JP3687187B2 - N−ホルミルアミン類の製造方法 - Google Patents

N−ホルミルアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3687187B2
JP3687187B2 JP10747296A JP10747296A JP3687187B2 JP 3687187 B2 JP3687187 B2 JP 3687187B2 JP 10747296 A JP10747296 A JP 10747296A JP 10747296 A JP10747296 A JP 10747296A JP 3687187 B2 JP3687187 B2 JP 3687187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
ammonium formate
group
substituent
formamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10747296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216859A (ja
Inventor
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10747296A priority Critical patent/JP3687187B2/ja
Publication of JPH09216859A publication Critical patent/JPH09216859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687187B2 publication Critical patent/JP3687187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式〔II〕
12CH−NH−CHO 〔II〕
(式中、R1 は低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R2 は置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)
で示されるN-ホルミルアミン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
N-ホルミルアミン類〔II〕は、医薬、農薬等の中間体であるアミン類の前駆体として有用であり、例えばN-ホルミル-1- フェニルエチルアミン等は、アセトフェノン、蟻酸アンモニウム、蟻酸からなる混合物を加熱する方法により(例えばJ.Am.Chem.Soc., 58,1808(1936).)、N-ホルミル-2-(2-クロロフェニル)-1-メチルエチルアミン等は、2'- クロロフェニルアセトンとホルムアミドからなる混合物を加熱する方法により(例えば、J.Am.Chem.Soc., 60,919(1938). )製造し得ることが知られている。
【0003】
しかしながら、これらの各原料を単に混合して加熱する方法では目的物の収率が満足し得るものではなく、その点の改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況下、本発明者は収率良くN-ホルミルアミン類〔II〕を製造するべくその製造方法について鋭意検討を重ねた結果、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムに、対応するケトン類〔I〕と蟻酸とを併注せしめることにより、容易に目的物の収率を向上し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムに、一般式〔I〕
12C=O 〔I〕
(式中、R1は低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R2は置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)
で示されるケトン類と蟻酸とを併注せしめる反応において、一般式〔I〕で示されるケトン類に対して、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムの使用量が窒素換算で2〜3.2モル倍であり、蟻酸の使用量が0.7〜4モル倍であることを特徴とする一般式〔II〕
12CH−NH−CHO 〔II〕
(式中、R1、R2は前記と同じ意味を表す。)
で示されるN-ホルミルアミン類の工業的に優れた製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用されるケトン類〔I〕におけるR1 は、低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表すが、低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル等が挙げられる。
また置換基を有していてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基の他に、置換基として、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、前記と同様の低級アルキル基、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル等の低級ハロアルキル基、メトキシ、エトキシ、n-プロボキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ等の低級アルコキシ基、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ等の低級ハロアルコキシ基、フェニルオキシ等のアリールオキシ基、ベンジルオキシ等のアラルキルオキシ基、メチレンジオキシ基などを1〜3個有するフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
置換基を有していてもよいアラルキル基としては、例えばベンジル基、ナフチルメチル基の他に、置換基として、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、前記と同様の低級アルキル基、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル等の低級ハロアルキル基、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ等の低級アルコキシ基、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ等の低級ハロアルコキシ基などを1〜3個有するベンジル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
またR2 は、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表すが、これらは、例えばフェニル基、ナフチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基の他に、R1 と同様の置換基を有するフェニル基、ナフチル基、ベンジル基、ナフチルメチル基などを挙げることができる。
【0007】
ケトン類〔I〕の代表的化合物としては、例えばアセトフェノン、2'- クロロアセトフェノン、3'- クロロアセトフェノン、4'- クロロアセトフェノン、2'- フルオロアセトフェノン、4'- フルオロアセトフェノン、3'- ブロモアセトフェノン、4'- ブロモアセトフェノン、2',3'-ジクロロアセトフェノン、2',4'-ジクロロアセトフェノン、2',5'-ジクロロアセトフェノン、2',6'-ジクロロアセトフェノン、3',4'-ジクロロアセトフェノン、3',5'-ジクロロアセトフェノン、3',4'-ジブロモアセトフェノン、3'- クロロ-4'-フルオロアセトフェノン、2'- ニトロアセトフェノン、3'- ニトロアセトフェノン、4'- ニトロアセトフェノン、2'- トリフルオロメチルアセトフェノン、3'- トリフルオロメチルアセトフェノン、4'- トリフルオロメチルアセトフェノン、2'- メトキシアセトフェノン、3'- メトキシアセトフェノン、4'- メトキシアセトフェノン、2'- トリフルオロメトキシアセトフェノン、3'- トリフルオロメトキシアセトフェノン、
【0008】
4'- トリフルオロメトキシアセトフェノン、2', 4'- ジメトキシアセトフェノン、3', 4'- ジメトキシアセトフェノン、プロピオフェノン、2'- クロロフェニルエチルケトン、3'- クロロフェニルエチルケトン、4'- クロロフェニルエチルケトン、ブチロフェノン、2'- クロロフェニル-i- プロピルケトン、3'- クロロフェニル-i- プロピルケトン、2'- フルオロフェニル-i- ブチルケトン、4'- クロロフェニル-i- プロピルケトン、2'- クロロフェニル-n- プロピルケトン、3'- クロロフェニルペンチルケトン、2'- メチルアセトフェノン、2'- クロロ-4'-トリフルオロアセトフェノン、2'- メトキシ-4'-ブロモアセトフェノン、2'- ニトロフェニル-i- ブチルケトン、4'- メチルフェニルプロピルケトン、4-メチルフェニルプロピルケトン、ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノン、ベンジルアセトン、ベンジルメチルケトン、2'- クロロベンジルメチルケトン、3'- メチルベンジルメチルケトン、2'- メトキシベンジルメチルケトン、3'- メトキシベンジルメチルケトン、4'- メトキシベンジルメチルケトン、3',4'-ジクロロベンジルメチルケトン、3',4'-ジメトキシベンジルメチルケトン、3'- ブロモ-4'-メトキシベンジルメチルケトン、3'- トリフルオロメチルベンジルメチルケトン、ベンジルフェニルケトン、4'- メチルベンジルフェニルケトン、4'- メトキシベンジルフェニルケトン、3',4'-ジメトキシベンジルフェニルケトン、3'- ベンジルオキシアセトフェノン、3',4'-メチレンジオキシアセトフェノン、3',4'-メチレンジオキシベンジルメチルケトン、1'- アセトナフトン、2'- アセトナフトン等が挙げられる。
【0009】
また本発明の原料であるホルムアミド、蟻酸アンモニウムは、市販品を用いてもよいし、蟻酸とアンモニア水又はアンモニアガスとを反応させて製造したものを用いてもよい。その使用量は、ケトン類〔I〕に対して、窒素換算で通常1〜10モル倍程度、好ましくは2〜4モル倍程度である。
蟻酸の使用量はケトン類〔I〕に対して、通常0.1 〜10モル倍程度、好ましくは0.5 〜5 モル倍程度、より好ましくは0.7 〜4モル倍程度である。
蟻酸は、水や、蟻酸アンモニウム等を含んだものであっても使用し得る。
【0010】
本発明は、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムにケトン類〔I〕と蟻酸とを併注せしめることを特徴とするものであるが、ケトン類〔I〕と蟻酸とは、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムに別々に加えてもよいし、両者を混合して加えてもよい。
反応温度は、通常150 〜200 ℃、好ましくは155 〜175 ℃であり、製造スケール等にもよるが、ケトン類〔I〕と蟻酸とは、通常0.5 〜10時間程度で併注される。併注後、反応を熟成させるために通常1〜10時間程度攪拌が続けられる。
【0011】
ここで、反応系から発生するアンモニアは蟻酸で捕捉し、蟻酸アンモニウムとして反応系にリサイクル及び/又は次回の反応に使用することが好ましい。これにより副生アンモニアの有効利用を図ることができ、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムの使用量を削減することもできる。
例えば併注せしめる蟻酸として、発生するアンモニアを蟻酸に吸収せしめた蟻酸アンモニウムを含む蟻酸を反応系にリサイクルする使用する場合、ケトン類〔I〕の単位時間当たりの注入量に対して、アンモニア回収塔に循環させる蟻酸の量は、通常10〜100 モル倍程度であり、回収液の反応系にリサイクルする蟻酸の量は、通常0.1 〜10モル倍程度、好ましくは0.5 〜5 モル倍程度、より好ましくは0.7 〜4モル倍程度である。
尚、アンモニア回収塔までの配管は、通常80〜120 ℃程度に保温することが好ましく、これにより炭酸アンモニウムの器壁への付着を防止し得、アンモニアの回収率を向上させることができる。
【0012】
かくして、目的とするN-ホルミルアミン類〔II〕が生成するが、反応終了後、反応マスから低沸分を留去することにより目的物を取り出すことができる。
必要に応じて、蒸留、再結晶等の精製手段を施すことにより、精製することもできる。回収した低沸分はホルムアミド等を含有しており、再使用し得る。
また、得られたN-ホルミルアミン類〔II〕は、塩酸、硫酸等を用いて加水分解せしめることにより、容易に対応するアミン類に誘導し得る。
【0013】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムにケトン類〔I〕と蟻酸とを併注せしめるという簡便な操作により、収率良く目的とするN-ホルミルアミン類〔II〕を製造し得る。
【0014】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0015】
実施例1
ディーン・スターク分離器を付けた反応器に、蟻酸アンモニウム155.1gを入れ、155 ℃まで加熱した後、攪拌下これにアセトフェノン98.5g と76%蟻酸49.6g とをそれぞれ3時間かけて加えて、160 ℃で3時間攪拌を続けた。 反応中、留出液を分液し、アセトフェノン層 (上層) を反応器に戻す操作を適宜繰り返した。
室温まで冷却後、減圧下に反応マスから低沸分を留去することにより、粗N-ホルミル-1- フェニルエチルアミン116.1gを得た。
このものをガスクロマトグラフィーにより分析したところ純度は87.5%であった。
【0016】
実施例2
実施例1において、アセトフェノンの代わりに1'- アセトナフトン139.6gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1- ナフチルエチルアミン164.5gを得た。純度82.3%
【0017】
実施例3
実施例1において、蟻酸アンモニウムの代わりにホルムアミド110.7g、アセトフェノンの代わりに4'- クロロアセトフェノン126.7gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(4-クロロフェニル) エチルアミン150gを得た。純度87.4%
【0018】
実施例4
実施例1において、アセトフェノンの代わりに2',4'-ジクロロアセトフェノン155gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン170.8gを得た。純度78.9%
【0019】
実施例5
アンモニア吸収塔と反応器を連結し、反応器に蟻酸アンモニウム206gを入れた。アンモニア吸収塔のポットに76%蟻酸233gを入れて、20g/分で塔内を循環させるとともに、吸収塔と反応器の連結部分を80℃に保つように保温した。
反応器を155 ℃まで加熱攪拌し、これに2',4'-ジクロロアセトフェノンを0.86g/分で、アンモニア吸収塔のポット液を0.48g/分で3時間かけて注下した後、155 〜160 ℃下に7時間攪拌を続けた。この間も蟻酸の循環は続けた。
反応後、減圧蒸留して低沸分を留去することにより、純度86%の粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン162.2gを得た。
低沸分を留去することにより得られた留出物は137.9gであり、ガスクロマトグラフィーにより分析した結果、ホルムアミドが69.8%、蟻酸が12.9%、2',4'-ジクロロアセトフェノンが1.7 %含まれていた。
また反応後のアンモニア吸収塔のポット液は229.2gであり、ホルムアミドが4.7 %、蟻酸が36.7%、蟻酸アンモニウムが0.2 %、2',4'-ジクロロアセトフェノンが1.7 %含まれていた。
【0020】
実施例6
27%アンモニア水56.8g と実施例5で回収された留出物137gとアンモニア吸収塔のポット液113gとからなる混合物を減圧蒸留により水を166g留出させた。
この濃縮物を反応器に入れ、アンモニア吸収塔のポットに90%蟻酸130gと、実施例5で回収されたアンモニア吸収塔のポット液116gを入れる以外は実施例5に準拠して実施した。
純度83.7%の粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン165.4gを得た。
低沸分を留去することにより得られた留出物は112.5gであり、ホルムアミドが80.1%、蟻酸が15.7%、2',4'-ジクロロアセトフェノンが1.2 %含まれていた。また反応後のアンモニア吸収塔のポット液は265gであり、ホルムアミドが6 %、蟻酸が31.5%、蟻酸アンモニウムが0.2 %、2',4'-ジクロロアセトフェノンが3 %含まれていた。
【0021】
実施例7
実施例1において、アセトフェノンの代わりに2'- メトキシアセトフェノン123.2gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(2-メトキシフェニル) エチルアミン143.7gを得た。純度90%
【0022】
実施例8
実施例1において、アセトフェノンの代わりに3'- メトキシアセトフェノン123.2gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(3-メトキシフェニル) エチルアミン130.4gを得た。純度93%
【0023】
実施例9
実施例5において、反応器に入れる蟻酸アンモニウムの量を405gに、アンモニア吸収塔のポットに入れる76%蟻酸の量を569gに代え、2',4'-ジクロロアセトフェノンを0.86g/分で、アンモニア吸収塔のポット液を0.48g/分で3時間かけて注下する代わりに、3'- ベンジルオキシアセトフェノンを2.54g/分で、アンモニア吸収塔のポット液を 3〜6g/ 分で3時間かけて注下し、7時間の攪拌時間を10時間に代える以外は、実施例5に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(3-ベンジルオキシフェニル) エチルアミン497gを得た。純度97.8%
【0024】
実施例10
実施例1において、アセトフェノンの代わりに3'- ニトロアセトフェノン135.5gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(3-ニトロフェニル) エチルアミン139.8gを得た。純度91.1%
【0025】
実施例11
実施例1において、アセトフェノンの代わりに2'- フルオロアセトフェノン113.3gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(2-フルオロフェニル) エチルアミン125.8gを得た。純度87.2%
【0026】
実施例12
実施例1において、アセトフェノンの代わりに3',4'-ジメトキシアセトフェノン147.9gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(3,4-ジメトキシフェニル) エチルアミン156.8gを得た。純度96.2%
【0027】
実施例13
実施例1において、アセトフェノンの代わりに3'- トリフルオロメチルアセトフェノン155.1gを用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、粗N-ホルミル-1-(3-トリフルオロメチルフェニル) エチルアミン166.5gを得た。純度85.7%
【0028】
実施例14
実施例1において、アセトフェノンの代わりに3',4'-ジメトキシベンジルメチルケトン159.1gを用い、蟻酸アンモニウムは413.7g用い、76% 蟻酸の代わりに90% 蟻酸を41.9g 用いる以外は、実施例1に準拠して実施し、淡黄色オイル状の粗N-ホルミル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチルエチルアミン165.6gを得た。純度96.1%
Figure 0003687187
【0029】
実施例15
実施例14において、3',4'-ジメトキシベンジルメチルケトンの代わりに4'- メトキシベンジルメチルケトン134.5gを用いる以外は、実施例14に準拠して実施し、粗N-ホルミル-2-(4-メトキシフェニル)-1-メチルエチルアミン142.6gを得た。純度91.0%
【0030】
実施例16
実施例1においてアセトフェノンの代わりにプロピオフェノン25gを用い、蟻酸アンモニウムの使用量を50.8gとし、76%蟻酸の代わりに88%蟻酸を10.5g用いる以外は実施例1に準拠して実施し、粗N−ホルミル−1−フェニルプロピルアミン27.2gを得た。純度85%(収率75%)
【0031】
実施例17
実施例1においてアセトフェノンの代わりにベンジルアセトン25gを用い、蟻酸アンモニウムの使用量を42.6gとし、76%蟻酸の代わりに88%蟻酸を8.8g用いる以外は実施例1に準拠して実施し、N−ホルミル−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン30.1gを得た。純度91%(収率91%)
【0032】
実施例18
実施例1においてアセトフェノンの代わりにベンジルフェニルケトン70gを用い、蟻酸アンモニウムの使用量を89.9gとし、76%蟻酸の代わりに88%蟻酸を18.7g用いる以外は実施例1に準拠して実施し、N−ホルミル−1,2−ジフェニルエチルアミン78.9gを得た。純度98.3%
【0033】
比較例1
実施例1において、蟻酸アンモニウムにアセトフェノンと蟻酸を3時間かけて加え、3時間保温攪拌する代わりに、蟻酸と蟻酸アンモニウムとアセトフェノンとからなる混合物を160 ℃で6時間加熱攪拌する以外は実施例1に準拠して実施し、純度82.7%の粗N-ホルミル-1- フェニルエチルアミン112gを得た。
【0034】
比較例2
実施例4において、蟻酸アンモニウムに2',4'-ジクロロアセトフェノンと蟻酸を3時間かけて加え、3時間保温攪拌する代わりに、蟻酸と蟻酸アンモニウムと2',4'-ジクロロアセトフェノンからなる混合物を160 ℃で6時間加熱攪拌する以外は実施例4に準拠して実施し、純度70.4%の粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン178.6gを得た。
【0035】
比較例3
実施例3において、ホルムアミドに4'- クロロアセトフェノンと蟻酸を3時間かけて加え、3時間保温攪拌する代わりに、ホルムアミドと蟻酸と4'- クロロアセトフェノンからなる混合物を160 ℃で6時間加熱攪拌する以外は実施例3に準拠して実施し、純度84.6%の粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン144.2gを得た。
【0036】
比較例4
実施例14において、蟻酸アンモニウムに3',4'-ジメトキシベンジルメチルケトンと蟻酸を3時間かけて加えて、160 ℃で3時間攪拌する代わりに、蟻酸と蟻酸アンモニウムと3',4'-ジメトキシベンジルメチルケトンからなる混合物を160 ℃で6時間攪拌する以外は実施例14に準拠して実施し、粗N-ホルミル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチルエチルアミン182.9gを得た。純度60%
【0037】
参考例1
攪拌下に、実施例5で得られた粗N-ホルミル-1-(2,4-ジクロロフェニル) エチルアミン162gと水96g と36%塩酸121gからなる混合物を1時間還流させた。
次いで、水224gを加えた後、70℃下、トルエン80g で2回抽出した後、水層に48%苛性ソーダ水溶液173gを加えて60℃下、トルエン100gで2回抽出した。
次いで、得られたトルエン層を水80g で2回洗浄した後、トルエンを留去することにより、純度93.4%の粗1-(2,4- ジクロロフェニル) エチルアミン128.8gを得た。これを減圧蒸留することにより、純度99.5%の精製品118gを得た。

Claims (2)

  1. ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムに、一般式〔I〕
    12C=O 〔I〕
    (式中、R1は低級アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R2は置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)
    で示されるケトン類と蟻酸とを併注せしめる反応において、一般式〔I〕で示されるケトン類に対して、ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムの使用量が窒素換算で2〜3.2モル倍であり、蟻酸の使用量が0.7〜4モル倍であることを特徴とする一般式〔II〕
    12CH−NH−CHO 〔II〕
    (式中、R1、R2は前記と同じ意味を表す。)
    で示されるN-ホルミルアミン類の製造方法。
  2. ホルムアミド及び/又は蟻酸アンモニウムに、一般式〔I〕で示されるケトン類と蟻酸とを併注せしめる反応において、蟻酸として、80〜120℃に保温された配管を通じて反応容器と接続されたアンモニア回収塔を用いて反応系から発生するアンモニアを蟻酸に吸収せしめた蟻酸アンモニウムを含む蟻酸を使用することを特徴とする一般式〔II〕で示されるN-ホルミルアミン類の製造方法。
JP10747296A 1995-08-22 1996-04-26 N−ホルミルアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3687187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747296A JP3687187B2 (ja) 1995-08-22 1996-04-26 N−ホルミルアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21327895 1995-08-22
JP31523295 1995-12-04
JP7-213278 1995-12-04
JP7-315232 1995-12-04
JP10747296A JP3687187B2 (ja) 1995-08-22 1996-04-26 N−ホルミルアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216859A JPH09216859A (ja) 1997-08-19
JP3687187B2 true JP3687187B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=27310986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10747296A Expired - Fee Related JP3687187B2 (ja) 1995-08-22 1996-04-26 N−ホルミルアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527624B1 (ko) * 2003-08-21 2005-11-22 한기종 질소에 포밀기를 갖는 아민유도체의 새로운 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09216859A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830211B2 (ja) β−ヒドロキシケトン類の製造方法
JP5066447B2 (ja) 2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法
US20030009062A1 (en) Method for producing trimethylol alkanes
JP3687187B2 (ja) N−ホルミルアミン類の製造方法
JPS62169742A (ja) α,β−置換アクロレイン及びその製法
JPH0430387B2 (ja)
EP0735018B1 (en) N-(alpha-alkylbenzylidene)-alpha-phenylalkylamine, its use and process for producing the same and process for producing intermediate therefor
JP5417860B2 (ja) α−ヒドロキシエステル類の製造方法
Li et al. Improved preparation of tyramine by curtius rearrangement
JPH04230241A (ja) α−ヒドロキシエステルの合成法
JP3921703B2 (ja) N−(α−アルキルベンジリデン)−α−フェニルアルキルアミン
JP3010076B2 (ja) アシラールの製造方法
JPS6159623B2 (ja)
CN110740987B (zh) 使氨基苯酚单n-烷基化的方法
JP4490543B2 (ja) α−アミノケトン類の製造方法
JP2921054B2 (ja) アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法
JPH0129786B2 (ja)
Suryawanshi et al. Bronsted acidic ionic liquid as an efficient and reusable catalyst for one-pot synthesis of 1-amidoalkyl 2-naphthols under solvent-free conditions
JPH01100153A (ja) N―(α―アルコキシエチル)カルボン酸アミドの製造法
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
JP4471082B2 (ja) 核ハロゲン置換芳香族アルデヒドの製造方法
JPH0262539B2 (ja)
JPH06100515A (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法
JP2003327566A (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩を相間移動触媒として用いるβ−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
JPH03204830A (ja) ケタールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees