JPH09302947A - コンクリート構造物の改善改修工法およびコンクリート改善改修液注入装置 - Google Patents

コンクリート構造物の改善改修工法およびコンクリート改善改修液注入装置

Info

Publication number
JPH09302947A
JPH09302947A JP14654596A JP14654596A JPH09302947A JP H09302947 A JPH09302947 A JP H09302947A JP 14654596 A JP14654596 A JP 14654596A JP 14654596 A JP14654596 A JP 14654596A JP H09302947 A JPH09302947 A JP H09302947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
injection
pipe
hole
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14654596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991972B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Wakuishi
清孝 和久石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAU HOUSE KK
Original Assignee
BAU HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAU HOUSE KK filed Critical BAU HOUSE KK
Priority to JP8146545A priority Critical patent/JP2991972B2/ja
Publication of JPH09302947A publication Critical patent/JPH09302947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991972B2 publication Critical patent/JP2991972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート改善改修液を深層部分まで確実
に注入する。 【解決手段】 内管11と、内管の雄ネジ部20と螺合
する雌ネジ部25を内周に有し、内管の外側に重合する
外管12と、内管の吐出口15の手前に形成した段部2
6と外管の先端との間に形成される外周凹部27内に嵌
合され、合成ゴム製筒状シール部材13とにより注入管
5を構成し、内管と外管との螺合位置を変更してシール
部材の外径を拡縮可能とし、内管の入口にホース8を介
してポンプ7を接続して、ポンプから圧送されるコンク
リート改善改修液を注入管の吐出口から注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート改善
改修液を注入することによりダム、橋脚、トンネル、ビ
ルディングなどのコンクリート構造物に生じたひび割れ
等の損傷を改修したり、コンクリートの強度を高めるよ
うに改善したりするコンクリート構造物の改善改修工
法、およびコンクリート改善改修液をコンクリート構造
物の内部に注入する注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来行なわれているコンクリート構造物
の改善改修方法としては、大別すると、有機質系改善材
の注入または塗布と、無機質系改善材の注入または塗布
とがある。
【0003】有機質系、例えば代表的なエポキシ樹脂系
を使用した場合、コンクリートが無機質なので異質の物
質によって処理するものであり、したがって化学的な処
理ではなく、物理的に接着して強度を維持したり、フィ
ルム被覆することで空気、二酸化炭素、水等を遮断する
ものである。
【0004】一方、従来の無機質系の場合、その殆どが
浸透性塗布防水材として使用されるものであり、したが
ってコンクリート構造物の表層部だけの改善に留まって
いた。
【0005】また、コンクリート改善改修液を注入する
従来の装置は、コンクリート壁面に穿孔した孔開口部に
注入管のノズルを差し込み、孔の開口部とノズルの隙間
をシール材で塞いた状態で注入する構成を採る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機質
系の場合には、年を経ることで劣化して剥離したりひび
割れすることは避けられず、また、物理的接着力に依存
しているので、剥離やひび割れが生じると、その効果は
急激に低下してしまい、耐久性に問題がある。また、有
機質系の場合には、水分や湿気があると接着力が当初か
ら失われるので、コンクリート構造物内部のひび割れ面
に塵やセメント粉等が付着していても水で洗浄すること
ができなかった。このため、塵やセメント粉等の付着が
将来の剥離の原因であることが判っていても、そのまま
注入せざるを得なかった。
【0007】また、従来の注入装置は、穿孔した孔の開
口部にノズルを差し込んでこの部分だけシールした状態
で注入するので、表層部分にはある程度注入することが
できるが、深層部分にまで十分な量を確実に注入するこ
とは事実上困難であった。すなわち、孔内に注入材を充
満させると、この注入材は孔の内周面から水分を吸収す
るので粘土が上昇して流動性が低下してしまい、注入圧
力を高めようとしても孔の開口部のシールでは高圧に耐
えられずに外れてしまう。
【0008】このため、従来は補修改善工事を施工した
としても、表面に表れた亀裂、浮き、空隙など表層部分
は処理することができるが、深層部分は注入材の流動性
の低下などによって処理することができず、二重浮きや
平行亀裂などを解消することができなかった。
【0009】そこで本発明は、コンクリート改善改修液
を深層部分まで確実に注入することができ、コンクリー
ト構造物の強度を長期間に亙って高く維持することがで
きる改善改修工法および改善改修液注入装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1記載のコンクリ
ート改善改修工法は、コンクリート構造物に壁面から穿
孔する穿孔工程と、外径を拡縮可能なシール部材を先端
部分に備えた注入管を、シール部材を縮小した状態で、
上記穿孔工程により穿孔した孔内に壁面開口部から挿入
する注入管挿入工程と、シール部材を拡径してシール部
材の外周面を孔の内周面に密着させてシールするととも
に、シール部材の拡径力により注入管を孔の内周面に固
定する注入管セット工程と、セットされた注入管の後端
に接続したポンプを作動してコンクリート改善改修液を
注入管を介して圧送し、シール部材よりも先端側に開口
した吐出口から孔内に加圧注入する液加圧注入工程と、
シール部材を縮径させて注入管の移動を可能な状態にす
るリリース工程と、を含み、上記注入管セット工程と液
加圧注入工程とリリース工程を1サイクルとし、注入管
の吐出口の位置を孔の奥から順次壁面側に移動して上記
サイクルを複数回行うことを特徴とする。
【0011】請求項2に記載のコンクリート構造物改善
改修工法は、請求項1の穿孔工程の後、注入管挿入工程
の前に、穿孔工程により穿孔した孔内に壁面開口部から
水を供給して孔内および孔に連通した空隙内を洗浄する
洗浄工程を行なうことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載のコンクリート構造物改善
改修工法は、請求項1または2で使用するコンクリート
改善改修液が、セメントミルクに、水溶性シリケートと
マグネシウムフッ化化合物を主成分とする無機質系結晶
増殖材を添加したものであることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載のコンクリート改善改修液
注入装置は、後端の入口から先端の吐出口に連通した流
路を有する内管と、内管の外周に形成した雄ネジ部と螺
合する雌ネジ部を内周に有し、内管の外側に重合する外
管と、吐出口の手前の内管外周面に形成した段部と外管
の先端との間に形成される外周凹部内に嵌合され、弾性
材から構成された短尺筒状シール部材と、により注入管
を構成して、内管と外管との螺合位置を変更して上記外
周凹部の前後幅を増減することにより上記シール部材の
外径を拡縮可能とし、上記内管の入口に、ホースを介し
てポンプを接続して、ポンプから圧送されるコンクリー
ト改善改修液を注入管の吐出口から注入するようにした
ことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載のコンクリート改善改修液
注入装置は、請求項4の構成に加えて、短尺筒状シール
部材の先端部分と後端部分に拡径規制リングを嵌めて、
両拡径規制リングの間のシール部材の外径を拡縮可能と
したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1はコンクリート改善改修液注
入装置1の構成を示す概略構成図であり、このコンクリ
ート改善改修液注入装置1は、コンクリート構造物2の
壁面3に穿孔した孔4内に挿入する注入管5と、コンク
リート改善改修液を貯留するタンク6と、このタンク6
内のコンクリート改善改修液を圧送するポンプ7と、ポ
ンプ7から圧送されるコンクリート改善改修液を上記注
入管5に送るホース8とが主要な構成である。
【0016】まず、注入管5について説明すると、この
注入管5は、内管11と外管12との二重構造であり、
外径を拡大縮小できるシール部材13を先端部分に設け
てある。
【0017】内管11は、後端の入口14から先端の吐
出口15に連通した流路16を有し、先端部分を他の部
分よりも太くしてノズル部17とし、ノズル部17から
後端までの外周に雄ネジ部20を形成したステンレス製
の管である。そして、この内管11は、ノズル部17を
形成した最先管11aに、ノズル部17を形成すること
なく全長に亙って同じ太さで雄ネジ部20を形成した延
長管11bを適宜な本数接続することにより、孔4の深
さに応じた長さに調整できるように構成されている。ま
た、各管11a,11bの接続部分には、共回り防止手
段を形成してある。図2に示す実施形態においては、一
方の管11bの先端外径を少し細くするとともに、この
細い径の外周面に軸方向の係止突条21を数本形成して
共回り防止手段としている。また、他方の管11aの後
端には、上記した細い径の部分が嵌合する内径に設定す
ると共に、内周面に上記係止突条21が嵌合する係合溝
22を軸方向に形成してある。したがって、一方の管1
1aの先端細径部を他方の管11bの後端開口部内に嵌
合して接続すると、両管11a,11bの流路16が一
連に連通するとともに、係止突条21が係合溝22内に
係合し、これにより両管11a,11bの共回りが防止
される。すなわち、係止突条21と係合溝22とがスプ
ラインとして機能し、両管11a,11bが一体的に回
転する。なお、本実施例における延長管11bの長さ
は、1本が60cmに設定してある。また、接続部分から
の漏れを防止するために、Oリング等の漏れ防止手段も
施しておくことが望ましい。
【0018】外管12は、内管11の外周に形成した雄
ネジ部20と螺合する雌ネジ部25を内周に有し、内管
11の外側に重合する同一外径(本実施形態では直径1
3mm)の管であり、外径は、内管11のノズル部17の
外径と同じ寸法に設定してある。そして、この外管12
は、内管11の長さに応じて、50cm,1m,1.5
m,2mのものと交換して使用するようにしてあるが、
孔4の深さに応じて対応できるように、内管11と同様
に、共回り防止手段を設けて接続可能に構成してもよ
い。また、この外管12は、内管11に重合させた状態
で、内管11を止めたままスパナ等の工具を使用して容
易に回転できるように、外周面の断面形状を、例えば六
角形に成形してある。なお、工具が引っ掛かって回転で
きればよいので、他の断面形状でもよいし、工具の爪が
引っ掛かる溝を形成してもよい。
【0019】上記した構成から成る内管11に外管12
を後端から重合すると、図1に示すように、吐出口15
の手前のノズル部17である太い部分から細い部分に変
化する位置(内管11外周面)に形成した段部26と外
管12の先端との間に外周凹部27が形成される。そし
て、この外周凹部27の軸方向の長さは、内管11と外
管12との螺合位置を変化させることにより増減するの
で、この外周凹部27内にシール部材13を嵌合する。
【0020】シール部材13は、図3に示すように、合
成ゴムなどの弾性材から構成された短尺筒状の部材であ
り、先端部分と後端部分に拡径規制リング30,30を
嵌めて、両拡径規制リング30,30の間の部分の外径
が拡縮しても先端部分と後端部分の外径は拡径しないよ
うにしてある。したがって、このシール部材13を外周
凹部27内に嵌合すると、図1及び図4に示すように、
ノズル部17の後端段部26と外管12の先端との間の
寸法がシール部材13の長さと等しいか少しでも大きい
と、シール部材13は自然状態である直線円筒形を維持
して、外径は外管12と同様になり、ノズル部17とシ
ール部材13と外管12との外周面がほぼ一連に連続す
る。
【0021】そして、内管11に対して外管12の螺合
位置を前方に変更、すなわち外管12を一方に回転(例
えば右回転)してねじ込むと、外周凹部27の前後幅が
減少するので、シール部材13は、ノズル部17の段部
26と外管12の先端とにより軸方向に圧縮される。し
たがって、シール部材13は、図5に示すように、先端
部分と後端部分はほぼそのままであるが、両拡径規制リ
ング30,30の間の部分が外方に膨らんで外径を増大
(拡径)する。そして、外管12のねじ込み量を調整す
ると、シール部材13の拡径量を調整することができ
る。即ち、シール部材13の自然状態における外径より
も少し大きな孔4内でシール部材13を拡径すると、図
5に示すように、シール部材13の外周が孔4の内周面
に密着してシール機能を発揮することができ、この密着
力が注入管5を固定する力として作用することとなり、
この固定力は上記したように外管12のねじ込み量を調
整することにより増減することができる。
【0022】なお、シール部材13は、ノズル部17の
段部26と外管12の先端とにより強く圧縮されても、
先端部分と後端部分の径は両拡径規制リング30,30
に押えられて拡径しないので、外れることはない。
【0023】シール部材13が拡径した状態で外管12
を他方(例えば左)に回転して螺合位置を後方に変更す
ると、外周凹部27の前後幅が増大して、シール部材1
3に対する前記圧縮力を減少させることができる。した
がって、シール部材13は、自らの弾性により外径を減
少(縮径)し、外周凹部27の前後幅を十分に増大する
と、外管12の外径とほぼ同じ初期状態に復元する(図
4)。
【0024】次に、上記した構成から成るコンクリート
改善改修液注入装置1を使用して注入するコンクリート
改善改修液について説明する。コンクリート改善改修液
は、セメントミルクに、水溶性シリケートとマグネシウ
ムフッ化化合物を主成分とする無機質系結晶増殖材を約
1割乃至1割弱の割合で添加したものである。
【0025】無機質系結晶増殖材は、その成分を示す
と、例えば、SiO2が20重量%,CaOが30重量
%,NaOが5重量%,不溶成分が2〜3重量%であ
る。この無機質系結晶増殖材の反応は、水溶性シリケ
ート+Ca(OH)2→C−S−H系結晶となり、マ
グネシアを含むフッ化化合物+Ca(OH)2→CaF2
+MgSiO2+αH2Oとなる。の反応で水溶性シリ
ケートを再生産し、の反応で余分にH2Oを生成し、
反応に利用し、即ち、,の反応が連鎖反応として継
続する。そして、C−S−H系結晶(針状)とCaF
2,MgO・nSiO2(等軸、斜方)が絡みあって強固
になる。したがって、コンクリートの強度は、4週養生
後測定して無塗布のものと比較して約10〜15%圧縮
強度が向上する。そして、さらなる時間経過に伴い反応
が進行して28〜30%の強度アップを図ることができ
る。
【0026】さらに、この無機質形結晶増殖材は極く微
細なので、毛細管現象や浸透圧作用によりコンクリート
内部に30cm以上浸透することができ、またコンクリー
トの毛細孔や空隙等の小さな隙間に入り込んで密封する
ことにより緻密組織化を図ることができる。したがっ
て、高水圧にも耐えることができ、防水性(止水性)を
発揮して地下水等の水の浸透を防止することができる。
また、この緻密組織化が前記強度向上に寄与する。ま
た、その他の特性としては、放射性核種浸透抑止性を向
上し、放射線照射劣化抵抗性を高め、凍害抑止性,塩害
抑止性,中性化抑止性,アルカリ骨材反応抑止性,硬化
収縮抑止性,化学抵抗性がある。
【0027】次に、コンクリート構造物2の改善改修を
行なう作業手順について説明する。まず、コンクリート
構造物2の壁面3を観察調査して壁面3に開口した亀裂
の幅や深さなどを調査し、必要と判断した壁面3から無
振動ドリル等の穿孔装置を使用して孔4を穿孔する(穿
孔工程)。なお、穿孔する位置や深さは、損傷の程度や
強化の度合や改善改修する範囲にもよるが、改善改修液
の浸透範囲を考慮して複数箇所適宜な間隔および深さで
穿孔する。本実施形態では約30〜40cm間隔で約1m
20cmの深さ穿孔する。
【0028】次に、上記孔4内にファイバースコープ等
の内視鏡を差し込んで空隙の幅、位置、深さなどの内部
状況を調査する(調査工程)。
【0029】調査工程により判明した内部状況に応じ
て、例えば亀裂や空隙に塵やセメント粉等が多く付着し
ている場合には、孔4の開口部4′から水を孔4内に加
圧供給して高圧洗浄し、塵埃やセメント粉等を排除して
コンクリート地肌の清浄化を図る(洗浄工程)。
【0030】洗浄工程が終了したならば、あるいは洗浄
が不要であると判断したならば、次は、コンクリート改
善改修液注入装置1を設置する。
【0031】設置の具体的な作業手順は、孔4の深さに
応じて注入管5を組み立てる。すなわち、孔4の深さ1
m20cmに応じて内管11を接続して1m80cmの長さ
にするとともに、シール部材13を嵌合してから1m5
0cmの外管12を重合する。そして、シール部材13が
縮径した状態で注入管5を壁面3の開口部4′から孔4
内に挿入する(注入管挿入工程)。
【0032】この場合、本発明においては、1つの孔4
について、孔4の奥から順次壁面3側に移動して複数回
に分けて注入するので、先ず、図6に示すように、孔4
の奥深くまで注入管5を挿入する。なお、シール部材1
3を装填した内管11を孔4内に挿入してから外管12
を重合させてもよい。
【0033】次に、外管12をスパナ等の工具を使用し
て回転し、外管12のねじ込みによりシール部材13を
拡径し、この拡径によりシール部材13の外周を孔4の
内周面に密着させてシールするとともに、シール部材1
3の拡径力により注入管5を孔4の内周面に対して固定
する(注入管セット工程)。
【0034】注入管5のセットが終了したならば、孔4
の開口部4′から突出している内管11の入口14にホ
ース8を接続する。そして、ポンプ7を作動して、ポン
プ7からホース8を介して圧送されるコンクリート改善
改修液を注入管5の吐出口15から孔4内に加圧注入す
る(液加圧注入工程)。
【0035】シール部材13によりも先端側に開口した
吐出口15から孔4内に加圧注入すると、シール部材1
3よりも前方(奥)において孔4と連通している空隙4
0内にコンクリート改善改修液が流れ込んでいく。すな
わち、本発明では、深層部分に位置する空隙40aから
注入する。そして、シール部材13が孔4の内周面に密
着してシールしているので、改善改修液が孔4を通って
逆流することを防止できることは勿論のこと、シール部
材13の拡径力により注入管5を固定しているので、従
来よりも高い圧力で注入することができ、本実施例では
約10kg/cm2という高圧で注入できる。したがって、
コンクリート改善改修液の粒子が極く微細であることと
相俟って、ヘアークラックなどの微細な隙間内にも確実
に充填することができる。そして、この状態における注
入量が十分なったことは、圧力計31を観察することに
より把握できる。すなわち、コンクリート改善改修液が
隙間40a等に十分に流入、浸透して満杯になると、圧
力計31の示す液圧が少し高まることにより検知するこ
とができるので、この段階でコック32を閉じて注入を
一時停止する。
【0036】孔4の奥深く挿入した注入管5による注入
が終了したならば、外管12を反対側に回転してシール
部材13を縮径させて注入管5の移動を可能な状態にす
る(リリース工程)。
【0037】そして、上記注入管セット工程と液加圧注
入工程とリリース工程を1サイクルとし、注入管5の吐
出口15の位置を孔4の奥から順次壁面3側に移動して
上記サイクルを複数回行う。
【0038】例えば、前記したように、注入管5を最も
奥に挿入して注入する作業を1サイクル目とし、この1
サイクル目の注入作業(注入管セット工程と液加圧注入
工程とリリース工程)が終了したならば、吐出口15が
孔4の深さのほぼ中央に位置する中層部分まで注入管5
を後退させ、ここで2サイクル目の注入作業(注入管セ
ット工程と液加圧注入工程とリリース工程)を行う。こ
の2サイクル目の注入作業を行うと、孔4の奥の隙間4
0a等には既にコンクリート改善改修液が十分に充填さ
れているので、1サイクル目でセットしたシール部材1
3の固定位置から後方であって2サイクル目におけるシ
ール部材13の固定位置までの間において孔4と連通し
ている空隙40b内にコンクリート改善改修液が集中的
に流れ込んでいく。したがって、1サイクル目と同様
に、この範囲内でヘアークラックなどの微細な隙間内に
も確実に充填することができる。
【0039】2サイクル目の注入作業が終了したなら
ば、吐出口15が孔4の開口部4′に近い位置(表層部
分)まで注入管5を後退させ、ここで3サイクル目の注
入作業(注入管セット工程と液加圧注入工程とリリース
工程)を行う。この3サイクル目の注入作業を行うと、
孔4の奥の深層部分および中層部分の隙間40a,40
b等には既にコンクリート改善改修液が十分に充填され
ているので、2サイクル目でセットしたシール部材13
の固定位置から後方であって3サイクル目におけるシー
ル部材13の固定位置までの間において孔4と連通して
いる空隙40c内にコンクリート改善改修液が集中的に
流れ込んでいく。したがって、1,2サイクル目と同様
に、この範囲内でヘアークラックなどの微細な隙間内に
も確実に充填することができる。
【0040】この様にして、1つの孔4についての注入
作業が終了したならば、次の孔4の注入作業を行う。
【0041】なお、上記説明では3サイクルに分けて注
入したが、孔4の深さや損傷の程度など状況に応じてサ
イクル数を増やしたり、或は減らしたりすることができ
る。また、内管11と外管12を螺合する雄ネジ部20
並びに雌ネジ部25は、全長に形成するのではなく、一
部に形成してもよい。
【0042】上記したように孔4の奥からコンクリート
改善改修液を段階的に注入することによりコンクリート
構造物2の欠陥を内部から補修したり、或は強化したな
らば、孔4内に無機質系強化補修材を充填して埋め戻
す。また、壁面3に開口しているひび割れについて
は、、開口部の周囲のコンクリートを除去してから、同
様に、無機質系強化補修材を充填して埋める。そして、
壁面3には必要に応じて表面処理材を塗布する。
【0043】なお、本発明は、コンクリート構造物2で
あれば、地下室、屋上、トンネル、ダム、サイロ、プー
ル、ピット、橋脚、橋梁等などどのようなものにでも使
用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。請求項1の発明に係る改善改修工法
によれば、先端部分のシール部材を孔の内周面に固定し
た状態で注入することができ、しかも、注入管セット工
程と液加圧注入工程とリリース工程を1サイクルとし、
注入管の吐出口の位置を孔の奥から順次壁面側に移動し
て上記サイクルを複数回行うので、注入困難であった深
層部分にもコンクリート改善改修液を確実に注入するこ
とができる。したがって、奥の小さな隙間や奥深く発生
した平行亀裂や二重浮きなどに対しても有効な施工を行
うことができる。
【0045】また、先端部分に設けたシール部材により
シールするとともに、このシール部材により注入管を孔
の内周面に固定することができるので、注入管が押し戻
されることなく高い圧力で注入することができ、これに
より僅かな隙間でも確実に注入することができるばかり
でなく、改善改修液の逆流を確実に防止して効率良く作
業できるし、作業の容易化を図ることができる。
【0046】請求項2の発明に係る改善改修工法によれ
ば、穿孔工程の後、注入管挿入工程の前に、穿孔工程に
より穿孔した孔内に壁面開口部から水を供給して孔内お
よび孔に連通した空隙内を洗浄する洗浄工程を行なうの
で、注入した改善改修材とコンクリートとが一体化し易
く、設計通りの強度を確実に発揮させることができる。
【0047】請求項3の発明に係る改善改修工法によれ
ば、セメントミルクに、水溶性シリケートとマグネシウ
ムフッ化化合物を主成分とする無機質系結晶増殖材を添
加したコンクリート改善改修液を注入するので、有機質
系の場合とは異なり、経年劣化がなく、長期間に渡って
改善改修の効果を維持することができる。また、無機系
なので注入部位に水分や湿気があっても改善改修の効果
が低下するおそれがないし、コンクリート構造物内部の
ひび割れ面に塵やセメント粉等が付着していても水で洗
浄することができる。
【0048】請求項4の発明に係る注入装置は、先端部
分に設けたシール部材の外径が拡縮可能なので、穿孔し
た孔の任意の位置に先端吐出口を位置させて当該位置で
シールすることができるし、その位置で孔内周面に強固
に固定することができる。したがって、吐出したコンク
リート改善改修液が孔内周面と注入管との間を逆流する
ことを防止することができるし、シールの耐圧を高くす
ることができるので、高い圧力で注入することができ
る。このため、穿孔した孔の開口部にノズルを差し込ん
でこの部分だけシールした状態で注入する従来の注入装
置に比較して、深層部分にまで十分な量を確実に注入す
ることができる。また、内管と外管とネジとによってシ
ール部材を拡縮させることができるので、構造が簡単で
あり、注入管というスペース、太さの制限があるものに
容易に組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート改善改修液注入装置の概略構成図
である。
【図2】内管の接続部分を示す斜視図である。
【図3】シール部材の斜視図である。
【図4】シール部材を縮径した状態における注入管の先
端部分の断面図である。
【図5】シール部材を拡径した状態における注入管の先
端部分の断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート改善改修液注入装置 2 コンクリート構造物 3 壁面 4 孔 5 注入管 6 タンク 7 ポンプ 8 ホース 11 内管 12 外管 13 シール部材 14 流路の入口 15 吐出口 16 流路 17 ノズル部 20 雄ネジ部 21 係止突条 22 係合溝 25 雌ネジ部 26 段部 27 外周凹部 30 拡径規制リング 31 圧力計 32 コック 40 空隙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート改善改修液注入装置の概略構成図
である。
【図2】内管の接続部分を示す斜視図である。
【図3】シール部材の斜視図である。
【図4】シール部材を縮径した状態における注入管の先
端部分の断面図である。
【図5】シール部材を拡径した状態における注入管の先
端部分の断面図である。
【図6】注入管を挿入した状熊におけるコンクリート構
造物の断面図である。
【符号の説明】 1 コンクリート改善改修液注入装置 2 コンクリート構造物 3 壁面 4 孔 5 注入管 6 タンク 7 ポンプ 8 ホース 11 内管 12 外管 13 シール部材 14 流路の入口 15 吐出口 16 流路 17 ノズル部 20 雄ネジ部 21 係止突条 22 係合溝 25 雌ネジ部 26 段部 27 外周凹部 30 拡径規制リング 31 圧力計 32 コック 40 空隙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物に壁面から穿孔する
    穿孔工程と、 外径を拡縮可能なシール部材を先端部分に備えた注入管
    を、シール部材を縮小した状態で、上記穿孔工程により
    穿孔した孔内に壁面開口部から挿入する注入管挿入工程
    と、 シール部材を拡径してシール部材の外周面を孔の内周面
    に密着させてシールするとともに、シール部材の拡径力
    により注入管を孔の内周面に固定する注入管セット工程
    と、 セットされた注入管の後端に接続したポンプを作動して
    コンクリート改善改修液を注入管を介して圧送し、シー
    ル部材よりも先端側に開口した吐出口から孔内に加圧注
    入する液加圧注入工程と、 シール部材を縮径させて注入管の移動を可能な状態にす
    るリリース工程と、を含み、 上記注入管セット工程と液加圧注入工程とリリース工程
    を1サイクルとし、注入管の吐出口の位置を孔の奥から
    順次壁面側に移動して上記サイクルを複数回行うことを
    特徴とするコンクリート構造物の改善改修工法。
  2. 【請求項2】 前記穿孔工程の後、注入管挿入工程の前
    に、 穿孔工程により穿孔した孔内に壁面開口部から水を供給
    して孔内および孔に連通した空隙内を洗浄する洗浄工程
    を行なうことを特徴とする請求項1記載のコンクリート
    構造物改善改修工法。
  3. 【請求項3】 前記コンクリート改善改修液が、セメン
    トミルクに、水溶性シリケートとマグネシウムフッ化化
    合物を主成分とする無機質系結晶増殖材を添加したもの
    である請求項1または2に記載のコンクリート構造物の
    改善改修工法。
  4. 【請求項4】 後端の入口から先端の吐出口に連通した
    流路を有する内管と、 内管の外周に形成した雄ネジ部と螺合する雌ネジ部を内
    周に有し、内管の外側に重合する外管と、 吐出口の手前の内管外周面に形成した段部と外管の先端
    との間に形成される外周凹部内に嵌合され、弾性材から
    構成された短尺筒状シール部材と、 により注入管を構成して、内管と外管との螺合位置を変
    更して上記外周凹部の前後幅を増減することにより上記
    シール部材の外径を拡縮可能とし、 上記内管の入口に、ホースを介してポンプを接続して、
    ポンプから圧送されるコンクリート改善改修液を注入管
    の吐出口から注入するようにしたことを特徴とするコン
    クリート改善改修液注入装置。
  5. 【請求項5】 短尺筒状シール部材の先端部分と後端部
    分に拡径規制リングを嵌めて、両拡径規制リングの間の
    シール部材の外径を拡縮可能としたことを特徴とする請
    求項4記載のコンクリート改善改修液注入装置。
JP8146545A 1996-05-17 1996-05-17 コンクリート改善改修液注入装置 Expired - Fee Related JP2991972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146545A JP2991972B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 コンクリート改善改修液注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146545A JP2991972B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 コンクリート改善改修液注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302947A true JPH09302947A (ja) 1997-11-25
JP2991972B2 JP2991972B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15410085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146545A Expired - Fee Related JP2991972B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 コンクリート改善改修液注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991972B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005923A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nippon Kayaku Wasser Kk コンクリート構造物の検査方法および装置
JP2010242300A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Livacontec Corp 躯体コンクリートの改質方法、コンクリート構造物
JP2011179275A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Taisei Corp 充填材の吐出装置及びその充填方法
JP2014001495A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 既設コンクリート構造体のアンカー部材定着方法
JP2014070450A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fs Technical Corp 注入ノズル、これを備えた接着剤注入器およびこれを用いたピンニング工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192724B2 (ja) * 2007-05-10 2013-05-08 大成建設株式会社 せん断補強方法および充填材の充填方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005923A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nippon Kayaku Wasser Kk コンクリート構造物の検査方法および装置
JP2010242300A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Livacontec Corp 躯体コンクリートの改質方法、コンクリート構造物
JP2011179275A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Taisei Corp 充填材の吐出装置及びその充填方法
JP2014001495A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 既設コンクリート構造体のアンカー部材定着方法
JP2014070450A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fs Technical Corp 注入ノズル、これを備えた接着剤注入器およびこれを用いたピンニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991972B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955502B2 (en) Method for repairing in-ground tunnel structures
US8186385B2 (en) Packer for installing sealant in defective conduits
US9151417B2 (en) Method and composition for lining a pipe
KR101354120B1 (ko) 비굴착보수장치 및 그 보수공법
CN110617381A (zh) 一种排水管道开裂局部封堵结构和封堵方法以及修复方法
JPH09302947A (ja) コンクリート構造物の改善改修工法およびコンクリート改善改修液注入装置
RU2137885C1 (ru) Способ изготовления герметичных вводов домовых выпусков и подобных подводящих труб в канализационные каналы
US5328647A (en) Process to seal structural joints
JP3230204B2 (ja) コンクリート構造物の防水止水補修方法
US6619324B2 (en) Non-return bias valve mechanism for a fluid pumping assembly
TW381137B (en) Sealing construction method combined with freezing construction method for concrete underground structure and the sealing means employing the same
US5465881A (en) System for underwater repair of cracks in concrete
JP2002364182A (ja) 流体注入プラグ
JP2001173239A (ja) 補修剤注入用プラグ
KR101109660B1 (ko) 상하수도 비굴착 관로 보수공법 및 장치
KR20080063723A (ko) 상하수관의 비굴착 보수공법
US5538755A (en) Process for rehabilitation of sewer collection system structures
KR100837854B1 (ko) 노즐을 이용한 보수공법 및 보수용 노즐
CN110847324A (zh) 一种排水管道内衬管施工方法
AU2021100939A4 (en) A pipe-relining apparatus
RU2386886C1 (ru) Способ герметизации резьбового соединения для труб и его устройство
JP2006181862A (ja) 既設管の更生方法
CN109208636A (zh) 一种用于地下输电管线穿墙的防渗管道及其施工方法
CN118030968A (zh) 穿墙管的防渗漏结构及维修方法
JP3845748B2 (ja) 既設埋設管の補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees