JPH09306665A - 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09306665A
JPH09306665A JP8124206A JP12420696A JPH09306665A JP H09306665 A JPH09306665 A JP H09306665A JP 8124206 A JP8124206 A JP 8124206A JP 12420696 A JP12420696 A JP 12420696A JP H09306665 A JPH09306665 A JP H09306665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
organic thin
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8124206A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Hara
慎太郎 原
Hideaki Iwanaga
秀明 岩永
Akira Gyotoku
明 行徳
Takahiro Komatsu
隆宏 小松
Chiharu Wakamatsu
千春 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8124206A priority Critical patent/JPH09306665A/ja
Priority to US08/856,807 priority patent/US5923119A/en
Publication of JPH09306665A publication Critical patent/JPH09306665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正孔注入電極及び電子注入電極と電極駆動用
ICを接続するリード線でのオーム損の違いによる発光
輝度のばらつきを防止することを目的としている。 【解決手段】 基板1と、正孔注入電極2と、有機薄膜
層3と、電子注入電極4と、正孔注入電極2及び電子注
入電極4を駆動するための電極駆動用IC5と、正孔注
入電極2及び電子注入電極4と電極駆動用IC5を接続
するためのリード線6を備え、リード線6が正孔注入電
極2と同一材料からなる下地層7と、下地層7上に形成
された下地層7よりも導電率の高い導電層8を備えたこ
とによって、発光輝度のばらつきを防止できる有機薄膜
エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法を提供
することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セグメントマトリ
ックスパネルやドットマトリックスパネル等のディスプ
レイパネルに用いられる有機薄膜エレクトロルミネッセ
ンス素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子とは、固
体蛍光性材料の電界発光(エレクトロルミネッセンス)
を利用した発光デバイスであり、無機材料を用いる無機
エレクトロルミネッセンス素子(以下、無機EL素子と
略す。)については、既に液晶ディスプレイのバックラ
イトや平面ディスプレイ等への応用展開が図られてい
る。しかしながら、無機EL素子は、100V以上の高
い交流電圧で駆動させる必要があり、また青色発光が困
難なため三原色によるフルカラー化が難しいという欠点
を有している。一方、1987年にコダック社より有機
材料からなる薄膜を正孔輸送層及び発光層の2層に分け
た機能分離型の有機薄膜多層構造を有する有機薄膜エレ
クトロルミネッセンス素子(以下、有機薄膜EL素子と
略す。)が提案され、この有機薄膜EL素子は10V以
下の低い駆動電圧において1000cd/m2以上の高
い発光輝度を有することが判った(「アプライド・フィ
ジックス・レターズ」、第51巻、913ページ等参
照)。これ以降、有機材料を用いた同様な積層構造の有
機薄膜EL素子の研究開発が盛んに行われており、大画
面かつ高解像度であって発光輝度の均一な有機薄膜EL
素子の開発が要求されている。このような積層構造を有
する有機薄膜EL素子の従来例について、図3及び図4
を用いて説明する。
【0003】図3は従来の有機薄膜EL素子の断面模式
図であり、図4は従来の有機薄膜EL素子の平面模式図
である。図3及び図4において、9はガラス等の透明な
基板、10は基板9上に形成されたITO(Indiu
m Tin Oxide:錫添加の酸化インジウム)膜
等からなる正孔注入電極、11は正孔注入電極10上に
形成されたN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3
−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’
−ジアミン(以下、TPDと略す。)膜等からなる正孔
輸送層、12は正孔輸送層11上に積層された8−ヒド
ロキシキノリンアルミニウム(以下、Alq3と略
す。)膜等からなる発光層、13は発光層12上に積層
されたAl−Li合金又はMg−Ag合金等からなる電
子注入電極、14は正孔注入電極10及び電子注入電極
13を駆動するための基板9上に実装された電極駆動用
IC、15は正孔注入電極10又は電子注入電極13と
電極駆動用IC14を接続するための基板9上に形成さ
れたリード線、16は発光層12における発光部であ
り、図3においては有機薄膜層17が正孔輸送層11と
発光層12からなる2層構造となっている。また、有機
薄膜EL素子を所定のマトリックス状に発光させるため
に、正孔注入電極10と電子注入電極13は互いに直交
する線状等のパターンで複数形成されており、個々の正
孔注入電極10又は電子注入電極13に対して複数のリ
ード線15が配設されている。このような構成を有する
有機薄膜EL素子の正孔注入電極10と電子注入電極1
3を電極駆動用IC14により直流電圧を印加して駆動
すると、正孔注入電極10と電子注入電極13に挟まれ
た部分に相当する発光層12の内の発光部16が発光す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の有機薄膜EL素子では正孔注入電極を形成すると同
時にリード線も同一材料を用いて形成しており、正孔注
入電極にITO膜を用いた場合にはその比抵抗が1016
Ωcmと高いことから、電極駆動用ICから各正孔注入
電極又は各電子注入電極までのリード線の長さにしたが
って、リード線毎のオーム損の違いが極めて大きいとい
う問題を有していた。さらに、このオーム損の違いによ
って、各正孔注入電極及び各電子注入電極に供給される
電流値が異なるために、発光部における発光輝度がばら
つくという問題を有していた。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、正孔注入電極及び電子注入電極と電極駆動用I
Cを接続するリード線の電気抵抗を低減することが可能
になるとともに、リード線でのオーム損の違いによる発
光輝度のばらつきを防止できる有機薄膜エレクトロルミ
ネッセンス素子の提供及び正孔注入電極及び電子注入電
極と電極駆動用ICを接続するリード線の電気抵抗を簡
便な手法で低減することが可能な有機薄膜エレクトロル
ミネッセンス素子の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機薄膜エレク
トロルミネッセンス素子は、正孔注入電極が形成された
基板と、基板上に形成された有機薄膜層と、有機薄膜層
上に形成された電子注入電極と、正孔注入電極及び電子
注入電極を駆動するための基板上に実装された電極駆動
用ICと、正孔注入電極及び電子注入電極と電極駆動用
ICを接続するための基板上に配設されたリード線を備
えた有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子であって、
リード線が正孔注入電極と同一材料からなる下地層と、
下地層上に形成された下地層よりも導電率の高い導電層
を備えた構成よりなる。この構成により、正孔注入電極
及び電子注入電極と電極駆動用ICを接続するリード線
の電気抵抗を低減することが可能になるとともに、リー
ド線でのオーム損の違いによる発光輝度のばらつきを防
止することができる有機薄膜エレクトロルミネッセンス
素子を提供することができる。また、本発明の有機薄膜
エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、正孔注入
電極が形成された基板と、基板上に積層された有機薄膜
層と、有機薄膜層上に形成された電子注入電極層と、正
孔注入電極及び電子注入電極を駆動するための基板上に
実装された電極駆動用ICと、正孔注入電極及び電子注
入電極と電極駆動用ICを接続するための基板上に配設
されたリード線を備えた有機薄膜エレクトロルミネッセ
ンス素子の製造方法であって、基板上に正孔注入電極及
びリード線の下地層を同一材料で形成する第一電極成形
工程と、第一電極成形工程により正孔注入電極及び下地
層が形成された基板上に有機薄膜層を形成する有機薄膜
層形成工程と、有機薄膜層形成工程により形成された有
機薄膜層上に電子注入電極を形成する第二電極形成工程
と、第二電極形成工程により電子注入電極が形成された
基板の下地層上に下地層よりも導電率の高い導電層を形
成する導電層形成工程と、導電層形成工程により導電層
が形成された基板上に電極駆動用ICを実装するIC実
装工程を備えた構成よりなる。この構成により、正孔注
入電極及び電子注入電極と電極駆動用ICを接続するリ
ード線の電気抵抗を簡便な手法で低減することが可能な
有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提
供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、正孔注入電極が形成された基板と、基板上に形成さ
れた有機薄膜層と、有機薄膜層上に形成された電子注入
電極と、正孔注入電極及び電子注入電極を駆動するため
の基板上に実装された電極駆動用ICと、正孔注入電極
及び電子注入電極と電極駆動用ICを接続するための基
板上に配設されたリード線を備えた有機薄膜エレクトロ
ルミネッセンス素子であって、リード線が正孔注入電極
と同一材料からなる下地層と、下地層上に形成された下
地層よりも導電率の高い導電層を備えたこととしたもの
であり、正孔注入電極及び電子注入電極と電極駆動用I
Cを接続するリード線の電気抵抗を低減することが可能
になるとともに、リード線でのオーム損の違いによる発
光輝度のばらつきを防止できるという作用を有する。
【0008】基板としては、石英、ノンアルカリガラ
ス、アルカリガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート等が用いられるが、透明で支持板となる
ものであれば特に限定されるものではない。
【0009】正孔注入電極としては、錫添加の酸化イン
ジウム(ITO:Indium Tin Oxid
e)、アンチモン添加の酸化錫(ATO:Antimo
ny Tin Oxide)、アルミニウム添加の酸化
ジルコニウム(AZO:Antimony Zirco
nium Oxide)等が挙げられるが、透明な電極
材料であれば特にこれに限定されるものではない。
【0010】有機薄膜層は発光層のみからなる1層構造
又は機能分離型の多層構造のいずれでもよく、多層構造
についても正孔輸送層及び正孔輸送層上に積層された発
光層からなる2層構造、発光層及び発光層上に積層され
た電子輸送層からなる2層構造、正孔輸送層及び正孔輸
送層上に積層された発光層、発光層上に積層された電子
輸送層からなる3層構造等のいずれの構造でもよい。
【0011】発光層としては、可視領域に蛍光を有し、
成膜性のよい有機化合物が望ましく、Alq3等を用い
ることができるが、特にこれに限定されるものではな
い。
【0012】正孔輸送層としては、キャリア移動度が大
きく、成膜性がよく、透明な有機化合物が望ましく、T
PD等を用いることができるが、特にこれに限定される
ものではない。
【0013】尚、基板上への正孔注入電極、有機薄膜
層、電子注入電極の形成方法としては、蒸着法、スピン
コート法、キャスト法、LB法等の公知の薄膜作成法を
用いることができる。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、導電層が、銅、銀、金、アル
ミニウム、鉄、ニッケル、モリブデン、白金の内のいず
れか1種類又はこれらの合金、あるいは、これらの金属
を含む合金からなることとしたものであり、リード線の
電気抵抗を非常に小さくすることができるという作用を
有する。
【0015】本発明の請求項3に記載の発明は、正孔注
入電極が形成された基板と、基板上に積層された有機薄
膜層と、有機薄膜層上に形成された電子注入電極層と、
正孔注入電極及び電子注入電極を駆動するための基板上
に実装された電極駆動用ICと、正孔注入電極及び電子
注入電極と電極駆動用ICを接続するための基板上に配
設されたリード線を備えた有機薄膜エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法であって、基板上に正孔注入電極
及びリード線の下地層を同一材料で形成する第一電極成
形工程と、第一電極成形工程により正孔注入電極及び下
地層が形成された基板の下地層上に下地層よりも導電率
の高い導電層を形成する導電層形成工程と、導電層形成
工程により導電層が形成された基板上に有機薄膜層を形
成する有機薄膜層形成工程と、有機薄膜層形成工程によ
り形成された有機薄膜層上に電子注入電極を形成する第
二電極形成工程と、第二電極形成工程により電子注入電
極が形成された基板上に電極駆動用ICを実装するIC
実装工程を備えたこととしたものであり、正孔注入電極
及び電子注入電極と電極駆動用ICを接続するリード線
の電気抵抗を簡便な手法によって低減することができる
という作用を有する。
【0016】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
3に記載の発明において、導電層が、銅、銀、金、アル
ミニウム、鉄、ニッケル、モリブデン、白金の内のいず
れか1種類又はこれらの合金、あるいは、これらの金属
を含む合金からなることとしたものであり、リード線の
電気抵抗を非常に小さくすることができるという作用を
有する。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図1
及び図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1実施の形態におけ
る有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の平面模式図
である。図1において、1は基板、2は正孔注入電極、
3は有機薄膜層、4は電子注入電極、5は電極駆動用I
C、6はリード線である。図1において、正孔注入電極
2が形成された基板1上に有機薄膜層3が形成され、有
機薄膜層3上に電子注入電極4が積層されている。ま
た、基板1上には下地層と下地層上に形成された導電層
の2層構造からなるリード線6が、各正孔注入電極2又
は各電子注入電極4と電極駆動用IC5を接続するよう
に配設されている。
【0018】以上のように本実施の形態1によれば、リ
ード線を下地層及び下地層上に形成された下地層よりも
導電率の高い導電層からなる2層構造とすることによっ
て、リード線の抵抗を低減し、リード線でのオーム損の
違いによる有機薄膜EL素子の発光輝度のばらつきを防
止することが可能となる。
【0019】尚、本実施の形態1においては、正孔注入
電極2と電子注入電極4が直交する線状に形成されたも
のとしたが、特にこの形状に限定されるものではない。
【0020】(実施の形態2)図2(a)は本発明の第
2実施の形態の第一電極形成工程により正孔注入電極と
下地層が形成された基板の平面模式図であり、図2
(b)は本発明の第2実施の形態の導電層形成工程によ
り導電層が形成された基板の平面模式図であり、図2
(c)は本発明の第2実施の形態の有機薄膜層形成工程
により有機薄膜層が形成された基板の平面模式図であ
り、図2(d)は本発明の第2実施の形態の第二電極形
成工程により電子注入電極が形成された基板の平面模式
図であり、図2(e)は本発明の第2実施の形態のIC
実装工程により電極駆動用ICが実装された基板の平面
模式図である。図2(a)〜図2(e)において、7は
下地層、8は導電層であり、基板1、正孔注入電極2、
有機薄膜層3、電子注入電極4、電極駆動用IC5、リ
ード線6は本発明の第1実施の形態と同様なものである
ので、同一の符号を付して説明を省略する。
【0021】次に、本発明の第2実施の形態による有機
薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を説明す
る。基板1上に透明な導電性薄膜を形成した後(図示せ
ず)、フォトファブリゲーション技術等を用いて導電性
薄膜をパターニングして、図2(a)に示したような正
孔注入電極2及び下地層7を形成し、図2(b)に示し
たように下地層7上に下地層7よりも導電率の高い導電
層8を形成する。導電層8は金、銀、銅又はこれらの合
金が望ましく、その形成方法としては金属ペーストを下
地層7上に塗布して焼成する方法、金属箔を加熱圧着す
る方法、蒸着法、めっき法等がある。導電層8が形成さ
れた基板1上に、図2(c)に示したように蒸着法等に
より有機薄膜層3を形成した後、正孔注入電極2の形成
方法と同様な方法により、図2(d)に示したようなパ
ターニングされた電子注入電極4を有機薄膜層3上に形
成する。さらに、電子注入電極4が形成された基板1上
に電極駆動用IC5をCOG実装法やCOF実装法によ
り実装して、有機薄膜EL素子が完成する。
【0022】以上のように、本実施の形態によれば、リ
ード線を下地層7及び下地層7上に形成された下地層7
よりも導電率の高い導電層8からなる2層構造とするこ
とによって、リード線の抵抗を低減し、リード線でのオ
ーム損の違いによる有機薄膜EL素子の発光輝度のばら
つきを防止することができる有機薄膜EL素子を製造す
ることが可能となる。
【0023】尚、本実施の形態2においては、正孔注入
電極2と電子注入電極4が直交する線状に形成されたも
のとしたが、特にこの形状に限定されるものではない。
【0024】次に、本発明を実施例と比較例を用いて説
明する。
【0025】
【実施例】
(実施例1)ガラス基板上にスパッタリング法によって
厚さ0.16μmのITO薄膜を形成した後、ITO膜
上にレジスト材(東京応化社製、OFPR−800)を
スピンコート法により塗布して厚さ10μmのレジスト
膜を形成し、マスク、露光、現像して、ITO膜上のレ
ジスト膜を所定の形状にパターニングした。このガラス
基板を60℃で50%塩酸中に浸漬して、レジスト膜が
形成されていない部分のITO膜をエッチングしてから
レジスト膜を除去し、ITO膜からなる正孔注入電極及
び下地層が形成されたガラス基板を得た。このガラス基
板上の有機薄膜層を形成する部分にのみレジスト材(東
京応化社製、OFPR−800)をスピンコート法によ
り塗布して厚さ10μmのレジスト膜を形成し、マス
ク、露光、現像して、ガラス基板上に形成されたレジス
ト膜を所定の形状にパターニングした。このレジスト膜
を形成したガラス基板を洗剤(フルウチ化学社製、セミ
コクリーン)で5分間超音波洗浄し、さらに純水で10
分間超音波洗浄してから銅めっき液(奥野製薬工業社
製、ニューレア)に浸漬して、下地層を電流密度10A
/cm2でめっきし、下地層上に厚さ2μmの銅からな
る導電層を形成した。この導電層を形成したガラス基板
上のレジスト膜を除去した後、洗剤(フルウチ化学社
製、セミコクリーン)による5分間の超音波洗浄、純水
による10分間の超音波洗浄、アンモニア水1に対して
過酸化水素水1と水5を混合した水溶液による5分間の
超音波洗浄、70℃の純水による5分間の超音波洗浄の
順に洗浄処理した後、窒素ブロアーでガラス基板に付着
した水分を除去し、さらに250℃に加熱して乾燥し
た。このように洗浄したガラス基板の正孔注入電極が形
成されている部分に蒸着法により、厚さ0.05μmの
TPD薄膜からなる正孔輸送層を形成し、さらに正孔輸
送層の上面に蒸着法により0.075μmのAlq3薄
膜からなる発光層を形成した後、発光層の上面に所定の
マスクを施し、2元蒸着法により厚さ0.25μmのM
g−Ag合金薄膜からなる電子注入電極を形成した。こ
のようにして電子注入電極が形成されたガラス基板上
に、電極駆動用ICをCOG実装法により実装して有機
薄膜EL素子を作製した。
【0026】(比較例1)下地層に銅をめっきしないこ
とを除いて実施例1と同様な方法により、導電層が形成
されていない有機薄膜EL素子を作製した。
【0027】以上のようにして作製した実施例1及び比
較例1による有機薄膜EL素子を10Vの直流電圧によ
り駆動させたところ、実施例1により作製した有機薄膜
EL素子の発光部における発光輝度の差は±3%であっ
たのに対して、比較例1により作製した有機薄膜EL素
子の発光部における発光輝度の差は±10%であった。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、有機薄膜
エレクトロルミネッセンス素子のリード線でのオーム損
の違いによる発光輝度のばらつきを防止できることか
ら、有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層の
大型化や、発光部を狭ピッチに形成して解像度を向上さ
せることが可能な有機薄膜エレクトロルミネッセンス素
子が得られるという優れた効果が得られる。また、本発
明によれば、正孔注入電極及び電子注入電極と電極駆動
用ICを接続するリード線の電気抵抗を簡便な手法で低
減することが可能であることから、発光層の大型化や、
発光部を狭ピッチに形成して解像度を向上させることが
可能な有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を生産性
良く製造することができる有機薄膜エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法が得られるという優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態における有機薄膜EL
素子の平面模式図
【図2】(a)本発明の第2実施の形態の第一電極形成
工程により正孔注入電極と下地層が形成された基板の平
面模式図 (b)本発明の第2実施の形態の導電層形成工程により
導電層が形成された基板の平面模式図 (c)本発明の第2実施の形態の有機薄膜層形成工程に
より有機薄膜層が形成された基板の平面模式図 (d)本発明の第2実施の形態の第二電極形成工程によ
り電子注入電極が形成された基板の平面模式図 (e)本発明の第2実施の形態のIC実装工程により電
極駆動用ICが実装された基板の平面模式図
【図3】従来の有機薄膜EL素子の断面模式図
【図4】従来の有機薄膜EL素子の平面模式図
【符号の説明】
1,9 基板 2,10 正孔注入電極 3,17 有機薄膜層 4 電子注入電極 5,14 電極駆動用IC 6,15 リード線 7 下地層 8 導電層 11 正孔輸送層 12 発光層 13 電子注入電極 16 発光部
フロントページの続き (72)発明者 小松 隆宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 若松 千春 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正孔注入電極が形成された基板と、前記基
    板上に形成された有機薄膜層と、前記有機薄膜層上に形
    成された電子注入電極と、前記正孔注入電極及び前記電
    子注入電極を駆動するための前記基板上に実装された電
    極駆動用ICと、前記正孔注入電極及び前記電子注入電
    極と前記電極駆動用ICを接続するための前記基板上に
    配設されたリード線を備えた有機薄膜エレクトロルミネ
    ッセンス素子であって、前記リード線が正孔注入電極と
    同一材料からなる下地層と、前記下地層上に形成された
    前記下地層よりも導電率の高い導電層を備えたことを特
    徴とする有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】前記導電層が、銅、銀、金、アルミニウ
    ム、鉄、ニッケル、モリブデン、白金の内のいずれか1
    種類以上又はこれらの合金、あるいは、これらの金属を
    含む合金からなることを特徴とする請求項1に記載の有
    機薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】正孔注入電極が形成された基板と、前記基
    板上に積層された有機薄膜層と、前記有機薄膜層上に形
    成された電子注入電極層と、前記正孔注入電極及び前記
    電子注入電極を駆動するための前記基板上に実装された
    電極駆動用ICと、前記正孔注入電極及び前記電子注入
    電極と前記電極駆動用ICを接続するための前記基板上
    に配設されたリード線を備えた有機薄膜エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法であって、前記基板上に前記
    正孔注入電極及び前記リード線の下地層を同一材料で形
    成する第一電極成形工程と、第一電極成形工程により前
    記正孔注入電極及び前記下地層が形成された前記基板の
    前記下地層上に前記下地層よりも導電率の高い導電層を
    形成する導電層形成工程と、前記導電層形成工程により
    前記導電層が形成された前記基板上に前記有機薄膜層を
    形成する有機薄膜層形成工程と、前記有機薄膜層形成工
    程により形成された前記有機薄膜層上に前記電子注入電
    極を形成する第二電極形成工程と、第二電極形成工程に
    より前記電子注入電極が形成された前記基板上に前記電
    極駆動用ICを実装するIC実装工程を備えたことを特
    徴とする有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記導電層が、銅、銀、金、アルミニウ
    ム、鉄、ニッケル、モリブデン、白金の内のいずれか1
    種類以上又はこれらの合金、あるいは、これらの金属を
    含む合金からなることを特徴とする請求項3に記載の有
    機薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP8124206A 1996-05-20 1996-05-20 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JPH09306665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124206A JPH09306665A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US08/856,807 US5923119A (en) 1996-05-20 1997-05-15 Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124206A JPH09306665A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306665A true JPH09306665A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14879624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124206A Pending JPH09306665A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306665A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065010A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage
WO2003034376A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'affichage auto-lumineux
KR100390423B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-07 엘지전자 주식회사 유기 el의 배선 및 그 처리 방법
WO2003086022A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Optrex Corporation Element d'affichage electroluminescent organique, afficheur et procede de fabrication correspondant
JP2005100904A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子
JP2007227397A (ja) * 2007-04-23 2007-09-06 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイパネル及びその製造方法
US7427224B2 (en) 2003-11-28 2008-09-23 Optrex Corporation Organic EL display and method for producing the same
CN100438064C (zh) * 2002-02-07 2008-11-26 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器件、它的衬底以及切割衬底的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065010A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage
KR100390423B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-07 엘지전자 주식회사 유기 el의 배선 및 그 처리 방법
WO2003034376A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'affichage auto-lumineux
CN100438064C (zh) * 2002-02-07 2008-11-26 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器件、它的衬底以及切割衬底的方法
WO2003086022A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Optrex Corporation Element d'affichage electroluminescent organique, afficheur et procede de fabrication correspondant
JP2005100904A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子
US7427224B2 (en) 2003-11-28 2008-09-23 Optrex Corporation Organic EL display and method for producing the same
JP2007227397A (ja) * 2007-04-23 2007-09-06 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイパネル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1182910A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of producing the same
JP2000082588A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP3918558B2 (ja) 有機el表示装置
JP4271915B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子、有機エレクトロルミネセンス表示装置
TW200405749A (en) Organic electroluminescent device, method of manufacturing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JPH11329750A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
US5923119A (en) Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same
TW531723B (en) Organic electroluminescent element
JP2003123990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09306665A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH1140370A (ja) 有機elディスプレイ
JPH11144877A (ja) 有機発光素子
JP2000082582A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JPH09306668A (ja) El素子とその製造方法
JPH103987A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09320760A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法
JPH11144876A (ja) 発光素子
JP4748147B2 (ja) 有機el装置
US8390188B2 (en) Light emitting unit of electroluminescence device capable of increasing aperture rate manufacturing method thereof
KR100252963B1 (ko) 유기전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JPH09306671A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法
JPH0482197A (ja) 薄膜el素子
JP2002352962A (ja) 有機発光素子およびその製造方法、有機発光表示装置および照明装置
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3469734B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子