JPH09304054A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JPH09304054A JPH09304054A JP12163696A JP12163696A JPH09304054A JP H09304054 A JPH09304054 A JP H09304054A JP 12163696 A JP12163696 A JP 12163696A JP 12163696 A JP12163696 A JP 12163696A JP H09304054 A JPH09304054 A JP H09304054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens system
- light emitting
- measuring device
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コスト高や大型化を招くことなく、光量ロス
の少ない、中抜けのない多点測距の実現、また、パララ
ックスのない測距装置の実現。 【解決手段】 発光素子1からの光を投光レンズ系2を
通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通し
て光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体まで
の距離を検知する測距装置において、投光レンズ系2の
一部に異なる結像位置を持つ複数の回折パターン7〜9
を形成し、投光光束を分割して、多点測距、パララック
スのない測距装置を実現する。
の少ない、中抜けのない多点測距の実現、また、パララ
ックスのない測距装置の実現。 【解決手段】 発光素子1からの光を投光レンズ系2を
通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通し
て光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体まで
の距離を検知する測距装置において、投光レンズ系2の
一部に異なる結像位置を持つ複数の回折パターン7〜9
を形成し、投光光束を分割して、多点測距、パララック
スのない測距装置を実現する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測距装置に関し、
特に、コンパクトカメラ等に用いられる三角測距方式の
いわゆるアクティブ式の測距装置に関するものである。
特に、コンパクトカメラ等に用いられる三角測距方式の
いわゆるアクティブ式の測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】三角測距方式のいわゆるアクティブ式の
測距装置は、一般に、図1に示すように、発光素子1か
ら出た光束を投光レンズ2によって物体上に投影し、そ
の反射光を受光レンズ3によって光電変換素子4上に結
像させ、その像位置から物体までの距離を判断するもの
である。このとき、図2のように、複数の被写体が間隔
を空けて並んでいると、投光光束が被写体の間を通り抜
けてしまい正しい測距ができない場合がある。いわゆる
中抜けという現象である。これに対して、図3のよう
に、発光素子1の発光部分を複数にして複数方向に投光
することによって、上記の問題を防ぐことが一般に行わ
れている。しかし、この方法では、発光部分を複数にし
なければならないため、コスト高と発光素子1の大型化
を招くことになる。また、投光用レンズ2の軸外の結像
性能まで考慮する必要があった。
測距装置は、一般に、図1に示すように、発光素子1か
ら出た光束を投光レンズ2によって物体上に投影し、そ
の反射光を受光レンズ3によって光電変換素子4上に結
像させ、その像位置から物体までの距離を判断するもの
である。このとき、図2のように、複数の被写体が間隔
を空けて並んでいると、投光光束が被写体の間を通り抜
けてしまい正しい測距ができない場合がある。いわゆる
中抜けという現象である。これに対して、図3のよう
に、発光素子1の発光部分を複数にして複数方向に投光
することによって、上記の問題を防ぐことが一般に行わ
れている。しかし、この方法では、発光部分を複数にし
なければならないため、コスト高と発光素子1の大型化
を招くことになる。また、投光用レンズ2の軸外の結像
性能まで考慮する必要があった。
【0003】また、これに対して、例えば特開昭59−
193406号に示されているように、投光レンズ系内
に回折構造体を設け、これによって発生する複数の回折
光によって中抜けのない測距を行うことが提案されてい
る。しかし、ここでは発光素子からの光を平行なピッチ
の回折構造体によって複数の次数の回折光に分離すると
いう方法をとっているため、回折効率を良好にし、か
つ、それぞれの回折光の強度を均等に投光するというこ
とが困難であった。また、投光レンズとは別に、新たに
回折構造体を設ける必要があった。
193406号に示されているように、投光レンズ系内
に回折構造体を設け、これによって発生する複数の回折
光によって中抜けのない測距を行うことが提案されてい
る。しかし、ここでは発光素子からの光を平行なピッチ
の回折構造体によって複数の次数の回折光に分離すると
いう方法をとっているため、回折効率を良好にし、か
つ、それぞれの回折光の強度を均等に投光するというこ
とが困難であった。また、投光レンズとは別に、新たに
回折構造体を設ける必要があった。
【0004】また、アクティブ式の測距装置におけるそ
の他の問題として、図4のように、投光レンズ系2の光
軸と撮影レンズOb等の光軸がずれているため、ある被
写体5上で投光光束が撮影レンズOb等の光軸と一致す
るようにすると、別の距離にある被写体6ではずれてし
まうという、いわゆるパララックスの問題があった。
