JPH09295615A - 包装装置における被包装物の搬送装置 - Google Patents

包装装置における被包装物の搬送装置

Info

Publication number
JPH09295615A
JPH09295615A JP8109493A JP10949396A JPH09295615A JP H09295615 A JPH09295615 A JP H09295615A JP 8109493 A JP8109493 A JP 8109493A JP 10949396 A JP10949396 A JP 10949396A JP H09295615 A JPH09295615 A JP H09295615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaged
transport
transporting
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Sasaoka
徳夫 笹岡
Tsutomu Kawakami
勉 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP8109493A priority Critical patent/JPH09295615A/ja
Priority to KR1019970017345A priority patent/KR100196120B1/ko
Priority to CN97111726A priority patent/CN1113778C/zh
Publication of JPH09295615A publication Critical patent/JPH09295615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム1内に投入した被包装物3が、フィ
ルム搬送中において位置ズレしにくく、例えばこのフィ
ルム1の被包装物3と被包装物3との間に縦シール閉塞
処理や切断処理などを施す場合にこれら処理が確実にし
て良好に行うことができる画期的な包装装置における被
包装物の搬送装置を提供すること。 【解決手段】 筒状に製袋しながら被包装物3を所定間
隔毎に供給した後、フィルム1の二つ折り重合部を横シ
ール装置5により筒状にヒートシールし、次いで各被包
装物3間を縦ヒートシールした後に切断装置7によって
前記フィルム1の縦ヒートシール箇所を切断して包装袋
12を搬送する包装装置において、支承するフィルム底部
に突き当たる桟体30を搬送方向とする交叉する方向に架
設配設し、この桟体30が前記被包装物3間に位置するよ
うに複数設けた包装装置における被包装物の搬送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムを筒状に
製袋しつつ被包装物をフィルム内に次々と連続的に包装
する包装装置における被包装物の搬送装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在次のような自動包装装置が使用され
ている。
【0003】供給部から連続的に引き出されるヒートシ
ール可能な帯状フィルムを上部を開口状態として二つ折
り状態に前方へ搬送する搬送ガイド部に、このV字状の
フィルムを搬送する搬送装置を設けると共に、この搬送
ガイド部にV字状フィルムの左右上縁を所定長さ開口保
持した状態で搬送ガイドする開放案内部を投入部として
設け、この投入部からフィルム内に所定間隔をおいて被
包装物を投入し、この被包装物を収納したフィルムの上
部開口部を重合シール閉塞して筒状フィルムとする横シ
ール装置を設け、前記搬送装置により間欠搬送される筒
状フィルムの被包装物同志の間の部分をヒートシールす
る縦シール装置と、この縦シール部分の間を切断して後
続の筒状フィルムと搬送側の被包装物入り包装袋を切り
離す切断装置とを前記搬送装置の搬送終端に設けた構成
としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
このような包装装置における搬送装置においては、所定
間隔を置いてフィルム内に被包装物を投入しても、この
フィルムが間欠搬送されるため、停止・移動を繰り返す
うちに被包装物がフィルムに対して位置ズレし易く、被
包装物同志の間隔が接近し過ぎてしまうおそれがある。
【0005】そのため、搬送後の縦シール処理や切断処
理が良好になし得ず、不良に包装されてしまったり、被
包装物の一部を潰したり切断してしまったりするなどの
問題を生じるおそれがあった。
【0006】また、フィルムの被包装物同志の間に前記
処理を施すが、この処理部分に被包装物のくずなどが介
存し易く、そのために前記各処理が良好になし得ない問
題も生じ得る。
【0007】本発明は、このような被包装物入りフィル
ムの搬送においてこのような問題があることを見い出
し、包装装置に使用する場合においてこのような問題が
生じにくくなり、たとえ間欠搬送したりして搬送が停止
したり、再び移動したりしても被包装物がフィルム内で
位置ズレしにくく、所定の離間間隔を保持して搬送でき
る画期的な包装装置における被包装物の搬送装置を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】上部を開口状態として二つ折り状態とした
