JPH09309345A - 液圧式防振装置 - Google Patents

液圧式防振装置

Info

Publication number
JPH09309345A
JPH09309345A JP9016892A JP1689297A JPH09309345A JP H09309345 A JPH09309345 A JP H09309345A JP 9016892 A JP9016892 A JP 9016892A JP 1689297 A JP1689297 A JP 1689297A JP H09309345 A JPH09309345 A JP H09309345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
rigid
piston
vibration
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9016892A
Other languages
English (en)
Inventor
Andre Gennesseaux
ジャンヌソー アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JPH09309345A publication Critical patent/JPH09309345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0116Integrated distribution control units with valves, accumulators, PCB's or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/203Distributor valve units comprising several elements, e.g. valves, pump or accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の車体とエンジンの間に装着する能動的
液圧式減衰装置の高さを低くし、接続部を短くし、原価
を下げることによって、種々の実際的要求を満たす構成
を提案すること。 【解決手段】 この装置には、車体11に固定できるア
ーマチュア3、エンジン10に固定できるヘッド1、ア
ーマチュアの円形支承面をヘッドに連結し、作動室Aを
形成する切頭円錐形壁5、および制限通路9を介して室
Aに通ずる補償室Bをアーマチュアと共に形成するダイ
ヤフラム6、並びに、作動室の中に沈んだピストン1
2、このピストンを励振する部材14、およびこの励振
部材を制御する電子回路17がある。アーマチュア3
は、並べて配置した二つの室A,Bの端24,25を構
成する二つのパンを形成すると共に、励振部材とその電
子回路を並べて収容するハウジングを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、減衰する目的およ
び連結する目的、または支持さえする目的で、車両の車
体ないしシャシおよびこの車両のエンジンの一部をそれ
ぞれ形成する二つの剛性要素の間に介在させることを意
図した液圧式防振装置に関する。
【0002】この発明は、更に詳しくは、そのような装
置の中で: −車体の剛性要素に固定でき、環状支承面を含む剛性ア
ーマチュア、 −もう一つの剛性要素に固定できる剛性ヘッド、 −下方に開き、好ましくは切頭円錐形で、軸方向の圧縮
にすぐれた抵抗を示して、支承面をヘッドに密封状に連
結する環状エラストマー壁、 −アーマチュアによって支持され、このアーマチュア、
壁およびヘッドと共に密封した閉鎖空間を形成する柔軟
な密封ダイヤフラム、 −アーマチュアによって支持され、閉鎖空間を壁と同じ
側の作動室およびダイヤフラムと同じ側の補償室に分割
し、これら二つの室の端が各々剛性アーマチュアに固定
されているようにする剛性・密封仕切り、 −二つの室が常に互いに通じているようにする制限通
路、 −二つの室および制限通路を満たす液体の集り、 −部分的に作動室の境界を区切り、アーマチュアに関し
て移動振幅が制限されて動けるようにこのアーマチュア
に取付けられた剛性ピストン、 −ピストンを変位するためにアーマチュアに取付けられ
た電気励振部材、並びに −電流源に接続することができ、ピストンの振動を減衰
する傾向がある交番力をこのピストンに加えるような方
法で励振部材を制御できる電子回路、を含む防振装置に
関する。
【0003】
【従来の技術】知られているように、そのような装置
で: −道路の隆起部によって車両に生ずる“がたつき”によ
る振動のような、振幅が比較的大きく(即ち、0.5m
m以上)、振動数が比較的小さい(即ち、5ないし15
Hzのオーダの)振動は、液体を二つの室の一つから制
限通路を通して他の室へおよびその逆に排出し、上記振
動の振動数が、この制限通路の軸方向長さと断面の比で
決る所定の値に達すると、このように排出された液体の
集りが共振に入り、この共振が問題の振動のすぐれた減
衰をするという効果を有し; −エンジンの運転による振動のような、振幅が比較的小
さく(即ち、0.5mm以下)、振動数が比較的大きい
(一般的に20Hzと200Hzの間)振動は、ピスト
ンの“固有”振動を生じ、それが関連する振動を減衰ま
たは濾過する傾向があり、 −ピストンへの電気的減衰力の適用は、これらの力がこ
のピストンに人工的“逆振動”を経験させるような方法
で行われ、その逆振動は、ピストンの固有振動に関して
位相ずれしていて、後者を相殺し、アーマチュアから振
動を永久的に除去する傾向にあり;この振動減衰または
振動濾過効果は、時には、“能動的減衰”という言葉で
知られている。
【0004】そのような“能動的”装置が、例えば、ヨ
ーロッパ特許第0,561,703号明細書に記載され
ている。
【0005】これらの装置は、車両の車体の場合、“受
動的”装置、即ち能動的減衰手段のない装置では得られ
ない程度の防振を可能にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、問題
の種類の能動的装置の場合、特に: −問題の能動的装置を従来の受動的装置と、前者の高さ
を低くしたために交換可能にすることによって、 −接続部の長さを短くし、制御回路を過熱からよく保護
するためにこれらの能動的装置の作用を改善することに
よって、および −原価を下げることによって、これまでより良好にさ
え、種々の実際的要求を満たす構成を提案することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために、本発明によ
る問題の種類の能動的防振装置は、それらの剛性アーマ
チュアが: −一方で、並べて配置され、作動室の端および補償室の
端を構成する第1パン(さら状部材)および第2パン、
並びに −他方で、励振部材とその電子制御回路を並べて含み、
作動室および補償室から剛性アーマチュアによって分離
されているハウジング、を形成することを本質的に特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】好適実施例に於いては、更に以下
の施策の一つおよび/またはその他に頼らなければなら
ない: −剛性アーマチュアが、第1パンおよび第2パンがくり
抜かれた第1面、並びに周辺仕切りによって境界付けら
れ、この仕切でハウジングの境界を区切る第2面を有す
る厚い板から成ること、 −剛性アーマチュアが、一方で、作動室に対応する第1
パンがくり抜かれた第1面、並びに、他方で、周辺仕切
りによって境界付けられ、この仕切でハウジングの境界
を区切る第2面を有する厚い板を含み、第2パンが周辺
仕切りに作られていて外方を向き、ハウジングが、励振
部材を含む第1区画室とこの第1区画室に通じ、電子制
御回路を含む第2区画室とに分離され、この第1区画室
が実質的に周辺仕切りによって囲まれ、この第2区画室
が周辺仕切りに作られた第3パンによって境界を区切ら
れ、外方を向いていること、 −剛性アーマチュアが鋳造軽合金から成り、車両の車体
に直接ボルト止めできるように設計されていること、 −パンが厚い縁を有し、制限通路がこれらのパンの厚い
縁からくり抜かれ且つ孔あき板の周辺を構成する座金に
よって閉じられたチャンネルによって境界を区切られて
いること、 −これらのパンは、縁がプレスした孔あき金属板で覆わ
れ、その板に厚い壁の縁およびダイヤフラムの縁が接着
されていること、 −防振装置が、作動室の中に沈み、エアポケットを形成
するカプセルを含み、そのカプセルが: ・孔あき板に属する中実中央部、 ・この中実中央部と励振部材の間に配設されたピスト
ン、および ・このピストンの周辺を中実中央部に結合する柔軟な密
封環状シール、によって境界を区切られていること。
【0009】これらの主要施策とは別に、本発明には、
同時に使うことが好ましい他のいくつかの施策があり、
それは以後詳しく説明する。
【0010】
【実施例】以下で、この発明の二つの好適実施例を、添
付の図面を参照して、勿論非限定的に、説明する。
【0011】種々の図面で、同じ参照番号は、同一また
は類似の要素を示す。
【0012】これらの図面でマウント(据えつけ台)に
採用されている方向は、以後の説明で変えないが、それ
は勿論非限定的性質のもので:換言すれば、マウント
は、発明の範囲から逸脱することなく、図示したもの以
外の所望の方向に、例えば、図示したものから45°若
しくは90°傾斜した方向、または逆にした方向さえも
同様に容易に考えることができ、その場合は、“上、
下、…”という語を適合するように修正しなければなら
ない。
【0013】そういうわけで、図1ないし図5に示すマ
ウントには: −既に立っている軸Xの固定スタッド2によって上方に
伸びる中央パッドから成る剛性ヘッド1、 −後で触れるように、特に軸xの環状支承面4を含む剛
性アーマチュア3、 −下方に開き、軸Xのゴムでできた厚い切頭円錐壁5
で、軸方向圧縮にすぐれた抵抗を示して“マウント”と
して働き得る、ヘッド1を支承面4に密封状に連結する
壁、 −アーマチュア3に含まれる第2剛性環状支承面7に密
封するように連結された密封ダイヤフラムまたはベロー
6で、アーマチュアおよび壁5と共に閉鎖空間を構成す
るベロー、 −アーマチュアの一部を形成し、閉鎖空間を二つの室、
即ち壁5と同じ側の作動室Aおよびベロー6と同じ側の
補償室Bに分割する剛性仕切り8、 −二つの室AおよびBを一緒に連結する制限通路9、並
びに −二つの室および制限通路を満たす液体の集り、があ
る。
【0014】剛性ヘッド1は、車両の内燃機関10を支
持する意図であり、一方、剛性アーマチュア3は、この
車両のシャシに取付ける意図である。
【0015】知られているように、アーマチュア3とヘ
ッド1の間に加えられる、比較的低周波で振幅の大きい
振動は、二つの室AとBの一つから他へおよびその逆に
通路9を通して液体を同じ振動数で交互に排出する結果
となり、この通路に含まれる液体の振動するコラムは、
上記振動数が通路の大きさによって決る所定の値に達し
たときに、共振現象の根本原因であり、この現象の効果
は、このヘッドとアーマチュアの間の元の振動の伝達を
減衰することである。
【0016】これもそれ自体知られている方法で、問題
のマウントは、更にピストン12を含み、その面の一つ
は作動室Aに突っ込み、このピストンは、電気アクチュ
エータまたは励振部材14の可動部材13に固定されて
いる。
【0017】この励振部材は、ピストン12に上に定義
した意味で“能動的減衰”を及すように配置され、それ
でこの目的のために: −可動部材13に固定した、ここでは軸Xの棒から成
る、強磁性の、好ましくは積層した板15、 −電子励振回路17に接続され、アーマチュア3に固定
されたヨーク18の中に取付けられ、板15および狭い
空隙eを介して完結する磁気回路を形成する、少なくと
も一つの電気コイル16、および −棒13とアーマチュアの適当なオリフィス41の間に
配置されて、上記棒を軸方向に変位できるようにしなが
ら、それでも強磁性要素15をこの液体から隔離する密
封リング19、を含んでいる。
【0018】ピストン12は、棒13の上端に取付けら
れ、前述のヨーロッパ特許の明細書に説明され且つ図示
されているものによれば、このピストンで作動室Aの中
の液体と接触している面は、この場合その下面である。
【0019】上記明細書で説明されているように、この
組立体は、ピストンの慣性力をこのピストンに液圧によ
って加えられる力から差引くのではなくて、それに加え
るられるようにし、それがこのピストンに掛けられる振
動の周波数の一つの値に対して能動的減衰の効果がゼロ
になる可能性をなくする。
【0020】このために、作動室Aの中に、下側がピス
トン12により、上側がアーマチュア3に固定された剛
性横壁201 によって区切られたエアポケットを形成す
るカプセルが作られていて、このピストンの周辺が柔軟
な密封リング21によってこの壁に結合されている。
【0021】このリング21は、上記壁201 に直接結
合することもできるが、この組立体を単純化し且つ補強
するために、それを、アーマチュア3の一部を形成し、
軸Xの周りに120°間隔で分布する三つの脚23にそ
れ自体取付けられた剛性リング22に結合することが好
ましく:そうすればこれら三つの脚の間の角空間は、こ
の液体がピストン12の下側と室Aの残りの間を流れら
れるようにする。
【0022】リング22は、それ自体軸方向に、板20
の中実の中央部を構成する壁201の下側に対して、接
触するように押付けられている。
【0023】アーマチュア3に関する限り、これは、全
体の外観が上部に二つの室、即ち作動室Aと補償室Bを
並べて配置した端を形成する複式パンを含み、下部にア
クチュエータ14およびそれを制御するための電子回路
17を、並べて、含む直角平行六面体の形をしたハウジ
ングに作られている。
【0024】更に詳しくは、上記ハウジングまたはアー
マチュア3は、矩形の比較的厚い水平板31 によって作
られ、その上面にそれからくぼんだ二つの隣接するパン
(さら状部材)24および25を有し、これらのパン
は、それぞれ、二つの室AおよびBの端を形成し、その
下面は、比較的薄い垂直立上がり32 によって境界付け
られ、この立上がりによってこのマウントの電気機械部
を収容するためのハウジングを構成する。
【0025】パン24の縁は、上記環状支承面4を形成
し、この支承面4から制限通路9の殆どを形成するチャ
ンネルがくり抜かれている。
【0026】このチャンネルは、板20の周辺部を構成
する座金203 によって上部が閉じられている。
【0027】この図面の場合、制限通路9を形成するチ
ャンネルは、軸X周りに320°のオーダの円弧で伸
び、二つの半径方向接続部91および92で終り、その
最初のものはパン24に通じ、第2のものは仕切り8を
通過してからパン25に通じている。
【0028】この板から中実中央壁201 と周辺座金2
3 の間に切込んだパーホレーション(穿孔)20
2 は、室Aが上記板の両側に連続していることを保証す
る。
【0029】パン25の縁はどうかというと、環状支承
面7を形成する。
【0030】この支承面7は、それと同じ高さで同一平
面であるアーマチュア3の他の面のように、これらの面
と合うようにプレスされた孔あき金属板26で覆うと都
合がよい。
【0031】壁5およびベロー6から成るエラストマー
組立体をこの板26の上にモールド成形し、同時に加硫
することができる。
【0032】上記板26をアーマチュア3に所望の方
法、例えば、かしめまたはねじ止によって、固定する。
【0033】これら二つの室AおよびBを並べて配置す
ることが次の二つの利点をもたらすことに注意すべきで
ある: −このマウントが水平方向に拡がり、従ってその全体の
高さが非常に減少し、それが作動室Aとアクチュエータ
14の両方を重ね合せて、全垂直空間が同じ種類の受動
的マウントのそれを超えない範囲に収められるようにす
ること、 −二つの室AおよびBのエラストマー部品を同時且つ容
易に製造する可能性を与えるが、そのあるものは補償室
Bを作動室Aの下に置いた場合、または室Bをアクチュ
エータで囲んだ構成でさえも不可能だろう。
【0034】アーマチュア3は、熱伝導率のよい材料、
特に軽合金を鋳造することによって作ると都合がよい。
【0035】図面ではよりはっきり見えるように、 −ピストン12と壁201 の間に作られたエアポケット
は、棒13から軸方向にくり抜かれたダクト27を通し
て大気に通気され、 −反対方向の振動が発生する強磁性材料製の板15が二
つの矩形スペーサ28によって支持且つ案内され、その
スペーサの中をヨーク18を作っている積層板の束をア
ーマチュア3に取付けるために使うねじ29が通って、
上記スペーサをこれらの束に対して締付け、且つゴムパ
ッド30によって上記板に連結し、 −切頭円錐壁5の上部とヘッド1の間の連結は、皿形に
凹んだ金属要素31とこの凹んだ要素の内側に含まれる
ゴムパッド32により、そのパッドから円形溝33がく
り抜かれ:この溝が半径方向の切れ目を構成し、それが
このマウントを半径方向に非常に柔軟にし、それがヘッ
ド1からアーマチュア3へ半径方向に伝えられがちな振
動を濾過して取除き、 −電子回路17が外部供給電力を受けることができるコ
ネクタ34に接続され、コイル16に電力供給できる線
35だけでなく、板15の実際の瞬間的変位を検知する
センサ(図示せず)によって与えられる情報を拾うこと
ができる線36も含み、 −アーマチュア3に孔37がくり抜かれていて、それが
このアーマチュアをこの車両の車体11の適当な剛性支
承面に固定するためのボルトを通せるようにし、 −図4で見えるのは、ねじ29を受入れるためのねじ孔
38であり、これらの孔は、立上がり32 に沿って伸び
それを補強する肩39からくり抜かれていて、 −ベース40がアーマチュア3の下部の下に取付けられ
ていて、その下側を閉じるためにハウジングを形成す
る。
【0036】この結論は、採用した実施例に関係なく、
最終結果が、能動型の液圧防振マウントであって、その
構成および作用は、上記から十分に明白であるというこ
とである。
【0037】
【発明の効果】これまで知られているマウントに比べ
て、このマウントは、幾つかの利点、特に以下のものを
提供する: −補償室Bが作動室Aの下ではなくて、その横に並べて
配置されているので、このマウントの全体の垂直寸法
を、受動型の相当するマウントのそれと同じでそれより
大きくない値にすることが可能で、それが上記従来技術
の受動的マウントをここに提案した新規な能動的マウン
トで、この車両の車体の一般的配置および/またはエン
ジンのそれを何も変える必要なく、純粋且つ簡単に置換
できるようにし、 −電子回路17がアクチュエータ14それ自体と同じハ
ウジング内に収納されているので、この回路とこのアク
チュエータの間に特別な、比較的長い接続装置を設ける
必要がないが、もしそれがあれば、特別なコネクタ、シ
ールドおよび寄生する影響を発生しがちな配線を使用す
る必要があり、その機能が不完全であると全体の動作を
妨害する危険があり、 −このハウジング/アーマチュア3を車両の車体11に
直接取付けられる可能性が、この部品を熱伝導率のよい
材料で構成することと関連して、特に電子機器による電
力消費または運転中のエンジンに近いことによる熱の贈
物をこの車両の車体に容易に排出できるようにし、それ
が電子回路の望ましくない加熱を避け、その寿命を延
し、 −この電子回路とアクチュエータを全く同一のハウジン
グに組込むことが、二つの独立のハウジング、並びに二
つのそのようなハウジングを車両の車体に取付ける二重
作業に頼ることを避けられるようにし、それがより経済
的な構成につながる。
【0038】
【実施例】更に、図6および図7に示す液圧防振マウン
トは、図1ないし図5を参照して先に既に説明したマウ
ントに類似し、それは、このマウントをここで再び詳細
に説明しないことを意味する。
【0039】図6および図7のマウントは、図1ないし
図5のものと以下の点で本質的に区別できることだけは
注意する必要がある: −剛性アーマチュア3の二つの並置したボウル24、2
5が共に水平板31 の上面に作られているのではなく:
作動室Aの端を区切るパン24だけがこの板3 1 の上面
に作られ、補償室Bの端を区切るパン25については、
この剛性アーマチュアの垂直立上がり32 の外面に、正
方形または矩形の水平板31 の辺の一つに沿って作られ
ている; −この装置の電気機械部品14,17は、やはり剛性ア
ーマチュア3によって液圧部品A,B,9から分離され
ているが、電気アクチュエータ14だけがアーマチュア
3の立上がり32 の内側にあり、電子励振回路17につ
いては、この立上がりの外側に、この水平板31 の辺の
一つに沿って配置されたパンまたは垂直くぼみ41の中
にあり、この辺は、例えば、補償室Bの反対側にあっ
て、電子回路17がこのパン41の外側を閉じる剛性カ
バー42で保護されているのが好ましく; −金属板26は、平坦な座金の形をしていて、切頭円錐
形エラストマー壁5のベースにだけ接着され、エラスト
マーのダイヤフラム6の外周については、パン25の内
側に固定された金属リング43に接着されている。
【0040】
【発明の効果】図6および図7を参照して説明した防振
マウントは、以下の利点を有する: −水平方向の大きさが比較的小さく、どんな場合も電気
機械的作動手段のない防振マウントの水平方向の大きさ
に比肩し得る大きさであり、 −図1ないし図5の実施例と同様に、電子回路17がア
クチュエータ14に近く、それがこの回路とこのアクチ
ュエータの間に特別な、長い接続装置を使用しなくても
よくし、 −アーマチュア3をこの車両の車体に直接取付けること
ができ、過剰な熱をこの車体に容易に排出でき、および −この電子回路とアクチュエータを、この装置の液圧部
品に固定された全く同一のハウジングに組込むことが、
この車両の車体に容易に取付けられ、より経済的な構成
にできるようにする。
【0041】言うまでもなく、且ついずれにせよ上記か
ら既に明白なように、この発明は、どのような点でも、
詳しく示した適用方法および実施例に限定されず;それ
どころか、その代替形を全て包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に従って作った液圧式防振
マウントの図2の線I−Iによる垂直断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に従って作った液圧式防振
マウントの図1の線II−IIによる垂直断面図である。
【図3】上記装置を構成する裸のハウジングの上から見
た図である。
【図4】上記装置を構成する裸のハウジングの下から見
た図である。
【図5】問題の装置の図1の線V−Vによる部分断面図
である。
【図6】本発明の第2実施例による液圧式防振マウント
の上から見た図である。
【図7】図6の防振マウントの線VII −VII による断面
図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 3 アーマチュア 31 厚い板 32 周辺仕切り 4 支承面 5 エラストマー壁 6 ダイヤフラム 8 仕切り 9 制限通路 10 エンジン 11 車体 12 ピストン 14 励振部材 17 電子制御回路 20 孔あき板 201 中実中央部 203 座金 21 環状シール 24 第1パン 25 第2パン 26 孔あき金属板 41 第3パン A 作動室 B 補償室

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ車両の車体(11)およびこの
    車両のエンジン(10)の一部を形成する二つの剛性要
    素の間に介在させることを意図した液圧式防振装置であ
    って: −前記車体の剛性要素に固定でき、環状支承面(4)を
    含む剛性アーマチュア(3)、 −もう一つの剛性要素に固定できる剛性ヘッド(1)、 −下方に開き、好ましくは切頭円錐形で、軸方向の圧縮
    にすぐれた抵抗を示して、この支承面をヘッドに密封状
    に連結する環状エラストマー壁(5)、 −前記アーマチュアによって支持され、該アーマチュ
    ア、前記壁およびヘッドと共に密封した閉鎖空間を形成
    する柔軟な密封ダイヤフラム(6)、 −前記アーマチュアによって支持され、前記閉鎖空間を
    前記壁と同じ側の作動室(A)および前記ダイヤフラム
    と同じ側の補償室(B)に分割し、これら二つの室
    (A、B)の端が各々前記剛性アーマチュア(3)に固
    定されているようにする剛性・密封仕切り(8)、 −前記二つの室が常に互いに通じているようにする制限
    通路(9)で、液体の集りがこれら二つの室およびこの
    制限通路を満たすようにする通路、 −部分的に前記作動室の境界を区切り、前記アーマチュ
    アに関して移動振幅が制限されて動けるように該アーマ
    チュアに取付けられた剛性ピストン(12)、 −前記ピストン(12)を変位するために前記アーマチ
    ュアに取付けられた電気励振部材(14)、並びに −電流源に接続することができ、前記ピストンの振動を
    減衰する傾向がある交番力を該ピストンに加えるような
    方法で前記励振部材を制御できる電子回路(17)、を
    含む防振装置に於いて、前記剛性アーマチュア(3)
    が: −一方で、並べて配置され、前記作動室(A)および補
    償室(B)の端(24,25)を構成する第1パンおよ
    び第2パン、並びに −他方で、前記励振部材(14)とその電子制御回路
    (17)を並べて含み、前記作動室および補償室から前
    記剛性アーマチュア(3)によって分離されているハウ
    ジング、を形成することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 請求項1による装置に於いて、前記剛性
    アーマチュア(3)は、前記第1パンおよび第2パンが
    くり抜かれた第1面、並びに周辺仕切り(3 2 )によっ
    て境界付けられ、この仕切で前記ハウジングの境界を区
    切る第2面を有する厚い板(31 )から成る防振装置。
  3. 【請求項3】 請求項1による防振装置に於いて、前記
    剛性アーマチュア(3)は、一方で、前記作動室(A)
    に対応する前記第1パン(24)がくり抜かれた第1
    面、並びに、他方で、周辺仕切り(32 )によって境界
    付けられ、この仕切で前記ハウジングの境界を区切る第
    2面を有する厚い板(31 )を含み、前記第2パン(2
    5)が前記周辺仕切り(32 )に作られていて外方を向
    き、前記ハウジングが、前記励振部材(14)を含む第
    1区画室とこの第1区画室に通じ、前記電子制御回路
    (17)を含む第2区画室とに分離され、この第1区画
    室が実質的に前記周辺仕切り(32 )によって囲まれ、
    この第2区画室が前記周辺仕切り(32 )に作られた第
    3パンによって境界を区切られ、外方を向いている防振
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか一項に
    よる装置に於いて、前記剛性アーマチュア(3)が鋳造
    軽合金から成り、前記車両の車体(11)に直接ボルト
    止めできるように設計されている防振装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    よる装置に於いて、前記のパン(24,25)が厚い縁
    を有し、前記制限通路(9)がこれらのパン(24,2
    5)の厚い縁からくり抜かれ且つ孔あき板(20)の周
    辺を構成する座金(203 )によって閉じられたチャン
    ネルによって境界を区切られている防振装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか一項に
    よる装置に於いて、前記パン(24,25)は、縁がプ
    レスした孔あき金属板(26)で覆われ、その板に前記
    厚い壁(5)の縁および前記ダイヤフラム(6)の縁が
    接着されている防振装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれか一項に
    よる装置であって、前記作動室(A)の中に沈み、エア
    ポケットを形成するカプセルを含み、そのカプセルが: −孔あき板(20)に属する中実中央部(201 )、 −この中実中央部と前記励振部材(14)の間に配設さ
    れた前記ピストン(12)、および −このピストンの周辺を上記中実中央部に結合する柔軟
    な密封環状シール(21)、によって境界を区切られて
    いる防振装置。
  8. 【請求項8】 請求項7による装置に於いて、前記カプ
    セルが大気に通気されている防振装置。
JP9016892A 1996-01-30 1997-01-30 液圧式防振装置 Pending JPH09309345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9601075A FR2744190B1 (fr) 1996-01-30 1996-01-30 Perfectionnements aux disposiifs antivibratoires hydrauliques
FR9601075 1996-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309345A true JPH09309345A (ja) 1997-12-02

Family

ID=9488619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016892A Pending JPH09309345A (ja) 1996-01-30 1997-01-30 液圧式防振装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5810336A (ja)
EP (1) EP0787924B1 (ja)
JP (1) JPH09309345A (ja)
AR (1) AR005599A1 (ja)
BR (1) BR9700808A (ja)
DE (1) DE69705872T2 (ja)
ES (1) ES2161419T3 (ja)
FR (1) FR2744190B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114951A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 並列型エンジンマウント構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766607B1 (fr) * 1997-07-23 1999-10-01 Hutchinson Actionneur electromagnetique, et support antivibratoire hydraulique comportant un tel actionneur
JP2003530522A (ja) 1999-02-22 2003-10-14 クーパー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 電子的且つ電磁的作動を用いた振動減衰装置
US6422546B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active vibration isolating support device
FR2835299B1 (fr) 2002-01-28 2004-04-02 Cf Gomma Spa Support hydroelastique
US8016274B2 (en) * 2007-09-26 2011-09-13 Paulstra Crc Antivibration device, and vehicle comprising same
JP5264272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
US8190348B2 (en) * 2009-06-02 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for damping vibrations in a motor vehicle
CN102734379B (zh) * 2012-06-09 2013-12-11 哈尔滨工业大学 基于电磁与静压气浮复合支撑的主动隔振装置
DE102018213775A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugaggregat-Befestigungsbaugruppe und Baukastensystem
CN113685481B (zh) * 2021-06-18 2023-03-24 中国舰船研究设计中心 一种异形宽频隔振装置及安装方法、隔振器更换方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614162A1 (de) * 1986-04-26 1987-11-05 Lemfoerder Metallwaren Ag Zweikammerstuetzlager mit hydraulischer daempfung, insbesonder motorlager in kraftfahrzeugen
JPS62288741A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Tokai Rubber Ind Ltd パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US4796874A (en) * 1987-10-02 1989-01-10 General Motors Corporation Electronic hydraulic mount with continuously variable control
US4886253A (en) * 1988-08-05 1989-12-12 General Motors Corporation Hydraulic engine mount with integral hydraulic chambers and diaphragm
FR2666858B2 (fr) * 1990-01-30 1992-12-31 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
JP2902834B2 (ja) * 1991-10-09 1999-06-07 本田技研工業株式会社 自己伸縮型マウント
US5333846A (en) * 1991-11-28 1994-08-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mount having fluid chamber partially defined by oscillating plate actuated by moving coil in annular gap between two yokes connected to permanent magnet, and method of manufacturing the elastic mount
FR2688844B1 (fr) * 1992-03-20 1994-06-10 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
US5427347A (en) * 1993-04-08 1995-06-27 Lord Corporation Apparatus for controlling active mounts
JP3404112B2 (ja) * 1993-12-27 2003-05-06 エヌ・オー・ケー・ビブラコースティック株式会社 電子制御式液体封入マウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114951A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 並列型エンジンマウント構造

Also Published As

Publication number Publication date
FR2744190A1 (fr) 1997-08-01
FR2744190B1 (fr) 1998-04-03
EP0787924B1 (fr) 2001-08-01
BR9700808A (pt) 1998-09-01
MX9700717A (es) 1998-05-31
EP0787924A1 (fr) 1997-08-06
AR005599A1 (es) 1999-06-23
ES2161419T3 (es) 2001-12-01
US5810336A (en) 1998-09-22
DE69705872D1 (de) 2001-09-06
DE69705872T2 (de) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875704B2 (ja) 液圧防振装置
US4693455A (en) Two-chamber motor support with hydraulic damping
JPH09309345A (ja) 液圧式防振装置
US7510061B2 (en) MR-fluid hydraulic mount
KR20130003749A (ko) 스위칭 엔진 마운트 장치
KR20090124267A (ko) 전자식 능동 엔진 마운트 장치
US5037071A (en) Vibration isolating apparatus
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JPS591828A (ja) 液封入防振装置
JPH0540638U (ja) 流体封入式マウント装置
JP2671001B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JPH08240242A (ja) エンジンマウント
JPS6361533B2 (ja)
JPH04341629A (ja) 円筒型防振装置
MXPA97000717A (en) Improvement of antivibratory deviceshidrauli
JP3716869B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH08291844A (ja) 液体封入式マウント
JP2010138997A (ja) 能動型液封入式防振装置
JPS60234143A (ja) 液体封入防振装置
JP3586810B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2004036713A (ja) 能動型液封防振装置
JPH09296844A (ja) 液体封入式マウント
JP3633716B2 (ja) 液体封入式マウント
KR100192480B1 (ko) 자동차의 유체봉입식 엔진마운트