JPH09300191A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置

Info

Publication number
JPH09300191A
JPH09300191A JP8120247A JP12024796A JPH09300191A JP H09300191 A JPH09300191 A JP H09300191A JP 8120247 A JP8120247 A JP 8120247A JP 12024796 A JP12024796 A JP 12024796A JP H09300191 A JPH09300191 A JP H09300191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
workpiece
tool
amplitude
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Murakami
敏貴 村上
Akira Mogami
彰 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8120247A priority Critical patent/JPH09300191A/ja
Publication of JPH09300191A publication Critical patent/JPH09300191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の被加工物について良好な仕上げ面精
度を得ることができる研磨装置を提供する。 【解決手段】 研磨用工具1を回転させるモータ3と、
被加工物4を回転させるモータ9と、研磨用工具1およ
び被加工物4の間の相対位置関係を往復変化させるモー
タ12とを備え、モータ12による振動の振幅を被加工
物4の研磨中に変化させるとともに、振動の最大振幅時
に被加工物4の被加工面の一部を研磨用工具1の外周よ
りも外側に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学素子等の表面
仕上げをする研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レンズ、プリズム、ミラー等の
光学素子の表面仕上げにおいては、被加工物表面と研磨
用弾性工具(主としてピッチやポリウレタン製の研磨用
パッドポリシャ)とを互いに摺動運動させ、この界面に
介在する研磨用砥粒に材料除去を担わせる研磨加工方法
が採られる。
【0003】このような摺動運動による研磨加工方法で
通常広く用いられているオスカー型の横振り型研磨機や
円揺動型研磨機では、所望の面精度を得るのに揺動距
離、カンザシピンの前後の出し入れ、軸回転数の変更、
ピッチ面の削りおよび修正、パッドのツルーイング方法
の変更等の手段により研磨条件の調整が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
研磨条件の調整は作業者に対して熟練した技能を要求
し、生産性や研磨精度が作業者の技能に大きく依存する
こととなる。また、上述のように研磨条件を度々変更す
ると、研磨用工具の加工面への当たりが変化して加工面
自体が安定しないため、研磨加工の安定した持続性が得
られないという問題がある。
【0005】とくに近年、光学素子に要求される形状精
度は益々厳しくなってきており、要求精度を満足させる
光学素子を安定的に生産することは極めて困難である。
また、上述のような方法では面精度、面癖の微妙な調
整、制御に限界があり、高精度光学素子の最終仕上げ研
磨作業は極めて困難なものとなっている。
【0006】また、従来の研磨加工においては作業内容
が加工作業者の技能に大きく依存していることが作業手
順の標準化の大きな妨げとなっており、いわゆる標準作
業書や作業要領書等について統一的なものが作成し難い
という問題点がある。
【0007】さらに近年、光学素子の仕上げ研磨加工具
の工具(ポリシャ)としてポリウレタン製の研磨用パッ
ドが多用されつつある。そのポリウレタンパッドはピッ
チに比べ瞬間弾性は大きいが、応力や熱による粘性流動
(塑性変形)が相当に小さいため、高速・高圧の加工条
件下での研磨荷重(研磨圧力)や、絶えず発生する研磨
熱にも十分耐えることができる。そのため従来より使用
されてきたピッチに比べ、単位時間当たりの研磨除去量
を大きくすることができるので、高速研磨が可能となっ
てきた。また、パッド自体の加工面精度は比較的維持し
やすいため、被加工物の仕上げ面精度の安定性、持続性
という点ではピッチに比べ良好である。仕上げ面研磨加
工具の工具(ポリシャ)として、ポリウレタンパッドを
使用する場合、被加工物の仕上げ面が上軸側、研磨面工
具が下軸側に配置された加工状態を採用することが多
い。
【0008】しかし、近年の産業機器用光学素子の大口
径化の傾向に応じて、研磨用工具も大口径化が必要とな
るが、研磨用工具の大口径化は、その製造コスト、重
量、工具自体の加工面精度の確保という観点から見ると
問題は多い。また、被加工物が球面レンズや球面ミラー
の場合、その外径と曲率半径との比率から、工具直径に
は自ずから制約が存在する。
【0009】このような被加工物と研磨用工具径との比
率をあまり大きくできない様な場合に、従来のオスカー
型と呼ばれる横振り揺動方式の研磨機、すなわち加工中
において揺動距離および揺動位置が一定であるような研
磨装置および研磨方法を適用すると、被加工物の仕上げ
面形状として、被加工物の揺動距離が最大となる位置
(折り返し位置)における被加工物の加工面上での研磨
用工具の最外周位置、すなわち、研磨用工具の最外周端
部からの被加工物のはみ出し部分に、特有な面形状誤差
(面癖)が発生しやすい。
【0010】この面形状誤差は、ポリシャとしてパッド
を使用した場合に、上述のパッドポリシャの物理的機械
的性質のため、とくに顕著に発生する。また、使用する
パッドの機械的硬度が高くなる程、その量も大きくな
る。また、機械装置的な要因、すなわち被加工物を往復
運動させる際の折り返し位置付近での揺動速度の急激な
低下(クランク揺動方式のオスカー型研磨機および円揺
動型研磨機の場合でも、水平方向に投影すると結果とし
て同様)という現象も、上述の面形状誤差発生の一つの
要因として作用しているものと考えられる。揺動機構と
してボールねじ等を用いた場合には、折り返し位置にお
ける揺動速度=0の時間がさらに長くなるため、上述の
面形状誤差の発生量も多くなるものと考えられる。
【0011】本発明の目的は、大面積の被加工物につい
て良好な仕上げ面精度を得ることができる研磨装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
〜図4に対応づけて説明すると、請求項1に記載の発明
は、回転させた研磨用工具1および回転させた被加工物
4を互いに摺動運動させ、研磨用工具1と被加工物4と
の界面に存在する砥粒により被加工物4の研磨を行う研
磨装置に適用される。そして、研磨用工具1を回転させ
る工具回転手段3と、被加工物4を回転させる被加工物
回転手段9と、研磨用工具1および被加工物4の間の相
対位置関係を往復変化させる振動手段12と、振動手段
12による振動の振幅を被加工物4の研磨中に変化させ
るとともに、振動の最大振幅時に被加工物4の被加工面
の一部を研磨用工具1の外周よりも外側に位置させるよ
うに振動手段12を制御する制御手段13、14と、を
備えることにより上述の目的が達成される。請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の研磨装置において、制
御手段13、14が、振動手段12による振動の振幅を
1回毎に変化させるように振動手段12を制御するもの
である。
【0013】請求項1に記載の発明では、振動手段12
による振動の振幅を被加工物4の研磨中に変化させると
ともに、振動の最大振幅時に被加工物4の被加工面の一
部を研磨用工具1の外周よりも外側に位置させる。請求
項2に記載の発明では、振動手段12による振動の振幅
を1回毎に変化させるように振動手段12を制御する。
【0014】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0015】
【発明の実施の形態】
−第1の実施の形態− 以下、図1〜図3を用いて本発明による研磨装置の第1
の実施の形態について説明する。図1において、1は回
転軸X1中心に回転可能に設けられた研磨用工具(研磨
皿)、1aは研磨用工具1の加工面(上面)に貼付され
た弾性工具(ピッチまたはパッド等)、2は研磨用工具
1と結合されるベルト、3はベルト2を介して研磨用工
具1を駆動するモータ、4は被加工物(光学素子)、5
は被加工物4を保持するホルダー、6はホルダー5に取
り付けられたトルク伝達部材、7はトルク伝達部材6を
介してホルダー5と結合されるとともに回転軸X3を中
心として回転可能に設けられたカンザシピン、8はカン
ザシピン7と結合されるベルト、9はベルト8を駆動す
るモータ、10はモータおよびベルト8を収納するとと
もに、カンザシピン7の一端を回転可能に支持する支持
部である。
【0016】図1において、11は支持部10に取り付
けられたボールねじ、12はボールねじ11を駆動する
モータ、13は演算処理装置、14は演算処理装置13
からの情報を受けてモータ3、モータ9およびモータ1
2に信号を出力するNC制御部である。第1の実施の形
態では、モータ3、9および12の回転数を独立して制
御することができる。
【0017】以上のように構成された本実施の形態の研
磨装置を用いて被加工物4を研磨する場合の動作につい
て、次に説明する。図1に示すように、弾性工具1aは
研磨用工具1の加工面に沿って貼り付けられ、ホルダー
5に保持された被加工物4の被加工面(研磨面)と密着
される。被加工物4と弾性工具1aとが密着された状態
でモータ3およびモータ9を回転させると、研磨用工具
1が回転軸X1を中心として、被加工物4が軸X2を中
心として、それぞれ回転する。また、モータ12の作動
によりボールねじ11を介して収納部が振動されると、
カンザシピン7が図1のAB方向に揺動運動をする。ト
ルク伝達部材6はカンザシピン7とホルダー5の結合角
を規制せず、かつカンザシピン7から受けたトルクをホ
ルダー5に伝達するように構成されているので、被加工
