JPH09299766A - 流体分離装置 - Google Patents

流体分離装置

Info

Publication number
JPH09299766A
JPH09299766A JP12440296A JP12440296A JPH09299766A JP H09299766 A JPH09299766 A JP H09299766A JP 12440296 A JP12440296 A JP 12440296A JP 12440296 A JP12440296 A JP 12440296A JP H09299766 A JPH09299766 A JP H09299766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
membrane element
separation device
membrane
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12440296A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawada
一郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP12440296A priority Critical patent/JPH09299766A/ja
Publication of JPH09299766A publication Critical patent/JPH09299766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低価格化が可能でかつデッドスペースのない
信頼性の高い流体分離装置を提供することである。 【解決手段】 複数の膜エレメント1が直列に接合され
る。各膜エレメント1の外周面は、全幅に亘って樹脂層
3で被覆されている。端板4a,4bには、それぞれ膜
エレメント1の樹脂層3の外周面に嵌合する環状突出部
8a,8bが設けられ、かつ有孔中空管2の内部に嵌合
するハブ9a,9bが設けられている。一方の端板4a
には原流体入口5が形成され、他方の端板4bには濃縮
流体出口6が形成され、他方の端板4bのハブ9bには
透過流体出口7が形成されている。上流側の膜エレメン
ト1の端部に端板4aが装着され、下流側の膜エレメン
ト1の端部に端板4bが装着され、端板4a,4b間が
複数のロッド14により連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒形に形成された
膜エレメントを有する流体分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体の成分を分離するために、スパイラ
ル型膜モジュール、プリーツ型膜モジュール、積層型膜
モジュール等の流体分離装置が用いられている。このよ
うな流体分離装置は、原流体の流路を形成する第1の領
域と透過流体の流路を形成する第2の領域とを仕切る透
過性膜体および第2の領域に連通して透過流体を導出す
る有孔中空管を備えた筒形の膜エレメントを有し、原流
体を透過流体と濃縮流体とに分離するものである。透過
性膜体としては、比較的低圧のもとで使用される逆浸透
膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の分離膜が用いられる。
この種の流体分離装置は、1個または直列に接続された
複数個の膜エレメントを筒形容器内に装填することによ
り構成される。
【0003】図2は従来の流体分離装置の一例を示す縦
断面図である。図2の流体分離装置では、スパイラル型
膜エレメントが2個使用されている。図2において、ス
パイラル型膜エレメント21は、透過膜(透過性膜
体)、原流体流路材および透過流体流路材を1組とする
素材群を有孔中空管22の周りにスパイラル状に巻回す
ることにより形成されている。図2の例では、2個の膜
エレメント21がFRP(繊維強化プラスチック)、ス
テンレス鋼等からなる円筒容器26内に挿入されてい
る。各膜エレメント21は、図中左方から供給される加
圧された原流体を、透過膜を透過して有孔中空管22の
内部に導かれる透過流体と、その残余の濃縮流体とに分
離する。
【0004】各膜エレメント21の中心部を通る有孔中
空管22一端部どうしが内部継ぎ手25aにより連結さ
れ、互いに直列に接続された2個の膜エレメント21が
円筒容器26内に収納されている。一方の膜エレメント
21の有孔中空管22の他端部(上流端)はキャップ2
8で封止されている。他方の膜エレメント21の有孔中
空管22の他端部(下流端)は、端板23bの中心部か
ら内側に向かって突出したハブ24に内部継ぎ手25b
により連結されている。
【0005】膜エレメント1の外周面と円筒容器26の
内周面との間には、原流体と濃縮流体との混合を防止す
るためのパッキン29が介挿されている。円筒容器26
