JP2003117550A - 水道水軟水化装置 - Google Patents

水道水軟水化装置

Info

Publication number
JP2003117550A
JP2003117550A JP2001315086A JP2001315086A JP2003117550A JP 2003117550 A JP2003117550 A JP 2003117550A JP 2001315086 A JP2001315086 A JP 2001315086A JP 2001315086 A JP2001315086 A JP 2001315086A JP 2003117550 A JP2003117550 A JP 2003117550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
softening
supply system
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Aoshima
優 青島
Susumu Nakamura
進 中村
Akira Nakasuji
章 中筋
Tetsuo Matsuoka
哲生 松岡
Haruo Honda
春雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electric Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2001315086A priority Critical patent/JP2003117550A/ja
Publication of JP2003117550A publication Critical patent/JP2003117550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合理的な軟水供給を経済的に実現する水道水軟
水化装置を得る。 【解決手段】水道水を軟水化する軟水化槽1とバイパス
配管20を3方向電動弁12,18によって選択的に使
用して軟水化給水と原水給水を実行し、原水給水時に軟
水化槽1に再生塩水を供給してイオン交換樹脂粒子層2
のイオン交換能力を回復させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道水軟水化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用生活水は、一般には、水道水を使
用している。水道水は、カルシウムイオンやマグネシウ
ムイオンのような硬度成分が含まれているために、洗剤
を使用すると石鹸カスが付着して手が荒れ、電気ポット
などに白い塊が付着し、また、洗濯物や洗面器等に石鹸
カスが付着する問題がある。
【0003】このような問題は、特開平6−15265
号公報に記載されているように、イオン交換樹脂を使用
した軟水器を用いて水道水を軟水化して使用することに
よって解消することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイマ
や通水量に基づいてイオン交換樹脂のイオン除去能力を
回復させる再生処理を行う水道水軟水化装置は、設備が
高価になり、また、再生処理に使用する再生塩水を無駄
に使用して運転コストが高くなる問題がある。
【0005】本発明の1つの目的は、軟水供給を安価に
実現することができる水道水軟水化装置を提供すること
にある。
【0006】本発明の他の目的は、イオン交換樹脂粒子
の機能を再生する塩の使用量の適正化などにより低い運
転コストで合理的な軟水供給を実現することができる水
道水軟水化装置を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、受水した水道
水をイオン交換樹脂粒子層を充填した軟水化槽を通過さ
せることにより軟水化して出水する軟水化給水系と、前
記軟水化槽に塩水を供給してイオン交換樹脂粒子層を通
過させることによりイオン交換樹脂粒子のイオン交換能
力を回復させる再生系と、前記軟水化給水系と再生系を
制御する制御系を備えた水道水軟水化装置において、前
記軟水化給水系をバイパスするバイパス給水系と、前記
軟水化給水系とバイパス給水系を選択的に切り替える給
水系切り替え手段と、給水検出手段を備え、前記制御系
は、前記給水検出手段からの検出信号に基づいて軟水化
給水系の給水時間を計測し、所定の給水時間の経過を検
出すると前記給水系切り替え手段をバイパス給水系に切
り替え、再生系を作動させて軟水化槽のイオン交換樹脂
粒子のイオン交換能力を回復させる制御を行うように構
成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。
【0009】図1は、本発明の一実施の形態を示す水道
水軟水化装置の配管図である。
【0010】この実施の形態における水道水軟水化装置
は、イオン交換樹脂粒子層を内蔵した軟水化槽に水道水
を通して軟水化して給水する軟水化給水系と、水道水を
そのまま通過させて直に給水するバイパス給水系と、前
記軟水化給水系のイオン交換樹脂粒子のイオン交換能力
を回復させる再生系を備え、軟水化給水系のイオン交換
樹脂粒子のイオン交換能力が低下した状態ではバイパス
給水系によって水道水をそのまま直給水し、その間に再
生系を動作させて軟水化給水系における軟水化槽内のイ
オン交換樹脂粒子のイオン交換能力を回復させるように
構成する。
【0011】図1において、筒状で密封構造の軟水化槽
1は、中段部位に通水能力を備えたイオン交換樹脂粒子
層2を内蔵し、上段に水道水受水室3を備え、下段に軟
水出水室4を備える。イオン交換樹脂粒子層2は、一般
的な硬度の水道水を使用時の平均的な給水流量で連続8
時間程度の軟水化給水を実現することができる軟水化処
理容量に構成する。
【0012】受水用水道管5は、手動閉止弁6と分岐配
管7と手動閉止弁8を介して内部受水配管9に水道水
(原水)を給水するように配管する。内部受水配管9
は、受水した水道水を減圧弁10によって所定の水圧に
調整し、逆止弁11を介在させた後に、給水系切り替え
手段である受水側の3方向電動弁12の入水口12aと
補助電磁弁13とオリフィス14を介して補助電磁弁1
5に給水するように接続する。
【0013】3方向電動弁12の第1の出水口12b
は、前記軟水化槽1の水道水受水室3に接続すると共に
排水電磁弁16を介して排水配管17に接続する。
【0014】軟水化槽1の軟水出水室4は、出水側の3
方向電動弁18の第1の入水口18aに接続すると共に
排水電磁弁19を介して前記排水配管17に接続する。
【0015】入水側の3方向電動弁12の第2の出水口
12cは、バイパス給水系であるバイパス配管20を介
して出水側の3方向電動弁18の第2の入水口18bに
接続する。そして、この出水側の3方向電動弁18の出
水口18cは、フロースイッチ21と手動閉止弁22と
分岐配管23を介して屋内給水配管24に軟水または原
水を給水するように接続する。フロースイッチ21は、
給水が生じているときに給水検出信号を発生するスイッ
チを使用した給水検出手段である。
【0016】分岐配管7と分岐配管23は、手動閉止弁
25を介在させた応急給水配管26で接続する。
【0017】補助電磁弁13,15の出水口は、共通に
接続した後に軟水化槽1の軟水出水室4に接続すると共
に再生塩水生成供給電磁弁28を介して塩水生成タンク
29の底に接続する。
【0018】塩水生成タンク29は、軟水化槽1よりも
高く位置するように設置し、内部に精製塩またはタブレ
ット状の塩を投入して収容するように構成する。また、
この塩水生成タンク29内の塩が消費されて不足状態と
なるのを防止するための塩量検出手段を設ける。この塩
量検出手段は、この実施の形態では、塩水生成タンク2
9をばね30によって支持し、塩水生成タンク29内の
塩が減量して該塩水生成タンク29が軽くなることによ
りばね30によって押し上げられて上昇するのをマイク
ロスイッチ31によって検出して塩量検出信号を発生す
るように構成している。このマイクロスイッチ31は、
塩水生成タンク29内の再生塩水が排出された状態にお
いて、1〜2回の再生を実行することができる程度まで
塩が減量したときの塩水生成タンク29の位置に応動し
て塩量検出信号を発生するように構成すると良い。
【0019】制御系は、マイクロコンピュータを主体に
して構成した制御装置32が、予め設定された制御プロ
グラムに従って、操作パネル33からの指示入力信号お
よびフロースイッチ21からの給水検出信号,マイクロ
スイッチ31からの塩量検出信号を参照して各種の制御
処理を実行するように構成する。操作パネル33は、図
示説明は省略するが、手動操作の起動スイッチ,再生ス
イッチ,洗浄スイッチと、状態表示および警告用の運転
表示灯,塩補充表示灯,再生表示灯を備える。
【0020】図2は、この実施の形態における制御装置
32が実行する制御処理のタイムチャートである。
【0021】操作パネル33の起動スイッチが押される
と、制御装置32は、初期制御処理を実行する。この初
期制御処理は、3方向電動弁12の入水口12aと第2
の出水口12cを連通させ、3方向電動弁18の第2の
入水口18bと出水口18cを連通させることにより、
受水用水道管5から受水した水道水をバイパス配管20
を通して屋内給水配管24に直に給水するバイパス給水
(直給水)状態として軟水化槽1内のイオン交換樹脂粒
子層2の再生処理を実行する。3方向電動弁12,18
は、前記切り替え過程で出水口12b,12c間、入水
口18aと出水口18bの間に連通状態が発生するの
で、この切り替え期間中に排水電磁弁19を開いてバイ
パス配管20内の水を排水して該バイパス配管20内を
洗浄することにより該バイパス配管20内の滞留水(原
水)を排出する。
【0022】この再生処理では、先ず、補助電磁弁13
と再生塩水生成供給電磁弁28を開いて塩水生成タンク
29に水道水を供給する。その後、補助電磁弁13を開
いた状態で再生塩水生成供給電磁弁28を閉じ、排水電
磁弁16を開いて軟水化槽1に軟水化給水流の方向に対
して逆向きに水道水を流して槽内の逆洗浄を行う。この
洗浄水は、排水管17を通して排水する。この逆洗浄
は、2分間程度継続し、その後、補助電磁弁13,排水
電磁弁16を閉じて逆洗浄を終了して軟水化槽1内を沈
静化する。
【0023】次に、塩水生成タンク29に供給した水道
水に塩が十分に溶け出した頃合いに再生塩水生成供給電
磁弁28,排水電磁弁16を開いて塩水生成タンク29
内の再生塩水を軟水化槽1に通水して該軟水化槽1内の
イオン交換樹脂粒子層2のイオン交換能力を回復させ
る。この再生塩水の供給は、塩水生成タンク29の高さ
を利用した水圧によって徐々に行い、軟水化槽1内を通
過した再生塩水は、排水配管17を通して排水する。そ
して、排水電磁弁16を開いた状態で再生塩水生成供給
電磁弁28を閉じて再生塩水の供給を停止し、補助電磁
弁15を開いてオリフィス14によって絞った少量の水
道水を系内に供給して再生塩水を系から系外に流し出
す。この処理は、60〜70分間継続した後に補助電磁
弁15を閉じ、補助電磁弁13を開いて軟水化槽1に軟
水化給水流の方向に対して逆向きに水道水を流して槽内
の逆洗浄を行って補助電磁弁13,排水電磁弁16を閉
じて逆洗浄を終了する。この逆洗浄は、10〜15秒間
行う。
【0024】そして、3方向電動弁12の入水口12a
と第1の出水口12bを連通させ、排水電磁弁19を短
時間開放して軟水化槽1に軟水化給水流方向の水道水を
流すフラッシュ洗浄を行って再処理を終了し、3方向電
動弁18の第1の入水口18aと出水口18cを連通さ
せて軟水化給水系による軟水化給水態勢の運転状態に入
り、操作パネル33の運転表示灯を点灯する。このとき
にも3方向電動弁12,18の切り替え期間中に排水電
磁弁19を開いてバイパス配管20内の水を排水して洗
浄することにより該バイパス配管20内の滞留水(原
水)を排出する。
【0025】この軟水化給水態勢において屋内給水配管
24に接続された給水弁が開放されれば、受水用水道管
5から流れ込む水道水を減圧弁10で調圧し、3方向電
動弁12から軟水化槽1を通して軟水にした後に3方向
電動弁18から屋内給水配管24に軟水を供給する。フ
ロースイッチ21は、この給水に応動して給水検出信号
を発生し、制御装置32は、この給水検出信号を取り込
んで計時する。
【0026】そして、この軟水化給水の給水検出信号発
生時間の積算値が所定値(この実施の形態においては8
時間に設定)に達したときには直給水(バイパス給水
系)状態に切り替えて、イオン交換樹脂粒子の再生制御
処理を実行する。すなわち、3方向電動弁12の入水口
12aと第2の出水口12cを連通させ、3方向電動弁
18の第2の入水口18bと出水口18cを連通させた
状態にして前述したような再生制御処理を実行する。こ
の再生制御処理は、給水検出信号発生時間の積算値が所
定値に達した後の水道使用機会の少ない時刻(例えば午
前2時)に開始するようにすると良い。この再生時刻
は、設置環境に応じて、操作パネル33から設定するこ
とができるように構成すると便利である。この再生制御
中は、操作パネル33の再生表示灯を点灯する。
【0027】また、運転中に給水検出信号が発生しない
連続時間が所定値(この実施の形態では72時間に設
定)に達したとき、または、操作パネル33の洗浄スイ
ッチが押されたときには、軟水化給水系内を洗浄する洗
浄制御処理を実行する。すなわち、排水電磁弁19を短
時間開放して軟水化給水系内に長時間滞留している水を
排出して内部を洗浄する。
【0028】軟水化給水と再生を繰り返すことによって
塩水生成タンク29内の塩が消費されて減量する。そこ
で、制御装置32は、塩水生成タンク29内の再生塩水
が排出された状態となっているときに、マイクロスイッ
チ31から出力される塩量検出信号を確認し、補充が必
要な量まで減量しているときには操作パネル33の塩補
充表示灯を点灯して塩補充を促す。
【0029】また、この軟水化給水装置が故障,修理,
保守点検等によって使用することができない状態のとき
には、閉止弁8,22を閉じ、閉止弁25を開くことに
よって、受水用水道管5から受水した水道水を応急給水
配管26を通して屋内給水配管24に直に給水するよう
にする。
【0030】また、軟水化給水系とバイパス給水系を選
択的に切り替える給水系切り替え手段として使用する3
方向電動弁12,18は、停電時にはそのときの切り替
え状態を維持したままとなるので、停電のために給水不
能状態に陥ることがない。
【0031】また、前記各軟水化槽1は、具体的には、
図3に示すように、縦長の円筒状の密閉容器61内に上
端部を空洞(受水室3)とするようにイオン交換樹脂粒
子を詰めてイオン交換樹脂粒子層2を構成し、先端にス
トレーナ62を取り付けた給水管63を前記上端部の受
水室3内に挿し込み、その先端にストレーナ64を取り
付けた出水管65を前記イオン交換樹脂粒子層2に埋没
させて前記ストレーナ64が前記密閉容器61内の底部
近くに達するように挿し込んだ形態に構成することがで
きる。このような軟水化槽1では、ストレーナ64およ
び密閉容器61内に挿し込まれた出水管65内が出水室
4を構成することになる。
【0032】そして、給水管63には、3方向電動弁1
2と排水電磁弁16を接続し、出水管65には、3方向
電動弁18,排水電磁弁19,補助電磁弁13,15,
再生塩水生成供給電磁弁28を接続する。
【0033】
【発明の効果】本発明は、1つの軟水化槽を使用して現
実的な軟水化給水を行うように構成しているので、軟水
給水を安価に実現することができる。
【0034】また、給水を長時間停止することによる水
質の劣化や停電時の給水不能も防止することができる。
【0035】また、再生塩水の使用量を適正化して低い
運転コストで合理的な軟水供給を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す水道水軟水化装置
の配管図である。
【図2】図1に示した水道水軟水化装置の運転制御のタ
イムチャートの一例である。
【図3】図1に示した水道水軟水化装置における軟水化
槽の一例を具体的に示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1…軟水化槽、2…イオン交換樹脂粒子層、12,18
…3方向電動弁、19…排水電磁弁、20…バイパス配
管、21…フロースイッチ、28…再生塩水生成供給電
磁弁、29…塩水生成タンク、31…マイクロスイッ
チ、32…制御装置、33…操作パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 進 茨城県ひたちなか市大字足崎字西原1450番 地 株式会社日立エレクトリックシステム ズ内 (72)発明者 中筋 章 茨城県ひたちなか市大字足崎字西原1450番 地 株式会社日立エレクトリックシステム ズ内 (72)発明者 松岡 哲生 茨城県ひたちなか市大字足崎字西原1450番 地 株式会社日立エレクトリックシステム ズ内 (72)発明者 本田 春雄 茨城県ひたちなか市大字足崎字西原1450番 地 株式会社日立エレクトリックシステム ズ内 Fターム(参考) 4D025 AA02 AB19 BA08 BA22 BB11 BB20 CA01 CA06 CA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受水した水道水をイオン交換樹脂粒子層を
    充填した軟水化槽を通過させることにより軟水化して出
    水する軟水化給水系と、前記軟水化槽に塩水を供給して
    イオン交換樹脂粒子層を通過させることによりイオン交
    換樹脂粒子のイオン交換能力を回復させる再生系と、前
    記軟水化給水系と再生系を制御する制御系を備えた水道
    水軟水化装置において、 前記軟水化給水系をバイパスするバイパス給水系と、前
    記軟水化給水系とバイパス給水系を選択的に切り替える
    給水系切り替え手段と、給水検出手段を備え、 前記制御系は、前記給水検出手段からの検出信号に基づ
    いて軟水化給水系の給水時間を計測し、所定の給水時間
    の経過を検出すると前記給水系切り替え手段をバイパス
    給水系に切り替え、再生系を作動させて軟水化槽のイオ
    ン交換樹脂粒子のイオン交換能力を回復させる制御を行
    うことを特徴とする水道水軟水化装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記制御系は、水道水
    を軟水化槽を通過させて軟水化給水を開始するときに
    は、イオン交換樹脂粒子層を通過した水を排水すること
    により軟水化槽内をフラッシュ洗浄するように電磁弁を
    制御することを特徴とする水道水軟水化装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記制御系
    は、前記給水検出手段からの検出信号が連続して途絶え
    ている時間を計測して連続停止時間を検出し、連続停止
    時間が所定値に達したときには排水電磁弁を開いて軟水
    化給水系に滞留している水を排水することを特徴とする
    水道水軟水化装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の1項において、前記給水系
    切り替え手段は、3方向電動弁を使用したことを特徴と
    する水道水軟水化装置。
JP2001315086A 2001-10-12 2001-10-12 水道水軟水化装置 Pending JP2003117550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315086A JP2003117550A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 水道水軟水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315086A JP2003117550A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 水道水軟水化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003117550A true JP2003117550A (ja) 2003-04-22

Family

ID=19133308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315086A Pending JP2003117550A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 水道水軟水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003117550A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056383A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Noritz Corp 軟水器
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2009106882A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Noritz Corp 軟水器
JP2009178664A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
WO2009119572A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 有限会社ターナープロセス 飲料水の硬度を調整するための携帯用硬度調整装置
JP2010158652A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Miura Co Ltd 軟水装置
JP2011110503A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Noritz Corp 軟水器
JP2012166131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置
CN114590871A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种离子交换器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056383A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Noritz Corp 軟水器
JP2009106871A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
JP2009106882A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Noritz Corp 軟水器
JP2009178664A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
WO2009119572A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 有限会社ターナープロセス 飲料水の硬度を調整するための携帯用硬度調整装置
US8529737B2 (en) 2008-03-25 2013-09-10 Tanah Process Ltd. Portable device for regulating hardness of drinking water
JP2010158652A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Miura Co Ltd 軟水装置
JP2011110503A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Noritz Corp 軟水器
JP2012166131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置
CN114590871A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种离子交换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160030985A1 (en) Washing device for water treatment apparatus and washing method thereof
JP2003117550A (ja) 水道水軟水化装置
JP2002361244A (ja) 水道水軟水化装置
KR100193046B1 (ko) 연수기의 연수 및 재생 시스템
KR20080103128A (ko) 냉온 혼합형 하향식 자동화 연수기
KR100193957B1 (ko) 연수기의 배관 시스템
JP4061716B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2000334450A (ja) 軟水器および軟水器の制御方法
JP2003311161A (ja) 水道水軟水化装置
JP2003159590A (ja) 軟水化装置
KR100461503B1 (ko) 샤워기에 직결되는 자동재생 연수기
KR100552582B1 (ko) 펌프를 이용한 일체형 자동재생 연수기
KR100193048B1 (ko) 연수기의 연수 및 재생 시스템
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2003334549A (ja) 水道水軟水化装置
KR102642328B1 (ko) 연수기의 케어 모드 수행 방법 및 이를 포함하는 연수기
KR100554655B1 (ko) 연수기
JP2000279956A (ja) 軟水器の制御方法
JP2002361243A (ja) 水道水軟水化給水装置
KR200399265Y1 (ko) 연수기
KR100534572B1 (ko) 보일러의 경수 연화방법 및 장치
KR102581408B1 (ko) 재생수 생성 횟수에 따른 재생수의 염도 유지 방법
KR102592787B1 (ko) 재생수의 염도 유지 방법
JPH11300090A (ja) 電気洗濯機及び電気洗濯機の目詰まり防止方法
KR200398459Y1 (ko) 연수기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213