JPH09303150A - 内燃機関の吸気通路装置 - Google Patents

内燃機関の吸気通路装置

Info

Publication number
JPH09303150A
JPH09303150A JP8115901A JP11590196A JPH09303150A JP H09303150 A JPH09303150 A JP H09303150A JP 8115901 A JP8115901 A JP 8115901A JP 11590196 A JP11590196 A JP 11590196A JP H09303150 A JPH09303150 A JP H09303150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
passage member
intake
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8115901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Tateishi
洋介 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8115901A priority Critical patent/JPH09303150A/ja
Publication of JPH09303150A publication Critical patent/JPH09303150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸気慣性効果を得るのに有利な内燃機関の吸気
通路装置を提供する。 【解決手段】内燃機関の燃焼室に空気を供給する吸気通
路4を区画する要素となる通路部材5を備えた内燃機関
の吸気通路装置である。通路部材5は、互いに隣設して
配置され一体となって作動する第1通路部材5a及び第
2通路部材5bで構成されている。通路部材5は、その
全長にわたり、通路断面積が小さくかつ通路長が長い
『細長形態』と、通路断面積が大きくかつ通路長が短い
『太短形態』との間で切替可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の出力特性
を向上させるのに有利な内燃機関の吸気通路装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の燃焼室に空気を供
給する吸気通路を備えた吸気通路装置が提供されてい
る。この種の吸気通路装置によれば、内燃機関の燃焼室
の負圧化に伴い、吸気通路から燃焼室に空気が吸入され
る。ところで内燃機関の出力特性を良好に確保するため
には、一般的には、内燃機関の回転数に応じて、吸気通
路の通路幅あるいは通路長を変更して吸気慣性効果を高
めることが好ましいと考えられている。
【0003】そこで従来より、特開昭59−10153
5号公報には、図8(A)に示すように、管状の通路部
材100を通路長方向つまり矢印M方向に移動させるこ
とにより、吸気管の長さを可変とする方式の吸気通路装
置が開示されている。また特開昭59−122723号
公報には、図8(B)に示すように、通路部材102を
吸気管の通路幅方向つまり矢印N方向に移動させること
により、吸気通路の断面積を可変とする方式の吸気通路
装置が開示されている。
【0004】また特開昭60−159333号公報に
は、図8(C)に示すように、互いに隣設して直列に配
置された第1通路部材201と第2通路部材203とか
らなる通路部材200が設けられた吸気通路装置が開示
されている。この第1通路部材201は通路幅方向つま
り矢印P方向に移動可能であり、第2通路部材203は
通路長方向つまり矢印Q方向に移動可能である。更に、
第1通路部材201を矢印P方向に移動させる第1アク
チュエータ202と、第2通路部材203を矢印Q方向
に移動させる第2アクチュエータ204とが設けらてい
る。そして内燃機関の回転数に応じて、第1通路部材2
01を矢印P方向に移動させると共に、第2通路部材2
03を矢印Q方向に移動させ、これにより吸気通路の通
路幅及び通路長を可変とする。
【0005】また特開平4−276128号公報には、
図8(D)に示すように、吸気管300に傾斜面301
を設けると共に、傾斜面301に沿う傾斜面401を備
えた可動コア体400を装備し、内燃機関の回転数に応
じて、可動コア体400を傾斜面401に沿って移動さ
せる方式の吸気通路装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した図8(A)に
示した技術によれば、吸気通路の通路長のみが可変であ
り、通路断面積は一定である。そのため内燃機関の広範
囲の回転数領域において良好なる吸気慣性効果を得るに
は、必ずしも充分ではない。また上記した図8(B)に
示した技術によれば、吸気通路の通路断面積のみが可変
であり、通路長は一定である。そのため広範囲の回転数
領域において良好なる吸気慣性効果を得るには、必ずし
も充分ではない。
【0007】また上記した図8(C)に示した技術によ
れば、第1通路部材201による通路断面積は可変であ
るものの、第2通路部材203による通路断面積は一体
であり、可変ではない。換言すれば図8(C)に示した
技術によれば、第1通路部材201及び第2通路部材2
03で構成される通路部材200は、その全長にわた
り、通路断面積は可変ではない。そのため充分なる吸気
慣性効果を得るには、限界がある。
【0008】また上記した図8(D)に示した技術によ
れば、可動コア体400を傾斜面401に沿って矢印S
1方向に移動させたときには、吸気通路の通路断面積が
小さくなると共に通路長が短くなってしまい、いわば
『細短形態』となる。逆に、可動コア体400を傾斜面
401に沿って矢印S2方向に移動させたときには、吸
気通路の通路断面積が大きくなると共に通路長が長くな
ってしまい、いわば『太長形態』となる。これでは充分
なる慣性効果が得られない。即ち、充分なる慣性効果を
得るためには、前述とは逆、即ち、通路断面積が小さく
かつ通路長が長い『細長形態』と、通路断面積が大きく
かつ通路長が短い『太短形態』とを得る必要がある。
【0009】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、その課題は、通路部材の全長にわたり、その通
路断面積及び通路長を可変とする方式を採用することに
より、一層良好なる吸気慣性効果を得るのに有利な内燃
機関の吸気通路装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る内燃機関
の吸気通路装置は、内燃機関の燃焼室に空気を供給する
吸気通路を区画する要素となる通路部材を備えた内燃機
関の吸気通路装置であって、通路部材は、互いに隣設し
て配置され一体となって作動する少なくとも第1通路部
材及び第2通路部材で構成され、通路部材は、その全長
にわたり、通路断面積が小さくかつ通路長が長い細長形
態と、通路断面積が大きくかつ通路長が短い太短形態と
の間で切替可能であることを特徴とするものである。
【0011】請求項2に係る内燃機関の吸気通路装置
は、請求項1において、第1通路部材及び第2通路部材
の双方を連動させて通路部材の細長形態と太短形態との
間の切替えを行う連動手段が設けられていることを特徴
とするものである。請求項3に係る内燃機関の吸気通路
装置は、請求項1または2において、吸気通路の通路幅
方向及び通路長方向に対して傾斜した方向に沿って第1
通路部材を移動させる第1通路部材移動手段と、吸気通
路の通路幅方向に沿って第2通路部材を移動させる第2
通路部材移動手段とを備えていることを特徴とするもの
である。
【0012】請求項4に係る内燃機関の吸気通路装置
は、請求項3において、第1通路部材移動手段による第
1通路部材の通路幅方向の移動量と、第2通路部材移動
手段による第2通路部材の通路幅方向の移動量とは同期
していることを特徴とするものである。
【0013】
【実施の形態】請求項1に係る装置によれば、『細長形
態』では、通路部材はその全長にわたり、通路断面積が
小さくかつ通路長が長くなる。『太短形態』では、通路
部材はその全長にわたり、通路断面積が大きくかつ通路
長が短くなる。請求項2に係る装置によれば、第1通路
部材及び第2通路部材の双方を連動させて通路部材の
『細長形態』と『太短形態』との間の切替えを行う連動
手段が設けられている。このように第1通路部材及び第
2通路部材の双方を連動させるので、連動手段が備えて
いる単一の駆動源で、第1通路部材及び第2通路部材の
双方が作動する。
【0014】請求項3に係る装置によれば、第1通路部
材は、吸気通路の通路幅方向及び通路長方向に対して傾
斜した方向に沿って移動する。第2通路部材は、吸気通
路の通路幅方向に沿って移動する。そのため通路部材を
その全長にわたり『細長形態』及び『太短形態』に切替
えるのに有利である。請求項4に係る装置によれば、第
1通路部材移動手段による第1通路部材の通路幅方向の
移動量と、第2通路部材移動手段による第2通路部材の
通路幅方向の移動量とは同期している。そのため、通路
幅方向において、第1通路部材と第2通路部材とは同期
して移動する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明装置の一実施例
を説明する。この例は車両の内燃機関に装備される吸気
通路装置に適用したものである。本実施例に係る吸気通
路装置の全体構成は図1に示されている。図1のIII
−III線に沿う断面は、図3に示されている。図1の
IV−IV線に沿う断面は、図4に示されている。図1
のV−V線に沿う断面は、図5に示されている。図3の
VI−VI線に沿う断面は、図6に示されている。
【0016】本実施例に係る吸気通路装置によれば、内
燃機関の燃焼室の負圧化に伴い燃焼室に空気が吸入され
て供給される。図1から理解できるように、吸気通路装
置は吸気管1を備えている。吸気管1は、内燃機関のシ
リンダヘッド2の吸気口2aとサージタンク3との間に
配置されている。吸気管1の内部には、内燃機関の吸気
口2aとサージタンク3とをつなぐ吸気通路4を区画す
る要素となる通路部材5が配置されている。通路部材5
は、互いに隣設して直列に配置された略樋形状をなす第
1通路部材5a及び第2通路部材5bで構成されてい
る。吸気通路4の先端開口4kはサージタンク3に臨ん
でいる。吸気通路4の通路幅方向は、図1において矢印
A1、A2方向で示される。吸気通路4の通路長方向
は、図1において矢印B1、B2方向で示される。
【0017】図4に示すように、吸気通路装置のモータ
室1rには、単一の駆動源として機能する駆動モータ7
が装備されている。図2に示すように、駆動モータ7の
モータ軸7fには駆動歯車9及び第1伝動歯車8が同軸
的に保持されている。図2から理解できるように、吸気
通路装置に回転可能に設けられた支持軸13には、従動
歯車10及び第2伝動歯車11が同軸的に保持されてい
る。支持軸13とモータ軸7fとは平行である。駆動歯
車9と従動歯車10との間には、これらに噛み合う中間
歯車14が配置されている。駆動歯車9、第1伝動歯車
8、従動歯車10及び第2伝動歯車11は、それぞれ略
扇形状をなしている。
【0018】第1伝動歯車8に噛み合う第1ラック歯部
16xをもつ第1ラック部材16が設けられている。図
1から理解できるように、第1ラック部材16は第1ガ
イド部1sに案内されて移動するものである。図2から
理解できるように、第1ラック部材16は、吸気通路4
の通路幅方向(矢印A1、A2方向)及び通路長方向
(矢印B1、B2方向)の双方に対して傾斜する方向
(矢印C1、C2方向)に延びている。吸気通路4の通
路長方向に対して第1ラック部材16が傾斜する傾斜角
は、図2においてθで示されている。
【0019】本実施例によれば、第1ラック部材16
は、吸気通路4の通路幅方向(矢印A1、A2方向)及
び通路長方向(矢印B1、B2方向)の双方に対して傾
斜する方向(矢印C1、C2方向)に沿って移動可能と
されている。第1ラック部材16は第1通路部材移動手
段として機能する。更に図2から理解できるように、第
1ラック部材16と第1通路部材5aの部位5iとは後
述の第1連結部材21を介して連結されており、三者は
一体的に移動し得る。
【0020】図2から理解できるように、第2伝動歯車
11に噛み合う第2ラック歯部18xをもつ第2ラック
部材18が設けられている。第2ラック部材18は、吸
気通路4の通路幅方向(矢印A1、A2方向)に沿って
延びている。第2ラック部材18は、吸気通路4の通路
幅方向(矢印A1、A2方向)に沿って移動可能であ
る。第2ラック部材18は第2通路部材移動手段として
機能する。
【0021】第2ラック部材18と第2通路部材5bの
部位5rとは後述の第2連結部材22を介して連結され
ており、三者は一体的に移動し得る。本実施例によれ
ば、図2(B)から理解できるように、第2ラック部材
18が通路幅方向つまり矢印A1、A2方向に沿ってT
a 移動するときには、第1ラック部材16が通路幅方向
つまり矢印A1、A2方向に沿ってTc 移動するもので
ある。第1ラック部材16が矢印C1、C2方向に沿っ
て移動する量はTk で示される。ここで計算上ではTk
=Tc /sinθ……(1) (1)式を変形すれば、Tk ・sinθ=Tc ……
(2) 本実施例によれば、通路幅方向つまり矢印A1、A2方
向において第1通路部材5aと第2通路部材5bとは同
期するため、Ta =Tc となるように、駆動歯車9、従
動歯車10、第1伝動歯車8、第2伝動歯車11、中間
歯車14等の歯数比、第1ラック部材16の傾斜角θが
設定されている。
【0022】本実施例によればTa =Tc の関係が維持
されるため、第2ラック部材18がTa 相当ぶん矢印A
1、A2方向に移動するとき、第1ラック部材16はT
k (Tk =Ta /sinθ)相当ぶん矢印C1、C2方
向に移動する。ここでTk >Ta である。これにより通
路長方向における通路部材5の伸長性が確保される。通
路部材5が『太短形態』となる場合について、図2を参
照して説明する。即ち、駆動モータ7が一方向に回転し
てモータ軸7f、駆動歯車9、第1伝動歯車8が矢印E
2方向に回転すると、第1ラック部材16が矢印C2方
向に作動し、ひいては第1通路部材5aが矢印C2方向
と平行な矢印D2方向に移動する。即ち第1通路部材5
aは、吸気通路4の通路幅方向及び通路長方向の双方に
対して傾斜した方向に移動する。結果として第1通路部
材5aは、図2に2点鎖線で示す位置K1となる。この
ように第1通路部材5aが位置K1にあるとき、吸気通
路4は拡径している。
【0023】更に、前述のように駆動歯車9が矢印E2
方向に回転すると、図2から理解できるように中間歯車
14を介して従動歯車10、第2伝動歯車11が矢印F
2方向に回転する。すると、第2ラック部材18が吸気
通路4の通路幅方向つまり矢印G2方向に作動し、ひい
ては第2通路部材5bが吸気通路4の通路幅方向つまり
矢印A2方向に沿って移動する。結果として第2通路部
材5bは、図2に2点鎖線で示す位置K2となる。この
ように第2通路部材5bが位置K2にあるとき、吸気通
路4は拡径している。
【0024】上記のように第1通路部材5a及び第2通
路部材5bの双方が図2に2点鎖線で示す位置K1、K
2に至れば、第1通路部材5a及び第2通路部材5bで
構成される通路部材5の長さはLS (図2参照)とな
り、通路部材5はその全長にわたり通路長が短縮されて
いる。つまり通路部材5は、通路断面積が大きくかつ通
路長が短い『太短形態』となる。
【0025】このように通路部材5が『太短形態』の場
合には、図2から理解できるように、第1通路部材5a
と第2通路部材5bとの通路長方向における重合長はM
S と大きい。なお図1から理解できるように、上記のよ
うに通路部材5が『太短形態』なる場合には、サージタ
ンク3の容積は実質的に増加している。さて通路部材5
が『細長形態』となる場合について、図2を参照して説
明する。即ち、駆動モータ7が逆方向に回転してモータ
軸7f、駆動歯車9、第1伝動歯車8が矢印E1方向に
回転すると、第1ラック部材16が矢印C1方向に作動
する。ひいては第1通路部材5aが矢印C1方向と平行
な矢印D1方向に移動する。即ち、第1通路部材5aが
吸気通路4の通路幅方向及び通路長方向の双方に対して
傾斜した方向に移動する。よって、第1通路部材5a
は、図2に実線で示す位置W1となり、第1通路部材5
aで区画される吸気通路4は、縮径する。
【0026】更に、前述のように駆動歯車9が矢印E1
方向に回転すると、中間歯車14を介して従動歯車1
0、第2伝動歯車11が矢印F1方向に回転する。する
と、第2ラック部材18が吸気通路4の通路幅方向つま
り矢印G1方向に作動し、ひいては第2通路部材5bが
吸気通路4の通路幅方向つまり矢印A1方向に沿って移
動する。結果として第2通路部材5bは、図2に実線で
示す位置W2となり、第2通路部材5bで区画される吸
気通路4が縮径する。
【0027】上記のように第1通路部材5a及び第2通
路部材5bの双方が図2に実線で示す位置W1、W2に
至れば、第1通路部材5a及び第2通路部材5bで構成
される通路部材5の長さはLa(図2参照)となり、通
路部材5の通路長は全長にわたり伸長する。つまり通路
部材5は、通路断面積が小さくかつ通路長が長い『細長
形態』となる。このような『細長形態』の場合には、図
2から理解できるように、第1通路部材5aと第2通路
部材5bとの通路長方向における重合長はMaと小さ
い。
【0028】本実施例によれば、駆動モータ7のモータ
軸7fを適宜の回転位置で停止させれば、位置K1、K
2で示す『細長形態』と、位置W1、W2で示す『太短
形態』との間の中間位置において、第1通路部材5aと
第2通路部材5bとは連続的に位置調整される。上述し
たように第1通路部材5aと第2通路部材5bとは連動
して作動するものである。従って前述した駆動モータ
7、駆動歯車9、従動歯車10、伝動歯車8、11、ラ
ック部材16、18は、第1通路部材5a及び第2通路
部材5bを連動させる連動手段を構成している。
【0029】本実施例装置が使用されたときにおける内
燃機関の回転数とトルクとの関係を図7に模式的に示
す。図7の特性線P1は、『太短形態』、つまり通路部
材5による通路断面積が最大で通路長を最短とした場合
のトルク特性を示す。特性線P2は、『細長形態』、つ
まり通路部材5による通路断面積が最小で通路長を最長
とした場合のトルク特性を示す。特性線P3は両者の中
間領域のトルク特性を示す。
【0030】本実施例によれば、内燃機関の回転数に応
じて図略の制御装置により駆動モータ7の回転が制御さ
れ、これにより内燃機関が高回転領域のときには通路部
材5は『太短形態』に切替えられ、内燃機関が低回転領
域のときには通路部材5は『細長形態』に切替えられ、