の両端はそれぞれ端板23a,23bで閉塞され、ボル
ト27により固着されている。一方の端板23aには原
流体入口31aが形成され、他方の端板23bには濃縮
流体出口31bが形成されている。また、他方の端板2
3bの中心部に形成されたハブ24には透過流体出口3
1cが穿孔されている。
【0006】この流体分離装置においては、一方の端板
23aの原流体入口31aから円筒容器26内に加圧さ
れた原流体が供給される。その原流体は、各膜エレメン
ト21の原流体流路材に沿って流れ、他方の端板23b
の濃縮流体出口31bから濃縮流体として排出される。
原流体が膜エレメント21の原流体流路材に沿って流れ
る過程で透過膜を透過した透過流体が、透過流体流路材
に沿って有孔中空管22内に導かれ、端板23bの透過
流体出口31cから排出される。このようにして、原流
体が透過流体と濃縮流体とに分離される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の流体分離
装置においては、円筒容器26、膜エレメント21およ
びパッキン29により形成されるデッドスペースSに流
体が滞留する。この流体分離装置を長期間使用すると、
デッドスペースSに滞留している流体が変性を起こす。
特に、流体が有機物を含有する液体である場合には、微
生物が繁殖し、この微生物が有機物を分解して悪臭を発
生したり、透過膜を分解してしまうことがある。
【0008】また、この流体分離装置を高い純度の透過
水が要求される超純水製造ラインで使用する場合には、
デッドスペースSに流体が滞留するため、透過水の純度
の立ち上がりが非常に遅くなるという問題がある。
【0009】さらに、従来の流体分離装置は、上記のよ
うに、膜エレメント21を円筒容器26内に収納するこ
とにより構成されているが、この円筒容器26の製造コ
ストが流体分離装置の全体のコストに占める割合は非常
に大きいものとなっている。そのため、流体分離装置の
低価格化が図れないという問題がある。
【0010】本発明の目的は、低価格化が可能でかつデ
ッドスペースのない信頼性の高い流体分離装置を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る流体分離装置は、原流体の流路を形成する第1の
領域と透過流体の流路を形成する第2の領域とを仕切る
透過性膜体および第2の領域に連通して透過流体を導出
する有孔中空管を備えてなる筒形の膜エレメントを有
し、原流体を透過流体と濃縮流体とに分離する流体分離
装置において、膜エレメントの外周面が樹脂層で被覆さ
れ、膜エレメントの両端面が一対の端板により封止され
たものである。
【0012】特に、膜エレメントに対向する各端板の面
に膜エレメントの樹脂層の外周面端部に嵌合する環状突
出部が形成され、環状突出部の内周面と樹脂層の外周面
との間に環状シール材が介挿され、一対の端板どうしが
連結部材により連結されることが好ましい。
【0013】本発明に係る流体分離装置においては、筒
形の膜エレメントの外周面が樹脂層で被覆されており、
膜エレメントの両端面が一対の端板により封止されてい
る。それにより、膜エレメントの外周部にデッドスペー
スが形成されないので、膜エレメントの外周部において
流体の滞留が生じない。
【0014】したがって、この流体分離装置を有機物を
含有する流体の分離に使用した場合に、微生物の繁殖、
有機物の分解による悪臭の発生、透過性膜体の分解等の
問題が起こらない。また、この流体分離装置を超純水製
造ラインで使用した場合にも、透過水の純度の立ち上が
りが良好となる。さらに、膜エレメントを収納するため
の筒形容器が不要となるため、製造コストが低減する。
【0015】このように、低価格化が可能でかつデッド
スペースのない信頼性の高い流体分離装置が提供され
る。一方の端板に膜エレメントの第1領域に連通する第
1の孔部が設けられ、かつ他方の端板に膜エレメントの
第1の領域に連通する第2の孔部が設けられ、少なくと
も一方の端板に有孔中空管の内部に連通する第3の孔部
が設けられていてもよい。
【0016】この場合、原流体は一方の端板の第1の孔
部から膜エレメントの第1の領域に供給される。その原
流体は、第1の領域を流れ、他方の端板の第2の孔部か
ら濃縮流体として導出される。原流体が第1の領域を流
れる過程で透過性膜体を透過した透過流体は、第2の領
域を流れて有孔中空管の内部に導かれ、少なくとも一方
の端板の第3の孔部から排出される。
【0017】一対の端板間に複数の膜エレメントが直列
に配置され、隣接する膜エレメントの有孔中空管どうし
が管継ぎ手により連結されるとともに、隣接する膜エレ
メントの樹脂層の外周面端部どうしが管継ぎ手により連
結されてもよい。このようにして、複数の膜エレメント
を容易に接続することができ、また複数の膜エレメント
の接続段数を容易に変更することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例における
流体分離装置の縦断面図である。本実施例では、2個の
スパイラル型膜エレメントを有する流体分離装置につい
て説明する。
【0019】図1において、各スパイラル型膜エレメン
ト1は、透過膜(透過性膜体)、原流体流路材および透
過流体流路材からなる1組の素材群を有孔中空管2の周
りにスパイラル状に巻回することにより形成されてい
る。
【0020】各膜エレメント1の外周面は、全幅に亘っ
て例えばFRP等からなる樹脂層3で被覆されている。
この樹脂層3は、膜エレメント1の外周面を密閉して保
護する作用を有している。
【0021】ここで、樹脂層3の形成方法の一例を説明
する。まず、有孔中空管2の周りに素材群を巻回し、最
外周をテープ等で補強することによりスパイラル型膜エ
レメント1を形成する。そして、いわゆるフィラメント
ワインディング法により、ガラス繊維を樹脂に含浸させ
て膜エレメント1の外周面の全幅に亘って巻付け、硬化
させる。その後、その樹脂の両端を所定の長さに切断す
る。このようにして、各ユニットUが形成される。
【0022】このようにして形成された2つのユニット
Uは管継ぎ手10および内部管継ぎ手11により接合さ
れる。内部管継ぎ手11は、一方のユニットUの有孔中
空管2の内部および他方のユニットUの有孔中空管2の
内部に嵌合される。内部管継ぎ手11の外周面と各有孔
中空管2の内周面との間にはそれぞれOリング13が介
挿される。管継ぎ手10は、その内周面に2つのOリン
グ12を保持するための環状溝を有している。この管継
ぎ手10は、一方のユニットUの樹脂層3の外周面およ
び他方のユニットUの樹脂層3の外周面に嵌合される。
管継ぎ手10の環状溝と各ユニットUの樹脂層3の外周
面との間にはそれぞれOリング12が介挿される。
【0023】このようにして接合された2個のユニット
Uの両端部にはそれぞれ端板4a,4bが装着される。
一方の端板4aには、一方のユニットUの樹脂層3の外
周面に嵌合する環状突出部8aが形成されている。環状
突出部8aの内周面には、Oリング12を保持するため
の環状溝が形成されている。この端板4aの中心部に
は、一方のユニットUの有孔中空管2の内部に嵌合する
ハブ9aが設けられている。また、この端板8aには原
流体入口5が形成されている。
【0024】同様に、他方の端板4bには、他方のユニ
ットUの樹脂層3の外周面に嵌合する環状突出部8bが
設けられている。この環状突出部8bの内周面にも、O
リング12を保持するための環状溝が形成されている。
この端板4bの中心部には、他方のユニットUの有孔中
空管2の内部に嵌合するハブ9bが設けられている。ハ
ブ9bには透過流体出口7が穿孔されている。
【0025】上流側のユニットUの端部に一方の端板4
aが配置され、その端板4aのハブ9aが有孔中空管2
の内部に嵌合されるとともに、環状突出部8aが樹脂層
3の外周面に嵌合される。ハブ9aの外周面と有孔中空
管2の内周面との間にはOリング13が介挿され、環状
突出部8aの環状溝と樹脂層3の外周面との間にはOリ
ング12が介挿される。これにより、上流側のユニット
Uの有孔中空管2の端部がハブ9aで封止される。一
方、下流側のユニットUの端部には他方の端板4bが配
置され、その端板4bのハブ9bが有孔中空管2の内部
に嵌合されるとともに、環状突出部8bが樹脂層3の外
周面に嵌合される。ハブ7の外周面と有孔中空管2の内
周面との間にはOリング13が介挿され、環状突出部8
bの環状溝と樹脂層3の外周面との間にはOリング12
が介挿される。
【0026】この状態で、端板4a,4bが、2個のユ
ニットUの外周面の周囲に配置された複数本のロッド1
4により連結されて全体が接合される。このようにし
て、2個の膜エレメント1を有する流体分離装置が構成
される。
【0027】本実施例の流体分離装置においては、原流
体が上流側の端板4aの原流体入口5から膜エレメント
1の素材群に供給される。この原流体は、順次2個の膜
エレメント1の原流体流路材に沿って流れ、下流側の端
板4bの濃縮流体出口6から濃縮流体として導出され
る。原流体が原流体流路材に沿って流れる過程で透過膜
を透過した透過流体は、透過流体流路材に沿って各有孔
中空管2の内部に導かれ、下流側の端板4bの透過流体
出口7から取り出される。このようにして、原流体が濃
縮流体と透過流体とに分離される。
【0028】本実施例の流体分離装置においては、膜エ
レメント1の外周面が直接樹脂層3で覆われているの
で、膜エレメント1の外周部にデッドスペースが形成さ
れない。そのため、この流体分離装置を有機物を含有す
る液体等の分離に使用した際に、デッドスペースにおい
て生ずる微生物の繁殖、有機物の分解による悪臭の発
生、透過膜の分解等の不具合が発生しない。また、この
流体分離装置を超純水製造ラインで使用した場合にも、
透過水の純度の立ち上がりが良好となる。さらに、膜エ
レメント1を収納するための筒形容器が不要となるた
め、製造コストが低減する。
【0029】また、隣接するユニットUを管継ぎ手1
0、内部管継ぎ手13およびOリング12,13を用い
て連結することにより、複数の膜エレメント1を容易に
接続することができ、また膜エレメント1の接続段数を
容易に変更することができる。
【0030】以上、ユニットUを複数個直列に接続して
使用する場合について説明したが、1個のユニットUの
両端部に端板4a,4bを装着することにより、1個の
膜エレメント1を有する流体分離装置を構成することも
できる。
【0031】なお、上記実施例では、一対の端板4a,
4b間を連結する連結部材としてロッド14を用いてい
るが、ロッド14以外の連結部材を用いて端板4a,4
b間を連結してもよい。
【0032】上記実施例では、スパイラル型膜エレメン
ト1が有孔中空管2の周りに1組の素材群を巻回するこ
とにより構成される単葉型のエレメントである場合を説
明したが、スパイラル型膜エレメント1が2組以上の素
材群を重ねて有孔中空管2の周りに巻回することにより
構成される複葉型の膜エレメントであってもよい。
【0033】また、スパイラル型膜エレメント1の代わ
りにプリーツ型膜エレメント、積層型膜エレメント等の
他の形態の膜エレメントを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における流体分離装置の縦断
面図である
【図2】従来の流体分離装置の一例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 スパイラル型膜エレメント 2 有孔中空管 3 樹脂層 4a,4b 端板 5 原流体入口 6 濃縮流体出口 7 透過流体出口 8a,8b 環状突出部 9a,9b ハブ 10 管継ぎ手 11 内部管継ぎ手 12,13 Oリング U ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原流体の流路を形成する第1の領域と透
    過流体の流路を形成する第2の領域とを仕切る透過性膜
    体および前記第2の領域に連通して透過流体を導出する
    有孔中空管を備えてなる筒形の膜エレメントを有し、原
    流体を透過流体と濃縮流体とに分離する流体分離装置に
    おいて、前記膜エレメントの外周面が樹脂層で被覆さ
    れ、前記膜エレメントの両端面が一対の端板により封止
    されたことを特徴とする流体分離装置。
  2. 【請求項2】 前記膜エレメントに対向する各端板の面
    に前記膜エレメントの前記樹脂層の外周面端部に嵌合す
    る環状突出部が形成され、前記環状突出部の内周面と前
    記樹脂層の外周面との間に環状シール材が介挿され、前
    記一対の端板どうしが連結部材により連結されたことを
    特徴とする請求項1記載の流体分離装置。
  3. 【請求項3】 一方の前記端板に前記膜エレメントの前
    記第1の領域に連通する第1の孔部が設けられ、かつ他
    方の前記端板に前記膜エレメントの前記第1の領域に連
    通する第2の孔部が設けられ、少なくとも一方の前記端
    板に前記有孔中空管の内部に連通する第3の孔部が設け
    られたことを特徴とする請求項1または2記載の流体分
    離装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の端板間に複数の前記膜エレメ
    ントが直列に配置され、隣接する膜エレメントの前記有
    孔中空管どうしが管継ぎ手により連結されるとともに、
    前記隣接する膜エレメントの前記樹脂層の外周面端部ど
    うしが管継ぎ手により連結されたことを特徴とする請求
    項1、2または3記載の流体分離装置。
  5. 【請求項5】 前記連結部材は、前記膜エレメントの外
    周面の周囲に配置されて前記一対の端板間を連結する複
    数の棒状部材からなることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の流体分離装置。
JP12440296A 1996-05-20 1996-05-20 流体分離装置 Pending JPH09299766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440296A JPH09299766A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 流体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440296A JPH09299766A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 流体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299766A true JPH09299766A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14884567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12440296A Pending JPH09299766A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 流体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098247A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 膜エレメント支持装置
WO2009107559A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 日東電工株式会社 連結部材及びこれを用いた分離膜モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098247A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 膜エレメント支持装置
JP4683378B2 (ja) * 2005-10-03 2011-05-18 栗田工業株式会社 膜エレメント支持装置
WO2009107559A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 日東電工株式会社 連結部材及びこれを用いた分離膜モジュール
JP2009226395A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Nitto Denko Corp 連結部材及びこれを用いた分離膜モジュール
US8568589B2 (en) 2008-02-25 2013-10-29 Nitto Denko Corporation Connection member and separation membrane module using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906372A (en) Spiral-wound membrane cartridge
US5460720A (en) Pleated membrane crossflow fluid separation device
US7264725B2 (en) Hollow fiber membrane contactor and method of making same
EP0238737B1 (en) Membrane assembly for fluid separation-disk
US4083780A (en) Fluid purification system
US3401798A (en) Cylindrically stacked and spirally configured semi-permeable membrane laminate apparatus
US9975090B2 (en) Double pass reverse osmosis separator module
KR102502797B1 (ko) 유체들의 분리를 위한 유연하게 조정가능한 막 카트리지들
JP2000157845A (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造
US3494465A (en) Selectively permeable membrane separation apparatus
EP1666128B1 (en) Hollow fiber membrane submodule and module including the same
JPH0615149A (ja) 清掃性及び運転効率を改良したうず巻ろ過モジユール
US4761229A (en) Multi-leaf membrane module
JPH09299766A (ja) 流体分離装置
JPS58163404A (ja) 流体分離装置
JP4201433B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの製造方法
JP3596980B2 (ja) 流体分離装置
JP2001219038A (ja) 膜分離装置
JPH10225625A (ja) 液体分離装置および膜エレメントの接続方法
US20030121842A1 (en) Encapsulated filter unit, system and method for filtering fluids
JPH029876Y2 (ja)
JPH09313899A (ja) 流体分離装置
JPH0924255A (ja) スパイラル膜モジュール
JPH10337449A (ja) くびれ型濾過エレメントおよび中空糸型膜モジュール
JPH11128697A (ja) 膜分離装置