JPH09308264A - 自励電力変換装置 - Google Patents

自励電力変換装置

Info

Publication number
JPH09308264A
JPH09308264A JP8143541A JP14354196A JPH09308264A JP H09308264 A JPH09308264 A JP H09308264A JP 8143541 A JP8143541 A JP 8143541A JP 14354196 A JP14354196 A JP 14354196A JP H09308264 A JPH09308264 A JP H09308264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
amplitude
pulse
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143541A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Koseki
庄一郎 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8143541A priority Critical patent/JPH09308264A/ja
Publication of JPH09308264A publication Critical patent/JPH09308264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低損失かつ系統に事故があっても運転継続が
可能な自励電力変換装置を提供することにある。 【解決手段】 電力系統に連系した自励電力変換装置で
あって、パルス発生装置を備え、系統電圧Vsを検出
し、系統電圧が平衡して正常の電圧範囲にある場合は、
信号波の振幅の大きさを搬送波の振幅よりも大きくし、
制御方式をパルス振幅変調(PAM)方式とし、系統電
圧が低下または不平衡になった場合に、信号波の振幅の
大きさを搬送波の振幅よりも小さくし、制御方式をパル
ス幅変調(PWM)方式に切り換えることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己ターンオフ形
デバイスを使用した自励半導体電力変換装置に係わり、
特に、電力系統に適用する自励電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自励半導体電力変換装置の大容量
化が進み、これを電力系統に連系して無効電力補償装置
などの電力系統安定化装置として使用するようになって
きた。自励電力変換装置を制御するには、その出力交流
電圧の位相と振幅を制御する必要がある。出力交流電圧
の制御方式としては、文献(”Development
of a ±100 MVAR Static Co
ndenser for Voltage Contr
ol of Trnsmission System
s”)に報告されているような直流電圧を制御して電圧
を制御するいわゆるPAM(パルス振幅変調)方式の他
に、PWM(パルス幅変調)方式がある。PAM方式で
は、各アームが交流電圧の1サイクル当たりにオン、オ
フのスイッチングを行う回数(パルス数)が1であり、
損失が少ないという特徴がある。しかしながら、PAM
方式は、直流電圧を制御するため、応答速度が遅く、系
統電圧の急変時に追従できない問題がある。また、直流
電圧は三相に共通であるため、出力交流電圧は、直流電
圧の変化により、三相同時に変化するので、系統に事故
があった場合など不平衡電圧となる条件では運転できな
くなってしまう。他方、PWM方式は、応答速度が速
く、また、各相ごとに電圧を制御できるので、不平衡電
圧のときにも運転継続ができる特徴がある。しかしなが
ら、パルス数が多いので、損失が大きくなるという欠点
がある。損失は、スイッチングに伴って発生する分があ
り、パルス数によってスイッチング回数が変わる。各ア
ームのパルス数が例えば1と3とでは0.5パーセント
程度も損失が異なることもある。これは電力用変換装置
にとっては無視できない差である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低損
失かつ系統に事故があっても運転継続が可能な自励電力
変換装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、系統電圧を
検出し、系統電圧が平衡して正常の電圧範囲にある場合
は制御方式をパルス振幅変調方式とし、系統電圧が低下
または不平衡の異常が発生した場合にパルス幅変調方式
に切り換えることによって、解決される。
【0005】本発明では、直流電圧を制御することによ
りPAM方式を可能とする。また、パルス発生は信号波
と搬送波とを比較する方式を使用し、搬送波の振幅を常
時は信号波の振幅より小さくする。そのため、信号波の
0付近とだけ搬送波と信号波とが交差してパルスを出す
ので、常時はパルス数が1となる。信号波の振幅が小さ
くなると、波高値付近でも搬送波と交差するようにな
り、パルス数が増えてPWM方式に移行する。これによ
り、系統が正常の状態にはPAM方式により運転し、損
失を少なくし、系統に事故があった場合にはPWM方式
により運転し、系統電圧に不平衡があっても運転を継続
させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す自
励電力変換装置であり、無効電力補償装置に適用した場
合の例を示す。図1において、1,2,3,4は変換
器、6は変換装置用変圧器、7は直流コンデンサ、11
は無効電力制御装置、12は直流電圧制御装置、13は
リミッタ、21,22,23はパルス発生装置、31は
三相/2相変換回路、32は2相/三相変換回路を示
す。電力変換装置は、変換器1,2,3,4の4台から
4多重構成する。変換装置用変圧器6は、高調波を抑制
するために位相巻線を設けて多相化し、正弦波に近い波
形を発生する。直流コンデンサ7は直流回路の電圧源と
して機能する。
【0007】ここで、4台の変換器1,2,3,4から
合成される変換器電圧を系統側に換算した値をVとし、
系統電圧をVsとする。連系リアクタンス、ここでは変
換装置用変圧器6のもれリアクタンスをXとする。Vと
Vsをベクトルで表したとき、系統から流れる電流I
は、
【数1】 となる。VをVsと同じ位相として大きさを変えた場
合、電流の位相は90度ずれて、無効分となる。また、
Vの位相を変えると、有効電力となる電流が流れる。V
の値(基本波実効値)は、パルス数を1としたとき、
【数2】 の関係がある。したがって、パルスをVsの位相に合わ
せて発生し、Edを変化させれば、VはVsと同じ位相
で振幅だけが変化し、上記のように無効電力を制御でき
る。Edを変えるには次のようにする。すなわち、パル
スの位相を変える。すると有効電力が流れるので、直流
コンデンサ7が充電または放電する。これによって、直
流電圧が変化する。以上をまとめると、図1の変換装置
では、パルス位相をずらすことにより、直流電圧を変化
させる。直流電圧を変化させることにより、交流電圧の
大きさを変えて無効電力を変化させる。
【0008】次に、本実施形態の動作を説明する。無効
電力は、無効電力設定値と無効電力検出値とが比較さ
れ、無効電力制御装置11により制御される。なお、無
効電力制御装置11は、交流電圧を一定に保つように制
御する方が一般的であるが、ここでは分かりやすくする
ため、無効電力制御の形で説明する。無効電力制御装置
11の出力からリミッタ13を介してΔEdが出力され
る。これに基準直流電圧設定値Ed0が加算され、直流
電圧設定値Edrとなる。Edrは検出された直流電圧
Edと比較され、直流電圧制御装置12により直流電圧
が制御される。直流電圧制御装置12からはUqが出力
される。一方、系統の交流電圧Vsを検出し、これを三
相/2相変換回路31により回転座標に変換して正相電
圧の位相と同相のP軸の電圧成分Vpと、それより90
度進んだQ軸の電圧成分Vqとを求める。系統電圧Vs
が平衡した三相正弦波であれば、Vpは正相電圧に相当
する一定値、Vqは0となる。直流電圧制御装置12の
出力UqはVqに加算される。その結果を用いてVq+
UqとVpは2相/三相変換回路32により三相の信号
波に逆変換され、各相ごとにパルス発生装置21,2
2,23に入力される。
【0009】以上の動作を式を用いて説明する。検出し
た系統の三相電圧をVa,Vb,Vcとする。三相/2
相変換回路31では次の演算を行う。
【数3】 すなわち、一旦Vα,Vβの2相固定座標電圧に変換し
た後、さらに回転座標の電圧Vq,Vpに変換する。ω
tは系統電圧Vsの位相角であり、系統電圧から求めら
れる。ωtは正相電圧の位相を基準とする。三相電圧
は、常時は正相電圧だけであるが、ここでは事故時まで
想定して正相電圧E1と逆相電圧E2がある場合を考え
る。ωtは正相電圧の位相を基準としているので、Va
に対する正相電圧の位相は0である。逆相電圧のVaに
対する位相をφ2とする。三相電圧は次式で表される。
【数4】 この三相電圧を上記の式で変換すると、Vα,Vβは次
式となる。
【数5】 Vq,Vpは次式となる。
【数6】 平衡した三相電圧であれば、E2が0であり、前述のよ
うにVqは0となる。ここで、VqにUqを加算する
と、
【数7】 この結果が2相/三相変換回路32に入力される。逆変
換の式は、
【数8】 である。ここで、
【数9】 とすると、
【数10】 となる。E1に比べてUqが十分に小さければ、実用上
はE1cはE1のままとしてよい。ここではE1のまま
として扱う。その結果、(数7)のUp、Uqは、
【数11】 となる。これを上記のように逆変換すると、Vα,Vβ
は次式となる。
【数12】 三相電圧は、
【数13】 となる。すなわち、VqにUqを加算した結果、三相電
圧は正相分の位相がδだけずれる。この三相電圧が信号
波となって各相のパルス発生装置21,22,23に入
力される。
【0010】パルス発生装置21,22,23は、図2
に示す原理によりパルスを出す。図2にはu相とv相に
ついて示す。原理は、サブハーモニック変調方式のPW
Mパルス発生方式と同様に搬送波と信号波とを比較し、
その大小に応じて正または負のアームをオンとする。た
だし、搬送波の振幅は、系統電圧Vsが正常な場合の信
号波の振幅よりも小さい。搬送波は三角波で3パルスP
WMの場合を示す。他の波形や2パルスなど他のパルス
数であってもよい。搬送波の振幅を系統電圧Vsの正常
時の信号波より小さくしているので、系統電圧が正常で
あれば、搬送波と信号波は正弦波波形の信号波の0付近
とだけで交差する。Uqが変化すると、上記の式に示し
たように、信号波の振幅はほぼ一定で位相が変わる。こ
の結果、パルスの位相が図2に点線で示すように変化
し、出力交流電圧の位相も変わるので、有効電力となる
電流が流れ、直流電圧が制御される。この結果、変換器
1,2,3,4の合成交流電圧V(基本波実効値)が変
わり、無効電力が制御されることになる。このようにし
て、本実施形態では、PWMパルス発生方式を同様の方
法を用いながら、実際には1パルスで動作し、PAMに
よって無効電力を制御することができる。
【0011】次に、系統電圧Vsに異常があった場合の
PWM制御への切り換えを説明する。系統電圧Vsに異
常があった場合、異常の原因は地絡短絡などであり、電
圧が低下する。u相の電圧が低下した場合を図3に示
す。u相の信号波の振幅が小さくなり、u相の信号波は
波高値付近でも搬送波と重なるようになる。この結果、
パルス発生装置はPWM制御に移行する。このように、
本実施形態では、地絡短絡などによる電圧の不平衡に対
しても運転継続が可能となる。また、このパルス発生装
置は、電圧の低下時だけでなく、図示のように不平衡電
圧の場合にも動作する。すなわち、式の上では不平衡時
はE2が発生するとともにE1も変化する。しかし、上
記のように変換しているので、2相/三相変換回路32
により三相に戻した結果は、正相の位相がδだけ変化す
ることを除いて、元の電圧波形がほぼ復元されるので、
上記のように不平衡時も動作することができる。
【0012】PWM動作時について、さらに詳細に説明
する。図1では、無効電力制御装置11の出力に基準直
流電圧Ed0を加算する方式としている。このため、無
効電力制御装置11の出力ΔEdを0に絞ることによ
