JPH09294984A - 水処理装置の再生制御方法 - Google Patents

水処理装置の再生制御方法

Info

Publication number
JPH09294984A
JPH09294984A JP8134391A JP13439196A JPH09294984A JP H09294984 A JPH09294984 A JP H09294984A JP 8134391 A JP8134391 A JP 8134391A JP 13439196 A JP13439196 A JP 13439196A JP H09294984 A JPH09294984 A JP H09294984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
line
regeneration
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218975B2 (ja
Inventor
Eiji Tasaka
英司 田坂
Nobuyoshi Shigematsu
信義 重松
Yoshihiro Sagawa
良浩 寒川
Saburo Nakamura
三郎 中村
Takeshi Yoneda
剛 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP13439196A priority Critical patent/JP3218975B2/ja
Publication of JPH09294984A publication Critical patent/JPH09294984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218975B2 publication Critical patent/JP3218975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生工程中に断水となると通水工程開始時に
処理容器内の塩水が軟水に混入して供給される。 【解決手段】 原水をその単位時間当たりの流量を押し
出し工程時よりも増大させて処理容器,ドレンラインを
順次含む洗浄流路に流通させる洗浄工程を押し出し工程
の後に設け、洗浄工程を原水の断水無の状態で所定時間
実行することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原水を処理材を
収容した処理容器、処理水ラインを順次含む通水流路に
流通させる通水工程を所定量実行した時に、再生液を処
理容器、ドレンラインを順次含む再生流路に流通させる
再生工程と、原水を処理容器、ドレンラインを順次含む
押し出し流路に流通させる押し出し工程とを順次行い、
通水工程に戻る再生制御を行う硬水軟化装置等の水処理
装置の制御方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の硬水軟化装置
において、再生工程中に断水状態となると、再生工程後
の押し出し工程が実質的に行われないまま、通水工程に
戻ってしまう。そうすると、通水工程を開始した時に処
理容器内の塩水が処理水(軟水)に混入して供給される
という課題が想定される。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決すべくなされたものであって、原水を処理材を収容
した処理容器,処理水ラインを順次含む通水流路に流通
させる通水工程を所定量実行した時に、再生液を処理容
器,ドレンラインを順次含む再生流路に流通させる再生
工程と、原水を処理容器,ドレンラインを順次含む押し
出し流路に流通させる押し出し工程とを順次行い、その
後に通水工程に戻る再生制御を行う水処理装置におい
て、原水をその単位時間当たりの流量を前記押し出し工
程時よりも増大させて処理容器,ドレンラインを順次含
む洗浄流路に流通させる洗浄工程を前記押し出し工程の
後に設け、前記洗浄工程を原水の断水無の状態で所定時
間実行する水処理装置の再生制御方法を第1の特徴と
し、
【0004】又、本発明は、原水タンク,原水ライン,
処理材を収容した処理容器,処理水ラインを順次含み、
原水ライン又は処理水ラインに給水ポンプを介挿した通
水流路と、再生液タンク,再生液ライン,処理容器,ド
レンラインを順次含む再生流路と、原水タンク,原水流
下ライン,処理容器,ドレンラインを順次含む押し出し
流路と、前記給水ポンプを駆動して通水流路に原水を流
通させる通水工程を所定量実行した時に、前記再生流路
に再生液を流通させる再生工程及び前記押し出し流路に
原水を自然落下により流通させる押し出し工程を順次行
い、その後に通水工程に戻る再生制御を行う水処理装置
において、原水タンク,原水ライン,処理容器,ドレン
ラインを順次含み、原水ラインに給水ポンプを介挿した
洗浄流路に前記給水ポンプを駆動して原水を流通させる
洗浄工程を前記押し出し工程の後に設け、前記洗浄工程
を原水の断水無の状態で所定時間実行する水処理装置の
再生制御方法を第2の特徴とし、
【0005】又、本発明は、請求項2に記載の水処理装
置の再生制御方法において、断水を検出する断水検出手
段を原水タンクに設けたことを第3の特徴とするもので
ある。
【0006】上記の手段によれば、再生制御中に断水状
態となり押し出し工程が不十分に終わっても、洗浄工程
が所定時間断水無の状態で実行されるので処理容器内の
残留再生液はドレンラインを通して系外へ排出され、通
水工程開始時の再生液の混入が防止される。この洗浄工
程では処理容器へ供給される単位時間当たりの原水の流
量が、押し出し工程と比較して増大し、短時間で処理容
器内の残留液が速やかに排出される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水処理装置の制御方法の
実施の形態は、原水を処理材を収容した処理容器,処理
水ラインを順次含む通水流路に流通させる通水工程を所
定量実行した時に、再生液を処理容器,ドレンラインを
順次含む再生流路に流通させる再生工程と、原水を処理
容器,ドレンラインを順次含む押し出し流路に流通させ
る押し出し工程とを順次行い、その後に通水工程に戻る
再生制御を行う水処理装置において、原水をその単位時
間当たりの流量を前記押し出し工程時よりも増大させて
処理容器,ドレンラインを順次含む洗浄流路に流通させ
る洗浄工程を前記押し出し工程の後に設け、前記洗浄工
程を原水の断水無の状態で所定時間実行するものとす
る。
【0008】この実施の形態について以下に詳細に説明
する。この実施の形態においては、水処理装置は、次の
3つの形態を含む。即ち、原水供給ラインから原水を一
度原水タンクに貯溜し、通水工程時その貯溜した原水を
給水ポンプの作用で処理容器に供給し、押し出し工程時
原水タンクの原水を自然落下により処理容器に供給する
形態(第1の形態:タンク・給水タンク介在形態)と、
原水供給ラインから原水を一度原水タンクに貯溜すると
共に原水供給ラインを直接的に処理容器に接続し、通水
工程時原水を原水供給ラインから直接処理容器に供給
し、押し出し工程時原水タンクの原水を自然落下により
処理容器に供給する形態(第2の形態:直圧・タンク併
存形態)と、原水タンクを設けず、通水工程時及び押し
出し工程時共に原水を原水供給ラインから直接処理容器
に供給するする形態(第3の形態:直圧形態)とであ
る。これらの形態において、原水ラインは原水が流通す
るラインを、再生液ラインは再生液が流通するライン
を、処理水ラインは処理材にて処理された処理済原水が
流通するラインを、ドレンラインは処理容器内の排水す
べき液体を排出するラインをそれぞれ意味する。
【0009】第1の形態とする場合について説明する。
この形態において、通水流路は、原水タンク、処理容
器、処理水ラインを順次含んだものである。原水タンク
は原水を一端貯溜するための手段であり、処理容器は内
部に処理材を収容する手段である。原水ラインは原水タ
ンクの原水を処理容器に供給する供給路である。原水ラ
インの処理容器側の端部は通常処理容器の上部に接続さ
れるが、処理容器内の処理材中に先端を挿入するように
接続することもできる。処理水ラインは処理容器に接続
され、処理容器内を原水を流通させることにより生成さ
れた処理水を供給する供給路である。処理水ラインの処
理容器への接続位置は、原水が処理材を流通した後処理
水ラインから流出するように、原水ラインの先端に対し
て処理材を挟んだ位置であって、通常は処理容器の下部
となるが、これに限定されない。この通水流路には原水
を吸引し圧送する給水ポンプが介挿される。この介挿位
置は、原水タンクと処理容器との間の原水ライン、又は
処理容器出口側の処理水ラインである。通水工程は、給
水ポンプを駆動して原水タンクの原水を通水流路に流通
させる。この通水工程が所定量実行されるた後、再生工
程が実行される。この所定量とは、通水工程の実行時
間、又は処理水の流量、又は原水の流量等が所定値に達
することを意味する。
【0010】再生流路は、再生液ライン、処理容器、ド
レンラインを順次含んだものである。この再生流路の再
生液ラインには、必要に応じて再生液タンクが含まれ
る。この再生液タンクは処理容器内の処理材を再生する
再生液を貯溜する手段である。再生液ラインは、再生液
タンクの再生液を処理容器へ供給する供給路である。ド
レンラインは処理容器に接続され、再生作用を終えた再
生液を排出するための排出路である。再生液の処理容器
への流れは、再生液タンクを処理容器より上方に設けて
重力による自然落下方式により生成させるか、原水の流
れを発生させ、この流れによるジェットポンプ作用によ
り生成させる。ジェットポンプによる場合は、原水と再
生液とは混合された状態で処理容器に供給される。又、
再生液の濃度を薄める必要が有る場合には、原水タンク
より原水が自然落下により流下する原水流下ラインを再
生液ラインの処理容器手前、若しくは処理容器内の処理
材の手前にて接続して、再生液ラインの再生液と原水流
下ラインの原水とを混合して薄めた後に、処理容器に供
給するように構成する。再生液として適当な濃度に調整
済のものが再生液タンクに貯溜される場合には、この混
合の為の手段は不要である。再生工程時は、再生液、又
は再生液と原水との混合液を再生通路に流通させる。
【0011】押し出し流路は、原水タンク、原水流下ラ
イン、処理容器、ドレンラインを順次含み、原水タンク
を処理容器より上方へ位置させ、重力による自然落下に
より原水を原水タンク−原水流下ライン−処理容器−ド
レンラインと流通させる。押し出し流路の原水流下ライ
ンは自然落下式で、通水流路の原水ラインはポンプによ
る強制通水の為に、両ラインは基本的には別ラインとす
るが、一部を共用することは可能である。押し出し工程
時は、原水タンクの原水を自然落下により押し出し通路
に流通させる。
【0012】洗浄流路は、原水タンク、原水ライン、処
理容器、ドレンラインを順次含んだものであり、原水タ
ンクと処理容器との間の原水ラインに給水ポンプを介挿
する。洗浄流路は、通水流路の給水ポンプ及び原水ライ
ンの一部を共用することにより、洗浄流路の原水ライン
に給水ポンプを介挿できる。又、この洗浄ラインの原水
ラインは、処理水ラインの一部を共用しても良いし、共
用しなくても良い。又、洗浄ラインのドレンラインは押
し出し流路のドレンラインを共用するのが望ましいが、
別個に設けることも可能である。洗浄工程時は、給水ポ
ンプを駆動して原水タンクの原水を洗浄流路に流通させ
る。この洗浄工程は押し出し工程の後に設けられ、再生
制御は、再生工程、押し出し工程及び洗浄工程を含むこ
とになる。この再生制御には必要に応じて呼び水工程が
含まれる。この呼び水工程は、再生工程の前工程として
設けられ、再生流路のドレンライン中の空気を抜き、水
で満たし、再生工程時の再生液の自然落下を容易にする
工程である。洗浄工程時の原水の単位時間当たりの流量
を押し出し工程時のそれよりも増大させるには、洗浄工
程時給水ポンプを流路に介挿してこれを駆動することで
流量を増大でき、押し出し工程時給水ポンプを介挿せず
自然落下により原水を供給することで流量を減少でき
る。尚、押し出し工程時の原水の単位時間当たりの流量
を減少させるのは処理材による再生をゆっくりと時間を
かけて行う必要がある為である。
【0013】そして、この洗浄工程は、原水の断水が無
い状態で所定時間実行される。この断水の検出は、望ま
しくは原水タンク内の水の有無を検出する検出手段を設
け、この検出手段が所定水位以下となった時断水と判定
する判定手段により行う。この検出手段は、原水タンク
以外の部分の通水流路の途中に設けても良い。又、検出
手段としては、サーミスタ等の測温抵抗体、圧力セン
サ、電極棒等を用いることができる。再生制御中に断水
となり、押し出し工程中に原水がなくなると、実質的に
押し出し工程が実行されず押し出し工程が終わった後に
通水工程に移行した時、残留した処理容器内の再生液が
処理水中に混入するおそれがある。しかしながら再生制
御において洗浄工程が押し出し工程の後に付加され、し
かも断水無状態で所定時間実行されるので、こうした残
留再生液が処理水中に混入することが防止される。本実
施の形態では再生制御途中で断水があった場合、特別な
制御をしていない、即ち、原水の有無に係わらず再生工
程及び押し出し工程を実行するが、再生工程中に断水を
検出すると再生工程を中止して、押し出し工程を飛ばし
て、洗浄工程に移行するように構成しても良い。この場
合、断水解除時に改めて再生制御を行う。又、押し出し
工程中に断水を検出すると、押し出し工程を中止して、
洗浄工程に移行しても良い。又、押し出し工程が最後ま
で断水無状態で実行されたことを確認した時は、洗浄工
程をパスして、通水工程へ移行してもよい。
【0014】第2の形態とする場合は、通水流路は、原
水供給ライン、原水ライン、処理材を収納した処理容
器、処理水ラインを順次含む構成とし、再生流路は、再
生液ライン、処理容器、ドレンラインを順次含む構成と
し、押し出し流路は、原水タンク、原水ライン、処理容
器、ドレンラインを順次含む構成とし、洗浄流路は、原
水供給ライン、原水ライン、処理容器、ドレンラインを
順次含む構成とする。この形態においては原水供給ライ
ンの上流側(水処理装置の装置外)にポンプ手段を有す
る場合と有しない場合とがあり、何れにしても原水ライ
ンの水圧は水道圧程度の圧力となっている。この形態に
おいて、洗浄工程時は原水供給ラインから直接的に水圧
の高い原水を処理容器に供給し、押し出し工程時は原水
タンクか自然落下により水圧の低い原水を供給するよう
構成しているので、洗浄工程時の原水の単位時間当たり
の流量は押し出し工程時のそれよりも大きくなってい
る。
【0015】第3の形態とする場合は、通水流路は、原
水供給ライン、原水ライン、処理材を収納した処理容
器、処理水ラインを順次含む構成とし、再生流路は、再
生液ライン、処理容器、ドレンラインを順次含む構成と
し、押し出し流路は、原水供給ライン、原水ライン、処
理容器、ドレンラインを順次含む構成とし、洗浄流路
は、原水供給ライン、原水ライン、処理容器、ドレンラ
インを順次含む構成とする。この形態において、洗浄流
路と押し出し流路の流通抵抗を調整する、例えば押し出
し流路の適所にオリフィス等の流通抵抗部材を介在さ
せ、洗浄流路には流通抵抗部材を介在させないことで、
洗浄工程時の原水の単位時間当たりの流量を押し出し工
程時のそれよりも大きくする。
【0016】
【実施例】上記の発明の実施の形態は、処理材をイオン
交換樹脂とし、再生液を食塩水とした家庭用の硬水軟化
装置に具体化される。この硬水軟化装置に適用した実施
例を以下に図面に従い説明する。
【0017】図1〜図5は、この発明を実施した硬水軟
化(軟水)装置の構成を示す概略説明図で、それぞれ通
水工程、呼び水工程、再生工程、押し出し工程、洗浄工
程を示している。符号1は、樹脂筒(筒状の樹脂製処理
容器)であって、この樹脂筒1内の下部に樹脂保持部材
としての所定量の硅石2が収容されており、この硅石2
の上方部に設置した樹脂保持部材としての金網3との間
に所定量のイオン交換樹脂(処理材)4を収容してい
る。樹脂筒1の上方に原水タンク5と塩水タンク(再生
液タンク)6を並列に設け、樹脂筒1の下部に設けた原
水入口部7と原水タンク5の下部を原水ライン8で接続
し、この原水ライン8中に、給水ポンプ9、給水ポンプ
9方向の流れを阻止する第1逆止弁G1、フロースイッ
チ(水流検出手段)10、圧力スイッチ(圧力検出手
段)11、および第1弁V1を上流側より順次介挿して
いる。樹脂筒1の上部には軟水出口部12を設け、この
軟水出口部12に軟水ライン(処理水ライン)13を接
続し、途中に第2弁V2及びアキュームレータ14を挿
入している。そして、軟水ライン13の第2弁V2の下
流側と、原水ライン8の圧力スイッチ11と前記第1弁
V1との間を、原水ライン8から分岐するようにバイパ
スライン15で接続し、その途中に第3弁V3を挿入し
ている。このバイパスライン15は、樹脂筒1内のイオ
ン交換樹脂3の再生中における断水を回避するものであ
る。尚、前記アキュームレータ14は、軟水ライン13
の蛇口(図示省略)からのチョロもれ、チョロ出し等に
よる給水ポンプ9の発停回数を減らすものである。
【0018】更に、塩水タンク6の下部と軟水ライン1
2の軟水出口部12に近接した位置とを塩水流下ライン
(再生液ライン)16で接続し、この塩水流下ライン1
6中に塩水タンク6方向の流れを阻止する第2逆止弁G
2および第4弁V4を上流側より順次介挿している。そ
して、塩水流下ライン16の第4弁V4下流側と、原水
タンク5の下部に接続される原水流下ライン17の下流
側端とを樹脂筒1の手前で接続している。原水流下ライ
ン17の途中には原水タンク5方向の流れを阻止する第
3逆止弁G3を挿入している。そして、樹脂筒1の下部
に設けた原水入口部7にドレンライン18を接続し、そ
の途中に第5弁V5を挿入している。
【0019】前記原水タンク5には、水位制御装置19
(例えばボールタップ方式)が設けてあり、この水位制
御装置19により水道水等の原水を供給する原水供給ラ
イン20が接続してある。塩水タンク6内にはネット2
1が設けてあって、このネット21上に塩22を載置す
ると共に、塩水タンク6のネット21下方部分は仕切り
体23により第1の部分6Aと第2の部分6Bとに区画
されている。この第1の部分5Aと原水タンク5とを補
水ライン24で接続し、塩水タンク6へ原水を供給する
ようにしている。符号G4は、補給水ライン24に挿入
した原水タンク5方向の流れを阻止する第4逆止弁であ
る。前記隔壁23は原水タンク5から供給される原水と
既に形成されている飽和塩水とが再生工程時に塩水タン
ク6の下方部で混合するのを防止するための部材であ
る。尚、塩水流下ライン16は第2の部分6B底部に接
続される。ネット21上の塩22は、原水タンク5より
供給される原水に溶解して飽和塩水を生成する。原水タ
ンク5及び塩水タンク6は夫々原水オーバーフロー管2
5、塩水オーバーフロー管26を備えている。以上の実
施例の説明において、ラインとは流路又は経路を意味
し、更に具体的には管路を意味する。
【0020】以上の構成において、各通水工程、呼び水
工程、再生工程、押し出し工程、洗浄工程に対応する通
水流路、呼び水流路、再生流路、押し出し流路、洗浄流
路を整理して説明する。通水流路は、原水タンク5−原
水ライン8−樹脂筒1−処理水ライン13を順次含んだ
ものである。この通水流路には、給水ポンプ9、第1逆
止弁G1、第1弁V1、第2弁V2が含まれる。呼び水
流路は、原水タンク5−原水ライン8の一部(給水ポン
プ9を含む)−ドレンライン18を順次含んだものであ
る。この呼び水流路には、第1逆止弁G1、第1弁V
1,第5弁V5が含まれる。再生流路は、濃度の濃い塩
水(再生液)とこれを薄める原水とを混合して樹脂筒1
のイオン交換樹脂4に供給する流路であり、塩水タンク
6−塩水流下ライン16−軟水ライン13の一部−樹脂
筒1−ドレンライン18を順次含むと共に、原水タンク
5−原水流下ライン17のラインを含む。この再生流路
には、第2逆止弁G2、第4弁V4、第5弁V5、第3
逆止弁G3が含まれる。押し出し流路は、原水タンク5
−原水流下ライン17−樹脂筒1−ドレンライン18を
順次含む。押し出し流路には、第3逆止弁G3、第5弁
V5が含まれる。洗浄流路は、原水タンク5−原水ライ
ン(原水ライン8の一部−バイパスライン15−軟水ラ
イン13の一部からなり、洗浄工程時原水が流通すると
いう意味での原水ラインである)−樹脂筒1−ドレンラ
イン18を順次含んだものである。このように、洗浄流
路の原水ラインはバイパスライン15の第3弁V3を介
挿した部分と軟水ライン13の第2弁V2を介挿した部
分を共用しているが、これは回路構成を簡単化する為で
ある。この洗浄流路には第1逆止弁G1、第3弁V3、
第2弁V2、第5弁V5が含まれる。
【0021】上記の各流路に含まれる第1弁V1〜第5
弁V5は、図6及び図11に示すような切換弁装置VA
として一体的に構成している。即ち、弁ボックスBXに
5つの第1弁座J1〜第5弁座J5を設け、この各弁座
に対応する第1弁体B1〜第5弁体B5を設け、第1バ
ネ体Z1〜第5バネ体Z2により常時閉止方向に附勢さ
れた各弁体を対応する第1カム体K1〜第5カム体K
5、これらカム体により駆動され弁体を作動する第1作
動杆L1〜第5作動杆L5にて開閉制御する。図6及び
図11の第1弁座J1と第1弁体B2とが図1の第1弁
V1に対応し、第2弁座J2と第2弁体B2とが第2弁
V2といったように第N(Nは1〜5)弁座JNと第N
弁体BNとが第N弁VNに対応している。この切換弁装
置VAは、各弁の開閉状態を制御することで、その異な
る開閉状態に対応して通水流路、呼び水流路、再生流
路、押し出し流路及び洗浄流路を開成、閉成する。前記
カム体K1〜K5は、図11に示すように回転軸30に
より一体的に連結され、回転軸30はバルブ駆動モータ
(カム駆動モータと称しても良い)31により、第1〜
第4歯車GR1,GR2,GR3,GR4を介して回転
駆動される構成としている。この回転軸30及びバルブ
駆動モータ31はカム体の駆動体である。
【0022】図12を参照して、符号PSは駆動体の位
置を検出するための手段としての位置検出手段(工程位
置検出手段)で、駆動軸30に連動して回転するように
設けた回転体32の回転位置を検出することで駆動体の
回転位置、ひいては工程位置を検出する。回転体32は
基台部33とその周縁に立設される円筒状の立設部34
とを備え、立設部34の基台部側の部分の外周には歯車
GR4を形成すると共に、先端側部分に各工程位置検出
用の切欠状の第1検出孔H1〜第5検出孔H5を形成し
ている。各第1検出孔H1〜第5検出孔H5は、立設部
34を展開した図16に示すように、その回転方向Y下
手側端縁(先にセンサSNにて検出される側の端縁)が
それぞれ通水工程位置(原点)P1、呼び水工程位置P
2、再生工程位置P3、押し出し工程位置P4、洗浄工
程位置P5となるように形成位置が設定される。これら
検出孔は切欠としているが、これに限定されない。各検
出孔の形成間隔、即ち工程位置間隔は、所定の定速で回
転する回転体32の時間で表すと、P1〜P2間がT1
(例えば147秒)、P2〜P3間がT2(例えば18
3秒)、P3〜P4間がT3(例えば128秒)、P4
〜P5間がT4(例えば55秒)、P5〜P1間がT5
(例えば110秒)といったように互いに間隔を異なら
せている。そして第1検出孔H1の回転方向Y下手側に
隣接して、補助検出孔HSを形成し、原点である通水工
程位置P1の検出を洗浄工程位置P5と通水工程位置P
1との間PXからでも検出できるよう構成している。
尚、上記カム体K1〜K5、回転軸30、回転体32、
軸受け部R1,R2は合成樹脂にて一体成形され、合成
樹脂製の弁ボックスBXに連設される駆動ボックスKX
内に、軸受け部R1,R2にて回転自在に収納される。
【0023】位置検出手段PSは、回転体32の回転に
伴い移動する検出孔H1〜H5を検出するように設けら
れ、前記立設部34を挟んで配置される光源PHとこの
光源PHから発せられる光の有無を検出するフォトセン
サSNとから構成される。
【0024】前記給水ポンプ9及び切換弁装置VAの開
閉状態を制御するバルブ駆動モータ31は、図13に示
すようにマイクロコンピュータ等を含む制御装置Cによ
り、予め記憶された処理手順に従い、フロースイッチ1
0,圧力スイッチ11,フォトセンサSN、断水センサ
DS等からの信号を入力して制御される。断水センサD
Sは原水タンク5内の所定の低水位を検出するように、
原水タンク5内底部、若しくは原水タンク5と連通する
水位検出筒(図示省略)に設けられるものであり、サー
ミスタに通電して水の有無を検出するものとするが、圧
力センサによる水位検出、電極棒による水位検出により
断水を検出しても良い。この断水センサDSは後述の洗
浄工程の制御に利用する他、断水を検出した時、給水ポ
ンプ9を停止することによるポンプの空運転にもその検
出信号を利用する。フロースイッチ10は所定の第1設
定流量を検出した時、水流有信号(給水ポンプ駆動要求
信号)を出力し、第1設定流量より所定値少ない第2設
定流量を検出した時、水流無信号(給水ポンプ停止要求
信号)を出力し、圧力スイッチ11は第1設定圧力以下
の検出により給水ポンプ駆動要求信号を出力し、第1設
定圧力よりも所定値高い第2設定圧力以上の検出して給
水ポンプ停止要求信号を出力する。
【0025】制御装置Cによる制御は、図14に示すよ
うに初期設定制御CAと通水制御CBと再生制御CCと
洗浄制御CDとに大別される。初期設定制御CAはリセ
ットスイッチ(図示省略)を操作する等リセットがかけ
られた時行われる制御で、洗浄工程SJと原点出し工程
SG(切換弁装置VAを原点位置である通水工程位置P
1とする制御)とを行う。通水制御CBは切換弁装置V
Aを通水工程位置P1として通水工程STを行う制御で
ある。再生制御CCは、通水工程STが所定日数行わ
れ、かつ現在時刻が再生時刻に等しくなった時にイオン
交換樹脂の再生を行う制御であり、呼び水工程SY、再
生工程SS、押し出し工程SO、洗浄工程SJ及び原点
出し工程SOを順次行う。呼び水工程は、装置の構造に
よっては不要な場合もある。各呼び水工程、再生工程、
押し出し工程、洗浄工程は各工程位置の検出と工程の実
行(工程の実行とは呼び水、再生等の動作の実行を意味
する)を含む。洗浄制御CDは、フロースイッチ10が
所定時間以上(例えば、24時間以上)流れを検出しな
い等の所定の条件を満たした時、洗浄工程SJを行う制
御である。
【0026】又、本実施例においては、次に述べる構成
も備えている。即ち、制御装置Cは、電池(図示省略)
を具備し、停電時も時計機能を継続できる。又、現在時
刻、再生時刻、再生周期(再生制御を行う周期)を設定
する設定手段を備える。又、これらを設定しない場合で
も再生時刻、再生周期のデフォルト値(初期設定値)が
設定される。又、再生時刻になった時停電であれば、停
電復帰時に再生制御を行い、再生中に停電となれば停電
復帰後に再生を継続する。更に、手動再生スイッチ(図
示省略)を設け、このスイッチを操作すると、強制的に
再生制御が実行される。又、制御装置Cは給水ポンプ9
の駆動(ON)信号を出力している状態で、フロースイ
ッチ10が水無を検出し、且つ圧力スイッチ11が第2
設定値以下の圧力を検出している状態が一定時間以上継
続しているかどうかを判定する手段と、継続が判定され
た時給水ポンプ9、フロースイッチ10、圧力スイッチ
11の何れかが異常と判定する手段と、この判定に基づ
き異常であることを表示する手段とを備えている。
【0027】以下に、本実施例における上記の各制御を
説明する。先ず、通水制御CBについて説明する。図1
及び図6を参照して、初期設定制御CAにより切換弁装
置VAは通水工程位置P1に制御されているものとす
る。この位置制御は、後述のように切換弁装置VAの開
閉状態を制御する回転軸30を回転駆動し、その回転に
連動して回転する回転体32の回転位置を検出手段PS
により検出することで行われる。通水工程位置P1にお
ける切換弁装置VAの開閉状態は、図1及び図6に示す
ように第1弁V1:開、第2弁V2:開、第3弁V3:
閉、第4弁V4:閉、第5弁V5:閉とされる。そし
て、使用者が蛇口(給水栓)を開くと、原水タンク5内
の原水は原水ライン8を介して樹脂筒1へ流入する。こ
れによりフロースイッチ10からの水流有の信号、又は
圧力スイッチ11の所定圧力以下の検出信号により、給
水ポンプ9が駆動され、原水は樹脂筒1の下部より上向
流として通水される。この通水により、原水はイオン交
換樹脂4の作用によって軟水化され、軟水(処理水)と
しての樹脂筒1の上部に設けた軟水出口部12より軟水
ライン13を介して蛇口へ供給される。この通水工程で
は第3逆止弁G3の阻止作用により樹脂筒1の出口12
から原水タンク5への処理水の流れは阻止される。
【0028】次に、イオン交換樹脂3を再生する再生制
御CCについて説明する。この再生制御においては再生
工程SSに入る前に、図2及び図7に示すの呼び水工程
SJが所定時間(例えば 分程度)行われるのでこれ
について説明する。切換弁装置VAは樹脂筒1の上方、
又は樹脂筒1の上部の側方に設けられるので、ドレンラ
イン18がストレートに下方へ向けて配管されるのでは
なく、樹脂筒1の下部から切換弁装置VAの第5弁V5
へと上方へ配管され、その後反転して下方へ向けて配管
される構造となっている。この為、ドレンライン18に
空気が流入すると、水頭圧差が取れなくなり、再生工程
SS時にドレンライン18を通して原水及び塩水がスム
ーズに流下しない場合がある。前記呼び水工程SYは、
こうした不具合を無くすために、再生工程SSで原水又
は塩水が流通する経路、特にドレンライン18を原水で
充満させる工程である。この呼び水工程位置P2での切
換弁装置VAの開閉状態は、第1弁V1:開、第2弁V
2:閉、第3弁V3:開、第4弁V4:開、第5弁V
5:開とされる。その結果、原水タンク5内の原水が樹
脂筒1へ流れることにより、フロースイッチ10からの
水流有の信号が出力される、又は圧力スイッチ11の所
定圧力以下の検出信号が出力されることにより、給水ポ
ンプ9が駆動される。原水は原水ライン8−ドレンライ
ン18を流通し、この流通路内の空気を抜き、原水で満
たすと共に、原水ライン8−樹脂筒1経由で、樹脂筒1
から第2逆止弁G2迄の間及び樹脂筒1から第3逆止弁
G3迄の間の流路を原水で満たす。この呼び水工程SY
が所定時間実行された後、塩水による再生工程SSに移
行する。
【0029】この塩水再生工程SSについて説明する。
この工程位置P3での切換弁装置VAの開閉状態は、図
3及び図8に示すように第1弁V1:閉、第2弁V2:
閉、第3弁V3:開、第4弁V4:開、第5弁V5:開
とされる。その結果、塩水タンク6内の飽和塩水が塩水
流下ライン16を介して重力により流下する。一方、原
水タンク5内の原水が原水流下ライン17を介して流下
し、再生工程時再生液の入口部となる軟水出口部12に
おいて飽和塩水と原水が混合する。そして、所定濃度
(約10%)の塩水となり、樹脂筒1の上部より流下し
てイオン交換樹脂4を再生する。再生後の塩水はドレン
ライン18を介して系外に排出する。この再生工程時、
第3弁V3が開いているので、家庭での使用者が軟水ラ
イン13の先に接続される蛇口(図示省略)を開くと、
水流が発生しフロースイッチ10の作動により給水ポン
プ9が駆動される。その結果、原水タンク5−原水ライ
ン8の一部−バイパスライン15−軟水ライン13の一
部を経て原水が供給されるので、水の使用に支障を来す
ことは無い。そして、この塩水再生工程が所定時間(例
えば約15分)実行される。即ち、所定量の塩水を流下
させてイオン交換樹脂4の再生が完了すると、次の押し
出し工程SOに移る。
【0030】この押し出し工程SOにつき説明する。こ
の工程位置P4での切換弁装置VAの開閉状態は、図4
及び図9に示すように第1弁V1:閉、第2弁V2:
閉、第3弁V3:開、第4弁V4:閉、第5弁V5:開
とされる。その結果、原水タンク5の原水が原水流下ラ
イン17を通して自然落下して樹脂筒1内に流入し、イ
オン交換樹脂4内に残留する塩分を押し出して水洗す
る。この水洗後の水はドレンライン18を介して系外に
排出される。この押し出し工程SOは所定時間(例えば
約120分)実行され、所定量の原水を流下させて塩分
を押出し再生を完了する。この再生完了後は後述の洗浄
工程SJを経て原点だし工程SGを行う。
【0031】ここで前記再生工程中の原水タンク5より
塩水タンク6への補水について、図3に従い説明する。
即ち、再生工程時は既に再生工程前に生成され貯溜され
た飽和塩水が塩水流下ライン16を通して流下するが、
この流下に伴い補水ライン24を通して原水タンク5か
ら原水が塩水タンク6内の第1の部分6Aに流入し、隔
壁23の上端部を乗り越えて第2の部分6Bへ流入す
る。このように、飽和塩水が流下するに従い飽和塩水の
水位が低下する分、原水が補給されるが、比重差により
飽和塩水層の上方に濃度の薄い原水層が位置し、この二
層状態を比較的保持しながら、飽和塩水の流下が行われ
る。この補水による塩水タンク6内の水位制御は、原水
タンク5の水位制御装置19の作用により行われ、ネッ
ト21より上方の所定水位LW迄流入し、原水に塩が溶
けることで再生時の飽和塩水を生成し貯留する。最終的
に飽和塩水となるのは再生制御CCの終了後、しばらく
の時間(例えば12時間)経過後となる。
【0032】次に、洗浄制御CDの洗浄工程SJについ
て説明する。この工程位置P5での切換弁装置VAの開
閉状態は、図5及び図10に示すように第1弁V1:
閉、第2弁V2:開、第3弁V3:開、第4弁V4:
閉、第5弁V5:開とされる。その結果、原水タンク5
の原水が原水ライン8を流下することに伴うフロースイ
ッチ10又は圧力スイッチ11の作動により、給水ポン
プ9が駆動される。原水タンク5内の原水は、給水ポン
プ9の吸引、吐出作用により原水ライン8の一部−バイ
パスライン15−軟水ライン13の一部−樹脂筒1−ド
レンライン18からなる洗浄流路を流通する。こうし
て、給水ポンプ9の作用により樹脂筒1への単位時間当
たりの供給原水量は、押し出し工程時と比較して大きく
(例えば、約15倍)なり、樹脂筒1内の残留水は急速
に系外へ排出される。
【0033】この洗浄工程SJが終了すると、原点だし
工程SGが実行される。この原点だし工程SGは切換弁
装置VAを通水工程位置(原点)P1に制御し、通水待
機の状態とする。この通水待機状態で使用者が蛇口を開
けることで通水工程が実行される。
【0034】次に、断水時の再生制御について、図15
に従い説明する。ステップS1(以下SXはステップS
Xを意味する)において、現在時刻が設定した再生時刻
であるかどうかを判定する。YESの場合、S2へ移行
して、通水日数が設定した再生周期となったかどうかを
判定する。YESの場合、S3へ移行して断水かどうか
を判定する。これは断水センサDSの出力に基づき行
う。ここでNOが判定されると、S4へ移行し、前述の
再生制御CC、即ち、呼び水工程SY、再生工程SS、
押し出し工程SO、洗浄工程SJ及び原点出し工程SO
を実行する。この再生制御中に断水が生じても、洗浄工
程STで水有(断水無)を確認した状態で洗浄時間を確
保する。従って、再生制御中の断水により塩水が樹脂筒
1内に残留し、これが次の通水工程STで生成される軟
水中に含まれて供給されることを防止できる。S3でY
ESが判定されると、S5へ移行し、翌日再生が実行さ
れる。この処理は、切換弁装置VAを再生工程位置に保
持し、翌日に設定の再生時刻となると再生制御CCを実
行する。
【0035】次に、洗浄工程SJと原点だし工程SGの
工程位置検出の方法を以下に説明する。押し出し工程S
Oから次の洗浄工程SJへ移行する際には、制御装置C
は、バルブ駆動モータ31を駆動する。これにより回転
軸30及び回転体32が定速で回転を始め、位置検出手
段PSにより洗浄工程位置P5の検出を始める。
【0036】この検出は、次のようにして行われる。即
ち、フォトセンサSNが所定範囲の時間T41〜T42
内にOFF(遮蔽)−ON(検出孔)−OFF(遮蔽)
−ON(検出孔)のパターンを検出した時2回目の0N
位置を洗浄工程位置P5と判断するものである。押し出
し工程位置P4と洗浄工程位置P5との間隔はT4(5
5秒)に設定されており、第4検出孔H4及び第5検出
孔H5がフォトセンサSNを順次通過すると、フォトセ
ンサSNはT4を若干越える時間内にOFF−ON−O
FF−ONを検出する。従って、T41はT4より若干
短い時間(例えば45秒)とし、T42はT4より若干
長い時間(例えば66秒)に設定する。このように設定
すれば、上記のように間隔T1,T2,T3,T4,T
5を設定しているので、このT41〜T42でOFF−
ON−OFF−ONのパターンを検出することは他の検
出孔の組み合わせでは存在しない。
【0037】次に、原点だし工程SGによる位置P1検
出は、洗浄工程位置検出と同様な手法で、隣接する2つ
の検出孔である第1検出孔H1及び補助検出孔HSを用
いて行われる。即ち、フォトセンサSNがT01(45
秒)以内にOFF(遮蔽)−ON(検出孔)−OFF
(遮蔽)−ON(検出孔)のパターンを検出した時2回
目の0N位置を原点(通水工程)位置P1と判断するも
のである。
【0038】尚、再生制御CBにおける呼び水工程、再
生工程、押し出し工程、洗浄工程の位置検出は、現在の
工程位置が分かっているので、回転体32が回転するこ
とに伴い、次のON信号をフォトセンサSNが検出した
時を、次の工程位置と認識するよう構成している。
【0039】次に、本発明の他の実施例を図17に従い
説明する。この実施例において、図1の第1の実施例と
異なるのは、給水ポンプ9を樹脂筒1の出口側の軟水ラ
イン13に設けた点、軟水ライン13の給水ポンプ9の
出口側から分岐して樹脂筒1の上部に至る原水ライン5
0を設け、この原水ライン50に第6弁V6を介設し、
洗浄工程における流路を、原水タンク5−原水ライン8
の一部−バイパスライン15(第3弁V3を含む)−軟
水ライ13の一部(給水ポンプ9を含む)−原水ライン
50−樹脂筒1−ドレンライン18なる洗浄流路として
いる点である。又、呼び水工程における流路を、洗浄流
路と同じとしている点である。又、圧力スイッチ11及
びフロースイッチ10をポンプ9の出口側へ設けてい
る。尚、図17において、図1〜図5と同じ構成要素に
は同じ符号を付して説明を省略する。
【0040】この実施例では、通水工程、再生工程、押
し出し工程における切換弁装置VAの第1弁V1〜第5
弁V5の開閉状態は、図1〜図5と同様であり、第6弁
V6は各工程で全て閉とする。又、洗浄工程時の切換弁
装置の開閉状態は図17に示すように第1弁V1:閉、
第2弁V2:閉、第3弁V3:開、第4弁V4:閉、第
5弁V5:開、第6弁V6:開とされる。その結果、原
水タンク5の原水が原水ライン8を流下することに伴う
フロースイッチ10又は圧力スイッチ11の作動によ
り、給水ポンプ9が駆動される。原水タンク5内の原水
は、給水ポンプ9の吸引、吐出作用により原水ライン8
の一部−バイパスライン15−軟水ライン13の一部−
原水ライン50−樹脂筒1−ドレンライン18からなる
洗浄流路を流通する。こうして、第1の実施例と同様に
洗浄工程が実行される。又、呼び水工程時の切換弁装置
の開閉状態は第1弁V1:閉、第2弁V2:閉、第3弁
V3:開、第4弁V4:開、第5弁V5:開、第6弁V
6:開とされる。
【0041】尚、本発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、発明の実施の形態の欄にて説明したよう
に、給水ポンプを設けず、原水供給ラインの直圧を処理
容器にかける方式の水処理装置にも適用可能である。こ
の場合、原水供給ラインの上流にポンプを設ける等し
て、原水供給ラインの水圧を確保しておく必要がある。
この実施例を図18に従い説明する。この実施例におい
て、図1の第1の実施例と異なるのは、給水ポンプ9を
設けることなく、通水流路における原水ライン8を原水
供給ライン20に直接接続し、洗浄工程における流路を
原水供給ライン20−原水ライン8の一部−バイパスラ
イン15(第3弁V3を含む)−軟水ライ13の一部−
樹脂筒1−ドレンライン18なる洗浄流路としている点
である。尚、図18において、図1と同じ構成要素には
同じ符号を付して説明を省略する。
【0042】この実施例では、通水工程、呼び水工程、
再生工程、押し出し工程、洗浄工程における切換弁装置
VAの第1弁V1〜第5弁V5の開閉状態は、図1〜図
5と同様であるので説明を省略する。
【0043】
【発明の効果】上記の如く構成される本発明によれば、
再生制御中に断水が発生しても、確実に処理容器内の残
留再生液を排出することができ、通水工程開始時に塩水
が処理水に混入することを防止でき、しかも速やかに通
水工程へ移行できる等効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は本発明一実施例の通水工程を示す水処理装
置の構成図である。
【図2】図は本発明の同実施例の呼び水工程を示す水処
理装置の構成図である。
【図3】図は本発明の同実施例の再生工程を示す水処理
装置の構成図である。
【図4】図は本発明の同実施例の押し出し工程を示す水
処理装置の構成図である。
【図5】図は本発明の同実施例の洗浄工程を示す水処理
装置の構成図である。
【図6】図は本発明の同実施例の通水工程の切換弁装置
の開閉状態を示す図である。
【図7】図は本発明の同実施例の呼び水工程の切換弁装
置の開閉状態を示す図である。
【図8】図は本発明の同実施例の再生工程の切換弁装置
の開閉状態を示す図である。
【図9】図は本発明の同実施例の押し出し工程の切換弁
装置の開閉状態を示す図である。
【図10】図は本発明の同実施例の洗浄工程の切換弁装
置の開閉状態を示す図である。
【図11】図は本発明の同実施例の要部断面図である。
【図12】図は本発明の同実施例の要部斜視図である。
【図13】図は本発明の同実施例の電気的概略構成を示
す図である。
【図14】図は本発明の同実施例の制御装置による制御
手順を示すフローチャート図である。
【図15】図は本発明の同実施例の制御装置による制御
手順を示すフローチャート図である。
【図16】図は本発明の同実施例の回転体を検出孔の位
置関係を示す要部展開図である。
【図17】図は本発明の他実施例の洗浄工程を示す水処
理装置の構成図である。
【図18】図は本発明の他実施例の通水工程を示す水処
理装置の構成図である。
【符号の説明】
1 樹脂筒 4 イオン交換樹脂 5 原水タンク 6 塩水タンク 8 原水ライン 9 給水ポンプ 13 軟水ライン 16 塩水流下ライン 17 原水流下ライン 18 ドレンライン DS 断水センサ VA 切換弁装置 V1,V2,V3,V4,V5 弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 三郎 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 米田 剛 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を処理材を収容した処理容器,処理
    水ラインを順次含む通水流路に流通させる通水工程を所
    定量実行した時に、再生液を処理容器,ドレンラインを
    順次含む再生流路に流通させる再生工程と、原水を処理
    容器,ドレンラインを順次含む押し出し流路に流通させ
    る押し出し工程とを順次行い、その後に通水工程に戻る
    再生制御を行う水処理装置において、原水をその単位時
    間当たりの流量を前記押し出し工程時よりも増大させて
    処理容器,ドレンラインを順次含む洗浄流路に流通させ
    る洗浄工程を前記押し出し工程の後に設け、前記洗浄工
    程を原水の断水無の状態で所定時間実行することを特徴
    とする水処理装置の再生制御方法。
  2. 【請求項2】 原水タンク,原水ライン,処理材を収容
    した処理容器,処理水ラインを順次含み、原水ライン又
    は処理水ラインに給水ポンプを介挿した通水流路と、再
    生液タンク,再生液ライン,処理容器,ドレンラインを
    順次含む再生流路と、原水タンク,原水流下ライン,処
    理容器,ドレンラインを順次含む押し出し流路と、前記
    給水ポンプを駆動して通水流路に原水を流通させる通水
    工程を所定量実行した時に、前記再生流路に再生液を流
    通させる再生工程及び前記押し出し流路に原水を自然落
    下により流通させる押し出し工程を順次行い、その後に
    通水工程に戻る再生制御を行う水処理装置において、原
    水タンク,原水ライン,処理容器,ドレンラインを順次
    含み、原水ラインに給水ポンプを介挿した洗浄流路に前
    記給水ポンプを駆動して原水を流通させる洗浄工程を前
    記押し出し工程の後に設け、前記洗浄工程を原水の断水
    無の状態で所定時間実行することを特徴とする水処理装
    置の再生制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の水処理装置の再生制御
    方法において、断水を検出する断水検出手段を原水タン
    クに設けたことを特徴とする水処理装置の再生制御方
    法。
JP13439196A 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置の再生制御方法 Expired - Fee Related JP3218975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439196A JP3218975B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置の再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439196A JP3218975B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置の再生制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034960A Division JP3525900B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 家庭用軟水装置の再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294984A true JPH09294984A (ja) 1997-11-18
JP3218975B2 JP3218975B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=15127313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439196A Expired - Fee Related JP3218975B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置の再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218975B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2009106882A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Noritz Corp 軟水器
JP2009178664A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2010247102A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Noritz Corp 軟水器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2009106882A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Noritz Corp 軟水器
JP2009178664A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2010247102A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Noritz Corp 軟水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218975B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09297150A (ja) 位置検出装置及び水処理装置
JPH09294984A (ja) 水処理装置の再生制御方法
JP3525900B2 (ja) 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP3525899B2 (ja) 家庭用軟水装置の制御方法
JPH09294983A (ja) 水処理装置の制御方法
JP3147775B2 (ja) 水処理装置
JP3147774B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH09294980A (ja) 水処理装置
JP3149786B2 (ja) 硬水軟化装置
JP4253831B2 (ja) 軟水器
JP5152088B2 (ja) 軟水器
KR101595571B1 (ko) 중력식 자동 재생 연수기 및 중력식 자동 재생 연수기의 자동 재생 방법
JP2778462B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
EP0565876B1 (en) A method of regenerating water softeners and a water softener
JP5152087B2 (ja) 軟水器
JP4419178B2 (ja) 軟水器における排水工程の制御方法
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2009178664A (ja) 軟水化装置、並びに、給湯システム
JPH11104635A (ja) 軟水器
JP2000189957A (ja) 軟水器の再生方法
JP2000279956A (ja) 軟水器の制御方法
JP3931472B2 (ja) 軟水器
KR970001684A (ko) 세탁기의 연수화장치 및 그 제어방법
JP2024010396A (ja) 軟水化装置および洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees