JP3931472B2 - 軟水器 - Google Patents

軟水器 Download PDF

Info

Publication number
JP3931472B2
JP3931472B2 JP09212399A JP9212399A JP3931472B2 JP 3931472 B2 JP3931472 B2 JP 3931472B2 JP 09212399 A JP09212399 A JP 09212399A JP 9212399 A JP9212399 A JP 9212399A JP 3931472 B2 JP3931472 B2 JP 3931472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
regeneration
flow
switching
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09212399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000279955A (ja
Inventor
敏広 茅原
一博 舘野
三郎 中村
好之 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP09212399A priority Critical patent/JP3931472B2/ja
Publication of JP2000279955A publication Critical patent/JP2000279955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931472B2 publication Critical patent/JP3931472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軟水器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イオン交換樹脂を使用して原水を軟水とする軟水器は、工業用や家庭用として広く使用され、例えば、特許第2649826号により小型で簡単な構造の家庭用軟水器が提案されている。この軟水器においては、原水を軟水とする通水と、イオン交換樹脂を再生液により再生する再生との切替は、バルブの自動切替えにより行ものであった。そして、再生中に通水が選択されると、直ちに通水に切替えることなく所定の再生工程が終了した後に通水に入る。
【0003】
しかしながら、通水を手動切替方式とした場合には、再生中に通水に切替えることが可能となり、そうした場合には再生が中断した状態で再生液が無駄に消費されるおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、再生中に通水に切替えることにより生ずる前記不都合を防止することを主たる目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、原水を軟水化する処理剤を含む水処理手段と前記処理剤の再生液を供給する再生液供給手段とを備え、前記水処理手段に原水を流入させて軟水を流出させる通水と前記水処理手段に前記再生液を流入させて再生排液を流出させる再生とを切替えて行う軟水器であって、前記再生と非再生とを切替える再生切替手段と、この再生切替手段と独立して操作され前記通水と非通水とを切替える通水切替手段と、この通水切替手段が前記通水側に切替えられたことを検出する通水検出手段と、再生信号を出力して前記再生切替手段を再生に切替えると共に前記再生中に前記通水検出手段が前記通水側への切替を検出した時前記再生切替手段を非再生に切替える制御手段とを備えた軟水器を特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の実施の形態について説明する。この発明は、一般家庭の浴室内に設置する軟水器において好適に実施できる。この軟水器にあっては、前提的構成として、原水を軟水化する処理剤を含む水処理手段と前記処理剤の再生液を供給する再生液供給手段とを備え、前記水処理手段に原水を流入させて軟水を流出させる通水と前記水処理手段に前記再生液を流入させて再生排液を流出させる再生とを切替えて行う。前記処理剤を含む水処理手段としては、例えば、イオン交換樹脂を充填した樹脂筒が用いられる。前記再生液供給手段としては、例えば、再生液としての塩水を貯溜する塩水タンクが用いられる。
【0007】
さらに、この発明の特徴的部分に関連する構成として、前記再生と非再生とを切替える再生切替手段と、この再生切替手段と独立して操作され前記通水と非通水とを切替える通水切替手段と、この通水切替手段が前記通水側に切替えられたことを検出する通水検出手段と、再生信号を出力して前記再生切替手段を前記再生に切替えると共に前記再生中に前記通水検出手段が前記通水側への切替を検出した時前記非再生に切替える制御手段とを備えている。