フィルム1を連続的に搬送する搬送装置2の途中に、こ
のフィルム1内に被包装物3を所定間隔を置いて投入し
得る投入部4と、この被包装物3が投入されたフィルム
1の上部開口部を閉塞しフィルム1を筒状に形成する横
シール装置5とを設け、この搬送装置2の搬送終端若し
くは前記横シール装置5よりも搬送側の搬送途中に、搬
送される前記筒状フィルム1の被包装物3と被包装物3
との間を閉塞する縦シール装置6と、この縦シール装置
6により閉塞されたフィルム1のシール部分の中程部を
切断して後続の筒状フィルム1と搬送側の被包装物3入
り包装袋12とを切り離す切断装置7とを設けた包装装置
において、フィルム底部に突き当たる桟体30を搬送方向
とする交叉する方向に架設配設し、この桟体30が前記被
包装物3間に位置するように複数設けたことを特徴とす
る包装装置における被包装物の搬送装置に係るものであ
る。
【0010】また、チェーンやベルトなどの搬送方向に
移動する搬送移動体31を搬送方向の左右に対設し、この
搬送移動体31に前記桟体30を架設し、この対向する搬送
移動体31若しくはこの搬送移動体31間に配される搬送支
承部34により形成されるフィルム支承面に対して、また
はフィルム支承された被包装物3の底部位置に対して、
上方に位置するように前記桟体30を構成したことを特徴
とする請求項1記載の包装装置における被包装物の搬送
装置に係るものである。
【0011】また、前記対向する搬送移動体31に前記桟
体30を着脱自在に設けると共に、この搬送移動体31に対
する桟体30の架設位置を可変自在に構成して、各桟体30
の離間間隔を調整自在に構成したことを特徴とする請求
項1,2のいずれか1項に記載の包装装置における被包
装物の搬送装置に係るものである。
【0012】また、少なくとも前記桟体30により前記フ
ィルム底部を支承して搬送方向にフィルム1を間欠搬送
駆動する底部搬送駆動部32と、前記フィルム1の上部を
挾持して搬送方向にフィルム1を間欠搬送駆動する上部
搬送駆動部33とを設け、双方の駆動源を共通とするか、
若しくは双方の駆動源による間欠搬送を同期させたこと
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装
装置における被包装物の搬送装置に係るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0014】被包装物3を所定間隔を置いて収納したフ
ィルム1が搬送される際、この被包装物3と被包装物3
との間のフィルム底部に、搬送方向に対して交叉する方
向に架設した桟体30が突き当たった状態で搬送される。
【0015】従って、桟体30はフィルム1を歪ませてフ
ィルム内方へやや突出し、フィルム1の底部はこの桟体
30により搬送方向に所定間隔を置いて仕切られた状態と
なる。
【0016】この仕切りとして機能する桟体30の間に各
被包装物3が配されることとなり、被包装物3の前後へ
の位置ズレがこの桟体30により緩和されることとなる。
【0017】尚、この桟体30間の下方にフィルム1の底
部がやや弛んだ状態となるようにすれば、この桟体30間
に下方へ弛み配設されるフィルム底部内に被包装物3は
やや落ち込み収納することになり、直接桟体30により位
置ズレを阻止しなくても、この落ち込み作用によりたと
え停止・移動を繰り返すことで正負の加速度による慣性
力が作用しても被包装物3は前後に位置ズレしにくく、
一定の離間間隔を保持できることとなる。
【0018】従って、例えばこのフィルム1の被包装物
3と被包装物3との間に縦シール閉塞処理や切断処理な
どを施す包装装置における被包装物の搬送装置に適用す
る場合は、これら処理が確実にして良好に行うことがで
きる。
【0019】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0020】先ず、本発明に係る搬送装置2を用いた本
実施例の包装装置について説明する。
【0021】供給部から連続的に引き出されるヒートシ
ール可能な帯状フィルムを上部を開口状態として二つ折
り状態に前方へ搬送する搬送ガイド部13に、このV字状
のフィルムを搬送する搬送装置2を設けると共に、この
搬送ガイド部13にV字状フィルムの左右上縁を所定長さ
開口保持した状態で搬送ガイドする開放案内部を投入部
4として設け、この投入部4からフィルム1内に所定間
隔をおいて例えばきのこなどの被包装物3を投入し、こ
の被包装物3を収納したフィルム1の上部開口部を重合
シール閉塞して筒状フィルム1とする横シール装置5を
設け、前記搬送装置2により間欠搬送される筒状フィル
ム1の被包装物3と被包装物3との間の部分をヒートシ
ールする縦シール装置6と、この縦シール部分の間を切
断して後続の筒状フィルム1と搬送側の被包装物3入り
包装袋12を切り離す切断装置7とを前記搬送装置2の搬
送終端に設け、この切断装置7よりも更に搬送側に筒状
フィルム1を押さえ付けて脱気する脱気装置10を設け、
脱気した後に前記縦シール装置6と切断装置7とを作動
させ、脱気した被包装物3入り包装袋12を搬送排出する
構成としている。
【0022】即ち、搬送装置2により被包装物3入りの
筒状フィルム1が間欠搬送され、脱気装置10により脱気
された後、左右方向並びに上下方向から筒状フィルム1
を押さえ付け装置8により押さえ付け整形しつつ、縦シ
ール装置6により後方の被包装物3と前方の被包装物3
とが区画状態にフィルム1内に封入されると共に切断装
置7により切断され、搬送側においては封入された被包
装物3入り包装袋12が排出され、後続の筒状フィルム1
はその先端が閉塞される。
【0023】そして、再び間欠搬送され、この動作が繰
り返されることにより、次々と被包装物3が所定量づつ
自動包装されて行くことになる構成である。
【0024】また、嵩張り易い被包装物3の包装形態を
良好に保つために、前記縦シール閉塞を行う前に、ガゼ
ット爪9Aを筒状フィルム1の両側面から内方へ押し込
み退避させ、筒状フィルム1の側部を内方へ折り込む
(ガゼットを付与する)ガゼット装置9を設けている。
【0025】本発明はこのような包装装置の搬送装置2
に本発明を適用したものである。
【0026】更に、具体的に説明する。
【0027】無端状チェーンを巻回して搬送方向に搬送
駆動される搬送移動体31を搬送方向の左右に対設し、こ
の搬送移動体31に前記桟体30を架設し、この対向する搬
送移動体31並びにこの搬送移動体31間に配される無端状
の棒状ベルトを数本並設した搬送支承部34により形成さ
れるフィルム支承面に対して、(支承された被包装物3
の底部位置に対して)上方にやや桟体上縁が突出するよ
うに前記桟体30を構成して、支承するフィルム底部にや
や食い込み状態で突き当たる桟体30を搬送方向と直交す
る方向に架設配設し、この桟体30が前記被包装物3間に
位置するように複数設けた構成としている。
【0028】更に説明すると、前記フィルム底部を支承
して搬送方向にフィルム1を間欠搬送駆動する前記チェ
ーンから成る搬送移動体31と、前記棒状ベルトから成る
搬送支承部34と、前記桟体30とから成る底部搬送駆動部
32を設けると共に、前記フィルム1の上部を挾持して搬
送方向にフィルム1を間欠搬送駆動する上部搬送駆動部
33とを設け、双方の駆動源による間欠搬送を同期させた
構成としている。
【0029】従って、被包装物3を所定間隔を置いて収
納したフィルム1が搬送される際、この被包装物3と被
包装物3との間のフィルム底部に、搬送方向に対して直
交する方向に架設した桟体30がやや食い込み状態で下方
より上方へ突き当たったままで搬送される。
【0030】従って、桟体30はフィルム1を歪ませてフ
ィルム内方へやや突出し、フィルム1の底部はこの桟体
30により搬送方向に所定間隔を置いて仕切られた状態と
なる。
【0031】この仕切りとして機能する桟体30の間に各
被包装物3が配されることとなり、被包装物3の前後へ
の位置ズレがこの桟体30により緩和されることとなる。
【0032】尚、本実施例では、前記棒状ベルトを搬送
方向に数本巻回架設した搬送支承部34を設けてフィルム
底部を下方より受け支承した構成としたが、下部で受け
支承するものを前記桟体30のみとし、フィルム1を前記
上部搬送駆動部33による完全な吊り下げ支承状態で搬送
するように構成しても良い。この場合、この桟体30間の
下方にフィルム1の底部がやや弛んだ状態となるように
すれば、この桟体30間に下方へ弛み配設されるフィルム
底部内に被包装物3はやや落ち込み収納することにな
り、直接桟体30により位置ズレを阻止しなくても、この
落ち込み作用によりたとえ停止・移動を繰り返すことで
正負の加速度による慣性力が作用しても被包装物3は前
後に位置ズレしにくく、一定の離間間隔を保持できるこ
ととなる。従って、例えばこのフィルムの被包装物3と
被包装物3との間に縦シール閉塞処理や切断処理などを
施す本実施例のような自動包装装置における搬送装置に
適用した場合は、これら処理が確実にして良好に行うこ
とができる。
【0033】また、この桟体30によりフィルム1が被包
装物3と被包装物3との間でやや上方へ持ち上がった状
態となるので、前記各処理を行う被包装物3間にゴミな
どが介在しにくくなり、また各被包装物3も夫々所定位
置に桟体30間隔を介して位置決め保持される作用も発揮
され、一層前記各処理が支障なく確実に発揮される。ま
た、桟体30が被包装物3の投入間隔の目安となり、一定
間隔を置いて被包装物3をフィルム1内に投入し易くな
る。
【0034】また、この桟体30は前述のように左右の駆
動するチェーン(搬送移動体31)間に架設され、フィル
ム1の搬送と共に移動し、常に被包装物3間に位置する
ことで前記作用・効果が確実に発揮される。
【0035】従って、この桟体30は搬送終端まで行くと
チェーンと共に巻回して下方を戻り動することになる。
このような作動や前記作用・効果が良好に発揮されるよ
うにすること、並びに後方の各処理に支障を起たさない
ように、桟体30のフィルム1内上方への突出度合や桟体
30自体の幅などは適宜設計する。
【0036】また、この桟体30の配設間隔は被包装物3
の投入間隔に応じて設定するものである。
【0037】この点、本実施例では前記対向する搬送移
動体31に前記桟体30を着脱自在に設けると共に、この搬
送移動体31に対する桟体30の架設位置を可変自在に構成
して、各桟体30の離間間隔を調整自在に構成しいる。
【0038】従って、投入する被包装物3の種類や大き
さ,フィルム寸法などの様々な条件変更に応じて桟体30
の間隔を適正に調整でき、前記作用・効果が確実に発揮
されるように調整できる極めて画期的な搬送装置とな
る。
【0039】具体的には、図7に示すように桟体30の端
部に、チェーンの各チェーンブロックを自由に選択して
重合止着できる構造とし、チェーンに対して略無段階と
いえる程取付位置を微調整固定できるようにしている。
【0040】本実施例では、このように搬送装置2の底
部搬送駆動部32の搬送移動体31をチェーンで構成し、こ
のチェーンに前記取付構造により簡単に棒状の桟体30を
架設するだけで、前述のような絶大な効果を発揮させる
ことが可能となり、コストもかからず量産性に秀れ、既
存の搬送装置2にも簡単に適用できる実用性に秀れた画
期的な包装装置における被包装物の搬送装置となる。
【0041】しかも、このような搬送装置2を前述のよ
うな包装装置に用いれば極めて画期的な包装装置とな
る。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、桟
体はフィルムを歪ませてフィルム内方へ突出し、フィル
ムの底部はこの桟体により搬送方向に所定間隔を置いて
仕切られた状態となり、被包装物の前後への位置ズレが
この桟体により緩和されることとなる画期的な包装装置
における被包装物の搬送装置となる。
【0043】また、例えばこのフィルムの被包装物と被
包装物との間に縦シール閉塞処理や切断処理などを施す
場合にこれら処理が確実にして良好に行うことができ、
このような包装装置に適した画期的な包装装置における
被包装物の搬送装置となる。また、請求項2記載の発明
においては、桟体の取り付けが容易となり、前記効果を
発揮する本発明を一層容易に実現化できる実用性に秀れ
た搬送装置となる。また、請求項3記載の発明において
は、被包装物の大きさや投入間隔などに応じて桟体の配
設間隔を自由に適正に調整設定できる極めて画期的な包
装装置における被包装物の搬送装置となる。
【0044】また、請求項4記載の発明においては、フ
ィルムを安定性良く搬送できると共に、前記本発明の効
果が一層良好となる画期的な包装装置における被包装物
の搬送装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略構成側面図である。
【図2】本実施例の概略構成平面図である。
【図3】本実施例の拡大説明斜視図である。
【図4】本実施例の縦シール閉塞並びに切断処理時の要
部の説明側面図である。
【図5】本実施例のガゼット処理を示すための説明斜視
図である。
【図6】本実施例の要部の拡大説明側面図である。
【図7】本実施例の桟体の取付構造を示す(桟体の裏側
より見た)説明斜視図である。
【符号の説明】
1 (筒状)フィルム 2 搬送装置 3 被包装物 6 縦シール装置 7 切断装置 12 包装袋 30 桟体 31 搬送移動体 32 底部搬送駆動部 33 上部搬送駆動部 34 搬送支承部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部を開口状態として二つ折り状態とし
    たフィルムを連続的に搬送する搬送装置の途中に、この
    フィルム内に被包装物を所定間隔を置いて投入し得る投
    入部と、この被包装物が投入されたフィルムの上部開口
    部を閉塞しフィルムを筒状に形成する横シール装置とを
    設け、この搬送装置の搬送終端若しくは前記横シール装
    置よりも搬送側の搬送途中に、搬送される前記筒状フィ
    ルムの被包装物と被包装物との間を閉塞する縦シール装
    置と、この縦シール装置により閉塞されたフィルムのシ
    ール部分の中程部を切断して後続の筒状フィルムと搬送
    側の被包装物入り包装袋とを切り離す切断装置とを設け
    た包装装置において、フィルム底部に突き当たる桟体を
    搬送方向とする交叉する方向に架設配設し、この桟体が
    前記被包装物間に位置するように複数設けたことを特徴
    とする包装装置における被包装物の搬送装置。
  2. 【請求項2】 チェーンやベルトなどの搬送方向に移動
    する搬送移動体を搬送方向の左右に対設し、この搬送移
    動体に前記桟体を架設し、この対向する搬送移動体若し
    くはこの搬送移動体間に配される搬送支承部により形成
    されるフィルム支承面に対して、またはフィルム支承さ
    れた被包装物の底部位置に対して、上方に位置するよう
    に前記桟体を構成したことを特徴とする請求項1記載の
    包装装置における被包装物の搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記対向する搬送移動体に前記桟体を着
    脱自在に設けると共に、この搬送移動体に対する桟体の
    架設位置を可変自在に構成して、各桟体の離間間隔を調
    整自在に構成したことを特徴とする請求項1,2のいず
    れか1項に記載の包装装置における被包装物の搬送装
    置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記桟体により前記フィルム
    底部を支承して搬送方向にフィルムを間欠搬送駆動する
    底部搬送駆動部と、前記フィルムの上部を挾持して搬送
    方向にフィルムを間欠搬送駆動する上部搬送駆動部とを
    設け、双方の駆動源を共通とするか、若しくは双方の駆
    動源による間欠搬送を同期させたことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の包装装置における被包
    装物の搬送装置。
JP8109493A 1996-04-30 1996-04-30 包装装置における被包装物の搬送装置 Pending JPH09295615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109493A JPH09295615A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 包装装置における被包装物の搬送装置
KR1019970017345A KR100196120B1 (ko) 1996-04-30 1997-04-30 포장장치
CN97111726A CN1113778C (zh) 1996-04-30 1997-04-30 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109493A JPH09295615A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 包装装置における被包装物の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295615A true JPH09295615A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14511655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109493A Pending JPH09295615A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 包装装置における被包装物の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105480A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Omori Mach Co Ltd 搬送装置及び包装機
JP2015131673A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 茨木精機株式会社 ピロー包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105480A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Omori Mach Co Ltd 搬送装置及び包装機
JP2015131673A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 茨木精機株式会社 ピロー包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066317B2 (en) Conveyance unit and boxing unit having the same
US5001884A (en) Packaging machine
US5187917A (en) Automatic packaging apparatus and method and flexible pouch therefor
US3665673A (en) Packaging machine and method
EP0372688A3 (en) Apparatus for filling flexible plastic bags carried in a continuous web and supplies therefor
JP3045278B2 (ja) 包装装置
JP4754302B2 (ja) 製品抑えベルト装置並びにそれを用いた包装機
JPH09295615A (ja) 包装装置における被包装物の搬送装置
KR100196120B1 (ko) 포장장치
CN210122204U (zh) 包装机
JP3208782U (ja) 箱詰め装置
JP5158822B2 (ja) 袋シール装置
JPH09183503A (ja) 搬送装置
JP5184231B2 (ja) 複数包装品の位置決め包装方法及び装置
JP5271862B2 (ja) 四面体状包装体の製造方法およびその装置
JPH05201427A (ja) 二重連続包装方法及びその装置
JP2842197B2 (ja) 包装装置
JPH09295602A (ja) 包装装置
JPH09188302A (ja) 包装装置
JPH0447042Y2 (ja)
JP3332156B2 (ja) 包装装置の被包装物投入構造
JPH06127523A (ja) 物品包装機
JP4164766B2 (ja) 袋詰品シール方法
JP4976944B2 (ja) 横シール装置
JP3090262B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置