JPH09285289A - ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法 - Google Patents

ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法

Info

Publication number
JPH09285289A
JPH09285289A JP12267396A JP12267396A JPH09285289A JP H09285289 A JPH09285289 A JP H09285289A JP 12267396 A JP12267396 A JP 12267396A JP 12267396 A JP12267396 A JP 12267396A JP H09285289 A JPH09285289 A JP H09285289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
polydeoxyribonucleotide
ntp
buffer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12267396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391629B2 (ja
Inventor
Takanori Miura
孝典 三浦
Norio Ogata
規男 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIKO YAKUHIN KK
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
TAIKO YAKUHIN KK
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIKO YAKUHIN KK, Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical TAIKO YAKUHIN KK
Priority to JP12267396A priority Critical patent/JP3391629B2/ja
Priority to US08/839,608 priority patent/US5917031A/en
Priority to EP97106471A priority patent/EP0802258A3/en
Priority to CNB971109141A priority patent/CN1209464C/zh
Publication of JPH09285289A publication Critical patent/JPH09285289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391629B2 publication Critical patent/JP3391629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳型およびプライマーを使用せずに反応系内
のタンパク質の情報に依存してDNAを合成する方法と
得られたDNAおよびその用途を提供する。 【構成】 鋳型およびプライマーの不存在下に、デオキ
シリボヌクレオチドに耐熱性デオキシリボヌクレオチド
ポリメラーゼを作用させるポリデオキシリボヌクレオチ
ドの合成法、かくして得られたポリデオキシリボヌクレ
オチド、それをプローブとしてcDNAライブラリーを
スクリーニングする方法、および生物細胞の遺伝子を含
む二本鎖DNAの3′−OH末端に上記の合成法による
DNAを結合させたのちその細胞にトランスフェクショ
ンし、培養することにより染色体DNAに挿入し、該遺
伝子由来の蛋白質を発現させる方法。 【効果】 鋳型・プライマーに依存せずに天然には存在
しないDNAを創造し、その遺伝子により新規なタンパ
ク質を創造できるので、新規な生理的、薬理的活性物質
等を提供する手段を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型非依存的かつ
プライマー非依存的にポリデオキシリボヌクレオチド
(DNA)を合成する方法に関するもので、遺伝情報を
タンパク質の持つ情報のみに依存して創造することを可
能にする。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】現在、D
NAを合成する方法は、少なくとも2種類存在する。そ
れは、DNA合成酵素を用いる方法と、化学的に合成す
る方法である。DNA合成酵素を用いてDNAを合成す
る方法は、例えば、DNAポリメラーゼによる鋳型DN
AからDNAを合成する方法や、逆転写酵素による鋳型
RNAからDNAを合成する方法などの、いわゆる「鋳
型依存的DNA合成方法」等がある。しかし、これらの
方法はいずれにしてもDNAを合成するためには、短い
一本鎖DNA又はRNAからなるプライマー及び一本鎖
の鋳型DNAが必要であった。最近では、ポリメラーゼ
連鎖反応法又はPCR法[サイキら、サイエンス(Sc
ience)、第239巻、第487〜491頁、(1
988)]という簡単に鋳型DNAを増幅できる方法も
開発されたが、やはり鋳型DNAとプライマーが必要で
あることには変わりはない。又、このプライマーは化学
的な合成によってのみ作ることができるので、現在、D
NAを合成するには、化学的に合成する方法が主に用い
られている。この化学的に合成する方法としては、燐酸
ジエステル法や燐酸トリエステル法等により合成する方
法があるが、これらは、合成過程が複雑で、時間もかか
り、数十塩基程度しか合成できず、その上合成されたD
NAの精製が難しい。又、この合成には、装置も市販さ
れているが、高価で特別な試薬を使わなければいけない
という欠点もある。また、現在はまだ試みられていない
が、DNAを創造するためには化学的合成方法に頼ると
しても、この方法では数千bp(base pair、
塩基対)のDNAを合成することは、事実上不可能であ
り、たとえ合成できたとしても、大変高価なものになる
ことが、当然予想できる。よって、創造されたDNAを
発現させることによりタンパク質を創造することが不可
能なことも当然予想できる。
【0003】次に、現在、細胞の形質転換技術として
は、プラスミドやウィルス由来のベクターに、形質転換
をおこさせる遺伝子を挿入し、これを宿主細胞内に挿入
する方法が主に用いられてきた。この方法を行うために
は、遺伝子を染色体や各種遺伝子ライブラリーより一旦
単離してきて、次にその遺伝子をベクターに挿入する必
要がある。この操作は、非常に煩雑で時間もかかり骨の
折れる仕事であり、しばしば科学者を悩ませてきた。
【0004】現在の遺伝子工学を支える組み換えDNA
技術とは、遺伝子を運ぶことができるベクターに、既存
のDNA(遺伝子)を組み込み、その当該遺伝子を持た
ない宿主細胞の中に導入し、それをタンパク質に発現さ
せることにより、例えば、宿主細胞に環境ストレスに対
する耐性を持たせたり、天然には微量しか存在しないタ
ンパク質を大量に生産することなどの技術をさす。この
技術を用いれば、天然に存在するタンパク質を別の宿主
で利用することや、培養が容易な宿主で大量生産させる
ことなどは可能であるが、天然に全く存在しないタンパ
ク質を新たに創りだす(つまり、創造する)ことはでき
ない。
【0005】最近の化学的なDNA合成技術では、長い
DNAを一回の反応で合成することは不可能に近く、例
え合成できたとしても、多くの複雑な工程と大変な費用
がかかり、合成されたDNAの純度も極めて低いという
欠点がある。又、数回の反応により長い配列のDNAを
合成できる可能性は残されてはいるが、この場合、何ら
かの人の意志が必然的に配列に導入されるという欠点も
存在する。
【0006】しかし、本発明者らは、現在の遺伝子工学
の次世代を考えると、進化の産物である既存の遺伝物質
を越えるより有用で効果的なタンパク質の出現が必要不
可欠であるように考える。そこで、本発明が開示する鋳
型非依存的DNA合成方法は、単なる鋳型DNAの複製
とは異なり、タンパク質が持つ情報のみ(つまり、その
アミノ酸配列や立体構造)に依存してDNAを創造をす
ることにより、天然には存在しない遺伝子を自由に創造
し、この遺伝子から天然には存在しないより有用なタン
パク質を創造することを意図した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、DNA合
成の研究において種々の発見をした。たとえば、セルモ
コッカス・リトラリスDNAポリメラーゼ(ニューイン
グランド・バイオ・レイブス)と緩衝液A[10mM
KCl、10mM (NH4 2 SO4 、20mM ト
リス/HCl(pH8.8)、6mM MgCl2
0.1%トリトンX−100(全て最終濃度)]及びデ
オキシリボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGT
P、及びdTTP(全て最終濃度200μM)]から構
成される反応液を74℃、3時間反応させ、反応液の一
部をアガロース(1%)ゲルに電気泳動後臭化エチジウ
ムで染色して紫外線ランプ下で観察した。すると図1の
写真のような約1kbp(1000塩基対)から30k
bpの広い範囲に染色されるDNAバンドを確認でき
た。
【0008】次に、デオキシリボヌクレオチド三燐酸を
添加しない反応液を用意し、これにデオキシリボヌクレ
アーゼIか又はリボヌクレアーゼAを加えて37℃で2
時間反応させ、反応液及び酵素内に不純物として存在す
るかもしれないDNA又はRNA(これらはプライマー
や鋳型となりうる)を完全に分解した。次いでデオキシ
リボヌクレオチド三燐酸を加えて上記同様の反応を行っ
た。ここでもしこの反応が鋳型・プライマー依存的なら
ば、もはやDNA合成がおこらないはずである。しかし
鋳型・プライマー非依存的ならばDNA合成反応がおこ
り、アガロースゲル電気泳動の結果、DNAバンドが確
認できるはずである。その結果、アガロースゲル電気泳
動により約1kbpから30kbpの広い範囲に染色さ
れるバンドが確認でき、よってこの反応は鋳型・プライ
マー非依存的であることが確かめられた。つまり、この
反応は、鋳型やプライマーとなりうるDNAやRNAと
は無関係に、DNAポリメラーゼ自身が持っているDN
Aを創造する情報にしたがって行われたことがわかっ
た。
【0009】次に、このセルモコッカス・リトラリスD
NAポリメラーゼによる鋳型・プライマー非依存的DN
A合成反応において、反応条件を変えてその大きさが約
1kbpから30kbp以外のDNAが合成できるか否
かを調べてみた。すなわち、通常の反応液にデオキシリ
ボヌクレアーゼI(DNaseI)を添加し、37℃で
30分間反応させ、その後通常の74℃で3時間反応さ
せると、図5に示したように、10kbp付近に臭化エ
チジウムにより濃く染色されるDNAバンドが出現し
た。この結果より、生成されるDNAの長さを、反応条
件次第で任意に変化させることが可能なことが確認され
た。
【0010】次に、セルモコッカス・リトラリスDNA
ポリメラーゼによる鋳型・プライマー非依存的合成反応
の時間的推移を確認した。図6が示すように、反応1時
間後までは反応がおこらずいわゆる遅滞期が観察され、
2時間後より反応が始まった。その後、2時間後から3
時間後までの間に最大反応速度が観察された。この時の
反応速度は0.88塩基/秒/酵素1分子となり、これ
はセルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼの通
常の鋳型・プライマー依存的DNA重合反応速度の76
分の1[コングら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第
268巻、第1965〜1975、(1993)]、大
腸菌のDNAポリメラーゼIの57分の1[コーンバー
グ、DNAレプリケーション 第2版(DNA Rep
lication 2nd ed)、W.H.フリーマ
ン・アンド・カンパニー、サンフランシスコ、CA、
(1992)]であり、通常の鋳型・プライマー依存的
DNA合成反応とは異なる全く別の反応であると考えら
れる。
【0011】次に、この鋳型・プライマー非依存的なD
NA合成反応において、基質となるデオキシリボヌクレ
オチド三燐酸に対する特異性(即ち、この反応の基質特
異性)を調べた。4種類(A、T、G、C)のデオキシ
リボヌクレオチド三燐酸をそれぞれ単独か2、3、4種
類組み合わせた標品を用意し、これを通常の反応にかけ
る。この一部をアガロース(1%)ゲルにて電気泳動
し、その後臭化エチジウムで染色した。図2に示すよう
に、4種類のデオキシリボヌクレオチドを加えたものの
ほか、dATPとdCTPとdTTPの3種類、又はd
ATPとdGTPとdTTPの3種類加えた反応液につ
いてDNAバンドが確認された。しかし、4種類すべて
加えた反応と後者2つの3種類のデオキシリボヌクレオ
チド三燐酸を加えた反応からのDNAバンドの分布に違
いが存在した。つまり、前者のDNAのサイズが約1k
bpから30kbpの範囲に分布するのに対し、後者は
約10kbp以上の範囲に分布し、それ以上のサイズの
ものはほとんど認められなかった。このため、これらの
鋳型・プライマー非依存的なDNA合成産物は、別の種
類のものである可能性が示唆された。つまり、この鋳型
・プライマー非依存的なDNA合成反応には複数の異な
る反応が含まれている可能性が示唆される。
【0012】次に、本発明の鋳型・プライマー非依存的
合成DNA(以下、ntp−DNAと略称)の特徴を調
べるための材料を準備するために、当該DNAの大量調
整を行った。又、DNAの精製法として、塩化セシウム
−臭化エチジウム平衡密度勾配遠心法[サムロックら、
モレキュラー・クローニング(ア・ラボラトリー・マニ
ュアル)(Molecular Cloning (A
Laboratory Manual))、コールド
・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、19
89年発行]を用いた。その結果、475mlの反応液
より9.5mgのDNAを回収できた。このように調整
した試料を用いて、次に、この鋳型・プライマー非依存
的DNA合成産物が果たして一本鎖か二本鎖かを調べる
ために一本鎖特異的DNAヌクレアーゼであるS1ヌク
レアーゼ又はマングビーンヌクレアーゼによる切断を行
った。その結果、図7に示すように、ntp−DNAは
これら一本鎖特異的ヌクレアーゼにより切断できなかっ
た。これより、この鋳型・プライマー非依存的DNAは
二本鎖DNAである可能性が示唆された。
【0013】次に、ntp−DNAの構造を調べるため
に、円二色性スペクトル分析と透過型電子顕微鏡による
観察を行った。まず初めに、円二色性スペクトル分析に
ついては、図8に示すように対象として用いたプラスミ
ドDNAを制限酵素により直線状とした典型的なB型二
重らせん構造のDNAと比較してもほぼ類似しており、
よってこのntp−DNAはB型二重らせん構造のDN
Aであることが確認できた。次に、透過型電子顕微鏡に
よる観察によれば、図9に示すように、直線状DNAで
あり、又その直径より二本鎖であることが確認できた。
これらの分析より、本発明者らは、鋳型・プライマー非
依存的合成DNAを二本鎖直線状DNAであると確定し
た。
【0014】次に、ntp−DNAの塩基組成を分析し
た。まず初めに、デオキシリボヌクレアーゼ Iとホス
ホジエステラーゼ I及びアルカリホスファターゼによ
りntp−DNAを切断(加水分解)し、各種デオキシ
リボヌクレオシドまで分解した。これをコスモシル5C
18逆相カラム(ナカライテスク社製)にてクロマトグラ
フ(高速液体クロマトグラフィー、日本分光社製)し、
各種デオキシリボヌクレオシドを定量した。その結果、
表1のように、塩基組成は、デオキシアデノシンが3
4.4%、デオキシシトシンが15.6%、デオキシグ
アニンが17.4%、デオキシチミジンが32.6%と
なり、よってGC含量は33%であった。
【0015】次に、ntp−DNAの隣接塩基頻度(n
earest neighborfrequency)
を分析した。通常の反応液に[α−32P]標識デオキシ
リボヌクレオチド三燐酸を加えて通常の反応を行った。
この反応液を、スーパーロース12ゲル濾過カラム(フ
ァルマシア社製)に供し、DNAのピークよりDNA溶
液を分取した。この溶液を、エタノール沈殿にて精製
し、TE緩衝液に溶解した。この標識DNAを、ミクロ
コッカスヌクレアーゼと膵臓ホスホジエステラーゼにて
切断させ、デオキシリボヌクレオシド−3′−一燐酸に
分解した。これを、コスモシル5C18逆相カラムに供
し、デオキシアデノシン−3′−一燐酸(dAp)、デ
オキシシチジン−3′−一燐酸(dCp)、デオキシグ
アノシン−3′−一燐酸(dGp)、デオキシチミジン
−3′−一燐酸(dTp)の各ピークを回収した。その
後、それぞれの32Pの放射能を液体シンチレーションカ
ウンター(ベックマン社製)にて測定し、隣接塩基頻度
を分析した。その結果、表2に示すように、ある一定の
規則性がある配列が得られた。つまり、dAの前にはd
TとdGが高頻度で出現し、dCの前にはdTが高頻度
で出現し、dGの前にはdAが高頻度で出現し、dTの
前にはdAとdCが高頻度で出現した。このことより、
分析したntp−DNAの配列には、偏りが存在するこ
とが確認された。
【0016】次に、このntp−DNAの分子クローニ
ングを行った。クローニングベクターとしては、pUC
19を制限酵素Sma1(東洋紡績社製)により切断し
たものを用いた。挿入DNAとしては、ntp−DNA
をDNaseIにより平滑末端(flush end,
blunt end)をもつように切断し、アルカリホ
スファターゼ(宝酒造社製)により脱リン酸化し、続い
てT4ポリヌクレオチドキナーゼ(東洋紡績社製)にて
再びリン酸化し、最後にクレノウ(klenow)断片
にて修復したものを用いた。この挿入DNAを上述のク
ローニングベクターに連結(ライゲーション)し、クロ
ーニングされたプラスミドの確認として、制限酵素によ
る切断を行い、電気泳動により挿入DNAの有無を確認
した。その結果、目的のDNA断片が組み込まれたクロ
ーンを選択でき、本発明者らはプラスミドpTL34、
pTL57およびpTL85と命名した。
【0017】次に、プラスミドpTL34、pTL57
およびpTL85の挿入DNA部分の塩基配列決定を行
った。塩基配列は、ジデオキシターミネーター法[サン
ガーら、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・USA
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
第74巻、第5463〜5467、(1977)]で決
定することができる。決定された塩基配列は、配列表の
配列番号1、2と3に示す(表3)。次に、このDNA
配列が既存のDNAに対しての相同性があるかどうかを
検索した。その結果は表4、表5と表6(同順)に開示
した。これより、ヒトを含め多くの生物の染色体にこの
DNA配列が保存されていることがわかる。又、この配
列は面白いことに、セントロメア付近に存在するミクロ
サテライトDNAなどの遺伝子調節部位にも含まれてい
ることがわかる。
【0018】次に、このntp−DNAが、例えば、ト
マト染色体ライブラリーから、このDNAの塩基配列と
相同若しくは類似の配列を持つものを検索するプローブ
となりえるか否かを確認するために、例えば、このnt
p−DNAの5′末端の燐酸残基を[γ−32P]ATP
にて標識して、検索のためのプローブを作成した。標識
プローブとしては、各種蛍光標識プローブ等を使用する
こともできる。このプローブを用いてトマト染色体cD
NAλファージライブラリーからプラークハイブリダイ
ゼーションによりスクリーニングを実施した結果、多く
の陽性信号が検出された。この陽性信号が検出されたプ
ラークよりλファージを単離し、塩基配列を決定した結
果、予想したとおりntp−DNAの配列が含まれてい
ることが確認できた。このことよりこのntp−DNA
は、各種cDNAライブラリー中に存在する相同若しく
は類似な配列を簡単にスクリーニングできるプローブと
なり得ることが確認できた。
【0019】次に、ntp−DNAが、高頻度組み換え
活性を有することを確認するために、以下の実験を実施
した。又、実験に用いた酵母の遺伝子操作法は、ローズ
ら[メソッズ・イン・イースト・ジェネティックス(ア
・ラボラトリー・コース・マニュアル)(Method
s in Yeast Genetics(A Lab
oratory Course Mannual))、
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレ
ス、(1990)]の方法に従いおこなった。まず、プ
ラスミドpCH110(ファルマシア製)よりβ−ガラ
クトシダーゼ遺伝子をPCR法により増幅する。但し、
上流プライマーの5′末端側にはパン酵母(Sacch
aromyces cerevisiae)のGAL1
プロモーター配列を加え、下流プライマーの5′末端側
にはパン酵母の転写終了シグナルCYC1のアンチセン
ス配列を加え、いずれもβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の
コドンとフレームをあわせておく。この操作により、β
−ガラクトシダーゼ遺伝子が酵母内で発現できることと
なる。次に、このβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を含む二
本鎖DNAの3′OH末端に、例えば、セルモコッカス
・リトラリスDNAポリメラーゼにより、ntp−DN
Aを合成させる。この操作は、DNAリガーゼを用い
て、β−ガラクトシダーゼ遺伝子の両端にntp−DN
Aを連結することによっても代用できる。その後これを
パン酵母にトランスフェクションし、酵母細胞を平板培
地に培養する。この平板より、酵母をそれぞれ分離培養
し、β−ガラクトシダーゼ活性を測定した。もし、β−
ガラクトシダーゼ活性が確認されると、本来酵母が持っ
ていないβ−ガラクトシダーゼが発現されていることと
なる。トランスフェクションしたDNAには、酵母複製
起点が存在しないために、酵母細胞内で複製することが
できない。よって、酵母細胞内のβ−ガラクトシダーゼ
は、当該遺伝子が酵母染色体に組み込まれ、発現された
ものだと思われる。酵母のβ−ガラクトシダーゼ活性を
測定した結果、確かにβ−ガラクトシダーゼ活性が検出
でき、当該遺伝子が酵母染色体に組み込まれたことが確
認された(表7)。これらのことから、このntp−D
NAには、高頻度に組み換えを起こさせる作用があり、
特別な発現ベクターを必要とせずに挿入遺伝子よりタン
パク質を発現させることができることが証明された。本
発明により発現ベクターの構築という煩雑な作業を必要
とせず、目的のタンパク質を発現できることが可能とな
った。又この方法は、酵母以外の他の生物(例えば大腸
菌その他の原核生物ならびに真核生物)にも利用でき
る。
【0020】本発明は上記の知見を含む多くの新発見に
基くもので、鋳型およびプライマーの不存在下、タンパ
ク質の存在下に、デオキシリボヌクレオチドを重合させ
ることを特徴とするポリデオキシリボヌクレオチドの合
成法、その方法により合成されたポリデオキシリボヌク
レオチド、そのポリデオキシリボヌクレオチドをトラン
スフェクションした細胞を培養することにより新規なD
NAを創造する方法、そのDNAおよびその用途に関す
る。
【0021】本発明のnpt−DNAの合成方法は鋳型
およびプライマーの不存在下、タンパク質の存在下に行
われる。重合反応はデオキシリボヌクレオチドポリメラ
ーゼによって進行するが、該ポリメラーゼ自体をタンパ
ク質として用いてもよく、ポリメラーゼとは別のタンパ
ク質を用いてもよい。DNAポリメラーゼは約60℃以
上、好ましくは約70℃以上の温度で失活しないものが
好ましく、その例としてはセルモコッカス・リトラリス
(Thermococcus litoraris)な
どのセルモコッカス属、セルマス・アクアティクス(T
hermus aquaticus)、同セルモフィル
ス(T.thermophilus)などのセルマス属
に属する細菌のデオキシリボヌクレオチドポリメラーゼ
が挙げられる。
【0022】デオキシリボヌクレオチドとしてはdAT
P、dTTP、dGTPおよびdCTPが用いられ、そ
れらの4種類または3種類を反応系に存在させれば反応
は進行する。デオキシリボヌクレオチドとデオキシリボ
ヌクレオチドポリメラーゼとの反応はpH約7または1
0以下の弱アルカリ性で行うのが好ましい。反応温度と
時間はポリメラーゼが失活しない範囲で選ぶことがで
き、約60℃以上でポリメラーゼ活性を示す範囲の昇温
下で反応させることにより、反応を速やかに進行させる
ことができる。たとえば74℃で数時間反応させてもよ
く、又は通常のPCR反応の条件、たとえば、(1)9
5℃で1分間保持、(2)45℃で2分間保持、(3)
74℃で3分間保持のサイクルを反復してもよい。反応
は初期に若干の遅延時間を経たのちに開始され、やがて
最大速度に達する。本発明の方法により合成されるnt
p−DNAは鋳型やプライマーとなるべきDNAやRN
Aに依存せずに、反応系に存在するタンパク質(ポリメ
ラーゼ)の情報に依存して合成されると考えられる。
【0023】合成されるDNAのサイズは一般に1kb
pから30kbpに分布するが、反応の条件によってそ
のサイズは変化させることができる。たとえば、基質D
NAとしてdATP、dGTP、dCTP、dTTPの
4種類を用いれば1〜30kbpのDNAを得ることが
でき、4種類のうち1種類を欠く3種類、たとえばdA
TP、dCTP、dTTPを基質とすれば、約10kb
pのDNAを得ることができ、また、4種類のDNAを
基質とする反応系にデオキシリボヌクレアーゼIを添加
して約10kbpのDNAを得ることができる。
【0024】かくして得られるntp−DNA生成物は
二本鎖DNAであり、その塩基組成は、その一例(実施
例12)によればデオキシアデニン(dA)34.4
%、デオキシシチジン(dC)15.6%、デオキシグ
アニン(dG)17.4%、デオキシチミジン32.6
%で、dGとdCの合計は33%である。また一例(実
施例14)におけるDNAの塩基配列において、dTd
A、dTdC、dAdG、dAdT、dCddTの配列
の頻度が高い(実施例13、表2)。
【0025】合成されたnpt−DNAは高頻度組み換
え活性を有するので発現ベクターを用いることなく、た
とえば酵母、大腸菌その他の原核生物や真核生物にトラ
ンスフェクションしてnpt−DNAによるタンパク質
を発現させることができる。
【0026】また、ntp−DNAを、たとえば、放射
性同位元素、蛍光色素などで標識して、ヒト染色体ライ
ブラリーやトマト染色体ライブラリーその他のcDNA
ライブラリーからntp−DNAと相同若しくは類似の
配列を有するものをスクリーニングするためのプローブ
として使用できる。スクリーニングはプラーグハイブリ
ブリダイゼーションとサザン・ブロッティングなどを用
いる公知の手法で行うことができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例の形で本発明をさらに説明する
が、これによって本発明が限定されるものではない。
【0028】実施例1 セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼによる
ntp−DNAの合成 緩衝液A[10mM KCl、10mM (NH4 2
SO4 、20mM トリス/HCl(pH8.8)、6
mM MgCl2 、0.1%トリトン X−100(全
て最終濃度)]、デオキシリボヌクレオチド[dAT
P、dCTP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度
200μM)]、20単位/ml セルモコッカス・リ
トラリスDNAポリメラーゼを含有する100μlの反
応液に等量のミネラルオイル(シグマ社製)を加え、7
4℃で3時間反応させる。その後、反応液20μlを1
%アガロース、トリス/酢酸/EDTAゲルに適用[サ
ムロック・T等、モレキュラー・クローニング(ア・ラ
ボラトリー・マニュアル)(Molecular Cl
oning(A Laboratory Manua
l))、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ
ー・プレス、1989年発行]し、電気泳動後0.5μ
g/ml 臭化エチジウムにて染色し写真撮影した。そ
の結果、図1の写真のような約1kbpから30kbp
の広い範囲に染色されるDNAバンドを確認できた。
【0029】実施例2 リボヌクレオチドを用いてのセルモコッカス・リトラリ
スDNAポリメラーゼによるntp−RNAの合成 緩衝液A、リボヌクレオチド[ATP、CTP、GT
P、及びTTP(全て最終濃度200μM)]、20単
位/ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラ
ーゼを含有する100μlの反応液に等量のミネラルオ
イルを加え、74℃で3時間反応させる。その後、反応
液20μlを1%アガロース、トリス/酢酸/EDTA
ゲルに適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化エチ
ジウムにて染色し写真撮影した。その結果、染色される
RNAバンドは出現せず、よって、この鋳型・プライマ
ー非依存的合成反応において、リボヌクレオチドは、基
質とはなりえないことが確認された。
【0030】実施例3 セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼによる
ntp−DNAの合成におけるデオキシリボヌクレオチ
ドの影響 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、dTTPのうちどれか1、2、3及び
4種類(全て最終濃度200μM)]、20単位/ml
セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼを含
有する100μlの反応液に等量のミネラルオイルを加
え、74℃で3時間反応させる。その後、各反応液から
10μlを1%アガロース、トリス/酢酸/EDTAゲ
ルに適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化エチジ
ウムにて染色し写真撮影した。その結果、図2に示すよ
うに、全て4種類及びdATPとdGTPとdTTPの
3種類及びdATPとdCTPとdTTPの3種類を用
いた時は、鋳型・プライマー非依存的合成DNAバンド
が確認されたが、それ以外の1、2、3種類のデオキシ
リボヌクレオチドを用いた時はntp−DNAバンドは
確認できなかった。よって、このntp−DNA合成反
応において、基質となるデオキシリボヌクレオチド三燐
酸に対する特異性(即ち、この反応の基質特異性)が存
在することが、確認された。その上、4種類のデオキシ
リボヌクレオチド三燐酸すべて加えた反応では、合成さ
れたDNAのサイズが約1kbpから30kbpの範囲
に分布するのに対し、3種類のデオキシリボヌクレオチ
ド三燐酸を加えた反応においては、約10kbp以上の
範囲に分布し、それ以上のサイズのものはほとんど認め
られなかった。これらのDNAバンドの分布に違いよ
り、これらのntp−DNA合成産物は、別の種類のも
のである可能性が示唆された。つまり、この鋳型・プラ
イマー非依存的なDNA合成反応には複数の異なる反応
が含まれている可能性が示唆された。
【0031】実施例4 各種DNAポリメラーゼによるntp−DNAの合成 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]、各種DNAポリメラーゼ[20単位/ml セ
ルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼか又は、
25単位/ml天然ピロコッカス・フリオーサスDNA
ポリメラーゼか又は、25単位/ml組み換えピロコッ
カス・フリオーサスDNAポリメラーゼか又は、50単
位/ml セルマス・アクアティクスDNAポリメラー
ゼか又は、40単位/mlセルマス・セルモフィルスD
NAポリメラーゼ(全て最終濃度)]を含有する100
μlの反応液に等量のミネラルオイルを加え、74℃で
3時間反応させる。又、別に、緩衝液B[60mM 燐
酸緩衝液(pH7.4)、6mM MgCl2 ]、デオ
キシリボヌクレオチド[300μM dATPとdTT
P及び1.5mM dGTPとdCTP(全て最終濃
度)]、2.5単位/ml 大腸菌DNAポリメラーゼ
Iを含有する100μlの反応液に等量のミネラルオイ
ルを加え、37℃で3時間反応させる。その後、各反応
液から10μlを1%アガロース、トリス/酢酸/ED
TAゲルに適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化
エチジウムにて染色し写真撮影した。その結果、図3に
示すように、セルモコッカス・リトラリスと近縁種の古
細菌ピロコッカス・フリオーサスからの天然DNAポリ
メラーゼと組み換えDNAポリメラーゼにおいては、鋳
型・プライマー非依存的合成DNAのバンドは確認でき
ず、一方、原核好熱性細菌セルマス・アクアティクスと
セルマス・セルモフィルスからのDNAポリメラーゼに
おいては、それぞれ数bpから10kbpと数bpから
7kbp(同順)のDNAバンドが確認された。ところ
が、同じ原核細菌の大腸菌からのDNAポリメラーゼ
は、DNAバンドが確認されなかった。このことより、
この鋳型・プライマー非依存的DNAの合成反応は、ポ
リメラーゼの種類により大きく異なることが確認され
た。又、セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラー
ゼ以外のDNAポリメラーゼにおいても、ntp−DN
Aの合成反応が起こりえることが証明され、この反応が
かなり普遍的な現象であることが示された。
【0032】実施例5 ntp−DNA合成反応における酵素中に混在している
かもしれないDNAやRNAの存在有無の確認 緩衝液A、1μg/ml リボヌクレアーゼA(RNa
seA ワシントン社製)か又は1.25μg/ml
デオキシリボヌクレアーゼI(DNaseI、ベーリン
ガー・マンハイム・バイオケミカル社製)、20単位/
ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼ
を含有する92μlの反応液に等量のミネラルオイルを
加え、37℃で2時間反応させる。つづいて、2.5m
Mのデオキシリボヌクレオチド8μl[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]を加えて、74℃で3時間反応させる。その後、
反応液20μlに500mM EDTAを1μl加え、
これを1%アガロース、トリス/酢酸/EDTAゲルに
適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化エチジウム
にて染色し写真撮影した。又別に、各ヌクレアーゼの陽
性反応を見るために対象実験として、緩衝液A、1μg
/ml RNaseAか又は1.25μg/ml DN
aseI、0.3mg/ml 転移RNA(tRNA、
シグマ社製)か又は30μg/ml HindIII 切断
λDNA(λ/HindIII 、東洋紡績社製)を含有す
る92μlの反応液を調整し、上記と同様の反応及び電
気泳動を行う。その結果、図4に示すように、RNas
eA及びDNaseIは、当該緩衝液中で確かにそれぞ
れRNA及びDNA(同順)を切断できることが確認さ
れた。よって、反応液をRNaseA及びDNaseI
で処理し、混在するかもしれないRNAやDNAを分解
したものについても鋳型・プライマー非依存的合成は起
こることから、この反応にはRNAやDNAプライマー
が確かに不要なことが確認された。
【0033】実施例6 セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼによる
10kbpntp−DNAの合成 緩衝液A、1.25μg/ml DNaseI、デオキ
シリボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGTP、
及びdTTP(全て最終濃度200μM)]、20単位
/ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラー
ゼを含有する100μlの反応液に等量のミネラルオイ
ルを加え、37℃で30分間反応させる。続いて、74
℃で3時間反応後、この20μlを1%アガロース、ト
リス/酢酸/EDTAゲルに適用し、電気泳動後0.5
μg/ml 臭化エチジウムにて染色し写真撮影した。
その結果、図5に示すように、10kbp付近に濃いバ
ンドが出現した。この結果より、生成されるDNAの長
さを、反応条件次第で任意に変化させることが可能なこ
とが確認された。
【0034】実施例7 ntp−DNA合成反応の時間的推移 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド [dATP、d
CTP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200
μM)]、[α−32P]標識デオキシリボヌクレオチド
[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP(全
て最終濃度100nM、3.3×106 Bq/pmo
l)]、20単位/ml セルモコッカス・リトラリス
DNAポリメラーゼを含有する50μlの反応液に等量
のミネラルオイルを加え、74℃でそれぞれ0、1、
2、3及び4時間反応させる。その後500mM ED
TAを2μl加えて反応を停止させ、この反応液の4μ
lを仔牛胸腺DNAの96μlに加え、酸不溶性画分の
32Pの放射能を液体シンチレーションカウンターにて測
定した。その結果、図6に示すように、反応後1時間ま
では、デオキシリボヌクレオチドの取り込みはなく、2
時間後で初めて取り込みが現れた。その後4時間まで
に、添加したデオキシリボヌクレオチドの約9%を取り
込んだ。又、1時間後から2時間後までの反応より最大
反応速度を計算したところ、タンパク質1分子、1秒あ
たり0.88塩基取り込んだ。これはセルモコッカス・
リトラリスDNAポリメラーゼの通常の鋳型・プライマ
ー依存的DNA重合反応速度の76分の1、大腸菌のD
NAポリメラーゼIの57分の1であり、通常の鋳型・
プライマー依存的DNA合成反応とは異なる全く別の反
応であると考えられる。
【0035】実施例8 ntp−DNA合成産物の精製 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]、20単位/ml セルモコッカス・リトラリス
DNAポリメラーゼを含有する475mlの反応液に等
量のミネラルオイルを加え、74℃で3時間反応させ
る。次に、反応液にミネラルオイルと等量のクロロホル
ムを加え、17700×g、2分間遠心し、上層溶液を
別の容器に移す。この操作により、反応液よりミネラル
オイルを取り除いた後、3M 酢酸ナトリウム液を0.
1倍量とエタノールを2.5倍量を加え、−85℃で2
時間保存する。これを遠心分離してDNAを回収し、5
mlのTE緩衝液[10mMトリス/HCl(pH8.
0)、1mM EDTA]に溶解する。この粗精製DN
A溶液を塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾配遠
心法[サムロックら、モレキュラー・クローニング(ア
・ラボラトリー・マニュアル)(Molecular
Cloning(A Laboratory Manu
al))、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラト
リー・プレス、1989年発行]にて精製した。その結
果、9.5mgのntp−DNAが得られた。
【0036】実施例9 ntp−DNAの一本鎖DNA特異的ヌクレアーゼによ
る切断 S1緩衝液[50mM 酢酸/NaOH(pH5.
0)、30mM NaCl、1mM ZnSO4 、26
単位/ml S1ヌクレアーゼ(寶酒造社製)]か又
は、MB緩衝液[30mM 酢酸/NaOH(pH4.
6)、280mM NaCl、1mM ZnSO4 、4
3単位/ml マングビーンヌクレアーゼ(東洋紡績社
製)]、58.5μg/ml ntp−DNAか又は、
20μg/mlM13mp18一本鎖DNAを含む10
μlの反応液を37℃で5分間反応させる。その後、反
応を停止させるために500mM EDTA溶液を1μ
l加え、1%アガロース、トリス/酢酸/EDTAゲル
に適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化エチジウ
ムにて染色して写真撮影をした。その結果、図7に示す
ように、一本鎖DNAは切断されてバンドが消滅した
が、ntp−DNAは反応前後で変化がなく、これらの
ヌクレアーゼでは切断されなかった。このことより、n
tp−DNAは一本鎖以外のDNA、例えば、二本鎖D
NAである可能性が示唆された。
【0037】実施例10 ntp−DNAの円二色性によるDNA二重らせん構造
の解析 実施例8にて調整した鋳型・プライマー非依存的合成D
NA700μgをTE緩衝液[10mM トリス/HC
l(pH8.0)、1mM EDTA]0.5mlに溶
解し、円二色性分散計 J−500A(日本分光株式会
社)を用いて、室温にて円二色性スペクトルを測定し
た。この測定の結果、図8の実線で示したntp−DN
Aは、破線で示した典型的な二本鎖B形DNAの代表と
なる直線状プラスミドDNApPT1の円二色性スペク
トルとほとんど類似したスペクトルを示した。つまり、
このことは、このDNA単位濃度あたり、同じ「密度」
の右巻き螺旋が存在することを示唆し、よって、このn
tp−DNAは、二本鎖B形DNAであると結論した。
【0038】実施例11 ntp−DNAの電子顕微鏡による観察 実施例7にて調整した鋳型・プライマー非依存的合成D
NA0.05μgを用いて、サッセンバッハ[ジャーナ
ル・オブ・ビロロジー(J.Virol.)、第12
巻、第1131〜1138頁(1973)]が開示する
方法により透過型電子顕微鏡を用いて観察した。その結
果、図9に示すように直線状DNAであることが確認さ
れた。
【0039】実施例12 ntp−DNAの塩基組成 緩衝液C[25mM トリス/HCl(pH8.0)、
25mM MgCl2]、1.5mg/ml ntp−
DNA、50単位/ml DNaseI、5単位/ml
ホスホジエステラーゼI、2.3単位/ml アルカ
リホスファターゼ(寶酒造社製)を含む20μlの反応
液を37℃で2時間反応させる。その後この全量を、P
A溶媒(10mM 燐酸二水素ナトリウム:アセトニト
リル=98:2)にて平衡化した4mlのコスモシル5
18(ナカライテスク社製)カラムに供し、PA溶媒に
て溶出させ、デオキシアデニン(dA)、デオキシシチ
ジン(dC)、デオキシグアニン(dG)、デオキシチ
ミジン(dT)の各ピーク面積より、それぞれの重量を
定量し、塩基組成の比率を計算する。その結果、表1の
ように、dAが34.4%、dCが15.6%、dGが
17.4%、dTが32.6%となり、よってGC含量
は33%であった。
【0040】実施例13 ntp−DNAの隣接塩基頻度分析 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]、[α−32P]標識デオキシリボヌクレオチド
[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP (全
て最終濃度100nM、3.3×106 Bq/pmo
l)]、20単位/ml セルモコッカス・リトラリス
DNAポリメラーゼを含有する50μlの反応液に等量
のミネラルオイルを加え、74℃で3時間反応させる。
その後、反応停止のために最終濃度20mM EDTA
を加える。これに、フェノール:クロロホルム(1:
1)を加え、17700×g、2分間遠心し、この上層
溶液40μlを24mlのスーパーロース12ゲル濾過
カラム(ファルマシア社製)に供し、TE緩衝液にて溶
出させた。これに、550μg/ml 仔牛胸線DNA
を3μl加え、3M 酢酸ナトリウム溶液を0.1倍
量、エタノールを2.5倍量加え、混合後、−85℃で
一晩放置する。21600×g、40分、4℃にて遠心
後、沈殿を70%エタノールにて洗浄し乾燥後TE緩衝
液20μlに溶解する。このサンプルに、緩衝液MP
[20mM コハク酸/NaOH(pH6.0)、10
mM CaCl2、19単位/ml ミクロコッカスヌ
クレアーゼ、0.5単位/ml 膵臓ホスホジエステラ
ーゼ(全て最終濃度)]を含む反応液840μlを37
℃で3時間反応させる。その後この全量を、4mlのコ
スモシル5C18(ナカライテスク社製)カラムに供し、
50mM 蟻酸カルシウムにて溶出させ、デオキシアデ
ノシン−3′−一燐酸(dAp)、デオキシシチジン−
3′−一燐酸(dCp)、デオキシグアノシン−3′−
一燐酸(dGp)、デオキシチミジン−3′−一燐酸
(dTp)の各ピークを回収する。この溶液の容積を
1.5mlに合わせ、その各200μlをレディーキャ
ップ(ベックマン社製)に移し、乾燥後、32Pの放射能
を液体シンチレーションカウンターにて測定した。その
結果、表2に示すように、塩基配列に偏りが存在した。
【0041】実施例14 鋳型・プライマー非依存的合成DNAのクローニング 緩衝液D[50mM トリス/HCl(pH7.6)、
10mM MnCl2、0.1mg/ml ウシ血清ア
ルブミン(BSA)]、400μg/ml ntp−D
NA、0.08単位/ml DNaseIを含む0.5
mlの反応液を15℃で20分間反応させる。その後、
反応を停止させるために500mM EDTA溶液を2
0μl加え、つづいて等量のフェノール:クロロホルム
(1:1)を加え混合する。9600×、5分間遠心
し、上層を別の容器に移す。(以上フェノール処理と略
す。)この上層に等量のクロロホルムを加え混合後、上
述の遠心分離をおこない上層を別の容器に移す。この上
層を塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾配遠心法
にて精製し、DNAをTE緩衝液[10mM トリス/
HCl(pH8.0)、1mM EDTA]40μlに
溶かす(ntp−DNA/DNaseIとする)。上述
のDNAの脱燐酸化をおこなった。脱燐酸化緩衝液[5
0mM トリス/HCl(pH9.0)、10mM M
gCl2 ]、60μg/ml ntp−DNA/DNa
seI、100単位/ml アルカリフォスファターゼ
(寶酒造社製)を含む100μlの反応液を65℃、1
時間反応させる。フェノール処理をおこない、反応液に
0.1倍量の3M酸酸ナトリウム液を加え混合後2.5
倍量のエタノールを加える。−20℃で一晩放置し、2
1600×g、30分、4℃にて遠心をおこなう(以下
エタノール沈殿と略す)。沈殿を70%エタノールにて
洗浄し、乾燥後、TE緩衝液10μlに溶解する(脱燐
酸化ntp−DN/DNaseIとする)。上述のD
NAのリン酸化をおこなった。リン酸化緩衝液[50m
M イミダゾール/HCl(pH6.4)、18mM
MgCl2 、5mM DTT]、6%ポリエチレングリ
コール#8000、150μM ATP、120μg/
ml脱燐酸化ntp−DNA/DNaseI、1.5単
位/μl T4ポリヌクレオチドキナーゼ(東洋紡績社
製)を含む反応液40μlを37℃、1時間反応させ
る。つづいてフェノール処理とエタノール沈殿にてDN
Aを精製し、TE緩衝液10μlに溶解する(燐酸化n
tp−DNA/DNaseIとする)。燐酸化ntp−
DNA/DNaseIには、二本鎖DNAの所々が一本
鎖となっているギャップ構造が存在する可能性があるの
で、DNAポリメラーゼによる修復をおこなった。修復
緩衝液[50mM トリス/HCl(pH7.5)、1
0mM MgSO4 、0.1mM ジチオスレイトー
ル、50μg/ml BSA]、デオキシリボヌクレオ
チド[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP
(全て最終濃度25μM)]、120μg/ml燐酸化
ntp−DNA/DNaseI、166単位/ml ク
レノウ断片(東洋紡績社製)を含む50μlの反応液を
25℃、15分間反応させる。つづいてDNAをフェノ
ール処理をエタノール沈殿にて精製し、TE緩衝液10
μlに溶解する(修復ntp−DNA/DNaseIと
する)。上述のDNAのリン酸化をおこなつた。リン酸
化緩衝液[50mM イミダゾール/HCI(pH6.
4)、18mM MgCl2 、5mM DTT]、6%
ポリエチレングリコール#8000、150μM AT
P、120μg/ml脱燐酸化ntp−DNA/DNa
seI、1.5単位/μl T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(東洋紡績社製)を含む反応液40μlを37℃、
1時間反応させる。つづいてフェノール処理とエタノー
ル沈澱にてDNAを精製し、TE緩衝液10μ1に溶解
する(燐酸化ntp−DNA/DNaseIとする)。
燐酸ntp−DNA/DNseIには、二本鎖DNAの
所々が一本鎖となつているギャップ構造が存在する可能
性があるので、DNAポリメラーゼによる修復をおこな
った。修復緩衝液[50mM トリス/HC1(pH
7.5)、10mM MgSO4 、0.1mM ジチオ
スレイトール、50μg/ml BSA]、デオキシリ
ボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGTP、及び
dTTP(全て最終濃度25μM)]、120μg/m
l燐酸化ntp−DNA/DNaseI、166単位/
ml クレノウ断片(東洋紡績社製)を含む50μlの
反応液を25℃、15分間反応させる。つづいてDNA
をフェノール処理をエタノール沈澱にて精製し、TE緩
衝液10μlに溶解する。(修復ntp−DNA/DN
aseIとする。)
【0042】つづいてクローニングベクターの調整をお
こなった。SmaI緩衝液[10mM トリス/HCl
(pH7.5)、7mM MgCl2 、20mM KC
l、7mM 2−メルカプトエタノール]、125μg
/ml pUC19、1.6単位/μl SmaI(東
洋紡績社製)を含む200μlの反応液を30℃で2時
間反応させる。その後フェノール処理、エタノール沈殿
にてDNAを精製し、80μlの蒸留水に溶解させる。
これに10倍脱燐酸化緩衝液を10μl、0.4単位/
μl アルカリフォスファターゼを10μl加え全量1
00μlとし、65℃で30分間反応をおこなった。そ
の後フェノール処理、エタノール沈殿にてDNAを精製
し、TE緩衝液20μlに溶解した(pUC19/Sm
Iとする)。次にDNAのライゲーション反応をおこ
なった。ライゲーション緩衝液[30mM トリス/H
Cl(pH7.8)、10mM DTT、1mM AT
P]、10μg/ml pUC19/SmaI、60μ
g/ml 修復ntp−DNA/DNaseI、600
単位/ml T4DNAリガーゼ(プロメガ社製)を含
む10μlの反応液を16℃で24時間反応する。その
後65℃で10分間酵素を失活させた。このライゲーシ
ョン反応液の一部を大腸菌(coli)JM109
にトランスフェクションし、LBアンピシリン平板[1
%トリプトン、0.5%酵母エキス、1%NaCl、5
0μg/mlアンピシリン、40μg/ml イソプロ
ピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)、
40μg/ml 5−ブロモ−4−クロロ−3−インド
リル−β−D−ガラクトシド(X−gal)、1.5%
寒天末]にて形質転換体の選別をおこなった。上述の選
別においてポジティブコロニーを分離し、プラスミドの
調整をおこなった[サムロックら、モレキュラークロー
ニング(ア・ラボラトリー・マニュアル)参照]。その
結果3種類のntp−DNA由来のDNA断片がクロー
ニングされたプラスミドDNAを分離でき、それぞれp
TL34、pTL57およびpTL85と命名した。
【0043】実施例15 鋳型・プライマー非依存的合成DNAの塩基配列の決定 pTL34、pTL57およびpTL85に挿入されて
いるntpDNA由来のDNAの塩基配列をジデオキシ
ターミネーター法にて決定した。得られた配列をそれぞ
れ配列表の配列番号1、2及び3に示した(表3)。こ
の結果よりpTL34にクローニングされたntp−D
NA産物は8塩基の繰り返し配列であることが確認で
き、またpTL57にクローニングされたものは12塩
基の繰り返し配列であることが確認され、pTL85に
クローニングされたものは繰り返し配列に類似した配列
であることが確認された。次に配列表の配列番号1、2
及び3に示した塩基配列についての相同性検索をGen
bankデータベースをもちいておこなった。その結
果、表4、表5及び表6(同順)にて示すように、これ
らの配列は下等から高等生物に至るまで多く保存されて
いることがわかる。またその中にはセントロメア付近に
存在するミクロサテライトDNAにこれらの配列が存在
することがわかり、遺伝的に重要な可能性を潜めている
ことが推測できた。
【0044】実施例16 ntp−DNAをプローブとして用いた繰り返し配列の
スクリーニング 20μg/ml ntp−DNAに、交換緩衝液[50
mM イミダゾール/HCl(pH6.4)、18mM
MgCl2 、5mM ジスレイトール、0.1mM
スペルミジンHCl、0.1mM EDTA]と0.1
mM ADP、1nM ATP、1μM [γ−32P]
ATP(111TBq/mmol)、4.8%ポリエチ
レングリコール8000、400単位/ml T4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを加え、37℃、30分間培養
し、最終20mMとなるようEDTAを加え、反応を停
止させる。フェノール処理、エタノール沈殿にてDNA
を回収し、これをハイブリダイゼーションプローブとす
る。次に繰り返し配列のスクリーニングとして、プラー
クハイブリダイゼーションを行った。まず大腸菌(Es
chericia coli)Y1090(r−)を2
0%マルトース添加NZCYM培地[1%カゼイン(酵
素水解物)、0.5%NaCl、0.5%イーストエキ
ストラクト、0.1%カザミノ酸、0.2%MgSO4
・7H2 O,pH7.0]50mlに接種し、37℃、
5時間培養する。4000×g10分間遠心分離により
集菌し、0.01M MgSO4 に懸濁する。これを菌
懸濁液とし、適当にSM[0.58%NaCl、0.2
%MgSO4 ・7H2 O、50mM トリス/HCl
(pH7.5)、0.01%ゼラチン]にて希釈したト
マトcDNAライブラリーλファージ液(クローンテッ
ク社CLFL1083b)と混合し、37℃、20分間
培養する。これをNZCYM低寒天培地に加え、その後
NZCYM寒天培地に重層し、37℃一晩培養する。こ
の培養プレートの寒天上にニトロセルロースフィルター
(ミリポア社製)を1分間置き、静かに剥がし室温で2
0分間乾燥させた。その後、変性液(0.2N NaO
H、1.5M NaCl)に浸したろ紙(ワットマン3
MM、ワットマン社製)上に5分間置き、つぎに中和液
[3M NaCl、0.3M クエン酸3ナトリウム2
水和物(20×SSC)、2M トリス/HCl(pH
7.5)]に浸した3MMろ紙上に5分間置く。フィル
ターを中和液中に1分間、2×SSC中に5分間浸した
後、3MMろ紙上で乾燥させる。フィルターを3MMろ
紙間に挾み、バキューム・オーブンにて80℃2時間吸
引乾燥させる。つぎにハイブリダイゼーション液[50
mM HEPES/NaOH(pH7.0)、0.2%
ポリビニルピロリドン、0.2%フィコール400、
0.2%仔牛血清アルブミン、100μg/ml 変性
サケ精子DNA、50%ホルムアミド]に乾燥後のフィ
ルターを十分湿らし、つづいてハイブリダイゼーション
液を50ml加え、密封し42℃一晩放置する。その
後、ハイブリダイゼーション液を抜き取り、100℃、
5分間加熱後氷冷したハイブリダイゼーションプローブ
を加えたハイブリダイゼーション液を10ml加え、再
び密封し42℃一晩培養する。その後、フィルターを洗
浄液1(2×SSC、0.1%SDS)に1時間浸し、
つづいて洗浄液2(0.5×SSC、0.1%SDS)
に浸し50℃で2時間洗浄する。このフィルターを3M
Mろ紙上で乾燥後、オートラジオグラフィーにて陽性プ
ラークの確認を行う。その結果、陽性プラークが確認さ
れ、よって鋳型・プライマー非依存的合成DNAが例え
ば、ミクロサテライトDNAのスクリーニングにおい
て、プローブとなりえることが確認された。この陽性プ
ラークをパスツールピペットをもちいて1mlのSMに
移しクロロホルムを1滴添加して室温1時間放置する。
これを適当にSMにて希釈し、100μlの菌懸濁液と
共に500mlのNZCYM培地に添加し37℃、一晩
培養する。これにクロロホルム10μlを加えて、78
70×g、10分間遠心分離により集菌し、上清を回収
する。この上清に緩衝液L1(20mg/ml RNa
seA、6mg/ml DNaseI、0.2mg/m
l 仔牛血清アルブミン、10mM EDTA、100
mM トリス/HCl、300mM NaCl、pH
7.5)を30μl加えて、37℃、30分間培養す
る。続いて、氷冷緩衝液L2(30%ポリエチレングリ
コール6000、3M NaCl)2mlを加えて、氷
中1時間放置する。その後17700×g、15分間、
4℃にて遠心分離し、沈殿を回収する。この沈殿を緩衝
液L3(100mM トリス/HCl、100mM N
aCl、25mM EDTA、pH7.5)1mlに懸
濁し、続いて溶液L4(4%SDS)を1ml加え、7
0℃、10分間培養する。氷中で冷却後溶液L5(2.
25M 酢酸カリウム緩衝液、pH4.8)1mlを添
加し混合後21600×g、30分、4℃にて遠心分離
し、上清を回収する。予め、緩衝液QBT(750mM
NaCl、50mM MOPS、15%エタノール、
pH7.0、0.15%トリトンX−100)にて平衡
化したQIAGEN TIP−20カラム(キアゲン社
製)に上記回収上清を加え、カラムクロマトグラフィー
する。その後緩衝液QC(1M NaCl、50mM
MOPS、15%エタノール、pH7.0)2mlにて
カラムを洗浄し、緩衝液QF(1.25M NaCl、
50mM トリス/HCl、15%エタノール、pH
8.5)1.5mlにてDNAを溶出させる。これにイ
ソプロパノールを0.8倍量添加し、−20℃、20分
間放置し、21600×g、30分間、4℃の遠心によ
りDNAを回収する。このDNA沈殿を70%エタノー
ルにて洗浄後乾燥させ、TE緩衝液[10mM トリス
/HCl(pH8.0)、1mM EDTA]10μl
に溶かす。本発明者らはこのλファージDNAをλTL
2DNAと命名した。次にこのλTL2DNAの塩基配
列決定を行った。方法は前述のジデオキシターミネータ
ー法を用いた。またプライマーとしては市販のλgt1
1プライマーを用いた。その結果、ntp−DNA由来
の繰り返し配列が存在した。よって、このntp−DN
Aがこの繰り返し配列をスクリーニングするためのプロ
ーブとなりえることが確認された。
【0045】実施例17 ntp−DNAによる高頻度組み換え法 プラスミドpCH110 25μgに、緩衝液BM[5
0mM トリス/HCl(pH7.5)、10mM M
gCl2 、100mM NaCl、1mM ジスレイト
ール]、2000単位/ml BamHI(東洋紡績社
製)を加え、全量100μlとした反応液を37℃で2
時間反応させる。その後、フェノール処理、エタノール
沈殿にてDNAを回収する。これをTE緩衝液[10m
M トリス/HCl(pH8.0)、1mM EDT
A]25μlに溶解する。このDNA溶液25μlに、
PCR緩衝液[10mM トリス/HCl(pH8.
3)、50mM KCl、3.5mM MgCl2
0.001%ゼラチン]、デオキシリボヌクレオチド
[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP(全て
最終濃度200μM)]、1nM G1プライマー、1
nM G2プライマー、25単位/ml AmpliT
aq DNAポリメラーゼを含有する2.5mlの反応
液を準備する。この上層に等量のミネラルオイル(シグ
マ社製)を加え、95℃で1分間、50℃で2分間、7
2℃で3分間の温度サイクルを合計30回繰り返す。そ
の後、等量のクロロホルムにてミネラルオイルを取り除
き、フェノール処理、エタノール沈殿にてDNAを回収
し、TE緩衝液20μlに溶解する。この粗精製DNA
溶液を前述の塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾
配遠心法にて精製した。その結果、β−ガラクトシダー
ゼ遺伝子の上流にパン酵母のGAL1プロモーター配列
と下流にパン酵母の転写終了シグナルCYC1ターミネ
ーター配列を含むDNAが20μg得られた。このDN
AをTE緩衝液20μlに溶解し、その全量に緩衝液A
[10mM KCl、10mM (NH4 2 SO4
20mM トリス/HCl(pH8.8)、6mM M
gCl2 、0.1%X−100(全て最終濃度)]、デ
オキシリボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGT
P、及びdTTP(全て最終濃度200μM)]、20
単位/ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメ
ラーゼを加え2mlとした反応液を、74℃で3時間反
応させる。その後、フェノール処理、エタノール沈殿に
てDNAを回収し、TE緩衝液20μlに溶解した。こ
の粗精製DNA溶液を前述の塩化セシウム−臭化エチジ
ウム平衡密度勾配遠心法にて精製し、TE緩衝液20μ
lに溶解した。20mlのYPD培地(1%イーストエ
キストラクト、2%ペプトン、2%ブドウ糖)にパン酵
母を接種し、30℃で一晩培養する。次に、この培養液
の2mlを200mlのYPD培地へ移し、再び30℃
で一晩培養する。この培養液を400×g、5分間遠心
し、酵母細胞を集める。この沈殿に20mlのSED溶
液(1M ソルビトール、25mM EDTA、50m
M ジスレイトール)を加え、懸濁し、30℃で10分
間培養する。再び同様の遠心にて酵母細胞を集め、20
mlの1M ソルビトールに懸濁する。再度遠心して酵
母細胞を集め、20mlのSCE溶液[1M ソルビト
ール、100mM クエン酸/NaOH(pH5.
8)、10mM EDTA]に懸濁する。これに、0.
2mlのグルスラーゼを添加し、30℃で1時間培養す
る。この溶液を、300×g、5分間遠心し、酵母スフ
ェロプラスト細胞を集める。この沈殿を、20mlの1
M ソルビトールにて2回洗浄し、最後に20mlのS
TC溶液[1M ソルビトール、10mM CaC
2 、10mM トリス/HCl(pH7.5)]にて
洗浄する。沈殿をSTC溶液1mlに懸濁し、100μ
lづつ分ける。これに、上記DNA溶液を5μl加え、
室温10分間放置する。続いて、PEG溶液[20%ポ
リエチレングリコール3300、10mM CaC
2 、10mM トリス/HCl(pH7.4)]を1
ml加え、室温で10分間放置する。300×g、5分
間遠心後、沈殿を150μlのSOS培地(2M ソル
ビトールを10ml、1M CaCl2 を0.1ml、
YPD培地を6.7ml、1%ロイシン溶液を27μ
l、蒸留水を3.17ml)に懸濁する。これを、30
℃で20分間培養し、予め45℃で融解しておいた6m
lのSYG寒天培地[18.2%ソルビトール、2%寒
天、0.67%イーストニトロゲンベース(アミノ酸無
し)、2%ぶどう糖、0.001%アデニン、0.00
4%ウラシル]に加え、SYG寒天平板培地に重層し、
30℃で3日間培養する。培養平板培地より、コロニー
を5mlのYPD培地に接種し、30℃で一晩培養す
る。400×g、5分間遠心し、沈殿を250μlのB
K緩衝液[100mM トリス/HCl(pH8.
0)、1mM ジスレイトール、20%グリセリン]に
懸濁する。これに、PMSF溶液(40mM フッ化フ
ェニルメチルスルホニル)を12.5μl加え、強く撹
拌する。再びBK緩衝液を250μl加え、よく撹拌す
る。17700×g、15分間遠心し、上清を別の容器
に移す。この上清50μlに、BK緩衝液50μlとZ
緩衝液(1.61%Na2 HPO4・7H2 O、0.5
5%NaH2 PO4 、0.075%KCl、0.024
6%MgSO4 、0.27%β−メルカプトフェノー
ル)0.9mlを加え、28℃で5分間培養する。その
後、ONPG溶液(4mg/ml ο−ニトロフェニル
−β−D−ガラクトピラノシド)を0.2mL加えるこ
とにより反応を開始させ、28℃で培養する。30分後
に1M Na2 CO3 溶液を0.5ml加え、反応を停
止させる。その後、420nmの吸光度を測定する。
又、タンパク質の量をブラットフォード色素結合法[ブ
ラットフォード、アナリティカル・バイオケミストリー
(Anal.Biochem.)、第72巻、第248
〜254頁(1976)]にて定量した。この吸光度及
びタンパク質の量より菌抽出液中のβ−ガラクシダーゼ
比活性を計算した。その結果、20検体のうち4検体に
ついて、β−ガラクシダーゼ活性が確認できた(表
6)。このことは、β−ガラクシダーゼ遺伝子が末端に
付加されたntp−DNAを介して酵母染色体中に導入
されたことを証明する結果となった。よって、ntp−
DNAには、高頻度に組み換えを起こさせる活性が存在
することが確認された。
【0046】
【発明の効果】本発明は、鋳型・プライマー非依存的
に、DNAポリメラーゼによりDNAつまり遺伝情報を
創造的に作り出すことを目的とし、この創造されたDN
Aが、遺伝子工学の分野で重要な働きを伴う。それは、
天然には存在しないDNAを創造することにより遺伝子
の創造ができ、この遺伝子よりタンパク質を創造するこ
とが可能になる。このため、例えば、天然に存在しない
生理活性物質、酵素、受容体、信号伝達物質、ホルモ
ン、抗癌物質、抗ウィルス物質、免疫抑制物質、膜輸送
タンパク質、発生関連物質、細胞骨格物質、脳神経関連
物質等を創造することが可能となる。その上、このDN
Aの創造は、生物進化の過程における遺伝情報の創造を
断片的であるにせよ垣間見ることができ、それを再現
し、当然、有用な突然変異体などを産むことに利用でき
る可能性もある。又、例えば、この創造されたDNAの
構成要素の一部に存在すると思われる繰り返し配列DN
Aについては、遺伝子の複製、転写、発現等の調節を解
明する効果や、既存の遺伝子よりこの調節部位をスクリ
ーニングするプローブとなりうる効果も含まれる。又、
他には、このntp−DNAを既存の遺伝子の末端に付
加し、これを宿主細胞に挿入することにより、宿主染色
体と高頻度に相同組み換えをおこさせ、当該遺伝子由来
のタンパク質を発現させることができる効果も含まれ
る。本発明は、実施が簡単且つ安価であり、特別な装置
を必要としないことにおいても、将来の遺伝子工学の分
野で大きな役割を担うことが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成された鋳型・プライマー非依存
的DNA(ntpDNA)の臭化エチジウムで染色した
アガロースゲル電気泳動の写真である。
【図2】実施例4のntpDNA合成におけるデオキシ
リボヌクレオチドの影響を説明するアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はdCTPとdGTPとd
TTP、ライン2はdATPとdGTPとdTTP、ラ
イン3はdATPとdCTPとdGTP、ライン4はd
ATPとdCTPとdGTP、ライン5はdATPとd
CTPとdGTPとdTTPをもちいてのntpDNA
の合成である。
【図3】実施例5で示した各種DNAポリメラーゼによ
るntpDNAの合成を説明するアガロースゲル電気泳
動の写真である。ライン1はピロコッカス・フリオーサ
スからの天然DNAポリメラーゼ。ライン2はピロコッ
カス・フリオーサスからの組み換えDNAポリメラー
ゼ。ライン3は大腸菌DNAポリメラーゼI(DNAポ
リメラーゼI)。ライン4はセルモコッカス・リトラリ
スDNAポリメラーゼ(TliDNAポリメラーゼ)。
ライン5はセルマス・セルモフィルスDNAポリメラー
ゼ(TthDNAポリメラーゼ)。ライン6はセルマス
・アクアティクスDNAポリメラーゼ(TaqDNAポ
リメラーゼ)。
【図4】実施例6に示した酵素中に混在するDNAやR
NAの有無を確認するアガロースゲル電気泳動の写真で
ある。ライン1は通常のデ・ノボDNA合成。ライン2
はRNaseAで前処理したTliDNAポリメラー
ゼ。ライン3はRNaseA処理したtRNA。ライン
4はRNaseA処理していないtRNA。ライン5は
RNaseA処理したλ/HindIII 。ライン6はR
NaseA処理していないλ/HindIII 。ライン7
はDNaseIで前処理したTliDNAポリメラー
ゼ。ライン8はDNaseI処理したtRNA。ライン
9はDNaseI処理したλ/HindIII 。
【図5】実施例7に示したデ・ノボ10kbpDNAの
合成を表わすアガロースゲル電気泳動の写真である。ラ
イン1は10kbp ntpDNAである。ライン2は
通常のntpDNAである。
【図6】実施例8のntpDNA合成の時間的推移を表
わすグラフである。
【図7】実施例10に示したntpDNAの一本鎖特異
的ヌクレアーゼによる切断を表わすアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はS1ヌクレアーゼ処理し
たntpDNAである。ライン2はS1ヌクレアーゼ処
理したλ/HindIIIである。ライン3はS1ヌクレ
アーゼ処理したM13mp18一本鎖である。ライン4
はマングビーンヌクレアーゼ処理したntpDNAであ
る。ライン5はマングビーンヌクレアーゼ処理したλ/
HindIII である。ライン6はマングビーンヌクレア
ーゼ処理したM13mp18一本鎖DNAである。ライ
ン7、8、9はそれぞれ一本鎖特異的ヌクレアーゼ処理
していないntpDNA、λ/HindIII 、M13m
p18一本鎖DNAである。
【図8】実施例11のデ・ノボDNAの円二色性スペク
トルグラムである。実線がpPT1/EcoRIで、波
線がntpDNAである。
【図9】実施例12のntpDNAの電子顕微鏡写真で
ある。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】次に、このntp−DNAの分子クローニ
ングを行った。クローニングベクターとしては、pUC
19を制限酵素SmaI(東洋紡績社製)により切断し
たものを用いた。挿入DNAとしては、ntp−DNA
をDNaseIにより平滑末端(flush end,
blunt end)をもつように切断し、アルカリホ
スファターゼ(宝酒造社製)により脱リン酸化し、続い
てT4ポリヌクレオチドキナーゼ(東洋紡績社製)にて
再びリン酸化し、最後にクレノウ(klenow)断片
にて修復したものを用いた。この挿入DNAを上述のク
ローニングベクターに連結(ライゲーション)し、クロ
ーニングされたプラスミドの確認として、制限酵素によ
る切断を行い、電気泳動により挿入DNAの有無を確認
した。その結果、目的のDNA断片が組み込まれたクロ
ーンを選択でき、本発明者らはプラスミドpTL34、
pTL57およびpTL85と命名した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】次に、このntp−DNAが、例えば、ト
マト染色体ライブラリーから、このDNAの塩基配列と
相同若しくは類似の配列を持つものを検索するプローブ
となりえるか否かを確認するために、例えば、このnt
p−DNAの5′末端の燐酸残基を[γ−32P]AT
Pにて標識して、検索のためのプローブを作成した。標
識プローブとしては、各種蛍光標識ブローブ等を使用す
ることもできる。このプローブを用いてトマト染色体c
DNAλファージライブラリーからプラークハイブリダ
イゼーションによりスクリーニングを実施した結果、多
くの陽性信号が検出された。この陽性信号が検出された
プラークよりλファージを単離し、塩基配列を決定した
結果、予想したとおりntp−DNAの配列が含まれて
いることが確認できた。このことよりこのntp−DN
Aは、各種cDNAライブラリー中に存在する相同若し
くは類似な配列を簡単にスクリーニングできるプローブ
となり得ることが確認できた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明のnpt−DNAの合成方法は鋳型
およびプライマーの不存在下、タンパク質の存在下に行
われる。重合反応はデオキシリボヌクレオチドポリメラ
ーゼによって進行するが、該ポリメラーゼ自体をタンパ
ク質として用いてもよく、ポリメラーゼとは別のタンパ
ク質を用いてもよい。DNAポリメラーゼは約60℃C
以上、好ましくは約70℃以上の温度で失活しないもの
が好ましく、その例としてはセルモコッカス・リトラリ
(Thermococcus litoraris
などのセルモコッカス属、セルマス・アクアティクス
Thermus aquaticus)、同セルモフ
ィルス(T.thermophilus)などのセルマ
ス属に属する細菌のデオキシリボヌクレオチドポリメラ
ーゼが挙げられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】かくして得られるntp−DNA生成物は
二本鎖DNAであり、その塩基組成は、その一例(実施
例12)によればデオキシアデニン(dA)34.4
%、デオキシシチジン(dC)15.6%、デオキシグ
アニン(dG)17.4%、デオキシチミジン32.6
%で、dGとdCの合計は33%である。また一例(実
施例14)におけるDNAの塩基配列において、dTd
A、dTdC、dAdG、dAdT、dCdTの配列の
頻度が高い(実施例13、表2)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】実施例5 ntp−DNA合成反応における酵素中に混在している
かもしれないDNAやRNAの存在有無の確認 緩衝液A、1μg/ml リボヌクレアーゼA(RNa
seA ワシントン社製)か又は1.25μg/ml
デオキシリボヌクレアーゼI(DNaseI、ベーリン
ガー・マンハイム・バイオケミカル社製)、20単位/
ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼ
を含有する92μlの反応液に等量のミネラルオイルを
加え、37℃で2時間反応させる。つづいて、2.5m
Mのデオキシリボヌクレオチド8μl[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]を加えて、74℃で3時間反応させる。その後、
反応液20μlに500mM EDTAを1μl加え、
これを1%アガロース、トリス/酢酸/EDTAゲルに
適用し、電気泳動後0.5μg/ml 臭化エチジウム
にて染色し写真撮影した。又別に、各ヌクレアーゼの陽
性反応を見るために対象実験として、緩衝液A,1μg
/ml RNaseAか又は1.25μg/ml DN
aseI、0.3mg/ml 転移RNA(tRNA、
シグマ社製)か又は30μg/ml HindIII切
断λDNA(λ/HindIII)東洋紡績社製)を含
有する92μlの反応液を調整し、上記と同様の反応及
び電気泳動を行う。その結果、図4に示すように、RN
aseA及びDNaseIは、当該緩衝液中で確かにそ
れぞれRNA及びDNA(同順)を切断できることが確
認された。よって、反応液をRNaseA及びDNas
eIで処理し、混在するかもしれないRNAやDNAを
分解したものについても鋳型・プライマー非依存的合成
は起こることから、この反応にはRNAやDNAプライ
マーが確かに不要なことが確認された。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】実施例6 セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラーゼによる
10kbp ntp−DNAの合成 緩衝液A、1.25μg/ml DNaseI、デオキ
シリボヌクレオチド[dATP,dCTP、dGTP、
及びdTTP(全て最終濃度200μM)]、20単位
/ml セルモコッカス・リトラリスDNAポリメラー
ゼを含有する100μlの反応液に等量のミネラルオイ
ルを加え、37℃で30分間反応させる。続いて、74
℃で3時間反応後、この20μlを1%アガロース、ト
リス/酢酸/EDTAゲルに適用し、電気泳動後0.5
μg/ml 臭化エチジウムにて染色し写真撮影した。
その結果、図5に示すように、10kbp付近に濃いバ
ンドが出現した。この結果より、生成されるDNAの長
さを、反応条件次第で任意に変化させることが可能なこ
とが確認された。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】実施例8 ntp−DNA合成産物の精製 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]、20単位/ml セルモコッカス・リトラリス
DNAポリメラーゼを含有する475mlの反応液に等
量のミネラルオイルを加え、74℃で3時間反応させ
る。次に、反応液にミネラルオイルと等量のクロロホル
ムを加え、17700×、2分間遠心し、上層溶液を
別の容器に移す。この操作により、反応液よりミネラル
オイルを取り除いた後、3M 酢酸ナトリウム液を0.
1倍量とエタノールを2.5倍量を加え、−85℃で2
時間保存する。これを遠心分離してDNAを回収し、5
mlのTE緩衝液[10mMトリス/HCl(pH8.
0)、1mM EDTA]に溶解する。この粗精製DN
A溶液を塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾配遠
心法[サムロックら、モレキュラー・クローニング(ア
・ラボラトリー・マニュアル)(Molecular
Cloning(A Laboratory Manu
al))、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラト
リー・プレス、1989年発行]にて精製した。その結
果、9.5mgのntp−DNAが得られた。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】実施例10 ntp−DNAの円二色性によるDNA二重らせん構造
の解析 実施例8にて調整した鋳型・プライマー非依存的合成D
NA700μgをTE緩衝液[10mM トリス/HC
l(pH8.0)、1mM EDTA]0.5mlに溶
解し、円二色性分散計 J−500A(日本分光株式会
社)を用いて、室温にて円二色性スペクトルを測定し
た。この測定の結果、図8の実線で示したntp−DN
Aは、破線で示した典型的な二本鎖B形DNAの代表と
なる直線状pPTlプラスミドDNAの円二色性スペク
トルとほとんど類似したスペクトルを示した。つまり、
このことは、このDNA単位濃度あたり、同じ「密度」
の右巻き螺旋が存在することを示唆し、よって、このn
tp−DNAは、二本鎖B形DNAであると結論した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】実施例13 ntp−DNAの隣接塩基頻度分析 緩衝液A、デオキシリボヌクレオチド[dATP、dC
TP、dGTP、及びdTTP(全て最終濃度200μ
M)]、[α−32P]標識デオキシリボヌクレオチド
[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP (全
て最終濃度100nM)3.3×10Bq/pmo
l)]、20単位/ml セルモコッカス・リトラリス
DNAポリメラーゼを含有する50μlの反応液に等量
のミネラルオイルを加え、74℃で3時間反応させる。
その後、反応停止のために最終濃度20mM EDTA
を加える。これに、フェノール:クロロホルム(1:
1)を加え、17700×、2分間遠心し、この上層
溶液40μlを24mlのスーパーロース12ゲル濾過
カラム(ファルマシア社製)に供し、TE緩衝液にて溶
出させた。これに、550μg/ml 仔牛胸線DNA
を3μl加え、3M 酢酸ナトリウム溶液を0.1倍
量、エタノールを2.5倍量加え、混合後、−85℃で
一晩放置する。21600×、40分、4℃にて遠心
後、沈殿を70%エタノールにて洗浄し乾燥後TE緩衝
液20μlに溶解する。このサンプルに、緩衝液MP
[20mM コハク酸/NaOH(pH6.0)、10
mM CaCl、19単位/ml ミクロコッカスヌ
クレアーゼ、0.5単位/ml 膵臓ホスホジエステラ
ーゼ(全て最終濃度)]を含む反応液840μlを37
℃で3時間反応させる。その後この全量を、4mlのコ
スモシル5C18(ナカライテスク社製)カラムに供
し、50mM 蟻酸カルシウムにて溶出させ、デオキシ
アデノシン−3′−一燐酸(dAp)、デオキシシチジ
ン−3′−一燐酸(dCp)、デオキシグアノシン−
3′−一燐酸(dGp)、デオキシチミジン−3′−一
燐酸(dTp)の各ピークを回収する。この溶液の容積
を1.5mlに合わせ、その各200μlをレディーキ
ャップ(ベックマン社製)に移し、乾燥後、32Pの放
射能を液体シンチレーションカウンターにて測定した。
その結果、表2に示すように、塩基配列に偏りが存在し
た。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】実施例14 鋳型・プライマー非依存的合成DNAのクローニング 緩衝液D[50mM トリス/HCl(pH7.6)、
10mM MnCl、0.1mg/ml ウシ血清ア
ルブミン(BSA)]、400μg/ml ntp−D
NA、0.08単位/ml DNaseIを含む0.5
mlの反応液を15℃で20分間反応させる。その後、
反応を停止させるために500mM EDTA溶液を2
0μl加え、つづいて等量のフェノール:クロロホルム
(1:1)を加え混合する。9600×、5分間遠心
し、上層を別の容器に移す。(以上フェノール処理と略
す。)この上層に等量のクロロホルムを加え混合後、上
述の遠心分離をおこない上層を別の容器に移す。この上
層を塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾配遠心法
にて精製し、DNAをTE緩衝液[10mM トリス/
HCl(pH8.0)、1mM EDTA]40μlに
溶かす(ntp−DNA/DNaseIとする)。上述
のDNAの脱燐酸化をおこなった。脱燐酸化緩衝液[5
0mM トリス/HCl(pH9.0)、10mM M
gCl]、60μg/ml ntp−DNA/DNa
seI、100単位/ml アルカリフォスファターゼ
(寶酒造社製)を含む100μlの反応液を65℃、1
時間反応させる。フェノール処理をおこない、反応液に
0.1倍量の3M酸酸ナトリウム液を加え混合後2.5
倍量のエタノールを加える。−20℃で一晩放置し、2
1600×、30分、4℃にて遠心をおこなう(以下
エタノール沈殿と略す)。沈殿を70%エタノールにて
洗浄し、乾燥後、TE緩衝液10μlに溶解する(脱燐
酸化ntp−DNA/DNaseIとする)。上述のD
NAのリン酸化をおこなった。リン酸化緩衝液[50m
M イミダゾール/HCl(pH6.4)、18mM
MgCl、5mM DTT]、6%ポリエチレングリ
コール#8000、150μM ATP、120μg/
ml脱燐酸化ntp−DNA/DNaseI、1.5単
位/μl T4ポリヌクレオチドキナーゼ(東洋紡績社
製)を含む反応液40μlを37℃、1時間反応させ
る。つづいてフェノール処理とエタノール沈殿にてDN
Aを精製し、TE緩衝液10μlに溶解する(燐酸化n
tp−DNA/DNaseIとする)。燐酸化ntp−
DNA/DNaseIには、二本鎖DNAの所々が一本
鎖となっているギャップ構造が存在する可能性があるの
で、DNAポリメラーゼによる修復をおこなった。修復
緩衝液[50mM トリス/HCl(pH7.5)、1
0mM MgSO、0.1mM ジチオスレイトー
ル、50μg/ml BSA]、デオキシリボヌクレオ
チド[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP
(全て最終濃度25μM)]、120μg/ml燐酸化
ntp−DNA/DNaseI、166単位/ml ク
レノウ断片(東洋紡績社製)を含む50μlの反応液を
25℃、15分間反応させる。つづいてDNAをフェノ
ール処理をエタノール沈殿にて精製し、TE緩衝液10
μlに溶解する(修復ntp−DNA/DNaseIと
する)。上述のDNAのリン酸化をおこなつた。リン酸
化緩衝液[50mM イミダゾール/HCI(pH6.
4)、18mM MgCl、5mM DTT]、6%
ポリエチレングリコール#8000、150μM AT
P、120μg/ml脱燐酸化ntp−DNA/DNa
seI、1.5単位/μl T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(束洋紡績社製)を含む反応液40μlを37℃、
1時間反応させる。つづいてフェノール処理とエタノー
ル沈殿にてDNAを精製し、TE緩衝液10μlに溶解
する(燐酸化ntp−DNA/DNaseIとする)。
燐酸ntp−DNA/DNaseIには、二本鎖DNA
の所々が一本鎖となつているギャップ構造が存在する可
能性があるので、DNAポリメラーゼによる修復をおこ
なった。修復緩衝液[50mM トリス/HCl(pH
7.5)、10mM MgSO、0.1mM ジチオ
スレイトール、50μg/ml BSA]、デオキシリ
ボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGTP、及び
dTTP(全て最終濃度25μM)]、120pg/m
l燐酸化ntp−DNA/DNaseI、166単位/
ml クレノウ断片(東洋紡績社製)を含む50μlの
反応液を25℃、15分間反応させる。つづいてDNA
をフェノール処理をエタノール沈殿にて精製し、TE緩
衝液10μlに溶解する。(修復ntp−DNA/DN
aseIとする。)
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】実施例16 ntp−DNAをプローブとして用いた繰り返し配列の
スクリーニング 20μg/ml ntp−DNAに、交換緩衝液[50
mM イミダゾール/HCl(pH6.4)、18mM
MgCl、5mM ジスレイトール、0.1mM
スペルミジンHCl、0.1mM EDTA]と0.1
mM ADP、1nM ATP、1μM[γ−32P]
ATP(111TBq/mmol)、4.8%ポリエチ
レングリコール8000、400単位/ml T4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを加え、37℃、30分間培養
し、最終20mMとなるようEDTAを加え、反応を停
止させる。フェノール処理、エタノール沈殿にてDNA
を回収し、これをハイブリダイゼーションプローブとす
る。次に繰り返し配列のスクリーニングとして、プラー
クハイブリダイゼーションを行った。まず大腸菌(Es
cherichia coli)Y1090(r−)を
20%マルトース添加NZCYM培地[1%カゼイン
(酵素水解物)、0.5%NaCl、0.5%イースト
エキストラクト、0.1%カザミノ酸、0.2%MgS
・7HO,pH7.0]50mlに接種し、37
℃、5時間培養する。4000×10分間遠心分離に
より集菌し、0.01M MgSOに懸濁する。これ
を菌懸濁液とし、適当にSM[0.58%NaCl、
0.2%MgSO・7HO、50mM トリス/H
Cl(pH7.5)、0.01%ゼラチン]にて希釈し
たトマトcDNAライブラリーλファージ液(クローン
テック社CLFL1083b)と混合し、37℃、20
分間培養する。これをNZCYM低寒天培地に加え、そ
の後NZCYM寒天培地に重層し、37℃一晩培養す
る。この培養プレートの寒天上にニトロセルロースフィ
ルター(ミリポア社製)を1分間置き、静かに剥がし室
温で20分間乾燥させた。その後、変性液(0.2N
NaOH、1.5M NaCl)に浸したろ紙(ワット
マン3MM、ワットマン社製)上に5分間置き、つぎに
中和液[3M NaCl、0.3M クエン酸3ナトリ
ウム2水和物(20×SSC)、2M トリス/HCl
(pH7.5)]に浸した3MMろ紙上に5分間置く。
フィルターを中和液中に1分間、2×SSC中に5分間
浸した後、3MMろ紙上で乾燥させる。フィルターを3
MMろ紙間に挟み、バキューム・オーブンにて80℃2
時間吸引乾燥させる。つぎにハイブリダイゼーション液
[50mM HEPES/NaOH(pH7.0)、
0.2%ポリビニルピロリドン、0.2%フィコール4
00、0.2%仔牛血清アルブミン、100μg/ml
変性サケ精子DNA、50%ホルムアミド]に乾燥後
のフィルターを十分湿らし、つづいてハイブリダイゼー
ション液を50ml加え、密封し42℃一晩放置する。
その後、ハイブリダイゼーション液を抜き取り、100
℃、5分間加熱後氷冷したハイブリダイゼーションプロ
ーブを加えたハイブリダイゼーション液を10ml加
え、再び密封し42℃一晩培養する。その後、フィルタ
ーを洗浄液1(2×SSC、0.1%SDS)に1時間
浸し、つづいて洗浄液2(0.5×SSC、0.1%S
DS)に浸し50℃で2時間洗浄する。このフィルター
を3MMろ紙上で乾燥後、オートラジオグラフィーにて
陽性プラークの確認を行う。その結果、陽性プラークが
確認され、よって鋳型・プライマー非依存的合成DNA
が例えば、ミクロサテライトDNAのスクリーニングに
おいて、プローブとなりえることが確認された。この陽
性プラークをパスツールピペットをもちいて1mlのS
Mに移しクロロホルムを1滴添加して室温1時間放置す
る。これを適当にSMにて希釈し、100μlの菌懸濁
液と共に500mlのNZCYM培地に添加し37℃、
一晩培養する。これにクロロホルム10μlを加えて、
7870×、10分間遠心分離により集菌し、上清を
回収する。この上清に緩衝液L1(20mg/ml R
NaseA、6mg/ml DNaseI、0.2mg
/ml 仔牛血清アルブミン、10mM EDTA、1
00mM トリス/HCl、300mM NaCl、p
H7.5)を30μl加えて、37℃、30分間培養す
る。続いて、氷冷緩衝液L2(30%ポリエチレングリ
コール6000、3M NaCl)2mlを加えて、氷
中1時間放置する。その後17700×、15分間、
4℃にて遠心分離し、沈殿を回収する。この沈殿を緩衝
液L3(100mM トリス/HCl、100mM N
aCl、25mM EDTA、pH7.5)1mlに懸
濁し、続いて溶液L4(4%SDS)を1ml加え、7
0℃、10分間培養する。氷中で冷却後溶液L5(2.
25M 酢酸カリウム緩衝液、pH4.8)1mlを添
加し混合後21600×、30分、4℃にて遠心分離
し、上清を回収する。予め、緩衝液QBT(750mM
NaCl、50mM MOPS、15%エタノール、
pH7.0、0.15%トリトンX−100)にて平衡
化したQIAGEN TIP−20カラム(キアゲン社
製)に上記回収上清を加え、カラムクロマトグラフィー
する。その後緩衝液QC(1M NaCl、50mM
MOPS、15%エタノール、pH7.0)2mlにて
カラムを洗浄し、緩衝液QF(1.25M NaCl、
50mM トリス/HCl、15%エタノール、pH
8.5)1.5mlにてDNAを溶出させる。これにイ
ソプロパノールを0.8倍量添加し、−20℃、20分
間放置し、21600×、30分間、4℃の遠心によ
りDNAを回収する。このDNA沈殿を70%エタノー
ルにて洗浄後乾燥させ、TE緩衝液[10mM トリス
/HCl(pH8.0)、1mM EDTA]10μl
に溶かす。本発明者らはこのλファージDNAをλTL
2DNAと命名した。次にこのλTL2DNAの塩基配
列決定を行った。方法は前述のジデオキシターミネータ
ー法を用いた。またプライマーとしては市販のλgt1
1プライマーを用いた。その結果、ntp−DNA由来
の繰り返し配列が存在した。よって、このntp−DN
Aがこの繰り返し配列をスクリーニングするためのプロ
ーブとなりえることが確認された。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】実施例17 ntp−DNAによる高頻度組み換え法 プラスミドpCH110 25μgに、緩衝液BM[5
0mM トリス/HCl(pH7.5)、10mM M
gCl、100mM NaCl、1mMジスレイトー
ル]、2000単位/ml BamHI(東洋紡績社
製)を加え、全量100μlとした反応液を37℃で2
時間反応させる。その後、フェノール処理、エタノール
沈殿にてDNAを回収する。これをTE緩衝液[10m
M トリス/HCl(pH8.0)、1mM EDT
A]25μlに溶解する。このDNA溶液25μlに、
PCR緩衝液[10mM トリス/HCl(pH8.
3)、50mM KCl、3.5mM MgCl
0.001%ゼラチン]、デオキシリボヌクレオチド
[dATP、dCTP、dGTP、及びdTTP(全て
最終濃度200μM)]、1nM G1プライマー、1
nM G2プライマー、25単位/ml AmpliT
aq DNAポリメラーゼを含有する2.5mlの反応
液を準備する。この上層に等量のミネラルオイル(シグ
マ社製)を加え、95℃で1分間、50℃で2分間、7
2℃で3分間の温度サイクルを合計30回繰り返す。そ
の後、等量のクロロホルムにてミネラルオイルを取り除
き、フェノール処理、エタノール沈殿にてDNAを回収
し、TE緩衝液20μlに溶解する。この粗精製DNA
溶液を前述の塩化セシウム−臭化エチジウム平衡密度勾
配遠心法にて精製した。その結果、β−ガラクトシダー
ゼ遺伝子の上流にパン酵母のGAL1プロモーター配列
と下流にパン酵母の転写終了シグナルCYClターミネ
ーター配列を含むDNAが20μg得られた。このDN
AをTE緩衝液20μlに溶解し、その全量に緩衝液A
[10mM KCl、10mM (NHSO
20mM トリス/HCl(pH8.8)、6mM M
gCl、0.1%X−100(全て最終濃度)]、デ
オキシリボヌクレオチド[dATP、dCTP、dGT
P、及びdTTP(全て最終濃度200μM)]、20
単位/mlセルモコッカス・リトラリスDNAポリメラ
ーゼを加え2mlとした反応液を、74℃で3時間反応
させる。その後、フェノール処理、エタノール沈殿にて
DNAを回収し、TE緩衝液20μlに溶解した。この
粗精製DNA溶液を前述の塩化セシウム−臭化エチジウ
ム平衡密度勾配遠心法にて精製し、TE緩衝液20μl
に溶解した。20mlのYPD培地(1%イーストエキ
ストラクト、2%ペプトン、2%ブドウ糖)にパン酵母
を接種し、30℃で一晩培養する。次に、この培養液の
2mlを200mlのYPD培地へ移し、再び30℃で
一晩培養する。この培養液を400×、5分間遠心
し、酵母細胞を集める。この沈殿に20mlのSED溶
液(1M ソルビトール、25mM EDTA、50m
M ジスレイトール)を加え、懸濁し、30℃で10分
間培養する。再び同様の遠心にて酵母細胞を集め、20
mlの1M ソルビトールに懸濁する。再度遠心して酵
母細胞を集め、20mlのSCE溶液[1M ソルビト
ール、100mM クエン酸/NaOH(pH5.
8)、10mM EDTA]に懸濁する。これに、0.
2mlのグルスラーゼを添加し、30℃で1時間培養す
る。この溶液を、300×、5分間遠心し、酵母スフ
ェロプラスト細胞を集める。この沈殿を、20mlの1
M ソルビトールにて2回洗浄し、最後に20mlのS
TC溶液[1M ソルビトール、10mM CaC
、10mM トリス/HCl(pH7.5)]にて
洗浄する。沈殿をSTC溶液1mlに懸濁し、100μ
lづつ分ける。これに、上記DNA溶液を5μl加え、
室温10分間放置する。続いて、PEG溶液[20%ポ
リエチレングリコール3300、10mM CaC
、10mM トリス/HCl(pH7.4)]を1
ml加え、室温で10分間放置する。300×、5分
間遠心後、沈殿を150μlのSOS培地(2M ソル
ビトールを10ml、1M CaClを0.1ml、
YPD培地を6.7ml、1%ロイシン溶液を27μ
l、蒸留水を3.17ml)に懸濁する。これを、30
℃で20分間培養し、予め45℃で融解しておいた6m
lのSYG寒天培地[18.2%ソルビトール、2%寒
天、0.67%イーストニトロゲンベース(アミノ酸無
し)、2%ぶどう糖、0.001%アデニン、0.00
4%ウラシル]に加え、SYG寒天平板培地に重層し、
30℃で3日間培養する。培養平板培地より、コロニー
を5mlのYPD培地に接種し、30℃で一晩培養す
る。400×、5分間遠心し、沈殿を250μlのB
K緩衝液[100mM トリス/HCl(pH8.
0)、1mM ジスレイトール、20%グリセリン]に
懸濁する。これに、PMSF溶液(40mM フッ化フ
ェニルメチルスルホニル)を12.5μl加え、強く撹
拌する。再びBK緩衝液を250μl加え、よく撹拌す
る。17700×、15分間遠心し、上清を別の容器
に移す。この上清50μlに、BK緩衝液50μlとZ
緩衝液(1.61%NaHPO・7HO、0.5
5%NaHPO、0.075%KCl、0.024
6%MgSO、0.27%β−メルカプトフェノー
ル)0.9mlを加え、28℃で5分間培養する。その
後、ONPG溶液(4mg/ml ο−ニトロフェニル
−β−D−ガラクトピラノシド)を0.2mL加えるこ
とにより反応を開始させ、28℃で培養する。30分後
に1M NaCO溶液を0.5ml加え、反応を停
止させる。その後、420nmの吸光度を測定する。
又、タンパク質の量をブラットフォード色素結合法[ブ
ラットフォード、アナリティカル・バイオケミストリー
(Anal.Biochem.)、第72巻、第248
〜254頁(1976)]にて定量した。この吸光度及
びタンパク質の量より菌抽出液中のβ−ガラクシダーゼ
比活性を計算した。その結果、20検体のうち4検体に
ついて、β−ガラクシダーゼ活性が確認できた(表
6)。このことは、β−ガラクシダーゼ遺伝子が末端に
付加されたntp−DNAを介して酵母染色体中に導入
されたことを証明する結果となった。よって、ntp−
DNAには、高頻度に組み換えを起こさせる活性が存在
することが確認された。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成された鋳型・プライマー非依存
的DNA(ntpDNA)の臭化エチジウムで染色した
アガロースゲル電気泳動の写真である。
【図2】実施例4のntpDNA合成におけるデオキシ
リボヌクレオチドの影響を説明するアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はdCTPとdGTPとd
TTP、ライン2はdATPとdGTPとdTTP、ラ
イン3はdATPとdCTPとdGTP、ライン4はd
ATPとdCTPとdGTP、ライン5はdATPとd
TTPとdGTPdTTPをもちいてのntpDNAの
合成である。
【図3】実施例5で示した各種DNAポリメラーゼによ
るntpDNAの合成を説明するアガロースゲル電気泳
動の写真である。ライン1はピロコッカス・フリオーサ
スからの天然DNAポリメラーゼ。ライン2はピロコッ
カス・フリオーサスからの組み換えDNAポリメラー
ゼ。ライン3は大腸菌DNAポリメラーゼI(DNAポ
リメラーゼI)。ライン4はセルモコッカス・リトラリ
スDNAポリメラーゼ(TliDNAポリメラーゼ)。
ライン5はセルマス・セルモフィルスDNAポリメラー
ゼ(TthDNAポリメラーゼ)。ライン6はセルマス
・アクアティクスDNAポリメラーゼ(TaqDNAポ
リメラーゼ)。
【図4】実施例6に示した酵素中に混在するDNAやR
NAの有無を確認するアガロースゲル電気泳動の写真で
ある。ライン1は通常のntpDNA合成。ライン2は
RNaseAで前処理したTliDNAポリメラーゼ。
ライン3はRNaseA処理したtRNA。ライン4は
RNaseA処理していないtRNA。ライン5はRN
aseA処理したλ/HindIII。ライン6はRN
aseA処理していないλ/HindIII。ライン7
はDNaseIで前処理したTliDNAポリメラー
ゼ。ライン8はDNaseI処理したtRNA。ライン
9はDNaseI処理したλ/HindIII。
【図5】実施例7に示したntp10kbpDNAの合
成を表わすアガロースゲル電気泳動の写真である。ライ
ン1は10kbp ntpDNAである。ライン2は通
常のntpDNAである。
【図6】実施例8のntpDNA合成の時間的推移を表
わすグラフである。
【図7】実施例10に示したntpDNAの一本鎖特異
的ヌクレアーゼによる切断を表わすアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はS1ヌクレアーゼ処理し
たntpDNAである。ライン2はS1ヌクレアーゼ処
理したλ/HindIIIである。ライン3はS1ヌク
レアーゼ処理したM13mp18一本鎖である。ライン
4はマングビーンヌクレアーゼ処理したntpDNAで
ある。ライン5はマングビーンヌクレアーゼ処理したλ
HindIIIである。ライン6はマングビーンヌク
レアーゼ処理したM13mp18一本鎖DNAである。
ライン7、8、9はそれぞれ一本鎖特異的ヌクレアーゼ
処理していないntpDNA、λ/HindIII、M
13mp18一本鎖DNAである。
【図8】実施例11のntpDNAの円二色性スペクト
ルグラムである。実線がpPT1/EcoRIで、波線
がntpDNAである。
【図9】実施例12のntpDNAの電子顕微鏡写真で
ある。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】表3
【補正方法】変更
【補正内容】
【表3】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月2日
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成された鋳型・プライマー非依存
的DNA(ntpDNA)の臭化エチジウムで染色した
アガロースゲル電気泳動の写真である。
【図2】実施例4のntpDNA合成におけるデオキシ
リボヌクレオチドの影響を説明するアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はdCTPとdGTPとd
TTP、ライン2はdATPとdGTPとdTTP、ラ
イン3はdATPとdCTPとdTP、ライン4はd
ATPとdCTPとdGTP、ライン5はdATPとd
TPとdGTPとdTTPをもちいてのntpDNA
の合成である。
【図3】実施例5で示した各種DNAポリメラーゼによ
るntpDNAの合成を説明するアガロースゲル電気泳
動の写真である。ライン1はピロコッカス・フリオーサ
スからの天然DNAポリメラーゼ。ライン2はピロコッ
カス・フリオーサスからの組み換えDNAポリメラー
ゼ。ライン3は大腸菌DNAポリメラーゼI(DNAポ
リメラーゼI)。ライン4はセルモコッカス・リトラリ
スDNAポリメラーゼ(TliDNAポリメラーゼ)。
ライン5はセルマス・セルモフィルスDNAポリメラー
ゼ(TthDNAポリメラーゼ)。ライン6はセルマス
・アクアティクスDNAポリメラーゼ(TaqDNAポ
リメラーゼ)。
【図4】実施例6に示した酵素中に混在するDNAやR
NAの有無を確認するアガロースゲル電気泳動の写真で
ある。ライン1は通常のntpDNA合成。ライン2は
RNaseAで前処理したTliDNAポリメラーゼ。
ライン3はRNaseA処理したtRNA。ライン4は
RNaseA処理していないtRNA。ライン5はRN
aseA処理したλ/HindIII。ライン6はRN
aseA処理していないλ/HindIII。ライン7
はDNaseIで前処理したT1iDNAポリメラー
ゼ。ライン8はDNaseI処理したtRNA。ライン
9はDNaseI処理したλ/HindIII。
【図5】実施例7に示したntp10kbpDNAの合
成を表わすアガロースゲル電気泳動の写真である。ライ
ン1は10kbp ntpDNAである。ライン2は通
常のntpDNAである。
【図6】実施例8のntpDNA合成の時間的推移を表
わすグラフである。
【図7】実施例10に示したntpDNAの一本鎖特異
的ヌクレアーゼによる切断を表わすアガロースゲル電気
泳動の写真である。ライン1はS1ヌクレアーゼ処理し
たntpDNAである。ライン2はS1ヌクレアーゼ処
理したλ/HindIIIである。ライン3はS1ヌク
レアーゼ処理したM13mp18一本鎖である。ライン
4はマングビーンヌクレアーゼ処理したntpDNAで
ある。ライン5はマングビーンヌクレアーゼ処理したλ
HindIIIである。ライン6はマングビーンヌク
レアーゼ処理したM13mp18一本鎖DNAである。
ライン7、8、9はそれぞれ一本鎖特異的ヌクレアーゼ
処理していないntpDNA、λ/HindIII、M
13mp18一本鎖DNAである。
【図8】実施例11のntpDNAの円二色性スペクト
ルグラムである。実線がpPT1/EcoRIで、波線
がntpDNAである。
【図9】実施例12のntpDNAの電子顕微鏡写真で
ある。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型およびプライマーの不存在下、タン
    パク質の存在下にデオキシリボヌクレオチドを重合させ
    ることを特徴とするポリデオキシリボヌクレオチドの合
    成方法。
  2. 【請求項2】 タンパク質が耐熱性デオキシリボヌクレ
    オチドポリメラーゼである請求項1記載の合成方法。
  3. 【請求項3】 耐熱性デオキシリボヌクレオチドポリメ
    ラーゼがセルモコッカス属、セルマス属またはピロコッ
    カス属に属する細菌のデオキシリボヌクレオチドポリメ
    ラーゼである請求項2記載の合成方法。
  4. 【請求項4】 約60°〜約90℃の昇温下に行う請求
    項1、2または3記載の合成方法。
  5. 【請求項5】 中性ないし弱アルカリ性の条件下に行う
    請求項1、2、3または4記載の合成方法。
  6. 【請求項6】 鋳型およびプライマーの不存在下に、デ
    オキシリボヌクレオチドに耐熱性デオキシリボヌクレオ
    チドポリメラーゼを作用させることにより得られる二本
    鎖ポリデオキシリボヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 塩配列中にTATCTAGAの繰返し単
    位を有する請求項5記載のポリデオキシリボヌクレオチ
    ド。
  8. 【請求項8】 塩基配列中にCTATCTAGATAT
    の繰返し単位を有する請求項5記載のポリデオキシリボ
    ヌクレオチド。
  9. 【請求項9】 塩基配列中に次の配列 TAGATATCTAGATCTAGATATCTAT
    CTAGATATC を有する請求項5記載のポリデオキシリボヌクレオチ
    ド。
  10. 【請求項10】 請求項6のポリデオキシリボヌクレオ
    チドを標識し、それをプローブとして用いることを特徴
    とするプラークハイブリダイゼーションによりcDNA
    ライブラリーから上記ポリデオキシリボヌクレオチドと
    相同若しくは類似のポリデオキシリボヌクレオチドをス
    クリーニングする方法。
  11. 【請求項11】 生物細胞の遺伝子を含む二本鎖DNA
    の末端に請求項6のポリデオキシリボヌクレオチドを連
    結するかまたは末端に上記のポリデオキシリボヌクレオ
    チドを合成し、得られたDNAを生物細胞にトランスフ
    ェクションし、その細胞を培養することにより、染色体
    DNAに挿入し、該遺伝子由来の蛋白質を発現させる方
    法。
  12. 【請求項12】 生物細胞の二本鎖DNAを含む遺伝子
    の末端に請求項6のポリデオキシリボヌクレオチドを連
    結するかまた末端に上記のポリデオキシリボヌクレオチ
    ドを合成し、得られたDNAを生物細胞にトランスフェ
    クションして培養することを特徴とする該遺伝子による
    形質転換方法。
JP12267396A 1996-04-19 1996-04-19 ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法 Expired - Fee Related JP3391629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12267396A JP3391629B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法
US08/839,608 US5917031A (en) 1996-04-19 1997-04-15 Method of synthesizing polydeoxyribonucleotides
EP97106471A EP0802258A3 (en) 1996-04-19 1997-04-18 Method of synthesizing polydeoxyribonucleotides, method of synthesizing chromosomal DNA and method of producing chromosomes
CNB971109141A CN1209464C (zh) 1996-04-19 1997-04-18 多脱氧核苷酸的合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12267396A JP3391629B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285289A true JPH09285289A (ja) 1997-11-04
JP3391629B2 JP3391629B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=14841810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12267396A Expired - Fee Related JP3391629B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112315836A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 润辉生物技术(威海)有限公司 一种高效的外用pdrn的制备方法及其应用
JP2022554037A (ja) * 2019-12-23 2022-12-27 呈堯 陳 テンプレート非依存性核酸合成の方法およびキット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022554037A (ja) * 2019-12-23 2022-12-27 呈堯 陳 テンプレート非依存性核酸合成の方法およびキット
CN112315836A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 润辉生物技术(威海)有限公司 一种高效的外用pdrn的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391629B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230340554A1 (en) Methods for manipulating biomolecules
JP6886962B2 (ja) Rnaシークエンシングライブラリーを生成する方法
Frindert et al. Identification, biosynthesis, and decapping of NAD-capped RNAs in B. subtilis
RU2235773C2 (ru) Модифицированная термостабильная днк-полимераза, способ её получения и применение
JP5774474B2 (ja) Rnaへの選択的な5’ライゲーションによるタグの付加
EP3485032A1 (en) Compositions and methods for detecting nucleic acid regions
KR102278495B1 (ko) Dna 생산 방법 및 dna 단편 연결용 키트
EP1224295B1 (en) Method and compositions for improved polynucleotide synthesis
KR20160057470A (ko) Dna 단부 수복, 아데닐화, 인산화를 위한 효소 조성물
US20210254034A1 (en) Fusion single-stranded dna polymerase bst, nucleic acid molecule encoding fusion dna polymerase neqssb-bst, method of preparation and utilisation thereof
JP2001511018A (ja) 多型核酸フラグメントを分析または型分類するためのポリメラーゼおよびその使用
EP3591051A1 (en) Method for replicating or amplifying circular dna
US5917031A (en) Method of synthesizing polydeoxyribonucleotides
JP2863738B2 (ja) 熱安定性ピロホスファターゼをコードするdna
CA2415767A1 (en) High fidelity polymerases and uses thereof
Kim Genetic Selection inEscherichia colifor Active Human Immunodeficiency Virus Reverse Transcriptase Mutants
JP3391629B2 (ja) ポリデオキシリボヌクレオチドの合成方法
Ishino Studies on DNA-related enzymes to elucidate molecular mechanisms underlying genetic information processing and their application in genetic engineering
JPS63102677A (ja) 熱安定性dnaポリメラーゼ
Matsukawa et al. A useful strategy to construct DNA polymerases with different properties by using genetic resources from environmental DNA
US20030040614A1 (en) Nuclease
EP3673084B1 (en) Method for introducing mutations
Twyman Replication
US20070202508A1 (en) Novel thermophilic proteins and the nucleic acids encoding them
JPWO2004046383A1 (ja) Dna増幅法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees