JPH09303725A - 天ぷら油火災防止センサ - Google Patents

天ぷら油火災防止センサ

Info

Publication number
JPH09303725A
JPH09303725A JP11868396A JP11868396A JPH09303725A JP H09303725 A JPH09303725 A JP H09303725A JP 11868396 A JP11868396 A JP 11868396A JP 11868396 A JP11868396 A JP 11868396A JP H09303725 A JPH09303725 A JP H09303725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
gas
reed switch
holder
bimetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11868396A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hatakeyama
学 畠山
Tsutomu Kotani
勉 小谷
Kazunobu Mishima
和宜 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP11868396A priority Critical patent/JPH09303725A/ja
Publication of JPH09303725A publication Critical patent/JPH09303725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は天ぷら油火災防止センサに関し、確実
な天ぷら油火災防止機能を備えたセンサを安価に製作で
きるようにすると共に、前記センサの小型化、長寿命
化、信頼性向上を実現する。 【解決手段】本体ケース26とキャップ25を備え、本
体ケース26にはコイルスプリング31、ガス開閉弁の
駆動回路に挿入されるリードスイッチ20、リードスイ
ッチ20を収納したリードスイッチホルダ39、キャッ
プ25の内側に配置されたバイメタル15、バイメタル
15の反転力で駆動され前記リードスイッチ20へ磁束
を導くための磁気回路の一部となるアーマチュア32、
アーマチュア32に設けたマグネット35、アーマチュ
ア32を可動可能に保持したホルダ30を収納し、ホル
ダ30にはアーマチュア32の復帰用板バネ50を設け
ると共にバイメタル15及びリードスイッチホルダ39
を保持させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理用ガステーブ
ル等の各種ガス器具に利用される天ぷら油火災防止セン
サに関する。特に、本願発明は、前記ガス器具を使用し
て天ぷら等の調理を行っている時に、天ぷら油の過熱に
より火災が発生することを防止できるようにした天ぷら
油火災防止センサに関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来例について説明する。 §1:従来例1の説明・・・図7参照 図7は従来例1の説明図であり、A図はガス器具の全体
図、B図は制御回路内の基本回路例1、C図は制御回路
内の基本回路例2である。以下、図7に基づいて従来例
1を説明する。
【0003】ガステーブル等のガス器具は調理用のガス
器具として広く普及しており、その一部には天ぷら油火
災防止装置が組み込まれているものもある。このような
天ぷら油火災防止装置の組み込まれたガス器具として、
例えば、図示のようなもの(例えば、実開平6−640
02号公報、特開平4−62322号公報参照)が知ら
れていた。
【0004】このガス器具には、調理用のガスバーナ3
と、前記ガスバーナ3へ燃料ガスを供給するためのガス
供給管11と、前記ガス供給管11の一部に設け、ガス
の供給量をオン/オフする電磁弁10と、ガスバーナ3
のガスに点火するための点火ボタン7と、ガスバーナ3
の炎4の熱により起電力を発生させる熱電対5と、ガス
バーナ3の上に載せた鍋1の底に接触して感熱する感温
素子6と、電池等の電源8と、制御回路9等が設けてあ
る。
【0005】前記制御回路9は電源8から電力を供給さ
れると共に、点火ボタン7、及び熱電対5の出力信号に
基づき前記電磁弁10の開閉制御を行うように構成され
ている。前記構成のガス器具により天ぷらの調理を行う
場合は、ガスバーナ3の上に天ぷら用の油2を入れた鍋
1を載せ、点火ボタン7の操作により電磁弁10を開い
てガスバーナ3にガスを供給し、そのガスに点火する。
この時発生するガスの炎4により油2の温度を上昇させ
て天ぷら等の調理を行う。
【0006】ところで、前記感温素子6はサーミスタや
熱電対で構成されており、これらの感温素子の出力信号
を制御回路9に取り込んで制御を行うが、この場合、前
記制御回路9は多数の回路素子を使用した複雑な回路で
構成されている。例えば、前記感温素子6としてサーミ
スタを使用した場合には、サーミスタの抵抗変化を利用
したスイッチング回路やリレー等が必要である。
【0007】前記のようにサーミスタを使用して温度制
御を行う回路としては、各種の回路(例えば、「温度・
湿度センサ活用ハンドブック、CQ出版社発行、198
9年1月20日第2版発行、p51〜54、NTCサー
ミスタの応用の項参照」)が知られているが、その基本
回路例としては、B図、或いはC図のようなものであ
る。
【0008】B図に示した基本回路例1は、サーミスタ
Th、コンデンサC、抵抗R、R1〜R4 、可変抵抗V
R、トランジスタTr1 、Tr2 、ダイオードD、リレ
ーRy等で構成されている。また、基本回路例2は、サ
ーミスタTh、コンデンサC、抵抗R、R1 、可変抵抗
VR、トランジスタTr、ツェナーダイオードZD、ダ
イオードD、リレーRy等で構成されている。
【0009】§2:従来例2の説明・・・図8参照 図8は従来例2の説明図であり、A図はガス器具の全体
図、B図はスイッチオン状態、C図はスイッチオフ状態
を示す。以下、図8に基づいて従来例2を説明する。
【0010】従来例2は熱応動素子により所定の過熱温
度を検出した際、ガス供給通路に設けた電磁弁の励磁回
路を遮断することで天ぷら油火災を防止するもの(例え
ば、特開平3−236520号公報参照)であり、図示
のように構成されている。
【0011】このガス器具には、調理用のガスバーナ3
と、前記ガスバーナ3へ燃料ガスを供給するためのガス
供給管11と、前記ガス供給管11の一部に設け、ガス
の供給量をオン/オフする電磁弁10と、ガスバーナ3
の炎4の熱により起電力を発生させる熱電対5と、ガス
バーナ3の上に載せた鍋1の底の温度に応じてスイッチ
14を駆動する熱応動素子12等が設けてある。
【0012】前記熱応動素子12にはバイメタル15
と、このバイメタル15により駆動される力伝達手段1
3が設けてあり、前記力伝達手段13によりスイッチ1
4が駆動されるようになっている。この場合、通常の調
理中にはスイッチ14はオンになっており、炎4の熱に
より熱電対5には起電力が発生し、この起電力により電
磁弁10が駆動され、ガスバーナ3へのガスの供給が行
われている。
【0013】この状態では鍋1の底の温度が予め決めた
一定温度以下であり、バイメタル15はB図のように上
に凸の状態になっていて力伝達手段13はスイッチ14
に接しておらずスイッチオンを保っている。しかし、油
2が過熱され一定温度に達すると、バイメタル15はC
図のように反転して下に凸の状態に変形し、力伝達手段
13を下側へ押してスイッチ14を開き、スイッチ14
を遮断する。
【0014】このため、電磁弁10の励磁回路が遮断さ
れるので、電磁弁10はガス供給通路を遮断してガスバ
ーナ3へのガスの供給を停止する。このようにして天ぷ
ら油による火災を未然に防止することが可能になる。
【0015】§3:従来例3の説明 従来、サーモスタットを利用した天ぷら油火災防止安全
装置を有するガステーブルが知られていた(実開昭59
−132003号公報参照)。このガステーブルは、熱
電対と電磁石付ガス開閉弁を有する立ち消え安全装置付
ガステーブルであり、熱電対と電磁石にて形成された閉
回路内に、熱電対と電磁石に直列に、ガスにて加熱され
る容器の温度(油の温度)を検出するサーモスタットを
接続し、そのサーモスタットの設定温度を天ぷら油の自
然発火温度と料理最高温度間に設定したものである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1) :前記従来例1では、複雑な制御回路や前記制御回
路を駆動するための電池や電池ケース等が必要である。
従って、ガス器具が高価なものとなる。
【0017】(2) :従来例2では、油が過熱され自然発
火温度に達すると、バイメタルは反転して下に凸の状態
に変形し、力伝達手段を下側へ押してスイッチを開き、
電磁弁を復帰させてガスバーナへのガスの供給を停止さ
せている。この場合、バイメタルの変形のみを利用して
力伝達手段を駆動しているため、力伝達手段のストロー
クが小さく、確実にスイッチを駆動させるには他の部材
の精密な加工精度や組み立て精度等が要求される。
【0018】更に、バイメタルのみの反転変移量はバイ
メタルの径によって変化し、例えば、直径20mm程度
のバイメタルではその変移量は0.5〜1.0mm位で
あり極めて小さい。従って、この変移量を大きくするに
は径の大きなバイメタルが必要であり、大型で高価なも
のになる。
【0019】(3) :従来例3では、サーモスタットを用
いているが、このようなサーモスタットを使用した場
合、電気接点部分は常に高温にさらされたり、ガスの影
響や調理物の飛散等により悪影響を受ける。このため、
接点部分が劣化したり、障害が発生したり、寿命を短く
したりしてガス器具の信頼性が低下する恐れがある。
【0020】本発明は、このような従来の課題を解決
し、確実な天ぷら油火災防止機能を備えたセンサを安価
に製作できるようにすると共に、前記センサの小型化、
長寿命化、信頼性向上を実現することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、A図は天ぷら油火災防止センサの分解斜視
図、B図は状態1(リードスイッチオン)、C図は状態
2(リードスイッチオフ)である。本発明は前記の目的
を達成するため、次のように構成した。
【0022】(1) :本願発明の天ぷら油火災防止センサ
17は、ガスバーナによるガスの燃焼で加熱されて起電
力を発生する熱電対と、熱電対の起電力により駆動され
ガスバーナへのガス供給路を開閉するガス開閉弁を備え
たガス器具に取り付けられるものである。そして、調理
用具(例えば、鍋)の底の温度が予め決められた一定温
度に達した際、ガス開閉弁の駆動電流を遮断してガス供
給を停止させる。
【0023】前記天ぷら油火災防止センサ17は、本体
ケース26と、本体ケース26に被せ調理用具の底に接
して感熱するキャップ25を備え、本体ケース26に
は、キャップ25を調理用具の底に接触させるためのコ
イルスプリング31と、ガス開閉弁の駆動回路に挿入さ
れるリードスイッチ20と、リードスイッチ20を収納
したリードスイッチホルダ39と、キャップ25の内側
に配置されたバイメタル15と、バイメタル15の反転
力で駆動され前記リードスイッチ20へ磁束を導くため
の磁気回路の一部となるアーマチュア32と、アーマチ
ュア32に設けたマグネット35と、アーマチュア32
を可動可能に保持したホルダ30を収納し、前記ホルダ
30には、アーマチュア32の復帰用バネ(例えば、復
帰用板バネ50)を設けると共に、バイメタル15及び
リードスイッチホルダ39を保持させた。
【0024】(2) :前記天ぷら油火災防止センサ17に
おいて、ホルダ30には、アーマチュア32を保持する
ための穴38を備え、穴38の端部にアーマチュア32
の可動支点となる凸部を設けて、前記凸部上にアーマチ
ュア32の可動中心部を支持させると共に、前記アーマ
チュア32の一部であって、バイメタル15の反転によ
り押される位置に凸部37を設けた。
【0025】(作用)以下、本発明の作用を、図1に基
づいて説明する。天ぷら油火災防止センサ17を組み立
てる場合、予め各部品を製作しておき、その部品を用い
て天ぷら油火災防止センサ17を組み立てる(図1のA
図参照)。この場合、アーマチュア32にはマグネット
35を固定し、リードスイッチホルダ39にはリードス
イッチ20を収納する。そして、ホルダ30の穴38内
にアーマチュア32を挿入し、アーマチュア32の可動
中心となる部分を穴38の端部に設けた凸部上に載せ、
前記凸部上で可動可能に支持する。
【0026】また、ホルダ30にはリードスイッチホル
ダ39を取り付けると共に、ホルダ30に設けた復帰用
バネ(例えば、復帰用板バネ50)の先端を、アーマチ
ュア32に係止する。このようにして組み立てた各部品
を本体ケース26内に収納する。
【0027】先ず、本体ケース26に筒状シャフト28
を挿入し、筒状シャフト28のスプリング受け29を本
体ケース26内に係止する。そして本体ケース26へコ
イルスプリング31を挿入し、筒状シャフト28のスプ
リング受け29上に載せる。その後、本体ケース26へ
リードスイッチホルダ39及びアーマチュア32を保持
したホルダ30を挿入する。
【0028】次に、ホルダ30の開口端上にバイメタル
15を載せ、その上からキャップ25を被せ天ぷら油火
災防止センサ17が完成する。このようにすれば、本体
ケース26内に筒状シャフト28を挿入し、その上に各
部品を載せるだけで正しい位置決めができ、天ぷら油火
災防止センサ17を簡単に組み立てることができる。
【0029】前記天ぷら油火災防止センサ17はガス器
具に取り付けられた状態で次のように動作する。通常の
調理時には調理用具に油を入れて調理しており、この状
態ではバイメタル15は上に凸の状態になっている。こ
の時、バイメタル15によりアーマチュア32は駆動さ
れておらず、バイメタル15とアーマチュア32の凸部
37との間には、一定長のギャップが形成されている。
【0030】このため、アーマチュア32の長辺の先端
部Pは復帰用バネによりヨーク42の端部へ押し付けら
れており、前記先端部Pとヨーク42とが接触していて
両者の間にギャップは形成されない。従って、マグネッ
ト35からの磁束でリードスイッチ20はオンとなって
いる(図1のB図に示した状態1参照)。
【0031】その後、油の温度が上昇し、調理用具の底
が予め決められた一定温度に達するとバイメタル15が
瞬間的に反転し、下に凸の状態となる(スナップアクシ
ョン動作)。このバイメタル15が反転する際の瞬発力
により、アーマチュア32に設けた凸部37が下方へ押
される。この時、アーマチュア32は穴38の端部に設
けた凸部上を可動支点とし、復帰用バネの復帰力に抗し
て可動し、その先端部Pをヨーク42から引き離す。こ
のため、アーマチュア32の先端部Pとヨーク42との
間にギャップを形成する。
【0032】その結果、リードスイッチ20へ供給され
る磁束が遮断され、リードスイッチ20はオフになる
(図1のC図に示した状態2参照)。このようにしてリ
ードスイッチ20がオフになると、電磁弁のコイルが非
励磁状態となり、電磁弁によりガスバーナに供給されて
いるガスを遮断する。このため、ガスバーナの炎は消
え、調理用具の油の温度は下がり天ぷら油火災を防止す
る。その後、調理用具の油の温度が所定値まで下がる
と、バイメタル15は元の状態(上に凸の状態)に復帰
する。このため、復帰用バネ(復帰用板バネ50)の復
帰力によりアーマチュア32は元の位置へ復帰する。
【0033】このようにすれば、従来のような高価な制
御回路も不要となり、高精度を要する部品も不必要とな
り、簡単な機構で確実な天ぷら油火災防止機能を備えた
センサを安価に製作できる。また、リードスイッチ20
とアーマチュア32等の使用により天ぷら油火災防止セ
ンサ17の小型化、長寿命化、信頼性向上を実現するこ
とが可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する「上、
或いは上側」、「下、或いは下側」はそれぞれ天ぷら油
火災防止センサをガス器具に取り付けた状態での説明で
ある。
【0035】§1:ガス器具の説明・・・図2参照 図2はガス器具の説明図であり、Aはガス器具の全体
図、B図は回路図である。以下、図2に基づいて天ぷら
油火災防止センサ付きガス器具を説明する。
【0036】図示のようにガス器具(例えば、調理用の
ガステーブル)には、燃料ガス(以下単に「ガス」と記
す)を燃焼させるためのガスバーナ3と、前記ガスバー
ナ3へガスを供給するためのガス供給管11と、前記ガ
ス供給管11の一部に設け、ガスの供給量をオン/オフ
する電磁弁10と、ガスバーナ3のガスに点火するため
の点火ボタン7と、ガスバーナ3のガスの炎4の熱によ
り起電力を発生させる熱電対5と、ガスバーナ3の上に
載せた鍋1の底に接触して感熱する天ぷら油火災を防止
センサ17等が設けてある。
【0037】そして、前記天ぷら油火災防止センサ17
内にはリードスイッチ20が設けてあり、このリードス
イッチ20はマグネットからの磁束により常時オン状態
にしてある。また、電磁弁10には弁を駆動するための
コイル18が設けてあり、このコイル18には熱電対5
に発生した起電力により常時オン状態のリードスイッチ
20を介して励磁電流が供給されるように構成されてい
る(ガス器具の組み立て時に接続する)。
【0038】すなわち、熱電対5と、天ぷら油火災防止
センサ17内に設けた常時オン状態のリードスイッチ2
0と、電磁弁10のコイル18で閉ループを構成してい
る。このため、調理の開始によりガスバーナ3から炎4
が発生して熱電対5が加熱されると熱電対5に起電力が
発生し、この起電力によりオン状態のリードスイッチ2
0を介してコイル18に励磁電流が流れ電磁弁10が駆
動されるように構成されている。
【0039】この場合、電磁弁10は、リードスイッチ
20がオンでコイル18に励磁電流が流れていると弁が
開き、ガス供給管11からガスバーナ3へガスを供給す
る。しかし、リードスイッチ20がオフになりコイル1
8への励磁電流が遮断されると弁が閉じ、ガス供給管1
1からガスバーナ3へのガスの供給を停止するように構
成されている。
【0040】前記構成のガス器具により天ぷらの調理を
行う場合は、ガスバーナ3の上に天ぷら用の油2を入れ
た鍋1を載せ、点火ボタン7の操作により電磁弁10を
開いてガス供給管11からガスバーナ3にガスを供給
し、そのガスに点火する。そしてガスに点火するとその
炎4の熱により熱電対5に起電力が発生し、その起電力
により電磁弁10のコイル18が励磁され電磁弁10が
ガス供給管11を開いてガスの供給を継続して行う。
【0041】そのため、ガスバーナ3では継続してガス
の燃焼が行われ、その時発生するガスの炎4により油2
の温度を上昇させて天ぷら調理を行う。その後、油2の
温度が上昇して鍋1の底の温度が予め決めた一定温度ま
で上昇すると天ぷら油火災防止センサ17が作動し、内
部のリードスイッチ20をオフにする。この時、コイル
18への励磁電流が遮断され電磁弁10が非励磁状態と
なって弁を閉じる。そのため、ガス供給管11からガス
バーナ3へのガスの供給を停止し天ぷら油火災を防止す
る。
【0042】§2:天ぷら油火災防止センサの説明・・
・図3、図4参照 図3は天ぷら油火災防止センサの分解斜視図、図4は部
品の説明図である。以下、図3、図4に基づいて天ぷら
油火災防止センサ17を説明する。
【0043】図3に示したように天ぷら油火災防止セン
サ17は、本体ケース26と、前記本体ケース26に被
せるキャップ25を備えており、本体ケース26内に
は、バイメタル15と、マグネット35を固着したアー
マチュア32と、アーマチュア32を挿入するための穴
38を有するホルダ30と、ヨーク42及びリードスイ
ッチ20を収納するリードスイッチホルダ39と、コイ
ルスプリング31と、スプリング受け29を有する筒状
シャフト28等が収納されている。以下、前記各部につ
いて詳細に説明する。
【0044】(1) :キャップ25の説明 キャップ25は本体ケース26に被せて使用するもので
あり、天ぷら油火災防止センサ17の使用時には、鍋1
の底と接触した状態で感熱するものである。また、キャ
ップ25の上部(鍋1に接触する面)は略平らで円形に
形成されており、この平らな部分が鍋1の底に接触する
部分となる。更に、キャップ25の周辺部は本体ケース
26の外周部分に接した状態で本体ケース26に固着さ
れるものであり、内側には本体ケース26側の凹部と係
止するための凸部が形成されている。なお、このキャッ
プ25は真鍮、或いはリン青銅等により構成されるもの
である。
【0045】(2) :本体ケース26の説明 本体ケース26は、中空円筒状の大径部26Aと小径部
26Bからなり前記大径部26Aと小径部26Bの間に
段部36を有するケースであり、天ぷら油火災防止セン
サ17を構成する各部品を収納するものである。この本
体ケース26は内部に前記各部品を収納した後、キャッ
プ25を被せた状態で使用するが、内部に収納する筒状
シャフト28をガス器具に固定した状態で、前記筒状シ
ャフト28に対して上下移動できるように構成されてお
り、鍋1の底でキャップ25が押されて移動するように
構成されている。すなわち、本体ケース26は鍋の種類
により上下するように構成されている。
【0046】更に、本体ケース26の大径部26Aの開
放端側(上側)には、キャップ25の凸部と係止するた
めの凹部が形成されており、この凹部とキャップ25の
凸部とを嵌め合わせ両者を固着するように構成されてい
る。また、この本体ケース26は、真鍮、或いはリン青
銅等により構成されるものである。
【0047】(3) :バイメタル15の説明 バイメタル15はキャップ25の内側と接するように配
置され、鍋1の底の温度に応じて反転(変形)するもの
である。この場合、バイメタル15は円盤状に形成さ
れ、常時上に凸の状態(キャップ25の内側方向に凸)
になっている。すなわち、バイメタル15の中心部はキ
ャツプ25の内側の略中心部に接しており、周辺部はキ
ャップ25の内側から少し下側へ離れた状態でホルダ3
0の開口端部に支持されている。そして、鍋1の底の温
度が予めきめた一定温度に達した場合、バイメタル15
は上に凸の形状から反転し、下に凸の状態となる(スナ
ップアクション作用)。
【0048】(4) :アーマチュア32の説明 アーマチュア32は、磁性体部45と非磁性体部46と
が帯状になっているクラッドメタルを使用し、これを或
る位置(動作時の可動中心位置)で折り曲げ、長辺と短
辺からなる略L型のヨークとしたものである。そして、
前記アーマチュア32の短辺の外側(バイメタル15
側)の一部には、バイメタル15の反転により駆動され
る凸部37(バイメタル15と接触する部分)を設け、
前記長辺の内側(リードスイッチ20側)の一部には、
マグネット35を収納するためのマグネット収納部47
を設け、更に、前記長辺の先端部の外側には、復帰用板
バネ50を係止するための板バネ係止用凸部44が設け
てある。そして、前記マグネット収納部47には、マグ
ネット35を収納し固着する。
【0049】(5) :ホルダ30の説明 ホルダ30は、一端が開口端となった有底円筒体の耐熱
性材料からなるホルダであり、その底の一部にアーマチ
ュア32を挿入するための穴38(貫通孔)が設けてあ
り、その穴38の端部には、アーマチュアの動きの支点
(可動支点)となる蒲鉾型の凸部51が設けてある。ま
た、ホルダ30の底から下方へ延びるように復帰用板バ
ネ50が設けてある。
【0050】前記復帰用板バネ50の先端部は、アーマ
チュア32の板バネ係止用凸部44に係止されるもので
あり、アーマチュア32の長辺を常時リードスイッチ2
0側へ押し付ける(アーマチュア32を復帰位置へ復帰
させる)機能を有するものである。また、ホルダ30の
下側には、リードスイッチホルダ39を支持するための
爪部(図示省略)が設けてあり、この爪部にリードスイ
ッチホルダ39が取り付けられるように構成されてい
る。
【0051】(6) :リードスイッチホルダ39の説明 リードスイッチホルダ39はセラミックス、或いはステ
アタイト等の耐熱性材料により構成され、その内部にリ
ードスイッチ20とヨーク42を収納するための凹部が
形成されたものである。このリードスイッチホルダ39
にリードスイッチ20とヨーク42を収納する場合前記
凹部に収納するが、ヨーク42は横に配置し、リードス
イッチ20はヨーク42内に端部を挿入させて縦に配置
する。
【0052】そして、前記リードスイッチ20及びヨー
ク42を保持したリードスイッチホルダ39は、ホルダ
30の下側に設けた爪部に取り付けられ固着される。な
お、リードスイッチホルダ39にリードスイッチ20を
縦に収納することにより、天ぷら油火災防止センサ17
の外径を小さくすることが可能になる。
【0053】(7) :リードスイッチ20の説明 リードスイッチ20は、熱電対5と電磁弁10のコイル
18を接続する回路の途中に挿入され、前記回路をオン
/オフするスイッチとして使用されるものである。この
場合、熱電対5の起電力は小さいので、出来るだけ接触
抵抗の小さいリードスイッチ20を使用する。
【0054】前記リードスイッチ20は、前記マグネッ
ト35からの磁束により駆動されるが、この場合、図4
のD図に示したオン領域を持つ。すなわち、図4のD図
に示したように、リードスイッチ20の周辺に駆動用の
マグネットMgを置き、このマグネットMgを図示X方
向、及びY、−Y方向へ移動させた場合、オン領域(O
N)とホールド領域(HOLD)と、オフ領域とに変化
する。
【0055】この場合、リードスイッチ20がオンにな
るのは図示のオン領域となる。このように、リードスイ
ッチ20に対するマグネットMgの位置の変化により、
マグネットMgからの磁束を変化させることでリードス
イッチ20をオン/オフすることができる。
【0056】(8) :コイルスプリング31の説明 コイルスプリング31は、その下側を筒状シャフト28
に設けた鍔状のスプリング受け29上に載せ、上側にホ
ルダ30を載せるものである。すなわち、コイルスプリ
ング31は、ホルダ30と筒状シャフト28の間に挿入
され、本体ケース26を常時上方(鍋1の方向)へ押し
上げることにより、鍋1の形状に合わせて天ぷら油火災
防止センサ17の先端部(キャップ25の上側)を鍋1
の底に接触させるためのものである。
【0057】(9) :筒状シャフト28の説明 筒状シャフト28は、本体ケース26に取り付けると共
に、天ぷら油火災防止センサ17をガス器具に取り付け
るためのものであり、中空円筒状に形成されている。前
記筒状シャフト28は鍔状のスプリング受け29を備え
ており、このスプリング受け29を利用して本体ケース
26に取り付けると共に、前記本体ケース26から外部
へ突出した部分をガス器具に取り付けるように構成され
ている。また、筒状シャフト28の内部(中空部内)を
通してリードスイッチ20からのリード線が引き出せる
ようになっている。
【0058】(10):チューブ40の説明 チューブ40はリードスイッチ20から引き出される引
き出し線を保護するためのものである。
【0059】§3:天ぷら油火災防止センサの組み立て
方法の説明 以下、前記構成の天ぷら油火災防止センサ17の組み立
て方法の1例について説明する。
【0060】天ぷら油火災防止センサ17を組み立てる
場合、予め各部品を製作しておき、その部品を用いて天
ぷら油火災防止センサ17を組み立てる。この場合、ア
ーマチュア32のマグネット収納部47にはマグネット
35を収納し固着する。なお、マグネット35は例え
ば、上側をN極(又はS極)とし、下側をS極(又はN
極)として固着する。
【0061】また、リードスイッチホルダ39にはリー
ドスイッチ20とヨーク42を収納し、前記リードスイ
ッチ20から引き出された引き出し線の一方にはチュー
ブ40を被せ、更に、前記チューブ40と、リードスイ
ッチ20の他方のリード線を一緒にしてチューブ41内
に収納する。
【0062】そして、ホルダ30の穴38内にアーマチ
ュア32を挿入し(短辺を上にし、長辺を下にして挿
入)、アーマチュア32の可動中心となる部分(折り曲
げ部分の内側)を穴38の端部に設けた凸部51上に載
せ、前記凸部51上で可動可能に支持する。また、ホル
ダ30の下側に設けた爪部にはリードスイッチホルダ3
9を取り付けると共に、ホルダ30に固定された復帰用
板バネ50の先端部を、アーマチュア32に設けた板バ
ネ係止用凸部44上に載せて係止する。(特に、図4の
A図、B図参照)。
【0063】このようにして組み立てた各部品を本体ケ
ース26内に収納するが、先ず、本体ケース26を構成
する大径部26Aの一端側の開口部から筒状シャフト2
8を挿入し、筒状シャフト28のスプリング受け29を
本体ケース26の段部36に係止する(自然落下させて
本体ケース26の段部36に筒状シャフト28の鍔状の
スプリング受け29を引っかける)。
【0064】次に、本体ケース26の大径部26Aの開
口部からコイルスプリング31を挿入し、筒状シャフト
28のスプリング受け29上に載せる。その後、本体ケ
ース26の開口部から、リードスイッチ20を収納した
リードスイッチホルダ35及びアーマチュア32を取り
付けたホルダ30を挿入する。この場合、ホルダ30の
底の部分をコイルスプリング31上に載せ、リードスイ
ッチホルダ39等の部品はコイルスプリング31内に収
納し、リードスイッチ20からの引き出し線を筒状シャ
フト28の中空部内を通して外部へ引き出す。
【0065】次に、前記ホルダ30の開口端上にバイメ
タル15を載せ、その上からキャップ25を被せ固着し
て天ぷら油火災防止センサ17が完成する。このように
すれば、本体ケース26内に筒状シャフト28を挿入
し、その上に各部品を載せるだけで正しい位置決めがで
き、天ぷら油火災防止センサ17を簡単に組み立てるこ
とができる。
【0066】§4:天ぷら油火災防止センサの動作説明 図5は天ぷら油火災防止センサの動作説明図であり、A
図は状態1(リードスイッチオン)、B図は状態1の説
明図、C図は状態2(リードスイッチオフ)、D図は状
態2の説明図である。以下、図5に基づき、前記各図を
参照しながら天ぷら油火災防止センサ17の動作を説明
する。
【0067】天ぷら油火災防止センサ17はガス器具に
取り付けられた状態で次のように動作する。通常の調理
時には鍋1に油2を入れて調理しており、この状態では
図5のA図に示したように、バイメタル15は上に凸の
状態になっている(バイメタル15の動作温度>鍋1の
底の温度T)。この時、バイメタル15によりアーマチ
ュア32は駆動されておらず、バイメタル15とアーマ
チュア32の凸部37との間には、一定長のギャップG
が形成されている。
【0068】このため、アーマチュア32の長辺の先端
部Pは復帰用板バネ50によりヨーク42の端部へ押し
付けられて復帰位置に復帰しており、アーマチュア32
の長辺の先端部Pとヨーク42とが接触していて両者の
間にギャップは形成されない。従って、マグネット35
のN極→アーマチュア32の磁性体部45→リードスイ
ッチ20→ヨーク42→アーマチュア32の磁性体部4
5→マグネット35のS極の経路で磁束が通りリードス
イッチ20がオン状態となっている(図5のA図、B図
参照)。
【0069】その後油2の温度が上昇し、鍋1の底が予
め決められた一定温度以上になると(バイメタル15の
動作温度<鍋1の底の温度T)、バイメタル15が瞬間
的に反転し、下に凸の状態となる(スナップアクション
動作)。このバイメタル15が反転する際の瞬発力によ
り、アーマチュア32に設けた凸部37が下方へ押され
る。
【0070】このようにして凸部37が下方へ押される
と、アーマチュア32はホルダ30に設けた凸部51上
を可動支点とし、復帰用板バネ50の復帰力に抗して動
き、その長辺の先端部Pをヨーク42から引き離す(図
5のC図、D図参照)。そして、アーマチュア32の長
辺の先端部Pとヨーク42との間にギャップを形成し、
マグネット35からリードスイッチ20へ供給される磁
束を遮断することでリードスイッチ20をオフにする。
この場合、マグネット35からの磁束はマグネット35
の周辺部のみで循環し、リードスイッチ20へは供給さ
れない。
【0071】このようにしてリードスイッチ20がオフ
になると、電磁弁10のコイル18が非励磁状態とな
り、電磁弁10によりガスバーナ3に供給されているガ
スを遮断する。このため、ガスバーナ3の炎4は消え、
鍋1の油2の温度は下がり天ぷら油火災を防止する。そ
の後、鍋1の油2の温度が所定値まで下がると、バイメ
タル15は元の状態(上に凸の状態)に復帰する。この
ため、復帰用板バネ50の復帰力によりアーマチュア3
2は図5のA図に示した元の位置へ復帰する。
【0072】§5:変形例の説明・・・図6参照 図6は変形例の説明図であり、A図は変形例1、B図は
変形例2、C図は変形例3である。以下、図6に基づい
て天ぷら油火災防止センサの変形例について説明する。
【0073】(1) :変形例1の説明・・・図6のA図参
照 この変形例では図6のA図に示したように、アーマチュ
ア32はマグネット35を収納せずに全て磁性体で製作
するか、又は非磁性体上に磁性体を固着したものを使用
する。そして、ヨーク42の一部に、マグネット35を
挿入する。なお、他の構成は前記実施の形態で説明した
天ぷら油火災防止センサ17と同じである。
【0074】しかし、この例でも、前記実施の形態で説
明した天ぷら油火災防止センサ17と同じような動作を
行わせることは可能であるが、前記実施の形態で説明し
た天ぷら油火災防止センサ17と比べると、リードスイ
ッチ20へ供給される磁束の変化量が少なく、リードス
イッチ20をオフにする動作が不安定になる。
【0075】(2) :変形例2の説明・・・図6のB図参
照 この例は、アーマチュア32を全て非磁性体とし(この
場合は、アーマチュア32をアーマチュアとして使用す
る)、このアーマチュア32を構成する長辺の先端部付
近の内側(リードスイッチ20側)にマグネット35を
固着した例である。この場合、アーマチュア32の移動
のみでリードスイッチ20をオン/オフするので、アー
マチュア32の大きな移動量(例えば、2mm以上)を
必要とする。
【0076】(3) :変形例3の説明・・・図6のC図参
照 この例は、前記アーマチュア32としてL型非磁性体5
3を用い、前記L型非磁性体52の長辺の内側(リード
スイッチ20側)にマグネット35を固着し、その両側
に磁性体54、55を固着したものである。この場合、
前記磁性体54、55、及びマグネット35は溶接等の
手段によりL型非磁性体53に固着する。このようにし
ても前記実施の形態で説明した天ぷら油火災防止センサ
17と同じような動作を行うことはできるが、前記マグ
ネット35とL型非磁性体53との密着度管理が難し
い。
【0077】(他の実施の形態)以上実施の形態につい
て説明したが、本発明は次のようにしても実施可能であ
る。
【0078】(1) :天ぷら油火災は、天ぷら油を使用し
た各種料理(天ぷら料理、フライ料理等)の途中で油が
自然発火温度以上に上昇することで発生するものであ
る。従って、前記天ぷら油火災防止センサ17は、前記
料理を行っている途中の火災を防止するものであるか
ら、油の温度が、油の自然発火温度と料理温度の間の或
る温度まで上昇した場合にバイメタルを反転させるよう
に、バイメタルの反転温度を決めておけば良い。
【0079】(2) :天ぷら油火災防止センサ17は家庭
用のガステーブルに限らず、他の任意のガス器具に適用
可能である。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1) :本願発明の天ぷら油火災防止センサを使用すれ
ば、従来のような高価な制御回路も、高精度を要する機
構部材等も不必要となり、簡単な機構で確実な天ぷら油
火災防止機能を備えたセンサを安価に製作できる。ま
た、リードスイッチ、アーマチュア、マグネット等の使
用により天ぷら油火災防止センサの小型化、長寿命化、
信頼性向上を実現することが可能になる。
【0081】(2) :バイメタルのみの変移量はその径に
より変化し、例えば、20mm径の円盤状バイメタルの
変移量は0.5〜1.0mm程度である。一般にバイメ
タルの変移量は小さいため、バイメタルの変移量のみで
スイッチを駆動する従来例のものでは他の構成部材の加
工精度や取り付け精度が重要であり、天ぷら油火災防止
センサのコストアップの原因となる。
【0082】これに対して本願発明は、バイメタルの反
転力を利用し、その力をアーマチュアで受け、変移量を
大きくして磁気回路のギャップを変化させている。従っ
て、バイメタルの変移量や力が小さくても、磁気回路の
ギャップ変化を大きくすることができ、リードスイッチ
を確実にオン/オフ駆動することができる。このため、
他の構成部材の取り付け精度があまり要求されず、組み
立て作業が容易となりその結果天ぷら油火災防止センサ
のコストダウンが可能になる。
【0083】(5) :天ぷら油火災防止センサは本体ケー
スとキャップを備え、本体ケースにはコイルスプリング
と、リードスイッチと、リードスイッチホルダと、バイ
メタルと、アーマチュアと、前記アーマチュアに設けた
マグネットと、ホルダを収納し、前記ホルダには、復帰
用バネを設けると共に、バイメタル及びリードスイッチ
ホルダを保持させている。
【0084】このようにしたので、本体ケース内に予め
組み立てた各部品を挿入することで正しい位置決めがで
き、天ぷら油火災防止センサを簡単に組み立てることが
できる。従って、製作コストが安くなり安価に天ぷら油
火災防止センサが製作可能である。
【0085】(6) :天ぷら油火災防止センサを構成する
ホルダには、アーマチュアを保持するための穴を備え、
前記穴の端部にアーマチュアの可動支点となる凸部を設
けて、前記凸部上にアーマチュアの可動中心部を支持さ
せると共に、前記アーマチュアの一部であって、バイメ
タルの反転により押される位置に凸部を設けた。このよ
うにすれば、アーマチュアの位置決めや組み立てが簡単
で確実な動作ができる。
【0086】(7) :本願発明の天ぷら油火災防止センサ
をガス器具に用いれば、熱電対の起電力をガス開閉弁に
供給するだけの簡単な回路により天ぷら油火災を確実に
防止することができる。従って、電池等の電源や複雑な
制御回路も不要となり、ガス器具のコストダウンが可能
である。
【0087】また、天ぷら油火災防止センサにはガラス
管で封止されたリードスイッチを使用しているので、接
点の汚れも発生せず、長寿命の天ぷら油火災防止センサ
が得られ、信頼性の高い天ぷら油火災防止センサが実現
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施の形態におけるガス器具の説明図である。
【図3】実施の形態における天ぷら油火災防止センサの
分解斜視図である。
【図4】実施の形態における部品の説明図である。
【図5】実施の形態における天ぷら油火災防止センサの
動作説明図である。
【図6】実施の形態における変形例の説明図である。
【図7】従来例1の説明図である。
【図8】従来例2の説明図である。
【符号の説明】 1 鍋 2 油 3 ガスバーナ 4 炎 15 バイメタル 17 天ぷら油火災防止センサ 18 コイル 20 リードスイッチ 25 キャツプ 26 本体ケース 28 筒状シャフト 29 スプリング受け 30 ホルダ 31 コイルスプリング 32 アーマチュア 35 マグネット 36 段部 37 凸部 38 穴 39 リードスイッチホルダ 40、41 チューブ 42 ヨーク 44 板バネ係止用凸部 45 磁性体部 46 非磁性体部 47 マグネット収納部 50 復帰用板バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガスバーナによるガスの燃焼で加熱されて
    起電力を発生する熱電対と、前記熱電対の起電力により
    駆動され前記ガスバーナへのガス供給路を開閉するガス
    開閉弁を備えたガス器具に取り付けられ、調理用具の底
    の温度が予め決められた一定温度に達した際、前記ガス
    開閉弁の駆動電流を遮断してガス供給を停止させる天ぷ
    ら油火災防止センサにおいて、 本体ケースと、前記本体ケースに被せ調理用具の底に接
    して感熱するキャップを備え、前記本体ケースには、コ
    イルスプリングと、リードスイッチと、前記リードスイ
    ッチを収納したリードスイッチホルダと、前記キャップ
    の内側に配置されたバイメタルと、前記バイメタルの反
    転力で駆動されるアーマチュアと、前記アーマチュアに
    設けたマグネットと、ホルダを収納し、 前記ホルダには、前記アーマチュアの復帰用バネを設け
    ると共に、前記バイメタル及びリードスイッチホルダを
    保持させたことを特徴とする天ぷら油火災防止センサ。
  2. 【請求項2】前記ホルダには、前記アーマチュアを保持
    するための穴を備え、前記穴の端部にアーマチュアの可
    動支点となる凸部を設けて、前記凸部上にアーマチュア
    の可動中心部を支持させると共に、 前記アーマチュアの一部であって、バイメタルの反転に
    より押される位置に凸部を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の天ぷら油火災防止センサ。
JP11868396A 1996-05-14 1996-05-14 天ぷら油火災防止センサ Withdrawn JPH09303725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868396A JPH09303725A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 天ぷら油火災防止センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868396A JPH09303725A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 天ぷら油火災防止センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303725A true JPH09303725A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14742621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11868396A Withdrawn JPH09303725A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 天ぷら油火災防止センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527422A (ja) * 2010-06-10 2013-06-27 エン・イノベーション・カンパニー・リミテッド ガス安全装置
KR101360077B1 (ko) * 2012-07-26 2014-02-12 린나이코리아 주식회사 과열방지장치를 구비한 가스렌지
JP2015094562A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ハーマン 加熱調理器用の温度検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527422A (ja) * 2010-06-10 2013-06-27 エン・イノベーション・カンパニー・リミテッド ガス安全装置
EP2581665A4 (en) * 2010-06-10 2016-04-06 En Innovation Co Ltd GAS SAFETY DEVICE
KR101360077B1 (ko) * 2012-07-26 2014-02-12 린나이코리아 주식회사 과열방지장치를 구비한 가스렌지
JP2015094562A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ハーマン 加熱調理器用の温度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070001141A1 (en) Magnet unit
US6910342B2 (en) High temperature limit thermostat with manual lockout safety
JPH09303725A (ja) 天ぷら油火災防止センサ
EP0684623B1 (en) Appliances having resistive elements and thermal protective apparatus used therewith
JPH09296933A (ja) 天ぷら油火災防止センサ
JPH10281457A (ja) バイメタル式天ぷら油過熱防止センサ
JP3801746B2 (ja) 鍋底温度センサ及びそれを使用したガスこんろ
JPH09310823A (ja) 天ぷら油火災防止センサ
JPH10281458A (ja) 天ぷら油過熱防止センサ
JPH11125407A (ja) 天ぷら油過熱防止センサ
JP3400187B2 (ja) 電磁弁
JP3368083B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH1194258A (ja) ガスコンロ
JPH087730A (ja) サーモスタット
JP3629619B2 (ja) テーブルこんろ
JPH1163503A (ja) ガスコンロ
JPH08135975A (ja) 加熱調理器
JP2000260276A (ja) 過熱防止装置
CN220118762U (zh) 电磁作动器和熄火保护装置
JPH0735906B2 (ja) 温度センサを備えたガス調理器
JP3055610U (ja) 鍋過熱防止装置
JPH10214556A (ja) 熱電対駆動型リレー及び安全装置
JPS6060420A (ja) ガス燃焼器具
JPH043051B2 (ja)
KR200361973Y1 (ko) 가스 누설 자동 차단 장치의 케이블 결합 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805