JPH09297849A - 車両検出装置 - Google Patents

車両検出装置

Info

Publication number
JPH09297849A
JPH09297849A JP8113897A JP11389796A JPH09297849A JP H09297849 A JPH09297849 A JP H09297849A JP 8113897 A JP8113897 A JP 8113897A JP 11389796 A JP11389796 A JP 11389796A JP H09297849 A JPH09297849 A JP H09297849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
road surface
dimensional data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8113897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710548B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Domoto
本 泰 之 道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11389796A priority Critical patent/JP3710548B2/ja
Publication of JPH09297849A publication Critical patent/JPH09297849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710548B2 publication Critical patent/JP3710548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステレオ画像処理によって車両や道路面の3
次元データをセンシングすることで、走行車両以外の輝
度変化に影響されることなく道路面上の車両の位置と領
域を広範囲に精度よく検出する。 【解決手段】 画像を撮影する2台の撮像装置1、2
と、左右の画像3、4間で相関が高い領域を対応付ける
対応付け部6と、対応付けの結果から道路面の位置を3
次元的に推定する平面推定部7と、対応付けの結果から
三角測量の原理で車両および道路面の3次元データをセ
ンシングする距離計測部8と、画像中の車両領域の抽出
を行う車両検出部9とを有する画像処理部5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交通流計測等に有
用なステレオ画像処理技術を応用した車両検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理を用いた車両検出装置と
して、林田 光紀ほか著「外部環境変化に強い画像形車
両感知器」(OMRON TECHNICS Vol.32 )に記載された装
置があり、以下これを図11を参照して説明する。図1
1において、ハードウエア構成は、撮像装置101とし
てCCDカメラ102を用い、外部照度変化に対しては
EEレンズ103で補正する。CCDカメラ102から
の画像入力を装置本体104の画像処理部105に入力
し、A/D変換部106でA/D変換して画像処理を行
い、ビデオRAM107に蓄えられた後、端末通信ユニ
ット108を介して端末LANに出力される。
【0003】CCDカメラ102から出力された画像
は、画像処理部105においてフレーム間差分処理と背
景差分処理が施されて、画像中の車両領域が抽出され
る。フレーム間差分では、時間的に異なった2つの入力
画像の差分処理を行った後に二値化し、移動領域のみの
二値画像B1 (m、n)を抽出する。このフレーム間差
分処理は屋外の照度変化に対して安定して移動物体(車
両)を検出できる特徴を持つ。
【0004】
【数1】 ・・・(1) ただし、 f1 (m,n)、f2 (m、n):時刻t=t1 、t2
(t1 <t2 )における入力画像上の画素(m、n)の
輝度 α:二値化閾値
【0005】背景差分処理では、あらかじめ作成されて
いる、車両の存在しない状態の画像(以下、背景画像)
と入力画像の差分処理を行った後に二値化する。背景画
像に対して正方向の輝度差を持つ領域の2値画像B
2 (m、n)を抽出する。
【0006】
【数2】 ・・・(2) ただし、 f2 (m、n):時刻t2 における入力画像上の画素
(m、n)の輝度 fb (m、n):背景画像上の画素(m、n)の輝度 β:二値化閾値 背景差分は、車両の検出領域が正確であるという特徴を
持つ。この装置では、フレーム間差分処理と背景差分処
理を組み合わせることにより、互いの利点を生かし、高
精度に車両を検出することを目指している。
【0007】次にステレオ画像処理の原理について説明
する。ステレオ画像処理技術は、左右2台の撮像装置に
よって同一の物体を撮影し、三角測量の原理で物体まで
の距離を計測するものである。図12では水平かつ平行
に配置した2台の撮像装置の撮像面111、112と物
体Pが示してある。実際には、撮像装置の撮像面11
1、112はx軸より手前に存在するが、説明の便宜上
このように示すことにする。今、物体Pまでの距離を計
測しようとすると、物体Pは左右の画像上でそれぞれ点
L 、PR に結像する。点PL 、PR の画像上でのx方
向の座標をそれぞれXL 、XR とすると、視差Sは式
(3)のように求められる。 視差S=XL −XR ・・・(3) 左右の画像から点(XL ,YL )、(XR ,YR ){
但しYL =YR }を見つけ出す処理を対応付け処理とい
う。
【0008】視差Sから式(4)により撮像装置から物
