JPH09292363A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH09292363A
JPH09292363A JP8129075A JP12907596A JPH09292363A JP H09292363 A JPH09292363 A JP H09292363A JP 8129075 A JP8129075 A JP 8129075A JP 12907596 A JP12907596 A JP 12907596A JP H09292363 A JPH09292363 A JP H09292363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
internal space
measured
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8129075A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Mizutani
圭吾 水谷
Hisayoshi Ota
久喜 太田
Tasuke Makino
太輔 牧野
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP8129075A priority Critical patent/JPH09292363A/ja
Publication of JPH09292363A publication Critical patent/JPH09292363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定ガス中の酸素等の雑ガスの影響が小さ
く、精度良い検出ができるとともに、構造が簡単で低コ
ストな固体電解質式のガスセンサを提供する。 【解決手段】 平板状のジルコニア固体電解質5の上面
に形成した炭化水素に対し酸化活性な第1の測定電極2
1を第1の内部空間Aに、下面に形成した第1の基準電
極22を大気通路Cに露出して第1のポンプセル2と
し、固体電解質5の上面の他の位置に形成した炭化水素
に対し酸化不活性な第2の測定電極31を第2の内部空
間Bに、下面の他の位置に形成した第2の基準電極32
を大気通路Cに露出して第2のポンプセル3とする。第
1および第2の内部空間A、Bにはそれぞれ連通孔1
3、14を介して外部より排気ガスが導入される。第1
および第2のポンプセル2、3に所定の同電圧を印加す
ると、内部空間Aでは第1の測定電極21上で炭化水素
が酸化され、内部空間Bでは第2の測定電極31上で炭
化水素が酸化されないため、第1および第2のポンプセ
ル2、3に流れる電流に差を生じ、これを基に炭化水素
濃度を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素を含む被測定
ガス中の特定成分濃度を測定するガスセンサに関し、特
に、内燃機関の排気ガス中の炭化水素の検出に適したガ
スセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関より排出される有害成分(H
C、CO、NOx)を低減する技術として、従来より、
三元触媒を用いたシステムが知られ、混合気の空燃比を
理論空燃比付近に制御することで、排気中の上記有害成
分を同時に浄化することができる。この三元触媒が有効
に機能しているかどうかを知るには、例えば、三元触媒
の上流および下流に酸素センサを配置し、これら酸素セ
ンサの出力信号を比較する方式があり、酸素濃度から三
元触媒の劣化を間接的に検知している。
【0003】ところが、近年、有害成分の排出に対する
規制が強化される傾向にあり、三元触媒の劣化診断にお
いても、その確度を向上させる必要が生じている。この
場合、上記方式における触媒下流の酸素センサの信号に
極めて高い検出精度が要求されるが、従来の酸素センサ
でこの要求精度を満足させることは難しく、触媒の劣化
を間接的に検知する上記方式では対応に限界があった。
【0004】この問題を解決する手段としては、例え
ば、三元触媒の下流に、排気中の炭化水素(HC)濃度
を直接検出するガスセンサを配置し、この検出結果に基
づいて触媒の劣化を検知する方法が考えられる。このよ
うな用途に用いられるガスセンサとしては、半導体式ガ
スセンサ(例えば、特表平7−504039号公報等)
や、固体電解質式のガスセンサ(例えば、特開平5−3
22844号公報等)が知られている。
【0005】半導体式ガスセンサは、例えば、Ti
2 、SnO2 等の酸化物半導体を用いたもので、各種
ガスの半導体表面への吸着による半導体の抵抗値変化を
利用している。しかしながら、半導体式ガスセンサは、
原理的にガス選択性がなく、検出成分以外の雑ガスの影
響を受けやすい。特に、酸化物半導体は酸素濃度によっ
て大きく抵抗が変化するため、酸素濃度が変動する排気
ガス中で使用することは困難である。この点につき、特
開平7−167833号公報では、測定室内に高酸素濃
度の基準ガスを拡散によって導入し、酸素濃度を一定に
保持しようとしているが、排気ガス中の酸素濃度の変動
が大きいため、酸素濃度依存性を完全になくすことは難
しい。また、長時間使用すると排気ガス中の被毒物質に
よって劣化し、特性が低下するおそれがあった。
【0006】一方、固体電解質式ガスセンサは、排気ガ
ス中で安定なジルコニア固体電解質の酸素イオン導電性
を利用した公知の酸素センサを応用したもので、同一の
ガス中において異なった出力を示す複数の酸素センサを
用いて、被検出成分の濃度を検出するものが知られてい
る。
【0007】例えば、特開平5−322844号公報の
方法では、図6に示すように、管状に成形した固体電解
質61、62の外側に検出電極63、64を、内側に基
準電極65、66を配した公知の酸素センサ構造の2つ
のセンサ部6A、6Bを設けて、これらセンサ部6A、
6Bを電気的に接続している。そして、検出電極63、
64に被検出ガスに対する反応性の異なる物質を担持し
て、これら検出電極63、64上の酸素濃度を変え、各
センサ部6A、6Bの電極間に発生する起電力の差から
被検出ガス濃度を検出するようになしている。
【0008】また、特開平4−359143号公報に
は、図7に示すように、固体電解質部材内に大気室Dと
被測定ガス室E、Fを形成して、大気室Dと被測定ガス
室Eにそれぞれ面する電極73、74を有する酸素セン
サ部7Aと、大気室Dと被測定ガス室Fにそれぞれ面す
る電極77、78を有する酸素センサ部7Bを設け、被
測定ガス室E壁に窒素酸化物分解触媒79を配して、酸
素センサ部7Aの電極73に達する酸素濃度と、酸素セ
ンサ部7Bの電極77に達する酸素濃度を変えるように
したNOxセンサが開示されている。
【0009】ここで、酸素センサ部7Aには、被測定ガ
ス室E内の酸素量を制御するための酸素ポンプ部を構成
する電極71、72を、酸素センサ部7Bには、被測定
ガス室F内の酸素量を制御するための酸素ポンプ部を構
成する電極75、76をそれぞれ設けている。そして、
電極73、74間、電極77、78間の電圧が設定値と
なるように、各酸素ポンプ部の電流を制御し、その制御
電流の差からNOxの濃度を検出するようになしてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ように起電力差によって検出する構成では、被測定ガス
中の酸素分圧の影響が大きく、酸素分圧に応じて出力を
補正する等の必要が生じる。また、被測定ガス中の酸素
分圧が高い領域では基準ガスとの酸素濃度差が小さいた
め、出力が十分大きくならないという問題がある。さら
に、複数のセンサを組み合わせた構成であるため、装置
の大型化、製作コストの上昇につながるという不具合が
ある。
【0011】一方、後者のセンサでは、酸素ポンプ部の
制御電流差を検出しているため、起電力差を検出する場
合の上記問題は生じない。しかしながら、酸素センサ部
7A、7Bのそれぞれに酸素ポンプ部を設けているた
め、1つのセンサ中に4つのセルを設ける必要があり、
構造が複雑となる。また、窒素酸化物分解触媒79が被
測定ガス室E壁の一部分にしか配置されていないため、
被測定ガス室Eに導入される窒素酸化物の全部を触媒7
9と接触させることは難しく、被測定ガス室E内の酸素
濃度が不均一となって、検出精度が低下するおそれがあ
る。
【0012】しかして、本発明の目的は、被測定ガス中
の酸素等の雑ガスの影響が小さく、精度良い検出ができ
るとともに、構造が簡単で低コストな固体電解質式のガ
スセンサを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1のガスセンサは、平板状の酸素イ
オン導電性固体電解質の表面に形成した一対の電極を有
し、該一対の電極のうち一方を第1の測定電極として被
測定ガスが存在する外部空間と拡散抵抗手段を介して連
通する第1の内部空間に露出し、他方を第1の基準電極
として基準酸素濃度ガスの存在する基準酸素濃度ガス室
に露出した第1の検出部と、平板状の酸素イオン導電性
固体電解質の表面に形成した一対の電極を有し、該一対
の電極のうち一方を第2の測定電極として上記第1の内
部空間と隔壁にて隔てられ上記外部空間と拡散抵抗手段
を介して連通する第2の内部空間に露出し、他方を第2
の基準電極として上記基準酸素濃度ガス室に露出した第
2の検出部を備えている。そして、上記第1の測定電極
と上記第2の測定電極を、被測定ガス中の被検出成分に
対する酸化活性の異なる材料で構成している。
【0014】上記構成において、上記第1の測定電極は
第1の内部空間に、上記第2の測定電極は第2の内部空
間に露出している。これら第1および第2の内部空間に
はいずれも拡散抵抗手段を介して被測定ガスが導入され
るが、第1および第2の測定電極は、被検出成分に対す
る酸化活性が異なるので、これら第1および第2の内部
空間内の酸素濃度に差が生じる。ここで、上記第1およ
び第2の検出部に所定の同電圧を印加すると、各検出部
を流れる電流に差が生じる。この出力電流の差は被測定
ガス中の被検出成分濃度に依存し、従ってこれに基づい
て被検出成分濃度を検出することができる。
【0015】このように、本発明のガスセンサは出力電
流差に基づいて被検出成分の濃度を測定するため、被測
定ガス中の酸素等の影響を少なくできる。また、電極に
酸化作用を持たせており、電極に達した被検出成分は確
実に酸化されるため、検出精度が向上する。また、セン
サ構造が簡単で製造が容易であり、コストの低減が可能
である。
【0016】より具体的には、上記第1の測定電極を炭
化水素に対して酸化活性な材料で構成し、上記第2の測
定電極を炭化水素に対して酸化不活性な材料で構成する
ことで、被測定ガス中の炭化水素濃度を検出することが
できる(請求項2)。
【0017】また、上記拡散抵抗手段は、具体的には、
上記内部空間と上記外部空間とを連通する連通孔または
多孔質層で構成することができる(請求項3)。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガスセンサを、排
気ガス中の炭化水素検出装置に適用した例について説明
する。図3は炭化水素検出装置の全体断面図であり、筒
状ハウジングH内に絶縁材に外周を保持せしめて本発明
のガスセンサ1が収容されている。該ガスセンサ1は細
長い平板状で、その先端部(図の下端部)は、上記ハウ
ジングHより突出して図の下方に延び、ハウジングHの
下端に固定される容器状の排気カバーH1内に収容され
ている。上記排気カバーH1は、ステンレス製の内部カ
バーH11と外部カバーH12の二重構造となってお
り、これらカバーH11、H12の側壁には、被測定ガ
スである排気ガスを排気カバーH1内に取り込むための
排気口H13、H14がそれぞれ形成してある。
【0019】上記ハウジングHの上端には、筒状のメイ
ンカバーH21とその後端部を被うサブカバーH22と
からなる大気カバーH2が固定されている。これらメイ
ンカバーH21およびサブカバーH22は、その側壁の
対向位置に大気口H23、H24をそれぞれ有して、こ
れら大気口H23、H24より基準酸素濃度ガスである
大気を大気カバーH2内に取り込むようになしてある。
また、上記大気口H23、H24の形成位置において、
上記メインカバーH21とサブカバーH22の間に、防
水のために溌水性のフィルタH25を配設してある。
【0020】上記大気カバーH2は上端が開口してお
り、上記ガスセンサ1の後端部に接続するリード線H3
が、この上端開口より外部に延びている。
【0021】図1、2は本発明のガスセンサ1の先端部
の模式的な断面図および展開図である。図において、上
記ガスセンサ1は、第1の検出部たる第1のポンプセル
2と第2の検出部たる第2のポンプセル3とを有し、そ
の下方にヒータ部4を積層して構成される。
【0022】上記第1のポンプセル2は、平板状のイッ
トリア添加ジルコニア固体電解質5の上面に測定電極2
1を、下面に基準電極22をそれぞれスクリーン印刷等
により形成してなる。上記測定電極21は、炭化水素に
対して酸化活性な金属で構成され、例えば白金等が使用
される。上記基準電極22の材質は特に制限されない
が、通常、白金等が好適に使用される。
【0023】上記第2のポンプセル3は、上記第1のポ
ンプセル2と共通の酸素イオン導電性固体電解質5の上
下面に、測定電極31および基準電極32をそれぞれス
クリーン印刷等により形成してなる。上記測定電極31
は、炭化水素に対して酸化不活性な金属で構成され、例
えば金等が使用される。上記基準電極32の材質は特に
制限されないが、通常、白金等が好適に使用される。
【0024】上記固体電解質5は、ドクターブレード法
等のシート形成法により形成されている。その厚さは、
通常、50〜300μmの範囲とすることができるが、
電気抵抗とシート強度の兼ね合いを考慮すると、100
〜200μm程度とすることが望ましい。また、電極2
1、22、31、32の厚さは、通常、1〜20μmの
範囲とすることができるが、耐熱性、ガス拡散性および
電気抵抗の観点から、5〜10μm程度とすることが望
ましい。
【0025】上記固体電解質5の上方には、アルミナ等
よりなるスペーサ11が配設されており、図2に示すよ
うに、該スペーサ11の、上記ポンプセル2、3の測定
電極21、31に対向する位置には、開口部111、1
12がそれぞれ設けてある。しかして、スペーサ11の
上方にアルミナ等よりなる絶縁板12を積層することに
より、上記ポンプセル2、3の測定電極21、31上方
に、内部空間A、Bがそれぞれ形成される(図1)。上
記絶縁板12には、上記内部空間A、Bと被測定ガスが
存在する外部空間、すなわち上記図3の排気カバーH1
内空間とをそれぞれ連通する拡散抵抗手段たる連通孔1
3、14が設けてあり、これら連通孔13、14を介し
て、上記内部空間A、Bに排気ガスが導入されるように
なしてある。
【0026】なお、上記内部空間Aと上記内部空間Bと
は隔壁113によって隔てられている。また、図のよう
に上記連通孔13、14の上面を多孔質アルミナ等の多
孔質体よりなる保護膜121で覆うことで、目詰まりに
よる性能劣化を防止できる。
【0027】上記固体電解質5の下方には、アルミナ等
よりなるスペーサ15が配設されている。該スペーサ1
5には、上記各ポンプセル2、3の基準電極21、31
に対向する位置より右端に至る開口151が形成してあ
り、その下方に上記ヒータ部4を積層することにより基
準酸素濃度ガス室たる大気通路Cが形成される(図
1)。上記大気通路Cは、上記図3の大気カバーH2内
空間と連通しており、ここから大気が上記大気通路C内
に導入されるようになしてある。
【0028】上記ヒータ部4は、アルミナ等からなる基
板41と、該基板41の表面にスクリーン印刷等により
形成したヒータ電極42と、このヒータ電極42を覆う
アルミナ等からなる絶縁層43とから構成される。そし
て、センサ作動時に、上記ポンプセル2、3を加熱し
て、センサの感度を向上させる役割を果たす。
【0029】本発明の酸素濃度検出素子1を製造する場
合には、まず、固体電解質5の上下面に電極21、2
2、31、32を、ヒータ部4の基板41にヒータ電極
42をそれぞれスクリーン印刷する。その後、下から基
板41、絶縁層43、スペーサ15、固体電解質5、ス
ペーサ11、絶縁板12の順に積層し、熱圧着して一体
化し、焼成すればよい。
【0030】上記構成のガスセンサ1のガス検出原理を
図1を用いて説明する。被測定ガスである排気ガスは、
連通孔13、14を介して上記内部空間A、Bにそれぞ
れ導入され、これら内部空間A、Bに面する第1のポン
プセル2の測定電極21、第2のポンプセル3の測定電
極31にそれぞれ到達する。一方、第1のポンプセル2
の基準電極22、第2のポンプセル3の基準電極32
は、上記大気通路Cに面しており、その内部に存在する
基準酸素濃度ガスである大気と接触している。
【0031】ここで、上記第1のポンプセル2の電極2
1、22間、および第2のポンプセル3の電極31、3
2間には、所定の電圧(例えば、大気側電極が正極とな
るように0.45V)が印加されており、第1および第
2のポンプセル2、3は上記内部空間A、Bに導入され
た排気ガス中の酸素を大気通路C側へポンピングする。
このとき、ポンピング電流は、連通孔13、14により
酸素の拡散が制限されるため、排気ガス中の酸素濃度に
応じた限界電流となる。
【0032】この時、上記第1のポンプセル2の測定電
極21と第2のポンプセル3の測定電極31は炭化水素
に対する酸化活性が異なるため、発生するポンピング電
流に差が生じる。この電流差は炭化水素濃度に応じて変
化するため、これを出力信号とすれば、排気ガス中の炭
化水素濃度を測定することができる。
【0033】次に、この出力と酸素濃度依存性につい
て、上記図6に示した従来のセンサと比較して説明す
る。上記従来のセンサにおいて、各センサ部6A、6B
の出力V6A、V6Bは以下の通りとなる。 V6A=(RT/4F)・ln・(PO2(I) /PO2(II))・・・(1) V6B=(RT/4F)・ln・(PO2(I) /PO2(III) )・・・(2) ここで、 R、F:定数 V6A:センサ6Aに発生する電圧 V6B:センサ6Bに発生する電圧 PO2(I) :基準酸素濃度ガス中のO2 分圧 PO2(II):電極63上のO2 分圧 PO2(III) :電極64上のO2 分圧 である。
【0034】被測定ガスである排気ガス中には、H2
CO、HC、O2 が含まれており、上記電極63(Pt
+Pb)は酸化触媒活性が低いので、H2 、COは燃焼
するが、HCは燃焼しない。従って、 PO2(II)=PO2−PH2/2−PCO/2・・・(3) となる。一方、上記電極64(Pt+Rh)は酸化活性
が高いので、H2 、CO、HCが燃焼する。従って、 PO2(III) =PO2−PH2/2−PCO/2−aPHC・・・(4) となる。なお、 PO2:被測定ガス中のO2 分圧 PH2:被測定ガス中のH2 分圧 PCO:被測定ガス中のCO分圧 PHC:被測定ガス中のHC分圧 a:HCの組成(平均)によって決まる定数 である。
【0035】よって、これら式(1)〜(4)により V6A=(RT/4F)・ln・{PO2(I) /(PO2−PH2/2−PCO/2)} ・・・(5) V6B=(RT/4F)・ln・{PO2(I) /(PO2−PH2/2−PCO/2−a PHC)}・・・(6) となるから、センサ部6Aとセンサ部6Bの出力差は、 ΔV=V6B−V6A =(RT/4F)・ln・{(PO2−PH2/2−PCO/2) /(PO2−PH2/2−PCO/2−aPHC)}・・・(7) となる。すなわち、出力が被測定ガス中のO2 分圧、H
2 分圧、CO分圧の影響を受けることがわかる。
【0036】これに対し、本発明の上記ガスセンサで
は、第1のポンプセル2と第2のポンプセル3に流れる
電流は、測定電極21、31上の酸素分圧(濃度)に比
例する。測定電極21は、酸化活性が高いので、H2
CO、HCが燃焼する。一方、、測定電極31は、HC
に対し酸化不活性なので、H2 、COは燃焼するが、H
Cは燃焼しない。従って、 PO2(測定電極31)=PO2−PH2/2−PCO/2・・・(8) PO2(測定電極21)=PO2−PH2/2−PCO/2−aPHC・・・(9) である。第1および第2のポンプセル2、3に流れる電
流は、 I2 =K(PO2−PH2/2−PCO/2)・・・(10) I3 =K(PO2−PH2/2−PCO/2−aPHC)・・・(11) となるから、第1および第2のポンプセル2、3の出力
差は、 ΔI=I2 −I3 =aKPHC=K´PHC・・・(12) となる。すなわち、出力電流は被測定ガス中のHC分圧
(濃度)のみに比例し、他のガスの影響を受けないこと
がわかる。
【0037】このように、本発明のガスセンサは第1の
ポンプセル2と第2のポンプセル3を流れるポンプ電流
の差を出力としているので、雰囲気中の酸素分圧等、雑
ガスの影響を受けることがない。また、高酸素濃度条件
下においても高い出力が得られ、電極上で検出成分の酸
化を行っているので、精度良い検出が可能である。しか
も、構造が簡単で低コストにできる。
【0038】図4、5には本発明の第2の実施の形態を
示す。本実施の形態では、上記第1の酸素センサ部2と
第2の酸素センサ部3の固体電解質5を共通としたが、
図のように固体電解質51の両面に一対の電極21、2
2を形成して上記第1の酸素センサ部2を、固体電解質
52の両面に一対の電極31、32を形成して上記第2
の酸素センサ部3となし、これらをヒータ部4を挟んで
積層した構成としてももちろんよい。
【0039】このとき、上方の固体電解質51上には第
1の内部空間Aを形成する開口部161を有するスペー
サ16と連通孔13を有する絶縁板17が積層される。
また、固体電解質52下方には第2の内部空間Bを形成
する開口部181を有するスペーサ18と連通孔14を
有する絶縁板19が積層される。連通孔13、14の開
口端は保護膜171、191でそれぞれ覆われる。上記
構成によっても上記第1の実施の形態と同様の効果が得
られる。
【0040】なお、本実施の形態において、低酸素濃度
ガス室Aへの酸素の侵入は拡散性(酸素濃度差に速度が
依存)であればよく、連通孔13、14に代えて多孔質
層を用いることでも同様の効果が得られる。
【0041】上記各実施の形態では、第1のポンプセル
2の測定電極21を白金で構成し、第2のポンプセル3
の測定電極31を金で構成したが、これらに特に限定さ
れるものではなく、被検出成分に対し測定電極21、3
1が酸化活性の異なる材料で構成されていればよい。な
お、これら電極の形成方法はスクリーン印刷に限らず、
メッキ、蒸着等の他の薄膜形成技術を採用してもよい。
【0042】また、酸素イオン導電性の固体電解質5、
51、52としては、イットリア添加ジルコニア固体電
解質以外に、他の成分を添加したジルコニア、あるいは
ジルコニアに代えてセリア、ハフニアといった酸化物よ
りなる固体電解質を用いてもよい。
【0043】また、スペーサ11、15、16、18、
絶縁板12、17、19、保護膜121、171、19
1、基板41、絶縁部材43の材質は、アルミナに限ら
ず、ムライト、ステアタイト等、絶縁性のある材料であ
ればいずれを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態を示すガス
センサの要部拡大断面図である。
【図2】図2は、図1のガスセンサの展開図である。
【図3】図3は、本発明のガスセンサを構成の一部とす
る炭化水素検出装置の全体断面図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態を示すガス
センサの要部拡大断面図である。
【図5】図5は、図4のガスセンサの展開図である。
【図6】図6は、従来のガスセンサの全体断面図であ
る。
【図7】図7は、従来のガスセンサの全体断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガスセンサ 13、14 連通孔(拡散抵抗手段) 2 第1のポンプセル(第1の検出部) 21 第1の測定電極 22 第2の基準電極 3 第2のポンプセル(第2の検出部) 31 第2の測定電極 32 第2の基準電極 4 ヒータ部 41 基板 42 ヒータ電極 43 絶縁部材 5、51、52 固体電解質 A 第1の内部空間 B 第2の内部空間 C 大気通路(基準酸素濃度ガス室)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 太輔 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 中村 兼仁 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の酸素イオン導電性固体電解質の
    表面に形成した一対の電極を有し、該一対の電極のうち
    一方を第1の測定電極として被測定ガスが存在する外部
    空間と拡散抵抗手段を介して連通する第1の内部空間に
    露出し、他方を第1の基準電極として基準酸素濃度ガス
    の存在する基準酸素濃度ガス室に露出した第1の検出部
    と、平板状の酸素イオン導電性固体電解質の表面に形成
    した一対の電極を有し、該一対の電極のうち一方を第2
    の測定電極として上記第1の内部空間と隔壁にて隔てら
    れ上記外部空間と拡散抵抗手段を介して連通する第2の
    内部空間に露出し、他方を第2の基準電極として上記基
    準酸素濃度ガス室に露出した第2の検出部を設けるとと
    もに、上記第1の測定電極と上記第2の測定電極を、被
    測定ガス中の被検出成分に対する酸化活性の異なる材料
    で構成して、上記第1および第2の検出部に所定の同電
    圧を印加したときに各検出部を流れる電流に差を生じさ
    せ、この出力電流の差に基づいて被測定ガス中の被検出
    成分濃度を検出するようになしたことを特徴とするガス
    センサ。
  2. 【請求項2】 上記第1の測定電極を炭化水素に対して
    酸化活性な材料で構成し、上記第2の測定電極を炭化水
    素に対して酸化不活性な材料で構成して、被測定ガス中
    の炭化水素濃度を検出するようになした請求項1記載の
    ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 上記拡散抵抗手段が、上記内部空間と上
    記外部空間とを連通する連通孔または多孔質層よりなる
    請求項1または2記載のガスセンサ。
JP8129075A 1996-04-25 1996-04-25 ガスセンサ Withdrawn JPH09292363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129075A JPH09292363A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129075A JPH09292363A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292363A true JPH09292363A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15000467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129075A Withdrawn JPH09292363A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763763A (en) Method and sensing device for measuring predetermined gas component in measurement gas
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP3876506B2 (ja) ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
EP2058652B1 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
JP3973900B2 (ja) ガスセンサ素子
JP3863974B2 (ja) ガス検出装置
JPH08271476A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JPH07508100A (ja) ガス混合気のガス成分及び/又はガス濃度検出用センサ装置
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP2002139468A (ja) ガスセンサ
JP2003083936A (ja) ガスセンサ素子
JP3973851B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
JP3672681B2 (ja) ガスセンサ
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2002328112A (ja) ガスセンサ素子
JPH09292363A (ja) ガスセンサ
JP3675997B2 (ja) ガス検出装置
JPH11352096A (ja) ガスセンサ素子
JP4010596B2 (ja) ガスセンサ
JP4148572B2 (ja) ガス検出装置
JP4037220B2 (ja) ガスセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701