JPH09297563A - 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法 - Google Patents

容量性負荷の駆動回路及び駆動方法

Info

Publication number
JPH09297563A
JPH09297563A JP8342769A JP34276996A JPH09297563A JP H09297563 A JPH09297563 A JP H09297563A JP 8342769 A JP8342769 A JP 8342769A JP 34276996 A JP34276996 A JP 34276996A JP H09297563 A JPH09297563 A JP H09297563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
electrode
switch element
circuit
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8342769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226815B2 (ja
Inventor
Takashi Nose
崇 能勢
Hiroshi Hayama
浩 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34276996A priority Critical patent/JP3226815B2/ja
Priority to US08/813,548 priority patent/US5936598A/en
Priority to KR1019970007810A priority patent/KR100295942B1/ko
Priority to TW086102836A priority patent/TW316973B/zh
Publication of JPH09297563A publication Critical patent/JPH09297563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226815B2 publication Critical patent/JP3226815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧の付加容量でも、低消費電力駆動が可能
な駆動回路を提供する。 【解決手段】負荷容量7の一端を接続し、該負荷容量7
と誘電素子をアナログスイッチ回路を介して直列に接続
し、一端が接地された別の容量2を直列に接続してLC
直列共振回路を形成し、前記負荷容量7の接地されてい
ない端子と正の駆動電圧源との間にPMOSスイッチ素
子を接続し、前記負荷容量7の接地されていない端子と
接地端子との間にNMOSスイッチ素子を接続した駆動
回路を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動回路に関し、
特に、比較的低電圧で容量性負荷を駆動するという用
途、例えば液晶ディスプレイの対向電極や信号線の低電
力駆動回路に用いて好適な駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】平面ディスプレイの信号線などの容量性
負荷を駆動する、低消費電力駆動回路およびその駆動方
法については、例えば文献(1987年発行のソサイエ
ティ・フォー・インフォメーション・ディスプレイ国際
シンポジウムの技術ダイジェスト、第92〜95頁(198
7 Society for Information Display Internation
al Symposium Digest, vol. 18, pp. 92-95))
に、交流駆動のプラズマディスプレイの駆動回路の技術
事項が記載されている。図18は、上記文献に記載され
た駆動回路を示したものである。
【0003】図18を参照して、従来のプラズマディス
プレイの駆動回路は、一端が接地された負荷容量7の他
端は、電源Vddと接地間に接続されたスイッチ素子4
5、46の接続点である節点N1に接続され、節点N1
にはコイル41の一端が接続され、コイル41の他端
は、ダイオード47のカソードとダイオード48のアノ
ードが共通接続され、ダイオード47のカソードとダイ
オード48のアノードはそれぞれスイッチ素子43、4
4を介して、一端が接地された容量42の他端に接続さ
れ、負荷容量7を駆動する。スイッチ素子43〜46は
アナログスイッチ素子から構成されている。なお、上記
文献には、スイッチ素子としては、基板がソース端子に
短絡されたNMOSトランジスタのみの構成が示されて
いるが、図18では、広い範囲の素子構成も含めるた
め、一般的なアナログスイッチ素子として示している。
図18において、ダイオード47及び48は、基板がソ
ース端子に短絡されたNMOSトランジスタに含まれる
場合も多い。
【0004】なお、図18に示す駆動回路と同様な構成
は、例えば特開平6−274125号公報等にも記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図18に示す従来のプ
ラズマディスプレイの駆動回路では、駆動電圧(Vd
d)の値として100Vという高電圧の場合の動作が例
示されている。
【0006】しかしながら、図18に示した従来の駆動
回路においては、駆動電圧が比較的低い場合、例えば駆
動電圧が5V程度以下などの場合には、消費電力が大き
くなるという問題がある。
【0007】この問題を以下に検討する。まず、図18
に示した従来の駆動回路の動作について説明する。
【0008】図18に示す駆動回路では、負荷容量7の
端子電圧を0[V]とVdd[V]に、周期的に低電力
で駆動する。この手順は、以下の通りである。
【0009】(1)スイッチ素子43、45および46
をともに開状態として、コイル41、容量42、及び負
荷容量7から構成されるLC直列共振回路の共振周期の
概ね2分の1時間、スイッチ素子44をオンし、負荷容
量7に蓄積された電荷をコイル41へ移す(第1の期
間)。
【0010】(2)スイッチ素子43、44および45
をともに開状態として、スイッチ素子46をオンする
(第2の期間)。
【0011】(3)スイッチ素子44、45及び46を
ともに開状態として、共振周期の概ね2分の1時間、ス
イッチ素子43をオンし、コイル41に蓄積された電荷
を負荷容量7へ移す(第3の期間)。
【0012】(4)スイッチ素子43、44および46
をともに開状態として、スイッチ素子45をオンする
(第4の期間)。
【0013】上記手順(1)〜(4)を順に繰り返すも
のである。
【0014】上記第1の期間では、駆動電圧Vddで負
荷容量7に充電された電荷をLC共振現象を利用して、
コイル41に移す。上記第2の期間では、負荷容量7の
端子電圧を0[V]に保持する。また上記第3の期間で
は、コイル41に移された電荷を負荷容量7に戻し、そ
の端子電圧をVdd[V]近くまで昇圧する。そして上
記第4の期間では、負荷容量7の端子電圧をVdd
[V]に設定し、保持する。
【0015】この駆動方法では、電気エネルギーは、コ
イル及び容量、スイッチ素子、ダイオードの寄生抵抗成
分でしか消費されないため負荷容量7の端子電圧を0
[V]とVdd[V]の間で周期的に低電力で駆動する
ことができる。
【0016】上記文献でも明示されているように、図1
8に示す従来の駆動回路では、例えば駆動電圧Vddが
100[V]以上のような場合には、低消費電力駆動が
可能とされている。
【0017】しかしながら、駆動電圧Vddが例えば5
[V]程度の低電圧の場合には、図18に示す従来の駆
動回路では低消費電力駆動ができなくなる。
【0018】この理由は、図18に示す従来の駆動回路
においては、0.6〜1V程度の値を有するダイオード
47及び48の順方向電圧(Vf)の値が、5[V]と
いう駆動電圧Vddに対して、無視できなくなることに
よる。
【0019】ダイオード48は、そのカソード電位が
(Vdd−Vf)まで上昇すると、オフするので、負荷
容量7の端子電圧は、降圧時は、ダイオードの順方向電
圧Vf[V]までしか下がらない。また、ダイオード4
7も、そのカソード電位が(Vdd−Vf)まで上昇す
るとオフするので、負荷容量7の端子電圧は、昇圧時も
(Vdd−Vf)[V]までしか上がらないため、電源
Vddから供給しなければならないエネルギーが多くな
る。
【0020】このように、低電圧駆動の液晶ディスプレ