体Pまでの距離Kを算出することができる。 物体までの距離K=(B×f)/S ・・・(4) ただし、B:撮像装置の配置間隔 f:レンズの焦点距離
【0009】次に、従来のステレオ画像処理を用いた物
体検出装置を図13を用いて説明する。光軸が平行にな
るように配置された左右2台の撮像装置121、122
によって左画像123および右画像124を撮像する。
撮影された画像のうち、左画像123を基準とする。左
画像123を水平方向M、垂直方向Nのブロックに分割
し、対応付け部125によって各ブロックの視差を決定
する。対応付け方法の一例として、実吉 敬二他著「3
次元画像認識技術を用いた運転支援システム」(自動車
技術学会 学術講演会前刷集9241992−10)に
記載の方法を用いて説明する。図14において、左画像
131のブロック132はm×n個の画素で構成されて
いる。ブロック132内部におけるi番目の画素の明る
さをLiとする。また右画像133にもm×n画素の矩
形領域134aを設定し、この矩形領域内部におけるi
番目の画素の明るさをRiとする。これら左右画像間の
矩形領域の類似度評価値は次式(5)で与えられる。
【0010】
【数3】 ・・・(5) 対応領域が存在する可能性のある図14中の右画像13
3内の探索範囲134において、矩形領域134aを水
平方向に1画素ずつ移動させて類似度評価値Cを計算
し、この値が最小になる領域を対応領域とする。この方
法では、対応領域を左画像131におけるブロック単位
で決定することができ、また対応領域が決まれば、その
対応領域の座標位置から即座に式(3)を用いて視差S
を求めることができる。
【0011】距離計測部126では、各ブロック毎の視
差から式(4)を用いて撮像装置から物体までの距離を
算出し、各ブロック位置に格納した画像を距離画像12
7と呼び、検出すべき物体の無い状態での距離画像を特
に初期距離画像128と呼び両者を区別する。距離差検
出部129では、初期距離画像128と随時獲得される
距離画像127に格納された同一ブロック位置の距離を
比較し、距離変化があったブロックには、新たに物体が
存在すると判断して、物体検出画像130を検出する。
【0012】次に、ステレオ画像処理を用いて道路面の
3次元的な位置を推定する技術として、特願平7-234019
号公報に記載の「平面推定方法」について説明する。左
右画像のうち、基準とする一方の画像(左画像)を図1
5中、画像面141のように水平方向(X)M個、垂直
方向(Y)N個の合計M×Nのブロックに分割し、各ブ
ロックごとに視差を計測している。各ブロックにおいて
計測された視差データをS(X、Y)と表記する。これ
を図15に示すX−Y−Sの3次元座標上にプロット
し、インデックスY(1≦Y≦N)を固定したときの点
列S(X、Y)に直線を当てはめる。この直線は道路面
143を通過していることから平面通過直線142と呼
ぶことにする。直線の当てはめには、データを大局的に
扱うことができるハフ変換を用いる。ハフ変換を行うに
当たって必要となる直線パラメータは、直線から原点
(Y軸)へ下ろした垂線の距離ρと垂線の傾きθを用い
る。そのため平面通過直線142は式(6)のように表
される。
【0013】 ρY =XcosθY +YsinθY ・・・(6) ただし、ρY :Y軸から平面通過直線までの距離 θY :平面通過直線から下ろした垂線とX−Y平面がな
す角 道路面143は平面通過直線142群で近似できるよう
になり、特徴不足等の原因で視差が未決定のブロックで
は、平面通過直線142群から道路面143上の視差を
求められる。ハフ変換のもつ大局性により、道路上に車
両や人等が存在していても、これらに影響されずに、X
−Y−S座標上で道路面143の位置を推定することが
できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】車両検出装置において
は、あらゆる気象条件や撮像装置設置条件、車両形状、
道路状態に対して安定して各車両の領域を正確に検出す
ることが望まれている。しかしながら、従来の単一の撮
像装置による画像を用いた車両検出装置では、画像の時
間的、空間的輝度変化で車両を検出しているため、走行
車両以外による輝度変化(たとえば夜間のヘッドライト
の道路面反射、日差しや照明による影等)に対して誤検
出を起こすことや、カメラから見て複数の車両が重なっ
てみえた場合、それぞれの車両を分離して検出すること
は困難であるという問題があった。また、これまで車両
検出装置として一般的に用いられていた超音波センサや
光センサ、磁気センサは、その設置位置が限定され、し
かも設置には多額の費用を要するという問題があった。
【0015】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、道路環境を3次元的に把握することで、
車両検出の精度を向上し、従来の超音波センサ、光セン
サ等を用いた車両感知器に代わる車両検出装置を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、従来技術で述べたステレオ画像処理を用
いて、道路環境を広範囲にわたって3次元的にセンシン
グし、計測された3次元データを変換することで、人間
の感覚に近い処理で車両の位置や領域を精度良く検出す
るようにしたものである。また、3次元データの投影を
行うことで、大局的に車線の位置や車両の位置および車
種を把握するようにしたものであり、これにより、車両
検出の精度を向上し、従来の超音波、光等を用いた車両
感知器に代わる優れた車両検出装置を実現することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の画像を撮影する複数台の撮像装置と、複数の
画像間で相関が高い領域を対応付ける対応付け部と、対
応付けの結果から道路面の位置を3次元的に推定する平
面推定部と、対応付けの結果から三角測量の原理で車両
および道路面の3次元データをセンシングする距離計測
部と、画像中の車両領域の抽出を行う車両検出部とを備
えた車両検出装置であり、ステレオ画像処理によって車
両や道路面の3次元データをセンシングすることで、走
行車両以外の輝度変化に影響されることなく道路面上の
車両の位置と領域を広範囲に精度よく検出することがで
きる。
【0018】本発明の請求項2に記載の発明は、センシ
ングされた車両およ道路面の3次元データを撮像装置を
基準とした座標系から、道路面を基準とした座標系に変
換する座標変換部を備えた請求項1記載の車両検出装置
であり、座標変換部を持つことで、道路面上での位置、
車両の道路面からの高さ等人間の感覚に近い3次元デー
タを得ることができる。
【0019】本発明の請求項3に記載の発明は、座標変
換部が、撮像装置から車両までの距離を、車両の道路面
からの高さに変換することを特徴とする請求項2記載の
車両検出装置であり、座標変換部を持つことで、撮像装
置から道路面に下ろした垂線の位置から車両までの距離
を計測することができる。
【0020】本発明の請求項4に記載の発明は、座標変
換部が、撮像装置から車両までの距離を、撮像装置から
道路面に垂線を下ろした地点から車両までの距離に変換
することを特徴とする請求項3記載の車両検出装置であ
り、座標変換部をもつことで車両の高さを計測すること
ができる。
【0021】本発明の請求項5に記載の発明は、片側1
車線以上ある道路において道路面上の車両を前方あるい
は後方から撮影した複数の画像を使用し、道路面を基準
とした座標系の3次元データを車両の進行方向に投影す
ることにより車線位置を判別する車線検出部を備えた請
求項4記載の車両検出装置であり、3次元データを投影
した結果から大局的に車線位置を判断することができ
る。
【0022】本発明の請求項6に記載の発明は、道路上
の車両を前方あるいは後方から撮影した複数の画像を使
用し、車線検出部によって得られた車線位置情報と道路
面を基準とした座標系の3次元データを用いて、各車線
毎に3次元データを車両側方方向に投影し、投影された
形状から各車両の位置を検出する投影車両検出部を備え
た請求項5記載の車両検出装置であり、投影車両検出部
で各車線毎の3次元データを車両側方方向へ投影するこ
とで、不完全な3次元データからでも画像上では上下に
重なって見える車両を個々に分離して検出することがで
きる。
【0023】本発明の請求項7に記載の発明は、道路上
の車両を前方あるいは後方から撮影した複数の画像を使
用し、車線検出部によって得られた車線位置情報と道路
面を基準とした座標系の3次元データを用いて、各車線
毎に3次元データを車両側方方向に投影し、投影された
形状から各車両の車種を判別する車種判別部を備えた請
求項5記載の車両検出装置であり、3次元データを車両
側方方向に投影することで不完全な3次元データからで
も、大型車、小型車等の車種を判別することができる。
【0024】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実
施の形態1における車両検出装置の構成を示している。
図1において、1は第1の撮像装置、2は第2の撮像装
置であり、3は撮像装置1によって撮像された左画像、
4は撮像装置2によって撮像された右画像である。5は
左画像3および右画像4に対して画像処理を施す画像処
理部である。画像処理部5は、対応付け部6と平面推定
部7と距離計測部8と車両検出部9とからなる。10は
画像処理部5によって検出された車両検出画像である。
【0025】次に、本実施の形態における動作について
説明する。図2に示すように左右に配置される2台の撮
像装置1、2によって道路面11と道路環境上の車両1
2とを撮像し、それによって得られる左右の2画像3と
4のうち、左画像3を基準画像として、対応付け部6
で、図14を用いて説明したのように、左画像3を水平
方向M垂直方向Nのブロックに分割し、各ブロック毎に
右画像4から類似した領域を見つけ、視差を獲得する。
平面推定部7では、対応付け部6から出力される各ブロ
ック毎の視差を用いて、ハフ変換により3次元的に道路
面の位置を推定する。距離計測部8では、推定された道
路面の視差や対応付け部6で得られた視差を用いて、こ
れを撮像装置1、2から車両12や道路面11までの距
離に変換する。車両検出部9では、各ブロック毎に車両
が存在している3次元データと推定した道路面の3次元
データとを比較し、道路面11より撮像装置1、2側に
ある物体を検出することで、車両12を検出し、車両検
出画像10を得る。
【0026】このように、本実施の形態1によれば、車
両検出装置にステレオ画像処理を用いることで、道路環
境を3次元的に把握することができ、従来、センサや単
眼の撮像装置を用いた画像処理では獲得できなかった広
範囲の道路環境の立体情報から車両を正確に検出するこ
とができるようになる。
【0027】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2における車両検出装置の構成を示している。図3に
おいて、21は第1の撮像装置、22は第2の撮像装置
であり、23は撮像装置21によって撮像された左画
像、24は撮像装置22によって撮像された右画像であ
る。25は左画像23および右画像24に対して画像処
理を施す画像処理部である。画像処理部25は、対応付
け部26と平面推定部27と距離計測部28と座標変換
部29と車両検出部30とからなる。30Aは画像処理
部25によって検出された車両検出画像である。
【0028】次に、本実施の形態における動作について
説明する。複数の撮像装置21、22と対応付け部26
と平面推定部27における処理は、実施の形態1と同様
であるので、ここでは距離計測部28と座標変換部29
の処理について説明する。座標変換部29では、図4に
示すように、撮像装置21、22を基準とした座標系C
O1を道路面31を基準とした座標系CO2に変換す
る。道路面31を基準とした座標系は、具体的には道路
面31上の位置を示す2つの次元と、道路上の物体の高
さを示す1つの次元からなる。座標の変換は、まず距離
計測部28で必要な距離を計測した上で、次のような3
フェーズで行われる。
【0029】フェーズ(1):X方向の変換 撮像装置21、22を図2に示す撮像装置1、2のよう
に設置した場合、一般的に撮像される画像は図5(a)
のようになる。これを画像水平方向に関して、3次元デ
ータの配列間隔が実際の道路面の一定間隔毎になるよう
に変換する。具体的な手法は、画像を図5(a) のように
小レーンSLに分割し、各小レーンSLが平行になるよ
うに3次元データの水平方向への配置間隔を変換する。
本フェーズにおける処理を図的に説明すれば、図5
(a)の画像が図5(b)の画像のようになる。
【0030】フェーズ(2):車両高さ方向の変換 このフェーズでは、獲得された3次元データを用いて、
図6に示すように、撮影された車両32の道路面31か
らの高さHを算出する。道路面31からの車両32の高
さHは、撮像装置21、22と道路面31および検出す
る車両32の幾何学的関係において式(7)を用いて算
出される。
【0031】
【数4】 ・・・(7) ただし、 K :撮像装置から車両までの距離 h :撮像装置の道路面からの高さ RK:撮像装置から道路面までの距離 画像中、車両がある領域では車両の高さHを算出し、各
位置毎に3次元データとして格納する。本処理を図5
(b)を用いて説明すれば、車両の高さHを算出するこ
とは紙面の法線方向の3次元データを求めることであ
る。
【0032】フェーズ(3):Y方向の変換 フェーズ3では、図4の画像Y方向についても3次元デ
ータの配列間隔が、道路面での距離に比例するように変
換する。具体的には、撮像装置21、22から車両32
までの道路面31上での水平距離Vは、図6に示すよう
に、撮像装置21、22と道路面31および検出する車
両32の幾何学的関係において式(8)を用いて算出さ
れる。
【0033】
【数5】 ・・・(8) ただし、K :撮像装置から車両までの距離 h :撮像装置の道路面からの高さ RK:撮像装置から道路面までの距離 θ :垂線と撮像装置の光軸がなす角
【0034】各ブロック毎に距離計測部28によって得
られる撮像装置21、22から道路面31までの距離R
Kと車両32までの距離Kを用いて、式(8)から、撮
像装置21、22が道路面31に落とした垂線の位置か
ら車両32までの距離、すなわち道路面32上の距離V
を算出し、道路面32上の距離Vに応じて3次元データ
を配置、変換する。図5で本フェーズにおける処理を図
的に説明すれば、図5(b)の画像が図5(c)の画像
のように変換され、画像垂直方向の3次元データの配置
間隔も水平方向と同様に道路面上での一定間隔毎にな
る。その後、実施の形態1と同様に、車両検出部30で
は、各ブロック毎に車両が存在している3次元データと
推定した道路面の3次元データとを比較し、道路面32
より撮像装置21、22側にある物体を検出することで
車両31を検出し、車両検出画像30Aを得る。
【0035】このように、本実施の形態2によれば、撮
像装置を基準とした座標系で獲得された3次元データ
は、道路面を基準とした座標系に座標変換され、より人
間の感覚に近いデータが得られるようになる。これによ
り、まず各車両の道路面からの高さを算出することがで
きる。また、車両までの距離を、撮像装置からの距離で
はなく、道路面上の距離で把握できるので、一定時間毎
の車両の位置変化から車両速度を求める等の際、有用な
情報を得ることができる。
【0036】(実施の形態3)図7は本発明の実施の形
態3における車両検出装置の構成を示している。図7に
おいて、41は第1の撮像装置、42は第2の撮像装置
であり、43は撮像装置41によって撮像された左画
像、44は撮像装置42によって撮像された右画像であ
る。45は左画像43および右画像44に対して画像処
理を施す画像処理部である。画像処理部45は、対応付
け部46と平面推定部47と距離計測部48と座標変換
部49と車線検出部50と投影車両検出部51と車種判
別部52とからなる。53は画像処理部45によって検
出された車両検出画像である。
【0037】次に、本実施の形態における動作について
説明する。複数の撮像装置41、42と対応付け部46
と平面推定部47と距離計測部48と座標変換部49の
処理は、実施の形態2と同様であるので、ここでは車線
検出部50の処理について説明する。座標変換部49で
座標変換された3次元データを、車両の進行方向あるい
はその逆方向に投影する。図4で説明すれば、U−H平
面に車両と道路の3次元データを投影する。投影すると
図8のようになる。投影像から道路の車線位置を検出す
るには、U軸上で車両の高さHが零となる位置を検出す
ることで可能となる。なお、車線検出部50では、ある
一定以上の時間において安定して存在する車線位置のみ
を出力することにより、車線変更等を行う車両等に影響
されずに車線位置を検出することができる。
【0038】次に、投影車両検出部51の処理について
説明する。車線検出部50で得られた車線位置をもと
に、座標変換部49で座標変換された3次元データを車
線毎に分割し、各車線ごとに、車両の進行方向とは直角
方向すなわち車両の側方方向に3次元データを投影す
る。具体的には、各車線毎に3次元データを図4中のV
−H平面に投影する。例えば、ある車線内の3次元デー
タをV−H平面に投影すれば、図9のようになる。車両
の先頭部FRをもって車両の位置とすれば、V軸に沿っ
て車高を示すHの値がH=0からH>0に変化する位置
を検出することによって車両位置を検出することができ
る。
【0039】上記処理により、図10に示すように画像
上では重なって見える複数の車両TR1、TR2があっ
ても、3次元データを上記のように投影すれば、図9の
ように車両毎に分離して検出することができる。また、
車種判別部52では、図9に示すような投影像から車両
のV軸方向の長さ、車両の高さを示すHの大きさを計測
し、あらかじめ把握してある各車種の諸元データと比較
することで、大型車、小型車、二輪車等の種別を判別す
る。この処理によって、たとえば車種別の通過台数を計
測する際に有用な情報を得ることができる。
【0040】このように、本実施の形態3によれば、車
線検出部を設けることにより、大局的に車線位置を検出
することができ、たとえば車線位置が工事、渋滞等で変
化した場合であっても、自動的に車線位置を検出するこ
とができる。また、投影車両検出部を設けることによ
り、車線毎の3次元データを車両側方方向へ投影するこ
とで、不完全な3次元データからでも画像上では上下に
重なって見える車両を個々に分離して検出することがで
きる。さらに、車種判別部を設けることにより、不完全
な3次元データからでも、大型車、小型車等の車種を判
別することができる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、車両検
出装置においてステレオ画像処理を用いることで、従来
のようなセンサを必要とせず、道路の3次元データから
広範囲に車両を検出することができる。また、ステレオ
画像処理によって得られる撮像装置が、基準となる座標
系の3次元データを道路面を基準とした座標系に座標変
換することで、車両の位置や車両の高さ等、人間の感覚
に近い情報が得られ、その後の処理を容易かつ効率的に
行うことができる。さらに、車両の道路面からの高さを
非接触な方法で計測することができ、車両までの距離を
道路面上の距離で計測することができ、車線の位置を計
測した3次元データから検出することができるため、撮
像装置設置後、車線位置が変更になった場合でも車線を
分離することができる。さらに、計測後に変換された3
次元データを、各車線毎に投影することにより、画像上
で重なって見える車両同士を分離して検出することがで
き、不完全な3次元データからでも、大型車、小型車等
の車種を判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における車両検出装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における動作を説明する
ための構成図
【図3】本発明の実施の形態2における車両検出装置の
構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態2における動作を説明する
ための模式図
【図5】本発明の実施の形態2における動作を説明する
ための模式図
【図6】本発明の実施の形態2における動作を説明する
ための模式図
【図7】本発明の実施の形態3における車両検出装置の
構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3における動作を説明する
ための模式図
【図9】本発明の実施の形態3における動作を説明する
ための模式図
【図10】本発明の実施の形態3における動作を説明す
るための模式図
【図11】従来の車両検出装置の構成を示すブロック図
【図12】ステレオ画像処理の原理を説明するための模
式図
【図13】従来のステレオ画像処理を用いた物体検出装
置の構成を示すブロック図
【図14】ステレオ画像処理における画像とブロックと
の関係を示す模式図
【図15】ステレオ画像処理における平面推定方法を説
明するための模式図
【符号の説明】
1、2、21、22、41、42 撮像装置 3、23、43 左画像 4、24、44 右画像 5、25、45 画像処理部 6、26、46 対応付け部 7、27、47 平面推定部 8、28、48 距離計測部 9、30 車両検出部 10、30A、53 車両検出画像 29、49 座標変換部 50 車線検出部 51 投影車両検出部 52 車種判別部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を撮影する複数台の撮像装置
    と、複数の画像間で相関が高い領域を対応付ける対応付
    け部と、対応付けの結果から道路面の位置を3次元的に
    推定する平面推定部と、対応付けの結果から三角測量の
    原理で車両および道路面の3次元データをセンシングす
    る距離計測部と、画像中の車両領域の抽出を行う車両検
    出部とを備えた車両検出装置。
  2. 【請求項2】 センシングされた車両およ道路面の3次
    元データを撮像装置を基準とした座標系から、道路面を
    基準とした座標系に変換する座標変換部を備えた請求項
    1記載の車両検出装置。
  3. 【請求項3】 座標変換部が、撮像装置から車両までの
    距離を、車両の道路面からの高さに変換することを特徴
    とする請求項2記載の車両検出装置。
  4. 【請求項4】 座標変換部が、撮像装置から車両までの
    距離を、撮像装置から道路面に垂線を下ろした地点から
    車両までの距離に変換することを特徴とする請求項3記
    載の車両検出装置。
  5. 【請求項5】 片側1車線以上ある道路において道路面
    上の車両を前方あるいは後方から撮影した複数の画像を
    使用し、道路面を基準とした座標系の3次元データを車
    両の進行方向に投影することにより車線位置を判別する
    車線検出部を備えた請求項4記載の車両検出装置。
  6. 【請求項6】 道路上の車両を前方あるいは後方から撮
    影した複数の画像を使用し、車線検出部によって得られ
    た、車線位置情報と道路面を基準とした座標系の3次元
    データを用いて、各車線毎に3次元データを車両側方方
    向に投影し、投影された形状から各車両の位置を検出す
    る投影車両検出部を備えた請求項5記載の車両検出装
    置。
  7. 【請求項7】 道路上の車両を前方あるいは後方から撮
    影した複数の画像を使用し、車線検出部によって得られ
    た車線位置情報と道路面を基準とした座標系の3次元デ
    ータを用いて、各車線毎に3次元データを車両側方方向
    に投影し、投影された形状から各車両の車種を判別する
    車種判別部を備えた請求項5記載の車両検出装置。
JP11389796A 1996-05-08 1996-05-08 車両検出装置 Expired - Fee Related JP3710548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389796A JP3710548B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389796A JP3710548B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297849A true JPH09297849A (ja) 1997-11-18
JP3710548B2 JP3710548B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=14623898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11389796A Expired - Fee Related JP3710548B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710548B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182184A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載空中線検出方法および装置
JP2002340540A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視システム
WO2006030633A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 物体検出装置
JP2007041933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両感知装置および車両感知方法
JP2008051688A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両自動計測装置、車両自動計測システム及び車両自動計測方法
JP2008519371A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ティジックス インコーポレイテッド 集積された画像プロセッサ
JP2009086882A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Holdings Inc 物体検出装置
JP2010107410A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2012163998A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転システムの運転支援方法、速度算出装置および速度算出プログラム
JP2014010771A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 車両検知装置
JP2014215719A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社東芝 車種判定装置
JP2015046126A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社東芝 車両検知装置
CN104460219A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社东芝 固态成像设备、计算设备、以及计算程序
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置
CN106816013A (zh) * 2017-04-06 2017-06-09 南京云趟信息技术有限公司 一种基于工程车的违法车辆识别系统
WO2021261125A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 オムロン株式会社 動体検出装置および動体検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634222B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 サクサ株式会社 通行車両監視システム及び車両用監視カメラ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182184A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載空中線検出方法および装置
JP2002340540A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視システム
JP4963964B2 (ja) * 2004-09-15 2012-06-27 パナソニック株式会社 物体検出装置
JPWO2006030633A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 松下電器産業株式会社 物体検出装置
US7769227B2 (en) 2004-09-15 2010-08-03 Panasonic Corporation Object detector
WO2006030633A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 物体検出装置
US8724885B2 (en) 2004-11-03 2014-05-13 Intel Corporation Integrated image processor
JP2008519371A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ティジックス インコーポレイテッド 集積された画像プロセッサ
JP2007041933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両感知装置および車両感知方法
JP2008051688A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両自動計測装置、車両自動計測システム及び車両自動計測方法
JP2009086882A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Holdings Inc 物体検出装置
JP2010107410A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2012163998A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転システムの運転支援方法、速度算出装置および速度算出プログラム
JP2014010771A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 車両検知装置
JP2014215719A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社東芝 車種判定装置
JP2015046126A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社東芝 車両検知装置
CN104460219A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社东芝 固态成像设备、计算设备、以及计算程序
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置
CN106816013A (zh) * 2017-04-06 2017-06-09 南京云趟信息技术有限公司 一种基于工程车的违法车辆识别系统
CN106816013B (zh) * 2017-04-06 2023-07-07 南京云计趟信息技术有限公司 一种基于工程车的违法车辆识别系统
WO2021261125A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 オムロン株式会社 動体検出装置および動体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710548B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895238B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
EP3057063B1 (en) Object detection device and vehicle using same
CN107272021B (zh) 使用雷达和视觉定义的图像检测区域的对象检测
US10909395B2 (en) Object detection apparatus
JP3710548B2 (ja) 車両検出装置
KR101411668B1 (ko) 교정 장치, 거리 측정 시스템, 교정 방법, 및 교정 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7899211B2 (en) Object detecting system and object detecting method
KR101393881B1 (ko) 차량의 주차구획 인식방법
KR20160123668A (ko) 무인자동주차 기능 지원을 위한 장애물 및 주차구획 인식 장치 및 그 방법
CN110334678A (zh) 一种基于视觉融合的行人检测方法
JP3727400B2 (ja) 横断者の検出装置
CN108645375B (zh) 一种用于车载双目系统快速车辆测距优化方法
CN112991369B (zh) 基于双目视觉的行驶车辆外廓尺寸检测方法
JPH07129898A (ja) 障害物検出装置
JP2009014445A (ja) 測距装置
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
KR100631082B1 (ko) 단일 카메라를 사용한 3차원 영상정보 획득방법 및 이를이용한 영상검지방법
JPH07333339A (ja) 自動車用障害物検知装置
JP4106163B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
JP2001108434A (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
JPH11167636A (ja) 車両用ライン検出装置
KR20230082323A (ko) 차량 속도 검출 방법 및 장치
JP3384526B2 (ja) 物流計測装置
JPH1096607A (ja) 物体検出装置および平面推定方法
JP2001116545A (ja) 距離画像算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees