JPH09308482A - 植物プロトプラストの選抜方法 - Google Patents

植物プロトプラストの選抜方法

Info

Publication number
JPH09308482A
JPH09308482A JP8125390A JP12539096A JPH09308482A JP H09308482 A JPH09308482 A JP H09308482A JP 8125390 A JP8125390 A JP 8125390A JP 12539096 A JP12539096 A JP 12539096A JP H09308482 A JPH09308482 A JP H09308482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protoplasts
protoplast
cell
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8125390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Yoshiba
洋周 吉羽
Yumiko Igarashi
由美子 五十嵐
Kahoru Takahashi
かほる 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8125390A priority Critical patent/JPH09308482A/ja
Publication of JPH09308482A publication Critical patent/JPH09308482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双子葉植物及び単子葉植物を材料として得ら
れたプロトプラストの選抜方法において、その細胞分裂
能が高く、また遺伝子導入効率の優れたプロトプラスト
を簡便かつ迅速に、しかも多量に選抜する。 【解決手段】 まず完熟種子からカルスを誘導し、その
カルスをR2液体培地に移して振とう培養した後、MS
液体培地で培養し、培養細胞を酵素処理することにより
プロトプラストを単離する。単離したプロトプラストを
遠心加速度と流れの力を利用して細胞を連続的に分離す
るCCE法を用いて大きさの差により分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、双子葉植物及び
単子葉植物においてこれらの植物からプロトプラストを
単離することが可能であり、品種改良のためこれらの植
物から単離したプロトプラストに効率的に有用遺伝子を
導入し、かつ導入後のプロトプラストの細胞分裂能が高
いプロトプラストを選別するための方法に関するもので
ある。また遺伝子導入に限らず、異なった2種類の植物
から調製したプロトプラストを融合して培養することに
よって全く新しい植物を創成する場合にも有効な方法で
ある。
【0002】
【従来の技術】 植物の品種改良には従来人工交配が行
われていた。この方法は、人手や昆虫等により受粉させ
良い形質を持った植物を選抜するというたいへんな労力
と時間を必要とするばかりでなく、同種間の植物また
は、近縁種の植物に限られていた。最近、植物において
も分子生物学を利用した技術が導入されており、病害虫
に強い、寒さに強い等の有益な遺伝子を直接細胞に導入
する遺伝子導入法が新しい植物体作製のための技術とし
て用いられてきている。植物細胞には動物細胞と違い細
胞膜の外側に細胞壁があり、この状態では遺伝子導入法
は使用できない。このため、細胞壁の主成分であるセル
ロースを溶かすセルラーゼなどの酵素を用いて細胞壁を
溶かし、細胞壁のないプロトプラストという状態にする
ことにより遺伝子導入法が可能となる。このようなプロ
トプラストから植物体を再生することが可能になれば、
これまでになかった全く新しい植物だけではなく、われ
われ人類の使用目的に合致した、例えば農作物の場合に
は収量の高い、味の良い、さらには病害虫や気候的な被
害に耐えることが可能な品種を作り出すことが出来るよ
うになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、双子葉植
物及び単子葉植物を材料として得られたプロトプラスト
の選抜方法において、その細胞分裂能が高く、また遺伝
子導入効率の優れたプロトプラストを簡便かつ迅速に、
しかも多量に選抜することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは双子葉植
物及び単子葉植物を材料として得られたプロトプラスト
のうち、その大きさがより大きいプロトプラストのほう
が遺伝子導入効率が高いことを発見した。このプロトプ
ラストを大きさの差に応じて分離し、このうちより大き
いプロトプラストを用いることにより、遺伝子導入効率
は3倍向上した。すなわち、遠心力と流れの力を利用し
て連続的に細胞を分離する、一般にカウンターフロー遠
心エルトリエーション法(以下CCE法と呼ぶ)と呼ば
れる方法を利用して、プロトプラストを大きさの違いに
より分離することにより、細胞分裂能が高く、また遺伝
子導入効率の優れたプロトプラストを簡便かつ迅速に、
しかも多量に分離することが可能となり、植物の品種改
良の効率向上を図ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】 以下に本発明の実施例を挙げて
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0006】本実施例で採用したプロトプラストの分離
プロセスのフローの1例を図1に示す。本実施例では、
まず完熟種子からカルスを誘導し、そのカルスをR2液
体培地(Ohiraら(1973) Plant Cell Physiol. 14,1113
-1121)に移して振とう培養した後、MS液体培地(Mur
ashige& Skoog(1962) Physiol.Plant. 15,473-479)
で培養し、培養細胞を酵素処理することによりプロトプ
ラストを単離する。単離したプロトプラストを遠心加速
度と流れの力を利用して細胞を連続的に分離するCCE
法を用いて大きさの差により分離する。分離したプロト
プラストを培養または遺伝子導入を行う。
【0007】CCE法を図2〜図5を用いて説明する。
CCE法は、図4に示すように、試料に遠心力を付与す
るために高速回転するロータプレート5と、このロータ
プレート5の内部に設けられた前記試料を遠心分離する
分離チャンバ7と、この分離チャンバ7とロータ軸心対
称位置に配され、分離チャンバ7とほぼ同形状のカウン
タバランサ8と、この分離チャンバ7に連続的に試料を
注入する試料注入路12と、該分離チャンバ7から連続
的に試料を排出する試料排出路13と、該試料注入路1
2と試料排出路13を内蔵するシャフト10、試料を分
離チャンバ7に注入するためのポンプ18から構成され
ている機器と、ロータプレート5を高速回転させる遠心
分離機(図示せず)と分離されたサンプルをフラクショ
ンとして回収するためのプラスチック製等のフラクショ
ンの本数分のチューブ19から構成される。ロータプレ
ート5は、透明な分離チャンバ7とカウンタバランサ8
及びパイプ9、11を保持した状態で遠心分離機のカッ
プリング6上に載置し、この状態で遠心分離機のモータ
(図示せず)による回転力を受けて高速回転する。この
ロータプレート5のロータ軸心対称位置には、図5に示
すように、ロータ軸心と平行に埋設された分離チャンバ
受容部14とカウンタバランサ受容部15がそれぞれ分
離チャンバ7とカウンタバランサ8をその内部に収納す
るために設けられている。また、分離チャンバ受容部1
4とカウンタバランサ受容部15との間には、パイプ受
容部16が設けられている。
【0008】CCE法の装置は回転している分離チャン
バ内の試料に遠心力とこれと反対方向から与えた流れの
力を作用させ、両者のつりあう位置が試料の大きさによ
って異なることを利用して分離するというものである。
このため、常に遠心力と反対方向に流れの力を作用させ
なければならないため、ロータプレート5に対して常時
外部から所定量の液体を注入させなければならない。従
って、従来からこの種のシステムは、試料注入路12と
試料排出路13を内臓するシャフト10は、当然、非回
転状態に保たなければ液体を連続的に注入及び排出する
ことは困難であるため、回転状態にあるロータプレート
5との接合部分には面シール方式を採用している。
【0009】CCE法での細胞の分離ではまず、図2に
示すように、ロータプレート5内の分離チャンバ7に分
離する試料に適した、例えば培地または試料と浸透圧の
等しい液体20を試料を含まない状態で分離チャンバ7
内に一定の流量でポンプ18を使って送り込みながら、
該ロータプレート5を高速回転させる。そこに培地また
は試料と浸透圧の等しい液体に浮遊した試料を分離チャ
ンバ7内に注入すると、分離チャンバ7内で試料は、そ
の密度や大きさに応じて遠心力による沈降速度と流れの
力がバランスする位置に静止する。つまり、大きさの大
きい試料は半径方向の外側に、大きさの小さい試料は半
径方向側に集まる。試料がそれぞれバランスしたこの状
態から液体の流れの力を上げる、つまり流量を増やす
か、回転数を落とすことにより、大きさの小さい試料か
ら分離チャンバ7を流出し、順次フラクションとしてチ
ューブに回収され、大きさ別に分離される。以下各工程
についてイネ(“朝の光”)のプロトプラストを用いて
詳述する。
【0010】(実施例1) プロトプラストをCCE法
によりそのサイズに応じて分離し、それらを培養した例 供試植物 イネ(“朝の光”) 完熟種子からのカルスの誘導 “朝の光”の完熟種子の穎を剥離した後、70%エタノ
ールに5分、2%次亜塩素酸ナトリウムに20分間浸し
殺菌した。この種子を0.3%ゲルライトで固めた3%
ショ糖及び2mg/l2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,
4-D)を含むMS培地に置床し、25℃の暗黒下で約
1ヶ月間培養して発芽させ、この胚軸よりカルスを誘導
した。カルスは、1mg/l 2,4-Dと3%ショ糖を含む
R2液体培地に懸濁し、25℃の暗黒下100rpmの旋
回培養を2週間行い、培養細胞を得た。
【0011】プロトプラストの単離 培養細胞を1mg/l 2,4-Dと6%ショ糖を含むMS液
体培地に移し3日培養後、細胞を低速遠心(800rp
m,3分)により集め、プロトプラスト洗浄液で一度洗
浄した後、細胞間物質であるペクチンを分解する酵素と
してペクトリアーゼ、細胞壁を分解する酵素としてセル
ラーゼ、そしてマンニトール、デキストラン硫酸ナトリ
ウム、塩化カルシウムを含む酵素液を加え、30℃,3
0rpm,1時間振とうした後、30℃,3時間静置し
た。処理後、30μm径のナイロンメッシュを通し、プ
ロトプラストを単離した。
【0012】CCE法によるプロトプラストの分離 プロトプラストの粒径を画像処理装置を用いて測定した
ところ、図6の1に示すようにCCE法で分離していな
いプロトプラストは10〜25μmの細胞径の幅がある
ことがわかった。これを基にCCE法での分離条件を、
日立エルトリエータロータ細胞分離システムの取り扱い
説明書により算出し(図7)、日立エルトリエータロー
タ細胞分離システム R5E形エルトリエータロータで
分離をした。つまり、回転数1500rpm,初期流量3m
l/minで、試料を含んだプロトプラストと浸透圧の等し
い0.5Mマンニトールのバッファ液を分離チャンバ内
7に送り、その後順次流量を図7の通り上げることによ
り、プロトプラストを大きさの小さいものから順番に流
出させた。その結果、図8の2,3,4に示すようにプ
ロトプラストをサイズに応じて2の“小プロトプラスト
(平均細胞径11.1μm)”、3の“中プロトプラス
ト(平均細胞径15.4μm)”、4の“大プロトプラ
スト4(平均細胞径17.5μm)の3つの細胞群に分
離することができた。
【0013】プロトプラストの培養 大、中、小の3つの細胞群に分離したプロトプラストを
106個/mlの濃度で、予め45℃で保温しておいたア
ガロース培地に懸濁し、径6cmのプラスチックシャーレ
に1mlずつプレートし、25℃暗黒下 30rpm R2液
体培地中で振とう培養した。1週間毎に分裂したプロト
プラストの数を数え、細胞分裂率を算出した。その結
果、図9の2,3,4で示したCCE法により分離した
小、中、大3つのプロトプラストと、図9の1で示した
CCE法で分離していないプロトプラストの細胞分裂率
を比較が得られた。ここで縦軸は細胞分裂率を示し、横
軸は培養期間を示す。この結果より、図9の4で示した
大プロトプラストではその細胞分裂率が図9の1で示し
たCCE法で分離していないプロトプラストの2倍高い
値であった。
【0014】(実施例2) プロトプラストをCCE法
によりそのサイズに応じて分離し、エレクトロポレーシ
ョン法を用いて遺伝子導入を行った例 上記〜までは実施例1と同様である エレクトロポレーション法によるプロトプラストへの
遺伝子導入 レポーター遺伝子としてβーグルクロニダーゼ(以後G
USと略す)遺伝子を用い、発現プラスミド、即ち、カ
リフラワーモザイクウィルス35Sプロモーターの制御
下に置かれたGUS遺伝子をpUC19のマルチクロー
ニングサイトに挿入したpBI221プラスミドを大腸
菌を用いて増幅し、抽出精製した。本プラスミド10μ
gをプロトプラスト1.5×106個に、375V/c
m、220μF、1回の条件でエレクトロポレーション
法により導入した。導入後24時間培養し、その抽出液
を用いてGUSにより生じる4ーメチルーウンベリフェ
ロンの蛍光強度(励起波長:365nm、発光波長:4
48−450nm)を測定することにより比較した。図
10はその測定結果であり、図中1で示したCCE法で
分離していないプロトプラストに導入したGUS遺伝子
の活性値を1とし、それを基準として図10の2,3,
4で示したCCE法で分離した小、中、大それぞれのプ
ロトプラストの活性値を換算し、グラフに表したもので
ある。図10の4で示した大プロトプラストはその遺伝
子導入効率が、図10の1で示したCCE法で分離して
いないプロトプラストの3倍高い値であった。
【0015】
【発明の効果】 本発明により選抜したプロトプラスト
は、細胞分裂率が選抜していないプロトプラストの2倍
高いプロトプラストであるばかりでなく遺伝子導入効率
も3倍高いことから、新しい植物の創成を効率的に行う
ことが可能となる。また本発明は、遺伝子導入法に限ら
ず細胞融合法においても有効である。更に、プロトプラ
ストからの細胞分裂がほとんど見られない植物に対して
も、本発明により細胞分裂率が向上すれば、品種改良が
困難であった植物にも新しい植物体創成の可能性が生じ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロトプラストの分離プロセスのフロー図。
【図2】カウンターフロー遠心エルトリエーション法で
使用する装置構成の一実施例を示す図。
【図3】カウンターフロー遠心エルトリエーション法で
使用するローターの一実施例を示す模式図。
【図4】カウンターフロー遠心エルトリエーション法で
使用するローターの一実施例を示す縦断面図。
【図5】カウンターフロー遠心エルトリエーション法で
使用するローターの一実施例を示す斜視図。
【図6】プロトプラストの細胞径の分布図。
【図7】プロトプラストの分離条件を示す図。
【図8】カウンターフロー遠心エルトリエーション法で
分離した後のプロトプラストの分布図。
【図9】大きさの違いによるプロトプラストの細胞分裂
率の比較を示す図。
【図10】大きさの違いによるプロトプラストの遺伝子
導入効率の比較を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 かほる 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立工機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物の葉、茎、根等の植物組織、あるい
    はそれら組織を培養して得られる植物細胞を酵素的に処
    理して単離されるプロトプラストの選抜方法において、
    プロトプラストが持つ細胞径の分布に対し、細胞径の最
    小値と最大値の中間値以上の平均細胞径を持つプロトプ
    ラスト集団を選抜する植物プロトプラストの選抜方法。
  2. 【請求項2】 所定の遠心力場に遠心力と逆方向に流れ
    の力を与え、これら2つの力の釣り合いが粒子の大きさ
    に依存することを利用して、上記プロトプラストを大き
    さの差により選抜することを特徴とする請求項1記載の
    植物プロトプラストの選抜方法。
JP8125390A 1996-05-21 1996-05-21 植物プロトプラストの選抜方法 Pending JPH09308482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125390A JPH09308482A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 植物プロトプラストの選抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125390A JPH09308482A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 植物プロトプラストの選抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09308482A true JPH09308482A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14908961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125390A Pending JPH09308482A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 植物プロトプラストの選抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09308482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528225A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ケイビーアイ・バイオファーマ,インコーポレイテッド 流動床を使用して粒子を操作するための方法及びシステム
CN110915446A (zh) * 2019-12-26 2020-03-27 广州建筑园林股份有限公司 一种基于叶茎隐芽促发的姜花繁育方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528225A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ケイビーアイ・バイオファーマ,インコーポレイテッド 流動床を使用して粒子を操作するための方法及びシステム
JP2015180204A (ja) * 2008-07-16 2015-10-15 ケーセップ・システムズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 流動床を使用して粒子を操作するための方法及びシステム
CN110915446A (zh) * 2019-12-26 2020-03-27 广州建筑园林股份有限公司 一种基于叶茎隐芽促发的姜花繁育方法
CN110915446B (zh) * 2019-12-26 2021-10-01 广州建筑园林股份有限公司 一种基于叶茎隐芽促发的姜花繁育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith Plant viruses
Ledoux et al. Fate of exogenous DNA in Arabidopsis thaliana: translocation and integration
BRPI0007815B1 (pt) processo de transformação da soja
RU2054482C1 (ru) Способ трансформации размножающихся путем опыления растений
Bengochea Plant protoplasts: a biotechnological tool for plant improvement
Nishiguchi et al. Electroporation-mediated infection of tobacco leaf protoplasts with tobacco mosaic virus RNA and cucumber mosaic virus RNA
PT89034B (pt) Metodo para a regeneracao e transformacao de plantas de algodao
CN112592935B (zh) 一种以酸枣愈伤组织为受体的遗传转化方法
Pueppke Adsorption of slow-and fast-growing rhizobia to soybean and cowpea roots
BR112017016591B1 (pt) Métodos para transformar um plastídeo de uma planta
CN104450779A (zh) 一种快速高效的农杆菌介导的水稻茎尖遗传转化方法
JPH09308482A (ja) 植物プロトプラストの選抜方法
CN114214264A (zh) 一种草莓原生质体分离纯化及基因瞬时表达的方法
CN111718887B (zh) 一种用于分离花生不同组织器官原生质体的方法及其应用
CN115261405B (zh) 一种通过基因编辑延缓番茄果实成熟的方法
EP0626014B1 (fr) Plante portant des genes codant pour des enzymes de la voie de biosynthese des phytosterols, et procede d'obtention
Nitsch Production of isogenic lines: basic technical aspects of androgenesis
CN111454874B (zh) 单核、二核及成熟玉米花粉分离方法及花粉发育阶段判定模型的构建与应用
Cocking et al. The isolation of protoplasts
Wood et al. STUDIES IN SEED DORMANCY: II. THE NUCLEIC ACID METABOLISM OF THE COTYLEDONS OF CORYLUS AVELLANA L. SEEDS
CN112410367B (zh) 一种瘦果遗传转化体系
CN115838744B (zh) 一种山桐子1,2rhat基因及应用
JPH11512290A (ja) Polima CMS細胞質を有し、高温及び低温において雄性不稔性である細胞質雄性不稔性Brassica oleracea植物
JP2785914B2 (ja) 遺伝子導人による再分化個体の早期検出法
Lyznik et al. Polyethylene glycol-mediated DNA uptake into maize protoplasts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919