JPH0930690A - シート状材料の巻取りビーム - Google Patents

シート状材料の巻取りビーム

Info

Publication number
JPH0930690A
JPH0930690A JP20146695A JP20146695A JPH0930690A JP H0930690 A JPH0930690 A JP H0930690A JP 20146695 A JP20146695 A JP 20146695A JP 20146695 A JP20146695 A JP 20146695A JP H0930690 A JPH0930690 A JP H0930690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
axial direction
extending
piece
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20146695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tanaka
政義 田中
Kazuhito Sakai
一仁 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP20146695A priority Critical patent/JPH0930690A/ja
Publication of JPH0930690A publication Critical patent/JPH0930690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程ビームの上残留シート状材料の後続処理
を簡素化するとともに、それによる工程ビームの損傷を
回避すること。 【構成】 巻取りビームの芯体をその軸心方向に延在す
る複数の芯片1、6により構成し、少なくとも1個の芯
片を軸心に対する距離変更可能に位置変更駆動ユニット
により支持した。 【作用】 工程ビームから巻取りビーム上へのシート状
材料の巻取り完了後に位置変更駆動ユニットを操作する
と、芯片が芯体の軸心に接近し、この結果芯体の周長が
減少して、シート状材料は芯体からロール状態のまま除
去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はシート状材料の巻取り
ビームに関するものであり、さらに詳しくは例えば織布
工場の経糸準備工程における巻取り完了後のビーム上の
残糸などのシート状材料の廃棄などの後続処理技術の改
善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】巻取完了後上記のような工程ビーム(例
えば経糸準備工程におけるセクションビームなど)上に
残留しているシート状材料は、新たなシート状材料を工
程ビーム上に巻取る前に、これを工程ビームから除去し
て例えば焼却などの廃棄処理をする必要がある。従来一
般にこの工程ビームからの除去に際しては、シート状材
料をナイフなどで切断していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのように切
断すると、シート状材料のロール状態が失われてばらば
らになってしまい、廃棄処理などの後続処理工程におけ
る取扱いが面倒になる。またナイフによって工程ビーム
の芯体に傷がつくという問題もあった。
【0004】かかる現状に鑑みてこの発明の目的は、工
程ビームの上残留シート状材料の後続処理を簡素化する
とともに、それによる工程ビームの損傷を回避すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、巻取りビームの芯体をその軸心方向に延在する複
数の芯片により構成し、少なくとも1個の芯片を軸心に
対する距離変更可能に位置変更駆動ユニットにより支持
したことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】工程ビームから巻取りビーム上への残留シート
状材料の巻取り完了後に位置変更駆動ユニットを操作す
ると、芯片が芯体の軸心に接近し、この結果芯体の周長
が減少して、シート状材料は芯体からロール状態のまま
容易に除去される。
【0007】
【実施例】図1〜図3に示すのはこの発明の巻取りビー
ムの一例であって、芯体を構成する芯片が芯体の軸心方
向と半径方向との合成方向に移動して、その軸心に対す
る距離を変更するものである。
【0008】芯体の軸心方向に延在するセンターパイプ
5はその両端において図示しない機台フレームに回転可
能に支持されている。このセンターパイプ5の第1の半
径方向の両側には丸孔51が透通形成されており、各丸
孔51には軸保持部材2が嵌合支持されている。すなわ
ち各軸保持部材2は方形の基部21とそれから軸心に向
かって突出する円筒部22とから構成されており、該円
筒部22がセンターパイプ5の丸孔51に嵌合してい
る。両軸保持部材2の円筒部22内には中心軸3の端部
を収容支持されている。中心軸3の両端部は各々連結ネ
ジ23により軸保持部材2に固定されている。すなわち
中心軸3は軸保持部材2を介してセンターパイプ5に支
持されている。
【0009】センターパイプ5には上記の第1の半径方
向と直交する第2の半径方向の両側に芯体の軸心方向に
延在する長孔52が形成されている。中心軸3には回動
体4が基端41を遊嵌されており、この回動体4はセン
ターパイプ5の長孔52を通って中心軸3と直交する芯
体の半径方向に延在している。
【0010】一方、各芯片1は図示の例では半円弧状横
断面の薄肉構造で芯体の軸心方向に延在する筒体であ
り、その両端付近内側には半円弧状で厚肉構造のリム1
1が固定付設されている。このリム11は1個の受け座
12と2個の当て座13とを有している。図示の例では
2個の当て座13は芯体の半径方向に対設されており、
これらを結ぶ半径方向と直交する半径方向に受け座12
が位置している。
【0011】リム11の受け座12中にはホルダー14
が収容されており、これに対して回動体4の末端に形成
された球状部42が結合している。すなわちホルダー1
4と球状部42とは一種のころがり軸受を形成してい
る。またリム11の当て座13は軸保持部材2の方形基
部21の外面と摺動接触している。
【0012】さてつぎに図4に示す経糸準備工程におけ
る残留経糸の除去を例にとって、作用を説明する。巻取
りビームのセンターパイプ5を適宜な駆動軸に連結して
回転駆動して、1個以上のセクションビームBからの残
留経糸Cをまとめてこの発明の巻取りビームA上に巻き
取る。巻取りが完了したら、図2において矢印a、bで
示す方向に芯片1を作業員が動かすと、ころがり軸受を
介して芯片1連結された回動体4は中心軸3の周りに矢
印cの方向に回動する。この結果芯片1は芯体の軸心方
向と半径方向の合成方向に移動し、芯体の軸心に接近す
る。この際リム11の当て座13が軸保持部材2の内面
と摺動する。すなわち両芯片1間の距離dが小さくな
り、芯体全体としての周長が減少する。この状態で芯片
1上の経糸を軸心方向に動かせば、経糸はロール状態を
保ったままで容易に巻取りビームから外すことができ
る。
【0013】つぎに図5、図6によりこの発明の巻取り
ビームの第2の例を説明する。この例にあっては、芯片
が芯体の半径方向に移動することによって、芯体の軸心
に対する距離を変更するものである。
【0014】芯体の軸心方向両端には半径方向に延在す
る支持盤7が設けられて、適宜な駆動軸91の端部に同
軸状に連結されている。これらの支持盤7には軸心方向
に延在するネジ付きの中心軸8が回動可能に支持されて
いる。また図6に示すように、この中心軸8のネジ部に
は半径方向に延在する少なくとも1個のリンク82がボ
ス81を介して螺合している。すなわち、中心軸8には
ボス81が螺合しており、ボス81には少なくとも1つ
のリンク82、本実施例では2つのリンク82が回動可
能に設けられている。
【0015】図示の例の場合には、各芯片6は半円弧状
横断面の厚肉構造で芯体の軸心方向に延在する筒体であ
り、その胴部内側には少なくとも1個の凹部61が、ま
たその軸心方向両端内側には周溝63が、それぞれ形成
されている。これらの周溝63には対応する支持盤7の
円周部が半径方向に若干の隙間を残して嵌合している。
すなわち芯片6は支持盤7により軸心方向の移動を規制
されている。
【0016】図7に示すように支持盤7の円周部には少
なくとも1個の凹部71が形成されており、これに対応
する芯片6の凸起64が嵌合している。これにより芯片
6は回動を阻止されている。
【0017】各リンク82は末端において芯片6内の凹
部61にピン結合されている(図6参照)。したがって
後述のようにボス81の軸心方向への移動に伴って各リ
ンク82はその基端のボス81を中心として軸心方向に
揺動することができる。するとこれに伴なって各芯片6
は、その端部周溝63の底部と支持盤7の円周部との間
の隙間分だけ半径方向に移動することができる。
【0018】芯片6の胴部には半径方向に透孔62が形
成されており、これには操作軸85が回動可能に挿入さ
れている。この操作軸85の外端には例えば操作用の六
角レンチ92などの操作用具と嵌合する穴が形成されて
いる。また操作軸85の内端には傘歯歯車84が固定さ
れている。これに噛み合うようにして中心軸8の対応す
る部位には傘歯歯車83が固定されている。したがって
操作用具により操作軸85を回動させると中心軸8も回
動する。
【0019】つぎに作用について説明する。先の例の場
合と同様に、工程ビームからの残留シート状材料の巻取
りが完了したら、作業員が手動により(例えば六角レン
チ92を用いて)操作軸85を回動させると、これに伴
って中心軸8も回動する。
【0020】この中心軸8の回動によりこれと螺合して
いるボス81は図中矢印eで示すように軸心方向に移動
する。しかしリンク82によりこれと連結されている芯
片6は、支持盤7により軸心方向の移動を規制されてい
るから、リンク82は図中矢印fで示すように基端のボ
ス81を中心として軸心方向に揺動する。
【0021】この結果芯片6は芯体の半径方向に移動し
て、芯体の軸心に接近する。すなわち両芯片6間の距離
dが小さくなり、芯体全体としての周長が減少する。こ
の状態で芯片6上のシート状材料を軸心方向に動かせ
ば、シート状材料はロール状態を保ったままで容易に巻
取りビームから外すことができる。
【0022】上記の2通りの実施例においては2個の芯
片を用いているが、3個以上の芯片を用いるようにする
こともできる。例えば図5に示す実施例においてなら
ば、同様の形状を有する4個の芯片を用い、中心軸8上
の各ボス81から4本のリンク82を半径方向に放射状
に延ばして、各芯片にピン結合させればよい。
【0023】または、以上の実施例では全ての芯片を移
動させるようにしているが、複数の芯片のうちいずれか
1個の芯片のみを移動させて芯体の周長を減少させるよ
うに構成してもよい。例えば図5の実施例において、一
方の芯片6は支持盤7に固定して一体化するとともに、
この芯片6に対応するリンクは省略して中心軸8との連
結を断つように構成する。これにより他方の芯片6のみ
が軸心側に移動することになる。
【0024】さらに以上の実施例においては、いずれも
半円弧状横断面の芯片を用いているが、芯片の形状はこ
れに限定されるものではない。例えば棒状の芯片を芯体
の円周方向均等に分散して複数個配置するようにしても
よい。この場合には4個以上の芯片を用いるのが実務上
好ましい。
【0025】さらに巻取りビームの両端詳しくはセンタ
パイプの両端に着脱可能にフランジを付設してもよい。
芯片を移動させるときにはフランジを外すようにする。
【0026】図8〜図9にこの発明の巻取りビームの第
3の例を示す。この例においては2個の芯片110が用
いられており、いずれの芯片110も半円筒状の形状を
有しており、かつ芯体の軸心方向に延在している。
【0027】各芯片110には、芯体の半径方向内側に
向かって(すなわち軸心に向かって)延在する規制板1
60がピンにより固定されている。各規制板160の軸
心方向両端には軸心方向に突出してそれぞれ嵌合片16
1が形成されている。また規制板160の略中央部分軸
心側端部には凹部162が刻設形成されている。さらに
この凹部162の両側において規制板160には軸心方
向と直交方向に貫通孔が形成されており、各貫通孔には
ピン163が挿通されている。軸心をはさんで一方の規
制板160上のピン163と他方の規制板160上のこ
れと対応するピン163とは、引張りバネ170により
連結され、そのバネ力により両規制板160は軸心に接
近する方向に付勢されている。
【0028】両規制板160の軸心側端部間には軸心方
向に延在する駆動軸130が回転可能に配置されてい
る。すなわち両規制板160の軸心側端部間の間隙は、
そのような駆動軸130の回転を許す大きさに設定され
ている。この駆動軸130の略中央部には大径部131
が形成されており、この大径部131はその一部が両規
制板160の凹部162に嵌合している。またこの駆動
軸130には、大径部131の両側でかつ上記の引張り
バネ70よりさらに外側において、逆方向の外ネジ部1
32と133とが形成されている。例えば一方のネジ部
132は右ネジであり、他方のネジ部133は左ネジで
ある。また駆動軸130の両端部には角孔134が軸心
方向に形成されており、いずれかの角孔134に角レン
チ(もっとも一般的には六角孔なら六角レンチ)を入れ
て回すことにより、駆動軸130を回転させることがで
きる。
【0029】駆動軸130の両端部には円筒状の支持軸
140が2個外挿されている。この支持軸140の軸孔
141には方向の異なる内ネジ部142、143が形成
されており、それぞれ駆動軸130上の外ネジ部13
2、133と螺合している。
【0030】各支持軸140には円板状の支持体150
が固定外挿されている。この支持体150は外側から内
側に向けて下がり勾配の傾斜面151をその外周面上に
有しており、前記の引張バネ170の付勢により、該傾
斜面151と両芯片110の端部内面とが圧接状態に保
たれている。また規制板160の嵌合片161に対応す
る位置において、各支持体150の内側端面には長孔1
52が形成されており、この長孔152に規制板160
の嵌合片161が収受されている。なお図示のように支
持体150が最も内側に位置した状態において嵌合片1
61の端部が長孔151の底に当り、かつ支持体150
が最も外側に位置した状態において嵌合片161が長孔
152を離脱しないるように、長孔152の深さが設定
されている。
【0031】つぎに作用について説明する。図には芯体
の周長減少前の状態を示す。この状態では支持体150
は最も内側に位置しており、嵌合片161の端部が長孔
152の底に当っている。芯体の周長を減少させるに
は、芯片110を作業者が手で押さえて回転しないよう
にして、例えば六角レンチなどをいずれかの駆動軸13
0の角孔134に入れて、駆動軸130を回転させる。
【0032】このように回転しても駆動軸130は、そ
の大径部131が規制板160の凹部162と係合して
いるので、軸心方向には動かない。また支持体150
は、その長孔152に芯片110(手で押さえて回転を
阻止されている)と固定状態にある規制板160の嵌合
片161が係合しているので、回転できない。
【0033】したがって駆動軸130が回転すると、螺
合関係により、両支持体150が互いに離間する方向
(すなわち外側)に向けて移動する。この結果芯片11
0の端部内面は支持体150の傾斜面151に沿って傾
斜面151の端まで摺動し、芯片110は軸心方向に向
けて移動する。すなわち芯片110は互いに接近して、
芯体の周長が減少する。
【0034】この移動間支持体150の長孔151は上
記のようにその深さを設定されているので、支持体15
0と規制板160との係合状態は維持されている。
【0035】本実施例では、位置変更駆動ユニットが、
駆動軸130、支持軸140、支持体150および規制
板160により構成されている。また、駆動軸130と
規制板160とを軸方向に相対移動不能とする構成は、
大徑部131と凹部162との嵌合によるものに限られ
ない。例えば、駆動軸130の外周に溝を形成し、溝に
嵌合する凸部を規制板160に形成してもよい。
【0036】なお以上の説明においては経糸準備工程に
おけるセクションビームからの残留経糸の巻取りを例に
とったが、この発明の巻取りビームの応用はこれに限定
されるものではない。その他にも例えば織布、紙シート
などのシート状材料の巻取りにも広く応用できるのであ
る。また必要に応じて巻取りビームの芯体上に適宜なコ
アを嵌挿してからその上にシート状材料を巻き取り、爾
後コアごとシート状材料を巻取りビームから外すように
してもよい。
【0037】
【発明の効果】シート状材料がロール状態のままで巻取
りビームから除去されるので、廃棄処理などの後続処理
工程において取り扱い易くなり、作業が簡単となる。ま
た巻取りビームからの除去がシート状材料の切断に頼っ
てないので、ビームを損傷する危険もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の巻取りビームの一例を示す一部横断
面図である。
【図2】同じくその一部断面側面図である。
【図3】同じくその側面図である。
【図4】この発明の具体的応用例を示す斜視図である。
【図5】この発明の巻取りビームの他の例を示す一部断
面側面図である。
【図6】その横断面図の一例である。
【図7】その横断面図の他の例である。
【図8】この発明の巻取りビームのさらに他の例を示す
一部断面側面図である。
【図9】同じくその横断面図の一例である。
【符号の説明】 1、6 芯片 12 受け座 13 当て座 2 軸保持部材 3、8 中心軸 4 回動軸 5 センターパイプ 7 支持盤 82 リンク 85 操作軸 91 駆動軸 92 操作用具 110 芯片 130 駆動軸 140 支持軸 150 支持体 160 規制板 170 引張バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状材料を芯体上に巻き取る型式であ
    って、芯体がその軸心方向に延在する複数の芯片により
    構成されており、少なくとも1個の芯片が軸心に対する
    距離変更可能に位置変更駆動ユニットにより支持されて
    いることを特徴とするシート状材料の巻取りビーム。
  2. 【請求項2】前記の駆動ユニットが、芯体の半径方向に
    延在する固定中心軸と基端においてこの中心軸に遊嵌さ
    れて芯体の他の半径方向に延在する回動体とにより構成
    されており、該回動体がその末端においてころがり連結
    を介して少なくとも1個の芯片を支持していることを特
    徴とする請求項1に記載の巻取ビーム。
  3. 【請求項3】前記の駆動ユニットが、芯体の軸心方向に
    延在する回動中心軸と基端においてこの中心軸に螺合し
    て芯体の半径方向に延在するリンクとにより構成されて
    おり、該リンクがその末端においてピン連結を介して少
    なくとも1個の芯片を支持していることを特徴とする請
    求項1に記載の巻取ビーム。
  4. 【請求項4】芯体がその軸心方向に延在する複数の芯片
    (110)により構成されており、各芯片には芯体の半
    径方向内側に延在する規制板(160)が固定されてお
    り、各規制板(160)の軸心方向両端には嵌合片(1
    61)が突出形成されており、規制板の軸心側端部間に
    は軸心方向に延在する駆動軸(130)が回転可能にか
    つ、規制片に対して軸方向に相対回転不能に配置されて
    おり、駆動軸には両側に逆方向のネジ部(132,13
    3)とが形成されており、駆動軸(130)には上記の
    ネジ部を介して2個の支持軸(140)が外挿されてお
    り、各支持軸に固定外挿された支持体(150)には規
    制板の対応する嵌合片(161)が遊挿される長孔(1
    52)と対応する芯片(110)に対向する傾斜面(1
    51)が形成されており、かつ各芯片(110)はその
    内面が支持体の傾斜面(151)に押圧されるように弾
    性付勢されていることを特徴とするシート状材料の巻取
    りビーム。
JP20146695A 1995-07-14 1995-07-14 シート状材料の巻取りビーム Pending JPH0930690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146695A JPH0930690A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 シート状材料の巻取りビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146695A JPH0930690A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 シート状材料の巻取りビーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930690A true JPH0930690A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16441559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20146695A Pending JPH0930690A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 シート状材料の巻取りビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100775A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nitto Boseki Co Ltd 巻芯及び巻体の作製方法
JP2018184297A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社永木精機 巻線支持具および延線器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100775A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nitto Boseki Co Ltd 巻芯及び巻体の作製方法
JP2018184297A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社永木精機 巻線支持具および延線器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634072B2 (ja) ウェブ材料を巻いたログを切断する方法及び装置
JP2680041B2 (ja) 打抜き機等のロールを調節するための組立体
US5802945A (en) Needle roller arrangement with several needle rollers for perforating a material web
KR100819163B1 (ko) 권취설비용 기계식 척
JPH0930690A (ja) シート状材料の巻取りビーム
EP0672476B1 (en) Device for producing metal rings
JPH03170258A (ja) ホーン
JP2005095175A (ja) 締付け装置を有する搬送ドラム
JPS60167843A (ja) スクラップの巻き取り機
JPH03206172A (ja) 布切断装置
JPH10504003A (ja) コアチャック
JP4219479B2 (ja) 輪転機の折り機用紙ウェブ切断装置
JPH10309663A (ja) ワークドライブ装置
JPH06155372A (ja) シート材切断装置
US5292084A (en) Core slip apparatus for winding strips into coils
JPH08247115A (ja) 管状体固定装置
US3837203A (en) Core straightener assembly
US2731844A (en) washburn
JP2689170B2 (ja) 薄膜体ロールの切断方法
JP2504861Y2 (ja) テ―パ状工作物の支持装置
JPH072624Y2 (ja) 巻取機におけるプレスローラ装置
JPH0752126Y2 (ja) 帯状物巻取機の巻芯支持構造
JPH10309699A (ja) ダイボードの固定保持装置
KR950008091Y1 (ko) 벨트연마조립체
JPH09221107A (ja) 梱包機等のガイドローラ