イなどでは、図18に示す従来の駆動回路では低消費電
力駆動が困難である。
【0021】従って、本発明は、上記事情に鑑みて為さ
れたものであって、駆動電圧が比較的低い容量性負荷で
も、低電圧で動作させ得る駆動回路及び駆動方法を提供
することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、下記記載の特徴を備えている。
【0023】(1)本発明の駆動回路は、一端が接地さ
れた容量の他端にアナログスイッチ回路を介して誘導素
子を直列形態に接続すると共に、一端が接地された容量
性負荷の他端を該誘導素子に直列形態に接続してLC直
列共振回路を形成し、前記容量性負荷の前記他端と正の
駆動電圧源との間にPMOSスイッチ素子を接続し、前
記容量性負荷の前記他端と接地端子との間にNMOSス
イッチ素子を接続してなることを特徴とする。
【0024】(2)また、本発明の駆動回路は、一端が
接地された誘導素子をアナログスイッチ回路を介して、
一端が接地された容量性負荷の他端に直列形態に接続し
てLC直列共振回路を形成し、前記容量性負荷の前記他
端と正の駆動電圧源との間にPMOSスイッチ素子を接
続し、前記容量性負荷の他端と負の駆動電圧源との間に
NMOSスイッチ素子を接続してなることを特徴とす
る。
【0025】(3)本発明の駆動回路は、上記(1)、
(2)記載の駆動回路において、前記容量性負荷が、ア
クティブマトリクス液晶パネルであり、前記アクティブ
マトリクス液晶パネルの対向電極が、前記容量性負荷の
他端の位置に接続されたことを特徴とする。
【0026】(4)本発明の駆動回路は、前記アクティ
ブマトリクス液晶パネルにおいて、前記対向電極を第1
の基板側に配置された画素電極と信号線方向の前記画素
電極間の領域に対向する部分を、前記信号線と平行にパ
ターンニングし、パターンニングされた前記対向電極を
1ラインおきにつなぎ同電位とした第1の電極群と、前
記第1の電極群以外のパターンニングされた前記対向電
極をつなぎ同電位とした第2の電極群の2つの電極群を
もつパネル構造を形成し、前記容量性負荷(上記
(1)、(2)参照)が前記第1の電極群と前記第1の
基板との間にできる容量であり、前記第1の電極群を前
記容量性負荷の前記他端の位置に接続した第1の駆動回
路群と、前記容量性負荷が、前記第2の電極群と前記第
1の基板との間にできる容量であり、前記第2の電極群
を前記容量性負荷の前記他端の位置に接続した第2の駆
動回路群の二組の駆動回路群を形成してなることを特徴
とする。
【0027】(5)本発明の駆動回路は、上記(4)記
載の前記パネル構造において、前記第1の電極群に、ア
ナログスイッチ回路を介して誘導素子を直列形態に接続
すると共に、前記第2の電極群を前記該誘導素子に直列
形態に接続してLC直列共振回路を形成し、前記第1の
電極群と正の駆動電圧源との間にPMOSスイッチ素子
を接続し、前記第1の電極群と接地端子との間にNMO
Sスイッチ素子を接続し、前記第2の電極群と正の駆動
電圧源との間にPMOSスイッチ素子を接続し、前記第
2の電極群と接地端子との間にNMOSスイッチ素子を
接続してなることを特徴とする。
【0028】(6)本発明の駆動方法は、上記(3)に
記載の前記駆動回路の駆動方法において、前記第1の基
板上の前記信号線に印加される信号波形を前記画素電極
に印加すべき画像信号に対応して駆動し、前記信号波形
の立ち上がり、立ち下がりに同期して、上記(1)〜
(2)のいずれかに記載の前記NMOSスイッチ素子、
前記PMOSスイッチ素子をともに開状態として、前記
該誘導素子、前記容量、及び前記アクティブマトリクス
液晶パネルから構成されるLC直列共振回路の共振周期
の概ね2分の1の期間、前記アナログスイッチ回路をオ
ンし、前記アクティブマトリクス液晶パネルの前記対向
電極に蓄積された電荷を前記該誘導素子へ移す第1の期
間と、前記アナログスイッチ回路、前記PMOSスイッ
チ素子ともに開状態として、前記NMOSスイッチ素子
をオンする第2の期間と、前記NMOSスイッチ素子、
前記PMOSスイッチ素子をともに開状態として、共振
周期の概ね2分の1の期間、前記アナログスイッチ回路
をオンし、前記該誘導素子に蓄積された電荷を前記アク
ティブマトリクス液晶パネルの前記対向電極へ移す第3
の期間と、前記アナログスイッチ回路、前記NMOSス
イッチ素子をともに開状態として、前記PMOSスイッ
チ素子をオンする第4の期間の4つの期間を順に繰り返
すことで前記対向電極の電圧を交流駆動し、前記走査線
及び前記信号線を、隣り合う前記走査線ごとに前記対向
電極に対する前記画素電極に印加される電圧極性が反対
になるように順次駆動(以下、走査線反転駆動法と省略
する)することを特徴とする。
【0029】(7)本発明の駆動方法は、上記(6)記
載の前記駆動方法の前記走査線に印加する走査線信号を
1ライン以上おきに走査して、複数フレームで1画面を
構成するようにしたことを特徴とする。
【0030】(8)本発明の駆動方法は、上記(4)記
載の前記駆動回路の駆動方法において、前記駆動回路の
前記第1の駆動回路群と前記第2の駆動回路群のそれぞ
れが、上記(6)に記載の前記駆動方法で駆動し、前記
第1の駆動回路群と前記第2の駆動回路群を逆相で駆動
し、前記第1の駆動回路群と前記第2の駆動回路群のそ
れぞれにおいて、前記アナログスイッチ回路に印加され
る信号波形の立ち上がり時に同期して前記第1の基板上
の前記信号線に印加される信号波形を前記画素電極に印
加すべき画像信号に対応して駆動し、前記第1の基板上
の前記走査線及び前記信号線を、隣り合う前記画素電極
ごとに前記対向電極に対する前記画素電極に印加される
電圧極性が反対になるように順次駆動(以下、ドット反
転駆動法と省略する)することを特徴とする。
【0031】(9)本発明の駆動方法は、上記(5)記
載の駆動回路の駆動方法において、前記駆動回路の前記
走査線及び前記信号線を、前記ドット反転駆動法で駆動
し、前記第1の電極群の電位と前記第2の電極群の電位
が逆極性で駆動され、前記第1の電極群と正の駆動電圧
源との間の前記PMOSスイッチ素子と前記第2の電極
群と接地端子との間の前記NMOSスイッチ素子が同時
にオンし、前記第1の電極群と接地端子との間の前記N
MOSスイッチ素子と前記第2の電極群と正の駆動電圧
源との間の前記PMOSスイッチ素子が同時にオンする
ように駆動することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。図1は、本発明の駆動回路の第1
の実施の形態の構成を示す図である。図1を参照して、
本発明の第1の実施の形態においては、図18に示した
従来の駆動回路に設けられていたダイオード47及び4
8が除かれており、アナログスイッチ回路として、NM
OSトランジスタ3とPMOSトランジスタ4を並列に
接続し、ゲートに互いに相補信号S1、S1 ̄が入力さ
れるCMOSトランスファーゲート回路が用いられてい
る。また、負荷容量7の接地されていない端子と正の駆
動電圧源+Vddとの間にはスイッチ素子としてのPM
OSトランジスタ5が接続され、負荷容量7の接地され
ていない端子と接地端子との間にスイッチ素子としてN
MOSトランジスタ6が接地されている。
【0033】かかる構成によって、負荷容量7の端子電
圧が昇圧時に駆動電圧+Vddまで上昇することが可能
である。負荷容量7の端子電圧は、+Vddと接地電位
との間で周期的に駆動され、電源から供給される電力が
大幅に減少する。
【0034】次に、本発明に係る駆動回路の第2の実施
の形態の構成を図2に示す。図2に示す駆動回路を、図
1に示した駆動回路と比較すると、図1から容量2を除
いた構成とされており、また図1の駆動回路では、NM
OSトランジスタ6のソース電位は接地電位とされてい
るのに対し、本実施形態では、負の駆動電圧(−Vd
d)に設定されている。回路の動作自体は、基本的に
は、図1に示した駆動回路と同様であるが、負荷容量2
の端子電圧が+Vddと−Vddの間で周期的に駆動さ
れ、電源から供給される電力が大幅に減少する。
【0035】上記した本発明の実施の形態の駆動回路に
おいて、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ
およびCMOSトランスファゲート(アナログスイッチ
回路)は、好ましくはTFT素子で構成される。この場
合、これらのトランジスタは、例えば液晶ディスプレイ
の透明基板上において走査線のゲート電極が接続され、
ドレイン/ソース電極を信号線/画素電極に接続してな
る薄膜トランジスタと一括で製造することができる。
【0036】次に本発明に係る駆動回路の第3の実施の
形態を図3を参照して説明する。図3を参照すると、こ
の駆動回路は、図1に示した駆動回路の負荷容量7を、
アクティブマトリクス液晶パネルとし、アクティブマト
リクス液晶パネルの対向電極を節点N1に接続し、対向
電極の駆動に用いたものである。
【0037】図4(a)に、駆動信号波形を示す。図4
を参照して、Vgは走査線信号波形、VDは信号線信号
波形であり、走査線反転駆動法で駆動する。対向電極の
駆動において、図4(a)に示すように、信号線信号波
形VDはNMOSスイッチ素子3とPMOSスイッチ素
子4のゲート電極に印加される信号波形S1の立ち上が
りに同期させて駆動する。信号線信号波形VDを画素電
極に印加すべき画像信号に対応して駆動し、走査線及び
信号線を、走査線反転駆動法で駆動する。
【0038】また、アクティブマトリクス液晶パネルの
対向電極を交流駆動させるにあたり、TFT基板側にあ
る画素電極の書き込み時間内に対向電極の充電及び放電
を完了させなければならないことから、NMOSスイッ
チ素子3とPMOSスイッチ素子4をオンしている共振
周期の2分の1時間は、画素電極の書き込み時間よりも
短くなるようコイル1を設定する。
【0039】次に本発明に係る駆動回路の第4の実施の
形態を説明する。この実施の形態においては、図3に示
されるような駆動回路において、アクティブマトリクス
液晶パネルの走査線に印加する走査線信号を1ライン以
上おきに走査して、複数フレームで1画面を構成するよ
う駆動する。かかる駆動法にすることにより画素電極の
書き込み時間を長くし、また信号線及び対向電極に印加
される信号の反転周期を長くする。アクティブマトリク
ス液晶パネルの対向電極を交流駆動させるにあたり、T
FT基板側にある画素電極の書き込み時間内に対向電極
の充電及び放電を完了させなければならない。
【0040】アクティブマトリクス液晶パネルでは、対
向電極をIndium-Tin-Oxide(インジウム・すず酸化物、
以下「ITO」という)などにより一面べたで形成され
ており、例えば対向電極の4角から電荷を供給する場合
において、液晶パネルの対向電極の電位をVdd[V]
に設定するとき、液晶パネルの中央部では共振周期の2
分の1時間と駆動電圧源Vddから電荷を供給する際、
対向電極の寄生抵抗によるCR遅延による時間だけの遅
延が生じる。また、大画面、高精細パネルのような容量
の大きいパネルでは、共振周期及びCR遅延が長くなる
ため遅延はさらに大きくなる。
【0041】図3中のコイル1のインダクタンスを大き
く設定すれば、LC共振のピーク電圧は上がりVddか
ら供給される電力は低減できるが、画素電極の書き込み
時間内に対向電極の充電及び放電を完了させなければな
らないことから、コイル1のインダクタンスを大きくす
ることが制限される。
【0042】図4に、本発明の実施の形態の一例を説明
するための信号波形を示す。図4(a)は、従来の線順
次走査駆動を用いた場合の信号波形を示し、図4(b)
は、インターレース駆動を用いた場合の信号波形を示し
ている。
【0043】図4(b)に示すように、インターレース
駆動をすることにより、画素電極の書き込み時間の長さ
が線順次走査駆動を用いた場合と比べて2倍になり、ま
た信号線及び対向電極に印加される信号波形の反転周期
は1/2以下になる。
【0044】このように、書き込み時間を長くすること
により、LC直列共振回路を形成している時間を長く取
れるため、コイル1のインダクタンスをより大きく設定
できるようになり、LC共振のピーク電圧は上がりVd
dから供給される電力を低減できる。
【0045】図4(b)に示すような駆動方法により、
高効率な低消費電力駆動が可能になる。
【0046】次に、本発明に係る駆動回路の第5の実施
の形態について、図5、及び図6を参照して説明する。
図5は、本発明の第5の実施の形態の駆動回路の構成を
示す図であり、図6は、この実施の形態におけるパネル
構造を示す図である。
【0047】図6を参照して、この実施の形態において
は、アクティブマトリクス液晶パネルにおいて、対向電
極18は、画素電極19と画素電極19の信号線方向の
間の領域に対向する部分で、信号線と平行にパターンニ
ングして形成され、パターンニングされた対向電極18
を1ラインおきにつないで同電位とした電極群16と、
電極群16以外のパターンニングされた対向電極18を
つないで同電位とした電極群17、の2つの電極群を形
成し、電極群16を駆動回路14の節点N1に接続し、
電極群17を駆動回路15の節点N1に接続して、第1
の駆動回路群と第2の駆動回路群の2組の駆動回路群を
形成し、第1の駆動回路群と第2の駆動回路群を互いに
逆相になるよう駆動する。
【0048】この実施の形態においては、ドット反転駆
動法で駆動するため、信号線駆動回路8と信号線駆動回
路13の2つの駆動回路がある。
【0049】図7に、この実施の形態における駆動信号
波形を示す。図7に示すように、互いに逆相で駆動する
信号線信号波形VD1、VD2があり、1ラインおきに
互いに逆相となるようにする。
【0050】図17に示されるような、対向電極18が
ITOなどにより画面一面にベタで形成されていた従来
のパネル構造では、画質劣化の少ないドット反転駆動法
は適用できなかったが、この実施の形態においては、図
5、及び図6に示すような構成とすることにより、ドッ
ト反転駆動法を可能としている。
【0051】また対向電極18を短冊上に切ることにお
いては、従来技術の対向電極のパターン形成と同様に行
うことができるため、従来技術と比較して、工程数が増
えることはない。
【0052】図8に、本発明に係る駆動回路の第6の実
施の形態を示す。図8は、アクティブマトリクス液晶パ
ネルにおいて、ドット反転駆動法を可能にする別の低消
費電力駆動回路の構成を示したものである。なお、この
実施の形態においても、パネル構造は、図6に示したも
のと同様とされる。
【0053】図6及び図8を参照すると、対向電極18
を1ラインおきにつないだ2つの電極群16、17を形
成し、電極群16にNMOSトランジスタ3とPMOS
トランジスタ4からなるCMOSトランスファーゲート
を介してコイル1を直列形態に接続すると共に、電極群
17をコイル1に直列形態に接続してLC直列共振回路
を形成し、電極群16と正の駆動電圧源Vddとの間に
PMOSトランジスタ5を接続し、電極群16と接地端
子との間にNMOSトランジスタ6を接続し、電極群1
7と正の駆動電圧源Vddとの間にPMOSトランジス
タ20を接続し、電極群17と接地端子との間にNMO
Sトランジスタ21を接続してなる構成をとる。
【0054】この実施の形態において、駆動信号波形
は、図7に示したものとなり、上記「発明が解決しよう
とする課題」で説明した第2の期間では、電極群16の
端子電圧V(N2)を0[V]に設定し保持する際に、
同時に電極群17の端子電圧V(N3)をVdd[V]
に設定し保持する。
【0055】第4の期間では、逆に、電極群16の端子
電圧V(N2)をVdd[V]に設定し保持する際に、
同時に電極群17の端子電圧V(N3)を0[V]に設
定し保持する。
【0056】また、図8の構成と図5の構成の相違点
は、コイル1及びNMOSトランジスタ3とPMOSト
ランジスタ4からなるCMOSトランスファーゲートが
1つで済み容量2が必要なくなることと、電極群17の
端子電圧V(N3)を電極群16の端子電圧V(N2)
と同様交流駆動しなければならないためPMOSトラン
ジスタ20とNMOSトランジスタ21が付け加えられ
た点である。
【0057】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。
【0058】
【実施例1】本発明の第1の実施の形態の説明で参照し
た図1に示す駆動回路と、図18に示した従来の駆動回
路と、を比較して、その構成について説明する。
【0059】図1に示す駆動回路は、コイル1、容量
2、基板が接地されたNMOSトランジスタ3および
6、基板電位が駆動電圧Vddに設定されたPMOSト
ランジスタ4および5から構成され、負荷容量7を駆動
する。
【0060】並列接続されたゲートに互いに相補信号S
1、S1 ̄が入力されるNMOSトランジスタ3とPM
OSトランジスタ4とは、アナログスイッチング(CM
OSトランスファーゲート)回路を構成している。
【0061】図1を参照して、本発明に係る駆動回路の
実施例においては、図18に示した従来の駆動回路に存
在していたダイオード47及び48がないことが、従来
の駆動回路との構成上の大きな相違点である。
