JPH09293636A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JPH09293636A
JPH09293636A JP10900496A JP10900496A JPH09293636A JP H09293636 A JPH09293636 A JP H09293636A JP 10900496 A JP10900496 A JP 10900496A JP 10900496 A JP10900496 A JP 10900496A JP H09293636 A JPH09293636 A JP H09293636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
solution
ion exchange
fiber sheet
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10900496A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Manabu Kazuhara
学 数原
Takeshi Kawazato
健 河里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10900496A priority Critical patent/JPH09293636A/ja
Publication of JPH09293636A publication Critical patent/JPH09293636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度、低い内部抵抗、高い電圧保持性、及
び長期の作動安定性を有する電気二重層キャパシタを提
供する。 【解決手段】 一対の分極性電極の間にセパレータを配
置した素子に電解液を含浸させてなり、該セパレータ
が、含フッ素ポリマーイオン交換樹脂で結着せしめた無
機繊維シートからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の分極性電極
と電解液との界面で形成される電気二重層を利用する電
気二重層キャパシタ(以下、「EDLC」と略す。)及
びそれに用いるセパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、数分以内の急速な充放電が可能
で、サイクル特性も良い大容量EDLCが注目されてい
る。キャパシタ内には、分極性電極の間に配置されたセ
パレータがある。セパレータの役割は、分極性電極同士
を電子的に絶縁する一方、充放電に伴う電解液中のイオ
ンの移動を円滑に行うことにある。EDLCにおいて、
セパレータの吸液性及び保液性は、内部抵抗、及びドラ
イアップによる性能劣化と関係がある。セパレータの吸
液性及び保液性を向上させることは、EDLCの内部抵
抗を低減し、ドライアップによる性能の劣化を抑制する
ことになる。
【0003】従来、EDLCのセパレータとしては、特
開平1−283811号公報、特開平1−304719
号公報等に開示されているような、電解紙、ポリエチレ
ン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織
布、クラフト紙、マニラ麻等の有機繊維シート、及びガ
ラス繊維等を材料に用いた無機繊維シートが知られてい
る。
【0004】有機繊維シートを用いたセパレータでは、
電解液の吸液性や保液性が低く、その結果、電解液のイ
オン伝導性が低く、内部抵抗が大きくなり、さらにセパ
レータのドライアップによる性能の劣化が生じる。
【0005】無機繊維シートを用いたセパレータでは、
有機繊維シートに比べて一般的に繊維径が細く、電解液
に対する濡れ性に優れるため、吸液量及び保液性が高
く、また、イオン伝導性が大きいため、EDLCの内部
抵抗を低減させることができる。また、高温下に曝され
ても溶けないので、セパレータ融解による内部ショート
が起きない等の利点がある。しかしながら、10μm以
上の繊維径をもつ無機繊維を主体とするセパレータで
は、保液性や吸液性の点で充分でなく、セパレータのド
ライアップによって性能が劣化する。また、無機繊維と
してガラス繊維を用いた場合には、原因は必ずしも明ら
かではないが、場合により、セパレータを介した正負極
のマイクロショートによって、EDLCの電圧の保持性
が低くなるという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の上記問題点を解消しようとするものであり、電解
液の吸液性及び保液性が高いEDLC用セパレータを提
供すると共に、高強度で内部抵抗が低く、かつ電圧保持
性が大きいと同時に使用中にショートを起こさず、長期
にわたって安定的に作動するEDLCを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電気二重層キャ
パシタは、一対の分極性電極の間にセパレータを配置し
た素子に電解液を含浸させてなるキャパシタであって、
該セパレータが、含フッ素ポリマーイオン交換樹脂で結
着せしめた無機繊維シートからなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる無機繊維シートの
材料としては、耐熱性があり、繊維径が小さいガラス繊
維を用いるのが好ましい。ガラス繊維の繊維径は、通常
約10μm以下であるが、吸液性や保液性の面から、繊
維径1μm以下のものを2〜60重量%、より好ましく
は5〜45重量%含むのが好ましい。内部抵抗の低減の
面から、繊維径1μm以下のガラス繊維を5重量%以上
含むのが好ましく、一方、ガラス繊維セパレータの機械
的強度を保つために、繊維径1μm以下のガラス繊維を
45重量%以下とするのが好ましい。
【0009】ガラス繊維の最大繊維径は、通常10μm
以下のものを使用するのが好ましく、平均繊維径として
は、好ましくは0.5〜5μmである。ガラス繊維シー
トの目付量は、強度を確保し、抵抗を小さくするため
に、10〜50g/m2 とするのが好ましい。ガラス繊
維シートの厚さは、通常約1mm以下であるが、EDL
Cの内部抵抗を小さくするためには、30〜200μm
とするのが好ましい。空孔率は、好ましくは70〜90
%である。
【0010】本発明で使用されるガラス繊維シートは、
好ましくは既知の抄造法で製造される抄造紙が好まし
い。ガラス繊維は、火炎法、遠心法等で製造された比較
的長さの短いガラス短繊維が使用される。ガラス繊維
は、通常、水溶液に必要に応じてバインダーを添加して
分散させた状態で抄造機に供給され、抄造される。
【0011】本発明で用いるイオン交換樹脂としては、
化学的及び電気化学的に安定で耐熱性のある含フッ素ポ
リマーが好適に用いられる。含フッ素ポリマーイオン交
換樹脂は、電解液中では電子的に絶縁性であるが、イオ
ン伝導性を有する。したがって、該イオン交換樹脂で結
着した無機繊維セパレータは、結着していない無機繊維
よりも、セパレータ内のイオンの移動が容易であり、E
DLCの内部抵抗を低減することができる。さらに、末
端のカルボキシル基またはその誘導体、スルホン酸基ま
たはその誘導体は、電解液に対する親和性があるため、
吸液性と保液性を高め、セパレータのドライアップによ
る性能の劣化を防ぐことができる。
【0012】セパレータ中の含フッ素ポリマーイオン交
換樹脂の含有量は、好ましくは0.1〜70重量%、特
に好ましくは0.5〜50重量%である。0.1重量%
未満であると、吸液性や保液性が向上せず、内部抵抗の
低減に寄与しない。70重量%を超えると、マクロポア
が少なくなり、内部抵抗が高くなったり、セパレータの
寸法安定性が低くなる。含フッ素ポリマーイオン交換樹
脂で結着させた無機繊維セパレータは、強度も大幅に向
上し、EDLC組立時のセパレータの破損の頻度が減少
し、歩留まりが向上するという効果もある。
【0013】含フッ素ポリマーイオン交換樹脂の化学式
は、例えば、
【化2】 (ここで、x及びyは整数であり、mは0または1であ
り、nは1〜5のいずれかの整数であり、XはCOO
M、SO3 M、SO2 F、COOR1 (但し、R1はア
ルキル基である。)のいずれかであり、MはH+ 、Li
+ 、Na+ 、K+ 、R2 3 4 5 + (但し、R2
〜R5 はアルキル基であり、各々同じでも異なってもよ
い。)のいずれかである。)で表される。式中のxとy
の比率(x/y)は、1.3〜40程度であり、R1
5 の炭素数は、各々1〜4程度である。
【0014】含フッ素ポリマーイオン交換樹脂のイオン
交換容量は、0.3〜2.0meq/g−乾燥樹脂とす
るのが好ましい。この範囲未満であると、イオン交換基
が少ないために無機繊維の吸液性や保液性が向上せず、
EDLCの内部抵抗の低減に寄与しない。この範囲を超
えると、イオン交換樹脂が電解液に溶解または膨潤しや
すくなり、無機繊維の強化に寄与しなくなる。
【0015】無機繊維シートが樹脂により結着されるメ
カニズムは、樹脂が無機繊維間に絡みつき、繊維と繊維
の間を架橋したり、繊維を覆ったりする現象に基づくも
のと推定される。上記含フッ素ポリマーイオン交換樹脂
を無機繊維シートに結着させる方法としては、イオン交
換樹脂が溶解または分散している溶液または分散液に無
機繊維シートを含浸した後に乾燥させたり、またはスプ
レーもしくは塗布した後に乾燥させる方法等がある。
【0016】含フッ素ポリマーイオン交換樹脂を無機繊
維に結着させる際に用いる、イオン交換樹脂を溶解する
溶液としては、エタノール溶液、C6 13H等を挙げる
ことができ、これらの濃度は、好ましくは0.1〜8重
量%で使用される。
【0017】EDLCに用いられる電解液には、水系電
解液と有機電解液等の非水系電解液があり、本発明のセ
パレータは、いずれにも使用できる。耐電圧は、前者で
約0.8V、後者で約2.5Vである。キャパシタの静
電エネルギーは耐電圧の2乗に比例するので、水系電解
質と非水系電解液を比較すると、非水系の方が水系より
も静電エネルギーが9倍以上大きく、有利である。
【0018】有機電解液に使用される支持電解質として
は、リチウム、ナトリウムなどのアルカリ金属カチオン
やアルカリ土類金属カチオン、またはR1 2 3 4
+、R1 2 3 4 + (R1 〜R4 はアルキル基
またはアリル基であり、これらは同じであっても異なっ
てもよい。)等の第四級オニウムカチオンと、B
4 - 、PF6 - 、Cl- 、CF3 SO3 - 、AsF6
- 、N(SO2 CF3 2 -、NO3 - 、Br- 、SO
4 - 、ClO4 - 等のアニオンとの塩が好ましい。
【0019】また、非水系電解液に使用される有機溶媒
としては、スルホランもしくはスルホラン誘導体、また
はエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブ
チレンカーボネート等の環状カーボネート、またはジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート等の非環状カーボネート等、またはこれ
らの二種以上の混合溶媒が好適である。
【0020】
【実施例】次に、実施例と比較例によって本発明をさら
に具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって
限定されるものではない。実施例及び比較例は、図1に
示す試験用EDLCセルを用いて行った。このEDLC
セルでは、一対の分極性電極1、1’の間にセパレータ
2を配置している。さらに、分極性電極1、1’を挟持
板3、3’で挟持することによって素子を構成し、この
素子をEDLCセル本体5内の電解液4に浸している。
なお、実施例及び比較例はこのような試験用EDLCセ
ルについて行ったが、本発明は、このような試験用ED
LCセルに限定されるものではなく、コイル型(ボタン
型)、捲回型、積層型のいずれのセルにも適用できる。
【0021】実施例1 水蒸気賦活法から得られたやしがら活性炭粉末80重量
%とポリテトラフルオロエチレン10重量%とカーボン
ブラック10重量%とをエタノールに加えて混練後、シ
ート状に成形し、0.3mmにロール圧延した。次に、
これを40mm×60mm角に切り出したものを、エッ
チング処理したアルミニウム集電体(厚さ0.1mm)
の表面に、微粒子グラファイトからなる導電性接着層を
介して接着固定した。これを200℃で8時間、真空処
理して、電極中の水分を除去することによって、分極性
電極を得た。
【0022】得られた分極性電極を、露点−60℃以下
のアルゴンガスを含むグローブボックス内に搬入した。
1モル/リットルのテトラエチルアンモニウムテトラフ
ルオロボレートを含む炭酸プロピレン溶液を、電解液と
して、分極性電極中に充分含浸させた。
【0023】一方、ガラス繊維シート(平均繊維径約
1.5μm、最大繊維径5μm、厚さ160μm、繊維
径1μm以下のガラス繊維の含有量16.0重量%、目
付量33.1g/m2 、空孔率77%)と次の構造式を
有する含フッ素ポリマーイオン交換樹脂(旭硝子株式会
社製、商品名「フレミオン」)を用いて、セパレータを
作製した。なお、用いたガラス繊維シートは、ガラス短
繊維抄造紙であって、SiO2 65重量%、Na2 O1
6重量%、B2 3 6重量%、CaO6重量%、Al2
3 4重量%、MgO3重量%の組成を有するガラスを
火炎吹き飛ばし法で繊維化した短繊維を、水中に分散さ
せ、抄造法で抄紙したものである。
【0024】
【化3】
【0025】この樹脂のイオン交換容量は1.22me
q/g−乾燥樹脂である。この樹脂をエタノールに濃度
が9.0重量%となるように溶解させ、その中に上記ガ
ラス繊維を30秒間浸した後に取り出し、140℃で1
時間乾燥させてセパレータを得た。該セパレータ中のイ
オン交換樹脂の含有量は、61.5重量%であった。該
セパレータを上記電極間に挟持し、EDLCを得た。
【0026】このEDLCの内部抵抗、静電容量を25
℃で測定した。さらに2.5V、0.1Aの充電を30
分間行い、その後、開回路にして50時間後の電圧を測
定した。また、本実施例で得たセパレータについて、1
80度折り曲げ試験を行い、破断するまでの回数を調べ
た。静電容量は20.1Fであった。結果を表1に示
す。
【0027】実施例2 分極性電極、電解液、測定環境については、実施例1と
同様とした。ガラス繊維及び含フッ素ポリマーイオン交
換樹脂についても、実施例1と同様のものを用いた。含
フッ素ポリマーイオン交換樹脂をエタノールに濃度が
4.5重量%となるように溶解させ、その中に上記ガラ
ス繊維を30秒間浸した後に取り出し、140℃で1時
間乾燥させてセパレータを得た。該セパレータ中のイオ
ン交換樹脂の含有量は、30.0重量%であった。該セ
パレータを上記電極間に挟持し、EDLCを得た。得ら
れたEDLCについて、実施例1と同様にして、内部抵
抗等を測定した。静電容量は20.1Fであった。結果
を表1に示す。
【0028】実施例3 電極、電解液、測定環境については、実施例1と同様と
した。ガラス繊維及び含フッ素ポリマーイオン交換樹脂
についても、実施例1と同様のものを用いた。含フッ素
ポリマーイオン交換樹脂をエタノールに濃度が2.6重
量%となるように溶解させ、その中に上記ガラス繊維を
30秒間浸した後に取り出し、140℃で1時間乾燥さ
せてセパレータを得た。該セパレータ中のイオン交換樹
脂の含有量は、14.1重量%であった。該セパレータ
を上記電極間に挟持し、EDLCを得た。得られたED
LCについて、実施例1と同様にして、内部抵抗等を測
定した。静電容量は20.2Fであった。結果を表1に
示す。
【0029】実施例4 電極、電解液、測定環境については、実施例1と同様と
した。ガラス繊維及び含フッ素ポリマーイオン交換樹脂
についても、実施例1と同様のものを用いた。含フッ素
ポリマーイオン交換樹脂をエタノールに濃度が1.3重
量%となるように溶解させ、その中に上記ガラス繊維を
30秒間浸した後に取り出し、140℃で1時間乾燥さ
せてセパレータを得た。該セパレータ中のイオン交換樹
脂の含有量は、8.3重量%であった。該セパレータを
上記電極間に挟持し、EDLCを得た。得られたEDL
Cについて、実施例1と同様にして、内部抵抗等を測定
した。静電容量は20.1Fであった。結果を表1に示
す。
【0030】実施例5 電極、電解液、測定環境については、実施例1と同様と
した。ガラス繊維及び含フッ素ポリマーイオン交換樹脂
についても、実施例1と同様のものを用いた。含フッ素
ポリマーイオン交換樹脂をエタノールに濃度が0.32
重量%となるように溶解させ、その中に上記ガラス繊維
を30秒間浸した後に取り出し、140℃で1時間乾燥
させてセパレータを得た。該セパレータ中のイオン交換
樹脂の含有量は、0.61重量%であった。該セパレー
タを上記電極間に挟持し、EDLCを得た。得られたE
DLCについて、実施例1と同様にして、内部抵抗等を
測定した。静電容量は20.2Fであった。結果を表1
に示す。
【0031】実施例6 電極、電解液、測定環境及びガラス繊維については、実
施例1と同様とした。含フッ素ポリマーイオン交換樹脂
(旭硝子株式会社製、商品名「フレミオン」)として以
下の構造式のものを用いた。
【0032】
【化4】
【0033】この樹脂のイオン交換容量は、1.18m
eq/g−乾燥樹脂である。この樹脂をC6 13Hに濃
度が3.8重量%となるように溶解させ、その中に上記
ガラス繊維セパレータを30秒間浸した後に取り出し、
140℃で1時間乾燥させてセパレータを得た。該セパ
レータ中のイオン交換樹脂の含有量は、35.6重量%
であった。該セパレータを上記電極間に挟持し、EDL
Cを得た。得られたEDLCについて、実施例1と同様
にして、内部抵抗等を測定した。静電容量は20.1F
であった。結果を表1に示す。
【0034】実施例7 電極、電解液及びガラス繊維については、実施例1と同
様とした。含フッ素ポリマーイオン交換樹脂(旭硝子株
式会社製、商品名「フレミオン」)として以下の構造式
のものを用いた。
【0035】
【化5】
【0036】この樹脂のイオン交換容量は、1.8me
q/g−乾燥樹脂である。この樹脂をメタノールに濃度
が4.5重量%となるように溶解させ、その中に上記ガ
ラス繊維セパレータを30秒間浸した後に取り出し、1
40℃で1時間乾燥させてセパレータを得た。該セパレ
ータ中のイオン交換樹脂の含有量は、36.4重量%で
あった。該セパレータを上記電極間に挟持し、EDLC
を得た。得られたEDLCについて、実施例1と同様に
して、内部抵抗等を測定した。静電容量は20.1Fで
あった。結果を表1に示す。
【0037】実施例8 電極、電解液、ガラス繊維及び含フッ素ポリマーイオン
交換樹脂については、実施例7と同様とした。但し、含
フッ素ポリマーイオン交換樹脂をアセトンに濃度が3.
7重量%となるように溶解させ、その中に上記ガラス繊
維セパレータを30秒間浸した後に取り出し、140℃
で1時間乾燥させてセパレータを得た。該セパレータ中
のイオン交換樹脂の含有量は、25.7重量%であっ
た。該セパレータを上記電極間に挟持し、EDLCを得
た。得られたEDLCについて、実施例1と同様にし
て、内部抵抗等を測定した。静電容量は20.2Fであ
った。結果を表1に示す。
【0038】比較例1 セパレータの材料としてガラス繊維のみを用いた他は、
実施例1と同様にして、内部抵抗等を測定した。静電容
量は、20.1Fであった。結果を表1に示す。
【0039】比較例2 セパレータの材料としてポリプロピレン不織布(厚さ1
50μm、目付量50.8g/m2 )のみを用いた他
は、実施例1と同様にして、内部抵抗等を測定した。静
電容量は20.2Fであった。結果を表1に示す。
【0040】比較例3 セパレータの材料としてマニラ麻セパレータ(厚さ70
μm、目付量28.1g/m2 )のみを用いた他は、実
施例1と同様にして、内部抵抗等を測定した。静電容量
は20.1Fであった。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から明らかなように、実施例1〜8で
は、強度、内部抵抗、電圧保持のいずれにおいても優れ
ている。一方、含フッ素ポリマーイオン交換樹脂で結着
させていないガラス繊維シートを用いた比較例1では、
強度、内部抵抗、保持電圧が劣る。有機繊維のみを用い
た比較例2、3では、強度は高いものの、内部抵抗、電
圧保持が劣る。
【0043】
【発明の効果】本発明のEDLCは、高強度で内部抵抗
が低く、電圧保持性に優れ、使用中にショートを起こさ
ず、長期にわたって安定的に作動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例で用いた試験用ED
LCセルを概念的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 分極性電極 2 セパレータ 3 挟持板 4 電解液 5 EDLCセル本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 数原 学 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 河里 健 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の分極性電極の間にセパレータを配
    置した素子に電解液を含浸させてなる電気二重層キャパ
    シタにおいて、該セパレータが、含フッ素ポリマーイオ
    ン交換樹脂で結着せしめた無機繊維シートからなること
    を特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】 上記含フッ素ポリマーイオン交換樹脂の
    化学式が、次式 【化1】 (ここで、x及びyは整数であり、mは0または1であ
    り、nは1〜5のいずれかの整数であり、XはCOO
    M、SO3 M、SO2 F、COOR1 (但し、R1はア
    ルキル基である。)のいずれかであり、MはH+ 、Li
    + 、Na+ 、K+ 、R2 3 4 5 + (但し、R2
    〜R5 はアルキル基である。)のいずれかである。)で
    表される請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】 上記無機繊維シートが、平均繊維径0.
    5〜5μm、目付量10〜50g/m2 、空孔率70〜
    90%、厚さ30〜200μmのガラス繊維シートから
    なり、かつ、繊維径1μm以下のガラス繊維を2〜60
    重量%含有する請求項1または請求項2に記載の電気二
    重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】 上記無機繊維シートが、ガラス短繊維の
    抄造紙である請求項1〜3のいずれかに記載の電気二重
    層キャパシタ。
JP10900496A 1996-04-30 1996-04-30 電気二重層キャパシタ Pending JPH09293636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900496A JPH09293636A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900496A JPH09293636A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293636A true JPH09293636A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14499134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900496A Pending JPH09293636A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047914A (ja) * 2001-07-25 2004-02-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2007081035A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047914A (ja) * 2001-07-25 2004-02-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP4704658B2 (ja) * 2001-07-25 2011-06-15 三菱製紙株式会社 キャパシタ用セパレーター
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2007081035A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
JP4616132B2 (ja) * 2005-09-13 2011-01-19 日本板硝子株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072693A (en) Electric double layer capacitor and separator therefor
US20100195269A1 (en) Hybrid supercapacitor using surface-oxidized transition metal nitride aerogel
US6104600A (en) Electric double layer capacitor
NO309217B1 (no) Dobbeltlagskondensator
JP2010206171A (ja) イオン交換体を用いたスーパーキャパシタ
JP3591055B2 (ja) 電気二重層キャパシタ、その製造方法及びそのための電極の製造方法
EP0974987B1 (en) Electric double layer capacitor and separator therefor
US6352565B2 (en) Electric double layer capacitor
Mohammed et al. EMI-BF4 electrolyte and Al2O3/PVDF-HFP modified PE separator for high capacitance retention and cycle stability in supercapacitors
US6310763B1 (en) Electric double layer capacitor
JPH09293636A (ja) 電気二重層キャパシタ
US20100195268A1 (en) Hybrid supercapacitor using transition metal oxide aerogel
JP2003515251A (ja) キャパシタ
CN102097212B (zh) 一种复合聚合物凝胶电解质及其制备方法
JP3861186B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
Masoud et al. Polymer Composite@ Nano TiO2/LiBF4 as an Electrospun Fiber Nano Composite Electrolyte: Preparation, Characterization and Electrical Properties
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP3896384B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
EP1209707B1 (en) Electric double layer capacitor and electrolyte therefor
WO2017149044A1 (en) A method for manufacture of electrochemical system of supercapacitor of flexible ultra-thin structure
Arya et al. Polymer Electrolytes: Development and Supercapacitor Application
JP3824354B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2004335702A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH1050557A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR102360274B1 (ko) 슬러리 형태의 양극 집전체 제조 방법