【0008】
前記通水切替手段は、水処理手段に対する原水および軟水の流通経路を少なくとも通水と通水停止(止水)とに切替えるものである。この切替手段は、手動式弁にて構成するか、スイッチを操作することにより切替える電動式弁にて構成するもので、前記再生切替手段と独立して操作できれば良い。この通水と止水とを切替えるだけの場合には、二方弁(オン−オフ弁)が用いられ、通水と止水と水処理手段をバイパス(迂回)して原水を使用に供する原水バイパスとを切替えて行う場合には、三方弁(二方弁を組み合わせたものでも良い)が用いられる。従って、前記非通水とは、通水でない(軟水を使用に供さない)状態を言い、例えば、止水状態や、原水バイパス状態を言う。
【0009】
前記再生切替手段は、再生液供給手段に対する再生液および再生排液の流通経路を再生と非再生とに切替えるものである。前記非再生とは、水処理手段に再生液を流さない状態を言う。前記再生切替手段は、前記水処理手段の再生時刻などの再生開始条件が満たされた時前記制御手段から発生される再生信号により、自動的に非再生から再生に切替えられるものであり、例えば、電気駆動式のバルブにて構成される。前記制御手段は、再生時刻が到来しない時でも、使用者により強制的に再生信号を出力するように構成できる。
【0010】
前記通水検出手段は、前記通水切替手段が手動により通水側に切替えられると、これを検出する。前記制御手段は、前記再生中に前記通水検出手段による通水有り信号を入力して、前記再生切替手段を非再生に切替える。この切替により、再生が中断され、再生液の流出は停止される。前記制御手段は、この再生中断と共に再生不良処理を行うができる。この再生不良処理としては、再度の再生試行が含まれる。この再度の再生試行とは、再生時刻を通常の再生周期よりも短い間隔、例えば翌日の深夜などの時間帯に再設定して再生を試みることを意味する。前記通水検出手段としては、水の流れの有無を検出するフロースイッチなどの流れ検出手段を用い、前記水処理手段の原水流入側に設けることが望ましい。こうすることで、流れ有りの検出を早期に行うことができる。また、前記通水検出手段として、弁の開閉を検出するマイクロスイッチを用いることもできる。
【0011】
前記制御手段は、再生開始条件として通水無しを含ませ、予め設定の再生時刻が到来しても通水有りを判定すると前記再生に入らないようにすることもできる。
【0012】
【実施例】
以下、この発明の具体的実施例を以下に図面に基づいて詳細に説明する。図1乃至図5は、この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、それぞれ異なる作動状態を示す。また、図6は、同実施例の制御回路の概略構成説明図、図7および図8は、同実施例の制御手順を示すフローチャート図である。
【0013】
図1において、原水を軟水化する処理剤としてのイオン交換樹脂(図示省略)を充填した水処理手段としての樹脂筒1と、原水を貯留する原水タンク2と、前記イオン交換樹脂を再生するための飽和塩水を貯留する塩水タンク3とが並列状態に設けられている。塩水タンク3は、塩を原水にて溶解させ、飽和塩水を生成する機能を有する。前記並列設置状態において前記樹脂筒1へ原水および飽和塩水が重力により流れるようにすべく、前記原水タンク2のオーバーフロー部4を前記樹脂筒1のイオン交換樹脂の充填層上端より上方位置に設けている。そして、前記樹脂筒1の下部に原水ライン5を接続し、この原水ライン5には、手動の元弁6および通水切替手段としての手動の通水切替弁7の第一切替流路(図示省略)を介在させている。前記元弁6は、通常浴室に予め備えられる浴室混合栓であり、この元弁6に本実施例の軟水器が接続される。
【0014】
前記樹脂筒1の上部には、軟水ライン8を接続している。前記軟水ライン8には活性炭を充填した浄水手段9、前記樹脂筒1方向への流れを阻止する第一逆止弁10を設けている。この軟水ライン8の軟水流出側には、採水をオン−オフする先止めの採水コックを設けておらず、先端をシャワーヘッドを介して大開放状態としている。前記原水ライン5は、前記通水切替弁7の第二切替流路(図示省略)、原水バイパスライン11を介して前記軟水ライン8の前記第一逆止弁10の下流側に接続している。前記通水切替弁7は、三方切替の機能(前記第一切替流路と前記第二切替流路とを選択的に切替える機能)と前記両切替流路の流れを遮断する止水機能とを具備している。以下、前記第一切替流路が選択されている状態を通水位置、前記第二切替流路が選択されている状態を原水バイパス位置、前記両切替流路の流れが遮断されている状態を止水位置という。
【0015】