【0062】さらに、本発明に係わる駆動回路の実施例
においては、前記アナログスイッチ回路として、接地さ
れたNMOSトランジスタ及び基板電位が駆動電圧Vd
dに設定されたPMOSトランジスタを並列接続したC
MOSトランスファーゲート回路を用いたことを特徴と
している。
【0063】前述したように、図18に示す駆動回路で
は、例えば駆動電圧Vddが100[V]以上のような
場合には、低消費電力駆動ができることが知られている
が、駆動電圧Vddが例えば5[V]程度の低駆動電圧
の場合には、低消費電力駆動ができず、低電圧駆動の液
晶ディスプレイなどでは、図18に示す従来の駆動回路
では低消費電力駆動が困難である。
【0064】しかしながら、本発明に係る駆動回路の実
施例においては、図1に示すように、LC共振回路に直
列に一切のダイオードが含まれていないので、負荷容量
7とコイル1との間で、高効率に低電圧の電荷の授受が
可能とされており、この結果、低電圧駆動の液晶ディス
プレイなどでも、低消費電力駆動が可能となる。
【0065】図12及び図13は、本発明に係る駆動回
路の一実施例と、図18に示す従来の駆動回路との相違
を明確に示すための実験結果の一例をそれぞれ示す図で
あり、負荷容量7の端子電圧[V(N1)]と電源Vd
dの消費電力の時間変化を示している。図12は、図1
に示す本実施例の駆動回路で5[V]駆動を行ったもの
で、図13は図18に示す従来の駆動回路で5[V]駆
動を行なった結果を示している。
【0066】図1に示す本発明に係る駆動回路における
実験(図12参照)においては、負荷容量7が200p
F、容量2が20nF、コイル1のインダクタンスが3
2.42mH、コイル1の抵抗が10Ω、NMOSトラ
ンジスタ3、6は、電子移動度が600cm2/V・
s、チャネル長が1μm、チャネル幅が100μm、ゲ
ート酸化膜厚25nm、閾値電圧1V、PMOSトラン
ジスタ4、5は、正孔移動度が300cm2/V・s、
チャネル長が1μm、チャネル幅が200μm、ゲート
酸化膜厚25nm、閾値電圧1Vのものを用いた。
【0067】一方、図18に示した従来の駆動回路の実
験(図13参照)においては、負荷容量7が200p
F、容量2が20nF、コイル1のインダクタンスが3
2.42mH、コイル1の抵抗が10Ω、NMOSトラ
ンジスタは、電子移動度が600cm2/V・s、チャ
ネル長が1μm、チャネル幅が100μm、ゲート酸化
膜厚25nm、閾値電圧1V、PMOSトランジスタ
は、正孔移動度が300cm2/V・s、チャネル長が
1μm、チャネル幅が200μm、ゲート酸化膜厚25
nm、閾値電圧1V、ダイオード47及び48は、順方
向電圧が0.6Vのものを用いた。スイッチ素子43お
よび44には、上記NMOSトランジスタおよびPMO
Sトランジスタで構成されるCMOSトランスファーゲ
ート回路を用いた。またスイッチ素子45には上記PM
OSトランジスタ、スイッチ素子46には上記NMOS
トランジスタを用いた。
【0068】そして、図18に示した従来の駆動回路に
おいて、上記第1の期間が約8μs、第2の期間が約1
2μs、第3の期間が約8μs、第4の期間が約12μ
s、となるように設定して、それぞれ実験を行った結果
を示している。
【0069】図12及び図13には、回路の動作が定常
状態となった後の、負荷容量7の端子電圧[V(N
1)]と電源Vddの消費電力[W]の時間変化を示し
ている。
【0070】図13の実験結果から、図18に示す従来
の駆動回路では、V(N1)の上昇/下降時に、ダイオ
ードがオフすることに起因した、1.2[V]程度の電
圧の不連続変化が明確に観察できる。
【0071】そして、電圧上昇時の不連続変化が起きて
いる時刻では、ピーク電力が約15mWのパルス状に消
費電力が急増してしまった。
【0072】一方、図12の実験結果に示すように、本
発明に係わる駆動回路の実施例では、V(N1)の上昇
/下降時の電圧の不連続変化はほとんど発生しなかっ
た。また消費電力は、どの時刻においても1mW程度以
下であった。このようにして、本発明に係わる駆動回路
の作用効果が検証された。
【0073】
【実施例2】図2は、本発明の別の実施例の駆動回路を
示している。図2の駆動回路は、図1に示す本発明の一
実施形態の駆動回路と比較すると、容量2がない構成で
あり、MNOSトランジスタ6のソース電位が負の駆動
電圧(−Vdd)に設定されている。回路の動作自体
は、図1に示した駆動回路と同様であるが、負荷容量の
端子電圧が+Vddと−Vddの間で周期的に駆動され
る点だけが異なっている。
【0074】図2に示す駆動回路も、負荷容量7が20
0pF、コイル1のインダクタンスが32.42mH、
コイル1の抵抗が10Ω、NMOSトランジスタ3、6
は、電子移動度が600cm2/V・s、チャネル長が
1μm、チャネル幅が100μm、ゲート酸化膜厚25
nm、閾値電圧1V、PMOSトランジスタ4、5は、
正孔移動度が300cm2/V・s、チャネル長が1μ
m、チャネル幅が200μm、ゲート酸化膜厚25n
m、閾値電圧1Vのものを用いて、実験した結果、低電
力駆動を実現できた。
【0075】
【実施例3】本発明に係る駆動回路の一実施例を図3に
示す。図3に示す駆動回路は、図1に示した駆動回路の
負荷容量7をアクティブマトリクス液晶パネルとし、ア
クティブマトリクス液晶パネルの対向電極を節点N1に
接続し、対向電極の駆動に用いる。
【0076】図4(a)に駆動信号波形を示す。Vgは
走査線信号波形、VDは信号線信号波形であり、走査線
反転駆動法で駆動する。対向電極の駆動において、図4
(a)に示すように、信号線信号波形VDは、NMOS
スイッチ素子3とPMOSスイッチ素子4のゲート電極
に印加される信号波形S1の立ち上がりに同期させて駆
動する。信号線信号波形VDを画素電極に印加すべき映
像信号に対応して駆動し、前記走査線及び前記信号線を
走査線反転駆動法で駆動する。
【0077】またアクティブマトリクス液晶パネルの対
向電極を交流駆動させるにあたり、TFT基板側にある
画素電極の書き込み時間内に対向電極の充電及び放電を
完了させなければならないことから、NMOSスイッチ
素子3とPMOSスイッチ素子4をオンしている共振周
期の2分の1の期間は画素電極9の書き込み時間よりも
短くなるようコイル1を設定する。
【0078】図14に、6.5型パネルを0[V]と5
[V]で周期的に駆動させた際の端子電圧[V(N
1)]と電源Vddの消費電力の時間変化の実験結果を
示す。
【0079】図14は、6.5型パネル、対向電極のシ
ート抵抗5Ω/□、容量2が100μF、NMOSトラ
ンジスタ3、6は、電子移動度が917cm2/V・
s、チャネル長が0.78μm、チャネル幅が800μ
m、ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.7V、PM
OSトランジスタ4、5は電子移動度が643cm2
V・s、チャネル長が0.94μm、チャネル幅が16
00μm、ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.8V
のものを用いた実験結果である。
【0080】図14において、P1の位置にあるひげ状
の波形は、信号線に印加される信号線波形の影響により
端子電圧[V(N1)]が変動している。
【0081】P1の位置で、消費電力が大きなピークを
もつが、電源Vddへの放電であるので電源Vddから
供給される消費電力が増えるわけではない。このように
して、本発明に係る駆動回路の実施例の作用効果が検証
された。
【0082】
【実施例4】本発明に係る駆動方法の一実施例において
は、走査線に印加する走査線信号を1ライン以上おきに
走査して複数フレームで1画面を構成することにより画
素電極の書き込み時間を長くし、またソースバスライン
及び対向電極に印加される信号の反転周期を長くする。
【0083】図3に示すように、対向電極を交流駆動さ
せるにあたり、画素電極の書き込み時間内に対向電極の
充電及び放電を完了させなければならない。アクティブ
マトリクス液晶パネルでは、図17に示すように、対向
電極18をITOなどにより一面べたで形成されてお
り、例えば対向電極の4角から電荷を供給する場合にお
いて液晶パネルの対向電極18の電位をVdd[V]に
設定するとき、液晶パネルの中央部では共振周期の2分
の1の期間と駆動電圧源Vddから電荷を供給する際、
対向電極の寄生抵抗によるCR遅延による時間だけの遅
延が生じる。
【0084】図1の駆動回路において、LC直列共振回
路を形成している期間のLC共振の共振周期T及び容量
性負荷7の任意時間tの端子電圧V(N1)[t]は、
次式(1)、(2)で示される。
【0085】
【数1】
【0086】なお、上式(1)、(2)中のC1、V1
は、容量2の容量値と容量2にかかっている端子電圧、
Cpは負荷容量7の容量値、Lはコイル1のインダクタ
ンスであり、α、γ、C、は以下に示される、式
(3)、(4)、(5)で表される。また上式(1)、
(2)中のRは、コイル及び容量、スイッチ素子の寄生
抵抗成分である。
【0087】
【数2】
【0088】LC共振を終えたとき、すなわちV(N
1)[t]がピーク値を取るときV(N1)[T/2]
は、上式(1)、(2)より、以下の式(6)で与えら
れる。
【0089】
【数3】
【0090】図1に示した回路構成において、効率よく
低消費電力駆動を行うためには、上式(6)に示される
ようにコイル1のインダクタンスを大きく設定すればよ
いが、上式(1)からも分かるように、共振時間も長く
なるため、液晶ディスプレイの対向電極を交流駆動させ
る際、容量の大きなパネルなどでは、書き込み時間内に
対向電極の充電及び放電ができなくなることが考えられ
る。また、高精細パネルも書き込み時間が短くなるため
書き込み時間内に対向電極の充電及び放電ができなくな
る可能性がある。
【0091】図15に、9.4型パネルを0[V]と5
[V]で周期的に駆動させた際のコイル1のインダクタ
ンスと対向電極の書き込み時間(対向電極の電位がVd
d[V]に達する時間)及び消費電力の関係を示す。
【0092】図15は、9.4型パネル、対向電極のシ
ート抵抗20Ω/□、容量2が100μF、NMOSト
ランジスタ3、6は、電子移動度が917cm2/V・
s、チャネル長が0.78μm、チャネル幅が800μ
m、ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.7V、PM
OSトランジスタ4、5は電子移動度が643cm2
V・s、チャネル長が0.94μm、チャネル幅が16
00μm、ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.8V
のものを用いた実験結果である。
【0093】本実施例では、書き込み時間を長くし、上
記で説明した第1の期間、第3の期間が長く取れるよう
になり、コイル1のインダクタンスを大きく設定し、上
式(6)から求められるV(N1)[T/2]が大きく
なり、Vddから供給される電力を低減できる。
【0094】また信号線及び対向電極に印加される信号
の反転周期も長くなるため、消費電力はさらに低減でき
る。
【0095】本発明の実施例の一例として、走査線に印
加する走査線信号をインターレース駆動した場合、従来
の線順次駆動について、図4(b)と図4(a)にそれ
ぞれ示す。
【0096】インターレース駆動にすることにより、線
順次駆動した場合と比べて、信号線及び対向電極に印加
される信号の周波数は1/2となり、画素電極の書き込
み時間は2倍以上になる。これにより、コイル1のイン
ダクタンスを走査線信号を線順次駆動した場合と比べ大
きく設定できるようになり、消費電力は低減できる。
【0097】
【実施例5】本発明に係る駆動回路の別の実施例を図
5、図6を参照して説明する。図5は本発明の実施例に
係る駆動回路の構成を示す図であり、図6は、本発明の
一実施例のパネル構造を示す図である。
【0098】図6に示すように、アクティブマトリクス
液晶パネルにおいて、対向電極18を画素電極19と画
素電極19の信号線方向の間の領域に対向する部分を、
信号線と平行にパターンニングし、パターンニングされ
た対向電極18を1ラインおきにつなぎ同電位とした電
極群16と電極群16以外のパターンニングされた対向
電極18をつなぎ同電位とした電極群17の2つの電極
群を形成し、電極群16を駆動回路14の節点N1に接
続し、電極群17を駆動回路15の節点N1に接続して
第1の駆動回路群と第2の駆動回路群の2組の駆動回路
群を形成し、第1の駆動回路群と第2の駆動回路群を互
いに逆相になるよう駆動する。ドット反転駆動法で駆動
するため、信号線駆動回路8と13の2つの駆動回路が
ある。
【0099】図7に、本実施例の駆動回路の駆動信号波
形を示す。TFT基板側にある信号線に印加する信号波
形は、図7に示すように、1ラインおきに互いに逆相と
なるようにする。
【0100】図17に示されるような対向電極18がI
TOなどにより画面一面にベタで形成されていた従来の
パネル構造では画質劣化の少ないドット反転駆動法は適
用できなかったが、図5、図6に示される構成にするこ
とによりドット反転駆動法を可能にする。また、対向電
極18を短冊上に切ることにおいては、従来の対向電極
のパターン形成と同様に行うことができるため、従来よ
り工程数が増えることはない。
【0101】図6のパネル構造の一実施例として信号線
方向の画素構造の断面図を、図9に示す。
【0102】図9に示されるように、対向電極23は、
ガラス基板29上の画素電極25と画素電極25の信号
線方向の間の領域に対向する部分で、信号線と平行にパ
ターンニングされている。図9のようなパネル構造で
は、対向電極23が画素電極25と画素電極25の信号
線方向の間の領域に対向する部分のみに形成されている
ため信号線−対向電極間容量が低減でき、対向電極23
とガラス基板29上の各電極との間の容量が低減でき
る。
【0103】図9に示すような構造を備えた6.5型V
GAのパネル容量(対向電極23とガラス基板29側の
各電極間の容量)は、約40[nF]となり、図3の従
来のパネル構造でのパネル容量約80[nF]の約1/
2となった。
【0104】さらに図5に示される本実施例では、対向
電極を2つに分けて2つの駆動回路で駆動するため1つ
の駆動回路での負荷容量はさらに半分になる。
【0105】これにより、上式(1)で表されるCpの
大きさに比例する共振時間が短縮され、上式(6)で表
されるCpの大きさに反比例するピーク電圧V(N1)
[T/2]が上がり、Vddから供給する消費電力が低
減する。
【0106】図5の構成をとることにより画質劣化の少
ないドット反転駆動のできる低消費電力駆動を可能にす
る。
【0107】
【実施例6】図10に、本発明の別の実施例の構成を示
す。上記実施例5で説明した電極群16と電極群17の
2つの電極群を形成する際、図10に示すように、まず
パターンニングされた対向電極18を1ラインおきに、
C2の位置で、Cr、Alなどの導体による導電膜30
を介して電気的に接続し、同電位とした電極群16を形
成する。
【0108】次に対向電極18上に絶縁膜を蒸着した
後、電極群16以外のパターンニングされた対向電極1
8のC1の位置でエッチングにより前記絶縁膜にコンタ
クトホール32を形成した後、Cr、Alなどの導体に
よる導電膜31を介して電気的に接続し、同電位とした
電極群17を形成する。
【0109】電極群16、17を、図10のような構造
にすることにより、対向電極18の書き込みが上下から
行えるようになり、より効率的な低消費電力駆動を可能
にする。
【0110】
【実施例7】図8に本発明に係る駆動回路の別の実施例
を示す。図8は、アクティブマトリクス液晶パネルにお
いて、ドット反転駆動法を可能にする別の低消費電力駆
動回路の構成を示したものである。パネル構造は、図6
に示したものと同様とされる。
【0111】図6に示すように、対向電極18を1ライ
ンおきにつないだ2つの電極群16、17を形成した構
造とする。電極群16にNMOSトランジスタ3とPM
OSトランジスタ4からなるCMOSトランスファーゲ
ートを介してコイル1を直列形態に接続すると共に、電
極群17をコイル1に直列形態に接続してLC直列共振
回路を形成する。一方電極群16と正の駆動電圧源Vd
dとの間にPMOSトランジスタ5を接続し、電極群1
6と接地端子との間にNMOSトランジスタ6を接続す
る。また電極群17と正の駆動電圧源Vddとの間にP
MOSトランジスタ20を接続し、電極群17と接地端
子との間にNMOSトランジスタ21を接続する。
【0112】駆動信号波形は図7に示すようになり、上
記「発明が解決しようとする課題」で述べた第2の期間
では、電極群16の端子電圧V(N2)を0[V]に設
定し保持する際に、同時に電極群17の端子電圧V(N
3)をVdd[V]に設定し保持する。第4の期間では
逆に、電極群16の端子電圧V(N2)をVdd[V]
に設定し保持する際に、同時に電極群17の端子電圧V
(N3)を0[V]に設定し保持する。
【0113】また図8の構成と図5の構成の相違点は、
コイル1及びNMOSトランジスタ3とPMOSトラン
ジスタ4からなるCMOSトランスファーゲートが1つ
で済み容量2が必要なくなることと、電極群17の端子
電圧V(N3)を電極群16の端子電圧V(N2)と同
様交流駆動しなければならないため、PMOSトランジ
スタ20とNMOSトランジスタ21が付け加えられた
点である。
【0114】図8の構成の基本的な回路構成は、図11
に示すようなものとなる。図11に示す回路において、
駆動実験を行った結果を、図16に示す。
【0115】図16に示す駆動実験では、負荷容量3
3、34が20nF、コイル1のインダクタンスが1m
H、コイル1の抵抗が25Ω、NMOSトランジスタ
3、6、21は、電子移動度が917cm2/V・s、
チャネル長が0.78μm、チャネル幅が100μm、
ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.7V、PMOS
トランジスタ4、5、20は電子移動度が643cm2
/V・s、チャネル長が1μm、チャネル幅が200μ
m、ゲート酸化膜厚16nm、閾値電圧0.8Vのもの
を用いた。
【0116】図16の結果が示すように、電極群16の
端子電圧V(N2)と電極群17の端子電圧V(N3)
は互いに逆相で振られていることがわかる。
【0117】また図16の結果から、図8の構成をとる
ことにより、画質劣化の少ないドット反転駆動のできる
低消費電力駆動を可能であることが検証された。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低電圧の負荷容量でも、低消費電力駆動が可能であると
いう効果を奏する。また、本発明の駆動方法及び駆動回
路を用いることにより、画質劣化の少ないドット反転駆
動のできる効率のよい低消費電力駆動が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の駆動回路を説明するための
図である。
【図2】本発明の実施例2の駆動回路を説明するための
図である。
【図3】本発明の実施例3の駆動回路を説明するための
図である。
【図4】本発明の実施例4を説明するための駆動信号波
形を示す図である。
【図5】本発明の実施例5の駆動回路を説明するための
図である。
【図6】本発明の実施例5を説明するためのパネル構造
である。
【図7】本発明の実施例5、7を説明するための駆動信
号波形を示す図である。
【図8】本発明の実施例7を説明するための回路構成図
である。
【図9】本発明の実施例5のパネル構造の一例を示す断
面図である。
【図10】本発明の実施例6を説明するための対向電極
の構成図である。
【図11】本発明の実施例7の基本的構造を示す回路図
である。
【図12】本発明の実施例1の実測結果を示す図であ
る。
【図13】比較例として、従来駆動回路の実測結果を示
す図である。
【図14】本発明の実施例3の実測結果を示す図であ
る。
【図15】本発明の実施例3において、9.4型パネル
でのコイル1のインダクタンスと対向電極の書き込み時
間(対向極の電圧がVdd[V]に達する時間)及び消
費電力の関係を示す図である。
【図16】本発明の実施例7の基本的構造の実測結果を
示す図である。
【図17】従来のパネル構造を示す図である。
【図18】従来の駆動回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 コイル 2 容量 3、6、21 NMOSスイッチ素子 4、5、20 PMOSスイッチ素子 7 負荷容量 8、13 信号線駆動回路 9 走査線駆動回路 10 TFT 11 補助容量 12 液晶容量 14、15 駆動回路 16、17 電極群 18 対向電極 19 画素電極 22、29 ガラス基板 23 対向電極 24 液晶層 25 画素電極 26 信号線 27 透明絶縁膜層 28 ゲート遮光層 30、31 導電膜 32 コンタクトホール 33、34 負荷容量 41 コイル 42 容量 43、44、45、46 スイッチ素子 47、48 ダイオード

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が接地された容量の他端にアナログス
    イッチ回路を介して誘導素子を直列形態に接続すると共
    に、一端が接地された容量性負荷の他端を該誘導素子に
    直列形態に接続してLC直列共振回路を形成し、 前記容量性負荷の前記他端と正の駆動電圧源との間にP
    MOSスイッチ素子を接続し、前記容量性負荷の前記他
    端と接地端子との間にNMOSスイッチ素子を接続して
    なることを特徴とする駆動回路。
  2. 【請求項2】一端が接地された誘導素子をアナログスイ
    ッチ回路を介して、一端が接地された容量性負荷の他端
    に直列形態に接続してLC直列共振回路を形成し、 前記容量性負荷の前記他端と正の駆動電圧源との間にP
    MOSスイッチ素子を接続し、前記容量性負荷の他端と
    負の駆動電圧源との間にNMOSスイッチ素子を接続し
    てなることを特徴とする駆動回路。
  3. 【請求項3】前記アナログスイッチ回路としてCMOS
    トランスファーゲートを用いたことを特徴とする請求項
    1又は2記載の駆動回路。
  4. 【請求項4】前記PMOSスイッチ素子、前記NMOS
    スイッチ素子、および前記アナログスイッチ回路が、薄
    膜トランジスタ素子で構成されたことを特徴とする請求
    項1から3のいずれかに記載の駆動回路。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載の駆動
    回路の前記容量性負荷が、第1の基板上に形成された走
    査線と信号線の各交差部付近に薄膜電界効果型トランジ
    スタ(以下「TFT」と略記する)によるスイッチング
    素子を配設し、 前記走査線と前記TFTのゲート電極が接続され、 前記信号線と前記TFTのソース電極が接続され、 前記TFTのドレイン電極が画素電極に接続され、 前記画素電極と液晶を狭持する第2の基板に配置された
    対向電極との間に印加した電圧により液晶を駆動する構
    造のアクティブマトリクス液晶パネルであり、前記アク
    ティブマトリクス液晶パネルの前記対向電極が、前記容
    量性負荷の他端の位置に接続されたことを特徴とする駆
    動回路。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の前記アクティブマトリク
    ス液晶パネルにおいて、 前記対向電極を前記第1の基板側に配置された前記画素
    電極と前記信号線方向の前記画素電極間の領域に対向す
    る部分を、前記信号線と平行にパターンニングし、パタ
    ーンニングされた前記対向電極を1ラインおきにつなぎ
    同電位とした第1の電極群と、 前記第1の電極群以外のパターンニングされた前記対向
    電極をつなぎ同電位とした第2の電極群の2つの電極群
    をもつパネル構造を形成し、 請求項1から4のいずれか一に記載の前記容量性負荷
    が、前記第1の電極群と前記第1の基板との間における
    容量であり、 前記第1の電極群を前記容量性負荷の前記他端の位置に
    接続した第1の駆動回路群と、 請求項1から4のいずれか一に記載の前記容量性負荷
    が、前記第2の電極群と前記第1の基板との間における
    容量であり、 前記第2の電極群を前記容量性負荷の前記他端の位置に
    接続した第2の駆動回路群と、 からなる二組の駆動回路群を形成してなることを特徴と
    する駆動回路。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の前記パネル構造におい
    て、 前記第1の電極群に、アナログスイッチ回路を介して誘
    導素子を直列形態に接続すると共に、前記第2の電極群
    を前記該誘導素子に直列形態に接続してLC直列共振回
    路を形成し、 前記第1の電極群と正の駆動電圧源との間にPMOSス
    イッチ素子を接続し、 前記第1の電極群と接地端子との間にNMOSスイッチ
    素子を接続し、 前記第2の電極群と正の駆動電圧源との間にPMOSス
    イッチ素子を接続し、前記第2の電極群と接地端子との
    間にNMOSスイッチ素子を接続してなることを特徴と
    する駆動回路。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の前記駆動回路の駆動方法
    において、 前記第1の基板上の前記信号線に印加される信号波形を
    前記画素電極に印加すべき画像信号に対応して駆動し、
    前記信号波形の立ち上がり、立ち下がりに同期して、請
    求項1から4のいずれか一に記載の前記NMOSスイッ
    チ素子、前記PMOSスイッチ素子をともに開状態とし
    て、前記該誘導素子、前記容量、及び前記アクティブマ
    トリクス液晶パネルから構成されるLC直列共振回路の
    共振周期の概ね2分の1の期間、前記アナログスイッチ
    回路をオンし、前記アクティブマトリクス液晶パネルの
    前記対向電極に蓄積された電荷を前記該誘導素子へ移す
    第1の期間と、 前記アナログスイッチ回路、前記PMOSスイッチ素子
    ともに開状態として、前記NMOSスイッチ素子をオン
    する第2の期間と、 前記NMOSスイッチ素子、前記PMOSスイッチ素子
    をともに開状態として、共振周期の概ね2分の1の期
    間、前記アナログスイッチ回路をオンし、前記該誘導素
    子に蓄積された電荷を前記アクティブマトリクス液晶パ
    ネルの前記対向電極へ移す第3の期間と、 前記アナログスイッチ回路、前記NMOSスイッチ素子
    をともに開状態として、前記PMOSスイッチ素子をオ
    ンする第4の期間と、 の4つの期間を順に繰り返すことで、前記対向電極の電
    圧を交流駆動し、前記走査線及び前記信号線を、隣り合
    う前記走査線ごとに前記対向電極に対する前記画素電極
    に印加される電圧極性が反対になるように順次駆動(こ
    れを「走査線反転駆動法」と略記する)することを特徴
    とする駆動方法。
  9. 【請求項9】前記走査線に印加する走査線信号を1ライ
    ン以上おきに走査して、複数フレームで1画面を構成す
    るようにしたことを特徴とする請求項8記載の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の前記駆動回路の駆動方
    法において、 前記駆動回路の前記第1の駆動回路群と前記第2の駆動
    回路群のそれぞれが、請求項8に記載の前記駆動方法で
    駆動し、 前記第1の駆動回路群と前記第2の駆動回路群を逆相で
    駆動し、 前記第1の駆動回路群と前記第2の駆動回路群のそれぞ
    れにおいて、前記アナログスイッチ回路に印加される信
    号波形の立ち上がり時に同期して前記第1の基板上の前
    記信号線に印加される信号波形を前記画素電極に印加す
    べき画像信号に対応して駆動し、 前記第1の基板上の前記走査線及び前記信号線を、隣り
    合う前記画素電極ごとに前記対向電極に対する前記画素
    電極に印加される電圧極性が反対になるように順次駆動
    (これを「ドット反転駆動法」という)することを特徴
    とする駆動方法。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の前記駆動回路の駆動方
    法において、 前記駆動回路の前記走査線及び前記信号線を、前記ドッ
    ト反転駆動法で駆動し、 前記第1の電極群の電位と前記第2の電極群の電位が逆
    極性で駆動され、 前記第1の電極群と正の駆動電圧源との間の前記PMO
    Sスイッチ素子と、前記第2の電極群と接地端子との間
    の前記NMOSスイッチ素子と、が同時にオンし、 前記第1の電極群と接地端子との間の前記NMOSスイ
    ッチ素子と、前記第2の電極群と正の駆動電圧源との間
    の前記PMOSスイッチ素子と、が同時にオンするよう
    に駆動することを特徴とする駆動方法。
JP34276996A 1996-03-08 1996-12-06 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法 Expired - Lifetime JP3226815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34276996A JP3226815B2 (ja) 1996-03-08 1996-12-06 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
US08/813,548 US5936598A (en) 1996-03-08 1997-03-07 Capacitive load drive circuit and method
KR1019970007810A KR100295942B1 (ko) 1996-03-08 1997-03-08 용량성부하구동회로및그의구동방법
TW086102836A TW316973B (ja) 1996-03-08 1997-03-08

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079496 1996-03-08
JP8-80794 1996-03-08
JP34276996A JP3226815B2 (ja) 1996-03-08 1996-12-06 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297563A true JPH09297563A (ja) 1997-11-18
JP3226815B2 JP3226815B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26421770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34276996A Expired - Lifetime JP3226815B2 (ja) 1996-03-08 1996-12-06 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5936598A (ja)
JP (1) JP3226815B2 (ja)
KR (1) KR100295942B1 (ja)
TW (1) TW316973B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062207A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100454025B1 (ko) * 2002-03-13 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
JP2004318161A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイとそのエネルギー回収方法及び駆動回路
US6963174B2 (en) 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7471046B2 (en) 2002-10-11 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238088B2 (ja) * 1996-12-17 2001-12-10 日本電気株式会社 圧電トランス駆動回路およびこれを用いる冷陰極管照明装置
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
JP2000193938A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US6366063B1 (en) * 2000-03-22 2002-04-02 Nec Corporation Circuit and method for driving capacitive load
TW573290B (en) * 2000-04-10 2004-01-21 Sharp Kk Driving method of image display apparatus, driving apparatus of image display apparatus, and image display apparatus
TW511049B (en) * 2000-11-08 2002-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
JP2003015595A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置の駆動回路
JP3818261B2 (ja) * 2002-01-24 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP4005410B2 (ja) * 2002-05-15 2007-11-07 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
EP1414009A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 Dialog Semiconductor GmbH Reduction of power consumption for LCD drivers by backplane charge sharing
KR100590078B1 (ko) * 2004-05-24 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치
JP2006337961A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Electronics Corp 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
US7821480B2 (en) * 2005-12-29 2010-10-26 Stmicroelectronics Sa Charge transfer circuit and method for an LCD screen
CN102246092B (zh) * 2009-03-05 2015-04-29 夏普株式会社 液晶面板
KR20120056110A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 반전 구동 방법
CN102332755A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 杭州硅星科技有限公司 低压驱动电容负载的能量回收电路及其驱动方法
CN105337326B (zh) * 2014-08-07 2018-03-06 杭州硅星科技有限公司 数字发送器、数字收发器及其控制方法
EP3329490B1 (en) * 2015-07-27 2023-04-05 Power Down Semiconductor Inc A low power sram bitcell using resonant drive circuitry
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
IT201900025132A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 St Microelectronics Srl Circuito generatore di impulsi, relativo sistema laser e procedimento

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279704B2 (ja) * 1993-03-19 2002-04-30 富士通株式会社 フラットパネルディスプレイ装置の駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
US5847516A (en) * 1995-07-04 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Electroluminescent display driver device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963174B2 (en) 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7161565B2 (en) 2001-08-06 2007-01-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
CN100341039C (zh) * 2001-08-06 2007-10-03 三星Sdi株式会社 用于驱动等离子显示板的装置和方法
US7483000B2 (en) 2001-08-06 2009-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7839358B2 (en) 2001-08-06 2010-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100454025B1 (ko) * 2002-03-13 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
JP2004062207A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
US7471046B2 (en) 2002-10-11 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2004318161A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイとそのエネルギー回収方法及び駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226815B2 (ja) 2001-11-05
KR19980063268A (ko) 1998-10-07
TW316973B (ja) 1997-10-01
US5936598A (en) 1999-08-10
KR100295942B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226815B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
CN1116665C (zh) 将亮度信号施加于像素上的显示装置
KR100224119B1 (ko) 평면표시용 구동장치
US4384287A (en) Inverter circuits using insulated gate field effect transistors
US6642916B1 (en) Liquid-crystal display driving circuit and method
US7304632B2 (en) Liquid-crystal display driving circuit and method
TW503383B (en) Energy recovery in a driver circuit for a flat panel display
US20040135760A1 (en) Display device having an improved voltage level converter circuit
TWI407399B (zh) 顯示面板
JPH03165491A (ja) El駆動回路
WO2013177904A1 (zh) 薄膜晶体管阈值电压偏移补偿电路及goa电路、显示器
TWI278805B (en) Display panel drive circuit and plasma display
US8072408B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving thereof
CN109559706A (zh) 显示驱动电路及显示装置
CN112071250A (zh) Goa电路
JPH05303354A (ja) アクティブマトリクス基板
CN102930841A (zh) 近晶态液晶多稳态电子纸显示器的像素电路
US10629147B2 (en) Display device
KR100246159B1 (ko) 액정 표시 장치에서의 공통 전극 구동 장치
JP2001091973A (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の駆動方法
KR100361496B1 (ko) 피디피의 에너지 회수방법
JPH06242417A (ja) アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法
GB2077974A (en) A matrix type liquid crystal display device
US20040164940A1 (en) LCD driver
JP3103161B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term