JPH09286764A - 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法 - Google Patents

1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法

Info

Publication number
JPH09286764A
JPH09286764A JP8097153A JP9715396A JPH09286764A JP H09286764 A JPH09286764 A JP H09286764A JP 8097153 A JP8097153 A JP 8097153A JP 9715396 A JP9715396 A JP 9715396A JP H09286764 A JPH09286764 A JP H09286764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted phenyl
ethylamines
optically active
benzylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8097153A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Hagitani
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8097153A priority Critical patent/JPH09286764A/ja
Publication of JPH09286764A publication Critical patent/JPH09286764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチル
アミン類の光学活性体から1−アルキル−2−(置換フ
ェニル)エチルアミン類のラセミ体を容易に収率よく製
造する方法を提供する。 【解決手段】 下記工程からなる一般式1 の1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類
のラセミ体の製造方法。 1)一般式3 のN−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フ
ェニル)エチルアミン類の光学活性体にアルカリ金属ア
ルコキシドをジメチルスルホキシドの存在下に作用させ
てN−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フ
ェニル)エチルアミン類のラセミ体を製造する工程。 2)N−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換
フェニル)エチルアミン類のラセミ体を加水分解して一
般式1の1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルア
ミン類のラセミ体を製造する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1−アルキル−2−
(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】1−アルキル−2−(置換フェニル)エ
チルアミン類の光学活性体は医薬中間体として有用な化
合物である(特開平5−320153号公報、特開昭5
6−5444号公報、特開昭60−208965号公報
など)。従来より、かかる1−アルキル−2−(置換フ
ェニル)エチルアミン類の光学活性体の製造方法として
は、例えばそのラセミ体を光学分割する方法が広く知ら
れているが(例えば特開昭63−54362号公報、特
開昭57−163358号公報など)、かかる方法によ
って目的とする光学活性体を得たのちに残る他方の光学
活性体を有効に利用するために、該他方の光学活性体か
らそのラセミ体を製造し、次いで該ラセミ体を光学分割
するためのラセミ体の製造方法が望まれていた。
【0003】従来より1−アルキル−2−(置換フェニ
ル)エチルアミン類の光学活性体からそのラセミ体を製
造する方法として、該光学活性体およびナトリウムハイ
ポクロリドを反応させてアミノ基を塩素化したのち、ア
ルカリ金属アルコキシドと反応させて脱塩化水素し、白
金/炭素触媒の存在下に水素と反応させてアミノ化する
方法が知られているが(ハンガリ−特許第53852号
公報)、この方法は工程数が多く、しかも収率が低いと
いう問題があった。
【0004】また、1−アルキル−2−フェニルエチル
アミン類の光学活性体からそのラセミ体を製造する方法
としては、該光学活性体をアンモニウムおよびラネーニ
ッケル触媒の存在下に加熱する方法が知られているが
〔J.Pharma.Sci.,Vol.54,p.1586(1965) 〕、この方法を
1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類に
適用したところ、ラセミ化が十分に進行しないという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、1
−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光
学活性体から容易に収率よく導くことのできるN−(ベ
ンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エ
チルアミン類の光学活性体から、1−アルキル−2−
(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を容易に収
率よく製造する方法を開発するべく鋭意検討した結果、
本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
の工程からなることを特徴とする一般式(1) (式中、R1 はアルキル基を示し、*は不斉炭素原子を
示す。R2 、R3 はそれぞれ水素原子またはアルコキシ
基を示し、R2 とR3 とが互いにオルト位の関係にある
ときには、これらが互いに結合してアルキレンジオキシ
基を形成していてもよい。)で示される1−アルキル−
2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造
