壁部と周壁部に透孔を設け、中栓を介して内容液
を排出する際に、透孔を介して内容液を排出し、他の透
孔を介して容器本体内に空気を吸入できるようにしたの
で、内容液の過度の注出を透孔で規制することができ、
計量操作時の操作性の良好な液体注出容器を提供するこ
とができる。次に、中栓の突部の先端を中栓周壁部の上
端近くに設けたので、容器口部に対する計量キャップの
装着時に計量キャップを突部に当接させて計量キャップ
の容器口部に対する装着完了の目安とすることができ、
また、計量キャップを中栓の突部が内側から支持するの
で、外部からの衝撃や加重に強い構造とすることができ
る。
【0023】一方、中栓中央部に中栓の周壁部の内側に
挿入される計量筒を設けることで、計量キャップの容器
口部への装着時に計量筒で中栓を密閉することができ
る。更に、計量キャップ中央に設けた計量筒に容器本体
の口部の中栓を介して内容液を注入することで、内容液
を計量することができる。また、計量キャップを容器口
部に装着するにあたり、計量筒が中栓の周壁部の内側に
挿入される形状にされていると、計量キャップの計量筒
を案内として計量キャップを容器口部に装着できるの
で、計量キャップの容器口部への装着を容易かつ正確に
できる。そして、この計量筒に注入された内容液を計量
キャップから排出した後において、内容液の残留分は計
量筒の内部に存在するので、計量キャップを容器口部に
再装着して計量筒から内容液の残留分が流れ落ちる場合
があっても内容液の残留分は中栓の内部に流れ、透孔を
介して容器本体内部に戻るので、内容液の残留分の漏洩
による容器口部まわりのよごれを生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液体注出容器の第1の例を示す
断面図である。
【図2】 図1に示す液体注出容器の容器本体口部から
計量キャップを外した状態を示す断面図である。
【図3】 本発明に係る液体注出容器の第2の例を示す
断面図である。
【図4】 本発明に係る液体注出容器に装着される中栓
の他の例を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る液体注出容器に装着される中栓
の更に他の例を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る液体注出容器の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
A、C…液体注出容器、1、60…容器口部、2、61
…容器本体、3、40、50、62…中栓、5、63…
計量キャップ、7、65…周壁部、10、68…底壁
部、11、42、51、70…突部、12…受け部、1
3、72…スリット(透孔)、16、76…周壁、1
7、77…天井部、19、79…計量筒、21…厚肉
部、22…薄肉部、23…周段部(境界部)、25…押
圧部、30…中栓、31・・・上部透孔、32…下部透
孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口部を有する容器本体と、この容器本体
    口部内に装着される中栓と、容器本体口部外に装着され
    る計量キャップを具備してなる液体注出容器において、
    前記中栓が、容器本体口部の内周面に接触して容器本体
    口部に挿入される環状の周壁部と、この周壁部の下部に
    連続形成された底壁部と、底壁部に立設されて周壁部の
    上端近くまで延出する突部を具備してなり、前記底壁部
    と周壁部に中栓内部空間と容器内とを連通する透孔を形
    成してなることを特徴とする液体注出容器。
  2. 【請求項2】 計量キャップの内部中央に容器口部に対
    する装着状態において中栓の突部を囲み中栓の周壁部の
    内側に挿入される計量筒を形成したことを特徴とする請
    求項1記載の液体注出容器。
JP12607496A 1996-05-21 1996-05-21 液体注出容器 Withdrawn JPH09309548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607496A JPH09309548A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607496A JPH09309548A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 液体注出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309548A true JPH09309548A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14925977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12607496A Withdrawn JPH09309548A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09309548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010616A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 Takeuchi Akihito 飲料物サーバー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010616A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 Takeuchi Akihito 飲料物サーバー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006388A (en) Dispenser for dispensing concentrated liquid soap to industrial cleaning apparatuses
RU2176976C2 (ru) Емкость с колпачком и запорный колпачок (варианты)
JP4873447B2 (ja) 定量注出容器
JP2007176589A (ja) 液体計量キャップ
US6360918B1 (en) Bottle
JPH09309548A (ja) 液体注出容器
US20150274499A1 (en) Funnel for facilitating emptying of a liquid-filled container
JP3810571B2 (ja) 液剤製品
JPH08133325A (ja) 液体注出容器
JP6746228B2 (ja) 計量カップ付き液体容器
KR101740663B1 (ko) 환제 내장용 음료 용기 마개
JP3134651B2 (ja) 容器の口部構造並びに容器用口栓
US5853111A (en) Two-compartment dispenser with an integrated sealing dose regulator and a process for dispensing liquids
JPH08217118A (ja) 液体計量キャップ
JPH11236068A (ja) 容 器
JPH09104456A (ja) 定量排出容器
JP2011136718A (ja) 継続使用容器と詰め替え容器の組合せ
JP7225651B2 (ja) ノズル付きキャップ
JP3212013B2 (ja) 液体計量キャップ
JP3319160B2 (ja) 計量キャップ
JP2001180733A (ja) 容器用キャップ
JP5373554B2 (ja) 注出栓
US10875687B2 (en) Plastic container with integrated spout for directional pour
JP2023034705A (ja) 計量カップ付き液体容器
JP7226737B2 (ja) 泡吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805