物4は、カンザシピン7の回転に伴って回転軸X2を中
心として回転するとともに、カンザシピン7の揺動に伴
って弾性工具1aの上を摺動する。弾性工具1aと被加
工物4との間には砥粒が供給され、上述の摺動運動に伴
って被加工物4が所定の面形状に研磨される。
【0018】図2は被加工物4の揺動運動を示し、図2
(a)は研磨用工具1と被加工物4の相対位置関係を、
図2(b)は被加工物4の揺動距離を、それぞれ示して
いる。図2(b)の横軸は揺動回数を、縦軸は研磨用工
具1の回転中心軸からの被加工物4の揺動距離を、それ
ぞれ示している。本実施の形態の研磨装置では図2
(b)に示す振幅の全体を1サイクルとして、このよう
なサイクルを連続して複数回繰返すことにより被加工物
4の研磨を行う。揺動距離のデータは予め演算処理装置
13に格納され、そのデータに基づいてNC制御部14
がモータ12の回転角を制御することによって図2
(b)に示す揺動運動が実行される。
【0019】図2(b)に示す振幅変化サイクルにおい
て、揺動回数を重ねるごとに振幅が徐々に大きくなり振
幅が一定値まで増加すると、被加工物4が研磨用工具1
からはみ出し始め、段差を生ずる。例えば、図2(a)
に示すように、被加工物4が振幅d2 で振動されると、
振幅d2 に応じた位置まで弾性工具1aのエッジが到達
し、再び被加工物4が研磨用工具1の中央部に引戻され
るのでその位置に段差を生じる。また振幅がd3 のとき
には振幅d3 に対応した弾性工具1aのエッジ位置に段
差を生ずる。しかし、本実施の形態の研磨装置では被加
工物4の振幅が一往復ごとに変化するので、被加工物4
に生ずる段差の位置も振幅に応じた位置に分散し、各段
差は極く小さなものとなる。このように本実施の形態の
研磨装置では、被加工物4の振幅を変化させて研磨用工
具1からのはみ出し量を分散させ、これにより滑らかな
研磨面を得るようにしている。
【0020】なお、仮に研磨用工具1の揺動距離を小さ
く設定し、被加工物4の加工面全体を常に弾性工具1a
と接触させるようにすれば、弾性工具1aのエッジが被
加工物4に当たらず被加工物4に段差は生じない。しか
し、研磨用工具1からはみ出ない範囲で被加工物4の研
磨をすると、研磨砥粒の供給が困難となり、また、弾性
工具1aの中央部のみが磨耗してしまうので所望の研磨
精度を安定的に得ることができなくなる。
【0021】上述のように、第1の実施の形態では、モ
ータ3およびモータ9の回転数を独立して制御可能とし
ており、被加工物4の回転数と、研磨用工具1の回転数
との比率(回転数比)を最適化することにより、研磨面
の仕上り精度を高めることができる。図3に示すよう
に、回転数比(被加工物4の回転数/研磨用工具1の回
転数)を変化させることにより、研磨面の精度が変化す
る。図3(a)〜(c)は回転数比を変化させた場合の
被加工物4の面形状誤差分布を示したものである。
【0022】図3(a)に示す回転数比Aの場合はいわ
ゆる「中凸縁上がり面」となり、図3(b)に示す回転
数比Bの場合は、いわゆる「中凹縁ダレ面」となってい
る。これに対して図3(c)に示す回転数比Cを選択し
た場合には、ほぼ目標とする仕上げ面を得ることができ
る。このように、回転数比の調整によって研磨面全体の
面形状誤差を低減することができる。
【0023】図5は、研磨用工具1の揺動距離を一定と
した場合を示す。図5(a)に示すように揺動距離を一
定として繰返し研磨を行うと、図5(b)および図5
(c)に示すように、揺動の折り返し時の弾性工具1a
のエッジの位置に大きな段差が生じ、第1の実施の形態
の装置による場合のような滑らかな仕上げ面を得ること
ができない。図5(b)および(c)から明らかなよう
に、回転数比を変化させてもこの段差の面形状誤差は同
一傾向のものとなる。
【0024】第1の実施の形態では、振幅を徐々に大き
くした後、最大値から徐々に小さくするまでを被加工物
4の揺動運動の1サイクルとし、このようなサイクルを
繰返して被加工物4の研磨を行っているが、このような
パターンに限定されず、研磨中に振幅を変化させるよう
にすれば同様の効果を得ることができる。なお、振幅の
折り返し時に生ずる段差を小さくするためには同じ位置
での折り返し頻度を低下させる必要があるので、例えば
揺動回数を一定とした場合、振幅の変化幅を小さく設定
して同一位置での折り返し回数を極力低減させるように
すれば仕上げ面をより滑らかなものとすることができ
る。
【0025】−第2の実施の形態− 以下、図4を用いて本発明による研磨装置の第2の実施
の形態について説明する。第2の実施の形態は本発明を
下軸球芯揺動型研磨機に適用したものである。図4にお
いて、101は回転軸X1中心に回転可能とされるとと
もに、CD方向に揺動可能に設けられた研磨用工具(研
磨皿)、101aは研磨用工具101の加工面(上面)
に貼付された弾性工具(ピッチまたはパッド等)、10
2は研磨用工具101と結合されるベルト、103はベ
ルト102を介して研磨用工具101を駆動するモー
タ、4は被加工物(光学素子)、105は被加工物4を
保持するホルダー、106はホルダー105に取り付け
られたトルク伝達部材、107はトルク伝達部材106
を介してホルダー105と結合されるとともに回転可能
に設けられたカンザシピン、108はカンザシピン10
7と結合されるベルト、109はベルト108を介して
カンザシピン107を駆動するモータ、21は研磨用工
具101に結合されるベルト、22はベルト21を駆動
して研磨用工具101をCD方向に揺動運動させるモー
タである。
【0026】図4において、113は演算処理装置、1
14は演算処理装置113からの情報を受けてモータ1
03、モータ109およびモータ22に信号を出力する
NC制御部である。
【0027】第2の実施の形態では、回転軸X1を中心
として回転される研磨用工具101と回転軸X2を中心
として回転される被加工物4とを互いに押し付けるとと
もに、研磨用工具101をCD方向に揺動し、界面(摺
動面)に供給される砥粒により被加工物の研磨を行う。
【0028】第2の実施の形態では、研磨用工具101
の揺動運動の振幅が可変可能とされ、研磨加工中にその
振幅が変化される。これにより弾性工具101aのエッ
ジが被加工物4の被加工面に当たる位置を順次ずらしな
がら研磨を行うので、第1の実施の形態と同様に弾性工
具101aのエッジによる段差を分散させることがで
き、被加工物4の仕上げ面を滑らかにすることができ
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、振動手段による振動の
振幅を被加工物の研磨中に変化させるとともに、振動の
最大振幅時に被加工物の被加工面の一部を研磨用工具の
外周よりも外側に位置させるように振動手段を制御する
ようにしているので、大面積の研磨において滑らかな仕
上げ面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による研磨装置の第1の実施の形態を示
す図。
【図2】第1の実施の形態の研磨装置の被加工物の揺動
運動を示す図であり、(a)は上面図、(b)は揺動距
離の変化を示す図。
【図3】第1の実施の形態の研磨装置における仕上げ面
を示す図であり、(a)は回転数比Aにおける仕上げ面
を示す図、(b)は回転数比Bにおける仕上げ面を示す
図、(c)は回転数比Cにおける仕上げ面を示す図。
【図4】本発明による研磨装置の第2の実施の形態を示
す図。
【図5】被加工物の揺動距離を一定とした場合を示す図
であり、(a)は上面図、(b)は回転数比Aにおける
仕上げ面を示す図、(c)は回転数比Bにおける仕上げ
面を示す図。
【符号の説明】
1 研磨用工具 3 モータ 4 被加工物 9 モータ 12 モータ 13 NC制御部 14 演算処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転させた研磨用工具および回転させた
    被加工物を互いに摺動運動させ、前記研磨用工具と前記
    被加工物との界面に存在する砥粒により前記被加工物の
    研磨を行う研磨装置において、 前記研磨用工具を回転させる工具回転手段と、 前記被加工物を回転させる被加工物回転手段と、 前記研磨用工具および前記被加工物の間の相対位置関係
    を往復変化させる振動手段と、 前記振動手段による振動の振幅を前記被加工物の研磨中
    に変化させるとともに、前記振動の最大振幅時に前記被
    加工物の被加工面の一部を前記研磨用工具の外周よりも
    外側に位置させるように前記振動手段を制御する制御手
    段と、を備えることを特徴とする研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記振動手段による前
    記振動の振幅を1回毎に変化させるように前記振動手段
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の研磨装
    置。
JP8120247A 1996-05-15 1996-05-15 研磨装置 Pending JPH09300191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120247A JPH09300191A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120247A JPH09300191A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300191A true JPH09300191A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14781485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120247A Pending JPH09300191A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300191A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296594A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Topcon Corp 光学円筒面の研磨方法、この研磨方法に用いる研磨装置及びこの研磨装置に用いる研磨工具研磨装置
JP2013226620A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Olympus Corp レンズ製造方法及びレンズ製造装置
JP2014235406A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 部品の製造方法および加工装置
WO2015068500A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 オリンパス株式会社 研磨工具、研磨方法および研磨装置
CN105598785A (zh) * 2015-10-14 2016-05-25 中国人民解放军国防科学技术大学 一种复合随机振动的小口径抛光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296594A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Topcon Corp 光学円筒面の研磨方法、この研磨方法に用いる研磨装置及びこの研磨装置に用いる研磨工具研磨装置
JP2013226620A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Olympus Corp レンズ製造方法及びレンズ製造装置
JP2014235406A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 部品の製造方法および加工装置
WO2015068500A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 オリンパス株式会社 研磨工具、研磨方法および研磨装置
JPWO2015068500A1 (ja) * 2013-11-11 2017-03-09 オリンパス株式会社 研磨工具、研磨方法および研磨装置
US9643291B2 (en) 2013-11-11 2017-05-09 Olympus Corporation Polishing method
CN105598785A (zh) * 2015-10-14 2016-05-25 中国人民解放军国防科学技术大学 一种复合随机振动的小口径抛光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2421319C2 (ru) Вибрационная шлифовальная машина
US4956944A (en) Polishing apparatus
US5674109A (en) Apparatus and method for polishing workpiece
US10166646B2 (en) Polishing device for polishing concave lens faces of optical lenses, and method for operation thereof
US6733369B1 (en) Method and apparatus for polishing or lapping an aspherical surface of a work piece
JPH02109672A (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
JPH09300191A (ja) 研磨装置
JPH0929598A (ja) 非球面形状物体の加工装置
CN1174110A (zh) 球面零件轨迹成型加工方法及装置
KR20060007364A (ko) 비구면 가공 방법, 비구면 형성 방법 및 비구면 가공 장치
US20050221721A1 (en) Method and apparatus for grinding and polishing free-form ophthalmic surfaces
JP6453228B2 (ja) 研磨工具、研磨方法および研磨装置
JP3990205B2 (ja) 研磨装置
US6290578B1 (en) Method for chemical mechanical polishing using synergistic geometric patterns
US5085007A (en) Toric lens fining apparatus
JP4050835B2 (ja) レンズ加工方法
JP4455271B2 (ja) 研磨方法及び装置
JP2002178248A (ja) 研磨装置
GB2582639A (en) Shaping apparatus, method and tool
JPS6052246A (ja) 研磨機
JP2877158B2 (ja) 球面研磨装置及び球面研磨方法
US4271636A (en) Lens generating apparatus
JP2000024899A (ja) ハ―フトロイダルcvtディスクのトラクション面研削方法
JPH11291149A (ja) 曲面研磨装置及び曲面研磨方法
JP3756130B2 (ja) カム式球心型研磨機を用いた非球面レンズ研磨方法