方法を提供するものである。 (1)一般式(3) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、*はそれぞれ
前記と同じ意味を示す。)で示されるN−(ベンジリデ
ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
ン類の光学活性体にアルカリ金属アルコキシドをジメチ
ルスルホキシドの存在下に作用させてN−(ベンジリデ
ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
ン類のラセミ体を製造する工程。 (2)得られたN−(ベンジリデン)−1−アルキル−
2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を加水
分解して一般式(1)で示される1−アルキル−2−
(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を製造する
工程。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法に用いられるN−
(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニ
ル)エチルアミン類の光学活性体において、置換基R1
におけるアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基などが例示される。置換基R2 、R3 におけるア
ルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基などが例示され、R2 、R3 が互いに結合してアル
キレンジオキシ基を形成している場合のアルキレンジオ
キシ基としては、例えばメチレンジオキシ基、エチレン
ジオキシ基などが挙げられる。置換基R4 、R5 におけ
るハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子などがそれぞれ例示される。
【0008】かかる一般式(3)で示されるN−(ベン
ジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチ
ルアミン類には*で示される不斉炭素原子を不斉中心と
する2種類の光学活性体が存在するが、本発明において
はいずれの光学活性体であってもよいし、これらの混合
物であってもよい。
【0009】かかるN−(ベンジリデン)−1−アルキ
ル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体
としては、例えば(S)−N−(2’−クロロベンジリ
デン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン、(S)−N−(4’−クロロベンジ
リデン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチルアミン、(S)−N−(2’−クロロベン
ジリデン)−1−メチル−2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルアミン、(S)−N−(2’−クロロベンジ
リデン)−1−メチル−2−(3,4−エチレンジオキ
シフェニル)エチルアミンおよび上記各化合物における
(S)が(R)に相当する化合物などが挙げられる。
【0010】このようなN−(ベンジリデン)−1−ア
ルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活
性体はいずれも、例えば一般式(1)で示される1−ア
ルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活
性体および一般式(2) (式中、R4 、R5 はそれぞれ前記と同じ意味を示
す。)で示されるベンズアルデヒド類を反応させる方法
によって容易に収率よく製造することができる。
【0011】1−アルキル−2−(置換フェニル)エチ
ルアミン類の光学活性体としては、例えば(S)−1−
メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルア
ミン、(S)−1−メチル−2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルアミン、(S)−1−メチル−2−(3−メ
トキシフェニル)エチルアミン、(S)−1−メチル−
2−(3,4−エチレンジオキシフェニル)エチルアミ
ンおよび上記各化合物における(S)が(R)に相当す
る化合物などが挙げられる。
【0012】ベンズアルデヒド類としては、例えばベン
ズアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−
ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、3−クロロベ
ンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2−シ
アノベンズアルデヒド、3−シアノベンズアルデヒド、
4−シアノベンズアルデヒド、2−ニトロベンズアルデ
ヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズ
アルデヒド、2,3−ジクロロベンズアルデヒド、2,
4−ジクロロベンズアルデヒド、3,4−ジクロロベン
ズアルデヒドなどが挙げられ、その使用量は1−アルキ
ル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体
に対して通常は0.5〜2モル倍、好ましくは0.8〜
1.2モル倍、さらに好ましくは0.95〜1.05モ
ル倍の範囲である。
【0013】反応は通常、無溶媒で行われるが、反応を
阻害しない溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、クロルベ
ンゼンなどの芳香族系溶媒、ジオキサン、メチル−t−
ブチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプ
タンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジクロロエタン、ク
ロロホルムなどのハロゲン系溶媒およびこれらの混合溶
媒などを用いて行ってもよい。これらの溶媒の使用量は
1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の
光学活性体に対して通常は20重量倍以下、好ましくは
3〜10重量倍の範囲である。
【0014】反応は通常、酸触媒の存在下に行われ、か
かる酸触媒としては、例えば塩化亜鉛、臭化亜鉛、フッ
化亜鉛、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、三塩化リン、
チタンアルコキシド、銅(II)トリフラートなどのル
イス酸類、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、スルホン酸系イオン交換樹脂などのスルホン酸類、
12−タングストリン酸、12−タングストケイ酸、1
2−モリブドリン酸、12−モリブドケイ酸などのヘテ
ロポリ酸類などが挙げられ、好ましくは塩化亜鉛、チタ
ンアルコキシド、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、p−
トルエンスルホン酸など、より好ましくは塩化亜鉛、チ
タンアルコキシドなどが用いられる。かかる酸触媒の使
用量は、1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルア
ミン類の光学活性体に対して通常0.001〜0.1モ
ル倍、好ましくは0.005〜0.05モル倍の範囲で
ある。
【0015】反応に際しては、例えば1−アルキル−2
−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体、ベン
ズアルデヒド類および酸触媒を混合すればよく、酸触媒
を用いない場合には1−アルキル−2−(置換フェニ
ル)エチルアミン類の光学活性体およびベンズアルデヒ
ド類を混合すればよい。また、溶媒を用いる場合は、こ
れらを溶媒中で混合すればよい。反応温度は通常70〜
180℃の範囲である。なお、かかる反応によって水が
生成するが、反応はかかる水を系外に除去しながら行わ
れることが反応速度の点で好ましい。
【0016】次いで反応混合物から通常の方法、例えば
低沸分留法などによってN−(ベンジリデン)−1−ア
ルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活
性体を得るが、これは酸触媒を除去したのちの反応混合
物から取り出すことなく本発明の方法に用いてもよい。
【0017】かくして得られる一般式(3)で示される
N−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェ
ニル)エチルアミン類の光学活性体において*で示され
る不斉炭素原子を中心とする立体配置は、原料として用
いた一般式(1で示される1−アルキル−2−(置換フ
ェニル)エチルアミン類の光学活性体におけると同様で
ある。
【0018】本発明の方法に用いられるN−(ベンジリ
デン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルア
ミン類の光学活性体は例えばこのようにして製造される
ものであるが、本発明の方法においてかかる光学活性体
は、これにアルカリ金属アルコキシドをジメチルスルホ
キシドの存在下に作用することによってN−(ベンジリ
デン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルア
ミン類のラセミ体へ導かれる。
【0019】アルカリ金属アルコキシドとしては、例え
ばカリウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキ
シド、カリウム−t−アミレート、ナトリウム−t−ア
ミレートなどのアルカリ金属第三級アルコキシドなどが
好ましく用いられ、その使用量はN−(ベンジリデン)
−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類
の光学活性体に対して通常0.01〜2モル倍、好まし
くは0.03〜0.2モル倍の範囲である。
【0020】ジメチルスルホキシドはN−(ベンジリデ
ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
ン類の光学活性体に対して通常0.1モル倍以上使用さ
れ、溶媒量用いることもでき、好ましくは0.1〜10
モル倍の範囲、好ましくは0.5〜5モル倍の範囲であ
る。
【0021】反応は通常、溶媒中で行われ、かかる溶媒
としては前記したと同様の溶媒が挙げられる。かかる溶
媒はN−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換
フェニル)エチルアミン類の光学活性体に対して通常は
0.3〜100重量倍、好ましくは0.5〜10重量倍
用いられる。
【0022】反応に際しては、例えば溶媒中でN−(ベ
ンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エ
チルアミン類の光学活性体、アルカリ金属アルコキシド
およびジメチルスルホキシドを混合すればよく、N−
(ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニ
ル)エチルアミン類の光学活性体を酸触媒を用いて前記
の方法によって製造した場合には、該酸触媒を除去した
のちの反応混合物にアルカリ金属アルコキシドおよびジ
メチルスルホキシドを加えればよい。反応温度は通常0
℃以上溶媒の沸点以下、好ましくは0〜100℃、さら
に好ましくは10〜50℃の範囲である。
【0023】かくしてN−(ベンジリデン)−1−アル
キル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体
が生成するが、かかるラセミ体は通常、反応後の反応混
合物を塩化ナトリウム水溶液などの無機塩水溶液などで
洗浄する方法などによってアルカリ金属アルコキシドお
よびジメチルスルホキシドを除去したのち、反応混合物
から取り出されることなく次の工程に用いられるが、場
合によっては濃縮して用いてもよい。また、例えば低沸
分留法などによって取り出して用いてもよく、この場合
さらに蒸留、再結晶、各種クロマトグラフ処理などによ
って精製してもよい。
【0024】次いで、N−(ベンジリデン)−1−アル
キル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体
を加水分解して目的の1−アルキル−2−(置換フェニ
ル)エチルアミン類のラセミ体を製造するが、かかる加
水分解の方法は特に限定されるものではなく、通常の方
法、例えば酸類の存在下に水と反応させる方法などによ
って容易に目的の1−アルキル−2−(置換フェニル)
エチルアミン類のラセミ体を製造することができる。
【0025】加水分解における水の使用量はN−(ベン
ジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチ
ルアミン類のラセミ体に対して通常1モル倍以上、好ま
しくは1〜1000モル倍、さらに好ましくは20〜1
00モル倍の範囲である。
【0026】酸類としては、例えば塩化水素、硫酸など
が挙げられ、その使用量はN−(ベンジリデン)−1−
アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセ
ミ体に対して通常1〜10モル倍、好ましくは1.05
〜1.5モル倍の範囲である。これらの酸類はそのまま
用いてもよいし、予め水と混合して用いてもよい。
【0027】加水分解は通常、溶媒中で行われ、かかる
溶媒としては加水分解を阻害しないものであれば特に限
定されるものではなく、先の反応において前記したと同
様の溶媒が挙げられる。かかる溶媒の使用量はN−(ベ
ンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エ
チルアミン類のラセミ体に対して通常0.1〜5重量倍
の範囲である。
【0028】加水分解に際しては、通常は先の工程にお
いて得られた反応混合物に酸類および水を加えればよ
く、該反応混合物からN−(ベンジリデン)−1−アル
キル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体
を取り出して用いる場合は溶媒中でN−(ベンジリデ
ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
ン類のラセミ体、酸類および水を混合すればよい。加水
分解温度は通常0℃以上溶媒の沸点以下、好ましくは3
0〜70℃の範囲である。
【0029】加水分解後、通常の方法によって容易に加
水分解によって生成したベンズアルデヒド類を分離し、
目的の1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
ン類のラセミ体を得ることができる。例えば溶媒を用い
ることなく加水分解を行った場合には、加水分解後の反
応混合物を疎水性有機溶媒を用いて洗浄してベンズアル
デヒド類を分離したのち、水酸化ナトリウム水溶液など
のアルカリ性水溶液を加えてアルカリ性とし、次いで疎
水性有機溶媒を用いて抽出処理し、得られた有機層を減
圧濃縮すればよい。
【0030】水溶性の溶媒を用いて加水分解を行った場
合には、該溶媒を留去したのち、上記と同様に操作すれ
ばよい。疎水性の溶媒を用いた場合には、得られた反応
混合物から有機層を分液操作によって除去することによ
ってベンズアルデヒド類を分離したのち、水酸化ナトリ
ウム水溶液などのアルカリ性水溶液を加えてアルカリ性
とし、疎水性有機溶媒を用いて抽出処理し、次いで得ら
れた有機層を減圧濃縮すればよい。
【0031】また、反応混合物を水蒸気蒸留してベンズ
アルデヒド類を留出分離したのち、水酸化ナトリウム水
溶液などのアルカリ性水溶液を加えてアルカリ性とし、
次いで疎水性有機溶媒を用いて抽出処理して得られた有
機層を減圧濃縮する方法によっても1−アルキル−2−
(置換フェニル)エチルアミンのラセミ体を得ることが
できる。
【0032】さらに、反応混合物に水酸化ナトリウム水
溶液などのアルカリ性水溶液を加えてアルカリ性とし、
次いで疎水性有機溶媒を用いて抽出処理し、得られた有
機層をカラムクロマトグラフ処理する方法などによっ
て、ベンズアルデヒド類を分離して1−アルキル−2−
(置換フェニル)エチルアミンのラセミ体を得てもよ
い。
【0033】かくして得られる1−アルキル−2−(置
換フェニル)エチルアミンのラセミ体は、さらに通常の
方法、例えば蒸留、カラムクロマトグラフ処理などによ
って精製されてもよい。
【0034】なお、上記の方法によって分離されたベン
ズアルデヒド類は、前記したN−(ベンジリデン)−1
−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光
学活性体の製造に再使用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法によれば、1−アルキル−
2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体から
そのラセミ体を容易かつ効率よく製造することができ
る。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、(S)体/(R)体比はいずれも光学活性カ
ラムを用いた高速液体クロマトグラフ分析法によって求
めた。
【0037】実施例1 (S)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン〔(S)体/(R)体=67/33〕
5gおよび2−クロロベンズアルデヒド3.6gをトル
エン25gに溶解したのち塩化亜鉛0.1gを加え、次
いで110℃に加熱し、留出する水を除去しながら同温
度で3時間加熱した。その後、室温に冷却し、5%水酸
化ナトリウム水溶液5gを用いて洗浄し、溶媒を留去し
て、N−(2’−クロロベンジリデン)−1−メチル−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミンの光
学活性体8.1gを得た。 淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3 ) 1.32(d,3H)、
2.88(d,2H)、3.59(m,1H)、3.8
0(s,3H)、3.85(s,3H)、6.6−6.
8(m,3H)、7.2−7.5(m,3H)、8.0
2(m,1H)、8.42(s,1H)
【0038】上記で得たN−(2’−クロロベンジリデ
ン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミンの光学活性体8gを乾燥トルエン10
gに加え、30℃に加熱したのちカリウム−t−ブトキ
シド0.57gおよびジメチルスルホキシド4gを加
え、同温度で2時間攪拌した。次いで10%塩化ナトリ
ウム水溶液20gを用いる洗浄を1回、飽和塩化ナトリ
ウム水溶液20gを用いる洗浄を2回行った。
【0039】次いで5%塩酸27gを加え、60℃で1
時間攪拌し、同温度で30分間静置したのち、分液操作
によって有機層と水層とを得た。水層をトルエン17g
にて60℃で抽出処理し、得られた有機層を先の有機層
と合わせ、溶媒を留去して淡黄色油状物(2−クロロベ
ンズアルデヒド含有量85重量%、3,4−ジメトキシ
フェニルアセトン含有量12重量%)3.7gを得た。
抽出処理後の水層に27%水酸化ナトリウム水溶液7g
を加え、トルエン20gを用いて抽出し、得られた有機
層を減圧濃縮して、1−メチル−2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチルアミン4.9g〔純度87重量
%、(S)体/(R)体=50/50、2−(2’−ク
ロロフェニル)エチルアミン含有量12重量%、淡黄色
油状〕を得た。
【0040】実施例2 (S)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン〔(S)体/(R)体=67/33〕
5gおよび4−クロロベンズアルデヒド3.6gをトル
エン25gに溶解したのち塩化亜鉛0.1gを加え、次
いで110℃に加熱し、留出する水を除去しながら同温
度で3時間加熱した。その後、室温に冷却し、5%水酸
化ナトリウム水溶液5gを用いて洗浄し、溶媒を留去し
て、N−(4’−クロロベンジリデン)−1−メチル−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミンの光
学活性体8.1gを得た。 淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3 ) 1.32(d,3H)、
2.83(d,2H)、3.48(m,1H)、3.7
3(s,3H)、3.84(s,3H)、6.6−6.
8(m,3H)、7.33(d,2H)、7.58
(d,2H)、7.90(s,1H)
【0041】上記で得たN−(4’−クロロベンジリデ
ン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミンの光学活性体8gを乾燥トルエン10
gに加え、30℃に加熱したのちカリウム−t−ブトキ
シド0.57gおよびジメチルスルホキシド4gを加
え、同温度で2時間攪拌した。次いで10%塩化ナトリ
ウム水溶液20gを用いる洗浄を1回、飽和塩化ナトリ
ウム水溶液20gを用いる洗浄を2回行った。
【0042】次いで5%塩酸27gを加え、60℃で1
時間攪拌し、同温度で30分間静置したのち、分液操作
によって有機層と水層とを得た。水層をトルエン17g
にて60℃で抽出処理し、得られた有機層を先の有機層
と合わせ、溶媒を留去して淡黄色油状物(4−クロロベ
ンズアルデヒド含有量85%、3,4−ジメトキシフェ
ニルアセトン含有量12重量%)3.7gを得た。抽出
処理後の水層に27%水酸化ナトリウム水溶液7gを加
え、トルエン20gを用いて抽出し、得られた有機層を
減圧濃縮して、1−メチル−2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチルアミン5g〔純度86重量%、(S)
体/(R)体=52/48、2−(4’−クロロフェニ
ル)エチルアミン含有量12重量%、淡黄色油状〕を得
た。
【0043】実施例3 (S)−1−メチル−2−(4−メトキシフェニル)エ
チルアミン〔(S)体/(R)体=70.8/29.
2〕1.6gおよび2−クロロベンズアルデヒド1.4
gをトルエン25gに溶解したのち塩化亜鉛0.1gを
加え、次いで110℃に加熱し、留出する水を除去しな
がら同温度で3時間加熱した。その後、室温に冷却し、
5%水酸化ナトリウム水溶液5gを用いて洗浄し、溶媒
を留去して、N−(2’−クロロベンジリデン)−1−
メチル−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミンの
光学活性体2.8gを得た。 淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3 ) 1.29(d,3H)、
2.83(d,2H)、3.56(m,1H)、3.7
4(s,3H)、6.77(d,2H)、7.06
(d,2H)、7.2−7.35(m,3H)、7.9
5(m,1H)、8.41(s,1H)
【0044】上記で得たN−(2’−クロロベンジリデ
ン)−1−メチル−2−(4−メトキシフェニル)エチ
ルアミンの光学活性体2.7gを乾燥トルエン10gに
加え、30℃に加熱したのちカリウム−t−ブトキシド
0.2gおよびジメチルスルホキシド1.3gを加え、
同温度で2時間攪拌した。次いで10%塩化ナトリウム
水溶液10gを用いる洗浄を1回、飽和塩化ナトリウム
水溶液10gを用いる洗浄を2回行った。
【0045】次いで5%塩酸14gを加え、60℃で1
時間攪拌し、同温度で30分間静置したのち、分液操作
によって有機層と水層とを得た。水層をトルエン10g
にて60℃で抽出処理し、得られた有機層を先の有機層
と合わせ、溶媒を留去して淡黄色油状物(2−クロロベ
ンズアルデヒド含有量90重量%、4−メトキシフェニ
ルアセトン含有量8重量%)1.4gを得た。抽出処理
後の水層に27%水酸化ナトリウム水溶液7gを加え、
トルエン10gを用いて抽出し、得られた有機層を減圧
濃縮して、1−メチル−2−(4−メトキシフェニル)
エチルアミン1.6g〔純度90重量%、(S)体/
(R)体=50/50、2−(2’−クロロフェニル)
エチルアミン含有量8重量%、淡黄色油状〕を得た。
【0046】比較例1 (S)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン〔(S)体/(R)体=67/33〕
5gおよび2−クロロベンズアルデヒド3.6gをトル
エン25gに溶解したのち塩化亜鉛0.1gを加え、次
いで110℃に加熱し、留出する水を除去しながら同温
度で3時間加熱した。その後、室温に冷却し、5%水酸
化ナトリウム水溶液5gを用いて洗浄し、溶媒を留去し
て、N−(2’−クロロベンジリデン)−1−メチル−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミンの光
学活性体8.1gを得た。
【0047】上記で得たN−(2’−クロロベンジリデ
ン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミンの光学活性体8gをn−ブタノール4
0gに加え、30℃に加熱したのち水酸化カリウム0.
29gを加え、次いで80℃で3時間攪拌した。
【0048】次いで5%塩酸27gを加え、60℃で1
時間攪拌し、トルエン50gを加えたのち、同温度で3
0分間静置し、分液操作によって有機層と水層とを得
た。水層をトルエン17gにて60℃で抽出処理し、得
られた有機層を先の有機層と合わせ、溶媒を留去して淡
黄色油状物(2−クロロベンズアルデヒド含有量70
%、3,4−ジメトキシフェニルアセトン含有量25
%)3.8gを得た。抽出処理後の水層に27%水酸化
ナトリウム水溶液7gを加え、トルエン20gを用いて
抽出し、得られた有機層を減圧濃縮して、1−メチル−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン5g
〔純度71重量%、(S)体/(R)体=63/37、
2−(2’−クロロフェニル)エチルアミン含有量26
重量%、淡黄色油状〕を得た。
【0049】比較例2 (S)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン〔(S)体/(R)体=67/33〕
5gおよびピバルアルデヒド2.3gをトルエン25g
に溶解したのち塩化亜鉛0.1gを加え、次いで110
℃に加熱し、留出する水を除去しながら同温度で3時間
加熱した。その後、室温に冷却し、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液5gを用いて洗浄し、溶媒を留去して、N−ピ
バロイル−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチルアミンの光学活性体6.8gを得た。
【0050】上記で得たN−(2’−クロロベンジリデ
ン)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミンの光学活性体6.8gを乾燥トルエン
10gに加え、30℃に加熱したのちカリウム−t−ブ
トキシド0.57gおよびジメチルスルホキシド4gを
加え、次いで同温度で2時間攪拌した。
【0051】次いで10%塩化ナトリウム水溶液20g
を用いて1回、飽和塩化ナトリウム水溶液20gを用い
て2回洗浄したのち、5%塩酸27gを加え60℃で1
時間攪拌し、同温度で30分間静置したのち分液操作に
よって有機層と水層とを得た。得られた水層に27%水
酸化ナトリウム水溶液7gを加え、トルエン20gを用
いて抽出し、得られた有機層を減圧濃縮して、1−メチ
ル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン
5.1g〔純度90重量%、(S)体/(R)体=63
/37、2、2−ジメチル−プロピルアミン含有量5重
量%、淡黄色油状〕を得た。
【0052】比較例3 (S)−1−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミン〔(S)体/(R)体=67/33〕
5gを乾燥トルエン10gに加え、30℃に加熱したの
ちカリウム−t−ブトキシド0.57gおよびジメチル
スルホキシド4gを加え、同温度で3時間攪拌した。次
いで10%塩化ナトリウム水溶液20gを用いる洗浄を
1回、飽和塩化ナトリウム水溶液20gを用いる洗浄を
2回行い、次いで減圧濃縮して、1−メチル−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン4.9g
〔純度98重量%、(S)体/(R)体=67/33、
淡黄色油状〕を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程からなることを特徴とする一般
    式(1) (式中、R1 はアルキル基を示し、*は不斉炭素原子を
    示す。R2 、R3 はそれぞれ水素原子またはアルコキシ
    基を示し、R2 とR3 とが互いにオルト位の関係にある
    ときには、これらが互いに結合してアルキレンジオキシ
    基を形成していてもよい。)で示される1−アルキル−
    2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造
    方法。 (1)一般式(3) (式中、R1 、R2 、R3 、*はそれぞれ前記と同じ意
    味を示し、R4 、R5 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、シアノ基またはニトロ基を示す。)
    で示されるN−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−
    (置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体にアルカ
    リ金属アルコキシドをジメチルスルホキシドの存在下に
    作用させてN−(ベンジリデン)−1−アルキル−2−
    (置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を製造する
    工程。 (2)得られたN−(ベンジリデン)−1−アルキル−
    2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を加水
    分解して一般式(1)で示される1−アルキル−2−
    (置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体を製造する
    工程。
  2. 【請求項2】一般式(3)で示されるN−(ベンジリデ
    ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
    ン類の光学活性体を、一般式(1)で示される1−アル
    キル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性
    体および一般式(2) (式中、R4 、R5 はそれぞれ前記と同じ意味を示
    す。)で示されるベンズアルデヒド類を反応させて製造
    することを特徴とする請求項1に記載の1−アルキル−
    2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】一般式(3)で示されるN−(ベンジリデ
    ン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミ
    ン類の光学活性体を、一般式(1)で示される1−アル
    キル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性
    体および一般式(2)で示されるベンズアルデヒド類を
    酸触媒の存在下に反応させて製造することを特徴とする
    請求項1に記載の1−アルキル−2−(置換フェニル)
    エチルアミン類のラセミ体の製造方法。
  4. 【請求項4】ベンズアルデヒド類の使用量が1−アルキ
    ル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体
    に対して0.5〜2モル倍であることを特徴とする請求
    項2または請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】酸触媒がルイス酸、スルホン酸類またはヘ
    テロポリ酸であることを特徴とする請求項4に記載の1
    −アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラ
    セミ体の製造方法。
  6. 【請求項6】酸触媒の使用量が1−アルキル−2−(置
    換フェニル)エチルアミン類の光学活性体に対して0.
    001〜0.1モル倍であることを特徴とする請求項4
    に記載の1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルア
    ミン類のラセミ体の製造方法。
  7. 【請求項7】アルカリ金属アルコキシドの使用量がN−
    (ベンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニ
    ル)エチルアミン類の光学活性体に対して0.01〜2
    モル倍であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】ジメチルスルホキシドの使用量がN−(ベ
    ンジリデン)−1−アルキル−2−(置換フェニル)エ
    チルアミン類の光学活性体に対して0.1モル倍以上で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    製造方法。
JP8097153A 1996-04-18 1996-04-18 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法 Withdrawn JPH09286764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097153A JPH09286764A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097153A JPH09286764A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286764A true JPH09286764A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14184632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097153A Withdrawn JPH09286764A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL165132B1 (pl) Sposób wytwarzania optycznie czynnej pochodnej kwasu (2R) lub (2S) 3-(3-{egzo-bicyklo-/2.2.1/hept-2-yloksy}-4-metoksyfenylo)-glutarowego PL PL PL PL PL
CA1238341A (en) Process for preparing naproxen
JP3843474B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエチルアミン誘導体のラセミ化方法
AU676773B2 (en) Chiral nitriles, their preparation and their use for the manufacture of verapamil and analogues
JPH09286764A (ja) 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類のラセミ体の製造方法
EP0612716B1 (fr) Procédé pour la préparation d'un aminoalcool optiquement pur
JP4273528B2 (ja) 1−フェニルエチルアミン類の光学分割方法
JP3146596B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
US8227626B2 (en) Preparation of fluorinated 1,3-benzodioxanes
JP3921703B2 (ja) N−(α−アルキルベンジリデン)−α−フェニルアルキルアミン
DE19629692A1 (de) Verfahren zur Herstellung von racemischen Phenethylaminen
JPH05271151A (ja) o−脱アルキルによるアリールエステルの製造方法
US4533745A (en) Amino ketones and their preparation
JP4005168B2 (ja) 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法
US6093851A (en) N-(α-alkylbenzylidene)-α-phenylalkylamine, its use and process for producing the same and process for producing intermediate therefor
JP2640688B2 (ja) カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法
EP0029092B1 (en) Cis-(1r,2s)-3,3-dimethyl-2-((4s)-3-methyl-2-(2-propynyl)cyclopent-2-en-1-on-4-yloxyhydroxymethyl)-cyclopropanecarboxylic lactone and method of producing (s)-4-hydroxy-3-methyl-2-(2-propynyl)-cyclopent-2-en-1-on
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JP3687187B2 (ja) N−ホルミルアミン類の製造方法
SU1018940A1 (ru) Способ получени 2-диметиламинометил-3-оксипиридина
WO2000002843A1 (fr) Procede de preparation de 1-arylalkylamines optiquement actifs et de leurs intermediaires
WO2004002974A1 (ja) グリシジルエーテル類の製造法
JPH10287636A (ja) 1−アルキル−1−フェニルエチルアミン誘導体およびその製造法
JPH01265046A (ja) 2―(ペンタフルオロフェニル)アルカン酸類の製造方法
JPH0212457B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050215