内燃機関の中回転領域のときには『細長形態』と『太短
形態』との間の中間形態に切替えられる。
【0031】上記のように内燃機関の回転数に応じて通
路部材5を切替えれば、図7から理解できるように、内
燃機関が高回転領域であっても低回転領域であっても、
良好なる吸気慣性効果が得られ、ひいては良好なるトル
ク特性が得られる。さて本実施例によれば、図1から理
解できるように、第1通路部材5aには第1連結部材2
1が固定されている。第2通路部材5bには第2連結部
材22が固定されている。
【0032】内燃機関は複数の気筒を備えている。図3
に示すように、内燃機関の各気筒別に連通するように分
岐した複数個の吸気通路4が設けられている。そして図
3から理解できるように各吸気通路4は第1通路部材5
a及び第2通路部材5bを利用して区画される。図3か
ら理解できるように第1連結部材21は、複数個の第1
通路部材5aに個別に連結された複数個の第1分岐部2
1nと、複数個の第1分岐部21nを一体とする本体部
21mとで構成されている。従って第1連結部材21を
介して、複数個の第1通路部材5aが同期して作動する
ようになっている。
【0033】更に図5から理解できるように第2連結部
材22は、複数個の第2通路部材5bに個別に連結され
た複数個の第2分岐部22nと、複数個の第2分岐部2
2nを一体とする第2本体部22mとで構成されてい
る。従って第2連結部材22を介して、複数個の第2通
路部材5bが同期して作動するようになっている。図6
から理解できるように、第2通路部材5bには邪魔板部
材25が保持されており、邪魔板部材25は、吸気管1
に設けられた第2カイド部1uに沿って移動可能とされ
ている。邪魔板部材25は、吸気管1のうち吸気通路4
とはならない空間4p(図6参照)とサージタンク3と
が連通しないようにするためのものである。従って第2
通路部材5bが矢印A1、A2方向に移動すれば、邪魔
板部材25も同方向に第2ガイド部1uに沿って移動す
るため、邪魔板部材25による遮蔽効果は維持される。
【0034】以上説明したように本実施例によれば、第
1通路部材5a及び第2通路部材5bの双方は、一体と
なって作動し、通路部材5はその全長にわたり、通路断
面積が小さくかつ通路長が長い『細長形態』と、通路断
面積が大きくかつ通路長が短い『太短形態』との間で切
替えられる。このように本実施例によれば、通路部材5
の全長にわたり、通路断面積及び通路長を可変にできる
ため、良好なる吸気慣性効果が得られる。即ち、図8
(C)に示すように、通路部材200のうち第2通路部
材203の通路断面積を可変にできなかった従来技術に
比較して、良好なる吸気慣性効果が得られる。
【0035】また本実施例によれば、第1通路部材5a
は、吸気通路4の通路幅方向及び通路長方向に対して傾
斜した方向に沿って移動すると共に、第2通路部材5b
は、吸気通路4の通路幅方向に沿って移動する。そのた
め通路部材5をその全長にわたり『細長形態』及び『太
短形態』に切替えるのに有利である。更に本実施例によ
れば、図8(C)に示す従来技術とは異なり、単一の駆
動源である駆動モータ7で、第1通路部材5a及び第2
通路部材5bの双方を作動させ得るため、コスト高を誘
発し易い駆動源の点数を低減するのに有利である。
【0036】本実施例によれば前述したように、第1ラ
ック部材16による第1通路部材5aの通路幅方向の移
動量(TC )と、第2ラック部材18による第2通路部
材5bの通路幅方向の移動量(Ta )は同期している。
そのため、第1通路部材5aと第2通路部材5bとが通
路幅方向に移動する際に、第1通路部材5aと第2通路
部材5bとを互いに接触させたまま移動させるのに有利
である。従って吸気通路4の通路幅方向において隙間が
第1通路部材5aと第2通路部材5bとの間に生成され
ることを防止するのに有利である。従って良好なる吸気
慣性効果を得るには一層有利である。
【0037】更に本実施例によれば、内燃機関が高回転
領域のときには、図1にしめすように第1通路部材5a
と第2通路部材5bとは位置K1、K2で示す『太短形
態』となるものである。このとき図1から理解できるよ
うに第2通路部材5bは吸気管1の部位1hに載って接
触している。そのため振動が誘発され易い高回転領域に
おける通路部材5の支持性が向上できる利点が得られ
る。
【0038】(他の例)上記した例では、通路部材5は
2個の部材、つまり第1通路部材5aと第2通路部材5
bとから構成されているが、これに限らず場合によって
は、3個の部材で構成することにしても良い。その他、
本発明は上記しかつ図面に示した実施例のみに限定され
るものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更し
て実施し得るものである。
【0039】(付記)上記した実施例から次の技術的思
想も把握できる。 ○請求項1において、細長形態のときには、第1通路部
材と第2通路部材との通路長方向における重合長が小さ
く、太短形態のときには第1通路部材と第2通路部材と
の通路長方向における重合長が大きくなることを特徴と
する内燃機関の吸気通路装置。
【0040】
【発明の効果】各請求項に係る装置によれば、通路部材
はその全長にわたり、通路断面積が小さくかつ通路長が
長い『細長形態』と、通路断面積が大きくかつ通路長が
短い『太短形態』との間で切替えられる。従って通路部
材の全長にわたり通路断面積が可変ではなかった図8
(C)に示す従来技術に比較して、良好なる吸気慣性効
果を得るのに有利である。
【0041】請求項2に係る装置によれば、通路部材の
『細長形態』と『太短形態』との間の切替えを行うべ
く、第1通路部材及び第2通路部材の双方を連動させる
連動手段が設けられている。そのため図8(C)に示す
従来技術とは異なり、単一の駆動源で第1通路部材及び
第2通路部材の双方を作動させ得る。コスト高を誘発し
がちの駆動源の低減に有利である。
【0042】請求項3に係る装置によれば、第1通路部
材は、吸気通路の通路幅方向及び通路長方向に対して傾
斜した方向に沿って移動すると共に、第2通路部材は、
吸気通路の通路幅方向に沿って移動する。そのため通路
部材をその全長にわたり『細長形態』及び『太短形態』
に切替えるのに有利である。請求項4に係る装置によれ
ば、第1通路部材移動手段による第1通路部材の通路幅
方向の移動量と、第2通路部材移動手段による第2通路
部材の通路幅方向の移動量とは同期している。そのた
め、第1通路部材と第2通路部材との間に、通路幅方向
における隙間が生成されることは抑えられる。従って良
好なる吸気慣性効果を得るには一層有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気通路装置の全体構成図である。
【図2】第1通路部材と第2通路部材との作動機構を示
す要部構成図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図3のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】内燃機関の出力特性図である。
【図8】従来技術に係る構成図である。
【符号の説明】
図中、2はシリンダヘッド、4は吸気通路、5は通路部
材、5aは第1通路部材、5bは第2通路部材、7は駆
動モータ、16は第1ラック部材、18は第2ラック部
材を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃焼室に空気を供給する吸気通
    路を区画する要素となる通路部材を備えた内燃機関の吸
    気通路装置であって、 前記通路部材は、互いに隣設して配置され一体となって
    作動する少なくとも第1通路部材及び第2通路部材で構
    成され、 前記通路部材は、その全長にわたり、通路断面積が小さ
    くかつ通路長が長い細長形態と、通路断面積が大きくか
    つ通路長が短い太短形態との間で切替可能であることを
    特徴とする内燃機関の吸気通路装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1通路部材及び
    前記第2通路部材の双方を連動させて前記通路部材の前
    記細長形態と前記太短形態との間の切替えを行う連動手
    段が設けられていることを特徴とする内燃機関の吸気通
    路装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記吸気通路
    の通路幅方向及び通路長方向に対して傾斜した方向に沿
    って前記第1通路部材を移動させる第1通路部材移動手
    段と、前記吸気通路の通路幅方向に沿って前記第2通路
    部材を移動させる第2通路部材移動手段とを備えている
    ことを特徴とする内燃機関の吸気通路装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記第1通路部材移動
    手段による前記第1通路部材の通路幅方向の移動量と、
    前記第2通路部材移動手段による前記第2通路部材の通
    路幅方向の移動量とは同期していることを特徴とする内
    燃機関の吸気通路装置。
JP8115901A 1996-05-10 1996-05-10 内燃機関の吸気通路装置 Pending JPH09303150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115901A JPH09303150A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 内燃機関の吸気通路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115901A JPH09303150A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 内燃機関の吸気通路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303150A true JPH09303150A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14674019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8115901A Pending JPH09303150A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 内燃機関の吸気通路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264366A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の吸気マニホルド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264366A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の吸気マニホルド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162599A (ja) エンジンの吸気可変構造
EP1464811B1 (en) Throttle valve opening control device and layout structure thereof
JPH08254130A (ja) 吸い込みモジュール
JP5945018B1 (ja) 排気マフラー
JPH09303150A (ja) 内燃機関の吸気通路装置
JP3494218B2 (ja) エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JP7163122B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0237110A (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JPH01267313A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3783828B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置
JP2000087803A (ja) 可変ノズル機構およびこれを用いたターボファンエンジン
JPH055418A (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JP2009287542A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0579333A (ja) エンジンの排気装置
JP2001227347A (ja) 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置におけるロータリーバルブのシール構造
JP2007032527A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4259713B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の可変吸気装置
JP2678026B2 (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JPS62101824A (ja) エンジンの吸気通路
JPH0267418A (ja) 多気筒型内燃機関における排気可変制御方法
JP2009041398A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3635968B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0412114A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2874010B2 (ja) 船外機の排気構造
JPH10212962A (ja) エンジンの排気通路切換装置