JPH0929283A - 水生植物による水浄化用装置 - Google Patents

水生植物による水浄化用装置

Info

Publication number
JPH0929283A
JPH0929283A JP20925195A JP20925195A JPH0929283A JP H0929283 A JPH0929283 A JP H0929283A JP 20925195 A JP20925195 A JP 20925195A JP 20925195 A JP20925195 A JP 20925195A JP H0929283 A JPH0929283 A JP H0929283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aquatic plants
purifying
aquatic
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP20925195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Tsujii
久雄 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKUSHIN KK
Original Assignee
TAKUSHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKUSHIN KK filed Critical TAKUSHIN KK
Priority to JP20925195A priority Critical patent/JPH0929283A/ja
Publication of JPH0929283A publication Critical patent/JPH0929283A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水生植物による水浄化用装置に関し、主とし
て葦などの水生植物の水中根が水中の汚濁物質を吸い取
る特性を利用して湖沼などにおける水を浄化する装置を
提供することにある。 【構成】 水生植物12が植え付けられた植生基材14
を収納し、且つ該水生植物12の根16が通過し得る大
きさの網状容器18から成る水浄化部20と、該水浄化
部20を水面22に安定して浮かべるための浮揚体24
とを備えて水浄化用装置10を構成し、その水浄化用装
置10を湖沼などの水面上に浮揚させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水生植物による水浄
化用装置に関し、詳しくは、主として葦などの水生植物
の水中根が水中の汚濁物質を吸い取る特性を利用して湖
沼などにおける水を浄化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、湖沼、池あるいは人工的な池、噴
水池などや河川において、生活排水や工場排水、田畑の
農耕水等の各種汚水中に含まれる浮遊懸濁物ならびに有
機物及び窒素、リン等の栄養塩類により水が富栄養化さ
れ、水質が悪化するという問題が起こっている。この水
の富栄養化を停止させて水を浄化するためには、水底に
酸素を供給して栄養塩類等が溶出するのを防止したり、
あるいは底泥から溶出した栄養塩類を何らかの方法で除
去することが必要である。
【0003】しかし、このような方法は河川や池のよう
に比較的狭い範囲においては設備の規模やコストの点で
可能である。ところが、琵琶湖を初めとする面積の広い
湖沼においては、酸素を供給したりするためのポンプや
パイプなどの設備を効果的に配設して、それを稼働させ
るのはほとんど不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、琵琶湖など
の湖岸には葦原が生い茂り、その葦が水質の浄化に役立
っていることが、古くから知られている。このため、湖
岸の乱開発などによって伐採された葦原を復活させるた
めの工事などが行われるようになってきている。ところ
が、葦は地下茎により生育するため、一旦、自生するよ
うになると、容易に除去することができず、却って困る
場合が生ずる。しかも、利用価値の高い湖岸周辺部を葦
原で覆い尽くすことはできず、また、水深の深い場所で
は葦が自生しないという問題があった。
【0005】そこで、本発明者はこれら従来の問題を解
決し、手軽で安価に広範な水の浄化を行うことを目的に
鋭意研究を重ねた結果、葦が水質の浄化に役立つのは、
水中根から水中の汚濁物質を吸い取ることによるもので
あり、湖底に自生させるのは効率が悪いことに想到し、
本発明に至ったのである。
【0006】なお、本願発明の出願前にコンピュータに
より先行技術の調査をした結果、特公平4−27920
号公報を見出した。しかし、この発明装置においては、
流水路が必要であり、流水路がない場合には新たに流水
路を設ける必要があった。そして、流水路は適当な幅に
分割されていなれけばならず、また、水生植物を植え付
けた網状容器を取り付けるためにも該流水路には隔壁を
設ける必要があった。ところが、河川や湖沼、池などに
おいてこのように流水路や隔壁を設けるのは大変手間の
係る作業であり、安い費用で行うことは困難であった。
また、その構成上、かかる装置は湖沼や池などの周囲
や、水が流れ込むための流路にしか設置することができ
ず、広い面積に渡っての浄化を行うのには不向きであっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る水生植物に
よる水浄化用装置の要旨とするところは、水生植物が植
え付けられた植生基材を収納し、且つ該水生植物の根が
通過し得る大きさの網状容器から成る水浄化部と、該水
浄化部を水面に安定して浮かべるための浮揚体とを備
え、湖沼などの水面上に浮揚させることにある。
【0008】かかる本発明の水生植物による水浄化用装
置において、前記植生基材は水生植物が自生し得るのに
必要な培地と肥料を備えることにある。
【0009】また、かかる本発明の水生植物による水浄
化用装置において、前記植生基材に活性炭が含まれるこ
とにある。
【0010】更に、かかる本発明の水生植物による水浄
化用装置において、前記植生基材が流失し得ず、且つに
水生植物が成長するのを妨げない程度にバインダーで結
合されていることにある。
【0011】更に、かかる本発明の水生植物による水浄
化用装置において、前記水浄化部が水面上にて着脱可能
に配設されていることにある。
【0012】この本発明に係る水生植物による水浄化用
装置は、水生植物を植え付けられた植生基材が網状容器
に収納された水浄化部と、その水浄化部を水面に安定し
て浮かべるための浮揚体とからなり、河川や湖沼、池な
どにこれら水浄化部と浮揚体を浮かべて使用する。網状
容器に収納された植生基材に植えられた葦などの水生植
物は根を植生基材の中に張るとともに、その根の一部が
網状容器を通して水中に伸びて、水とともに水中の汚濁
物質やその他の栄養塩類を効率的に吸い取る。これによ
り、湖沼などの水の浄化が徐々に行われる。また、水生
植物の根は水中に存在し、湖底などに伸びることはほと
んどないため、必要に応じてこの水浄化用装置の位置を
移動させたり、あるいは取り除いたりすることができ
る。
【0013】本発明に係る水浄化用装置における水浄化
部はそれのみでも水面に浮くように構成することができ
るが、水生植物である葦などが成長したとき、安定性に
欠けることになる。このため、水浄化部の周囲を取り囲
むように浮揚体を配設することにより、水浄化部を安定
させることができ、また、水浄化部に充分な浮力を与え
ることができる。また、複数個の適切な大きさの水浄化
部を連結させることにより、この水浄化用装置は水面上
にて所望の面積を占めるように構成することができ、効
率的且つ迅速に水の浄化を行うことができ、しかもより
安定して浮くことになる。
【0014】ここで、水生植物が植えられる植生基材
は、水生植物が自立して自生し得るために必要な培地と
肥料を備えて構成されていて、特に、これら植生基材の
成分は水に溶けだして水質汚濁の原因となるものでな
く、且つ水生植物が水中から補給し得る栄養分以外の栄
養分が含まれているのが好ましい。また、この植生基材
の成分として、活性炭が用いられているのが好ましく、
活性炭により水中からの脱臭と有害物質の吸着を図るこ
とができるだけでなく、水生植物の肥料の一部として活
用することができる。更に、これら植生基材の各成分
は、水浄化部の網状容器から流失しないように、バイン
ダーによって結合されているのが好ましいが、このバイ
ンダーによる成分の結合は、水生植物の成長を阻害しな
い程度の強度であることが必要である。
【0015】次に、本発明に係る水浄化用装置は、複数
個の水浄化部が水面上で着脱可能に配設されているのが
好ましく、陸上その他の場所で網状容器に水生植物を植
え付けて成育させてから、現地まで運搬して配設するこ
とができる。また、かかる構成により、容器の取替え等
の作業性が良く、繁茂した水生植物あるいは枯死した水
生植物の植替えや、植生土の取替え、あるいは根の除去
作業を簡単に行うことができ、設置後の管理についても
容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水生植物によ
る水浄化用装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0017】図1及び図2に示すように、水生植物によ
る水浄化用装置10は、水生植物12が植え付けられた
植生基材14を収納し、且つその水生植物12の根16
が通過し得る大きさの網の目又は孔などを有する網状容
器18から成る水浄化部20と、その水浄化部20を水
面22に安定して浮かべるための浮揚体24とを備えて
構成されている。そして、浮揚体24は個々の水浄化部
20の周囲を取り囲むように配設され、これら複数の水
浄化部20と浮揚体24はワイヤロープ26にて交互に
連結されている。更に、この水浄化用装置10は湖沼な
どの水面上に浮揚させて用いられ、その際、水浄化用装
置10が水の流れや風などによって流されないように、
図示しないアンカーなどによって、湖底などに係留され
ているのが好ましい。
【0018】ここで、水生植物12としては葦(よし・
あし),藺(い),蒲(がま),萱などの草植物を挙げ
ることができ、葦を始めとして水質の浄化に寄与し得る
水生植物であれば、特に限定されるものではない。この
水生植物12は網状容器18に収納された植生基材14
に予め移植されて、充分に育成された状態で用いられる
のが好ましい。
【0019】水生植物12が植えられる植生基材14と
しては、その植生基材14が使用状態である水の中に浸
漬されたとき、水生植物12が植生基材14によって自
立して、すなわち水生植物12が生育する過程において
根を張って自ら立つことができ、且つ自生し得る、すな
わち植生基材14を水の中に浸漬させた後、肥料などを
与えなくとも長期間にわたって水生植物12が生育する
ことができるのが好ましい。したがって、植生基材14
は水生植物12が自生し得るのに必要な培地と肥料を備
えるのが好ましく、より具体的には、培地としてはたと
えば鹿沼土や土壌などの土、藻類、植物性繊維質、人工
土壌などを使用することができ、その他木炭や籾殻炭
(籾殻燻炭)などの活性炭を培地として使用することが
できる。これら培地は1種又は2種以上を組み合わせて
用いることができ、培地に必要な肥料を加えて構成され
る。また、肥料は水によって容易に溶けださない固形の
ものが好ましい。
【0020】これら培地や肥料などから成る植生基材1
4は網状容器18の網の目などから流れださないように
粒状に形成されているのが好ましいが、粒状の大きさが
小さい場合や、波などによって流される恐れがある場合
などには、これら培地や肥料を樹脂などから成るバイン
ダーで結合されているのが好ましい。バインダーによる
結合は、水生植物12が根を張って成長するのを阻害す
る程、強力であってはならず、また、水によって溶けな
いものが用いられる。植生基材14はバインダーによっ
て固体の状態に固められても良いが、その他、たとえば
泥状あるいはゼリー状などに形成されても良い。
【0021】また、培地として木炭や籾殻炭(籾殻燻
炭)などの活性炭を用いることによって、その活性炭の
働きによる有害物質の吸着などにより、水質の浄化を図
ることができる。活性炭はその他の植生基材14と混ぜ
合わせて混合物として使用しても良いが、たとえば植生
基材14の周りを覆うように活性炭を配置し、活性炭と
水とが充分に接触し得るように構成しても良い。
【0022】植生基材14が収納される網状容器18
は、耐腐食性を有する材料にて形成され、たとえば、ス
テンレススチールやアルミニウムなどの金属や、樹脂な
どで形成されるのが好ましい。この網状容器18は、耐
腐食性の線材を編んで水生植物12の根が通る編み目を
有するように形成したものや、耐腐食性の板材に孔を多
数開けたものなどによって、容器状に形成されて用いら
れる。
【0023】次に、浮揚体24は水の上に浮く比重の軽
い材料によって構成され、たとえば袋状のもの、袋状の
中に発泡スチロールなどの発泡体を充填したもの、ある
いは発泡体などによって形成される。浮揚体24は水浄
化部20の周りを取り囲むように配設され、水浄化部2
0が水没してしまったり、あるいは水浄化部20が成長
した水生植物12によって重心の位置が変化して横転し
たりするのを防止するように配設されている
【0024】これら水浄化部20と浮揚体24とは耐腐
食性を有するワイヤーロープ26などによって連結され
ていて、水浄化部20と浮揚体24とを所望の個数だけ
連結することにより、適宜大きさの水浄化用装置10が
構成される。そして、この水浄化用装置10には図示し
ないアンカーなどが締結されていて、水浄化用装置10
は湖沼などの底や岸辺などに係留され、水流や風力など
によって流されないようにされている。
【0025】以上の構成に係る水生植物による水浄化用
装置10は、予め陸上などで多数の水浄化部20の水生
植物12が移植育成され、湖沼などの水質汚濁などが箇
所などに搬送される。そして、湖沼の岸辺などで水浄化
部20と浮揚体24とが交互にたとえば格子状に連結さ
れた後、所定の位置に曳航して、アンカーなどを用いて
設置される。その後、水生植物12は自然に成長し、網
状容器18の網の目などから根16の一部を水中に伸ば
して水中の有害物質などの水質汚濁の原因物質などを吸
って蓄積し、もって水質の浄化が図られる。かかる過程
において、一部の水浄化部20の水生植物12が枯れて
しまった場合などは、水浄化部20を単位に新しい水浄
化部20と交換されることになる。また、水質の浄化に
寄与された水浄化部20は適宜交換され、あるいは水浄
化部20から葦などの水生植物12の茎などが刈り取ら
れ、新たな茎が生えてくるように育成される。なお、有
害物質などを含む水生植物12の茎などは焼却処分など
にされる。
【0026】この水浄化用装置10にあっては、水浄化
部20や浮揚体24などを構成するためにコストを必要
とするが、その後はほとんどコストを必要としないた
め、ランニングコストが安くなる。また、水生植物12
の根16が湖底などで成長することがほとんどないた
め、効率良く水質の浄化ができ、しかも水浄化部20を
除去することが容易にできるため、後始末が楽にでき
る。
【0027】以上、本発明に係る水生植物による水浄化
用装置の実施例を詳述したが、本発明は上述の実施例に
限定されるものではない。
【0028】たとえば図3に示すように、水生植物12
を用いた水浄化用装置28は、複数の浮揚体30をフレ
ーム32によって接続して筏状の構造体とし、そのフレ
ーム32の上に水浄化部34の網状容器36の枠38を
係合させ得るように構成することができる。この水浄化
用装置28においては、水浄化部34をフレーム32か
ら容易に着脱させることができ、水生植物12の生育状
況に応じて、水浄化部34を交換することができる。
【0029】ここで、1つの水浄化部に植生される水生
植物は1種類であるのが、水生植物の生育の管理などの
観点から好ましいが、水浄化用装置全体としては、異な
る種類の水生植物が植生された水浄化部を適宜組み合わ
せて用いるのが、複雑な機構で発生する水質汚濁の浄化
には好ましい。したがって、水生植物の特性に応じて適
宜種類の異なる水浄化部を組み合わせるのが好ましい。
【0030】この組み合わせにおいて、上述の葦などの
水生植物だけでなく、浮遊性又は挺水性の水草、たとえ
ばホテイアオイやオランダガラシ又は水上で生育可能な
他の維管束植物を組み合わせることができる。すなわ
ち、これらの水草を前述と同様の網状容器に植え込んだ
水浄化部を水面上に浮かべて配設し、水中に発達した根
の周辺に形成する根圏微生物群の活動を利用して湖沼な
どの水を浄化するように構成することができる。これ
は、湖沼などの水中に含まれる栄養塩類等の栄養物を植
物の水中根に有効に付着させて、根圏微生物の活性を高
めることにより水中の栄養物の吸収を促進させ、水の浄
化を図るものである。このように、特性の全く異なる水
生植物を組み合わせて用いることにより、幅広い複雑な
機構で発生する水質汚濁に対して、効果的に対応するこ
とができる。
【0031】また、水浄化部の網状容器の形状は四角形
である必要はなく、円形や楕円形、三角形などであって
も良く、その面積も作業性が著しく低下しない程度であ
れば特に限定されない。その他、本発明に係る水生植物
による水浄化用装置は湖沼に限らず、河川などに適用す
ることも可能である等、その趣旨を逸脱しない範囲内
で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を
加えた態様で実施し得るものである。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る水生植物による水浄化用装
置は、葦などの水生植物を網状容器に収納した植生基材
に植え付けて、水質の汚濁、富栄養化が進んだ湖沼など
の水面に浮かべるだけで、特に動力などを必要としない
ため、従来の装置に比べて非常に手軽で且つ安価に水質
の浄化を図ることができる。また、水生植物の根の一部
は植生基材の中で成長するとともに、その他の根は水中
に露出しているため、水中の汚濁物質などを効率的に吸
い取ることができ、しかも、かかる水浄化用装置を除去
する必要が生じた場合や、水質の浄化がなされた場合な
どにおいては、水生植物の根が湖底などに根付いていな
いため、直ちに除去したり、他の場所に移動させたりす
ることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水生植物による水浄化用装置の一
実施例を示す要部平面説明図である。
【図2】図1に示す水生植物による水浄化用装置の要部
正面説明図である。
【図3】本発明に係る水生植物による水浄化用装置の他
の実施例を示す要部正面説明図である。
【符号の説明】
10,28:水浄化用装置 12:水生植物 14:植生基材 16:根 18,36:網状容器 20,34:水浄化部 22:水面 24,30:浮揚体 26:ワイヤーロープ 32:フレーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水生植物が植え付けられた植生基材を収
    納し、且つ該水生植物の根が通過し得る大きさの網状容
    器から成る水浄化部と、該水浄化部を水面に安定して浮
    かべるための浮揚体とを備え、湖沼などの水面上に浮揚
    させることを特徴とする水生植物による水浄化用装置。
  2. 【請求項2】 前記植生基材は水生植物が自生し得るの
    に必要な培地と肥料を備えることを特徴とする請求項1
    に記載する水生植物による水浄化用装置。
  3. 【請求項3】 前記植生基材に活性炭が含まれることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載する水生植物に
    よる水浄化用装置。
  4. 【請求項4】 前記植生基材が流失し得ず、且つに水生
    植物が成長するのを妨げない程度にバインダーで結合さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載する水生植物による水浄化用装置。
  5. 【請求項5】 前記水浄化部が水面上にて着脱可能に配
    設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載する水生植物による水浄化用装置。
JP20925195A 1995-07-24 1995-07-24 水生植物による水浄化用装置 Ceased JPH0929283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20925195A JPH0929283A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 水生植物による水浄化用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20925195A JPH0929283A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 水生植物による水浄化用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0929283A true JPH0929283A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16569868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20925195A Ceased JPH0929283A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 水生植物による水浄化用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0929283A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045213A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-15 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes
KR20010000946A (ko) * 2000-10-30 2001-01-05 박동윤 오폐수 정화용 플라스틱 수초배양장치.
JP2002205092A (ja) * 2001-01-15 2002-07-23 Ryoichi Tsumoto 水質浄化用植裁
KR20020074911A (ko) * 2001-03-22 2002-10-04 고려특수화학주식회사 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
JP2004237141A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tomoharu Takashima 浮島式水質浄化装置
KR100486931B1 (ko) * 2001-06-29 2005-05-04 (주)에코톱 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
KR100586499B1 (ko) * 2005-11-01 2006-06-07 주식회사 현진기업 상수원 정화용 수생식물 재배장치
KR100656794B1 (ko) * 2005-03-16 2006-12-13 (주) 일신네이쳐 그물망을 이용한 인공 수초섬
EP2028160A2 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Bright Water Company B.V. Modular floating helophyt filter
WO2009141463A1 (es) * 2008-05-23 2009-11-26 Macrofitas, S.L. Celda e isla flotante con filtro de macrofitas en flotación
ES2331556A1 (es) * 2009-04-29 2010-01-07 Universidad Politecnica De Madrid Unidad de plantacion para el cultivo de plantas helofitas y sistema de plantacion que comprende la misma.
US9988291B2 (en) 2012-11-26 2018-06-05 Michael Francis Curry Floating treatment bed for plants

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120388A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-16 Univ Madrid Politecnica Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes.
US6322699B1 (en) * 1997-04-04 2001-11-27 Universidad Politecnica De Madrid Process for purification of waste waters and contaminant spills based on the use of cultivated emergent macrophytes converted into floating cultures
WO1998045213A1 (es) * 1997-04-04 1998-10-15 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento de depuracion de aguas residuales y vertidos contaminantes en base a cultivos de macrofitas emergentes convertidas en flotantes
KR20010000946A (ko) * 2000-10-30 2001-01-05 박동윤 오폐수 정화용 플라스틱 수초배양장치.
JP2002205092A (ja) * 2001-01-15 2002-07-23 Ryoichi Tsumoto 水質浄化用植裁
KR20020074911A (ko) * 2001-03-22 2002-10-04 고려특수화학주식회사 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
KR100486931B1 (ko) * 2001-06-29 2005-05-04 (주)에코톱 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
JP2004237141A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tomoharu Takashima 浮島式水質浄化装置
KR100656794B1 (ko) * 2005-03-16 2006-12-13 (주) 일신네이쳐 그물망을 이용한 인공 수초섬
KR100586499B1 (ko) * 2005-11-01 2006-06-07 주식회사 현진기업 상수원 정화용 수생식물 재배장치
EP2028160A2 (en) 2007-08-24 2009-02-25 Bright Water Company B.V. Modular floating helophyt filter
WO2009141463A1 (es) * 2008-05-23 2009-11-26 Macrofitas, S.L. Celda e isla flotante con filtro de macrofitas en flotación
US8641893B2 (en) 2008-05-23 2014-02-04 Macrofitas, S.L. Floating cell and island with a floating macrophyte filter
ES2331556A1 (es) * 2009-04-29 2010-01-07 Universidad Politecnica De Madrid Unidad de plantacion para el cultivo de plantas helofitas y sistema de plantacion que comprende la misma.
US9988291B2 (en) 2012-11-26 2018-06-05 Michael Francis Curry Floating treatment bed for plants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904560B1 (ko) 수질정화 폭기처리 인공식물섬
JPH0929283A (ja) 水生植物による水浄化用装置
JP2008148575A (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
KR100924538B1 (ko) 다기능 조경 및 생태정화 식물섬
KR20030002458A (ko) 생태환경조성 및 수질 정화용 부도체와 그 제조방법
KR20020074911A (ko) 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
JP2006025783A (ja) 水質浄化植物繁茂用浮島およびその製造設置方法
CN109761360A (zh) 一种生态沉床系统
CN113772902A (zh) 基于深水船舱式的人工湿地处理系统
JP3482619B2 (ja) ヨシを利用するヘドロ処理施設及びヘドロ処理方法
CN101190813A (zh) 用于护岸与水质净化的软体植物浮床
KR100591885B1 (ko) 수질정화용 수초섬
CN115028270A (zh) 一种适用于雨源型生态受损河道生态修复浮床及应用
US20070062112A1 (en) Method and apparatus for cultivation of subaquatic vegetation
CN211871749U (zh) 一种太阳能生态浮岛
KR100297876B1 (ko) 담수호의수질정화용인공부도
JP4242616B2 (ja) 水域浄化方法
CN204211545U (zh) 一种水上森林景观的生态浮床
JP2003019494A (ja) 植栽基盤利用の水質浄化方法及び装置
JP2706921B2 (ja) 法面緑化を兼ねた水の浄化方法
CN216191767U (zh) 基于深水船舱式的人工湿地处理系统
JPH08331998A (ja) 自然水系の浄水構造
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
KR200363057Y1 (ko) 수질정화용 수초섬
CN113582348A (zh) 一种强化去除腐殖质的复合人工湿地系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070417