JPH09292400A - 原子間力顕微鏡 - Google Patents

原子間力顕微鏡

Info

Publication number
JPH09292400A
JPH09292400A JP10890096A JP10890096A JPH09292400A JP H09292400 A JPH09292400 A JP H09292400A JP 10890096 A JP10890096 A JP 10890096A JP 10890096 A JP10890096 A JP 10890096A JP H09292400 A JPH09292400 A JP H09292400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
sample
tip
atomic force
tilted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10890096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kitamura
真一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP10890096A priority Critical patent/JPH09292400A/ja
Publication of JPH09292400A publication Critical patent/JPH09292400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直成分と水平成分を含む力勾配が検出で
き、走査時のチップと試料との接触を回避できるように
する。 【解決手段】 先端にチップ9が装着されたカンチレバ
ー2を固有の振動数またはその付近の周波数で振動さ
せ、チップ9と試料10の面との間で検出される原子間
力に基づき試料表面の画像観察を行う原子間力顕微鏡
で、カンチレバー2を試料10の面に対して一定の角度
θだけ傾けた方向に振動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端にチップが装
着されたカンチレバーを固有の振動数またはその付近の
周波数で振動させ、チップと試料面との間で検出される
原子間力に基づき試料表面の画像観察を行う原子間力顕
微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の原子間力顕微鏡の検出部の
動作を説明するための図であり、1は光源、2はカンチ
レバー、3は光センサー、8は加振用ピエゾ、9はチッ
プ、10は試料、11はピエゾスキャナを示す。
【0003】原子間力顕微鏡(ノンコンタクトAFM)
における力勾配の検出方法には、大気圧で一般に用いら
れているスロープ検出法と真空で用いられているFM検
出法とがある。従来の原子間力顕微鏡では、どちらの検
出法においても図3(A)の正面図、図3(B)の側面
図のdに示すように試料10の表面に対してほぼ垂直方
向にカンチレバー2の固有振動数又はその付近の周波数
でカンチレバー2を振動させて、カンチレバー2の先端
のチップ9と試料10との間に働く力の力勾配をカンチ
レバー2の固有振動数の変化として検出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の原子間
力顕微鏡では、上記のようにカンチレバー2を試料10
の表面に対して垂直方向に振動させているので、検出で
きる力勾配は垂直成分に限られる。そのため試料10の
表面の凸凹が激しい場合には、ピエゾスキャナ11によ
る試料10のスキャンによって水平方向の力が増大し、
チップ9が試料10の表面に接触する頻度が増える。
【0005】特にUHVでの原子像観察においては、チ
ップ9と試料10との間の接触が、チップ9の先端の変
化やチップ先端原子と試料10の強い吸着(結合)によ
るカンチレバー2の振動の停止などを引き起こし、画像
観察を不安定にさせる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、垂直成分と水平成分を含む力勾配
が検出でき、走査時のチップと試料との接触を回避でき
るようにするものである。
【0007】そのために本発明は、先端にチップが装着
されたカンチレバーを固有の振動数またはその付近の周
波数で振動させ、チップと試料面との間で検出される原
子間力に基づき試料表面の原子像観察を行う原子間力顕
微鏡において、カンチレバーを試料面に対して一定の角
度傾けた方向に振動させるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る原子間力顕
微鏡の検出部の実施の形態を示す図、図2はFM検出法
を用いたノンコンタクトAFMの信号処理回路の構成例
を示すブロック図であり、1は光源、2はカンチレバ
ー、3は光センサー、4は前置増幅器、5は移相器、6
は波形整形器、7はアッテネータ、8は加振用ピエゾ、
9はチップ、10は試料、11はピエゾスキャナ、12
はFM変調器、13は誤差増幅器、14はフィルター、
15はZピエゾ駆動回路を示す。
【0009】図1において、チップ9は、カンチレバー
2の先端に装着したものであり、加振用ピエゾ8は、こ
のカンチレバー2を試料10の面に対して一定の角度
θ、例えば45°傾けた方向dに固有の振動数またはそ
の付近の周波数で振動させるものである。カンチレバー
2を例えば45°傾けて振動させると、力勾配(F’)
には垂直成分(F’V )と水平成分(F’H )が含ま
れ、水平方向の力勾配も検出可能となる。この場合、図
1ではカンチレバー2をスキャン方向に傾けて振動させ
るようにしているが、逆に傾けるようにしてもよい。ま
た、スキャン方向を逆にしても振動の方向とスキャン方
向との関係が同じになるように傾きの切り換えをできる
ようにしてもよい。
【0010】次に、上記構成を採用しFM検出法を用い
たノンコンタクトAFMの信号処理回路の構成例につい
て説明する。FM検出法を用いたノンコンタクトAFM
の信号処理回路では、図2に示すように、レーザー光源
のような光源1からカンチレバー2の背面にフォーカス
させた光を照射し、その反対光のずれ(偏向角)を2分
割(又は4分割)フォトダイオードのような光センサー
3で電気的な信号として検出する。この方式は光てこ方
式であり、カンチレバー2と試料10との間の原子間力
によりカンチレバー2が撓むことによる反射角の変化を
カンチレバー2から離れた位置に置かれた光センサー3
上での照射位置の変化として検出することにより、カン
チレバー2の撓み量を検出する方法である。
【0011】カンチレバー2の固有振動数による振動
(撓みの変化)は、光センサー3で電気的な信号に変換
され、カンチレバー2の固有振動数付近に設定されたバ
ンドパスフィルターを含む前置増幅器4、移相器5、波
形整形器6、アッテネータ(Amp.ADJ)7を経て
加振用ピエゾ8に入力され、カンチレバー2の固有振動
数で正帰還発振する。この正帰還ループにおいて、移相
器6では、発振系が最大の正帰還になるように位相が調
整され、アッテネータ7では、カンチレバー2の振動振
幅が適当な大きさになるように加振用ピエゾ8に印加す
る電圧振幅が参照波の抵抗分割等により設定される。以
上の発振系により、カンチレバー2の加振振幅を一定に
保持した状態で、カンチレバー2の固有振動数で発振す
る。
【0012】発振の振動数の検出では、波形整形器6の
出力からFM復調器12により周波数の変化に対応した
電圧に変換される。この出力を誤差増幅器13におい
て、基準電圧により設定された一定電圧すなわち固有振
動数のずれを一定に保つようにフィルター14及びZピ
エゾ駆動回路15を介してピエゾスキャナ11のZ方向
の変化にフィードバックされる。フィルター14は、フ
ィードバック回路を安定に動作させるためのものであ
る。
【0013】このようなチップ9と試料10との間の力
勾配の検出系において、従来は図3に示すようにカンチ
レバー2を試料10に対して垂直に振動させていた。本
発明では、これを図1に示すように一定角度θ、例えば
45°傾ける。このことにより検出される力勾配
(F’)には垂直成分(F’V )と水平成分(F’H
が含まれるので、従来方式では検出できなかった水平方
向の力勾配も検出可能となる。特に、ピエゾスキャナ1
1で図1に示す方向に試料10を走査し、カンチレバー
2の振動方向を傾けた場合が効果的である。
【0014】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、カンチレバー2の変位検出に光てこ
方式を採用しているが、光干渉、静電容量方式等の他の
方式でもよいし、力勾配の検出は他の方式でもよい。ま
た、カンチレバーを傾ける角度は45°が望ましいがそ
の付近の角度でもよい。ただし、通常のカンチレバー
は、根元を固定するため先端部より試料から離す必要が
あり約15°傾いているがこの角度では不十分である。
この傾きがあまり大きくなっても小さくなっても、垂直
成分か水平成分のいずれかで検出感度が悪くなってしま
う。さらに、本説明では、カンチレバーの長手方向を軸
に45°回転させているが、特に傾ける方向は限定され
ない。また、通常のカンチレバーを用いているが、傾け
た状態でチップ先端が試料と垂直になるようなカンチレ
バーを用いてもよい。むしろこのようなカンチレバーを
用いた方が分解能的に有利である。
【0015】また、カンチレバーに2又は3個の異なる
方向に振動するピエゾ素子を取り付け、それらのピエゾ
素子の振動の合成によりカンチレバーを試料面に対して
一定の角度傾けた方向に振動させるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、試料面に対してカンチレバーが斜め方向、例
えば約45°に振動するようにカンチレバー及びその変
位検出を傾けて配置するので、水平方向、垂直方向の合
成力勾配が検出できる。しかも、垂直成分(F’V )と
水平成分(F’H )を含んだ力勾配(F’)が検出でき
るため、走査時の試料とチップとの接触トラブルを回避
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る原子間力顕微鏡の検出部の実施
の形態を示す図である。
【図2】 FM検出法を用いたノンコンタクトAFMの
信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】 従来の原子間力顕微鏡の検出部の動作を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…光源、2…カンチレバー、3…光センサー、4…前
置増幅器、5…移相器、6…波形整形器、7…アッテネ
ータ、8…加振用ピエゾ、9…チップ、10…試料、1
1…ピエゾスキャナ、12…FM変調器、13…誤差増
幅器、14…フィルター、15…Zピエゾ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にチップが装着されたカンチレバー
    を固有の振動数またはその付近の周波数で振動させ、チ
    ップと試料面との間で検出される原子間力に基づき試料
    表面の原子像観察を行う原子間力顕微鏡において、カン
    チレバーを試料面に対して一定の角度傾けた方向に振動
    させるようにしたことを特徴とする原子間力顕微鏡。
JP10890096A 1996-04-30 1996-04-30 原子間力顕微鏡 Withdrawn JPH09292400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890096A JPH09292400A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 原子間力顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890096A JPH09292400A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 原子間力顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292400A true JPH09292400A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14496481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890096A Withdrawn JPH09292400A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 原子間力顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234507A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡とその測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234507A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡とその測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925991B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
US6073485A (en) Scanning microscope for image topography and surface potential
US5723775A (en) Atomic force microscope under high speed feedback control
JP2002107285A (ja) 磁気力顕微鏡
JP3229914B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US6257053B1 (en) Scanning probe microscope having piezoelectric member for controlling movement of probe
JPH11160333A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP4851375B2 (ja) 位相フィードバックafmの制御方法及び位相フィードバックafm
JP4616759B2 (ja) 原子間力顕微鏡及び原子間力顕微鏡を用いたエネルギー散逸像の形成方法
JP4816414B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US6240771B1 (en) Device for noncontact intermittent contact scanning of a surface and a process therefore
JPH09292400A (ja) 原子間力顕微鏡
US6006595A (en) Device for vibrating cantilever
JP4111867B2 (ja) 走査形プローブ顕微鏡
JP4027809B2 (ja) 試料の表面形状観察装置
JP3754821B2 (ja) カンチレバー振幅測定方法および非接触原子間力顕微鏡
JP4146251B2 (ja) 試料表面観察装置
JP3935350B2 (ja) 距離制御方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP3328657B2 (ja) 原子間力顕微鏡
JPH10267950A (ja) 横励振摩擦力顕微鏡
JP2003185555A (ja) 周波数検出方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP4943822B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
JPH10319024A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JPH09288990A (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP2994877B2 (ja) 原子間力顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701