の他の問題として、図4のように、投光レンズ系2の光
軸と撮影レンズOb等の光軸がずれているため、ある被
写体5上で投光光束が撮影レンズOb等の光軸と一致す
るようにすると、別の距離にある被写体6ではずれてし
まうという、いわゆるパララックスの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような課題を解決するためになされたものであり、そ
の目的は、コスト高や大型化を招くことなく、光量ロス
の少ない、中抜けのない多点測距を実現すること、ま
た、パララックスのない測距装置を実現することであ
る。
のような課題を解決するためになされたものであり、そ
の目的は、コスト高や大型化を招くことなく、光量ロス
の少ない、中抜けのない多点測距を実現すること、ま
た、パララックスのない測距装置を実現することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の測距装置は、発光素子からの光を投光レンズ系を通
して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して
光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体までの
距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の一部
にレンズ作用を有する回折パターンを形成し、投光光束
を分割することを特徴とするものである。
明の測距装置は、発光素子からの光を投光レンズ系を通
して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して
光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体までの
距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の一部
にレンズ作用を有する回折パターンを形成し、投光光束
を分割することを特徴とするものである。
【0007】本発明のもう1つの測距装置は、発光素子
からの光を投光レンズ系を通して物体に投影し、その反
射光を受光レンズ系を通して光電変換素子上に結像し、
その出力信号から物体までの距離を検知する測距装置に
おいて、投光レンズ系の一部に異なる結像位置を持つ複
数の回折パターンを形成し、投光光束を分割することを
特徴とするものである。
からの光を投光レンズ系を通して物体に投影し、その反
射光を受光レンズ系を通して光電変換素子上に結像し、
その出力信号から物体までの距離を検知する測距装置に
おいて、投光レンズ系の一部に異なる結像位置を持つ複
数の回折パターンを形成し、投光光束を分割することを
特徴とするものである。
【0008】本発明のさらにもう1つの測距装置は、発
光素子からの光を投光レンズ系を通して物体に投影し、
その反射光を受光レンズ系を通して光電変換素子上に結
像し、その出力信号から物体までの距離を検知する測距
装置において、投光レンズ系の一部に回折パターンを形
成し、異なる波長の光束を分離することを特徴とするも
のである。
光素子からの光を投光レンズ系を通して物体に投影し、
その反射光を受光レンズ系を通して光電変換素子上に結
像し、その出力信号から物体までの距離を検知する測距
装置において、投光レンズ系の一部に回折パターンを形
成し、異なる波長の光束を分離することを特徴とするも
のである。
【0009】本発明においては、投光レンズ系の一部に
回折パターンを形成して光束を分割するので、小型で、
光量効率の良い多点測距やパララックスを補正した測距
が可能になり、また、投光レンズの薄型化も可能にな
る。
回折パターンを形成して光束を分割するので、小型で、
光量効率の良い多点測距やパララックスを補正した測距
が可能になり、また、投光レンズの薄型化も可能にな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の測距装置の基本原
理といくつかの実施例について説明する。
理といくつかの実施例について説明する。
【0011】本発明において、回折パターンとは、いわ
ゆる回折光学素子(DOE)に形成されるパターンのこ
とである。DOEに関しては、「光学」22巻635〜
642頁及び730〜737頁に詳しく解説されてい
る。また、その応用して、"Hybrid diffractive-refrac
tive lenses and achromats" Appl. Opt. 27,2960-297
1、又は"International Lens Design Conference(199
0)"SPIE,1354 等に記載されたものが知られている。あ
るいは、本出願人による特開平7−270677号の中
でも説明されている。
ゆる回折光学素子(DOE)に形成されるパターンのこ
とである。DOEに関しては、「光学」22巻635〜
642頁及び730〜737頁に詳しく解説されてい
る。また、その応用して、"Hybrid diffractive-refrac
tive lenses and achromats" Appl. Opt. 27,2960-297
1、又は"International Lens Design Conference(199
0)"SPIE,1354 等に記載されたものが知られている。あ
るいは、本出願人による特開平7−270677号の中
でも説明されている。
【0012】従来のレンズが媒質の界面における屈折作
用に基づいているのに対し、DOEは光の回折作用に基
づいている。一般的に、図13で示すような回折格子G
へ光が入射したとき、回折作用にて射出される光は以下
の関係式を満たす。 sinθ−sinθ’=mλ/d ・・・(a) ただし、θは入射角、θ’は射出角、λは光の波長、d
は回折格子のピッチ、mは回折次数である。
用に基づいているのに対し、DOEは光の回折作用に基
づいている。一般的に、図13で示すような回折格子G
へ光が入射したとき、回折作用にて射出される光は以下
の関係式を満たす。 sinθ−sinθ’=mλ/d ・・・(a) ただし、θは入射角、θ’は射出角、λは光の波長、d
は回折格子のピッチ、mは回折次数である。
【0013】しだかって、(a)式に従ってリング状の
回折格子のピッチを適切に構成してやれば、光を一点に
集光させること、すなわちレンズ作用を持たせることが
できる。このとき、j番目の格子のリング半径をrj 、
回折面の焦点距離をfとすると、1次近似の領域にて以
下の式を満たす。
回折格子のピッチを適切に構成してやれば、光を一点に
集光させること、すなわちレンズ作用を持たせることが
できる。このとき、j番目の格子のリング半径をrj 、
回折面の焦点距離をfとすると、1次近似の領域にて以
下の式を満たす。
【0014】 rj 2 =2jλf ・・・(b) また、ここで、(a)式より回折面のアッべ数に相当す
る数値を導出すると、約−3.45となることが知られ
ている。これは、屈折系の約10倍以上の分散を持つこ
とを意味する。
る数値を導出すると、約−3.45となることが知られ
ている。これは、屈折系の約10倍以上の分散を持つこ
とを意味する。
【0015】一方、回折格子の構成法としては、明暗の
リングにて構成する振幅変調型、屈折率あるいは光路長
を変える位相変調型等が提案されている。振幅変調型の
DOEでは複数の回折次数光が発生するため、例えば入
射光の光量と1次回折光の光量比(以下、回折効率と称
する。)は最大でも6%程度である。あるいは、振幅変
調型のDOEを漂白処理等を施して改良したとしても、
回折効率は最大で34%程度である。しかし、位相変調
型のDOEでは、その断面形状を図14に示すような鋸
形状で構成すれば回折効率を100%まで向上できる。
このようなDOEをキノフォームと称している。このと
き、鋸状の山の高さは次式で与えられる。 h=mλ/(n−1) ・・・(c) ただし、hは山の高さ、nは基材の屈折率である。
リングにて構成する振幅変調型、屈折率あるいは光路長
を変える位相変調型等が提案されている。振幅変調型の
DOEでは複数の回折次数光が発生するため、例えば入
射光の光量と1次回折光の光量比(以下、回折効率と称
する。)は最大でも6%程度である。あるいは、振幅変
調型のDOEを漂白処理等を施して改良したとしても、
回折効率は最大で34%程度である。しかし、位相変調
型のDOEでは、その断面形状を図14に示すような鋸
形状で構成すれば回折効率を100%まで向上できる。
このようなDOEをキノフォームと称している。このと
き、鋸状の山の高さは次式で与えられる。 h=mλ/(n−1) ・・・(c) ただし、hは山の高さ、nは基材の屈折率である。
【0016】(b)式からも予測されるように、回折効
率100%は只一つの波長に対してのみ達成される。ま
た、キノフォーム形状を図15(a)、(b)のように
階段近似したものはバイナリー光学素子と呼ばれたりす
るが、これはリソグラフィー的手法にて比較的容易に製
作できる。バイナリー光学素子では、4段階近似で81
%、8段階近似で95%、16段階近似で99%の回折
効率が得られることが知られている。
率100%は只一つの波長に対してのみ達成される。ま
た、キノフォーム形状を図15(a)、(b)のように
階段近似したものはバイナリー光学素子と呼ばれたりす
るが、これはリソグラフィー的手法にて比較的容易に製
作できる。バイナリー光学素子では、4段階近似で81
%、8段階近似で95%、16段階近似で99%の回折
効率が得られることが知られている。
【0017】さて、このような回折パターンを用いた実
施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図5(a)は
第1実施例の要部を示す。図中、1は発光素子、2は投
光レンズを表す。投光レンズ2は、図5(b)のよう
に、開口が同心円状に7、8、9の3つの部分に分割さ
れていて、それぞれの部分に異なる回折パターンが形成
されている。それぞれの回折パターンは、発光素子1を
発した光束を物体上に結像させるため(図1参照)、一
定のパワーを有する集光作用を持たせるように、同心円
状に形成されているが、3つの部分7、8、9の同心円
の中心は、図5(b)に示すように、真ん中の部分8が
8’の点、中間の領域7が7’の点、外側の領域9が
9’の点とされて、それぞれの部分7、8、9の光軸が
相互にずれて形成されているため、投光レンズ2を通っ
た光束は、その光が通過した領域に応じて、3方向に分
割される。これによって、1つの発光素子1と1つの投
光レンズ2でいわゆる多点測距が可能になり、また、回
折パターン自体が集光作用を持っているため、投光レン
ズ2に曲率を付ける必要がないので、投光レンズ2の薄
型化も同時に可能になる。また、前述のように、回折パ
ターンをキノフォーム形状にすることによって高い回折
効率を得ることができる。ここで、測距に用いられる回
折光は1次以上の任意の次数の回折光でよい。また、こ
のとき、中心の測距精度が最も重要である場合には、中
心に投光する光束は結像位置からずれた被写体距離でも
スポット像の広がりが小さく、また、収差も小さい真ん
中の領域8を通過した光束を用いるのが望ましい。
施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図5(a)は
第1実施例の要部を示す。図中、1は発光素子、2は投
光レンズを表す。投光レンズ2は、図5(b)のよう
に、開口が同心円状に7、8、9の3つの部分に分割さ
れていて、それぞれの部分に異なる回折パターンが形成
されている。それぞれの回折パターンは、発光素子1を
発した光束を物体上に結像させるため(図1参照)、一
定のパワーを有する集光作用を持たせるように、同心円
状に形成されているが、3つの部分7、8、9の同心円
の中心は、図5(b)に示すように、真ん中の部分8が
8’の点、中間の領域7が7’の点、外側の領域9が
9’の点とされて、それぞれの部分7、8、9の光軸が
相互にずれて形成されているため、投光レンズ2を通っ
た光束は、その光が通過した領域に応じて、3方向に分
割される。これによって、1つの発光素子1と1つの投
光レンズ2でいわゆる多点測距が可能になり、また、回
折パターン自体が集光作用を持っているため、投光レン
ズ2に曲率を付ける必要がないので、投光レンズ2の薄
型化も同時に可能になる。また、前述のように、回折パ
ターンをキノフォーム形状にすることによって高い回折
効率を得ることができる。ここで、測距に用いられる回
折光は1次以上の任意の次数の回折光でよい。また、こ
のとき、中心の測距精度が最も重要である場合には、中
心に投光する光束は結像位置からずれた被写体距離でも
スポット像の広がりが小さく、また、収差も小さい真ん
中の領域8を通過した光束を用いるのが望ましい。
【0018】図6(a)は第2実施例の要部を示す。こ
こでは、投光レンズ2の開口は分割されずに、開口前面
に3種類の回折パターンが重ねて形成されている。それ
ぞれの回折パターンは、図6(b)に示すように、図5
(b)と同様に中心位置が異なる同心円状のパターンで
ある。これによって、投光レンズ2を通過する光束は開
口前面で3方向に分割される。
こでは、投光レンズ2の開口は分割されずに、開口前面
に3種類の回折パターンが重ねて形成されている。それ
ぞれの回折パターンは、図6(b)に示すように、図5
(b)と同様に中心位置が異なる同心円状のパターンで
ある。これによって、投光レンズ2を通過する光束は開
口前面で3方向に分割される。
【0019】これら実施例では、光束の分割は3方向で
あるが、分割数は2つ以上の任意の数が可能である。ま
た、図5では開口を同心円状の領域7、8、9に分割し
たが、図7のように、縞状の領域7、8、9に分割する
ことも可能であるし、その他の任意の分割の仕方が可能
である。
あるが、分割数は2つ以上の任意の数が可能である。ま
た、図5では開口を同心円状の領域7、8、9に分割し
たが、図7のように、縞状の領域7、8、9に分割する
ことも可能であるし、その他の任意の分割の仕方が可能
である。
【0020】図8(a)は第3実施例の要部を示す。発
光素子1を発した光は、投光レンズ2を通過した後、回
折光学素子10に入射する。回折光学素子10には、図
8(b)に示すような平行な直線群からなる回折パター
ンが形成されていて、光束はこの直線群に直角な方向に
回折される。このとき、前述のように、回折光学素子1
0は(a)式によってアッべ数が−3.45相当の非常
に大きな分散作用を有しているので、図8(a)のよう
に異なる波長の光が異なる方向に分離される。ここで、
例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)3つの分離
したスペクトルを持つ発光素子1を用いれば、投光光束
を3方向に分割することができる。また、波長の異なる
光を時間をずらして発光させ、3方向を時間をずらして
測距することも可能である。さらに、白色の光束を発光
させ、図9に示すように、受光レンズ3を通過した後、
受光素子4に入射する直前に、それぞれの光束が通過す
る位置にR、G、Bの光のみを透過するフィルター1
1、12、13を配置することによってスペクトルを絞
ることも可能である。
光素子1を発した光は、投光レンズ2を通過した後、回
折光学素子10に入射する。回折光学素子10には、図
8(b)に示すような平行な直線群からなる回折パター
ンが形成されていて、光束はこの直線群に直角な方向に
回折される。このとき、前述のように、回折光学素子1
0は(a)式によってアッべ数が−3.45相当の非常
に大きな分散作用を有しているので、図8(a)のよう
に異なる波長の光が異なる方向に分離される。ここで、
例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)3つの分離
したスペクトルを持つ発光素子1を用いれば、投光光束
を3方向に分割することができる。また、波長の異なる
光を時間をずらして発光させ、3方向を時間をずらして
測距することも可能である。さらに、白色の光束を発光
させ、図9に示すように、受光レンズ3を通過した後、
受光素子4に入射する直前に、それぞれの光束が通過す
る位置にR、G、Bの光のみを透過するフィルター1
1、12、13を配置することによってスペクトルを絞
ることも可能である。
【0021】ここで、波長λ0 で回折効率を100%に
したキノフォームの波長λにおける回折効率Kは、 K=sin2 [π(λ0 /λ−m)]/[π(λ0 /λ−m)]2 ・・・(d) で表される。図16はその場合の回折効率を表したグラ
フの1例である。このようにすれば、十分広い波長域に
わたって高い回折効率を得ることができる。
したキノフォームの波長λにおける回折効率Kは、 K=sin2 [π(λ0 /λ−m)]/[π(λ0 /λ−m)]2 ・・・(d) で表される。図16はその場合の回折効率を表したグラ
フの1例である。このようにすれば、十分広い波長域に
わたって高い回折効率を得ることができる。
【0022】図10(a)は第4実施例の要部を示す。
発光素子1を発した光は投光レンズ2に入射する。投光
レンズ2の片側の面は正の屈折力の曲率を持ち、もう片
方の面は、図10(b)のように、この片側の曲面の光
軸から外れた位置に中心を持つ同心円状の回折パターン
が平面上に形成されている。このため、投光レンズ2を
通過した0次の回折光は平凸レンズのパワーのみによっ
て投光レンズ2の片側の曲面の光軸方向に射出して、あ
る距離の位置に結像する。また、1次の回折光は平面側
に形成された回折パターンのパワーによって0次光から
分割され、図10(a)のように、略第1面による結像
点と回折パターンの中心とを結んだ直線上の0次光の結
像点よりも近い位置に結像する。さらに、2次の回折光
は、回折パターンによる集光パワーが1次回折光よりも
強い分だけ、同じ直線上のさらに近い位置に結像する。
これによって、1つの発光素子1からの光束を3方向に
分割することができる。この方法では、1種類の回折パ
ターンで構成するので、回折パターンの作成が容易かつ
精度良くできる。
発光素子1を発した光は投光レンズ2に入射する。投光
レンズ2の片側の面は正の屈折力の曲率を持ち、もう片
方の面は、図10(b)のように、この片側の曲面の光
軸から外れた位置に中心を持つ同心円状の回折パターン
が平面上に形成されている。このため、投光レンズ2を
通過した0次の回折光は平凸レンズのパワーのみによっ
て投光レンズ2の片側の曲面の光軸方向に射出して、あ
る距離の位置に結像する。また、1次の回折光は平面側
に形成された回折パターンのパワーによって0次光から
分割され、図10(a)のように、略第1面による結像
点と回折パターンの中心とを結んだ直線上の0次光の結
像点よりも近い位置に結像する。さらに、2次の回折光
は、回折パターンによる集光パワーが1次回折光よりも
強い分だけ、同じ直線上のさらに近い位置に結像する。
これによって、1つの発光素子1からの光束を3方向に
分割することができる。この方法では、1種類の回折パ
ターンで構成するので、回折パターンの作成が容易かつ
精度良くできる。
【0023】図11は第5実施例の要部を示す。これ
は、上記第4実施例を先に述べた投光光束のパララック
スの問題の解決のために用いたものである。ここで、0
次の回折光は遠距離の被写体に向けて投光され、回折パ
ターンの光軸を撮影レンズの光軸と一致させることによ
って、1次、2次の回折光を図のように撮影レンズの光
軸上の近距離位置に結像させることができる。これによ
って、それぞれの距離に合った次数の回折光によって測
距を行うことができる。このとき、投光光束は波長が長
い方が遠距離の測距に適しているので、このような配置
の場合に、より長波長側の回折効率が良い0次光を遠距
離の測距に使えるという利点がある。
は、上記第4実施例を先に述べた投光光束のパララック
スの問題の解決のために用いたものである。ここで、0
次の回折光は遠距離の被写体に向けて投光され、回折パ
ターンの光軸を撮影レンズの光軸と一致させることによ
って、1次、2次の回折光を図のように撮影レンズの光
軸上の近距離位置に結像させることができる。これによ
って、それぞれの距離に合った次数の回折光によって測
距を行うことができる。このとき、投光光束は波長が長
い方が遠距離の測距に適しているので、このような配置
の場合に、より長波長側の回折効率が良い0次光を遠距
離の測距に使えるという利点がある。
【0024】また、第1〜3実施例においても、分割し
た複数の光束を異なる距離の被写体の測距に用いること
ができる。このとき、第3実施例では、上と同様に、長
波長側の光束を遠距離側の測距に用いることが望まし
い。
た複数の光束を異なる距離の被写体の測距に用いること
ができる。このとき、第3実施例では、上と同様に、長
波長側の光束を遠距離側の測距に用いることが望まし
い。
【0025】また、第1〜3実施例において、回折パタ
ーンは平行平板上に形成されているが、図12(a)の
ように、片側に曲率を付けることもできる。さらに、第
1〜5実施例において、図12(b)のように、曲率の
付いている面上に回折パターンを形成することも可能で
ある。このようにすれば、投光レンズ2を1部品で構成
することができ、また、回折パターンの集光作用によっ
てレンズに付ける曲率を緩くすることができるため、投
光レンズ系2の小型化が可能である。さらに、第1〜5
実施例において、図12(c)のように、反射ミラー面
14上に回折パターンを形成することも可能である。
ーンは平行平板上に形成されているが、図12(a)の
ように、片側に曲率を付けることもできる。さらに、第
1〜5実施例において、図12(b)のように、曲率の
付いている面上に回折パターンを形成することも可能で
ある。このようにすれば、投光レンズ2を1部品で構成
することができ、また、回折パターンの集光作用によっ
てレンズに付ける曲率を緩くすることができるため、投
光レンズ系2の小型化が可能である。さらに、第1〜5
実施例において、図12(c)のように、反射ミラー面
14上に回折パターンを形成することも可能である。
【0026】以上の本発明の測距装置は、例えば次のよ
うに構成することができる。 〔1〕 発光素子からの光を投光レンズ系を通して物体
に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して光電変換
素子上に結像し、その出力信号から物体までの距離を検
知する測距装置において、投光レンズ系の一部にレンズ
作用を有する回折パターンを形成し、投光光束を分割す
ることを特徴とする測距装置。
うに構成することができる。 〔1〕 発光素子からの光を投光レンズ系を通して物体
に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して光電変換
素子上に結像し、その出力信号から物体までの距離を検
知する測距装置において、投光レンズ系の一部にレンズ
作用を有する回折パターンを形成し、投光光束を分割す
ることを特徴とする測距装置。
【0027】〔2〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に異なる結像位置を持つ複数の回折パターンを形成
し、投光光束を分割することを特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に異なる結像位置を持つ複数の回折パターンを形成
し、投光光束を分割することを特徴とする測距装置。
【0028】〔3〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、異なる波長の光束を分離
することを特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、異なる波長の光束を分離
することを特徴とする測距装置。
【0029】〔4〕 投光レンズを1枚のレンズで構成
し、その少なくとも一方の面に前記回折パターンを形成
したことを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の測距
装置。
し、その少なくとも一方の面に前記回折パターンを形成
したことを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の測距
装置。
【0030】〔5〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に中心が投光レンズ系の光軸に対して偏心した同心
円状の回折パターンを形成し、投光光束を分割すること
を特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に中心が投光レンズ系の光軸に対して偏心した同心
円状の回折パターンを形成し、投光光束を分割すること
を特徴とする測距装置。
【0031】〔6〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部の開口を複数の領域に分割し、それぞれの領域に領
域毎に中心が異なる同心円状の回折パターンを形成し
て、投光光束を分割することを特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部の開口を複数の領域に分割し、それぞれの領域に領
域毎に中心が異なる同心円状の回折パターンを形成し
て、投光光束を分割することを特徴とする測距装置。
【0032】〔7〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部の開口にそれぞれ中心の異なる複数の同心円状の回
折パターンを重ねて形成し、投光光束を分割することを
特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部の開口にそれぞれ中心の異なる複数の同心円状の回
折パターンを重ねて形成し、投光光束を分割することを
特徴とする測距装置。
【0033】〔8〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、前記発光素子を複数の波
長のスペクトルを持つ発光素子によって構成し、前記複
数の波長の光束を分離することを特徴とする測距装置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、前記発光素子を複数の波
長のスペクトルを持つ発光素子によって構成し、前記複
数の波長の光束を分離することを特徴とする測距装置。
【0034】
〔9〕 発光素子からの光を投光レンズ系
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、前記発光素子により複数
の波長の光を時間をずらして発光させ、前記複数の波長
の光束の投光方向を分割することを特徴とする測距装
置。
を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通
して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体ま
での距離を検知する測距装置において、投光レンズ系の
一部に回折パターンを形成し、前記発光素子により複数
の波長の光を時間をずらして発光させ、前記複数の波長
の光束の投光方向を分割することを特徴とする測距装
置。
【0035】〔10〕 発光素子からの光を投光レンズ
系を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を
通して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体
までの距離を検知する測距装置において、投光レンズ系
の一部に回折パターンを形成して、異なる波長の光束を
分離し、前記光電変換素子の物体側に複数の異なる波長
領域のみを透過させるフィルターをそれぞれの波長の光
束が通過する位置に配置して、複数の分離した波長の光
を検知することを特徴とする測距装置。
系を通して物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を
通して光電変換素子上に結像し、その出力信号から物体
までの距離を検知する測距装置において、投光レンズ系
の一部に回折パターンを形成して、異なる波長の光束を
分離し、前記光電変換素子の物体側に複数の異なる波長
領域のみを透過させるフィルターをそれぞれの波長の光
束が通過する位置に配置して、複数の分離した波長の光
を検知することを特徴とする測距装置。
【0036】〔11〕 分割した光束を用いて多点測距
を行うことを特徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項記載の測距装置。
を行うことを特徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項記載の測距装置。
【0037】〔12〕 分割した光束を用いて撮影レン
ズ又はファインダーとのパララックスの補正を行うこと
を特徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れか1項記載
の測距装置。
ズ又はファインダーとのパララックスの補正を行うこと
を特徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れか1項記載
の測距装置。
【0038】〔13〕 上記〔11〕記載の測距装置に
おいて、前記複数の領域の中、中心部の領域を通過した
光束を画面中心付近の測距に用いることを特徴とする測
距装置。
おいて、前記複数の領域の中、中心部の領域を通過した
光束を画面中心付近の測距に用いることを特徴とする測
距装置。
【0039】〔14〕 上記〔12〕記載の測距装置に
おいて、次数の低い回折光を遠距離の測距に、より次数
の高い回折光を近距離の測距に用いることを特徴とする
測距装置。
おいて、次数の低い回折光を遠距離の測距に、より次数
の高い回折光を近距離の測距に用いることを特徴とする
測距装置。
【0040】〔15〕 上記〔12〕記載の測距装置に
おいて、長波長の投光光束を遠距離の測距に、短波長の
投光光束を近距離の測距に用いることを特徴とする測距
装置。
おいて、長波長の投光光束を遠距離の測距に、短波長の
投光光束を近距離の測距に用いることを特徴とする測距
装置。
【0041】〔16〕 投光レンズを1枚のレンズで構
成し、その少なくとも一方の面に前記回折パターンを形
成したことを特徴とする上記〔5〕から〔15〕の何れ
か1項記載の測距装置。
成し、その少なくとも一方の面に前記回折パターンを形
成したことを特徴とする上記〔5〕から〔15〕の何れ
か1項記載の測距装置。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、コストアップを招くこ
となく、小型で、光量効率の良い多点測距や、パララッ
クスを補正した測距装置を実現することができる。
となく、小型で、光量効率の良い多点測距や、パララッ
クスを補正した測距装置を実現することができる。
【図1】本発明が適用可能なアクティブ式測距装置の構
成を説明するための図である。
成を説明するための図である。
【図2】アクティブ式測距装置の中抜けの問題を説明す
るための図である。
るための図である。
【図3】発光部分を複数にして複数方向に投光する方式
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図4】アクティブ式測距装置のパララックスの問題を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図5】本発明による測距装置の第1実施例の要部と投
光レンズの回折パターンを示す図である。
光レンズの回折パターンを示す図である。
【図6】本発明による測距装置の第2実施例の要部と投
光レンズの回折パターンを示す図である。
光レンズの回折パターンを示す図である。
【図7】投光レンズの領域分割の変形例を示す図であ
る。
る。
【図8】本発明による測距装置の第3実施例の要部と投
光レンズの回折パターンを示す図である。
光レンズの回折パターンを示す図である。
【図9】第3実施例の変形例の要部を示す図である。
【図10】本発明による測距装置の第4実施例の要部と
投光レンズの回折パターンを示す図である。
投光レンズの回折パターンを示す図である。
【図11】本発明による測距装置の第5実施例の要部を
示す図である。
示す図である。
【図12】投光レンズ及び回折パターン設置面の変形例
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図13】回折格子の回折作用を説明するための図であ
る。
る。
【図14】キノフォームの断面形状を示す図である。
【図15】バイナリー光学素子の断面形状を示す図であ
る。
る。
【図16】キノフォームの回折効率を表したグラフの1
例を示す図である。
例を示す図である。
1…発光素子 2…投光レンズ 3…受光レンズ 4…光電変換素子 5、6…被写体 7、8、9…分割領域(部分) 7’、8’、9’…同心円回折パターンの中心 10…回折光学素子 11、12、13…フィルター 14…反射ミラー面 Ob…撮影レンズ G…回折格子
Claims (3)
- 【請求項1】 発光素子からの光を投光レンズ系を通し
て物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して光
電変換素子上に結像し、その出力信号から物体までの距
離を検知する測距装置において、 投光レンズ系の一部にレンズ作用を有する回折パターン
を形成し、投光光束を分割することを特徴とする測距装
置。 - 【請求項2】 発光素子からの光を投光レンズ系を通し
て物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して光
電変換素子上に結像し、その出力信号から物体までの距
離を検知する測距装置において、 投光レンズ系の一部に異なる結像位置を持つ複数の回折
パターンを形成し、投光光束を分割することを特徴とす
る測距装置。 - 【請求項3】 発光素子からの光を投光レンズ系を通し
て物体に投影し、その反射光を受光レンズ系を通して光
電変換素子上に結像し、その出力信号から物体までの距
離を検知する測距装置において、 投光レンズ系の一部に回折パターンを形成し、異なる波
長の光束を分離することを特徴とする測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12163696A JPH09304054A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12163696A JPH09304054A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09304054A true JPH09304054A (ja) | 1997-11-28 |
Family
ID=14816173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12163696A Withdrawn JPH09304054A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09304054A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006267768A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置および投光モジュール |
CN100344998C (zh) * | 2004-06-25 | 2007-10-24 | 夏普株式会社 | 光学测距传感器和自动推进式清洁器 |
US7417716B2 (en) | 2004-02-25 | 2008-08-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple ranging apparatus |
JP2008242272A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | 自動焦点調整用補助光装置 |
WO2015087564A1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
WO2019093120A1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | ミツミ電機株式会社 | 測距カメラ |
-
1996
- 1996-05-16 JP JP12163696A patent/JPH09304054A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417716B2 (en) | 2004-02-25 | 2008-08-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple ranging apparatus |
CN100344998C (zh) * | 2004-06-25 | 2007-10-24 | 夏普株式会社 | 光学测距传感器和自动推进式清洁器 |
JP2006267768A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置および投光モジュール |
JP2008242272A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | 自動焦点調整用補助光装置 |
WO2015087564A1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
JP6072301B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
WO2019093120A1 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | ミツミ電機株式会社 | 測距カメラ |
JP2019090625A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | ミツミ電機株式会社 | 測距カメラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936818B2 (ja) | ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機 | |
US20130141634A1 (en) | Imaging device | |
JP7410969B2 (ja) | スペクトル共焦点測定装置及び測定方法 | |
CN111879239B (zh) | 光谱共焦测量装置及测量方法 | |
JP3476897B2 (ja) | 焦点検出光学系 | |
JPH09304054A (ja) | 測距装置 | |
US6324012B1 (en) | Optical system and image pickup apparatus having the same | |
US20080117790A1 (en) | Optical pickup device | |
US4874239A (en) | Distance measuring device | |
JP3429589B2 (ja) | 画像分光装置 | |
JP3860261B2 (ja) | 両面が回折面からなる回折型光学素子 | |
JPH08220482A (ja) | 回折光学素子を含む光学系 | |
JPH04313008A (ja) | 表面形状測定装置 | |
JPS5833534B2 (ja) | 光分割器 | |
CN214173564U (zh) | 一种基于阶梯光栅的闪电光谱成像仪 | |
JP2002048906A (ja) | 回折光学素子、および該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置 | |
JP3655697B2 (ja) | 測距装置 | |
JP2000304613A (ja) | 分光装置 | |
JP3494148B2 (ja) | フォーカス検出装置及びレーザ検査加工装置 | |
JPH095510A (ja) | 光学素子 | |
JPH03295416A (ja) | エンコーダ | |
JPH04147108A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002005739A (ja) | ツェルニターナ型分光装置 | |
JPS5916245B2 (ja) | レンズの色収差による合焦位置の検出方法 | |
JPS5854310A (ja) | リトロ−型分光器用光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030805 |