前記原水ライン5には、原水の元圧が所定値以上かどうかを検出することで原水元圧の有無を検出する水圧検出手段12を前記通水切替弁7の上流側であって、前記元弁6の下流側に設けると共に、前記原水ライン5の前記通水切替弁7から前記樹脂筒1へ至る経路の途中に原水の前記樹脂筒1方向への流れの有無を検出する通水検出手段としての流れ検出手段13を設けている。
【0016】
前記原水タンク2および塩水タンク3の下部に対しては、それぞれ前記塩水タンク3の飽和塩水が重力により流下する飽和再生液流下ライン14と前記原水タンク2の原水が重力により流下する原水流下ライン15を接続している。前記流下ライン14,15は途中で合流して、再生液流下ライン16を介して前記樹脂筒1上方の前記軟水ライン8に接続される。前記原水タンク2に対しては原水を原水タンク2に給水する第一補給水ライン17を接続し、前記原水タンク2と前記塩水タンク3との間には、前記原水タンク2の原水を塩水タンク3に給水する第二補給水ライン18を接続している。前記樹脂筒1に対しては、樹脂筒1から再生排液を流出させる再生排液ライン19を接続している。前記原水タンク2のオーバーフロ−部4と、前記再生排液ライン19との間は、オーバーフローライン21にて接続される。
【0017】
前記飽和塩水流下ライン14には前記塩水タンク3方向への流れを阻止する第二逆止弁22および塩水弁23を設け、前記原水流下ライン15には前記原水タンク2方向への流れを阻止する第三逆止弁24および原水弁25を設け、前記第一補給水ライン17にはオリフィスなどからなる第一流量調整手段26および第一補給水弁27を設け、前記第二補給水ライン18には原水タンク2方向への流れを阻止する第四逆止弁28および第二補給水弁29を設けている。前記再生排液ライン19には排液弁30およびオリフィスなどからなる第二流量調整手段31を接続している。
【0018】
前記の構成において、前記第二流量調整手段31を省略し、その代わりに前記再生排液ライン19の他端(樹脂筒1に接続していない側の端部)を前記樹脂筒1よりも上方に立ち上げ、その樹脂筒1の上部に設けた大気開放部(図示省略)を介して再び立ち下げるよう構成することができる。また、前記飽和再生液流下ライン14と原水流下ライン15とにそれぞれオリフィスなどの流量調整手段(図示省略)を設けることで、飽和塩水と原水の混合をスムーズに行わせることができる。
【0019】
前記塩水弁23、原水弁25、第一補給水弁27、第二補給水弁29および排液弁30は、一つの切替弁機構32として構成される。この切替弁機構32は、再生と非再生とを切替える再生切替手段としての機能を含み、少なくとも図1に示す通水時の開閉状態(全ての弁が閉、すなわち、塩水弁23閉、原水弁25閉、第一補給水弁27閉、第二補給水弁29閉および排液弁30閉)、図2に示す補給水時の開閉状態(塩水弁23閉、原水弁25閉、第一補給水弁27開、第二補給水弁29開および排液弁30閉)、図3に示す再生時の開閉状態(全ての弁が開、すなわち、塩水弁23開、原水弁25開、第一補給水弁27開、第二補給水弁29開および排液弁30開)、図4に示す水洗時の開閉状態(塩水弁23閉、原水弁25開、第一補給水弁27開、第二補給水弁29開および排液弁30開)を選択的に切替える。
【0020】
そして、前記切替弁機構32は特開平9−297150号公報に示される切替弁機構と同様な構造の弁であって、前記各塩水弁23、原水弁25、第一補給水弁27、第二補給水弁29および排液弁30弁に対応して、それぞれ、弁座、この弁座を開閉する弁体、この弁体に連結される作動杆、この作動杆を常時閉方向に附勢するバネ手段、前記作動杆を駆動するカム体(いずれも図示しない)を具備している。さらに、前記切替弁機構32は、このカム体を連結する回転軸33、この回転軸33の回転位置を検出する位置検出手段34および前記回転軸を回転させる駆動モータ35などを具備している。
【0021】
図6において、制御手段36は、マイクロコンピュータなどからなり、水圧検出手段12、流れ検出手段13、位置検出手段34及び操作器37の出力信号を入力し、図7および図8にその一部を示す制御手順により、前記切替弁機構32の駆動モータ35及び表示手段38を制御する。前記駆動モータ35は、前記制御手段36により駆動制御され、切替弁機構32は前記通水時の開閉状態(通水状態)、補給水時の開閉状態(補給水状態)、再生時の開閉状態(再生状態)、水洗時の開閉状態(水洗状態)に切替え制御される。
【0022】
つぎに、前記実施例における軟水器の制御方法を図1〜図8に従い説明する。以下の説明において、前記制御手段36によって制御される前記駆動モータ35の作動および前記切替弁機構32を構成する各弁の開閉状態についての詳細な説明を省略する。なお、以下の図示で前記通水切替弁7および切替弁機構32の各弁を黒く塗りつぶしているところは閉止状態を、塗りつぶしていないところは開放状態を示している。
【0023】
まず、通水工程について図1に従い説明する。軟水器の使用者は、前記元弁6を開いた状態で、前記通水切替弁7を通水位置に切替える。通常後述の水洗工程が終了すると、前記切替弁機構32は、通水状態に制御されている。このため原水は、前記原水ライン5の元弁6、水圧検出手段12、通水切替弁7、流れ検出手段13を通り、樹脂筒1に流入する。ここで、軟水化された後、前記軟水ライン7の浄水手段9、第一逆止弁10、前記シャワーヘッドを経て流出する。
【0024】
つぎに、再生工程について図2、図3、図4、図7及び図8に従い説明する。本実施例においては、再生工程は再生前工程としての元圧確認のための図2の補給水工程と、再生後工程としての図4の水洗工程を含んでいる。
【0025】
まず、図7及び図8のステップS1及びS2(以下、SNはステップSNを意味する。)において、再生開始条件が満たされたかどうかの判定が行われる。前記再生開始条件としては、設定された再生時刻が到来したかどうかの再生時刻到来条件と、前記水圧検出手段12による検出圧力が設定値以上の有ることを検出する元圧有りの検出条件と、前記流れ検出手段13による通水無し検出条件がある。S1において再生時刻到来条件が判定され、S2において元圧有りの条件と通水無しの条件が判定される。
【0026】
S1にてNOが判定されると、通水工程を継続する。S1にて再生時刻到来がYESと判定され、且つS2において両条件が満されYESと判定される、すなわち、再生時刻到来条件、元圧有りおよび通水無しの3条件がすべて満たされた時再生開始条件が満たされたと判定し、前記制御手段36は、前記切替弁機構32に対して仮の再生信号を出力して、S3の補給水工程へ移行させる。S2において、NOが判定されると、再生時刻が到来しても再生前工程の補給水工程へ移行せず、後述するS13の再生時刻再設定工程へ移行する。その結果、前記元弁6を閉じた状態で再生に入ることによる不都合および通水中に再生に入ることによる不都合を防止できる。
【0027】
前記元弁6を閉じた状態で再生に入ることによる不都合につき説明する。仮に、元弁6を閉じた状態で、再生に入った場合再生初期は原水タンク2及び塩水タンク3の飽和塩水が適量ずつ流下して所定の再生が行われるが、しばらくすると原水タンク2の原水がなくなり、飽和塩水のみが流下し、短時間のうちに飽和塩水は底をついてしまう。その結果、樹脂筒1へ塩水を所定時間供給できず、イオン交換樹脂を十分再生できないと共に飽和塩水を無駄に消費してしまう。しかしながら、本実施例では、元弁6を閉じた状態では再生に入らないので、こうした不都合を回避できる。
【0028】
つぎに、通水中に再生に入ることによる不都合につき説明する。仮に、通水状態で、前記切替弁機構32を再生状態に切替えると、原水ライン5の原水の一部が、前記排液ライン19を経て流出するという不都合を生ずる。また、前記塩水タンク3の飽和塩水が飽和再生液流下ライン14、再生液流下ライン16を経て軟水ライン8に流出してしまい、軟水中に塩水が混入すると共に、塩水を無駄に消費するという不都合が発生する。しかしながら、通水を検出すると、S11において切替弁機構32を非再生の通水状態のままに維持するので、こうした不都合を防止できる。
【0029】
なお、前記再生時刻は、通水時間が所定時間に達するか,あるいは所定量の通水が行われるかの条件が満たされた後、1日の深夜等特定の時間帯において前記制御手段36により自動設定される。
【0030】
S13の再生時刻再設定の工程においては、設定された前記再生時刻を、翌日の再生時間帯に再設定する。この再設定された再生時刻が到来すると、S1およびS2において再度前記再生開始条件を判定し、条件が満たされると再度の再生工程を行う。こうして、当初設定の再生時刻から長い時間をおかず短期間のうちに再生が行われるので、長期間再生が行われないことによるイオン交換樹脂の能力低下という不都合を改善できる。
【0031】
S3の補給水工程においては、前記切替弁機構32を前記補給水状態(図2参照)に切替える。前記切替弁機構32が補給水状態に切替えられると、補給水工程が行われる。すなわち、原水が、前記流量調整手段26の定流量制御作用によって、一定流量で第一補給水ライン17を介して前記原水タンク2内へ流入する。そして、この原水タンク2の水位が上昇し、前記オーバーフロー部4まで達すると、原水は、前記オーバーフローライン21を介してオーバーフローする。そして、前記原水タンク2内の原水が、水頭圧差を利用して、第二補給水ライン18を介して前記塩水タンク3へ供給される。
【0032】
前記の補給水工程の継続中において、S4及びS5の判定が行われる。S4においては、原水の元圧有りと通水無しとが共に満足かどうかを判定する。S4がYESの場合、S5に移行して、元圧確認に要する設定時間T1(例えば数秒)が経過かどうかを判定する。S5の設定時間内にS4にてYESが判定されると、前記制御手段36は再生信号を前記切替弁機構32に対して出力する。そして、処理をS6へ移行させて、図3に示す再生工程(前記再生前工程及び再生後工程に対して実際に再生処理行う再生本工程である)を設定時間T2だけ行う。なお、S2における再生信号は、再生前工程への以降のための信号という意味で仮再生信号といい、S5における再生信号は再生本工程のための信号という意味で本再生信号という。
【0033】
一方、補給水工程の継続中に、S4においてNOが判定されると、S13の再生時刻再設定の工程へ移行し、S5にてNOが判定されると、S4へ戻る。こうした補給水工程中におけるS4−S5−S4の繰り返しにより、次に述べるように、元圧有りの確実な判定を行い、元弁6を閉じた状態での再生による不都合および通水中に再生に入ることによる不都合を防止するように構成している。
【0034】
すなわち、前記元弁6が閉じられた状態においては、前記元弁6と前記通水切替弁7との間に封じられた水の圧力により、元圧有りが検出される場合がある。しかしながら、前記切替弁機構32が図2に示す補給水状態に切替えられるので、前記元弁6と前記通水切替弁7との間に封じられた水が第一補給水ライン17を経て前記原水タンク2へ流出する。これにより、水圧が低下し、前記水圧検出手段12は元圧無しを検出する。その結果、元弁6が閉じていることによる元圧無しが、S4にて判定される。そして、S6の再生工程へ移行せず、S13の再生時刻再設定の工程を経て、S12において切替弁機構32を非再生の通水工程に切替える。この通水工程は前記した通りである。このため、S2における説明と同様に、前記元弁6を閉じた状態での再生による不都合を防止できる。
【0035】
また、S5の設定時間内に通水有りが検出されると、S4にてNOが判定され、S6の再生工程へ移行せず、S13の再生時刻再設定の工程を経て、S12において切替弁機構32を非再生の通水状態に切替える。その結果、S2における説明と同様に、通水中に再生に入ることによる不都合を防止できる。
【0036】
このように、S3、S4及びS5の工程を設けることにより、原水元圧有りの判定を確実に行うことができ、補給水工程を単に原水タンク2への給水だけでなく、元圧再確認工程として位置づけている。
【0037】
前記再生工程につき以下に説明する。S6において前記切替弁機構32は図3の再生状態に切替えられる。その結果、前記塩水タンク3内の飽和塩水が、前記飽和再生液流下ライン14を流下する。これと同時に、前記原水タンク2内の原水が、前記原水流下ライン15を流下することにより、両ライン14,15の合流部において、飽和塩水と原水とが混合して所定濃度の塩水となる。そして、この塩水が、前記樹脂筒1の上部から流下して前記イオン交換樹脂を再生する。再生後の塩水,すなわち再生排液は、前記再生排液ライン19を流下し、前記のように前記オーバーフローライン21を流下する原水と、両ライン19,21の合流部において混合される。この結果、再生排液中の塩化物の濃度が下げられた状態で系外へ排出される。
【0038】
前記再生工程中、一定流量の原水が、常に前記原水タンク2へ供給されると共に、前記原水タンク2内の原水が、水頭圧差を利用して、前記第二補給水ライン18を介して前記塩水タンク3へ供給される。
【0039】
S6の再生工程は、S7の再生不良防止の工程およびS8の時間制御工程により制御される。S7の判定自体は、S4と同様であるので説明を省略する。このS7の工程により、再生中に元弁6が閉じられることによる不都合および再生中に通水に入ることによる不都合を防止する。S8では、設定時間T2が経過したかどうかを判定し、その経過を判定すると、再生を終了する。
【0040】
この再生中に元弁6が閉じらた場合の作用につき説明する。元弁6が閉じられると、S7にてNOが判定され、再生中に元弁6が閉じられることによる不都合を防止する。この不都合防止作用は、S4における説明と同様であるので、説明を省略する。
【0041】
つぎに、再生中に通水が行われた場合の作用につき説明する。前記通水切替弁7を手動切替としているために、使用者は、前記再生工程中に通水切替弁7を通水位置に切替え可能である。この切替を行うと、再生が中断されるので、前記制御手段36は、これを再生不良として判定し、次の再生不良処理を行う。すなわち、通水切替弁7を通水位置とすると、前記制御手段36は、流れ検出手段13の流れ有り信号によりS7にてNOと判定し、前記のS13を経てS12の通水工程へ移行する。
【0042】
再生中に通水に切替えると、前記切替弁機構32は再生状態のまま通水が行われることとなり、S4において説明したように、通水中に再生に入る場合と同様な不都合を生ずる。しかしながら、本実施例においてはこうした不都合を防止できる。また、S13の処理を行うことで、長期間再生が行われないことによるイオン交換樹脂の能力低下という不都合を改善できる。
【0043】
再生工程が終了すると、S9の水洗工程へ移行する。この水洗工程について図4に従い説明する。前記制御手段36は、前記切替弁機構32を図4に示す水洗状態に切替える。その結果、前記原水タンク2内の原水のみが、前記原水流下ライン15および前記再生液流下ライン16を介して前記樹脂筒1の上部から流下し、前記イオン交換樹脂内に残留する塩分を押し出して水洗する。一方、前記原水タンク2からの原水のオーバーフローは、前記再生工程から継続している。したがって、水洗後の原水,すなわち排水は、前記オーバーフローライン21を流下する原水と混合された後、前記再生排液ライン19を介して系外へ排出される。
【0044】
この水洗工程中は、S10の水洗不良検出の工程およびS111の時間制御工程により制御される。S10の判定そのものは、S4及びS7の判定と同様でありその説明は省略する。S10にて、前記水圧検出手段12による元圧無し、または前記流れ検出手段13による流れ有りが判定されると、水洗不良として水洗工程を脱して、S12の通水工程へ移行する。この場合、設定した再生を完了しているので、S13の再生時刻再設定工程は行わない。そして、S11にて設定時間T3の経過を判定すると、S12の通水工程を行う。
【0045】
つぎに、原水バイパス工程について図5に従い説明する。前記通水切替弁7を原水バイパス位置に切替えると、原水は前記原水ライン5、通水切替弁7、原水バイパスライン11、軟水ライン8を経てシャワーヘッドから流出する。前記軟水ライン8に流入する原水は、前記第一逆止弁10により前記樹脂筒1方向へ逆流することはない。この原水バイパス工程時、前記切替弁機構32の切替はどの状態にあっても良く、再生工程、水洗工程および補給水工程のいずれかを継続しながら原水バイパスを行うことができる。
【0046】
この発明は、前記の実施例に限定されるものではなく次の実施例を含むものである。
(1)前記通水切替弁7を三方弁ではなく、二方弁、すなわち通水のオン−オフを行うものとした実施例。この場合、原水バイパス工程を行うことはできない。
(2)前記切替弁機構32は、最低限の機能として、前記樹脂筒1の再生液の流入と、樹脂筒1からの流出とを切替制御する機能を有すれば良い。例えば、前記第一補給水ライン17の第一補給水弁27は、前記原水タンク2への補給水を、原水タンク2のレベルを一定に制御する別の自動補給水機構により行うようにすれば省略可能である。
(3)前記流れ検出手段13を省略し、通水切替弁7の開閉状態(通水位置)を検出するマイクロスイッチを通水検出手段とした実施例。
(4)前記流れ検出手段12を樹脂筒1の流出側に設けた実施例。
(5)前記水圧検出手段12による元圧検出を行わず、前記再生前工程として補給水工程を省略した実施例。
(6)前記原水タンク2および塩水タンク3を樹脂筒1の上方に設けた実施例。
(7)再生時刻以外の任意の時間に再生を行う手動再生手段を設けた実施例。この場合、再生工程の前に補給水工程を設け、原水の元圧有りと通水無しとを条件として再生工程を行う。
【0047】
【発明の効果】
上記の如く構成される本発明によれば、再生中に通水切替手段を通水に切替えると、通水検出手段により通水への切替が検出され、再生切替手段を非再生とするので、再生液の無駄な消費を防止できるなど効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、通水工程を示す。
【図2】この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、補給水工程を示す。
【図3】この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、再生工程を示す。
【図4】この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、水洗工程を示す。
【図5】この発明に係る軟水器の実施例を示す概略説明図で、原水バイパス工程を示す。
【図6】この発明に係る軟水器の実施例の制御回路の概略説明図である。
【図7】この発明に係る軟水器の実施例の制御手段の制御手順の一部を示すフローチャート図ある。
【図8】この発明に係る軟水器の実施例の制御手段の制御手順の一部を示すフローチャート図ある。
【符号の説明】
1 樹脂筒(水処理手段)
2 原水タンク
3 塩水タンク(再生液供給手段)
5 原水ライン
7 通水切替弁(通水切替手段)
8 軟水ライン
12 流れ検出手段(通水検出手段)
32 切替弁機構(再生切替手段)
36 制御手段

Claims (1)

  1. 原水を軟水化する処理剤を含む水処理手段と前記処理剤の再生液を供給する再生液供給手段とを備え、前記水処理手段に原水を流入させて軟水を流出させる通水と前記水処理手段に前記再生液を流入させて再生排液を流出させる再生とを切替えて行う軟水器であって、前記再生と非再生とを切替える再生切替手段と、この再生切替手段と独立して操作され前記通水と非通水とを切替える通水切替手段と、この通水切替手段が前記通水側に切替えられたことを検出する通水検出手段と、再生信号を出力して前記再生切替手段を再生に切替えると共に前記再生中に前記通水検出手段が前記通水側への切替を検出した時前記再生切替手段を非再生に切替える制御手段とを備えたことを特徴とする軟水器。
JP09212399A 1999-03-31 1999-03-31 軟水器 Expired - Fee Related JP3931472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09212399A JP3931472B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 軟水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09212399A JP3931472B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 軟水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279955A JP2000279955A (ja) 2000-10-10
JP3931472B2 true JP3931472B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=14045666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09212399A Expired - Fee Related JP3931472B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 軟水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056403A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Noritz Corp 軟水化ユニット、給湯システム
JP2022148491A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置及びその運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000279955A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253831B2 (ja) 軟水器
JP2009056403A (ja) 軟水化ユニット、給湯システム
JP3931472B2 (ja) 軟水器
JP4465695B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2007155251A (ja) 風呂装置
JP4419178B2 (ja) 軟水器における排水工程の制御方法
JP4061716B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2003117550A (ja) 水道水軟水化装置
JP3525899B2 (ja) 家庭用軟水装置の制御方法
JP3218974B2 (ja) 水処理装置の制御方法
KR20050095422A (ko) 자동 이온교환수지 재생이 가능한 연수 세탁기
JP2002361244A (ja) 水道水軟水化装置
JP5152087B2 (ja) 軟水器
JP2009178664A (ja) 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP3147774B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2010247103A (ja) 軟水器
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP5041240B2 (ja) 軟水化システム
JPH09294984A (ja) 水処理装置の再生制御方法
JP3912894B2 (ja) 雑用水供給装置
JP3234776B2 (ja) 給水装置及び給水方法
JP2001239263A (ja) 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP4419179B2 (ja) 軟水器およびその制御方法
JP3631805B2 (ja) ホッパー装置付自動風呂器具
JP2002272664A (ja) 食器洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3931472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees