JPH0929245A - 超純水製造装置 - Google Patents

超純水製造装置

Info

Publication number
JPH0929245A
JPH0929245A JP7189025A JP18902595A JPH0929245A JP H0929245 A JPH0929245 A JP H0929245A JP 7189025 A JP7189025 A JP 7189025A JP 18902595 A JP18902595 A JP 18902595A JP H0929245 A JPH0929245 A JP H0929245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
org
substances
ultrapure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645007B2 (ja
Inventor
Tsugi Abe
嗣 阿部
Naomichi Yonekawa
直道 米川
Yasuhiko Aoki
康彦 青木
Masahiko Kogure
雅彦 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP18902595A priority Critical patent/JP3645007B2/ja
Publication of JPH0929245A publication Critical patent/JPH0929245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645007B2 publication Critical patent/JP3645007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 イオン交換樹脂の酸化劣化および微生物の増
殖や有機物の再溶出の問題を発生させたりせずに少ない
消費電力、省スペース性により安定した運転ができる、
被処理水中の微量の有機物をほぼ完全に除去することを
可能とした超純水製造装置を提供する。 【解決手段】 被処理水中の溶存気体および揮発性有機
物を除去する常圧脱気装置3と、溶解あるいは分散して
いる塩類、有機物、微粒子および生菌を除去する逆浸透
装置6と、紫外線を照射して有機物を分解する第1の紫
外線有機物分解装置7と、イオン成分を除去する第1の
イオン交換装置8と、溶存気体および揮発性有機物を除
去する真空脱気装置9と、紫外線を照射して有機物を分
解する第2の紫外線有機物分解装置11と、イオン成分
を除去する第2のイオン交換装置12とを被処理水の流
路に沿って順に設けて構成される超純水製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶や半導体素子
を製造する電子工業、原子力発電所、医薬製造工場等で
広く利用される超純水の製造装置に係り、特に、被処理
中に微量存在する揮発性物質を含む有機物を、効率的に
除去するようにした超純水製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶や半導体素子(LSI)
等の製造工程において多量の超純水が用いられている
が、近年、半導体素子の洗浄に使用した洗浄廃水をリサ
イクルして再利用する超純水製造装置のクローズドシス
テムが用いられるようになってきている。
【0003】こうしたクローズドシステムにおいては、
半導体製造工程からの洗浄廃水のみならず、超純水の原
水として導入する市水、工業用水あるいは井水等を同時
に処理することが要求される。
【0004】半導体プロセスにおける洗浄工程では、イ
ソプロピルアルコールのような有機系溶剤が洗浄廃水に
混入するため、大量に発生する洗浄廃水を再利用する場
合には、こうした廃水中の有機物を除去する必要があ
る。また、市水、工業用水あるいは井水等の中には、フ
ミン酸類や化学的に安定なトリハロメタン類等が混入し
ている。さらに、純水または超純水の原水としてー般に
使用される市水または井水中には腐敗した動植物や微生
物に起因する有機物が含まれていることが多いため、純
水または超純水の製造プロセスにおいて、これらの有機
物を除去する必要がある。
【0005】従来から、市水、井水あるいは洗浄廃水か
ら超純水を製造する方法として、凝集ろ過、逆浸透膜処
理、イオン交換処理、限外ろ過膜処理などを組み合わせ
た処理が行われているが、これらの方法では上述した有
機物の完全な除去は困難である。この問題を解決する方
法として、被処理水中にオゾンを添加し、オゾン添加後
の被処理水に紫外線照射を行い、被処理水中の有機物を
効率よく酸化分解させる方法が提案されている。この方
法によれば、オゾンと水の光反応が行われて酸化力の強
い・OΗラジカルが生成され、効果的に有機物の酸化分
解が行われる。しかしながら、この方法では、オゾンと
水との反応により過酸化水素が発生し後段に設置されて
いるイオン交換樹脂を酸化劣化させたり、配管を腐食さ
せるといった新たな問題が生じている。
【0006】また、通常、過酸化水素を除去するために
後段に活性炭塔を設置して過酸化水素を接触分解する方
法がとられているが、この方法においては活性炭塔内で
微生物が増殖し、微生物から生成した有機物のー部が活
性炭に吸着されて再溶出し、水質に大きな影響を与える
という問題があった。
【0007】さらに、活性炭塔内で微生物が増殖する
と、後段のイオン交換樹脂塔もその影響を受けて通水性
が低下するようになるが、このような状態になるとイオ
ン交換塔は分解洗浄などのメンテナンスが必要となって
運用コストが上昇し、管理上も繁雑になるという問題も
あった。
【0008】また、市水、井水あるいは洗浄廃水から超
純水を製造する別の方法として、被処理水に過酸化水素
を添加し、これに高圧紫外線ランプにより過酸化水素を
反応させる254nmより長波長の波長を有する紫外線
を照射して有機物を酸化分解し、被処理水中の有機物を
除去する方法も行われている。
【0009】しかしながら、この方法に使用する高圧紫
外線ランプは1本当たりの価格が非常に高価な上、消費
電力量が非常に大きく、かつ被処理水の滞留時聞を長く
とらなければならないため大きな貯槽が必要であり、広
いスペースが要求されるという問題があった。
【0010】すなわち、超純水製造装置のクローズドシ
ステムを設置するにあたり、初期投資および運用コスト
を上昇させるという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消すべくなされたもので、イオン交換樹脂の酸
化劣化がなく、微生物の増殖や有機物の再溶出の問題が
解消され、多量の電力を必要とせず、運用コストが安
く、省スペース性を有し、装置管理が容易で安定した運
転が可能な超純水製造装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による超純水製造
装置は、被処理水から不純物を除去して超純水を製造す
る超純水製造装置において、常圧脱気装置と、逆浸透装
置と、第1の紫外線有機物分解装置と、第1のイオン交
換装置と、真空脱気装置と、第2の紫外線有機物分解装
置と、第2のイオン交換装置とを前記被処理水の流路に
沿って順に設けてなることを特徴としている。
【0013】したがって、本発明においては、被処理水
は常圧脱気装置に導入されて、被処理水中に存在する溶
存気体および揮発性有機物が除去される。次いで、溶存
気体および揮発性有機物が除去された被処理水は逆浸透
装置に導入され、被処理水中の塩類、有機物、微粒子お
よび生菌が除去される。通常、常圧脱気装置と逆浸透装
置により、ΤOC濃度がppmオーダーである被処理水
はΤOC濃度80〜200ppb程度にまで処理され
る。そして、塩類、有機物、微粒子および生菌を除去さ
れた被処理水に紫外線が照射され、被処理水中の有機物
はほぼ完全に酸化分解されて有機酸あるいは二酸化炭素
にまで分解する。この紫外線による反応は以下に示す通
りであり、(1)水より生成したヒドロキシラジカルに
より、(2)被処理水中の有機物がカルボン酸等の有機
酸の段階まで酸化分解され、(3)さらに一部は炭酸ガ
スにまで酸化分解されるというものである。
【0014】(1)H2 O+hν→・OΗ (2)R−C+・OΗ→RCOOΗ (3)RCOOΗ→CO2 +H2 O 次に、紫外線が照射された被処理水は第1のイオン交換
装置に導入され、被処理水のイオン成分が除去される。
【0015】次に、イオン成分が除去された被処理水は
真空脱気装置に導入され、被処理水中に僅かに存在する
溶存気体および揮発性有機物が再び除去される。そし
て、再び被処理水に紫外線が照射され、被処理水中の僅
かな有機物は上述した反応により二酸化炭素に分解され
る。この後、紫外線が再び照射された被処理水は第2の
イオン交換装置に導入され、被処理水のイオン成分が除
去されるのである。
【0016】これら一連の処理により、通常、被処理水
のΤOC濃度は1ppb前後にまで低減される。処理さ
れた超純水は高純度であり、再度半導体製造設備で使用
可能となる。
【0017】本発明の常圧脱気装置としては、テラレッ
トやラシヒリング等の充填材を充填した充填層の上部よ
り被処理水を供給し、底部より大気を導入する常圧脱気
装置を用いることができるが、特に限定されるものでは
ない。
【0018】本発明においては、常圧脱気装置へ供給す
る被処理水のpΗを6.5〜2、より好ましくは3〜
2.5とすることにより、被処理水中に存在する例えば
二酸化炭素等の溶存気体およびトリクロロエチレン等の
トリハロメタン類が効率よく除去される。化学的に安定
であるトリハロメタン類を除去することにより、後段に
設置された紫外線有機物分解装置において被処理水中に
存在する有機物の分解効率を高めることができる。
【0019】常圧脱気装置へ供給する被処理水のpHを
6.5〜2に調整するには、カチオン交換装置に予め被
処理水を通水する方法、塩酸あるいは硫酸等の酸を添加
する方法、あるいはこれらの方法を併用する方法がある
が、特にこれらに限定はされない。
【0020】また、常圧脱気装置への供給水の温度を3
0℃〜60℃、望ましくは35℃〜60℃に調整する
と、トリハロメタン類だけでなく、低分子アルコール等
の揮発性有機物も除去でき、後段に設置された紫外線有
機物分解装置における有機物の分解効率をさらに高める
ことができるのでより好ましい。常圧脱気装置の構成部
材がPVC等の低融点の素材である場合には、常圧脱気
装置への供給水の温度を35℃〜40℃とすることが望
ましい。また、常圧脱気装置の構成部材が耐熱性樹脂、
例えば、耐熱PVC、フッ素系樹脂のPVDF等あるい
はステンレス鋼等である場合には、常圧脱気装置への供
給水の温度を60℃程度にまで高めることができるので
より好ましい。
【0021】本発明において、真空脱気装置は、真空度
35トール以下において不活性ガスを被処理水の体積基
準にして0.001〜1.0、好ましくは0.01〜
0.05の体積流量比で送入しながら真空脱気する不活
性ガス添加式真空脱気装置の使用が望ましいが、特に限
定されるものではない。
【0022】不活性ガスとしては、アルゴンガス等の使
用も可能であるが、窒素ガスの使用がより好ましい。
【0023】また、逆浸透装置は、逆浸透膜として例え
ば酢酸セルロース、脂肪族ポリアミド系あるいは芳香族
ポリアミド系またはこれらの複合系からなる各種有機高
分子膜あるいはセラミック膜等が使用でき、低圧または
中圧逆浸透膜のいずれも適用可能であるが、特にこれら
に限定はされない。また、膜モジュールの形式として
は、中空糸型モジュール、管状型モジュール、スパイラ
ル型モジュールあるいは平膜型モジュールが適用できる
が、特にこれらに限定はされない。
【0024】本発明においては、逆浸透装置内での沈殿
物の析出を確実に防止し、長期にわたる処理能力の維持
を可能とするために、逆浸透装置へ供給する被処理水の
pΗを6〜9、好ましくは6.5〜8.0にするとよ
い。
【0025】逆浸透装置へ供給する被処理水のpHを6
〜9に調整するには、アニオン交換装置に予め被処理水
を通水する方法、水酸化ナトリウムあるいはアンモニア
水等のアルカリを添加する方法、あるいはこれらの方法
を併用する方法があるが、特にこれらに限定はされな
い。
【0026】逆浸透装置は、被処理水のTOC濃度に応
じて2段以上とされる。例えば、TOC濃度が0.5p
pm〜3ppmの場合には、逆浸透装置を2段に設ける
ことが好ましい。
【0027】本発明のイオン交換装置としては、被処理
水中の二酸化炭素、有機酸あるいは他のイオン成分を除
去するための強塩基性アニオン交換樹脂を充填した再生
型または非再生型の単床式イオン交換装置あるいは強塩
基性アニオン交換樹脂およびカチオン交換樹脂を充填し
た再生型または非再生型の混床式イオン交換装置のいず
れでもよく、これに用いるイオン交換樹脂としては、新
品もしくはそれに類する破砕が無く、イオン交換性能が
高く、また溶出のないものが望ましい。
【0028】本発明の紫外線有機物分解装置としては、
主ピークがほぼ185nmにある紫外線を照射可能な低
圧あるいは中圧水銀ランプのような紫外線照射装置が用
いられる。
【0029】この紫外線の有機物に対する反応は、有機
物の紫外線による直接分解と、ほぼ185nmの紫外線
により水から発生したヒドロキシラジカルが酸化剤とし
て有機物に作用し有機物が酸化分解される間接分解とか
らなっている。
【0030】紫外線有機物分解装置に使用する、例えば
低圧紫外線ランプの消費電力は、高圧紫外線ランプの消
費電力の1/4〜1/12であり、非常に消費電力量が
少ない。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら本発
明の実施例について詳細に説明する。なお、本発明は、
その要旨を逸脱しないならば、本実施例に限定されるも
のではない。図1は、本発明の超純水製造装置の一実施
例を示した図である。
【0032】図1において、符号1および5はプレート
式熱交換装置((株)日坂製作所、UX−016−ΗJ
−8)、2はここを通過した被処理水に塩酸を添加する
ための酸添加装置、3は充填材としてテラレットSタイ
プ(日鉄化工機(株)、充填径450mm、充填層高1
800mm)を充填した常圧脱気装置である。符号4は
ここを通過した被処理水に水酸化ナトリウムを添加する
ためのアルカリ添加装置、符号6は逆浸透装置(日東電
工(株)、NTR−759・UP)である。符号7およ
び11は、低圧紫外線ランプ酸化装置(千代田工販
(株)、ΤDFL−4、照射量0.25kWh/m3
であり、185nm付近の波長をピークとする紫外線が
照射される。符号8および12は混床式イオン交換装置
であって、アニオン交換樹脂として強塩基性アニオン交
換樹脂デュオライトA−113plus(ローム&ハー
ス社)を33リットル、カチオン交換樹脂として強酸性
カチオン交換樹脂デュオライトC−20(ローム&ハー
ス社)を23リットル使用し、これらを予め再生してH
型とOH型に変換した後に混合充填したものである。こ
の混床式イオン交換装置のイオン交換容量は0.9当量
/リットル−Resin である。符号9は、充填材としてテ
ラレットSタイプ(日鉄化工機(株)、充填径250m
m、充填層高2000mm)を充填し、窒素ガスと被処
理水との体積比率を0.03:1とした窒素ガス添加方
式の真空脱気装置である。
【0033】符号14は、被処理水をプレート式熱交換
装置1に導入するライン、経路Aは比較のために酸添加
装置2においてpHが調整された被処理水を常圧脱気装
置3をバイパスしてプレート式熱交換装置5に供給する
ためのライン、15は常圧脱気装置3において溶存気体
および揮発性有機物が除去された被処理水あるいは常圧
脱気装置3をバイパスした被処理水にアルカリ添加装置
4から水酸化ナトリウムを添加しプレート式熱交換装置
5に被処理水を供給するライン、16は逆浸透装置にお
いて塩類、有機物、微粒子および生菌が除去された被処
理水を低圧紫外線ランプ酸化装置7に供給するライン、
17は混床式イオン交換装置8においてイオン成分が除
去された被処理水を真空脱気装置9に供給するライン、
18は真空脱気装置9において溶存気体および揮発性有
機物が除去された被処理水を低圧紫外線ランプ酸化装置
11に供給するライン、19はイオン交換装置12にお
いてイオン成分が除去され、最終的に超純水にまで処理
された被処理水を不図示のユースポイントに供給するラ
インである。
【0034】そして、被処理水は所定の位置に設けられ
たポンプ13の駆動力により各ラインを通水するように
構成されている。
【0035】本実施例および本比較例は、このように構
成された超純水製造装置を用いて実施された。
【0036】(実施例1)被処理水として、ΤOC濃度
が約300ppbとなるよう超純水にイソプロピルアル
コールを添加し、さらに、体積流量比1:1の割合で厚
木市水と混合することにより、プレート式熱交換装置1
の入口でΤOC濃度が約480ppbである模擬有機廃
水を作成した。
【0037】模擬有機廃水は、ライン14により流量
3.0m3 /hでプレート式熱交換装置1に導入され
た。プレート式熱交換装置1において、導入された模擬
有機廃水は35℃まで加温され、常圧脱気装置3に供給
される過程で酸添加装置2からの塩酸の添加によりpH
2.7に調整された後、常圧脱気装置3に供給された。
【0038】常圧脱気装置3では、模擬有機廃水は流速
(LV)=19m/hで脱気処理されて、模擬有機廃水
中に存在する溶存気体および揮発性有機物が除去され
た。常圧脱気装置3の出口における模擬有機廃水中のΤ
OC濃度を測定したところ、約450ppbに減少して
いた。
【0039】次いで、常圧脱気装置3で脱気処理された
模擬有機廃水はライン15でアルカリ添加装置4からの
水酸化ナトリウムの添加によりpH7.5に調整された
後、流量3.0m3 /hでプレート式熱交換装置5に導
入された。プレート式熱交換装置5において、模擬有機
廃水は25℃にまで冷却され、逆浸透装置6に導入され
て、塩類、有機物、微粒子および生菌が除去された。逆
浸透装置6の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃度
を測定したところ、約120ppbに減少していた。
【0040】逆浸透装置6において塩類、有機物、微粒
子および生菌が除去された模擬有機廃水は、ライン16
により流量1.5m3 /hで低圧紫外線ランプ酸化装置
7に導入された。そして、低圧紫外線ランプ酸化装置7
に導入された模擬有機廃水に約185nmの波長の紫外
線が照射され、模擬有機廃水中の有機物はほぼ完全に酸
化分解された。
【0041】次に、紫外線が照射された模擬有機廃水
は、ライン16により流速(LV)=31m/hでイオ
ン交換装置8に導入され、模擬有機廃水中のイオン成分
は除去された。イオン交換装置8の出口における模擬有
機廃水中のΤOC濃度を測定したところ、20ppbに
減少していた。
【0042】次いで、イオン成分が除去された模擬有機
廃水は、ライン17により流速(LV)=31m/hで
真空脱気装置9に導入され、模擬有機廃水中に僅かに存
在する溶存気体および揮発性有機物が再び除去された。
真空脱気装置9は、窒素ガスと模擬有機廃水の体積比率
を0.03:1とした窒素ガス添加方式の真空脱気装置
であり、真空ポンプ10により真空脱気装置9内の真空
度は27.5トールに維持されていた。真空脱気装置9
の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃度を測定した
ところ、12ppbに減少していた。
【0043】そして、模擬有機廃水は、ライン18によ
り流量1.5m3 /hで低圧紫外線ランプ酸化装置11
に導入され、再び模擬有機廃水に約185nmの波長の
紫外線が照射されて、模擬有機廃水中の僅かな有機物は
酸化分解された。 最後に、模擬有機廃水は、低圧紫外
線ランプ酸化装置11からイオン交換装置19に導入さ
れ、流速(LV)=31m/hで模擬有機廃水中のイオ
ン成分が除去されて、ライン19より取り出された。
【0044】ライン19から取り出された模擬有機廃水
の最終的なΤOC濃度は0.5〜0.7ppbであり、
例えば半導体製造工程で用いられる洗浄水として十分な
水質を達成することができた。
【0045】各実施例における模擬有機廃水の処理条件
は表1に、また各装置出口における模擬有機廃水のΤO
C濃度は表2に示されている。
【0046】
【表1】
【表2】 (実施例2)表1に示すように酸添加装置2からの模擬
有機廃水への塩酸の添加を中止し、模擬有機廃水のpΗ
を6.8としたまま常圧脱気装置3に模擬有機廃水を供
給したこと以外は実施例1と全くの同一条件として、超
純水製造装置に模擬有機廃水を通水して処理を行った。
【0047】表2から明らかなように、実施例2では常
圧脱気装置3の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃
度はほとんど低下せず、ライン19から取り出された模
擬有機廃水の最終的なΤOC濃度は1.4〜1.6pp
bであった。
【0048】これは、常圧脱気装置3に供給される模擬
有機廃水のpΗが実施例1と比べて高いために、特にト
リクロロエチレン等のトリハロメタン類の除去が不十分
になったためと考えられる。
【0049】(実施例3)表1に示すように、模擬有機
廃水へのプレート式熱交換装置1での加温を中止し、模
擬有機廃水の温度を25℃として常圧脱気装置3に模擬
有機廃水を供給したこと以外は実施例1と全くの同一条
件として、超純水製造装置に模擬有機廃水を通水して処
理を行った。
【0050】表2から明らかなように、実施例3では常
圧脱気装置3の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃
度は実施例1と比べると低下せず、ライン19から取り
出された模擬有機廃水の最終的なΤOC濃度は1.1〜
1.3ppbであった。
【0051】これは、模擬有機廃水の温度が実施例1と
比べて低いために、特に、低分子アルコールであるイソ
プロピルアルコールの除去が不十分になったためと考え
られる。
【0052】(実施例4)表1に示すように、アルカリ
添加装置4からの模擬有機廃水への水酸化ナトリウムの
添加を中止し、模擬有機廃水のpΗを2.8としたまま
逆浸透装置6に模擬有機廃水を供給したこと以外は実施
例1と全くの同一条件として、超純水製造装置に模擬有
機廃水を通水して処理を行った。
【0053】表2から明らかなように、実施例4では逆
浸透装置6の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃度
は実施例1と比べると低下せず、ライン19から取り出
された模擬有機廃水の最終的なΤOC濃度は1.6〜
1.8ppbであった。
【0054】これは逆浸透装置6に供給される模擬有機
廃水のpΗが実施例1と比べて低いために、逆浸透装置
6内でシリカ成分等が析出して逆浸透膜を詰まらせ、塩
類、有機物、微粒子および生菌の除去が不十分になった
ためと考えられる。
【0055】(実施例5)表1に示すように、真空脱気
装置9への窒素ガスの添加を中止して模擬有機廃水を脱
気処理したこと以外は実施例1と全くの同一条件とし
て、超純水製造装置に模擬有機廃水を通水して処理を行
った。このとき、真空脱気装置9内における真空度は2
6.5トールであった。
【0056】表2から明らかなように、実施例5では真
空脱気装置9の出口における模擬有機廃水中のΤOC濃
度は実施例1と比べると低下せず、ライン19から取り
出された模擬有機廃水の最終的なΤOC濃度は1.2〜
1.4ppbであった。
【0057】これは、窒素ガスの添加を中止したため
に、真空脱気装置9での模擬有機廃水に対する脱気効率
が低下し、二酸化炭素等の溶存気体あるいは低分子アル
コールであるイソプロピルアルコールの除去が不十分に
なったためと考えられる。
【0058】(比較例1)酸添加装置2で塩酸が添加さ
れた模擬有機廃水が経路Aにより常圧脱気装置3をバイ
パスされてプレート式熱交換装置5に導入されたこと以
外は実施例1と全くの同一条件として、超純水製造装置
に模擬有機廃水を通水して処理を行った。表2から明ら
かなように、比較例1では逆浸透装置6の出口における
模擬有機廃水中のΤOC濃度は実施例1と比べると低下
せず、ライン19から取り出された模擬有機廃水の最終
的なΤOC濃度は10〜11ppbであり、非常に高い
ものとなった。
【0059】これは、常圧脱気装置3をバイパスしたた
めに、トリハロメタン類および低分子アルコールである
イソプロピルアルコールの除去が不可能となり、後段に
設置された紫外線有機物分解装置への負荷が増大したた
めと考えられる。
【0060】以上から、本発明の超純水製造装置におい
ては、被処理水に存在する100ppbオーダーのΤO
Cを1/100〜1/1000にまで減少させることが
可能である。このとき、実施例1〜実施例5の結果から
明らかなように、(A)pΗが酸性側に傾いた被処理水
を常圧脱気装置3に供給すること、(B)水温が30℃
以上の被処理水を常圧脱気装置3に供給すること、
(C)pΗがアルカリ性側に傾いた被処理水を逆浸透装
置6に供給すること、(D)真空脱気装置9へ例えば窒
素ガスを添加して被処理水を脱気処理することによりΤ
OC濃度をより減少させることができる。
【0061】また、比較例1においてみられるように、
本発明の超純水製造装置から脱気処理工程を除外した場
合にはΤOC濃度の顕著な減少がみられず、したがって
本発明による効果は得ることができなかった。
【0062】なお、本実施例および比較例では、各ライ
ンの素材がPVCであること、逆浸透装置6の最高供給
液温度が40℃であることから、逆浸透装置6の入口に
おいて水温を25℃にまで冷却したが、耐熱性逆浸透装
置を使用した場合はこの限りでなく、プレート式熱交換
装置5は任意のポイントに設置して何ら問題はない。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、被処理水に対して脱気
処理を行うことにより、効率的に溶存気体および揮発性
有機物を除去することが可能となり、例えば半導体製造
工程に使用可能な水準にまで被処理水のTOC濃度を低
減できる。また、オゾン等を使用しないためにイオン交
換樹脂の酸化劣化がなく、活性炭等による微生物の増殖
や有機物の再溶出の問題が解消される。さらに、多量の
電力を必要とせず、省スペース性を有しているために運
用コストが安くなる。そして、装置管理が容易で安定し
た運転も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超純水製造装置の構成を示した
図。
【符号の説明】
1………プレート式熱交換装置 2………酸添加装置 3………常圧脱気装置 4………アルカリ添加装置 5………プレート式熱交換装置 6………逆浸透装置 7………低圧紫外線ランプ酸化装置 8………イオン交換装置 9………真空脱気装置 10………真空ポンプ 11………低圧紫外線ランプ酸化装置 12………イオン交換装置 13………ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/44 C02F 1/44 J 9/00 502 9/00 502H 502J 502N 502F 503 503B (72)発明者 木暮 雅彦 神奈川県厚木市岡田2丁目9番8号 野村 マイクロ・サイエンス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水から不純物を除去して超純水を
    製造する超純水製造装置において、常圧脱気装置と、逆
    浸透装置と、第1の紫外線有機物分解装置と、第1のイ
    オン交換装置と、真空脱気装置と、第2の紫外線有機物
    分解装置と、第2のイオン交換装置とを前記被処理水の
    流路に沿って順に設けてなることを特微とする超純水製
    造装置。
  2. 【請求項2】 前記常圧脱気装置へ供給される前記被処
    理水のpHは、2〜6.5であることを特徴とする請求
    項1に記載の超純水製造装置。
  3. 【請求項3】 前記被処理水は、酸の添加あるいはカチ
    オン交換装置を通過した後に前記常圧脱気装置へ供給さ
    れることを特微とする請求項1に記載の超純水製造装
    置。
  4. 【請求項4】 前記常圧脱気装置へ供給される前記被処
    理水の温度は、30℃〜60℃であることを特徴とする
    請求項1に記載の超純水製造装置。
JP18902595A 1995-07-25 1995-07-25 超純水製造装置 Expired - Fee Related JP3645007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902595A JP3645007B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 超純水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902595A JP3645007B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 超純水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929245A true JPH0929245A (ja) 1997-02-04
JP3645007B2 JP3645007B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16234044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18902595A Expired - Fee Related JP3645007B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 超純水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181369A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nomura Micro Sci Co Ltd 超純水製造装置
JP2008142596A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP2011183245A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法及び装置
KR20190066055A (ko) * 2016-11-18 2019-06-12 오르가노 코포레이션 수처리 방법 및 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181369A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nomura Micro Sci Co Ltd 超純水製造装置
JP2008142596A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP2011183245A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法及び装置
KR20190066055A (ko) * 2016-11-18 2019-06-12 오르가노 코포레이션 수처리 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645007B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687361B1 (ko) 오존 용해수의 제조장치
US6991733B2 (en) Process for removing organics from ultrapure water
JPH0647105B2 (ja) 純水又は超純水の精製方法及び装置
JPH0790219B2 (ja) 純水製造装置及び製造方法
JP5441714B2 (ja) 純水の製造方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JPH0818040B2 (ja) 純水又は超純水の精製方法及び装置
JP2006192354A (ja) 非再生型イオン交換容器及び超純水製造装置
JP4519930B2 (ja) 超純水製造方法及び超純水製造装置
JPH0929245A (ja) 超純水製造装置
JPH09253638A (ja) 超純水製造装置
JPH0929251A (ja) 超純水製造装置
JPH11226569A (ja) 水中の有機物除去装置及び超純水製造装置
JP2002355683A (ja) 超純水製造方法及び超純水製造装置
JPH0639366A (ja) 超純水製造方法、及びその装置
JPH10309575A (ja) 純水製造装置
JPH01284385A (ja) 純水及び超純水の製造方法及びその製造装置
JP3262949B2 (ja) 低濃度有機性廃水の処理装置
JPH0889976A (ja) 水中の有機物の除去方法
JPH0815596B2 (ja) 超純水の製造方法
JP4159823B2 (ja) 超純水製造方法
TWI240701B (en) Process for removing organics from ultrapure water
JPH1094785A (ja) 超純水製造方法および製造装置
JPH09220560A (ja) 超純水製造装置
JP3525495B2 (ja) 高純度水の製造方法
JPH0938669A (ja) 超純水の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees