JPH09286064A - シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置 - Google Patents

シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置

Info

Publication number
JPH09286064A
JPH09286064A JP10169596A JP10169596A JPH09286064A JP H09286064 A JPH09286064 A JP H09286064A JP 10169596 A JP10169596 A JP 10169596A JP 10169596 A JP10169596 A JP 10169596A JP H09286064 A JPH09286064 A JP H09286064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
glue
folds
roll
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10169596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamamoto
昌弘 山本
Yoshimasa Yokoyama
佳正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOYAMA SANKO KK
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
YOKOYAMA SANKO KK
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOYAMA SANKO KK, Hitachi Zosen Corp filed Critical YOKOYAMA SANKO KK
Priority to JP10169596A priority Critical patent/JPH09286064A/ja
Publication of JPH09286064A publication Critical patent/JPH09286064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各平行な適数条の山折り状の折り目と谷折り
状の折り目とが繰り返し形成されたシート(厚紙や段ボ
ールほか)を、前記折り目に沿って折り曲げることによ
りブロックを製造する場合、後の加工工程で迅速かつ円
滑にブロックを製造することができるように、シートへ
糊付けを行う糊付け装置を提供すること。 【解決手段】 軸方向に連続する所定幅の非糊保持部を
有し、かつ同調して回転される一対のアプリケータロー
ルを備える。又は、周方向へ連続する所定幅の非糊保持
部を所定の間隔で複数有し、かつ同調して回転される一
対のアプリケータロールを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的にはシー
トの糊付け構造及びシートへの糊付け装置に関するもの
である。さらに具体的には、それぞれ平行な適数条の山
折り状の折り目と谷折り状の折り目とが繰り返し形成さ
れたシートに対する糊付け構造、及びこのようなシート
への糊付け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、厚紙や段ボールその他ある程度
の硬さを有していて容易に折り曲げられるシートに、山
折り状の折り目と谷折り状の折り目とを平行にかつ交互
に形成し、前記折り目に沿って折り畳むことによりブロ
ック体を製造することは既に提案されている。(特願平
6−103602号、特願平6−324591号) また、前述のようなシートに、それぞれ平行な複数条の
山折り状の折り目と谷折り状の折り目とを繰り返し形成
し、当該シートを前記折り目に沿って折り曲げて見掛け
上その長さを縮めることにより、多孔状断面のブロック
体を製造することも既に提案されている。(特願平72
37405号)
【0003】前述のようなブロック体は、包装用の枠体
や緩衝材、断熱パネルなどの心材、各種吸着材を担持す
る担体などに使用されるように提案されたものである
が、それらのブロック形状を保つためには、シートを接
着するのが好ましい。しかしながら、前述のようなシー
トを材料としたブロック体を、シートの折り曲げと接着
によって迅速かつ効率よく製造するための手段は未だ提
案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなブロック
体を、シートの折り曲げと接着によって製造する際に、
例えば一対のアプリケータロールによってシートの全面
に糊付けすると、最終形状に加工するとき加工具を使用
することが非常に困難になる。また、接着不要な個所に
糊付けすると、糊が無駄になるとともに、製品であるブ
ロックが重くなるなど、好ましくない場合が少なくな
い。この発明の目的は、シート材によるブロックの製造
工程において、後の加工工程で加工具を使用することが
容易であって、糊をより経済的に使用することができる
シートへの好ましい糊付け構造を提供することにある。
この発明の他の目的は、前述の好ましい糊付け構造を実
施するのに適する糊付け装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による請求項1
のシートの糊付け構造は、前述の課題を解決するため、
山折り状の折り目と谷折り状の折り目とが平行にかつ交
互に形成され、前記折り目に沿って折り畳むことにより
ブロック体を製造するためのシートの両面へ、前記各折
り目とほぼ直交する状態に所定幅の帯状に連続する非糊
付き部を複数条ほぼ平行に形成し、前記非糊付き部以外
の部分には、少なくとも前記シートを前記折り目に沿っ
て折り曲げたときに外側に面する折り目の両側近傍又は
片側近傍の部分に糊付けすることを特徴としている。
【0006】この発明による請求項2のシートの糊付け
構造は、前述の課題を解決するため、それぞれ平行な複
数条の山折り状の折り目と谷折り状の折り目とが繰り返
し形成され、前記折り目に沿って折り曲げて見掛けの長
さを縮めるることにより多孔状断面のブロック体を製造
するためのシートにおいて、当該シートを見掛け上縮め
たとき外側に表れる面に非糊付き部を形成し、前記シー
トを見掛け上縮めたときに外側に表れない面の、少なく
とも相互に接触する部分に糊付けすることを特徴として
いる。
【0007】この発明によるシートへの糊付け装置は、
前述の課題を解決するため以下のように構成したもので
ある。すなわち、請求項3の糊付け装置は、それぞれ平
行な適数条の山折り状の折り目と谷折り状の折り目とが
繰り返し形成されたシートの両面へ糊付けする装置であ
って、軸方向に連続する所定幅の非糊保持部を有し、か
つ同調して回転される一対のアプリケータロールと、前
記各アプリケータロールと対応するそれぞれのグルーバ
ンと、それぞれのグルーバンより前記各アプリケータロ
ールの表面へ糊を転移させる糊転移手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0008】請求項4の糊付け装置は、それぞれ平行な
適数条の山折り状の折り目と谷折り状の折り目とが繰り
返し形成されたシートの両面へ糊付けする装置であっ
て、周方向に連続する所定幅の非糊保持部を所定の間隔
で複数有し、かつ対称方向へ回転される一対のアプリケ
ータロールと、前記各アプリケータロールと対応するそ
れぞれのグルーバンと、それぞれのグルーバンより前記
各アプリケータロールの表面へ糊を転移させる糊転移手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0009】請求項5の糊付け装置は、請求項3又は4
に記載の糊付け装置において、前記各アプリケータロー
ルの非糊保持部以外の部分の表面は、前記シートの糊付
け必要箇所に対応する部分が均一な円弧状の凸面による
糊保持面に形成されていることを特徴としている。
【0010】請求項6の糊付け装置は、請求項3〜5の
いずれかに記載の糊付け装置において、前記シートを、
前記アプリケータロールの回転方向に沿い、当該アプリ
ケータロールの周速と同調して次の加工工程へ移送する
シート移送手段を備えていることを特徴としている。
【0011】請求項7の糊付け装置は、請求項6に記載
の糊付け装置において、前記各アプリケータロールに
は、所定の間隔を置いてロール欠落部が少なくとも二個
所以上形成され、前記シート移送手段は、前記ロール欠
落部を通って前記シートを保持し、当該シートを前記ア
プリケータロールの回転方向へ引っ張る複数のアームを
備えている。
【0012】請求項8の糊付け装置は、請求項3〜7の
いずれかに記載の糊付け装置において、前記糊付け装置
を設置位置から他の位置へ移動させる移動手段を備えた
ことを特徴としている。
【0013】請求項9の糊付け装置は、請求項3〜8の
いずれかに記載の糊付け装置において、前記各アプリケ
ータロールが多数のロール片からなり、各ロール片を軸
に固定する固定手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0014】請求項10の糊付け装置は、請求項3〜9
のいずれかに記載の糊付け装置において、前記アプリケ
ータロールが、軸に固定されたドラムと、このドラムの
周面に、金属シートとマグネットシートとを介して装着
された糊保持部材とから構成され、前記金属シートとマ
グネットシートは、その一方が前記ドラムの表面に固定
され、その他方が前記糊保持部材の裏面へ固定されてい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明の実施形態を説明する。 第1実施形態 図1はこの発明による第1実施形態の糊付け装置の一部
省略平面図、図2は図1の装置の右側面図、図3は糊付
け装置の部分破断正面図、図4は第1実施形態の糊付け
装置におけるアプリケータロールを構成するロール片の
半裁拡大正面図、図5は図4の矢印A−Aに沿う半裁断
面図、図6は第1実施形態の糊付け装置によって糊付け
されたシートの部分斜視図、図7は第1実施形態の糊付
け装置によって糊付けされたシートを、次の加工装置に
よって折り畳み加工している状態を示す側面図である。
【0016】この実施形態で取り扱うシート1はB段を
有する段ボールであり、このシート1には、前工程にお
いて、段ボールの図示しない段と交差する方向へ、山折
り状(逆V字状)に折れ曲がるように折り曲げ方向性
(折り癖)が付与された山折り状の折り目10と、谷折
り状(V字状)に折れ曲がるように折り曲げ方向性が付
与された谷折り状の折り目11とが、一定の間隔で交互
にかつ平行に形成されている。前工程において多数の折
り目10,11が形成されたシート1は、偏平に伸ばさ
れた状態で挟みコンベヤからなる移送装置cに保持さ
れ、糊付け装置dの側部に位置する加工適正位置c’に
移送されて停止する。加工適正位置c’に供給されたシ
ート1は、図1の下方(手前側)から前進する移送手段
3に保持され、ライン上の次の加工装置eへ移送される
間に、前記糊付け装置dにおいて所要部分に糊付けされ
る。
【0017】この実施形態の糊付け装置dは、図2及び
図3で示すように、機枠2へ回転自在に取り付けられた
一対のアプリケータロール4,4a、上下のアプリケー
タロール4,4aにそれぞれ対応して設置された各グル
ーバン5,5a(図2にのみ示す)、各グルーバン5,
5aの糊を各アプリケータロール4,4aへ転移させる
転移手段6,6a、駆動部8及び前記移送手段3とを備
えている。各転移手段6,6aは、それぞれ糊の転移用
ロール60,61及び62,63とによって構成されて
いる。
【0018】糊付け装置dには、図2のように、床面上
に敷設された一対のレール71,71と、機枠2の下部
四個所に取り付けられ、前記レール71,71上に転接
する車輪70,70などからなる移動手段7が付属して
いる。したがって、機枠2を図1の矢印fの方向へ押す
と、糊付け装置dは、移送装置cと次の折り畳み装置e
の間から加工ライン外に移動する。前記車輪70,70
は、例えば共通のモータ(図示しない)によって回転す
るように構成することができる。
【0019】図3のように、上方のアプリケータロール
4及び転移用ロール60,61は、両側の可動フレーム
20,21へ図示しないベアリングを介して回転自在に
支持されており、下方のアプリケータロール4a及び転
移用ロール62,63は、両側の固定フレーム22,2
3へ図示しないベアリングを介して回転自在に支持され
ている。可動フレーム20,21は、その上方に位置す
る支持部材24に対し各スクリュー軸25,26を介し
て吊り下げられている。機枠2の上部片端にはハンドル
27が設置されており、このハンドル27を正逆に回転
させると、伝動部28,29を介してス各クリュー軸2
5,26が回転し、上方のアプリケータロール4,転移
用ロール60,61及びグルーバン5が、前記可動フレ
ーム20,21とともに昇降するように構成されてい
る。
【0020】図3のように、駆動部8にはモータ80が
設けられ、このモータ80の回転は、タイミングベルト
81及びユニバーサル軸継手83を介して一方のアプリ
ケータロール4へ伝達されるとともに、歯車列82及び
ユニバーサル軸継手84を介して他方のアプリケータロ
ール4aへ逆回転するように伝達される。さらに、一方
のアプリケータロール4の回転は、反対側上部の回転伝
達部85により上方の転移用ロール60,61へ伝達さ
れ、他方のアプリケータロール4aの回転は、下部の回
転伝達部86により下方の転移用ロール62,63へ伝
達されるように構成されている。
【0021】この実施形態において、各アプリケータロ
ール4,4aは、図1及び図3のように、それぞれの軸
41,41へ固定された多数の短いロール片40によっ
て構成されている。また、各アプリケータロール4,4
aには、軸方向に沿って所定の間隔にかつ互いに一致す
る位置に、前記ロール片40が軸41へ固定されていな
い複数のロール欠落部42がそれぞれ設けられている。
【0022】各ロール片40は、図4及び図5で拡大し
て示すように、中央部に軸41の挿入孔40bを有する
ドラム40aと、このドラム40aの周面に被着された
スポンジその他の多孔性部材からなる糊保持部材40c
とによって構成され、外周方向から前記ドラム40aを
貫通したボルト40fにより、それぞれ軸41へ固定さ
れている。糊保持部材40cの表面には、各ロール片4
0相互で一致するように、軸方向に沿って連続する一定
幅の複数の非糊保持部40gが形成されており、これら
の非糊保持部40gは、糊保持部材40cの外周面から
軸心方向へ凹んでいて、図2の転移用ロール61,62
の表面が接触しないように構成されている。糊保持部材
40cの表面の非糊保持部40g以外の部分は、糊保持
面40hを形成しており、その表面は、ほぼ均一な円弧
状の凸面に形成されている。
【0023】この実施形態においては、前記ドラム40
aの外周面と糊保持部材40cの内周面との間に、マグ
ネットシート40dと鋼板その他の金属シート40eと
が介在している。そして、ドラム40aの外周面に取り
付けられたマグネットシート40dへ、糊保持部材40
cの内周面に取り付けられた金属シート40eが磁力で
引き付けられることによって、糊保持部材40cがドラ
ム40aの周面へ保持されるように構成されている。マ
グネットシート40dと金属シート40eは、逆の配置
であっても差し支えない。
【0024】移送手段3は、図1及び図2のように、可
動ベース30と、基端部が前記可動ベース30へ取り付
けられ、先端部が前記アプリケータロール4,4aの方
向へ伸びるほぼ均一な長さの複数のアーム31と、可動
ベース30を作動させる駆動部33とによって構成され
ている。可動ベース30の正面側にはガイドバー34を
取り付け、他方、各アーム31の基端部には、前記ガイ
ドバー34とスライド可能に係合する係合片35を取り
付けることによって、各アーム31が可動ベース30に
沿ってスライドするようになっている。また、各アーム
31は、係合片35に取り付けられている押しネジ36
によってガイドバー34へ適宜固定することができる。
【0025】移送手段3の駆動部33は、糊付け装置d
の一端部から加工装置eの端部を通る位置に設置された
機枠2aに沿って設置され、前記機枠2aの上部に設置
されたモータ33a、減速機33b、機枠2aの両端部
に設置された歯付きプーリ33c,33d、及び歯付き
プーリ33c,33dに装着されたタイミングベルト3
3eを備えている。歯付きプーリ33c,33dは、こ
れをスプロケットに代え、タイミングベルト33eは、
これをチェーンに代えることができる。前記可動ベース
30は、その端部へ前記タイミングベルト33eが連結
されているとともに、リニアベアリング38,38が取
り付けられており、モータ33aの駆動により、機枠2
aに取り付けられているガイドレール37に沿って走行
するように構成されている。
【0026】この実施形態の糊付け装置dによれば、移
送装置cによってシート1が加工適正位置c’へ供給さ
れると、移送手段3の可動ベース30が前進する。各ア
ーム31がそれぞれ対応するロール欠落部42を通り、
各アーム31の先端部に取り付けられている真空吸引式
のエアーチャック32が、シート1の端部を保持して元
の位置に復帰しつつシート1を引っ張って移送する際、
アプリケータロール4,4aの回転によってシート1の
両面に糊付けされる。シート1をアプリケータロール
4,4aの間に通過させる際、当該シート1の折り目1
0,11がアプリケータロール4,4aの軸41と交叉
し、かつ、折り目10,11がロール欠落部40gと一
致しない状態で通過させる。
【0027】シート1を、前述のようにアプリケータロ
ール4,4aの間へ通過させると、シート1の両面に
は、図6のように、各折り目10,11と直交する状態
に、前記非糊保持部40gの幅に対応する幅の複数条の
非糊付き部1bが形成されるとともに、この非糊付き部
1bと直交する状態に前記ロール欠落部40gと対応す
る非糊付き部1cが形成される。シート1の両面の他の
部分には、糊付けされた糊付き部1aが形成される。そ
して、この糊付き部1aの部分には、シート1を折り目
10,11に沿って折り畳んだときに、外側になる面の
折り目10,11へ隣接する面が含まれている。
【0028】この実施形態では、移送手段3の各アーム
31がもとの位置に復帰し、各アーム31の先端部のエ
アーチャック32が糊付け済のシート1を解放すること
により、図2のように、シート1は加工ラインにおける
次の加工装置eの下部の支持ガイド90,90,90,
90の上に供給されるように構成されている。シート1
が支持ガイド90の上に供給された状態では、それぞれ
の支持ガイド90の上にはシート1の非糊付き部1bが
位置するように設計されている。
【0029】加工装置eはシート1の折り曲げ整形装置
であって、加工装置eに移送されたシート1は折り目1
0,11に沿って折り畳まれる。この加工装置eは、図
2のように、前記各支持ガイド90と、この各支持ガイ
ド90に対応して上方に位置する各押さえガイド91と
を備えている。各押さえガイド91は、シート1の供給
位置の両側に設置されたフレーム93,93、各フレー
ム93に固定されたスクリューガイド95,95、各ス
クリューガイド95,95を貫通するスクリュー軸9
4,94、各スクリュー軸94を同時に回転させる駆動
部92、及び、両端が各スクリュー軸94,94の軸受
部材96,95と連結されていて、各押さえガイド91
相互を連結する連結バー97などにより、それぞれ同調
して昇降するように構成されている。図7のように、各
支持ガイド90には、その両端に取り付けられた歯付き
プーリ(又はスプロケット)9a,9a、歯付きプーリ
9a,9aに装着されたタイミングベルト(又はスプロ
ケット)9b、及び、タイミングベルト9bに連結さ
れ、図示しないガイドに沿って走行するプッシャー9c
がそれぞれ設けられている。一方のスプロケット9a
は、それぞれの支持ガイド90に設置されている図示し
ないモータによって回転する。各押さえガイド91の後
端部には、アクチュエータ9eによって昇降するストッ
パ9dが設置されている。
【0030】加工装置eに供給された糊付け済のシート
1は、以下のような要領で折り曲げ整形されることによ
り、所定形状のブロック体が製造される。図7の(a)
図のように、加工装置eに糊付け済のシート1が移送さ
れると、アクチュエータ9eによってストッパ9dが下
降し、各押さえガイド91が一斉に下降して、山折り状
の折り目10が浮上して全体が緩やかな波形を呈してい
るシート1を支持ガイド90の方向へやや押さえ、シー
ト1の自由な動きを抑制する。この状態で、シート1を
各プッシャー9cによってストッパ9dの方向へ押す
(プッシャー9cをストッパ9dの方向へ移動させる)
とともに、シート1が折れ曲がることによる当該シート
1の見掛けの縮み量に応じて(山折り状の折り目10の
浮上量に応じて)各押さえガイド91を次第に上昇させ
る。シート1は(b)図のように折り畳まれ、各折り目
10,11相互の間の面が互いに接着されてブロック体
1’が形成される。
【0031】第1実施形態の装置によれば、シート1に
は折り目10,11と直交する状態に所定幅の非糊付き
部1bが複数条形成され、非糊付き部1b以外の部分に
糊付けされるので、後方ラインの加工装置eの加工具で
ある支持ガイド90、押さえガイド91、プッシャー9
c及びストッパ9dなどで折り曲げ加工する際、これら
の加工具を糊と干渉させないように作動させて、非常に
円滑にかつ迅速にブロック体を製造することができる。
第1実施形態の装置は、ロール4,4aの回転方向に沿
ってシートを移送する移送手段3を設けているので、シ
ート1を一定の姿勢に保ちながら、より円滑かつ安定し
て糊付けすることができる。アプリケータロール4,4
aには、軸方向に沿って所定の間隔に複数のロール欠落
部42が形成されているので、前述のように、シート1
をロール4,4aの回転方向へ移動させる構造の移送手
段3を採用した場合、アーム31をロール4,4aの間
へ円滑に通過させることができる。第1実施形態の装置
は、装置全体を移動させる移動手段7を設けたので、装
置をシートの加工ライン外に移動させて整備や部品交換
などを行うことができる。第1実施形態の装置は、アプ
リケータロール4,4aが軸41へ固定される多数のロ
ール片40によって構成されているから、シートの折り
目の設計に応じて、アプリケータロール4,4aを簡単
に取り替えることができる。また、移送手段3のアーム
31の位置は、シート1の折り目10,11の形成箇所
などによって変更できるように構成されているが、この
アーム31の位置が変更された場合、ロール片40の位
置を調整して前記ロール欠落部42の位置をアーム31
の位置に容易に合わせることができる。各ロール片40
の糊保持部材40cは、金属シート40eとマグネット
シート40dとにより、ドラム40aへ簡単に取り付け
ることができるとともに、シートの折り目の設計に応
じ、糊保持部材40cのみを取り替えることによって設
計の変更に容易に対応することができる。
【0032】第2実施形態 図8及び図9には、この発明による糊付け装置の第2実
施形態と、この第2実施形態の装置によって糊付けされ
たシートが示されている。この実施形態によれば、糊付
け装置を図1における移送装置cの終端部gに設置し、
移送装置cによってシート1をアプリケータロール4,
4aの間に供給するように構成している。したがって、
シート1は当該シート1の折り目10,11がロール
4,4aの軸方向へ沿う状態でアプリケータロール4,
4aの間を通過するので、シート1の両面には、アプリ
ケータロール4,4aにおける各ロール欠落部(非糊保
持部)42の幅に対応する幅で、折り目10,11とほ
ぼ直交して連続する複数の非糊付き部1bが形成され
る。この実施形態においても、糊付け済のシート1を次
の加工装置eに移送して加工する際には、支持ガイド9
0,押さえガイド91を前記非糊付き部1bへ接触させ
て加工することにより、シート1を円滑かつ迅速に折り
曲げ整形加工することができる。この実施形態の装置の
他の構成や作用,効果は、第1実施形態の装置と同様で
あるからそれらの説明は省略する。
【0033】第3実施形態 図11は第3実施形態の装置の要部が示されている。こ
の実施形態の装置において、アプリケータロール4,4
aは、軸方向へそれぞれ一定の長さを有するロール片4
0と受けロール片43とを、一定間隔のロール欠落部4
2を介して軸41へ交互に固定したものであり、一方の
軸41のロール片40は、他方の軸41の受けロール4
3と対応して配置されている。各ロール片40の外周部
における糊保持部材40cには、ほぼ均一な円弧状の凸
面からなる糊保持面40hと、糊保持面40hよりもや
や凹んだ非糊保持部40gとが、所定の角度間隔で交互
に形成されている。
【0034】この実施形態の糊付け装置の配置は、第2
実施形態の場合と同様に、図1における移送装置cの終
端部gの位置に設置される。前述のように構成されたア
プリケータロール4,4aの間へ、山折り状の折り目1
0と谷折り状の折り目11とが交互にかつ平行に形成さ
れたシート1を挟み、アプリケータロール4を図11の
状態から下げた状態でロール4,4aを回転させ、シー
ト1を移動させながらその両面に糊付けする。この実施
形態においては、シート1がロール4,4aの間を通過
するとき、シート1の折り目10,11はロール4,4
aの軸方向に沿う状態になる。
【0035】前述のように糊付けすることにより、シー
ト1の両面には、図12のように、折り目10,11と
直交する状態に前記ロール欠落部42の幅に対応した幅
の非糊付き部1bが連続的に形成される。また、シート
1の両面の他の部分においては、図10及び図12のよ
うに、折り目10,11に沿ってシート1を折り曲げた
ときその外側に面する面に、折り目10,11の両側に
沿って断続的に糊付き部1aが形成される。
【0036】第3実施形態の糊付け装置によって糊付け
されたシート1は、これを図7を参照して説明した要領
で折り畳むと、折り重なった各面相互がそれぞれ接着さ
れて所定のブロック体が製造される。この実施形態によ
れば、シート1には必要な部分にのみ、すなわち、シー
ト1を折り曲げたときに外側になる面における各折り目
10,11の側部のみに糊付き部1aが形成され、それ
だけ使用する糊量が少なくて済むので、ブロック体をよ
り安価に製造することができる。また、糊の使用量が少
ないので、ブロック体全体がより軽くなるという利点が
ある。第3実施形態における他の構成や作用,効果は、
第1実施形態の場合と同様であるから、それらの説明は
省略する。
【0037】第4実施形態 図13〜図16には、折り目の設計が異なるシート、第
4実施形態の糊付け装置の主要部、及び第4実施形態の
装置で糊付けされたシートによる中空状のブロック体が
示されている。この実施形態の糊付け装置は、第2実施
形態の場合と同様に、図1における移送装置cの終端部
gの位置に設置される。この実施形態の糊付け装置によ
って糊付け加工されるシート1は、図13のように、対
の山折り状の折り目10,10と対の谷折り状の折り目
11,11とが、一定の間隔で交互にかつ平行に形成さ
れている。折り目10,10相互の間隔と折り目11,
11相互の間隔は均一である。
【0038】この実施形態の装置において、アプリケー
タロール4,4aは、図14のように、所定の間隔でロ
ール欠落部42が軸方向に沿って複数形成されるよう
に、多数のロール片40を軸41に固定したものであ
る。各ロール片40の基本的な構造は第1実施形態の装
置とほぼ同様であるが、それぞれの糊保持部材40cの
表面には、図15で示すように、シート1の折り目1
0,10及び折り目11,11相互の間隔に対応する間
隔で、対称な二箇所に、ほぼ均一な円弧状の凸面を有す
る対の糊保持面40h,40hが形成されている。そし
て、対の糊保持面40h,40h相互の間には凹んだ状
態の非糊保持部40gが形成され、一方の対の糊保持面
40h,40hと他の対の糊保持面40h,40hの間
には、対の折り目10,10からそれに隣接する対の折
り目10,10(又は折り目11,11からそれに隣接
する折り目11,11)までの間隔にほぼ相当する範囲
に非糊保持部40iがそれぞれ形成されている。各非糊
保持部40iは、軸心からの高さが糊保持面40hより
もシート1の厚み分だけ低いほぼ均一な円弧状の凹面で
あり、この凹面は糊付け加工時にシート1を受ける受け
面を形成する。
【0039】一方のアプリケータロール4のロール片4
0と、他方のアプリケータロール4aのロール片40と
は、図15のように、それらの各対の糊付け面40h,
40h相互が、ほぼ90度位置を異にするように配置さ
れている。
【0040】アプリケータロール4の各ロール片40に
おける非糊保持部40gがシート1の対の山折り状の折
り目10,10の間に位置する状態で、アプリケータロ
ール4,4aの間にシート1を挟み、ロール4,4aを
回転させるとともに、その回転方向に沿ってシート1を
移動させると、シート1の両面に糊付けされる。シート
1への糊付け構造は、図14のように、シート1の表面
には対の折り目10,10の両側に沿って断続的に糊付
き部1aが形成され、シート1の裏面には他方の対の折
り目11,11の両側に沿って断続的に糊付き部1aが
形成される。糊付き部1a相互の間には、前記ロール欠
落部42に対応して、各折り目10,11と直交して連
続する非糊付き部1bが形成されるとともに、各対の折
り目10,10相互の間、及び各対の折り目11,11
相互の間は、非糊付き部1cになる。
【0041】前述のように糊付けしたシート1は、例え
ばその後の加工工程において、表面の各折り目10,1
0相互の間の面が図示しない真空吸引式の各加工具によ
って吸引保持され、裏面の各折り目11,11の間の面
が図示しない真空吸引式の各加工具によって吸引保持さ
れる。そして、各折り目10の部分を各折り目11に対
し一旦浮上させてやや下降させ、それと同調して、隣接
の対の折り目10,10と折り目10,10の見掛けの
間隔、及び、隣接の対の折り目11,11と折り目1
1,11の見掛けの間隔がそれぞれ均一に縮まるよう
に、前記各加工具をシート1の長さ方向に沿って移動さ
せる。このようにすれば、シート1はその見掛けの長さ
が短くなるように縮まり、図16のように、二等辺三角
形の中空部が正逆に連続する状態の中空状断面のブロッ
ク体1’が製造される。
【0042】第4実施形態の装置で糊付け加工されたシ
ート1によれば、シート1をその長さが見掛け上縮まる
ように折り目10,11に沿って折り曲げたとき、その
外側に面する対の折り目10,10相互の間の面及び対
の折り目11,11相互の間の面が非糊付き部1cとな
る。したがって、この非糊付き部1cの部分に加工具を
接触させることにより容易に立体化加工することができ
るので、中空状断面のブロック体1’を迅速かつ円滑に
製造することができるようになった。第4実施形態の装
置の他の構成や作用,効果は、第1実施形態の装置とほ
ぼ同様であるから、それらの説明は省略する。
【0043】第5実施形態 図17及び図19には、第5実施形態の糊付け装置の主
要部が示され、図18には第5実施形態の装置によって
糊付け加工されたシートが示されている。この実施形態
の糊付け装置は、第1実施形態の糊付け装置dとほぼ同
様な位置に設置される。
【0044】この実施形態において、アプリケータロー
ル4,4aは、所定の間隔にロール欠落部42が形成さ
れるように、軸41へ多数のロール片40を固定したも
のであり、必要な箇所にはロール片40相互の間にロー
ル片40とは小径なスペーサ44を介在させている。各
ロール片40の外周部の糊保持部材40c(図19)に
は、一方の端部に周方向に沿ってほぼ等角度間隔に、ほ
ぼ均一な円弧状の凸面からなる糊保持面40hと、糊保
持面40hよりも凹んだ円弧面からなる非糊保持部40
gとが交互に形成されている。各ロール片40の他方の
端部側の周面は、全体が非糊保持部40iに形成されて
おり、この非糊保持部40iは糊付け加工時におけるシ
ート1の受け面を形成している。
【0045】アプリケータロール4,4aのロール片4
0相互はそれぞれ対応する位置に設置されているが、そ
の姿勢は逆になっていて、それぞれ対応するロール片4
0,40において、一方のロール片40の糊保持面40
hは、他方のロール片40の非糊保持部40iと対応す
るように配置されている。また、同軸上で隣合うロール
保持片40相互は、それぞれ向きが反対になっている。
【0046】この実施形態の装置で取扱うシート1は、
図13のシートとほぼ同様であって、図18のように、
対の山折り状の折り目10,10と、対の谷折り状の折
り目11,11とが交互にかつ平行に形成され、それら
の間隔は均一である。各ロール欠落部42の間隔や、ス
ペーサ44の軸方向の長さは、図18におけるシート1
の対の折り目10,10相互、及び対の折り目11,1
1相互の間隔とほぼ同じに設定されている。各ロール片
40の軸方向の長さは、シート1の対の折り目10,1
0と隣の対の折り目11,11との間隔とほぼ同じに設
定されている。
【0047】シート1の対の折り目10,10相互及び
対の折り目11,11相互の間に、ロール欠落部42と
各スペーサ44が位置する状態で、図17のアプリケー
タロール4,4aの間にシート1を挟み、ロール4,4
aを回転させながらその回転方向に沿ってシート1を移
動させると、シート1の両面に糊付けされる。シート1
の表面には、各対の折り目10,10相互の間を除く各
折り目10の一方の側に沿って断続的に糊付き部1aが
形成され、シート1の裏面には、各対の折り目11,1
1相互の間を除く各折り目11の一方の側に沿って断続
的に糊付き部1aが形成される。シート1の他の部分
は、折り目10,11と交叉する状態で連続する非糊付
き部1bと、折り目10,11に沿って連続する非糊付
き部1cが形成される。
【0048】第5実施形態の糊付け装置によれば、前述
のように、シート1の各対の折り目10,10相互の間
と、各対の折り目11,11相互の間に非糊付き部1c
が形成される。したがって、第4実施例の場合とほぼ同
様に、シート1の折り目10,10相互の間の面と、折
り目11,11相互の間の面に図示しない加工具を接触
させて、迅速かつ円滑に図16のような中空断面のブロ
ック体1’を製造することができる。第5実施形態の装
置の他の構造や作用,効果は、第1実施例の装置とほぼ
同様であるのでそれらの説明は省略する。
【0049】第6実施形態 図20及び図21には、第6実施形態の糊付け装置の主
要部が示され、図22には、第6実施形態の糊付け装置
によって糊付け加工されたシートによるブロック体が示
されている。この実施形態の糊付け装置は、第2実施形
態の場合と同様に、図1における移送装置cの終端部g
の位置に設置される。
【0050】この実施形態において、アプリケータロー
ル4,4aは、所定の間隔にロール欠落部42が形成さ
れるように、軸41へ多数のロール片40を固定したも
のであり、必要な箇所にはロール片40とは小径なスペ
ーサ44が設けられている。各ロール片40の外周部の
糊保持部材には、一方の端部に周方向に沿って連続する
糊保持面40hが形成され、糊保持面40h以外の部分
には糊保持面40hより小径な非糊保持部40gが形成
されている。
【0051】同軸上で隣合うロール片40相互は、それ
ぞれの向きが逆になる(糊保持面40hの位置が逆にな
る)ように配置され、隣合うロール4のロール片40と
ロール4aのロール片40とは、糊保持面40hの位置
が逆になり、それぞれの非糊保持部40gがほぼ対応す
るように配置されている。
【0052】この実施形態の装置で取扱うシート1は、
図20で示すように、二対の山折り状の折り目10,1
0及び10,10と、二対の谷折り状の折り目11,1
1及び11,11とが交互に繰り返し平行に形成されて
いる。対の折り目10,10相互の間隔と他の対の折り
目11,11相互の間隔は等しく、二対の折り目10,
10と10,10相互の間隔、及び、他の二対の折り目
11,11と11,11相互の間隔はそれぞれ一定であ
る。また、対の折り目10,10と隣の対の折り目1
1,11との間隔も一定である。アプリケータロール4
の各糊保持面40hは各対の山折り状の折り目10,1
0の間に対応して配置され、他のアプリケータロール4
aの各糊保持面40hは各対の谷折り状の折り目11,
11の間に対応して配置されている。
【0053】図21のように、シート1の対の折り目1
0,10相互の間及び対の折り目11,11相互の間
に、それぞれのロール4,4aの糊保持面40hが対応
する状態で、アプリケータロール4,4aの間にシート
1を挟み、ロール4,4aを回転させながらその回転方
向に沿ってシート1を移動させると、シート1の両面に
糊付けされる。この過程において、一方の軸41の各ロ
ール片40の糊保持面40hと対応している他軸の各ス
ペーサ44の周面はシート1の受け面になる。図20の
ように、シート1の表面には、各対の折り目10,10
相互の間に連続して糊付き部1aが形成され、シート1
の裏面には、各対の折り目11,11相互の間に連続し
て同様な糊付き部が形成される。シート1の他の部分に
おいて、対の折り目10,10と隣の対の折り目10,
10の間の面、及び対の折り目11,11と隣の対の折
り目11,11の間の面は非糊付き部1cになり、他の
面は非糊付き部1dになる。
【0054】前述のように糊付けしたシート1は、例え
ば次の加工工程において、表面の各非糊付き部1cの面
が図示しない真空吸引式の各加工具によって吸引保持さ
れるとともに、裏面の各非糊付き部1cの面が図示しな
い真空吸引式の各加工具によって吸引保持される。そし
て、各折り目10,10間の非糊付き部1cの面を各折
り目11,11間の非糊付き部1cの面に対し一旦浮上
しさせてやや下降させ、それと同調して、シート1の表
面における非糊付き部1cの面相互、及びシート1の裏
面における非糊付き部1cの面相互の見掛けの間隔がそ
れぞれ均一に縮まるように、前記各加工具をシート1の
長さ方向に沿って移動させる。これにより、シート1は
その見掛けの長さが短くなるように縮まり、図22のよ
うに、断面五角形の中空部が正逆の姿勢で連続する状態
のブロック体1’が製造される。
【0055】第6実施形態の糊付け装置によれば、前述
のように、シート1には、当該シート1を折り目に沿っ
て折り曲げて見掛け上縮めたときに、外側に表れる面が
非糊付き部1cになっており、当該シート1を折り目に
沿って折り曲げて見掛け上縮めたときに、表面に表れず
に相互に接触する部分(対の折り目10,10の間の
面、及び対の折り目11,11の間の面)が糊付けされ
ているので、前記非糊付き部1cの面に図示しない加工
具を接触させて、迅速かつ円滑に図22のような中空断
面のブロック体1’を製造することができる。この第6
実施形態の糊付け装置においては、各ロール片40の糊
保持部材40cへ周方向に沿って所定の間隔に非糊保持
部を形成することができる。また、アプリケータロール
4,4aの糊保持部材の表面形状を変えることによっ
て、各折り目10,11が軸方向に沿う状態でシート1
をロール4,4aに挟み込ませても、当該シート1へ図
20とほぼ同様な糊付き部1aを形成することができ
る。第6実施形態の装置の他の構造や作用,効果は、第
1実施例の装置とほぼ同様であるのでそれらの説明は省
略する。
【0056】その他の実施形態 この発明による請求項1に記載のシートの糊付け構造
は、シート1の折り目10と11との間隔が各部で異な
っている場合でも実施することができるし、シート1の
適当な箇所に図示しない孔が形成されていても実施する
ことができる。また、その平面輪郭は方形でなく他の形
状であっても実施することができる。請求項2に記載の
シートの糊付け構造は、前記第4〜第6実施形態で示し
たものに限らず、所定の断面多角形の中空断面を連続し
て有するブロック体であって、それらの断面が一筆書き
状に見えるものを製造するためのシートであればこれを
実施することができる。また、シートの適当な部分に図
示しない孔が形成されていても、あるいはシートの平面
輪郭が方形でなく他の形状であっても実施することがで
きる。
【0057】この発明による糊付け装置は、ブロック体
の設計形状によって、アプリケータロール4,4aにお
ける糊保持面40hの配置,形状及び寸法などを適宜選
択することができる。
【0058】
【発明の効果】この発明による請求項1のシートの糊付
け構造は、シートの両面に各折り目と直交する状態に所
定幅の非糊付き部が複数条形成され、この非糊付き部以
外の部分に糊付けされているので、後方ラインの加工装
置において、加工具をシートに塗られた糊と干渉させな
いように作動させて、非常に円滑にかつ迅速にブロック
体を製造することができる。
【0059】請求項2のシートの糊付け構造によれば、
シートをその長さが見掛け上縮まるように折り目に沿っ
て折り曲げたとき、その外側に面する対の山折り状の折
り目相互の間の面、及び外側に面する対の谷折り状の折
り目相互の間の面に非糊付き部が形成され、前述のよう
に折り曲げたときに外側に表れない面の互いに接触する
部分に糊付けしたので、前記非糊付き部の部分に加工具
を接触させることにより、中空状のブロック体を迅速か
つ円滑に製造することができる。
【0060】請求項3のシートへの糊付け装置によれ
ば、一対のアプリケータロールには、軸方向に連続する
所定幅の非糊保持部が設けられているので、後の加工工
程において、加工具によりシートを円滑にかつ迅速に立
体化加工できるように、当該シートへ糊付けすることが
できる。
【0061】請求項4のシートへの糊付け装置によれ
ば、アプリケータロールには周方向へ連続する非糊保持
部が複数設けられているので、後の加工工程において、
加工具によりシートを円滑にかつ迅速に立体化加工でき
るように、当該シートへ糊付けすることができる。
【0062】請求項5のシートへの糊付け装置によれ
ば、請求項3又は4の装置において、各アプリケータロ
ールの非糊保持部以外の部分の表面は、前記シートの糊
付け必要箇所に対応する部分が均一な円弧状の凸面によ
る糊保持面に形成されているので、糊の使用量がより少
なくなるとともに、後の工程でシートをさらに円滑にか
つ立体化加工でるように、当該シートへ糊付けすること
ができる。
【0063】請求項6のシートへの糊付け装置によれ
ば、アプリケータロールの回転方向に沿ってシートを移
送する移送手段を設けているので、シートを一定の姿勢
に保ちながら、より円滑かつ安定して糊付けすることが
できる。
【0064】請求項7のシートへの糊付け装置によれ
ば、アプリケータロールには、軸方向に沿って所定の間
隔に複数のロール欠落部が形成され、前記シート移送手
段は、前記ロール欠落部を通って前記シートを保持し、
当該シートを前記アプリケータロールの回転方向へ引っ
張る複数のアームを備えていているので、シートをアプ
リケータロール相互の間へ円滑に通過させることができ
る。
【0065】請求項8のシートへの糊付け装置によれ
ば、装置全体を移動させる移動手段を設けたので、装置
をシートの加工ライン外に移動させて整備や部品交換な
どを行うのに非常に便利である。
【0066】請求項9のシートへの糊付け装置によれ
ば、アプリケータロールが軸へ固定される多数のロール
片によって構成されているから、シートの折り目の設計
に応じて、アプリケータロールを簡単に取り替えること
ができる。また、移送手段を請求項7のように構成した
場合、アームの位置が変更したときに、ロール片の位置
を調整して前記アームの位置に合わせて前記ロール欠落
部の位置を容易に変更することができる。
【0067】請求項10のシートへの糊付け装置によれ
ば、アプリケータロールの糊保持部材は、金属シートと
マグネットシートとにより、ドラムへ簡単に取り付ける
ことができるとともに、シートの折り目の設計に応じ、
糊保持部材のみを取り替えて設計の変更に容易に対応す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第1実施形態の糊付け装置を示
す概略平面図である。
【図2】図1の糊付け装置の右側面図である。
【図3】図1の装置の部分破断正面図である。
【図4】図1の装置において、アプリケータロールを構
成するロール片の半裁側面図である。
【図5】図4の矢印A−Aに沿う半裁断面図である。
【図6】第1実施形態の糊付け装置によって糊付けされ
たシートの部分斜視図である。
【図7】図6のシートを次の加工装置で折り畳む要領を
示す図で、(a)図はシートを加工装置へセットした状
態の概略側面図、(b)図はシートを折り畳んだ状態の
概略側面図である。
【図8】第2実施形態の糊付け装置のアプリケータロー
ルにより、シートへ糊付けしたいる状態の部分平面図で
ある。
【図9】図8のアプリケータロールの部分正面図であ
る。
【図10】第3実施形態の糊付け装置によって糊付けさ
れたシートの部分側面図である。
【図11】第3実施例の糊付け装置のアプリケータロー
ルの部分正面図である。
【図12】第3実施形態の糊付け装置によって糊付けさ
れたシートの部分平面図である。
【図13】第4実施形態の糊付け装置で糊付けするシー
トの部分側面図である。
【図14】第4実施形態の糊付け装置のアプリケータロ
ールにより、シートへ糊付けしている状態の概略平面図
である。
【図15】図14のアプリケータロールの拡大側面図で
ある。
【図16】第4実施形態の糊付け装置で糊付けしたシー
トを立体化した状態の部分側面図である。
【図17】第5実施形態の糊付け装置のアプリケータロ
ールの部分正面図である。
【図18】第5実施形態の糊付け装置で糊付けしたシー
トの部分平面図である。
【図19】図17のアプリケータロールにおけるロール
片の拡大側面図である。
【図20】第6実施形態の糊付け装置のアプリケータロ
ールにより、シートへ糊付けしている状態の部分平面図
である。
【図21】図20のアプリケータロールの部分正面図で
ある。
【図22】第6実施形態の糊付け装置で糊付けしたシー
トで製造したブロック体の部分側面図である。
【符号の説明】
c 移送装置 c’ 加工適正位置 d 糊付け装置 e 加工装置 1 シート 1a 糊付き部 1b,1c,1d 非糊付き部 10 山折り状の折り目 11 谷折り状の折り目 2,2a 機枠 20,21 可動フレーム 22,23 固定フレーム 24 支持部材 25,26 スクリュー軸 27 ハンドル 28,29 伝動部 3 移送手段 30 可動ベース 31 アーム 32 エアーチャック 33 駆動部 33a モータ 33b 減あ機 33c,33d 歯付きプーリ(又はスプロケット) 33e タイミングベルト(又はチェーン) 34 ガイドバー 35 係合片 36 押しネジ 37 ガイドレール 38 リニアベアリング 4,4a アプリケータロール 40 ロール片 40a ドラム 40b 軸挿入孔 40c 糊保持部材 40d マグネットシート 40e 金属シート 40f ボルト 40g 非糊保持部 40h,40i 糊保持面 41 軸 42 ロール欠落部 43 受けロール 44 スペーサ 5,5a グルーバン 6,6a 糊の転移手段 60,61,62,63 転移ロール 7 移動手段 70 車輪 71 レール 8 駆動部 80 モータ 81 タイミングベルト 82 歯車列 83,84 ユニバーサル軸継手 85,86 回転伝達部 9a 歯付きプーリ 9b タイミングベルト 9c プッシャー 9d ストッパ 9e アクチュエータ 90 支持ガイド 91 押さえガイド 92 駆動部 93 フレーム 94 スクリュー軸 95 スクリューガイド 96 軸受け部材 97 連結バー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山折り状の折り目と谷折り状の折り目と
    が平行にかつ交互に形成され、前記折り目に沿って折り
    畳むことによりブロック体を製造するためのシートの両
    面へ、前記各折り目とほぼ直交する状態に所定幅の帯状
    に連続する非糊付き部を複数条ほぼ平行に形成し、前記
    非糊付き部以外の部分には、少なくとも前記シートを前
    記折り目に沿って折り曲げたときに外側に面する折り目
    の両側近傍又は片側近傍の部分に糊付けすることを特徴
    とする、シートの糊付け構造。
  2. 【請求項2】 それぞれ平行な複数条の山折り状の折り
    目と谷折り状の折り目とが繰り返し形成され、前記折り
    目に沿って折り曲げて見掛け上縮めることにより多孔状
    断面のブロック体を製造するためのシートにおいて、当
    該シートを見掛け上縮めたとき外側に表れる面に非糊付
    き部を形成し、前記シートを見掛け上縮めたたときに外
    側に表れない面の、少なくとも相互に接触する部分に糊
    付けすることを特徴とする、シートの糊付け構造。
  3. 【請求項3】 それぞれ平行な適数条の山折り状の折り
    目と谷折り状の折り目とが繰り返し形成されたシートの
    両面へ糊付けする装置であって、 軸方向に連続する所定幅の非糊保持部を有し、かつ同調
    して回転される一対のアプリケータロールと、 前記各アプリケータロールと対応するそれぞれのグルー
    バンと、 それぞれのグルーバンより前記各アプリケータロールの
    表面へ糊を転移させる糊転移手段と、 を備えたことを特徴とするシートへの糊付け装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ平行な適数条の山折り状の折り
    目と谷折り状の折り目とが繰り返し形成されたシートの
    両面へ糊付けする装置であって、 周方向へ連続する所定幅の非糊保持部を所定の間隔で複
    数有し、かつ同調して回転される一対のアプリケータロ
    ールと、 前記各アプリケータロールと対応するそれぞれのグルー
    バンと、 それぞれのグルーバンより前記各アプリケータロールの
    表面へ糊を転移させる糊転移手段と、 を備えたことを特徴とするシートへの糊付け装置。
  5. 【請求項5】 前記各アプリケータロールの非糊保持部
    以外の部分の表面は、前記シートの糊付け必要箇所に対
    応する部分が均一な円弧状の凸面による糊保持面に形成
    されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の
    シートへの糊付け装置。
  6. 【請求項6】 前記シートを、前記アプリケータロール
    の回転方向に沿い当該アプリケータロールの周速と同調
    して次の加工工程へ移送するシート移送手段を備えてい
    る、請求項3〜5のいずれかに記載のシートへの糊付け
    装置。
  7. 【請求項7】 前記各アプリケータロールには、所定の
    間隔を置いてロール欠落部が少なくとも二個所以上形成
    され、 前記シート移送手段は、前記ロール欠落部を通って前記
    シートを保持し、当該シートを前記アプリケータロール
    の回転方向へ引っ張る複数のアームを備えている、請求
    項6に記載のシートへの糊付け装置。
  8. 【請求項8】 前記糊付け装置を設置位置から他の位置
    へ移動させる移動手段を備えた、請求項3〜7のいずれ
    かに記載のシートへの糊付け装置。
  9. 【請求項9】 前記各アプリケータロールは多数のロー
    ル片からなり、各ロール片を軸に固定する固定手段を備
    えている、請求項3〜7のいずれかに記載のシートへの
    糊付け装置。
  10. 【請求項10】 前記アプリケータロールは、軸に固定
    されたドラムと、このドラムの周面に、金属シートとマ
    グネットシートとを介して装着された糊保持部材とから
    構成され、前記金属シートとマグネットシートは、その
    一方が前記ドラムの表面に固定され、その他方が前記糊
    保持部材の裏面へ固定されている請求項3〜9のいずれ
    かに記載のシートへの糊付け装置。
JP10169596A 1996-04-23 1996-04-23 シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置 Pending JPH09286064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169596A JPH09286064A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169596A JPH09286064A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286064A true JPH09286064A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14307473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169596A Pending JPH09286064A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281632A1 (en) * 2000-04-26 2003-02-05 Tokan Kogyo Co., Ltd. Cushioning material for packaging and method and device for manufacturing the cushioning material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281632A1 (en) * 2000-04-26 2003-02-05 Tokan Kogyo Co., Ltd. Cushioning material for packaging and method and device for manufacturing the cushioning material
EP1281632A4 (en) * 2000-04-26 2003-05-21 Tokan Kogyo Co Ltd PADDING MATERIAL FOR PACKAGING AND METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING SAID MATERIAL
US7074290B2 (en) 2000-04-26 2006-07-11 Altech Co., Ltd Cushioning material for packaging and method and device for manufacturing the cushioning material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642151A (en) Apparatus and method for applying transverse elastic segments
CN1201008A (zh) 低密度片状或板状工件的滚轴或皮带传输设备及其用途
CN110509604A (zh) 一种皮壳包装盒成型除泡机及其使用方法
JP2001179859A (ja) 紙製箱の組立方法及び組立装置
CN102378608A (zh) 吸收性物品的复合片材的制造方法和制造设备
US5012915A (en) Method and apparatus for rotating an item
JPH09286064A (ja) シートの糊付け構造、及びシートへの糊付け装置
JP3483471B2 (ja) コーナー補強型トレーの製函機
JPH08267954A (ja) 綴じた印刷全紙から成る無表紙本の背部に表紙を付ける方法
JPH08301229A (ja) 板状に折畳まれたダンボール箱の自動整形装置
JPH09286063A (ja) シートの折り曲げ方向性付与方法、及びその装置
CN112677549A (zh) 一种纸盒成型机
JP3423916B2 (ja) 2つの整列手段を交互に又は逆相で動かすための装置
JPS5813458B2 (ja) 不定形板状体の移送装置
JP3251921B2 (ja) 段ボール箱の形成装置
KR20010090926A (ko) 스트로우의 이중 주름성형장치
JP3350496B2 (ja) 搬送装置
JP5685050B2 (ja) 箱予備成形方法および箱予備成形装置
US6537187B1 (en) Automatic machine for the preparation of half-packages starting from corresponding blanks
JP3587766B2 (ja) 搬送装置
JP2005088348A (ja) 貼合せ済扁平折畳み箱の開口折戻し方法及び装置
KR101977879B1 (ko) 초음파 진동을 이용한 원단 가공장치
JPH0331344B2 (ja)
JPS6341299Y2 (ja)
KR930005645Y1 (ko) 종이컵의 커링(curring) 및 밑받침구 고정장치