JPH09304708A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH09304708A JPH09304708A JP12041096A JP12041096A JPH09304708A JP H09304708 A JPH09304708 A JP H09304708A JP 12041096 A JP12041096 A JP 12041096A JP 12041096 A JP12041096 A JP 12041096A JP H09304708 A JPH09304708 A JP H09304708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- shutter piece
- conductive polymer
- display device
- polymer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電圧の印加によって光の透過を制御することが
でき、しかも、光の吸収をほとんど無くして、光の利用
効率が高い明るい表示を得ることができる表示装置を提
供する。 【解決手段】金属膜上に導電性ポリマー膜が積層されて
おり、電圧の印加により前記導電性ポリマー膜が隣接す
る電解質層との間でイオンの授受を行なって体積を変
え、この導電性ポリマー膜の体積変化により前記金属膜
が前記導電性ポリマー膜とともに撓み変形して全体の形
態が渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに変化する
帯状のシャッタ片10を備え、前記シャッタ片10をそ
の一端を固定して配置して、このシャッタ片10の巻き
込みおよび伸長により光の透過を制御して表示する。
でき、しかも、光の吸収をほとんど無くして、光の利用
効率が高い明るい表示を得ることができる表示装置を提
供する。 【解決手段】金属膜上に導電性ポリマー膜が積層されて
おり、電圧の印加により前記導電性ポリマー膜が隣接す
る電解質層との間でイオンの授受を行なって体積を変
え、この導電性ポリマー膜の体積変化により前記金属膜
が前記導電性ポリマー膜とともに撓み変形して全体の形
態が渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに変化する
帯状のシャッタ片10を備え、前記シャッタ片10をそ
の一端を固定して配置して、このシャッタ片10の巻き
込みおよび伸長により光の透過を制御して表示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電圧の印加によ
り光の透過を制御して表示する表示装置に関するもので
ある。
り光の透過を制御して表示する表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電圧の印加により光の透過を制御して表
示する表示装置としては、一般に、内面に透明電極を形
成した一対の透明基板間に液晶分子がツイスト配向した
液晶層を介在させ、前記一対の基板の外面にそれぞれ偏
光板を配置した構成の液晶表示装置が利用されている。
示する表示装置としては、一般に、内面に透明電極を形
成した一対の透明基板間に液晶分子がツイスト配向した
液晶層を介在させ、前記一対の基板の外面にそれぞれ偏
光板を配置した構成の液晶表示装置が利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記液晶表示
装置は、入射光が一方の偏光板の偏光作用により直線偏
光となって液晶層に入射し、その光が液晶の複屈折効果
により偏光状態を変えて他方の偏光板に入射して、この
他方の偏光板を透過する偏光成分の光が出射するため、
前記偏光板での光の吸収が大きく、光の損失が大きいと
いう問題をもっている。
装置は、入射光が一方の偏光板の偏光作用により直線偏
光となって液晶層に入射し、その光が液晶の複屈折効果
により偏光状態を変えて他方の偏光板に入射して、この
他方の偏光板を透過する偏光成分の光が出射するため、
前記偏光板での光の吸収が大きく、光の損失が大きいと
いう問題をもっている。
【0004】この発明は、電圧の印加によって光の透過
を制御することができ、しかも、光の吸収をほとんど無
くして、光の利用効率が高い明るい表示を得ることがで
きる表示装置を提供することを目的としたものである。
を制御することができ、しかも、光の吸収をほとんど無
くして、光の利用効率が高い明るい表示を得ることがで
きる表示装置を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の表示装置は、
金属膜上に導電性ポリマー膜が積層されており、電圧の
印加により前記導電性ポリマー膜が隣接する電解質層と
の間でイオンの授受を行なって体積を変え、この導電性
ポリマー膜の体積変化により前記金属膜が前記導電性ポ
リマー膜とともに撓み変形して全体の形態が渦巻き状に
巻き込んだ状態と伸長状態とに変化する帯状のシャッタ
片を備え、前記シャッタ片をその一端を固定して配置し
て、このシャッタ片の巻き込みおよび伸長により光の透
過を制御して表示することを特徴とするものである。
金属膜上に導電性ポリマー膜が積層されており、電圧の
印加により前記導電性ポリマー膜が隣接する電解質層と
の間でイオンの授受を行なって体積を変え、この導電性
ポリマー膜の体積変化により前記金属膜が前記導電性ポ
リマー膜とともに撓み変形して全体の形態が渦巻き状に
巻き込んだ状態と伸長状態とに変化する帯状のシャッタ
片を備え、前記シャッタ片をその一端を固定して配置し
て、このシャッタ片の巻き込みおよび伸長により光の透
過を制御して表示することを特徴とするものである。
【0006】すなわち、この発明の表示装置は、電圧の
印加によって渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに
形態が変化する帯状のシャッタ片を用い、その形態の変
化により光透過領域の面積を変化させるものであり、こ
の表示装置によれば、前記シャッタ片への電圧の印加に
よって光の透過を制御することができる。
印加によって渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに
形態が変化する帯状のシャッタ片を用い、その形態の変
化により光透過領域の面積を変化させるものであり、こ
の表示装置によれば、前記シャッタ片への電圧の印加に
よって光の透過を制御することができる。
【0007】そして、この表示装置は、前記シャッタ片
の形態の変化により光透過領域の面積を変化させて光の
透過を制御するものであるため、従来の液晶表示装置の
ように偏光板を用いる必要がなく、したがって、光の吸
収をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい表示
を得ることができる。
の形態の変化により光透過領域の面積を変化させて光の
透過を制御するものであるため、従来の液晶表示装置の
ように偏光板を用いる必要がなく、したがって、光の吸
収をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい表示
を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の表示装置において、前
記シャッタ片に、その導電性ポリマー膜に積層して電解
物質からなる電解質膜を設けておけば、このシャッタ片
を空間において動作させることができる。
記シャッタ片に、その導電性ポリマー膜に積層して電解
物質からなる電解質膜を設けておけば、このシャッタ片
を空間において動作させることができる。
【0009】この場合は、前記シャッタ片の金属膜に電
圧印加電極を兼ねさせるとともに、前記導電性ポリマー
膜と電解質膜との積層膜の上に、この積層膜をはさんで
前記金属膜と対向する電極を設けて、前記金属膜と前記
電極との間に電圧を印加するのが望ましく、このように
すれば、前記導電性ポリマー膜と電解質膜との間でのイ
オンの授受を良好に行なわせることができる。
圧印加電極を兼ねさせるとともに、前記導電性ポリマー
膜と電解質膜との積層膜の上に、この積層膜をはさんで
前記金属膜と対向する電極を設けて、前記金属膜と前記
電極との間に電圧を印加するのが望ましく、このように
すれば、前記導電性ポリマー膜と電解質膜との間でのイ
オンの授受を良好に行なわせることができる。
【0010】また、この発明の表示装置において、前記
電解質層は電解物質を溶解した電解液であってもよく、
その場合は、電解液を封入したケース内に前記シャッタ
片を配置すればよい。
電解質層は電解物質を溶解した電解液であってもよく、
その場合は、電解液を封入したケース内に前記シャッタ
片を配置すればよい。
【0011】さらに、この表示装置において、前記シャ
ッタ片が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後に光源
を配置すれば、この光源からの光を前記シャッタ片の巻
き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光透過領
域から出射させる透過型表示を行なうことができる。
ッタ片が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後に光源
を配置すれば、この光源からの光を前記シャッタ片の巻
き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光透過領
域から出射させる透過型表示を行なうことができる。
【0012】また、前記シャッタ片が巻き込みおよび伸
長する動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置
すれば、前記シャッタ片の巻き込みおよび伸長にともな
って面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記
反射板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射
型表示を行なうことができる。
長する動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置
すれば、前記シャッタ片の巻き込みおよび伸長にともな
って面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記
反射板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射
型表示を行なうことができる。
【0013】この場合、前記反射板を、その表面に蛍光
色素膜を備えた蛍光反射板とすれば、光透過領域から入
射する外光を前記蛍光色素膜が吸収して蛍光を発し、そ
の光が反射されて前記光透過領域から出射するため、鮮
やかな蛍光色の表示を得ることができる。
色素膜を備えた蛍光反射板とすれば、光透過領域から入
射する外光を前記蛍光色素膜が吸収して蛍光を発し、そ
の光が反射されて前記光透過領域から出射するため、鮮
やかな蛍光色の表示を得ることができる。
【0014】
【実施例】図1〜図4はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は表示装置の断面図、図2はその表示面の
平面図である。この表示装置は、例えば音響機器の音量
やテープ残量等を表示するインジケータとして使用され
るものであり、表面が透明板2からなるケース1内に、
電圧の印加により渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態
とに形態が変化する帯状のシャッタ片10と、帯状光源
20とを配置したものである。
ており、図1は表示装置の断面図、図2はその表示面の
平面図である。この表示装置は、例えば音響機器の音量
やテープ残量等を表示するインジケータとして使用され
るものであり、表面が透明板2からなるケース1内に、
電圧の印加により渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態
とに形態が変化する帯状のシャッタ片10と、帯状光源
20とを配置したものである。
【0015】図3および図4は上記シャッタ片10の一
部分の拡大断面図および拡大平面図であり、このシャッ
タ片10は、電圧印加電極を兼ねる金属膜11の上にそ
のほぼ全面にわたって導電性ポリマー膜12を固着状態
で積層し、この導電性ポリマー膜12の上に電界物質か
らなる電解質膜13を固着状態で積層するとともに、前
記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との積層膜の上
に、この積層膜をはさんで前記金属膜11と対向する電
極14を設けて構成されている。
部分の拡大断面図および拡大平面図であり、このシャッ
タ片10は、電圧印加電極を兼ねる金属膜11の上にそ
のほぼ全面にわたって導電性ポリマー膜12を固着状態
で積層し、この導電性ポリマー膜12の上に電界物質か
らなる電解質膜13を固着状態で積層するとともに、前
記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との積層膜の上
に、この積層膜をはさんで前記金属膜11と対向する電
極14を設けて構成されている。
【0016】上記金属膜11は、柔軟な曲げ性を有する
金属薄板を、シャッタ片10の長さおよび幅と同じ大き
さの帯状に加工したものであり、この金属膜11は、電
気化学的に不活性な金属、例えば金等からなっている。
金属薄板を、シャッタ片10の長さおよび幅と同じ大き
さの帯状に加工したものであり、この金属膜11は、電
気化学的に不活性な金属、例えば金等からなっている。
【0017】また、上記導電性ポリマー膜12は、例え
ば、Py(ピロール)にDBS(ドデシルベンゼンサル
ファネート)を混入したモノマー溶液に上記金属膜11
の表面を浸し、この金属膜11を電極とする電界重合に
より、前記金属膜11面に、PPy(ポリピロール)に
DBSをドープしたコンダクティングポリマーからなる
導電性ポリマー膜を生成する方法で形成されている。
ば、Py(ピロール)にDBS(ドデシルベンゼンサル
ファネート)を混入したモノマー溶液に上記金属膜11
の表面を浸し、この金属膜11を電極とする電界重合に
より、前記金属膜11面に、PPy(ポリピロール)に
DBSをドープしたコンダクティングポリマーからなる
導電性ポリマー膜を生成する方法で形成されている。
【0018】さらに、上記電解質膜13は、例えばポリ
オキシエチレン等に代表されるイオン伝導性ポリマーの
溶液を上記導電性ポリマー膜12の上に塗布することに
より形成されている。
オキシエチレン等に代表されるイオン伝導性ポリマーの
溶液を上記導電性ポリマー膜12の上に塗布することに
より形成されている。
【0019】また、前記導電性ポリマー膜12と電解質
膜13との界面は、その両方の膜12,13の成分が混
在した組成となっており、その組成比が導電性ポリマー
膜12と電解質膜13との間で連続的に変化している。
膜13との界面は、その両方の膜12,13の成分が混
在した組成となっており、その組成比が導電性ポリマー
膜12と電解質膜13との間で連続的に変化している。
【0020】すなわち、前記導電性ポリマー膜12と電
解質膜13の界面部以外での組成比はそれぞれ100%
であるが、界面部では、導電性ポリマー膜12の組成比
が電解質膜13に近づくのにともなって少なくなり、電
解質膜13の組成比が導電性ポリマー膜12に近づくの
にともなって少なくなっている。
解質膜13の界面部以外での組成比はそれぞれ100%
であるが、界面部では、導電性ポリマー膜12の組成比
が電解質膜13に近づくのにともなって少なくなり、電
解質膜13の組成比が導電性ポリマー膜12に近づくの
にともなって少なくなっている。
【0021】このシャッタ片10は、導電性ポリマー膜
12と電解質膜13をはさんで対向する金属膜11と電
極14との間に例えば直流電圧やパルス電圧を印加する
ことによって、渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態と
に形態が変化するものであり、金属膜11と電極14と
の間に一方の極性の電圧を印加すると、導電性ポリマー
膜12から印加電圧値に応じた量のイオンが電解質膜1
3に移動し、そのイオン放出によって導電性ポリマー膜
12の体積が変化する。
12と電解質膜13をはさんで対向する金属膜11と電
極14との間に例えば直流電圧やパルス電圧を印加する
ことによって、渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態と
に形態が変化するものであり、金属膜11と電極14と
の間に一方の極性の電圧を印加すると、導電性ポリマー
膜12から印加電圧値に応じた量のイオンが電解質膜1
3に移動し、そのイオン放出によって導電性ポリマー膜
12の体積が変化する。
【0022】また、前記金属膜11と電極14との間に
他方の極性の電圧を印加すると、電解質膜13から導電
性ポリマー膜12に印加電圧値に応じた量のイオンがド
ープされ、導電性ポリマー膜12の体積がイオン放出時
とは逆に変化する。
他方の極性の電圧を印加すると、電解質膜13から導電
性ポリマー膜12に印加電圧値に応じた量のイオンがド
ープされ、導電性ポリマー膜12の体積がイオン放出時
とは逆に変化する。
【0023】この導電性ポリマー膜12のイオン放出時
およびドープ時の体積の変化量は、印加電圧値、つまり
導電性ポリマー膜12からのイオンの放出量およびドー
プ量に対応する。
およびドープ時の体積の変化量は、印加電圧値、つまり
導電性ポリマー膜12からのイオンの放出量およびドー
プ量に対応する。
【0024】そして、導電性ポリマー膜12と電解質膜
13との間でのイオンの授受により導電性ポリマー膜1
2の体積が変化すると、その体積変化により金属膜11
が導電性ポリマー膜12とともに撓み変形し、それによ
ってシャッタ片全体の形態が、渦巻き状に巻き込んだ状
態と伸長状態とに変化する。
13との間でのイオンの授受により導電性ポリマー膜1
2の体積が変化すると、その体積変化により金属膜11
が導電性ポリマー膜12とともに撓み変形し、それによ
ってシャッタ片全体の形態が、渦巻き状に巻き込んだ状
態と伸長状態とに変化する。
【0025】すなわち、上記導電性ポリマー膜12は、
電圧の印加によるイオンの放出およびドープによって膨
脹収縮するが、導電性ポリマー膜12が固着状態で積層
されている金属膜11は電圧を印加しても膨脹収縮しな
いため、導電性ポリマー膜12が膨脹すると、金属膜1
1が導電性ポリマー膜12とともに金属膜11側に撓み
変形し、その方向にシャッタ片10が曲がり変形する。
また、導電性ポリマー膜12が収縮すると、金属膜11
が導電性ポリマー膜12とともに導電性ポリマー膜12
側に撓み変形し、その方向にシャッタ片10が曲がり変
形する。
電圧の印加によるイオンの放出およびドープによって膨
脹収縮するが、導電性ポリマー膜12が固着状態で積層
されている金属膜11は電圧を印加しても膨脹収縮しな
いため、導電性ポリマー膜12が膨脹すると、金属膜1
1が導電性ポリマー膜12とともに金属膜11側に撓み
変形し、その方向にシャッタ片10が曲がり変形する。
また、導電性ポリマー膜12が収縮すると、金属膜11
が導電性ポリマー膜12とともに導電性ポリマー膜12
側に撓み変形し、その方向にシャッタ片10が曲がり変
形する。
【0026】このシャッタ片10の変形特性は、前記導
電性ポリマー膜12の物性によって異なり、例えば導電
性ポリマー膜12が、イオン放出により膨脹し、イオン
ドープによって縮小する物性のものである場合は、導電
性ポリマー膜12からイオンを放出させる極性の電圧を
印加したときに、シャッタ片10が図3に鎖線で示すよ
うに金属膜11側に曲がり、逆極性の電圧を印加したと
きに反対側に曲がる。
電性ポリマー膜12の物性によって異なり、例えば導電
性ポリマー膜12が、イオン放出により膨脹し、イオン
ドープによって縮小する物性のものである場合は、導電
性ポリマー膜12からイオンを放出させる極性の電圧を
印加したときに、シャッタ片10が図3に鎖線で示すよ
うに金属膜11側に曲がり、逆極性の電圧を印加したと
きに反対側に曲がる。
【0027】また、導電性ポリマー膜12が、イオン放
出により縮小し、イオンドープによって膨脹する物性の
ものである場合は、導電性ポリマー膜12からイオンを
放出させる極性の電圧を印加したときに、シャッタ片1
0が図3に鎖線で示した状態とは逆に導電性ポリマー膜
12側に曲がり、逆極性の電圧を印加したときに反対側
に曲がる。
出により縮小し、イオンドープによって膨脹する物性の
ものである場合は、導電性ポリマー膜12からイオンを
放出させる極性の電圧を印加したときに、シャッタ片1
0が図3に鎖線で示した状態とは逆に導電性ポリマー膜
12側に曲がり、逆極性の電圧を印加したときに反対側
に曲がる。
【0028】なお、上記導電性ポリマー膜12と電解質
膜13との間でのイオンの授受効率は、その両方の膜1
2,13の界面の状態によって左右されるが、前記界面
を上述したように、両方の膜12,13の成分が混在し
た組成とするとともに、その組成比を導電性ポリマー膜
12と電解質膜13との間で連続的に変化させておけ
ば、前記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との間で
のイオンの授受がスムーズに行なれるため、シャッタ片
10を電圧の印加に対して応答性良く変形させることが
できる。
膜13との間でのイオンの授受効率は、その両方の膜1
2,13の界面の状態によって左右されるが、前記界面
を上述したように、両方の膜12,13の成分が混在し
た組成とするとともに、その組成比を導電性ポリマー膜
12と電解質膜13との間で連続的に変化させておけ
ば、前記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との間で
のイオンの授受がスムーズに行なれるため、シャッタ片
10を電圧の印加に対して応答性良く変形させることが
できる。
【0029】また、この実施例では、上記電解質膜13
とその表面に形成した電極14を、図4に示すように、
シャッタ片10の一側に開放するスリットと他側に開放
するスリットを適当な間隔で交互に設けた蛇行状のパタ
ーンに形成し、電解質膜13と電極14がシャッタ片1
0の撓み変形に対して抵抗となる度合を小さくしてい
る。
とその表面に形成した電極14を、図4に示すように、
シャッタ片10の一側に開放するスリットと他側に開放
するスリットを適当な間隔で交互に設けた蛇行状のパタ
ーンに形成し、電解質膜13と電極14がシャッタ片1
0の撓み変形に対して抵抗となる度合を小さくしてい
る。
【0030】ただし、電解質膜13が伸縮性をもってい
る場合は、電解質膜13を蛇行状に形成する必要はな
く、また電極14が導電性ゴム等のような伸縮性を有す
る電極や極薄の薄膜電極である場合は、電極14を蛇行
状に形成しなくてもよい。
る場合は、電解質膜13を蛇行状に形成する必要はな
く、また電極14が導電性ゴム等のような伸縮性を有す
る電極や極薄の薄膜電極である場合は、電極14を蛇行
状に形成しなくてもよい。
【0031】そして、この実施例では、上記シャッタ片
10として、図1に実線で示すように渦巻き状に巻き込
んだ状態に成形したものを用い、このシャッタ片10
を、ケース1内の一端側にケース表面に近接させて配置
し、その巻き込み終端をケース1の壁部に固定してい
る。
10として、図1に実線で示すように渦巻き状に巻き込
んだ状態に成形したものを用い、このシャッタ片10
を、ケース1内の一端側にケース表面に近接させて配置
し、その巻き込み終端をケース1の壁部に固定してい
る。
【0032】なお、上記シャッタ片10は、金属膜11
が内側になり電極14が外側になるようにして巻き込み
成形したものでも、電極14が内側になり金属膜11が
外側になるようにして巻き込み成形したものでもよい
が、いずれの場合も、図1に示したように、その巻き込
み終端側をケース表面の透明板2に近接対向させて配置
し、この巻き込み終端をケース表面とほぼ平行にして配
置するのが望ましい。
が内側になり電極14が外側になるようにして巻き込み
成形したものでも、電極14が内側になり金属膜11が
外側になるようにして巻き込み成形したものでもよい
が、いずれの場合も、図1に示したように、その巻き込
み終端側をケース表面の透明板2に近接対向させて配置
し、この巻き込み終端をケース表面とほぼ平行にして配
置するのが望ましい。
【0033】さらに、このシャッタ片10のケース表面
に対向する側の面、つまり巻き込み状態における円弧の
外周面は、外部から入射する外光を吸収する黒色系の光
吸収インク(図示せず)で塗装しておくのが望ましい。
に対向する側の面、つまり巻き込み状態における円弧の
外周面は、外部から入射する外光を吸収する黒色系の光
吸収インク(図示せず)で塗装しておくのが望ましい。
【0034】上記シャッタ片10は、図示しない駆動部
からパルス電圧を印加することによって巻き込みおよび
伸長されるものであり、このシャッタ片10の金属膜1
1と電極14は、シャッタ片10の固定端(巻き込み終
端)において前記制御部に接続されている。
からパルス電圧を印加することによって巻き込みおよび
伸長されるものであり、このシャッタ片10の金属膜1
1と電極14は、シャッタ片10の固定端(巻き込み終
端)において前記制御部に接続されている。
【0035】上記駆動部は、前記金属膜11と電極14
との間に印加するパルス電圧の極性と電圧値とを制御す
るものであり、シャッタ片10は、電圧無印加状態では
初期の巻き込み状態(A)にあり、前記制御部から一方
の極性の電圧を印加すると、その電圧を高くしてゆくの
にともなって、シャッタ片10の形態が図1に鎖線で示
すように(B)→(C)→(D)の状態に変化してゆ
き、最終的に直線状になる。
との間に印加するパルス電圧の極性と電圧値とを制御す
るものであり、シャッタ片10は、電圧無印加状態では
初期の巻き込み状態(A)にあり、前記制御部から一方
の極性の電圧を印加すると、その電圧を高くしてゆくの
にともなって、シャッタ片10の形態が図1に鎖線で示
すように(B)→(C)→(D)の状態に変化してゆ
き、最終的に直線状になる。
【0036】また、逆極性の電圧を印加すると、その電
圧を高くしてゆくのにともなってシャッタ片10が
(D)→(C)→(B)→(A)のように巻き込み変形
してゆき、最終的に初期の巻き込み状態になる。
圧を高くしてゆくのにともなってシャッタ片10が
(D)→(C)→(B)→(A)のように巻き込み変形
してゆき、最終的に初期の巻き込み状態になる。
【0037】一方、上記光源20は、上記シャッタ片1
0が巻き込みおよび伸長する動作範囲の全域に対応する
面積を有するパネル状の光源であり、このパネル状光源
20は、前記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する
動作範囲の背後に、ケース1の内底面に固定して配置さ
れている。
0が巻き込みおよび伸長する動作範囲の全域に対応する
面積を有するパネル状の光源であり、このパネル状光源
20は、前記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する
動作範囲の背後に、ケース1の内底面に固定して配置さ
れている。
【0038】さらに、上記ケース1の表面の透明板2に
は、表示領域を規制するための目隠し膜3が印刷等の手
段によって形成されており、光源20からの光は、ケー
ス表面側への透過を上記シャッタ片10で制御され、前
記目隠し膜3の開口4を透過して表示装置の表面に出射
する。
は、表示領域を規制するための目隠し膜3が印刷等の手
段によって形成されており、光源20からの光は、ケー
ス表面側への透過を上記シャッタ片10で制御され、前
記目隠し膜3の開口4を透過して表示装置の表面に出射
する。
【0039】すなわち、この表示装置は、その表面に出
射する光の透過を上記シャッタ片10で制御するもので
あり、このシャッタ片10を電圧の印加により巻き込み
および伸長させると、その形態の変化に応じて、このシ
ャッタ片10により制御される光透過領域、つまり、光
がシャッタ片10で遮られずに透過する領域の面積が変
化する。
射する光の透過を上記シャッタ片10で制御するもので
あり、このシャッタ片10を電圧の印加により巻き込み
および伸長させると、その形態の変化に応じて、このシ
ャッタ片10により制御される光透過領域、つまり、光
がシャッタ片10で遮られずに透過する領域の面積が変
化する。
【0040】そして、この実施例の表示装置では、上記
シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背
後にパネル状光源20を配置しているため、この光源2
0からの光を、シャッタ片10の巻き込みおよび伸長に
ともなって面積が変化する光透過領域から出射させる透
過型表示を行なうことができる。
シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背
後にパネル状光源20を配置しているため、この光源2
0からの光を、シャッタ片10の巻き込みおよび伸長に
ともなって面積が変化する光透過領域から出射させる透
過型表示を行なうことができる。
【0041】この表示装置の表示は、光源20が白色光
源であるとすると、上記目隠し膜3の開口4に対応する
表示領域のうちの光源20からの光がシャッタ片10で
遮られずに透過する領域が“白”で、光源20からの光
がシャッタ片10で遮られる領域が“黒”になる表示で
あり、シャッタ片10を伸長させると、それにともなっ
て“黒”の表示が長くなり、シャッタ片10を巻き込ま
せると、それにともなって“黒”の表示が短くなる。
源であるとすると、上記目隠し膜3の開口4に対応する
表示領域のうちの光源20からの光がシャッタ片10で
遮られずに透過する領域が“白”で、光源20からの光
がシャッタ片10で遮られる領域が“黒”になる表示で
あり、シャッタ片10を伸長させると、それにともなっ
て“黒”の表示が長くなり、シャッタ片10を巻き込ま
せると、それにともなって“黒”の表示が短くなる。
【0042】図2において、平行斜線を施した領域は、
“黒”の表示を示しており、(A),(B),(C),
(D)は、シャッタ片10が図1に示した(A)〜
(D)の各形態にあるときの“黒”の表示長さを示して
いる。
“黒”の表示を示しており、(A),(B),(C),
(D)は、シャッタ片10が図1に示した(A)〜
(D)の各形態にあるときの“黒”の表示長さを示して
いる。
【0043】このように、上記“黒”の表示は、シャッ
タ片10を伸長させるのにともなって長くなり、シャッ
タ片10が直線状に伸長したときに表示領域全域が
“黒”になる。
タ片10を伸長させるのにともなって長くなり、シャッ
タ片10が直線状に伸長したときに表示領域全域が
“黒”になる。
【0044】なお、この実施例では、シャッタ片10が
電圧を印加していない初期の巻き込み状態にあるときで
も、図2に示した(A)の長さの“黒”が表示される
が、上記目隠し膜3の開口4の長さを短くすれば、シャ
ッタ片10が初期の巻き込み状態にあるときに、表示領
域全域が“白”になる。
電圧を印加していない初期の巻き込み状態にあるときで
も、図2に示した(A)の長さの“黒”が表示される
が、上記目隠し膜3の開口4の長さを短くすれば、シャ
ッタ片10が初期の巻き込み状態にあるときに、表示領
域全域が“白”になる。
【0045】また、この実施例の表示装置は、連続した
線状の表示を行なうものであるが、図5に示した変形例
のように、上記目隠し膜3の開口4をその長さ方向に分
割して形成すれば、間欠的な線状の表示を行なうことが
できる。
線状の表示を行なうものであるが、図5に示した変形例
のように、上記目隠し膜3の開口4をその長さ方向に分
割して形成すれば、間欠的な線状の表示を行なうことが
できる。
【0046】すなわち、上記表示装置は、金属膜11上
に導電性ポリマー膜12が積層されており、電圧の印加
により前記導電性ポリマー膜12が隣接する電解質層
(この実施例では、導電性ポリマー膜12の上に積層し
た電解質膜13)との間でイオンの授受を行なって体積
を変え、この導電性ポリマー膜12の体積変化により前
記金属膜11が前記導電性ポリマー膜12とともに撓み
変形して全体の形態が渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長
状態とに変化する帯状のシャッタ片10を備え、前記シ
ャッタ片10をその一端を固定して配置して、このシャ
ッタ片10の巻き込みおよび伸長により光の透過を制御
して表示するものであり、この表示装置は、電圧の印加
によって渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに形態
が変化する帯状のシャッタ片10を用い、その形態の変
化により光透過領域の面積を変化させるものであるた
め、前記シャッタ片10への電圧の印加によって光の透
過を制御することができる。
に導電性ポリマー膜12が積層されており、電圧の印加
により前記導電性ポリマー膜12が隣接する電解質層
(この実施例では、導電性ポリマー膜12の上に積層し
た電解質膜13)との間でイオンの授受を行なって体積
を変え、この導電性ポリマー膜12の体積変化により前
記金属膜11が前記導電性ポリマー膜12とともに撓み
変形して全体の形態が渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長
状態とに変化する帯状のシャッタ片10を備え、前記シ
ャッタ片10をその一端を固定して配置して、このシャ
ッタ片10の巻き込みおよび伸長により光の透過を制御
して表示するものであり、この表示装置は、電圧の印加
によって渦巻き状に巻き込んだ状態と伸長状態とに形態
が変化する帯状のシャッタ片10を用い、その形態の変
化により光透過領域の面積を変化させるものであるた
め、前記シャッタ片10への電圧の印加によって光の透
過を制御することができる。
【0047】そして、この表示装置は、前記シャッタ片
10の形態の変化により光透過領域の面積を変化させて
光の透過を制御するものであるため、従来の液晶表示装
置のように偏光板を用いる必要がなく、したがって、光
の吸収をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい
表示を得ることができる。
10の形態の変化により光透過領域の面積を変化させて
光の透過を制御するものであるため、従来の液晶表示装
置のように偏光板を用いる必要がなく、したがって、光
の吸収をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい
表示を得ることができる。
【0048】また、上記実施例では、前記シャッタ片1
0に、その導電性ポリマー膜12に積層して電解物質か
らなる電解質膜13を設けているため、このシャッタ片
10を空間において動作させることができる。
0に、その導電性ポリマー膜12に積層して電解物質か
らなる電解質膜13を設けているため、このシャッタ片
10を空間において動作させることができる。
【0049】しかも、この実施例では、前記シャッタ片
10の金属膜11に電圧印加電極を兼ねさせるととも
に、前記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との積層
膜の上に、この積層膜をはさんで前記金属膜11と対向
する電極14を設けて、前記金属膜11と前記電極14
との間に電圧を印加するようにしているため、導電性ポ
リマー膜12と電解質膜13との間でのイオンの授受を
良好に行なわせることができる。
10の金属膜11に電圧印加電極を兼ねさせるととも
に、前記導電性ポリマー膜12と電解質膜13との積層
膜の上に、この積層膜をはさんで前記金属膜11と対向
する電極14を設けて、前記金属膜11と前記電極14
との間に電圧を印加するようにしているため、導電性ポ
リマー膜12と電解質膜13との間でのイオンの授受を
良好に行なわせることができる。
【0050】なお、上記第1の実施例の表示装置は、シ
ャッタ片10が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後
にパネル状光源20を配置して透過型表示を行なうもの
であるが、前記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長す
る動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置すれ
ば、シャッタ片10の巻き込みおよび伸長にともなって
面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記反射
板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射型表
示を行なうことができる。
ャッタ片10が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後
にパネル状光源20を配置して透過型表示を行なうもの
であるが、前記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長す
る動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置すれ
ば、シャッタ片10の巻き込みおよび伸長にともなって
面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記反射
板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射型表
示を行なうことができる。
【0051】図6は、この発明の第2の実施例を示す表
示装置の断面図である。この表示装置は、ケース1の内
底面に、上記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する
動作範囲に対向させて反射板21を配置したものであ
り、この実施例では、前記反射板21を、その表面に蛍
光色素膜22を備えた蛍光反射板としている。
示装置の断面図である。この表示装置は、ケース1の内
底面に、上記シャッタ片10が巻き込みおよび伸長する
動作範囲に対向させて反射板21を配置したものであ
り、この実施例では、前記反射板21を、その表面に蛍
光色素膜22を備えた蛍光反射板としている。
【0052】なお、この実施例の表示装置は、ケース1
の内底面に、パネル状光源に代えて上記反射板21を配
置した点を除けば、その他の構成は上述した第1の実施
例のものと同じであるから、重複する説明は図に同符号
を付して省略する。
の内底面に、パネル状光源に代えて上記反射板21を配
置した点を除けば、その他の構成は上述した第1の実施
例のものと同じであるから、重複する説明は図に同符号
を付して省略する。
【0053】この表示装置によれば、上記シャッタ片1
0の巻き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光
透過領域から入射する外光を利用する反射型表示を行な
うことができるとともに、前記反射板21を、その表面
に蛍光色素膜21を備えた蛍光反射板としているため、
光透過領域から入射する外光を前記蛍光色素膜22が吸
収して蛍光を発し、その光が反射されて前記光透過領域
から出射するから、鮮やかな蛍光色の表示を得ることが
できる。
0の巻き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光
透過領域から入射する外光を利用する反射型表示を行な
うことができるとともに、前記反射板21を、その表面
に蛍光色素膜21を備えた蛍光反射板としているため、
光透過領域から入射する外光を前記蛍光色素膜22が吸
収して蛍光を発し、その光が反射されて前記光透過領域
から出射するから、鮮やかな蛍光色の表示を得ることが
できる。
【0054】さらに、上記実施例では、シャッタ片10
を空間において動作させるようにするため、このシャッ
タ片10に、その導電性ポリマー膜12に積層して電解
物質からなる電解質膜13を設けているが、前記導電性
ポリマー膜12が隣接する電解質層は、電解物質を溶解
した電解液であってもよく、その場合は、電解液を封入
したケース内に前記シャッタ片を配置すればよい。
を空間において動作させるようにするため、このシャッ
タ片10に、その導電性ポリマー膜12に積層して電解
物質からなる電解質膜13を設けているが、前記導電性
ポリマー膜12が隣接する電解質層は、電解物質を溶解
した電解液であってもよく、その場合は、電解液を封入
したケース内に前記シャッタ片を配置すればよい。
【0055】図7はこの発明の第3の実施例を示す表示
装置の断面図であり、この表示装置は、シャッタ片10
aとして、金属膜上に導電性ポリマー膜を積層した二層
膜構造(図3および図4に示したシャッタ片10から電
界質膜13と電極14を無くした構造)で、金属膜が内
側になり導電性ポリマー膜が外側になるようにして巻き
込み成形したものを用い、このシャッタ片10aを上述
した第1の実施例と同様にしてケース1内に配置すると
ともに、前記ケース1を密閉構造としてこのケース1内
に透明な電解液23を封入し、さらに、ケース1の内底
面に、前記シャッタ片10aが巻き込みおよび伸長する
動作範囲のほぼ全域に対向させて電極24を配置したも
のであり、この実施例では、前記電極24をITO等か
らなる透明電極とするとともに、ケース1の底面も透明
板2aで構成して、このケース1の底面の背後に、前記
シャッタ片10aが巻き込みおよび伸長する動作範囲の
全域に対向させてパネル状光源20を配置している。
装置の断面図であり、この表示装置は、シャッタ片10
aとして、金属膜上に導電性ポリマー膜を積層した二層
膜構造(図3および図4に示したシャッタ片10から電
界質膜13と電極14を無くした構造)で、金属膜が内
側になり導電性ポリマー膜が外側になるようにして巻き
込み成形したものを用い、このシャッタ片10aを上述
した第1の実施例と同様にしてケース1内に配置すると
ともに、前記ケース1を密閉構造としてこのケース1内
に透明な電解液23を封入し、さらに、ケース1の内底
面に、前記シャッタ片10aが巻き込みおよび伸長する
動作範囲のほぼ全域に対向させて電極24を配置したも
のであり、この実施例では、前記電極24をITO等か
らなる透明電極とするとともに、ケース1の底面も透明
板2aで構成して、このケース1の底面の背後に、前記
シャッタ片10aが巻き込みおよび伸長する動作範囲の
全域に対向させてパネル状光源20を配置している。
【0056】この表示装置は、上記シャッタ片10aの
金属膜と上記電極24との間にパルス電圧を印加するこ
とにより、シャッタ片10aの導電性ポリマー膜と電解
液23との間でのイオンの授受によりシャッタ片10a
を巻き込みおよび伸長させて光の透過を制御するもので
あり、光源20からの光は、ケース1にその底面から入
射して電解液23中を透過し、ケース表面側への透過を
上記シャッタ片10aで制御され、ケース表面の透明板
2に形成された目隠し膜3の開口4を透過して表示装置
の表面に出射する。
金属膜と上記電極24との間にパルス電圧を印加するこ
とにより、シャッタ片10aの導電性ポリマー膜と電解
液23との間でのイオンの授受によりシャッタ片10a
を巻き込みおよび伸長させて光の透過を制御するもので
あり、光源20からの光は、ケース1にその底面から入
射して電解液23中を透過し、ケース表面側への透過を
上記シャッタ片10aで制御され、ケース表面の透明板
2に形成された目隠し膜3の開口4を透過して表示装置
の表面に出射する。
【0057】なお、この実施例では、ケース1の内底面
に電極24を設けているが、それに代えて、シャッタ片
10aの導電性ポリマー膜の上に電極設けてもよく、そ
の場合でも、この電極を図4のような蛇行状のパターン
に形成すれば、その隙間において導電性ポリマー膜が電
解液23に接するため、電圧の印加によりシャッタ片1
0aの導電性ポリマー膜と電解液23との間でイオンの
授受を行なわせてシャッタ片10aを巻き込みおよび伸
長させることができる。
に電極24を設けているが、それに代えて、シャッタ片
10aの導電性ポリマー膜の上に電極設けてもよく、そ
の場合でも、この電極を図4のような蛇行状のパターン
に形成すれば、その隙間において導電性ポリマー膜が電
解液23に接するため、電圧の印加によりシャッタ片1
0aの導電性ポリマー膜と電解液23との間でイオンの
授受を行なわせてシャッタ片10aを巻き込みおよび伸
長させることができる。
【0058】また、この実施例では、ケース1の底面を
透明板2aで構成して、その背後に光源20を配置して
いるが、この光源20はケース1の内底面に電界液23
中に浸漬して配置してもよく、また、前記光源20に代
えて、外光を反射させる反射板(望ましくは、表面に蛍
光色素膜を備えた蛍光反射板)を用いてもよい。
透明板2aで構成して、その背後に光源20を配置して
いるが、この光源20はケース1の内底面に電界液23
中に浸漬して配置してもよく、また、前記光源20に代
えて、外光を反射させる反射板(望ましくは、表面に蛍
光色素膜を備えた蛍光反射板)を用いてもよい。
【0059】さらに、外光を利用する反射型表示を行な
う表示装置の場合は、上記シャッタ片10または10a
のケース表面に対向する側の面、つまり巻き込み状態に
おける円弧の外周面に、反射膜(望ましくは、表面に蛍
光色素膜を備えた蛍光反射膜)を形成して、このシャッ
タ片10または10aで外光を反射させるようにしても
よい。その場合は、シャッタ片が巻き込みおよび伸長す
る動作範囲の背後に光吸収膜を配置するのが望ましい。
う表示装置の場合は、上記シャッタ片10または10a
のケース表面に対向する側の面、つまり巻き込み状態に
おける円弧の外周面に、反射膜(望ましくは、表面に蛍
光色素膜を備えた蛍光反射膜)を形成して、このシャッ
タ片10または10aで外光を反射させるようにしても
よい。その場合は、シャッタ片が巻き込みおよび伸長す
る動作範囲の背後に光吸収膜を配置するのが望ましい。
【0060】また、上記第1〜第3の実施例では、シャ
ッタ片10または10aとして、渦巻き状に巻き込んだ
状態に成形したものを用いているが、このシャッタ片
は、電圧無印加状態における初期の形態が直線状であ
り、一方の極性の電圧の印加により渦巻き状に巻き込
み、逆極性の電圧の印加により元の直線状に伸長するも
のであってもよい。
ッタ片10または10aとして、渦巻き状に巻き込んだ
状態に成形したものを用いているが、このシャッタ片
は、電圧無印加状態における初期の形態が直線状であ
り、一方の極性の電圧の印加により渦巻き状に巻き込
み、逆極性の電圧の印加により元の直線状に伸長するも
のであってもよい。
【0061】
【発明の効果】この発明の表示装置は、金属膜上に導電
性ポリマー膜が積層されており、電圧の印加により前記
導電性ポリマー膜が隣接する電解質層との間でイオンの
授受を行なって体積を変え、この導電性ポリマー膜の体
積変化により前記金属膜が前記導電性ポリマー膜ととも
に撓み変形して全体の形態が渦巻き状に巻き込んだ状態
と伸長状態とに変化する帯状のシャッタ片を備え、前記
シャッタ片をその一端を固定して配置して、このシャッ
タ片の巻き込みおよび伸長により光の透過を制御して表
示するものであり、この表示装置は、前記シャッタ片の
形態の変化により光透過領域の面積を変化させて光の透
過を制御するものであるから、従来の液晶表示装置のよ
うに偏光板を用いる必要がなく、したがって、光の吸収
をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい表示を
得ることができる。
性ポリマー膜が積層されており、電圧の印加により前記
導電性ポリマー膜が隣接する電解質層との間でイオンの
授受を行なって体積を変え、この導電性ポリマー膜の体
積変化により前記金属膜が前記導電性ポリマー膜ととも
に撓み変形して全体の形態が渦巻き状に巻き込んだ状態
と伸長状態とに変化する帯状のシャッタ片を備え、前記
シャッタ片をその一端を固定して配置して、このシャッ
タ片の巻き込みおよび伸長により光の透過を制御して表
示するものであり、この表示装置は、前記シャッタ片の
形態の変化により光透過領域の面積を変化させて光の透
過を制御するものであるから、従来の液晶表示装置のよ
うに偏光板を用いる必要がなく、したがって、光の吸収
をほとんど無くして、光の利用効率が高い明るい表示を
得ることができる。
【0062】この発明の表示装置において、前記シャッ
タ片に、その導電性ポリマー膜に積層して電解物質から
なる電解質膜を設けておけば、このシャッタ片を空間に
おいて動作させることができる。
タ片に、その導電性ポリマー膜に積層して電解物質から
なる電解質膜を設けておけば、このシャッタ片を空間に
おいて動作させることができる。
【0063】この場合は、前記シャッタ片の金属膜に電
圧印加電極を兼ねさせるとともに、前記導電性ポリマー
膜と電解質膜との積層膜の上に、この積層膜をはさんで
前記金属膜と対向する電極を設けて、前記金属膜と前記
電極との間に電圧を印加するのが望ましく、このように
すれば、前記導電性ポリマー膜と電解質膜との間でのイ
オンの授受を良好に行なわせることができる。
圧印加電極を兼ねさせるとともに、前記導電性ポリマー
膜と電解質膜との積層膜の上に、この積層膜をはさんで
前記金属膜と対向する電極を設けて、前記金属膜と前記
電極との間に電圧を印加するのが望ましく、このように
すれば、前記導電性ポリマー膜と電解質膜との間でのイ
オンの授受を良好に行なわせることができる。
【0064】また、この発明の表示装置において、前記
電解質層は電解物質を溶解した電解液であってもよく、
その場合は、電解液を封入したケース内に前記シャッタ
片を配置すればよい。
電解質層は電解物質を溶解した電解液であってもよく、
その場合は、電解液を封入したケース内に前記シャッタ
片を配置すればよい。
【0065】さらに、この表示装置において、前記シャ
ッタ片が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後に光源
を配置すれば、この光源からの光を前記シャッタ片の巻
き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光透過領
域から出射させる透過型表示を行なうことができる。
ッタ片が巻き込みおよび伸長する動作範囲の背後に光源
を配置すれば、この光源からの光を前記シャッタ片の巻
き込みおよび伸長にともなって面積が変化する光透過領
域から出射させる透過型表示を行なうことができる。
【0066】また、前記シャッタ片が巻き込みおよび伸
長する動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置
すれば、前記シャッタ片の巻き込みおよび伸長にともな
って面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記
反射板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射
型表示を行なうことができる。
長する動作範囲の背後に外光を反射させる反射板を配置
すれば、前記シャッタ片の巻き込みおよび伸長にともな
って面積が変化する光透過領域から入射する外光を前記
反射板で反射させて前記光透過領域から出射させる反射
型表示を行なうことができる。
【0067】この場合、前記反射板を、その表面に蛍光
色素膜を備えた蛍光反射板とすれば、光透過領域から入
射する外光を前記蛍光色素膜が吸収して蛍光を発し、そ
の光が反射されて前記光透過領域から出射するため、鮮
やかな蛍光色の表示を得ることができる。
色素膜を備えた蛍光反射板とすれば、光透過領域から入
射する外光を前記蛍光色素膜が吸収して蛍光を発し、そ
の光が反射されて前記光透過領域から出射するため、鮮
やかな蛍光色の表示を得ることができる。
【図1】この発明の第1の実施例を示す表示装置の断面
図。
図。
【図2】前記表示装置の表示面の平面図。
【図3】シャッタ片の一部分の拡大断面図。
【図4】シャッタ片の一部分の拡大平面図。
【図5】前記表示装置の変形例を示す表示面の平面図。
【図6】この発明の第2の実施例を示す表示装置の断面
図。
図。
【図7】この発明の第3の実施例を示す表示装置の断面
図。
図。
1…ケース 10,10a…シャッタ片 11…金属膜 12…導電性ポリマー膜 13…電解質膜 14…電極 20…光源 21…反射板 22…蛍光色素膜 23…電界液 24…透明電極
Claims (7)
- 【請求項1】電圧の印加により光の透過を制御して表示
する表示装置であって、 金属膜上に導電性ポリマー膜が積層されており、電圧の
印加により前記導電性ポリマー膜が隣接する電解質層と
の間でイオンの授受を行なって体積を変え、この導電性
ポリマー膜の体積変化により前記金属膜が前記導電性ポ
リマー膜とともに撓み変形して全体の形態が渦巻き状に
巻き込んだ状態と伸長状態とに変化する帯状のシャッタ
片を備え、 前記シャッタ片をその一端を固定して配置して、このシ
ャッタ片の巻き込みおよび伸長により光の透過を制御す
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】前記電解質層は導電性ポリマー膜に積層さ
れた電解物質からなる電解質膜であることを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項3】前記シャッタ片の金属膜が電圧印加電極を
兼ねているとともに、前記導電性ポリマー膜と電解質膜
との積層膜の上に、この積層膜をはさんで前記金属膜と
対向する電極が設けられており、前記金属膜と前記電極
との間に電圧が印加されることを特徴とする請求項2に
記載の表示装置。 - 【請求項4】前記電解質層は電解物質を溶解した電解液
であり、この電解液を封入したケース内に前記シャッタ
片が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
表示装置。 - 【請求項5】前記シャッタ片が巻き込みおよび伸長する
動作範囲の背後に光源が配置されていることを特徴とす
る請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項6】前記シャッタ片が巻き込みおよび伸長する
動作範囲の背後に外光を反射させる反射板が配置されて
いることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項7】前記反射板はその表面に蛍光色素膜を備え
た蛍光反射板であることを特徴とする請求項6に記載の
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12041096A JPH09304708A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12041096A JPH09304708A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09304708A true JPH09304708A (ja) | 1997-11-28 |
Family
ID=14785538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12041096A Pending JPH09304708A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09304708A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422115B2 (en) | 2008-01-18 | 2013-04-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
JP2015018094A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社デンソー | 形状可変光学素子 |
-
1996
- 1996-05-15 JP JP12041096A patent/JPH09304708A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422115B2 (en) | 2008-01-18 | 2013-04-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
JP2015018094A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社デンソー | 形状可変光学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1122585B1 (en) | Lcd, electronic device and substrate of lcd | |
KR100659454B1 (ko) | 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기 | |
CN110824771A (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
WO2006071012A1 (en) | Liquid crystal display device and mobile station having the same | |
JP2001356281A (ja) | 表示素子および表示装置 | |
JP2002090737A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002268061A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH10186249A (ja) | 表示装置 | |
JPH09304708A (ja) | 表示装置 | |
JPWO2006038575A1 (ja) | 透明電極およびこれを備えた液晶表示装置 | |
JPS60117283A (ja) | 液晶表示装置の改良 | |
JP2004518159A (ja) | アクティブマトリクスエレクトロクロミック表示装置 | |
JP5264115B2 (ja) | 反射型表示装置及びその駆動方法 | |
JP3924758B2 (ja) | 発色構造体及び表示装置 | |
KR100366342B1 (ko) | 액정 표시장치 | |
KR100669676B1 (ko) | 반사형 액정표시장치 | |
JP2005122115A5 (ja) | ||
JP3182896B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0876104A (ja) | 液晶表示パネル | |
CN109782476A (zh) | 一种反射式显示装置及其制作方法 | |
JPH0980432A (ja) | 液晶表示パネル | |
US20050041185A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH1184357A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100767372B1 (ko) | 반투과형 액정 표시 장치 | |
JP4686984B2 (ja) | 光書込装置 |