り、直ちに基準直流電圧Ed0で運転できるようにな
る。本実施形態では、必ずしもΔEdを0に絞る必要は
ないが、簡単のために絞った場合を説明する。基準直流
電圧Ed0はPAM制御方式の場合に定格交流電圧が出
力される値付近とする。すなわち、変換器1,2,3,
4の合成交流電圧V(基本波実効値)は、直流電圧Ed
との関係式
【数14】 を用いて、Vが定格電圧となるEdを基準直流電圧とす
ればよい。ΔEdが0になれば、EdがEdrに制御さ
れ、変換器1,2,3,4の合成出力電圧Vは定格値と
なり、系統電圧Vsが定格値であれば、系統電圧と同じ
電圧となり、ほぼ無負荷で運転することになる。この場
合、系統電圧Vsが多少変動しても、連系リアクタンス
Xがあるので、過電流を発生させずに運転できる。した
がって、ΔEdを0にするのは、過電流を防止するのに
適切な手段となる。なお、本実施形態では、無効電力制
御装置11の出力ΔEdにはリミッタ13を設けてい
る。これは、直流電圧Edが異常な値となることを未然
に防止する効果を持つ。そのため、このリミッタ値を絞
ることにより、前述の過電流を防止する動作を可能とす
ることができる。
【0013】また、図2、図3の搬送波では三角波の頂
点を落としている。搬送波の頂点を落とさない三角波を
考えたときにその振幅を1とし、信号波の振幅をkとす
ると、PWM制御に移行したとき、変換器1,2,3,
4の合成出力電圧V(基本波実効値)は近似的に、
【数15】 となる。系統電圧Vsが正常時の信号波の振幅は単位法
で表して1になる。搬送波の振幅は上述のように1であ
る。ΔEdを0にしたときには、EdがEdrに制御さ
れ、k=1のときはVは定格電圧となる。系統電圧Vs
がk倍に低下したときには、信号波と搬送波が頂点付近
でも交差してPWM制御に移行するが、このとき、Vも
定格電圧のk倍になる。したがって、不平衡に対しても
過電流を発生させずに運転が継続可能となる。たとえΔ
Edを0にしなくても、系統電圧Vsとの差は規定の無
効電力を出力する値の範囲であり、運転継続が可能であ
る。
【0014】また、PWMではパルス幅に最小値があ
る。このため、搬送波と比較してパルスを決める方式で
はkの値に制限があり、0.9程度に制限される。この
ため搬送波の三角波の頂点付近の切断をこの値程度にす
れば、これよりも信号波が小さくなったときに、PWM
制御に移行して系統電圧に追従した制御ができるように
なる。また、正常な系統では、系統電圧Vsの変動は±
数パーセント以下であり、通常は信号波の波高値付近で
搬送波と交差せず、PAM制御となる。
【0015】また、PAMとPWM制御の間を交流電圧
が連続的に変化するように切り換えることは困難であ
る。特に、切り換え前後でハンチングが起きる可能性が
あるので、ヒステリシス特性を持たせる。例えば、PW
M制御に移行したら、系統電圧が正常に戻るまでは電圧
が上昇してもkが最大値のままのPWM波形のままとし
ておく。なお、電圧が不連続に変化しても、連系インピ
ーダンスがあるため、電流は過大にはならない。
【0016】以上、本実施形態では、PAMとPWMの
制御方式が自動的に変化する方式を示したが、変換装置
を一旦停止し、制御方式を切り換えた後に、再起動する
方式でもよい。特に、系統事故直後は電圧が不安定であ
り、一旦停止した方が安定な運転が可能である。事故の
直後なので、停止による系統への影響は少ない。この場
合も切り換えのためのごく短時間の範囲を除いて、不平
衡電圧でも運転を継続できる。事故回復後、電圧が安定
している状態で上記と逆の方法で停止することなく、P
AM制御に戻ればよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
系統が正常の状態にはPAM方式により運転し、損失を
少なくし、系統に事故があった場合にはPWM方式によ
り運転し、系統電圧に不平衡があっても運転を継続する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す自励電力変換装置
【図2】本発明のパルス信号の発生方法を説明するため
の図
【図3】本発明の他の条件におけるパルス信号の発生方
法を説明するための図
【符号の説明】
1,2,3,4 変換器 6 変換装置用変圧器 7 直流コンデンサ 11 無効電力制御装置 12 直流電圧制御装置 13 リミッタ 21,22,23 パルス発生装置 31 三相/2相変換回路 32 2相/三相変換回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統に連系した自励電力変換装置で
    あって、系統電圧を検出し、系統電圧の状態に応じて制
    御方式をパルス振幅変調方式とパルス幅変調方式とに切
    り換えることを特徴とする自励電力変換装置。
  2. 【請求項2】 電力系統に連系した自励電力変換装置で
    あって、系統電圧を検出し、系統電圧が平衡して正常の
    電圧範囲にある場合は制御方式をパルス振幅変調方式と
    し、系統電圧が低下または不平衡になった場合にパルス
    幅変調方式に切り換えることを特徴とする自励電力変換
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、搬送
    波と信号波とを比較して変換器をスイッチングするパル
    スを決定するパルス発生装置を備え、信号波の振幅の大
    きさを系統電圧の正常時は搬送波の振幅よりも大きく
    し、系統電圧の異常時は搬送波の振幅よりも小さくし、
    変換器の出力交流電圧の振幅を制御することを特徴とす
    る自励電力変換装置。
  4. 【請求項4】 電力系統に連系した自励電力変換装置で
    あって、無効電力を制御する無効電力制御装置を備え、
    無効電力制御装置に基づいて設定した直流電圧設定値と
    検出した直流電圧の偏差を元に直流電圧を制御する出力
    値を求め、一方、検出した系統の三相電圧を2相変換し
    て、P軸とQ軸の電圧成分を求め、前記出力値を加算し
    たQ軸の電圧成分とP軸の電圧成分を三相に逆変換し
    て、前記出力値に応じて三相の信号波の位相を変化さ
    せ、各相ごとに該信号波と搬送波とを比較して位相の変
    化したパルスを決定すると同時に、変換器の出力交流電
    圧の位相を変化させ、無効電力を制御することを特徴と
    する自励電力変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、系統電圧が平衡して
    正常の電圧範囲にある場合は制御方式をパルス振幅変調
    方式とし、系統電圧が低下または不平衡になった場合
    に、信号波の振幅の大きさを搬送波の振幅よりも小さく
    し、パルス幅変調方式に切り換え、変換器の出力交流電
    圧の振幅を制御することを特徴とする自励電力変換装
    置。
JP8143541A 1996-05-14 1996-05-14 自励電力変換装置 Pending JPH09308264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143541A JPH09308264A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自励電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143541A JPH09308264A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自励電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09308264A true JPH09308264A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15341156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143541A Pending JPH09308264A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 自励電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09308264A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072945A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Seiko Epson Corporation インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及び駆動制御方法、並びにインクジェットプリンタ
US7758140B2 (en) 2006-09-05 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7971948B2 (en) 2008-01-16 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7984956B2 (en) 2006-07-24 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7984957B2 (en) 2006-07-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, printing apparatus, and method of adjusting phase of drive pulse
JP2011217464A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihen Corp インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
US8201905B2 (en) 2006-01-25 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of ink jet printer, head driving method, and ink jet printer
US8240798B2 (en) 2006-01-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of inkjet printer and inkjet printer
US8240794B2 (en) 2006-07-24 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8246133B2 (en) 2006-07-24 2012-08-21 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8308254B2 (en) 2008-02-21 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus
US8336979B2 (en) 2007-01-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
US8430468B2 (en) 2006-01-17 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Head drive device of inkjet printer and inkjet printer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287069B2 (en) 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
WO2007072945A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Seiko Epson Corporation インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及び駆動制御方法、並びにインクジェットプリンタ
US8430466B2 (en) 2006-01-17 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Head drive device of inkjet printer and ink jet printer
US8430468B2 (en) 2006-01-17 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Head drive device of inkjet printer and inkjet printer
US8240798B2 (en) 2006-01-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of inkjet printer and inkjet printer
US8201905B2 (en) 2006-01-25 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of ink jet printer, head driving method, and ink jet printer
US7984957B2 (en) 2006-07-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, printing apparatus, and method of adjusting phase of drive pulse
US8240794B2 (en) 2006-07-24 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8246133B2 (en) 2006-07-24 2012-08-21 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8262180B2 (en) 2006-07-24 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7984956B2 (en) 2006-07-24 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7758140B2 (en) 2006-09-05 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8336979B2 (en) 2007-01-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
US7971948B2 (en) 2008-01-16 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8308254B2 (en) 2008-02-21 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus
JP2011217464A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihen Corp インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
JP2014064469A (ja) * 2010-03-31 2014-04-10 Daihen Corp インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265398B2 (ja) 直流送電装置の制御装置
US10063161B2 (en) Active neutral point clamped converter control system and method
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
JPH09308264A (ja) 自励電力変換装置
JP4560993B2 (ja) 電力変換装置の制御装置及び電力変換装置
Karaca et al. Modelling and simulation of matrix converter under distorted input voltage conditions
Kumar et al. Asymmetrical Three-Phase Multilevel Inverter for Grid-Integrated PLL-Less System
JP6851291B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
WO2022070269A1 (ja) 電力変換装置
WO1987001529A1 (en) Modulation method and apparatus for static power frequency changers
JP2002238163A (ja) 電力変換装置
JP3674323B2 (ja) 電力変換器の制御装置
Rojas et al. Simple structure and control method for a neutral-point-clamped PWM inverter
JP6258806B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
JP4034458B2 (ja) 自励式交直変換器制御装置および遮断器回路制御装置
JPS6271496A (ja) 誘導発電電動装置
JP2003134843A (ja) Pwm電力変換装置の制御方法
JPS6035892B2 (ja) 電力変換装置
JP7383208B1 (ja) 電力変換装置
JP7249471B1 (ja) 電力変換装置
JPH0246173A (ja) 周波数変換装置
JPH05341864A (ja) 電力変換装置
EP4148969A1 (en) Power conversion device and control method thereof
Dastfan et al. Design and simulation of a power supply based on a matrix converter under unbalanced input voltage
JP2023157541A (ja) 電力変換装置及びその制御方法