JPH09308341A - 根菜収穫機の前処理装置 - Google Patents

根菜収穫機の前処理装置

Info

Publication number
JPH09308341A
JPH09308341A JP12529096A JP12529096A JPH09308341A JP H09308341 A JPH09308341 A JP H09308341A JP 12529096 A JP12529096 A JP 12529096A JP 12529096 A JP12529096 A JP 12529096A JP H09308341 A JPH09308341 A JP H09308341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
pulling
root
root vegetable
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12529096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636542B2 (ja
Inventor
Haruo Sasaki
春男 佐々木
Minoru Mito
実 三戸
Hironobu Azuma
宏信 東
Mikio Okada
幹夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Sasaki Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Sasaki Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12529096A priority Critical patent/JP3636542B2/ja
Publication of JPH09308341A publication Critical patent/JPH09308341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636542B2 publication Critical patent/JP3636542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引抜き装置に茎葉を受け渡す際の引起し作用
を確実化させて、上記不都合なく良好に根菜を引抜ける
ようにする。 【解決手段】 左右の弾性ベルト42,42で茎葉を挟
持して大根を地中から引き抜く装置3を備えた根菜収穫
機の前処理装置において、複数の突起20を前後方向の
軸心Q回りで回転移動させて茎葉を引起こす横回し式引
起し機構1Bと、弾性ベルト42の始端部に備えられた
茎葉掻込み用回転体47と、これら横回し式引起し機構
1Bと掻込み回転体47とに亘る後上がり状態の茎葉ガ
イド66対とを備える。複数の突起16を左右方向の軸
心P回りで回転移動させて茎葉を引起こす縦回し式引起
し機構1Aを、横回し式引起し機構1Bの前に配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大根や人参といっ
た根菜の収穫機に係り、詳しくは、茎葉を挟持しての地
中からの引抜きが効率良く行えるように、引抜き前に周
囲に広がった茎葉を纏める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の根菜収穫機としては、特開平7‐
143810号公報に示されたもののように、圃場から
根菜を引抜く直前に茎葉を引起す機構を配備することが
知られている。つまり、突起付きベルトを左右方向の軸
心回りで回転移動させる縦回し式引起し機構に構成され
ており、周囲に広がった茎葉を引抜き装置で挟持し易い
ように纏める機能を備えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】縦回し式引起し機構で
は、前後方向に広がった茎葉の引起し作用はあまり期待
できないものではあるが、左右方向に広がった茎葉は有
効に引起しできて一対の無端回動帯で掴み損ねなく挟持
し易い状態にできるものである。しかしながら、引起し
機構と引抜き装置始端との間の前後間隔を零にはできな
いものであるため、折角引起した茎葉が左右に倒れた状
態で無端回動帯対で挟持されることがあり、そうなると
挟持力を受ける茎葉数が少なくなって茎葉が切断された
り、引抜き不良が生じたりする不都合があった。本発明
の目的は、引抜き装置に茎葉を受け渡す際の引起し作用
を確実化させて、上記不都合なく良好に根菜を引抜ける
ようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕上記目的達成のための第1発明は、圃場に植え
られた根菜を、左右一対の無端回動帯でその茎葉を挟持
して引き抜く引抜装置を備えた根菜収穫機の前処理装置
において、複数の突起を前後方向の軸心回りで回転移動
させて地中にある根菜の茎葉を引起こす横回し式引起し
機構と、無端回動帯の始端部に備えられた茎葉掻込み用
の掻込み回転体と、これら横回し式引起し機構と掻込み
回転体とに亘る後上がり状態の左右一対の茎葉ガイドと
を備えてあることを特徴とする。
【0005】第2発明は、第1発明において、複数の突
起を左右方向の軸心回りで回転移動させて地中にある根
菜の茎葉を引起こす縦回し式引起し機構を、横回し式引
起し機構の前に配置してあることを特徴とする。
【0006】第3発明は、第2発明において、縦回し式
及び横回し式の両引起し機構を、引抜装置に対して一体
的に昇降可能に構成してある。
【0007】〔作用〕請求項1の構成によれば、引起し
機構を横回し式に構成したので、左右方向に広がった茎
葉の引起し作用は不確実であるが、主に前後方向の茎葉
を良好に引起しできるようになる。そして、横回し式引
起し機構を通過した茎葉は一対の茎葉ガイドで導かれな
がら後方に移動するので、引起された茎葉の左右方向へ
の倒れが回避されるとともに、引起しされずに左右方向
広がったままの茎葉は後上がりの茎葉ガイドとの接触に
よって上方への扱き作用を受けることになり、茎葉ガイ
ド終端部では茎葉を起立姿勢に引起すことが可能にな
る。加えて、引抜き装置始端に設けた掻込み回転体の作
用により、茎葉を積極的に無端回動帯対の始端に掻込む
ことができて、掴み損ねなく茎葉を挟持できるようにな
る。
【0008】つまり、機体の進行による根菜の相対移動
と一対のガイド部材との協働によって、従来の縦回し式
引起し機構の機能を発揮させることができるから、横回
し式引起し機構と相まって前後左右のあらゆる方向に広
がった茎葉も引起しできるようになる。そして、茎葉ガ
イドの存在により、折角引起した茎葉が引抜き装置手前
で左右に倒れてしまうことも回避されるようになるか
ら、掴み損ねが無くなり、引抜き力が有効に作用して確
実に根菜を地中から引抜けるという良好な引抜き作用が
発揮できるようになり、又、掴み損ねた茎葉が他の機械
装置類に詰まるといった不都合のおそれも解消され、後
工程にも有利である。
【0009】請求項2の構成では、縦回し式引起し機構
を横回し式引起し機構の前に配置したから、茎葉の引起
し作用が強化され、引抜き装置でのより良好な引抜きが
行えるようになる。
【0010】請求項3の構成では、縦回し式及び横回し
式の双方の引起し機構を引抜き装置に対して一体昇降可
能であるから、根菜の種類や成育状態が異なったり、左
右方向と前後方向とで茎葉の倒れ具合や長さが違うとい
った分散具合の異なりがあっても、それに対応して引起
し作用点の調節ができるようになる。
【0011】〔効果〕請求項1に記載の根菜収穫機で
は、(イ)機体進行の有効利用と茎葉ガイドとによる縦
回し式引起し機能、引抜き装置手前での茎葉の倒れ回避
機能、横回し式引起し機構の機能、及び引抜き装置始端
での掻込み機能とにより、簡単構造でありながら茎葉を
有効に挟持しての良好な根菜引抜きが行えるようにでき
た。
【0012】請求項2に記載の根菜収穫機では、上記効
果(イ)に加えて、(ロ)左右方向に広がった茎はの引
起し作用がさらに強化される利点がある。
【0013】請求項3に記載の根菜収穫機では、上記効
果(イ),(ロ)に加えて、(ハ)根菜の種類や品種の
違い、或いは茎葉の茂り状態の違い等に応じて引起し装
置の相対高さが調節でき、より良好な引起し処理が行え
るものにできた。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1、図3に大根収穫機が示さ
れ、Aは引抜収穫部、Bは回収部、Cは走行部である。
走行部Cは、左右一対のクローラ走行装置8を備えた機
体9に、操縦塔10、運転座席11、エンジン等の原動
部12、ミッション13、作業台14等を備えて構成さ
れている。
【0015】引抜収穫部Aは、地中にある大根の茎葉を
引起す引起し装置1、根菜側方の地面に切り目を作る土
切り刃2、茎葉を掴んで根菜を地中から引抜く引抜装置
3、引抜かれた根菜を後方上方に送る後方搬送装置4、
茎葉を持ち直して後方搬送する位置揃え搬送装置5、茎
葉を切除する切断装置6、切除された茎葉を機外に運ぶ
茎葉搬送装置h等を引抜きフレームFに搭載して構成さ
れている。回収部Bは、茎葉が切除された根菜を受止め
て横送りする横搬送装置7、作業台14に置かれた複数
の大根回収用コンテナ15等から構成されている。
【0016】この大根収穫機における概略の収穫作用を
述べると、機体9の進行に伴って引起し装置1が茎葉を
引起して起立状態にするとともに、土切り刃2で大根側
方の地面に切り目を形成して引抜き易くする。その状態
で引抜装置3が茎葉を挟持して斜め上方に引抜くととも
に、後方搬送装置4が茎葉を挟持しての吊下げ姿勢で大
根を後方上方に搬送し、途中から位置揃え搬送装置5で
茎葉を持ち直して根菜の付け根(上面)が引き上げられ
て搬送装置5に接触する状態に揃えられる。その揃えら
れた状態で切断装置6が茎葉を切除し、尚も後方搬送さ
せて根菜下部が回転ローラ57に接当して横臥姿勢にし
てから横搬送装置7に受渡し、その横搬送装置7で運ば
れてくる根菜を、作業台14に居る作業者が次々にコン
テナ15に回収していくのである。次に、各部の構造を
詳しく説明する。
【0017】 引抜収穫部Aについて。 図1〜図5に示すように、引起し装置1は、複数の起伏
自在な係止爪(突起)16付のチェーン17を左右方向
の軸心Pを備えた上下のスプロケット18,19に巻回
させて成る左右一対の縦回し式引起し機構1A,1A
と、複数の突起20が一体形成されたゴムベルト21を
前後方向の軸心Qを備えた上下の輪体22,23に巻回
させて成る左右一対の横回し式引起し機構1B,1Bと
で構成されている。尚、各引起し機構1A,1Bは、共
に上側のスプロケット18及びプーリ22が駆動側に構
成されている。
【0018】縦回し式引起し機構1Aでは、プラスチッ
ク製の係止爪16が前側に位置するときにのみ突出し、
それ以外の位置ではチェーン17に沿った姿勢に収納さ
れて縦ケーシング1a内に収まるものであり、構造的に
はコンバイン等において周知技術である。又、縦ケーシ
ング1a下部には前方突出する分草具24が装備されて
いる。横回し式引起し機構1Bを支持する横ケーシング
1bは引起しフレーム1fに一体化されるとともに、そ
の引起しフレーム1fに対して縦回し式引起し機構1A
が所定範囲内で上下調節可能に取付けられている。
【0019】すなわち、縦ケーシング1a上部から立設
した断面コ字状のステー25の頂部に、底面が引起しフ
レーム1fに接当する高さ調節ボルト26を、かつ、ス
テー側方にロックボルト27を備えるとともに、縦ケー
シング1a下部にも上下スライド可能なロックボルト2
8を設けてある。つまり、高さ調節ボルト26を操作し
て縦回し式引起し機構1Aと横回し式引起し機構1Bと
の相対高さ位置を決めてから、上下のロックボルト2
7,28を締め上げて相対固定するのである。
【0020】又、引起し装置1全体を引抜きフレームF
に対して所定範囲で上下調節可能にも構成されている。
図4に示すように、引起しフレーム1fと引抜きフレー
ムFとを上下一対のリンク29,30で連結して構成さ
れる平行リンク機構と、クランクハンドル31を備えた
上下調節機構32とを設けてある。引抜きフレームF側
に上下揺動自在に枢支された回動杆33と、引起しフレ
ーム1f側に上下揺動自在に枢支された固定筒34とを
螺合してあり、クランクハンドル31の人力回動操作に
よって引起し装置1の相対高さが調節できるようになっ
ている。
【0021】横回し式引起し機構1Bは、図11に示す
ように、左右の突起20,20(左右のゴムベルト2
1,21)どうしの左右間隔が、上方ほど広くなるよう
に相対配置されている。つまり、下端部では左右の突起
20,20が若干重複し、上端部では左右の突起20,
20が左右に離れる程度に傾けてあり、引起こされた茎
葉が機構上部における広がった左右の突起20,20の
間から容易に抜け出るようにしてある。
【0022】図4、図5に示すように、左右の横ケーシ
ング1bの背面側夫々には、急な傾斜で後上がり状態の
左右一対の茎葉ガイド66が配置されている。各茎葉ガ
イド66,66は引抜装置3の始端に迄延設されてお
り、横回し式引起し機構1Bと引抜装置3始端との前後
間において茎葉が左右に倒れないようにガイドされると
ともに、その傾斜によって左右に倒れている茎葉を扱い
て起立させる作用も発揮するのである。茎葉ガイド66
は、図15に示すように、その根元がつる巻きバネ状に
形成されたピアノ線や棒で構成され、茎葉のボリューム
に対応できるよう弾性的にガイドする。
【0023】土切り刃2は、図7、図8に示すように、
機体9前部の第2支点Yで上下揺動可能な切刃フレーム
38の先端に、前後方向に振動可能な状態で装備されて
いる。つまり、土切り刃2を支持する支持部材2aを第
3支点Zで切刃フレーム38先端に枢支するとともに、
切刃フレーム38に取付けられた油圧モータ39と支持
部材2a後端部とをリンク40で連動連結してある。リ
ンク40は偏心カム41を有したエキセントリックカム
構造によってモータ軸に嵌合されており、油圧モータ3
9の回転に伴って土切り刃2が小刻みに振動し、地中で
の切り目形成作用を促進するのである。
【0024】引抜き装置3は、図9に示すように、左右
一対の弾性ベルト42,42を後倒れ姿勢で対向配置し
て構成されており、茎葉を挟持して斜め上方に搬送する
ことによって根菜を地中から引抜くとともに、その茎葉
を挟持しての吊下げ姿勢でもって後方上方に搬送する。
つまり、一対の弾性ベルト42,42の前部が引抜き装
置3を構成し、後部が後方搬送装置4を構成しているの
である。弾性ベルト42の材料としては、ゴムやスポン
ジ等が考えられる。
【0025】弾性ベルト42は、前後の輪体43,44
の他に、多数の中間輪体45を備えてあり、巻きバネと
揺動アームとで成る夫々の付勢機構46で左右の中間輪
体45どうしを押付け合うようにしてあり、弾性ベルト
42,42による挟持力がベルト42の長手方向におけ
る部分的箇所でも作用できるようにしてある。従って、
茎葉のボリューム変化があっても確実な引抜き作用、及
び後方搬送機能が得られるものでもある。又、各前輪体
43の軸には、左右の茎葉ガイド66、66で案内され
てくる茎葉を積極的に弾性ベルト42対に掻き込む掻込
み回転体47が取付けられている。
【0026】尚、付勢機構46の付勢力は、弾性ベルト
42の前部では大根を地中から引抜くべく強いものに設
定されるが、後部は吊下げ搬送を行うに耐えるだけの比
較的弱いものに設定されている。
【0027】位置揃え搬送装置5は、図10に示すよう
に、下搬送機構5Aと上搬送機構5Bとから成り、後方
搬送装置4から送られてくる大根を切断装置6に適した
状態に持ち直して搬送するものである。下搬送機構5A
は、前後の転輪48,49、及び複数の中間輪体50に
弾性ベルト51を巻回して成るものであって、左右一対
を対向配備して構成されている。前転輪48及び中間輪
体50は、巻きバネと揺動アームとで成る付勢機構52
によって、左右のものどうしが互いに接近する方向に押
付け付勢されている。この付勢力は、位置揃え搬送装置
5前部では弱い目にしてあり、後方搬送装置4による上
方への搬送方向成分による茎葉のすり抜けを可能として
ある。
【0028】つまり、下搬送機構5Aの挟持力を後方搬
送装置4の挟持力をよりも弱くし、かつ、下搬送機構5
Aと後方搬送装置4との角度差θを設けること(図1参
照)により、位置揃え搬送装置5で移送される大根は、
その本体が下搬送機構5Aの弾性ベルト51に接当した
姿勢に揃えられるのである。尚、大根を吊下げ姿勢から
横臥姿勢にするために、下搬送機構5Aは横搬送装置7
の上方に位置する所まで後方延長されている。
【0029】上搬送機構5Bは、これも前後の輪体5
3,54にベルト55を巻回して成るものを左右一対対
向配備して構成されており、後方搬送装置4からの大根
の茎葉の比較的上部を挟持して搬送するものである。切
断装置6は、上下軸心Wで回転するカッター刃56で構
成され、下搬送機構5Aと上搬送機構5Bとの上下間
で、かつ、前後間に配置されている。従って、図12に
示されるように、根菜本体が弾性ベルト51に接当した
姿勢で、かつ、茎葉の上下がしっかりとホールドされた
状態で茎葉が切断されるようになっている。
【0030】横搬送装置7は、図13に示すように、外
周にスポンジ等の弾性リングを装着した回転ローラ57
と、ベルトや多数の駆動ローラ等で大根を左右送りする
ベルトコンベヤ58とで構成され、いずれも引抜きフレ
ームFに支持されている。つまり、下搬送機構5Aで運
ばれてくる大根は、その下部が回転ローラ57に当たる
ことで、吊下げ姿勢から後方倒れ姿勢に変更され、それ
から下搬送機構5Aの挟持が無くなることにより、ベル
トコンベヤ58始端では茎葉が後向きとなる横臥姿勢に
変更されることになる。そして、ベルトコンベヤ58で
横臥姿勢の大根を機体左側から右側に横送りする間に、
補助作業者が作業台14上のコンテナ15に大根を順次
回収するのである。
【0031】図1、図2に示すように、油圧式の昇降シ
リンダ61で駆動されるリフトアーム59と引抜きフレ
ームFとを連結リンク60を介して連動連結するととも
に、引抜きフレームFと切刃フレーム38とをターンバ
ックル62を介して連動連結してある。ターンバックル
62上部の引抜きフレームFとの連結点R1 と第1揺動
支点Xとの距離よりも、ターンバックル62下部の切刃
フレーム38との連結点R2 と第2揺動支点Yとの距離
が十分に短いので、引抜きフレームFの昇降量に比べて
切刃フレーム38の昇降量が著しく大きくなる不等辺リ
ンク機構に構成されている。従って、土切り刃2が土中
深くに位置する作業姿勢(図1参照)から、昇降シリン
ダ61を伸長駆動させて、引抜きフレームFを上昇させ
ると切刃フレーム38はより大きく上昇されて、土切り
刃2下端が十分に対地浮上した非作用姿勢(図2参照)
となるように構成されている。
【0032】伝動系を概略説明すると、エンジン動力は
ミッション13に入力されてクローラ走行装置8に伝わ
るとともに、入力軸13aから第1揺動支点Xのカウン
タプーリ35、第1伝動軸36、第2伝動軸37を介し
て引抜収穫部Aに伝動される。第2伝動軸37からは、
分配連動機構63を介して、縦回し式引起し機構1A用
の駆動軸64、及び横回し式引起し機構1B用の駆動軸
65,65に伝達されるとともに、連動チェーン80を
介して引抜き装置3の後輪体44に伝達される。連動チ
ェーン80で駆動される上下の中間軸81と下搬送機構
5A後側の輪体49とが3箇所の第1,第2,第3の各
チェーン82,83,84を介して連動されるととも
に、第2,第3チェーン83,84の共有軸85で上搬
送機構5Bと茎葉搬送装置hとを駆動し、左側の第1チ
ェーン82で切断装置6のカッター軸56aを駆動する
構造である。カッター刃56を右側に配置し、右側の第
1チェーン82で駆動させる構造でも良い。
【0033】〔別実施形態〕縦及び横回し式引起し機構
1A,1Bをチェーンやベルト等の無端回動帯ではな
く、1軸心回りで回転するものとして構成しても良い。
又、横回し式引起し機構1Bが縦回し式引起し機構1A
の前に配置されて引起し装置1が構成されるものでも良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】大根収穫機の側面図
【図2】引抜収穫部を対地浮上させた状態の大根収穫機
の側面図
【図3】大根収穫機の平面図
【図4】引起し装置の構造を示す側面図
【図5】引起し装置の構造を示す平面図
【図6】縦回し式引起し機構の上下調節構造を示す斜視
【図7】土切り刃の駆動構造を示す側面図
【図8】土切り刃を示す正面図
【図9】引抜装置及び後方搬送装置を示す平面図
【図10】位置揃え搬送装置の構造を示す平面図
【図11】横回し式引抜き機構の構造を示す正面図
【図12】茎葉の切断状態を示す正面図
【図13】大根の吊下げ姿勢から横臥姿勢への変換作用
【図14】引起し装置の作用を示す平面図
【図15】茎葉ガイドを示す図
【符号の説明】
1A 縦回し式引起し機構 1B 横回し式搬送機構 3 引抜装置 16 突起 20 突起 42 無端回動帯 47 掻込み回転体 66 茎葉ガイド P 左右軸心 Q 前後軸心
フロントページの続き (72)発明者 三戸 実 青森県十和田市大字三本木字里ノ沢1番地 259 株式会社ササキコーポレーション内 (72)発明者 東 宏信 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 岡田 幹夫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場に植えられた根菜を、左右一対の無
    端回動帯でその茎葉を挟持して引き抜く引抜装置を備え
    た根菜収穫機の前処理装置であって、 複数の突起を前後方向の軸心回りで回転移動させて地中
    にある根菜の茎葉を引起こす横回し式引起し機構と、前
    記無端回動帯の始端部に備えられた茎葉掻込み用の掻込
    み回転体と、これら横回し式引起し機構と掻込み回転体
    とに亘る後上がり状態の左右一対の茎葉ガイドとを備え
    てある根菜収穫機の前処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の突起を左右方向の軸心回りで回転
    移動させて地中にある根菜の茎葉を引起こす縦回し式引
    起し機構を、前記横回し式引起し機構の前に配置してあ
    る請求項1に記載の根菜収穫機の前処理装置。
  3. 【請求項3】 前記縦回し式及び横回し式の両引起し機
    構を、前記引抜装置に対して一体的に昇降可能に構成し
    てある請求項2に記載の根菜収穫機の前処理装置。
JP12529096A 1996-05-21 1996-05-21 根菜収穫機の前処理装置 Expired - Fee Related JP3636542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529096A JP3636542B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 根菜収穫機の前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529096A JP3636542B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 根菜収穫機の前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308341A true JPH09308341A (ja) 1997-12-02
JP3636542B2 JP3636542B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=14906426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529096A Expired - Fee Related JP3636542B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 根菜収穫機の前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064472A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 八鹿鉄工株式会社 茎葉処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064472A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 八鹿鉄工株式会社 茎葉処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636542B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09308346A (ja) 根菜収穫機の引抜収穫部構造
JPH09308341A (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP3669767B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP3636543B2 (ja) 根菜収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JPH09308344A (ja) 根菜収穫機
JPH0937629A (ja) 根菜収穫機の切断装置構造
JP2695344B2 (ja) 根菜類用収穫機
JP2000004629A (ja) 収穫機
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2559011Y2 (ja) 収穫機の回収装置
JPH09308343A (ja) 根菜収穫機
JP2000004627A (ja) 泥土除去装置付き根菜収穫機
JP2695343B2 (ja) 根菜類用葉切り機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP3480623B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3547331B2 (ja) 作物収穫機
JP2919222B2 (ja) 根菜収穫機
JPH05252812A (ja) 根菜類用収穫機
JP3279533B2 (ja) 根茎収穫機
JP3894641B2 (ja) 根茎収穫機
JPH11313526A (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP2566965Y2 (ja) 人参用葉切り機
JP2003310022A (ja) ねじり挟持搬送ベルトの張り調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees